JP4426152B2 - 冷水可溶性茶 - Google Patents

冷水可溶性茶 Download PDF

Info

Publication number
JP4426152B2
JP4426152B2 JP2001568246A JP2001568246A JP4426152B2 JP 4426152 B2 JP4426152 B2 JP 4426152B2 JP 2001568246 A JP2001568246 A JP 2001568246A JP 2001568246 A JP2001568246 A JP 2001568246A JP 4426152 B2 JP4426152 B2 JP 4426152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
leaves
diketo
butyrolactone
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001568246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003527123A (ja
JP2003527123A5 (ja
Inventor
ガネサン、ヴェル
ガングリ、ショヴァン
ガーグ、クッシュ
パテル、ムシュタク
シンカー、ヴィラス・パンドゥラング
スブラマニアン、ナラヤナスワミ
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0010311A external-priority patent/GB0010311D0/en
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JP2003527123A publication Critical patent/JP2003527123A/ja
Publication of JP2003527123A5 publication Critical patent/JP2003527123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426152B2 publication Critical patent/JP4426152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/06Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
    • A23F3/08Oxidation; Fermentation
    • A23F3/10Fermentation with addition of microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/06Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
    • A23F3/08Oxidation; Fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/06Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
    • A23F3/14Tea preparations, e.g. using additives

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、冷水浸出可能な又は抽出可能な茶を得る方法及びそれによって得られた、良好な色及び風味を有する生成物に関する。
【0002】
背景及び先行技術
葉茶は、緑葉茶又は紅葉茶として調製される。一般的に、紅葉茶を調製するためには、植物、Camellia sinensisの新しい緑茶を萎凋し(緩和な乾燥に付し)、粉砕し、発酵し(このプロセスにおいて茶葉における酵素が大気の酸素を用いて種々の基質を酸化し、茶色の生成物を生成する)、次に火にかける(茶葉を乾燥するために)。緑の葉茶は発酵工程には付されない。「ウーロン茶」として知られている中間型の茶を調製するために部分的発酵が用いられ得る。
【0003】
茶は、熱い飲料又はアイスティーのような冷たい飲料として消費される。飲料にその独特な官能特性を与える、葉における多くの化合物は冷水にあまり可溶性でなく、従って、茶は、通常、100℃に近い温度における湯中に浸出される。アイスティーが望ましい場合、茶を約100℃における湯中に浸出し、次に例えば、それが冷たくなるまで冷蔵庫内で冷蔵される。不都合なことに、これは数時間かかる。
【0004】
高温において紅葉茶から得られる噴霧乾燥した液汁、又は冷水において紅葉茶製造プロセス中に発生する繊維を溶解することにより、一度はアイスティーをつくることができる。
【0005】
米国特許明細書第4,051,264号(Lipton/Sanderson)には、冷水可溶性葉茶抽出物を製造する方法が開示されている。茶葉は、嫌気性条件下でタンナーゼで予備処理され、良好な色、収量及び風味を有する冷水で浸出する茶を生成する。
【0006】
米国特許明細書第3,812,266号(Sanderson/Coggon)には、タンナーゼ及び天然茶酵素を用いて緑茶を紅茶に変換することを含む方法が開示されている。その方法は又、タンナーゼ予備処理工程を、しかしスラリー系で、続いての、天然茶酵素による酸化を含み、緑茶を紅茶に変換し、湯及び冷水の両方に可溶性である茶粉末を生成する。
【0007】
