JP4416810B2 - 表示システム - Google Patents

表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4416810B2
JP4416810B2 JP2007189285A JP2007189285A JP4416810B2 JP 4416810 B2 JP4416810 B2 JP 4416810B2 JP 2007189285 A JP2007189285 A JP 2007189285A JP 2007189285 A JP2007189285 A JP 2007189285A JP 4416810 B2 JP4416810 B2 JP 4416810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
upper unit
unit
display system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007189285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009027502A (ja
Inventor
康裕 数藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007189285A priority Critical patent/JP4416810B2/ja
Priority to US12/173,863 priority patent/US8014043B2/en
Priority to CN2008101315696A priority patent/CN101350875B/zh
Publication of JP2009027502A publication Critical patent/JP2009027502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416810B2 publication Critical patent/JP4416810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00533Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using slidably mounted components, e.g. reader in drawer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Description

本発明は、表示システム、より詳細には、大型の表示装置とその下方に設置されたスキャナ装置とを備えた表示システムに関する。
従来、会議等に使用されるホワイトボードには、マジックなどの筆記手段により書き込まれた情報を光学的に走査して、これにより得られた情報を感熱紙に印刷する印刷手段が備えられている。このようなホワイトボードを用いて会議が行われた場合には、ホワイトボード上に書き込まれた議事内容(イメージ情報)を会議終了後に感熱紙に印刷し、さらに会議参加者にそのコピーを配布する作業等が行われる。
また、従来のホワイトボードを利用した会議においては、会議終了後に、印刷された議事内容をワードプロセッサなどを用いて新たに電子化する作業が必要となる場合がある。
これに対して、例えばタッチペンのような入力手段を用いて大型表示装置上に自由な書式で議事内容を書き込むことを可能とし、書き込まれた議事内容を全て電子化することにより、会議終了後の文書管理、参加者への配布、そして内容の加工などを簡単に実行できるようにした電子会議システムが提案されている。
また、会議を行なっているときに、追加の原稿を電子化して表示装置に取り込んで表示装置に表示できるようにするために、表示装置にネットワークを介してスキャナ装置を接続するシステムも提案されている。
このような電子会議にも適用可能な大型の表示装置を備えた表示システムでは、システム全体が大型化するため、設置スペースを有効に使用できるように小型化が要求される。またこのときに、利用者の使い勝手を悪化させることがないように操作性を考慮しなくてはならない。
特許文献1には、台座内に収納可能な転倒防止脚を設けることにより、表示装置を壁面から離した状態で設置するときには、台座から転倒防止脚を突出させて表示装置の転倒防止を図るとともに、転倒防止脚を台座内に収納することによって、表示装置を壁面に近接して設置する構成が開示されている。
また特許文献2には、限られたスペース内で安定した消音ができる機構を、低コストで実現することを意図した原稿搬送装置が開示されている。さらに特許文献3には、安価で小型化を意図した給紙装置が開示されている。
特開平10−333594号公報 特開2000−29252号公報 特開平6−9064号公報
上記のような電子会議にも適用可能な大型の表示装置を備えた表示システムでは、表示装置にスキャナ装置を接続することにより、表示装置に表示させる原稿などの読み取りをその場で行うことができ利便性が向上するが、常にスキャナ装置を必要とするものではなく、表示装置に接続されたスキャナ装置が逆に邪魔になっては問題となる。