Tadao Kurataらによる論文、Agr. Biol. Chem.、37(6)、1471−1477頁(1973年)には、α-アミノ酸でのデヒドロ−L−アスコルビン酸(DHA)の茶色化反応の初期において赤色の顔料が生成されることが開示されている。デヒドロ−L−アスコルビン酸と同じタイプのラクトン環構造を有する5−フェニル−3,4−ジケト−γ−ブチロラクトンは、α−アミノ酸と反応するときに同様の赤色を与えると記載されている。その顔料は、L−スコルバミン酸の酸化により生成される赤色顔料と同じ構造を有すると記載されている。
【0008】
タンナーゼは高価な酵素であり、又、いくつかの国では、茶における使用について法律的に認可されていない。とにかく、これは便利であるが、多くの消費者にとって、最終飲料の品質は、湯で浸出された葉から調製された品質と等しくない。いくらかの消費者は、粉末が人工的で、非天然的で及び茶を飲むというロマンが単にないことを知覚するので、粉末を用いることを好まない。
【0009】
従って、冷水中に浸出したときに容認できる茶の風味及び色を生じる葉茶に対する需要がある。
【0010】
本願発明者らは、紅茶製造の間に、茶葉をアスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、1−スコルバミン酸(1-scorbamic acid)又は5−フェニル−3,4−ジケト−γ−ブチロラクトン(4−フェニル−2,3−ジケト−γ-ブチロラクトン)又はそれらの塩の1つ以上で処理することにより、湯又は冷水中で浸出したときに高品質の茶飲料を提供する紅茶を製造できることを見出した。
【0011】
発明の記載
本発明は、広い意味で、新しく摘んだ茶葉を液浸軟化すること、前記茶葉を発酵させること、その茶葉を焙じて発酵を停止させること、及び次にその茶葉を乾燥させ、紅葉茶を生成することを含む、冷水可溶性紅葉茶を製造する方法であり、茶の0.5乃至10重量%の量の、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、1−スコルバミン酸(1−scorbamic acid)、5−フェニル−3,4−ジケト−γ−ブチロラクトン又はそれらの塩及びそれらの混合物から成る群から選ばれる可溶化化合物で茶葉を処理し、5乃至100℃における水において可溶性である紅葉茶を提供することを特徴とする、方法に関する。
【0012】
好ましくは、茶葉を酸化性酵素及び/又は過酸化水素の存在下で可溶化化合物で処理し、茶の風味及び色を増大する。
【0013】
本発明の目的のための「茶」は、Camellia sinensis、sinensis種又はCamellia sinensis、assamica種からの葉物質を意味する。Aspalathus linearisから得られるロイボス茶も、内来発酵酵素の乏しい供給源ではあるが、含まれる。「茶」は、2つ以上のこれらの茶をブレンドした生成物も含む。
【0014】
本発明の目的のための「葉茶」は、非浸出形態での1つ以上の茶供給源を含有する茶製品を意味する。
【0015】
本発明の目的のための「冷水可溶性」は、5℃以上の温度において、短い浸出時間で、すなわち10分間未満で、しかし、好ましくは5分間未満で、良好な色、風味及び口当りを与えることを意味する。
【0016】
疑義を避けるために、用語「を含む」は、「を含む」ことを意味し、必ずしも、「から成る」又は「から構成される」ことを意味することを意図しない。換言すると、挙げられた段階又は選択は網羅されている必要はない。
【0017】
発明の詳細な記載
茶の製造、特に紅茶の製造は、伝統的に、萎凋、液浸軟化、発酵、焙じを含む。本発明の目的のための紅茶は、下記のプロセスにより得られる。
【0018】
萎凋は、それによって、摘まれた茶葉がある期間(恐らく24時間以下)、貯蔵され、その間に、湿分の損失をしばしば含む、種々の生化学的及び物理的変化を受けるプロセスである。
【0019】
液浸軟化は、萎凋段階に続き、伝統的に萎凋された葉を任意に揉捻し、葉をつぶし、押し砕き、すなわち、植物の組織構造を破壊する。このことは、発酵性の基質を遊離させ、かつ植物細胞及び組織内からの酵素を発酵させる効果を有する。近代の茶製造は、通常、この工程を含むが、植物細胞及び組織は、通常、萎凋されている茶を切断機に通過させることにより破壊される。このように、本発明の目的のために、緑茶葉は、CTC、ボールミルもしくはグラインダーもしくはハンマーミルもしくはLAWRI(商標)茶プロセッサーもしくはLEGG(商標)切断機を用いて液浸軟化され得るか又はオーソドックスな茶加工におけるように茶ローラーを用いて揉捻され得る。
【0020】
次の工程は、通常、発酵と呼ばれるが、誤称である。「発酵」は、通常、アルコールを醸造することに関連して、外来酵素の作用を記載するために用いられる。しかし、茶の分野では、葉の液浸軟化による細胞の機械的破裂により特定の内来酵素及び基質が合わされたときに茶が受ける酸化性及び加水分解性プロセスをいうのに用いられる。このプロセスの間に、葉中の無色のカテキンが黄色及びオレンジ乃至こげ茶の物質の複雑な混合物に変換し、多数の香りのよい揮発性の化合物を生成する。
【0021】
発酵した生成物を焙じ、乾燥させて、紅葉茶を生成する。この焙じることは、茶を加熱して、乾燥させ、発酵酵素を破壊し、それによって、発酵を停止させる。それにより、5%未満までの水分含量の低減がもたらされ、さらに化学的酸化及び茶の香りにおける変化をもたらす。これは、一般的に、茶を、乾燥機中の熱い、乾燥した一吹きの空気にさらすことを含む。
【0022】