この場合、表示装置の下方にスキャナ装置を配置する構成が考えられるが、表示装置の下方にスキャナ装置を設けるうえで、スキャナ装置の更なるコンパクト化を図る必要が生じる。またこのときにスキャナ装置や表示システム全体の使い勝手を悪化させることなく、操作性が良くかつコンパクトな構成の表示システムを提供する必要がある。また特許文献1〜3は、このような大型表示装置とスキャナ装置とを備えた表示システムにおけるコンパクトで操作性を向上させた構成を考慮したものではない。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、電子会議等にも適用可能な大型の表示装置とスキャナ装置とを備えた表示システムにおいて、操作性を損なうことなくコンパクトな構成を備えた表示システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、表示装置と、該表示装置の下方で該表示装置の前方に引き出し可能に設置されたスキャナ装置をえ、前記スキャナ装置は、原稿の画像を読み取る画像読取装置を備えた下部ユニットと、該画像読取装置に原稿を搬送する上部ユニットとを有し、該上部ユニットは、前記下部ユニットの上面との間を開閉可能に取り付けられ、前記画像読取装置で画像を読み取るためのシート状の原稿を該上部ユニットの前面側から供給可能であって、前記画像読取装置は、シート状の原稿の画像を読み取る場合には、前記前面側から供給された原稿の画像を読み取り、ブック原稿の画像を読み取る場合には、前記スキャナ装置が引き出され、前記上部ユニットが開かれた状態で前記下部ユニットの上に置かれたブック原稿の画像を読み取る表示システムにおいて、前記上部ユニットは、前記下部ユニットに対して回動可能に接続され、前記表示装置に情報を書き込むためのタッチペンを保持するタッチペンホルダが取り付けられた側を開いて前記上部ユニットを回動させることにより、前記上部ユニットが開かれた状態となることを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、スキャナ装置が、上部ユニットの前面側に、シート状の原稿を挿入するための挿入口を有し、挿入口に挿入された原稿を画像読取装置に供給することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1の技術手段において、スキャナ装置が、上部ユニットの前面側に、シート状の原稿を排出する排出口を有し、画像読取装置により画像を読み取った原稿を排出口から外部に排出することを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1の技術手段において、前記ペンホルダが取り付けられた側は、前記表示装置に対する操作入力を可能とする操作入力部が配置された側であることを特徴としたものである。
の技術手段は、第1ないしのいずれかの技術手段において、スキャナ装置が、ブック原稿を読み取る処理と、原稿のジャム時の利用者による復帰処理とを同じ引き出し位置で実行可能としたことを特徴としたものである。
本発明によれば、電子会議にも適用可能な大型の表示装置とスキャナ装置とを備えた表示システムにおいて、操作性を損なうことなくコンパクトな構成を備えた表示システムを提供することができる。
図1は、本発明による表示システムの構成例を示す図で、スキャナ装置を設置可能な載置台を備えた台座(スタンド)と、その台座に支持された表示装置とを示す図である。図1に示すように、本例の表示システムは、台座20の上に大型の表示装置10が取り付けられた構成を備えている。また台座20の載置台23には、図示しないプリンタなどの電子機器を置くことができるようになっている。
表示装置10を支持する台座20は、左右一対の脚部21と、基台22と、転倒防止脚24とを備えている。転倒防止脚24は、基台22に対して前後にスライド可能に設置されていて、その上面側に上記載置台23が形成されている。また基台22及び転倒防止脚24の底部にはキャスター(移動用車輪)28が設けられ、表示システム全体を移動可能にしている。
また各脚部21の内側には、それぞれレール21aが設けられ、図示しないスキャナ装置のスライド部材を係合させることで、スキャナ装置を引き出し自在に取り付けることができる。これによりスキャナ装置は、台座20の一対の脚部21の間に収納された状態と、表示装置10の前面側に引き出された状態と間を自在に移動することができる。
図2は、台座に備えられた転倒防止脚の機能を説明するための図である。転倒防止脚24は、上記のように基台22に対して前後にスライド可能に取り付けられている。
ここでは基台22と転倒防止脚24とを相互に固定しておくために、固定用留め板25が使用されている。この固定用留め板25の左右には、固定ピン26を挿通するための貫通孔が設けられている。一方、転倒防止脚24と基台22には、それぞれ固定ピン26を差し込むための固定用穴27が設けられていて、固定用留め板25の貫通孔を通してそれぞれの固定用穴27に固定ピン26を差し込むことにより、転倒防止脚24と基台22とが固定用留め板25を介して相互に固定される。転倒防止脚24側の固定用穴27は、転倒防止脚24を固定する位置に応じて予め複数設けられている。
そして転倒防止脚24が基台22の間に収容された状態(図2(A)から、転倒防止脚24を前方側に方側に引き出した状態(図2(B))とすることにより、表示システムの転倒防止機能を向上させることができる。
ここでは、図2(A)の状態で転倒防止脚24側の固定ピン26を固定用穴27から引き抜き、転倒防止脚24を前に引き出して図2(B)の状態とし、この位置で固定ピン26を転倒防止脚24のもう一方の固定用穴27に差し込むことで転倒防止脚24と基台22とを相互に固定することができる。