本発明は、伝統的な紅茶製造に対する改変に関する。この改変は、冷水中での紅茶の可溶性を増大させるために、茶葉をアスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、1−スコルバミン酸(1−scorbamic acid)、5−フェニル−3,4−ジケト−γ−ブチロラクトン又はそれらの塩及びそれらの混合物から成る群から選ばれる可溶化化合物で茶葉を処理することを含む。
【0023】
Tadao KurataらによるAgr. Biol. Chem.、37(6)、1471−1477頁、1973年における前記の文献において言及されている、可溶化化合物、5−フェニル−3,4−ジケト−γ−ブチロラクトンは、複素環式化合物を名付けるときに通常であるように1位において酸素を有する。しかし、この化合物は、又、ケト基が2及び3位に存在し、フェニル基が4位に存在する、4−フエニル−2,3−ジケト−γ−ブチロラクトンとも名付けられる。
【0024】
摘んだ後に、好ましくは、任意のしかし好ましい萎凋工程の前に茶葉を可溶化化合物で処理する。望ましい場合、萎凋工程は、10乃至40℃において1乃至24時間かかる。
【0025】
前記化合物は好ましくは溶液の形態である。その可溶化化合物を一回で又は分割した添加量で適用し得る。その処理は、好ましくは噴霧又は浸漬の形態で行なわれる。
【0026】
茶は、好ましくは、10乃至60℃において10分間乃至3時間の間発酵される。
【0027】
色及び風味の発生を増大させるために上記処理とともに付加的な酸化性酵素及び過酸化水素を与える。
【0028】
酸化性酵素は、生成された紅茶に基づいて2,000乃至100,000単位の範囲の濃度における細菌、菌類又は植物起源のポリフエノールオキシダーゼ、チロシナーゼ及びペルオキシダーゼから選ばれ得て、過酸化水素は生成した紅茶に基づいて0.01乃至1%の範囲である濃度である。
【0029】
茶はもいずれかの本技術分野で公知の手段を用いて乾燥され得て、好ましくは、5%未満しか水分含量を有しない葉茶を与える。
【0030】
上記方法により得られた生成物は、インスタントティーを生成するのに又は5乃至100℃の範囲の温度における水中で紅茶を浸出させるために用いられ得る。インスタントティーは、上記方法により生成された茶葉を沸騰水で抽出し、その抽出物を透明にし、それを乾燥させることにより生成され得る。この方法により生成されたインスタントティーは、従来の方法により生成されたインスタントティーよりも優れた茶の色及び風味を有する冷水可溶性の茶固体のより高い収量を与える。5乃至100℃の範囲の温度において水中において先に記載された方法により生成される茶の水浸出物は、より優れた色及び風味を有する茶を与える。
【0031】
本発明の方法の第一の好ましい態様は、
(a)緑茶葉を、任意に1乃至24時間萎凋した後に、液浸軟化する工程、
(b)液浸軟化した茶を従来の方法で加工し、紅茶を得る工程であり、緑茶を、望ましい不溶解性の特性によって選択的に、茶の上記加工の液浸軟化の前及び/又は液浸軟化中及び/又は液浸軟化工程の後に、茶の0.5乃至10重量%の濃度において1回で又は分割量で、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、1−スコルバミン酸、5−フェニル−3,4−ジケト−γ−ブチロラクトン(4−フェニル−2,3−ジケト−γ−ブチロラクトン)又はそれらの塩の少なくとも1つで処理する工程、
(c)任意に3時間まで、10乃至60℃の温度において液浸軟化した茶を発酵させる工程及び
(d)その茶を従来の方法で加工して紅茶を得る工程
を含む。
【0032】
本発明の方法の第二の好ましい態様は、
(a)任意に1乃至24時間萎凋した、緑茶葉を液浸軟化する工程、
(b)液浸軟化した緑茶を、生成された茶の0.5乃至10重量%の濃度において1回で又は分割量で、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、1−スコルバミン酸、もしくは5−フェニル−3,4−ジケト−γ−ブチロラクトン(4−フェニル−2,3−ジケト−γ−ブチロラクトン)又はそれらの塩の1つ以上で処理する工程、
(c)10乃至50℃の温度において10分乃至3時間、液浸軟化し処理された茶を発酵させる工程、及び
(d)そのを従来の方法で加工して紅茶を得る工程
を含む。
【0033】
本発明の方法の第三の好ましい態様は、
(a)任意に10乃至40℃において1乃至24時間萎凋した、緑茶葉を液浸軟化する工程、
(b)液浸軟化した塊を、生成された茶の0.5乃至10重量%の濃度において1回で又は分割量で、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、1−スコルバミン酸、もしくは5−フェニル−3,4−ジケト−γ−ブチロラクトン(4−フェニル−2,3−ジケト−γ−ブチロラクトン)又はそれらの塩の1つ以上で処理する工程、
(c)10乃至50℃の温度において10分乃至3時間、液浸軟化し処理された茶を発酵させる工程、及び
(d)そのを90乃至180℃において乾燥し、5%未満しか水分含量を有しない紅茶を得る工程
を含む。
【0034】
本発明の方法の第四の好ましい態様は、
(a)任意に10乃至40℃において1乃至24時間萎凋した、緑茶葉を液浸軟化する工程、
(b)液浸軟化した塊を、付加的な酸化性酵素及び過酸化水素の存在下で、生成された茶の0.5乃至10重量%の濃度において1回で又は分割量で、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、1−スコルバミン酸、もしくは5−フェニル−3,4−ジケト−γ−ブチロラクトン(4−フェニル−2,3−ジケト−γ−ブチロラクトン)又はそれらの塩の1つ以上で処理する工程、