転倒防止脚24を前面側に引き出す場合、利用者は、転倒防止脚24に設けられている解除レバー24aに手を掛けて引っ張ることにより転倒防止脚24を引き出すことができる。なお転倒防止脚24と基台22とを相互に固定する構成は、上記固定ピン26を用いた構成のみならず、適宜任意の固定構造を採用することができる。
図3は、本発明に係る表示システムの使用形態の一例を説明するための図である。
表示システムは、上記のように台座20と、その台座20の上に取り付けられた大型の表示装置10とを備えている。そして台座20の転倒防止脚24の上面側に形成された載置台23上には、プリンタ30などの電子機器を置くことができる。また一対の脚部21の内側にそれぞれ設けられたレール21aには、スキャナ装置50が前面側に引き出し自在に取り付けられる。またこの他、表示装置10の裏側などに図示しないパソコンなどの情報処理装置を配置し、スキャナ装置50から取り込んだ画像データを表示装置10に表示させる制御や、表示装置10に書き込まれた情報をプリンタ30で印刷出力させる制御を行うようにすることができる。
上記のような台座20にスキャナ装置50やプリンタ30などの電子機器を収納することにより、常時使用するわけではないプリンタ30やスキャナ装置50を表示装置の下側に収納してくことができる。そしてこのような構成により、例えば図3に示すように表示装置10の前でプレゼンテーションや会議進行などを行う利用者Uは、これらの電子機器が邪魔にならずに表示システムを利用することができる。
また表示装置10には、初期画面表示設定等に利用される操作入力部13と、表示装置10に任意の書き込みを行うタッチペンを入れておくタッチペンホルダ14と、表示装置10の電源スイッチ15とが設けられている。本例ではこれらは、利用者の操作性を考慮して、表示装置10の表示画面に向かってその右端の下方に設けられているが、その位置は限定されるものではない。
図4は、本発明による表示システムが備えるスキャナ装置の構成例を説明するための図で、側面からみたスキャナ装置の筐体内部の構成を模式的に示すものである。
スキャナ装置50は、積載された原稿束から順次原稿を搬送する自動原稿送り装置を備えた上部ユニット51と、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサを備えた画像読取装置を備えた下部ユニット52とによって構成されている。
上部ユニット51は、複数枚の原稿からなる原稿束を積載する給紙トレイ61と、原稿のサイズを検知する機能を備えたサイズガイドラック機構62と、給紙トレイ61上のシート原稿を1枚ずつ取り出す給紙ローラ71と、取り出された原稿を下流側まで搬送するための複数のフィードロール72と、原稿をプラテンガラス(第2プラテンガラス85)に圧接する圧接ローラ73と、CCDイメージセンサによる読み取りが終了した原稿を排紙するための排紙ローラ74と、排紙された原稿を積載する排紙トレイ75とを備えている。
また上部ユニット51の前面側(図4の左側)には、前面扉53が設けられ、回動軸57によって矢印A方向に回動可能となっている。これにより、スキャナ装置50の装置内部を前面側に開放することができ、給紙トレイ61に対する原稿の供給操作や、排紙トレイ75に排紙された原稿の取り出し操作などを前面側から行うことができるようになっている。また前面扉53は、前面側に開かれた状態で大型原稿用の排紙トレイとしても機能するようになっている。
さらに本実施形態では、前面扉53には、原稿を挿入して原稿送り装置に給紙するための挿入口と、読み取られた原稿を排出するための排出口(いずれも図示せず)を備えている。これらの構成は後述する。
スキャナ装置50では、上記の上部ユニット51の原稿送り装置を下部ユニット52の装置フレームによって支え、原稿送り装置によって搬送された原稿の画像を下部ユニット52の画像読取装置で読み取るようにしている。
下部ユニット52は、原稿の画像表面を露光する露光ランプ81aおよび原稿からの反射光像を所定の方向に向かって変更するミラー81bを有する走査ユニット81と、走査ユニット81のミラー81bから得られた光学像を光学的に縮小する結像用レンズ82と、結像用レンズ82によって結像された光学像を順次光電変換し、電気信号として出力するCCDイメージセンサ83とを備えている。
さらに下部ユニット52の装置フレームには、画像を読み込むべき原稿を静止させた状態で載置するための第1プラテンガラス84と、上部ユニット51の原稿送り装置によって搬送されてきた原稿を読み取るための光の開口部を形成する第2プラテンガラス85とが備えられている。また下部ユニット52には、走査ユニット81を第2プラテンガラス85の下に静止させ、もしくは走査ユニット81を第1プラテンガラス84の全体に亘ってスキャンさせて画像を読み込むための図示しない移動機構が備えられている。そしてCCDイメージセンサ83によって得られた画像信号は図示しない信号処理回路に送られる。
サイズガイドラック機構62は、給紙トレイ61の上方に設けられている。ここでは装置上面部の凹部68に操作部材69が設置されている。この操作部材69は、上記凹部68を形成するフレームの上壁に設けられたスロットガイド63を貫通し、サイズガイド64に連結されている。このような構成により、コンパクトな構成で、サイズガイド64を装置の外側から操作できるようになっている。