(c)10乃至50℃の温度において10分乃至3時間、液浸軟化し処理された茶を発酵させる工程、及び
(d)そのを90乃至180℃において乾燥させて5%未満しか水分含量を有しない紅茶を得る工程
を含む。
【0035】
下記の実施例を参照して本発明の方法を記載する。
【0036】
実施例
冷水可溶性紅葉茶の製造
新たに収穫した緑の葉(1kg)を周囲条件下で18時間萎凋し、CTCにおける4つのカットを用いて液浸軟化した。未処理の液浸軟化された塊(試料1)を、連続的発酵単位装置において60分間発酵し、続いて135℃においてFED乾燥機において乾燥させることによってさらに処理し、水分を紅茶に基づいて5%未満に低減した。処理は、第一のCTCカット(試料2)の後に、生成された紅茶を基準にして5%の濃度においてアスコルビン酸を添加することによる処理を行なった。その試料を25℃において60分間発酵させ、続いて135℃において20分間流動床乾燥機で乾燥させることによりさらに処理し、紅茶を基準にして5%未満の水分に低減させた。試料3について、試料1についての緑の葉の処理による同様の処理を行なったが、30分間の発酵の後にアスコルビン酸溶液を添加し、さらに30分間発酵させ、次に試料1及び2に記載されたように乾燥させて、紅茶を得た。もう1つの試料4において、発酵の終わりにアスコルビン酸を添加し、先に記載したように試料を乾燥させた。
【0037】
冷水浸出液を製造する方法
1.4gの紅茶試料1乃至4を15℃における200mlの水中に5分間浸出した。その溶液を濾過し、冷水浸出液を得た。試料1乃至4から得られたその浸出液の色をHunter Lab Ultrascan XE(商標)熱量計を用いて測定した。そのデーターを表1に示す。
【0038】
湯浸出液を製造する方法
先に記載した方法により得られる試料1及び2のみを湯浸出液における効果を試験するために取った。5gの茶、10gの砂糖、150mlの水及び100mlのミルクを一緒に混合し、加熱して沸騰させた。茶の液汁を漉して、使用した茶を除去し、液汁の色をHunter Lab Ultrascan XE(商標)熱量計において40℃で反射率モードにおいて測定した。そのデーターを表2に示す。
【0039】
色の測定
色についてのL測定を下記の条件下:
キュベット 2cm(石英)、モード 透過率、光源 D65、観察者 10、スケール CIELAB
でHunter Lab Ultra Scan XE(商標)熱量計で行なった。
操作:50mlの紅茶を2cmの石英キュベット中に入れ、上記条件下で反射率を測定した。
【0040】
【表1】
Figure 0004426152
表1におけるデーターは、試料2乃至4においてa値が非常に増大し、その浸出液は、非常にうすい黄色である対照(試料1)と比べて深紅色を有することを示している。‘L’の一定の値においてでさえ、‘a’値における1より大きい差は、ヒトの眼及び知覚審査員団により容易に知覚され得る。より高いL値は色のより強い濃さを示す。このように、データーは、液浸軟化の最初、間又は後における液浸軟化された塊の処理は、冷水及び湯の浸出液の両方により濃い赤い色を与えた。
【0041】
【表2】
Figure 0004426152
表2は、本発明の方法により生成された処理された茶(試料2)の湯浸出液の適合をさらに示している。
【0042】
従って、本発明により、湯及び冷水において良好に浸出する紅葉茶を生成することができる。

Claims (12)

  1. 新しく摘んだ茶葉を液浸軟化すること、前記茶葉を発酵させること、その茶葉を焙じて発酵を停止させること、及び次にその茶葉を乾燥させ、紅葉茶を生成することを含む、冷水可溶性紅葉茶を製造する方法であり、茶の0.5乃至10重量%の量の、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、1−スコルバミン酸、5−フェニル−3,4−ジケト−γ−ブチロラクトン又はそれらの塩及びそれらの混合物から成る群から選ばれる可溶化化合物で茶葉を処理し、5乃至100℃における水において可溶性である紅葉茶を提供することを特徴とする、方法。
  2. 15℃における水において紅葉茶が可溶性であるのに十分な量の、可溶化化合物で茶葉を処理する、請求項1に記載の方法。
  3. 液浸軟化する前に、茶葉を萎凋する、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 液浸軟化する前に、茶葉を可溶化化合物で処理する、請求項1乃至3のいずれか1請求項に記載の方法。
  5. 茶葉を液浸軟化しながら、茶葉を可溶化化合物で処理する、請求項1乃至3のいずれか1請求項に記載の方法。
  6. 外来酸化酵素の存在下で茶葉を加工処理し、色及び風味の発生を増大する、請求項1乃至のいずれか1請求項に記載の方法。
  7. 酸化酵素が、ポリフェノールオキシダーゼ、チロシナーゼ又はペルオキシダーゼである、請求項に記載の方法。
  8. 過酸化水素を添加し、色及び風味の発生を増大する、請求項1乃至のいずれか1請求項に記載の方法。
  9. (a)緑茶葉を、任意に1乃至24時間萎凋した後に、液浸軟化する工程、