図5は、給紙トレイの上に積載された原稿のサイズを検知するためのサイドガイドラック機構の構造を説明するための図で、サイドガイドラック機構を用紙トレイ61側(図4の矢印B)から見た構造を模式的に示したものである。ここでは図5の左右方向が、図4の紙面に垂直な方向に一致している。
サイドガイドラック機構62は、サイズガイド64を原稿のサイズ合わせて左右に移動(スライド)させる際に、内部のラック65の位置を検出することで、原稿のサイズを検出することが可能となっている。
左右のサイズガイド64は、スロットガイド63によりそれぞれ個別に横方向に移動可能になっている。これらサイズガイド64は、装置の外側から取り付けられた操作部材69(図4参照)によりスライド操作が可能となっている。
各サイズガイド64には、ピニオン66に係合するラック65がそれぞれ取り付けられ、さらに各ラック65のそれぞれの先端部にはセンサ67が配置されている。これにより、サイズガイド64を原稿のサイズ合わせて左右にスライドさせる際に、センサ67がラック65の位置を検出することで原稿のサイズを検出することができる。
図6は、図4に示すスキャナ装置の給紙トレイを引き出した状態を示す図である。給紙トレイ61は、その内部に補助トレイ61a,61bを備えていて、これらの補助トレイ61a,61bを引き出すことができるようになっている。またスキャナ装置50の前面側に設けられた前面扉53は、スキャナ装置50の使用時に回動させて前方に開くことにより、排紙トレイとして使用することができる。
このような構成により、原稿が装置内に収まらないサイズの場合は、前面扉53を開放し、給紙トレイ61から補助トレイ61a,61bを引き出すことにより、大きなサイズの原稿に対応できるようになっている。ここでは引き出した補助トレイ61a,61bを使用して大きなサイズの原稿を給紙し、前面扉53によって面積が拡張された排紙トレイ75によって、大きなサイズの原稿を積載できるようになっている。
図7は、上記図4〜図6に示すスキャナ装置を前面から見た構成を模式的に示す図で、図7(A)は上部ユニットが閉められたスキャナ装置を示す図で、図7(B)は上部ユニットが開かれたスキャナ装置を示す図である。
上記のようにスキャナ装置50は、自動原稿送り装置を備えた上部ユニット51と、画像読取装置を備えた下部ユニット52とからなっている。そしてこれら上部ユニット51と下部ユニット52は、回動軸57によって互いに回動可能に接続されている。これにより、上部ユニット51は、下部ユニット52の上面との間を開閉可能となっている。つまり図7(B)のように上部ユニット51を開くことにより、第2ユニット52の上面に設けられているプラテンガラス(第1プラテンガラス84,第2プラテンガラス85)を露出させてブック原稿の読み取りが可能となる。また図7(A)のように上部ユニット51が閉められた状態では、上部ユニット51の自動原稿送り装置によってシート状の原稿を搬送し、下部ユニット52の画像読取装置により原稿画像を読み取らせることができる。
上部ユニット51の前面扉53には、原稿を挿入するための挿入口55と、原稿を排出するための排出口56が設けられている。挿入口55に対してシート状の原稿を挿入することにより、図6に示す給紙トレイ61上に原稿を置くことができるようになっている。また、排出口56からは、図6の排紙ローラ74から排紙された原稿を外部に排出できるようになっている。この場合には、前面扉53を閉めた状態のままで、原稿の給紙と排出とを行うことができる。
また前面扉53を開けることにより、給紙トレイ61に対して直接原稿を置くことができ、また排紙ローラ74から排出された原稿を取り除くことができる。ここでは上記のように原稿サイズが大きい場合などでは、前面扉53を開けて補助トレイ61a,61bを引き出すことにより、原稿を安定して給紙・排出させることができる。
このようなスキャナ装置50の前面側に、原稿を挿入する挿入口55と読み取った原稿を排出する排出口56とを備えた構成により、シート状の原稿を読み取らせる場合には、利用者は、スキャナ装置の前面側から操作することによって原稿の給紙と排出とを行うことができる。そしてこのような構成により、スキャナ装置50を台座20の脚部21の間に収納した状態のままで、シート状の原稿の読み取りと排出とを実行させることができる。
一方、ブック原稿を読み取らせる場合には、上部ユニット51を開けて下部ユニット52の上面のプラテンガラスを露出させる必要がある。この場合には、スキャナ装置50を台座20からその前面側に引き出して、上部ユニット51を開ける動作に支障が生じないようにした状態で、上部ユニット51を回動させて開くようにする。そして下部ユニットの第1プラテンガラス84の上にブック原稿を載せて画像読取装置を動作させることにより、ブック原稿を読み取らせる。
またスキャナ装置50の内部で、給紙した原稿が詰まるジャムが生じた場合には、上部ユニット51を開いてジャムを起こした原稿を取り除く必要が生じる。この場合にも、スキャナ装置50を台座20からその前方に引き出した状態で、上部ユニット51を開き、搬送路の一部を開放してジャムを起こした原稿Pを取り除く。つまり、スキャナ装置50は、ブック原稿を読み取る処理と、利用者による原稿のジャム時の復帰処理とを同じ引き出し位置で行うことができる。
このように、シート状原稿のときはスキャナ装置50を台座20の脚部21の間に収納しておくことで、表示システムの前面側の空間を有効に利用することができる。またブック原稿の読み取り時や原稿のジャム時の復帰処理時には、スキャナ装置50を前面側に引き出すことで、容易にこれらの処理を実行できるようになる。
図8は、表示システムを上からみたときの構成を模式的に示す図で、図8(A)はスキャナ装置を前方に引き出した状態を示す図、図8(B)は引き出したスキャナ装置の上部ユニットを開いて下部ユニットの上面を露出させた状態を示す図である。
上述したように、スキャナ装置50を表示装置10の前方に引き出した状態で、スキャナ装置50の上部ユニット51を開くことにより、ブック原稿の読み取り処理や、原稿のジャム時の復帰処理を行うことができる。
この場合、上部ユニット51を開くときに、利用者Uに邪魔にならないように、利用者とは反対側に上部ユニットが開くことが好適である。例えば図8(B)に示すように、スキャナ装置50の上部ユニット51は、利用者Uが立つ右側(表示装置の表画面に向かって右側)とは反対側の左側に開くようにする。つまり下部ユニット52に対して上部ユニット51を回動可能に接続する回動軸57は、利用者Uが立つ装置右側とは反対側の装置左側に設けられ、この回動軸57によって上部ユニット51を回動させて開くように構成する。上部ユニット51が開いた状態では、ブック原稿読み取り用の第1プラテンガラス84が露出されているため、利用者Uは、この上にブック原稿を置くことによりそのブック原稿の画像読み取りを実行させることができる。
表示装置10には、上述のように初期画面表示設定等に利用される操作入力部13と、表示装置10に任意の書き込みを行うタッチペンを入れておくタッチペンホルダ14と、表示装置10の電源スイッチ15とが設けられている。これらは利用者Uの操作性を考慮して、表示装置10の表示画面に向かってその右端の下方に設けられている。利用者Uはこれらを操作し、かつスキャナ装置50を操作できるようにするために、表示装置10の表示画面に向かってスキャナ装置50の右側に立つ。
従って、上部ユニット51は、操作入力部13が配置された側を開いて、その反対側に回動する構成とすることが好ましい。また同様に上部ユニット51は、タッチペンホルダ14が配置された側を開いて、その反対側に回動する構成とすることが好ましい。あるいは電源スイッチ15の配置された側を開くものとしてもよい。
この場合操作入力部13が配置された側とは、上部ユニット51の側壁を構成する壁面のうち、表示装置の操作入力部13に近い壁面が存在する側をさす。そして上部ユニット51のその壁面側を上方に持ち上げて、回動軸57の周りに上部ユニット51を回動させると、上部ユニット51の下面と、下部ユニット52の上面との間が開き、上部ユニット51の上面のプラテンガラスを露出させることができる。つまり回動軸57は、上記の操作入力部13に近い壁面とは反対側の壁面下部に設けられる。タッチペンホルダ14、及び電源スイッチ15が配置された側についても同様である。
また操作入力部13、タッチペンホルダ14、電源スイッチ15等が表示画面に向かって左側に設けられている場合には、上部ユニット51の回動軸57をその反対の右側に設け、上部ユニットの左側を開いて回動させるようにする。
図9は、本発明に係る表示システムの構成例を説明するためのブロック図である。
表示装置10は、表示手段11と、表示手段11の前面側に設けられたタッチパネル12とを備えている。表示手段11としては例えば大型のLCD(液晶ディスプレイ)が適用できる。そしてタッチパネル12は、利用者等によるタッチ位置の座標を検出して情報処理装置40に送る。
情報処理装置40は、表示手段11に表示させる表示画像を制御するもので、タッチパネル12検出されたタッチ位置の座標情報に従って、表示装置10にさまざまな情報を表示させる。例えばタッチペンを使用してタッチパネル12上に描かれた文字などの情報を表示手段11に表示させる処理を行う。情報処理装置40としては、例えばPC(パソコン)が用いられる。
プリンタ30は、表示手段11に表示させた表示情報を印刷出力する。ここでは、表示手段11に表示されている画像情報を情報処理装置40の制御によってプリンタ30に出力することで、プリンタ30にて表示手段11の表示情報を印刷出力させることができる。またプリンタ30は、情報処理装置40に接続されたスキャナ装置50で取り込んだ画像データの印刷出力なども行うことができる。
スキャナ装置50は、原稿画像を読み取って電子化するための装置であり、原稿画像を読み取ることで得られた画像データを情報処理装置40に出力する。スキャナ装置50で読み取られた画像データは、情報処理装置40の制御によって表示手段11に表示させることができる。また上述のようにプリンタ30から印刷出力させることもできる。
スキャナ装置50で画像を読み取る原稿としては、枚葉のシート状の原稿であってもよく、またブック形態の原稿(ブック原稿)であってもよい。本発明に係る実施形態では、シート状の原稿の場合はスキャナ装置50の前面側から原稿を給紙して読み取らせることができ、ブック原稿の場合はスキャナ装置50を前方に引き出した状態で上部ユニット51を開けることにより、ブック原稿の画像を読み取らせることができるようになっている。
また上記の例ではPCなどの情報処理装置40によって、表示手段11への画像表示処理やプリンタ30への画像出力処理を行っているが、表示装置10がこれら画像処理機能を備えた情報処理装置を内蔵するものであってもよい。またPC等の情報処理装置40との間で処理機能を分散した情報処理部を表示装置10に備えたものであってもよい。
図10は、図3に示した表示システムを側面から見た状態を示す図で、図10(A)はスキャナ装置50とプリンタ30とを一対の脚部21の間に収容した状態を示し、図10(B)はこれらスキャナ装置50とプリンタ30とを表示システムの前方に引き出した状態を示すものである。