    (b)液浸軟化した茶を従来の方法で加工し、紅茶を得る工程であり、緑茶を、望ましい不溶解性の特性によって、選択的に、茶の上記加工の液浸軟化の前及び/又は液浸軟化中及び/又は液浸軟化工程の後に、茶の0.5乃至10重量%の濃度において1回で又は分割量で、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、1−スコルバミン酸、5−フェニル−3,4−ジケト−γ−ブチロラクトン(4−フェニル−2,3−ジケト−γ−ブチロラクトン)又はそれらの塩の少なくとも1つで処理する工程、
    (c)任意に3時間まで、10乃至60℃の温度において液浸軟化した茶を発酵させる工程及び
    (d)その茶を従来の方法で加工して紅茶を得る工程
    を含む、請求項1に記載の方法。
  10. (a)任意に1乃至24時間萎凋した、緑茶葉を液浸軟化する工程、
    (b)液浸軟化した緑茶を、生成された茶の0.5乃至10重量%の濃度において1回で又は分割量で、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、1−スコルバミン酸、もしくは5−フェニル−3,4−ジケト−γ−ブチロラクトン(4−フェニル−2,3−ジケト−γ−ブチロラクトン)又はそれらの塩の1つ以上で処理する工程、
    (c)10乃至50℃の温度において10分乃至3時間、液浸軟化し処理された茶を発酵させる工程、及び
    (d)その茶を従来の方法で加工して紅茶を得る工程
    を含む、請求項1に記載の方法。
  11. (a)任意に10乃至40℃において1乃至24時間萎凋した、緑茶葉を液浸軟化する工程、
    (b)液浸軟化した塊を、生成された茶の0.5乃至10重量%の濃度において1回で又は分割量で、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、1−スコルバミン酸、もしくは5−フェニル−3,4−ジケト−γ−ブチロラクトン(4−フェニル−2,3−ジケト−γ−ブチロラクトン)又はそれらの塩の1つ以上で処理する工程、
    (c)10乃至50℃の温度において10分乃至3時間、液浸軟化し処理された茶を発酵させる工程、及び
    (d)その茶を90乃至180℃において乾燥させて5%未満しか水分含量を有しない紅茶を得る工程
    を含む、請求項1に記載の方法。
  12. (a)任意に10乃至40℃において1乃至24時間萎凋した、緑茶葉を液浸軟化する工程、
    (b)液浸軟化した塊を、付加的な酸化性酵素及び過酸化水素の存在下で、生成された茶の0.5乃至10重量%の濃度において1回で又は分割量で、アスコルビン酸、デヒドロアスコルビン酸、1−スコルバミン酸、もしくは5−フェニル−3,4−ジケト−γ−ブチロラクトン(4−フェニル−2,3−ジケト−γ−ブチロラクトン)又はそれらの塩の1つ以上で処理する工程、
    (c)10乃至50℃の温度において10分乃至3時間、液浸軟化し処理された茶を発酵させる工程、及び
    (d)その茶を90乃至180℃において乾燥させて5%未満しか水分含量を有しない紅茶を得る工程
    を含む、請求項1に記載の方法。
JP2001568246A 2000-03-22 2001-03-06 冷水可溶性茶 Expired - Fee Related JP4426152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN249/MUM/2000 2000-03-22
IN249MU2000 2000-03-22
GB0010311A GB0010311D0 (en) 2000-04-27 2000-04-27 Cold water soluble tea
GB0010311.9 2000-04-27
PCT/EP2001/002587 WO2001070038A2 (en) 2000-03-22 2001-03-06 Cold water soluble tea

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003527123A JP2003527123A (ja) 2003-09-16
JP2003527123A5 JP2003527123A5 (ja) 2008-04-24
JP4426152B2 true JP4426152B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=26244185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001568246A Expired - Fee Related JP4426152B2 (ja) 2000-03-22 2001-03-06 冷水可溶性茶

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6589575B2 (ja)
EP (1) EP1265492B1 (ja)
JP (1) JP4426152B2 (ja)
CN (1) CN1209977C (ja)
AR (1) AR027696A1 (ja)
AT (1) ATE339895T1 (ja)
AU (1) AU5216701A (ja)
CA (1) CA2403396C (ja)
DE (1) DE60123220T2 (ja)
ES (1) ES2272464T3 (ja)
WO (1) WO2001070038A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE339895T1 (de) * 2000-03-22 2006-10-15 Unilever Nv Kaltwasserlöslicher tee