表示装置10の背面には情報処理装置40が設置されている。また、台座20の一対の脚部21の内側にはレール21aが設けられ、そのレール21aに対してスキャナ装置50に取り付けられたスライド部材54が係合することで、スキャナ装置50が脚部21に対して引き出し自在となっている。
図10(A)の状態で一対の脚部21の間に収納されているスキャナ装置50は、利用者よって引き出されることで、図10(B)に示すような状態となる。この状態では、スキャナ装置50全体が脚部21の前面側に引き出されているため、利用者は、スキャナ装置50の操作を容易に行うことができる。この位置では、上記のようにブック原稿の画像読み取り処理や、ジャム時の復帰処理を行うことができる。
また台座20の下部には、転倒防止脚24が設けられていて、上記の固定ピン26による固定を解除することにより、転倒防止脚24を表示システムの前面側に引き出すことができる。図10(A)の状態で基台22の間に収納されている転倒防止脚24は、利用者によって引き出されることで、図10(B)に示すような状態となる。転倒防止脚24の上面に形成された載置台23には、プリンタ30が置かれている。従ってこの状態では、プリンタ30全体が脚部21の前面側に引き出されるため、利用者は、プリンタ30で印刷出された用紙の取り出し作業や、プリンタでジャムが生じたときのジャム処理作業、あるいは現像剤カートリッジの交換作業などを容易に行うことができる。
図11は、転倒防止脚を引き出した状態でプリンタのメンテナンスを行う状態を説明するための図である。上記のように、基台22の間に収納されている転倒防止脚24を前面側に引き出すことにより、転倒防止脚24の載置台23上に置かれているプリンタ30を引き出すことができる。この位置では、図11に示すようにプリンタ30のカバー31を開けることができる。これにより用紙のジャム処理や現像剤カートリッジの交換などを行うことができる。ここでは図11に示すように前面側にカバー31が開くようにしておくことで、表示システムの利用者に邪魔にならずに、利用者が容易に作業を行うことができる。
本発明による表示システムの構成例を示す図である。 台座に備えられた転倒防止脚の機能を説明するための図である。 本発明に係る表示システムの使用形態の一例を説明するための図である。 本発明による表示システムが備えるスキャナ装置の構成例を説明するための図である。 給紙トレイの上に積載された原稿のサイズを検知するためのサイドガイドラック機構の構造を説明するための図である。 図4に示すスキャナ装置の給紙トレイを引き出した状態を示す図である。 上記図4〜図6に示すスキャナ装置を前面から見た構成を模式的に示す図である。 表示システムを上からみたときの構成を模式的に示す図である。 本発明に係る表示システムの構成例を説明するためのブロック図である。 図3に示した表示システムを側面から見た状態を示す図である。 転倒防止脚を引き出した状態でプリンタのメンテナンスを行う状態を説明するための図である。
符号の説明
10…表示装置、11…表示手段、12…タッチパネル、13…操作入力部、14…タッチペンホルダ、15…電源スイッチ、20…台座、21…脚部、21a…レール、22…基台、23…載置台、24…転倒防止脚、24a…解除レバー、25…固定用留め板、26…固定ピン、27…固定用穴、30…プリンタ、31…カバー、40…情報処理装置、50…スキャナ装置、51…上部ユニット、52…下部ユニット、53…前面扉、54…スライド部材、55…挿入口、56…排出口、57…回動軸、61…給紙トレイ、61a,61b…補助トレイ、62…サイズガイドラック機構、63…スロットガイド、64…サイズガイド、65…ラック、66…ピニオン、67…センサ、68…凹部、69…操作部材、71…給紙ローラ、72…フィードロール、73…圧接ローラ、74…排紙ローラ、75…排紙トレイ、81…走査ユニット、81a…露光ランプ、81b…ミラー、82…結像用レンズ、83…CCDイメージセンサ、84…第1プラテンガラス、85…第2プラテンガラス。

Claims (5)

  1. 表示装置と、該表示装置の下方で該表示装置の前方に引き出し可能に設置されたスキャナ装置をえ、
    前記スキャナ装置は、原稿の画像を読み取る画像読取装置を備えた下部ユニットと、該画像読取装置に原稿を搬送する上部ユニットとを有し、
    該上部ユニットは、前記下部ユニットの上面との間を開閉可能に取り付けられ、
    前記画像読取装置で画像を読み取るためのシート状の原稿を該上部ユニットの前面側から供給可能であって、
    前記画像読取装置は、シート状の原稿の画像を読み取る場合には、前記前面側から供給された原稿の画像を読み取り、
    ブック原稿の画像を読み取る場合には、前記スキャナ装置が引き出され、前記上部ユニットが開かれた状態で前記下部ユニットの上に置かれたブック原稿の画像を読み取る表示システムにおいて、
    前記上部ユニットは、前記下部ユニットに対して回動可能に接続され、
    前記表示装置に情報を書き込むためのタッチペンを保持するタッチペンホルダが取り付けられた側を開いて前記上部ユニットを回動させることにより、前記上部ユニットが開かれた状態となることを特徴とする表示システム。
  2. 請求項1に記載の表示システムにおいて、
    前記スキャナ装置は、前記上部ユニットの前面側に、前記シート状の原稿を挿入するための挿入口を有し、該挿入口に挿入された原稿を前記画像読取装置に供給することを特徴とする表示システム。
  3. 請求項1に記載の表示システムにおいて、
    前記スキャナ装置は、前記上部ユニットの前面側に、前記シート状の原稿を排出する排出口を有し、前記画像読取装置により画像を読み取った原稿を前記排出口から外部に排出することを特徴とする表示システム。
  4. 請求項1に記載の表示システムにおいて、
    前記ペンホルダが取り付けられた側は、前記表示装置に対する操作入力を可能とする操作入力部が配置された側であることを特徴とする表示システム。
  5. 請求項1ないしのいずれか1に記載の表示システムにおいて、
    前記スキャナ装置は、ブック原稿を読み取る処理と、原稿のジャム時の利用者による復帰処理とを同じ引き出し位置で実行可能としたことを特徴とする表示装置。
JP2007189285A 2007-07-20 2007-07-20 表示システム Active JP4416810B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189285A JP4416810B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 表示システム
US12/173,863 US8014043B2 (en) 2007-07-20 2008-07-16 Display system
CN2008101315696A CN101350875B (zh) 2007-07-20 2008-07-17 显示系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189285A JP4416810B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027502A JP2009027502A (ja) 2009-02-05
JP4416810B2 true JP4416810B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=40264625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189285A Active JP4416810B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8014043B2 (ja)
JP (1) JP4416810B2 (ja)
CN (1) CN101350875B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027268A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Sharp Corp スキャナ装置、同スキャナ装置を備えた情報表示システム
JP4416810B2 (ja) * 2007-07-20 2010-02-17 シャープ株式会社 表示システム
JP4362613B2 (ja) * 2007-07-20 2009-11-11 シャープ株式会社 スキャナ装置、同スキャナ装置を備えた情報表示システム
JP5190007B2 (ja) * 2009-03-04 2013-04-24 株式会社サカワ インタラクティブボード
JP2011116081A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sakawa:Kk 薄型モニターを備えたボード
JP6728750B2 (ja) * 2016-02-22 2020-07-22 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、原稿画像表示方法およびプログラム
US9699218B1 (en) * 2016-10-03 2017-07-04 International Business Machines Corporation Security compliance framework deployment

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177887A (ja) 1985-02-01 1986-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオ信号処理方式
JP2720171B2 (ja) 1988-07-18 1998-02-25 株式会社リコー ファクシミリ装置
US5181129A (en) * 1989-03-17 1993-01-19 Hitachi, Ltd. Electronic blackboard
JPH05150586A (ja) 1991-11-26 1993-06-18 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3218079B2 (ja) 1992-04-30 2001-10-15 株式会社リコー 画像読取装置
JP3090167B2 (ja) 1992-06-24 2000-09-18 キヤノン株式会社 シートサイズ検知装置及び画像形成装置
US5440403A (en) * 1992-07-24 1995-08-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading means for reading a document including a plurality of images and space