US6602527B1 (en) * 2000-11-22 2003-08-05 Thomas J. Slaga Processing method for manufacturing black tea and an improved black tea
US6761918B2 (en) 2002-07-18 2004-07-13 Tata Tea Ltd. Method of processing green tea leaves to produce black tea that can be brewed in cold water
DE60219084T2 (de) * 2002-12-18 2007-12-13 Council Of Scientific & Industrial Research Ein verfahren zur verhinderung der entwicklung von fehlaroma in ctc tees mittels antioxidantien
PL1605769T3 (pl) * 2003-03-21 2007-01-31 Unilever Nv Wytwarzanie herbaty
CN100374031C (zh) * 2003-03-21 2008-03-12 荷兰联合利华有限公司 茶的制备
CN100546488C (zh) * 2003-12-31 2009-10-07 科学与工业研究委员会 制备无巴夏异味的茶的酶方法
US20080118602A1 (en) * 2004-01-16 2008-05-22 Venkatraj Venkatrao Narayanan Process for the Manufacture of a Tea Product and Products Obtained Thereby
EP1781113A1 (en) * 2004-07-29 2007-05-09 The University of Stellenbosch A process of producing rooibos tea extract
US20060062886A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Brian Takeda Instant tea powder
US8945655B2 (en) 2007-07-10 2015-02-03 Conopco, Inc. Stable and consumable compositions
MY148137A (en) * 2007-09-19 2013-02-28 Unilever Plc Beverage precursor and process for the manufacture thereof
EP2549880B1 (en) 2010-03-25 2014-09-10 Unilever PLC Process for manufacturing tea products
WO2013160097A1 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Unilever N.V. A process for producing a tea product
CN102742683B (zh) * 2012-07-27 2013-12-04 福建农林大学 一种冷泡红茶的加工方法
NZ753945A (en) 2016-11-03 2020-03-27 Heartland Consumer Products Llc Cold brew coffee beverage and method of making the same
CN107333949A (zh) * 2017-08-11 2017-11-10 合肥润雨农业科技有限公司 一种提升樱桃叶茶浸出物含量的方法
RU2720772C1 (ru) * 2019-07-30 2020-05-13 Константин Николаевич Брыкин Способ получения красного чая
CN113951346B (zh) * 2021-11-08 2024-02-13 彭加林 一种茶饮料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE902702C (de) 1944-11-28 1954-01-25 Eisenwerke Gelsenkirchen Ag Verfahren zum Herstellen von Hohlkoerpern, insbesondere aus Stahl, mit angestauchteneinseitigen Aussen- oder Innenbunden
US3554769A (en) * 1967-12-05 1971-01-12 James Jerry Caillouet Flavoring composition
US3812266A (en) 1972-01-31 1974-05-21 Lipton T Inc Green tea conversion using tannase and natural tea enzymes
DE2610533A1 (de) 1975-03-17 1976-10-07 Unilever Nv Verfahren zur herstellung von mit kaltem wasser extrahierbaren teeblaettern
US4051264A (en) 1975-09-05 1977-09-27 Thomas J. Lipton, Inc. Cold water extractable tea leaf and process