JP3106808B2 (ja) 1993-10-19 2000-11-06 松下電器産業株式会社 ファクシミリ
JPH10333594A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Nec Corp 薄型表示装置用台座
JP3355134B2 (ja) 1998-07-14 2002-12-09 シャープ株式会社 原稿搬送装置
JP2000043485A (ja) 1998-07-31 2000-02-15 Ricoh Co Ltd 電子黒板システム
JP2000333026A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置用拡張ボックス、及び画像編集システム
US6661542B1 (en) * 2000-08-23 2003-12-09 Gateway, Inc. Display and scanning assembly
JP2005049486A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006107291A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd プリント方法及びプリントシステム
JP2006284804A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 複写装置
US7637620B2 (en) * 2006-03-21 2009-12-29 Marvell International Technology Ltd. Lid structure, apparatus and method for displaying graphical information
JP4416810B2 (ja) * 2007-07-20 2010-02-17 シャープ株式会社 表示システム
JP4657322B2 (ja) * 2008-05-26 2011-03-23 シャープ株式会社 表示一体型画像形成装置及び画像表示システム
JP4592785B2 (ja) * 2008-06-18 2010-12-08 シャープ株式会社 表示一体型画像形成装置及び画像表示システム並びに画像表示方法
JP4581009B2 (ja) * 2008-07-30 2010-11-17 シャープ株式会社 表示一体型画像形成装置
JP2010091989A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4677483B2 (ja) * 2008-12-16 2011-04-27 シャープ株式会社 画像形成装置及びプレビュー表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009027502A (ja) 2009-02-05
CN101350875A (zh) 2009-01-21
US20090021800A1 (en) 2009-01-22
CN101350875B (zh) 2011-03-23
US8014043B2 (en) 2011-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416810B2 (ja) 表示システム
US20030035040A1 (en) Imaging device with interface features
JP5810119B2 (ja) 画像形成装置
JP4362613B2 (ja) スキャナ装置、同スキャナ装置を備えた情報表示システム
JP2009190346A (ja) 画像形成装置
US8194194B2 (en) Display system
US20090021451A1 (en) Scanner apparatus and information display system provided with the same
JP4640179B2 (ja) 情報処理装置
JP4575178B2 (ja) 画像形成装置
JP5708205B2 (ja) 操作情報提供システム、携帯端末及び制御プログラム
JP2008154089A (ja) 画像形成装置
JP3260842B2 (ja) 電子ファイル装置
JP2010124182A (ja) 状況記録装置
JP2006205377A (ja) インクジェット記録装置
JP2006211495A (ja) 画像記録装置
JP2007039234A (ja) 印刷装置
JP2009040542A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5748099B2 (ja) 電子機器
JP2006101098A (ja) 画像形成装置
JP2009020832A (ja) 情報表示装置
JP2011194703A (ja) プリンタ
JP2007150685A (ja) スキャナプリンタ
JP2006086698A (ja) 画像処理装置
JPH11100141A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2017219633A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3