SU902702A1 (ru) * 1980-06-19 1982-02-07 Всесоюзный научно-исследовательский институт синтетических и натуральных душистых веществ Композици дл ароматизации ча
SU1517903A1 (ru) * 1987-10-16 1989-10-30 М,И,Цощ1аишили,, И.И.Цоциашвшти и Т.К. Габуни Способ производства черного ча
JPH0380045A (ja) * 1989-08-24 1991-04-04 Shizuoka Prefecture 新しい茶葉の加工法
JPH04121146A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Shizuoka Pref Gov Keizai Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 茶の濃縮液の製造方法
DE69519735T2 (de) * 1994-08-08 2001-08-02 Procter & Gamble Tee und obstsaft enthaltende zusammensetzungen mit einer stabile farbe
DE69611770T2 (de) * 1995-09-04 2001-05-31 Unilever Plc Verfahren zur Farbvertiefung in Nahrungsmitteln auf Teebasis
WO1997018720A1 (en) * 1995-11-24 1997-05-29 Shepard Thomas R Vitamin c enriched coffee, cocoa, and tea, and process for its production
ATE339895T1 (de) * 2000-03-22 2006-10-15 Unilever Nv Kaltwasserlöslicher tee

Also Published As

Publication number Publication date
EP1265492B1 (en) 2006-09-20
CA2403396A1 (en) 2001-09-27
JP2003527123A (ja) 2003-09-16
US20010033880A1 (en) 2001-10-25
AU5216701A (en) 2001-10-03
WO2001070038A3 (en) 2002-09-19
DE60123220D1 (de) 2006-11-02
CA2403396C (en) 2010-09-14
AR027696A1 (es) 2003-04-09
EP1265492A2 (en) 2002-12-18
CN1209977C (zh) 2005-07-13
ES2272464T3 (es) 2007-05-01
WO2001070038A2 (en) 2001-09-27
US6589575B2 (en) 2003-07-08
ATE339895T1 (de) 2006-10-15
US20030203071A1 (en) 2003-10-30
CN1419414A (zh) 2003-05-21
DE60123220T2 (de) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426152B2 (ja) 冷水可溶性茶
JP4981211B2 (ja) 冷水浸出葉茶
US4051264A (en) Cold water extractable tea leaf and process
CA2359878C (en) Cold brew tea
EP2334193B1 (en) Process for manufacturing tea products
EP1054600B1 (en) Tea manufacture
JP4486094B2 (ja) お茶製品及びこれより得られる製品の製造方法
EP1605769B1 (en) Tea manufacture
US4135001A (en) Process for enhancing the color and flavor of tea
JPH07112404B2 (ja) 緑茶の製茶方法
JP4249795B2 (ja) 茶葉の作製方法
JP5628115B2 (ja) 緑茶の製造方法
WO2012171861A1 (en) A tea product
JP5385243B2 (ja) リーフティーの製造方法
AU641808B2 (en) Oxidation of tea
CA1094871A (en) Process for enhancing the color and flavor of tea
CN111479470B (zh) 用于生产茶产品的方法
WO2024022953A1 (en) A process for producing a tea product
WO2013160097A1 (en) A process for producing a tea product
Padmanabhan Ganesan et al.(43) Pub. Date: Oct. 12, 2006

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees