JP2006107291A - プリント方法及びプリントシステム - Google Patents

プリント方法及びプリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006107291A
JP2006107291A JP2004295358A JP2004295358A JP2006107291A JP 2006107291 A JP2006107291 A JP 2006107291A JP 2004295358 A JP2004295358 A JP 2004295358A JP 2004295358 A JP2004295358 A JP 2004295358A JP 2006107291 A JP2006107291 A JP 2006107291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
image quality
print
quality correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004295358A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Miyazaki
紳夫 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004295358A priority Critical patent/JP2006107291A/ja
Priority to US11/245,058 priority patent/US20060077458A1/en
Publication of JP2006107291A publication Critical patent/JP2006107291A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00143Ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00161Viewing or previewing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00175Digital image input from a still image storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

【課題】顧客の好み画像を簡単にプリントすることができるプリント方法及びシステムを提供する。
【解決手段】顧客のプリント履歴を顧客ごとに個別に管理する。顧客からプリント注文を受けた画像の中にリプリントの画像がある場合は、その画像に対して以前に行った画質補正と同じ画質補正が施されるように、プリント履歴に基づいて画質補正の項目と補正量を設定する。これにより、面倒な画質補正の設定が不要になり、前回と同じ画質の画像を簡単に得ることができる。
【選択図】 図21

Description

本発明はプリント方法及びシステムに係り、特に画像に画質補正を施してプリントするプリント方法及びシステムに関する。
一般にデジタルカメラでは、撮影した画像をカメラ本体から着脱自在に設けられたメモリカードに記録する。したがって、撮影した画像をプリントする場合は、デジタルカメラからメモリカードを取り出し、取り出したメモリカードを写真店に持ち込んでプリント注文するのが一般的である。この際、デジタルカメラにDPOF(Digital Print Order Format)の機能が備えられている場合には、カメラ側で必要な画像だけをプリントするように設定することができるが、DPOF機能を利用したプリント注文は設定に手間がかかり、また、操作が判りにくいという欠点があった。
そこで、写真店などの店頭にプリント受付端末を設置し、そのプリント受付端末を利用して顧客が必要な画像を必要な枚数だけ注文できるシステムが提供されている(たとえば、特許文献1)。このシステムでは、プリント受付端末に設置されたカードスロットにメモリカードを差し込むと、そのメモリカードに記録されている画像がモニタに一覧表示され、そのモニタの表示を見ながら、顧客がプリントを必要とする画像を選択して、必要な枚数だけプリントの注文できるようにされている。
また、このようなプリントシステムでは、画質補正の機能を備えたものもあり、顧客が必要に応じて画像に画質補正を施してプリント注文できるものも存在する。しかし、画質補正は、初心者には難しく、設定が難しいという問題がある。そこで、特許文献2では、画像の撮影情報を使用することにより、最適な画質補正の条件を求めることが提案されている。
特開2002−123593号公報 特開平10−191246号公報
しかしながら、特許文献2の方法では、顧客の好みを反映することができないという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、顧客の好み画像を簡単にプリントすることができるプリント方法及びシステムを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、前記目的を達成するために、顧客からプリント注文を受けた画像に顧客から指示された項目の画質補正を施してプリントするプリント方法において、顧客のプリント履歴を顧客ごとに個別に管理し、顧客からプリント注文を受けた画像の中から再プリントの注文を受けた画像を再プリント対象画像として前記プリント履歴に基づいて検出し、前記再プリント対象画像に対して以前に行った画質補正と同じ画質補正が施されるように、前記プリント履歴に基づいて画質補正の項目と補正量を設定することを特徴とするプリント方法を提供する。
本発明によれば、顧客のプリント履歴を顧客ごとに個別に管理する。顧客からプリント注文を受けた画像の中に再プリントの画像がある場合は、その画像に対して以前に行った画質補正と同じ画質補正が施されるように、プリント履歴に基づいて画質補正の項目と補正量を設定する。これにより、面倒な画質補正の設定が不要になり、前回と同じ画質の画像を簡単に得ることができる。
また、請求項2に係る発明は、前記目的を達成するために、新規にプリント注文を受けた画像に対して、プリント注文した顧客が、過去に行った画質補正の項目の中で最も使用頻度の高い画質補正の項目を最頻度画質補正項目として前記プリント履歴から検出し、検出した前記最頻度画質補正項目の画質補正を必要とする画像を補正対象画像として新規にプリント注文を受けた画像の中から前記プリント履歴に基づいて抽出し、抽出した前記補正対象画像の中から最も画質補正を必要とする画像を最補正対象画像として前記プリント履歴に基づいて抽出し、抽出した前記最補正対象画像に対して補正量を段階的に変化させて前記最頻度画質補正項目の画質補正を施し、複数のサンプル画像を生成し、生成した複数のサンプル画像の中から1つを選択し、選択したサンプル画像に施されている画質補正と同じ画質補正が施されるように、前記補正対象画像に施す画質補正の項目と補正量を設定することを特徴とする請求項1に記載のプリント方法を提供する。
本発明によれば、顧客のプリント履歴に基づいて、新規にプリント注文を受けた画像に対して顧客の好みに合わせた画質補正を自動設定することができる。すなわち、まず、顧客が過去に行った画質補正の項目の中で最も使用頻度の高い画質補正の項目を最頻度画質補正項目としてプリント履歴から検出する。検出した最頻度画質補正項目の画質補正を必要とする画像を補正対象画像として新規にプリント注文を受けた画像の中からプリント履歴に基づいて抽出する。抽出した補正対象画像の中から最も画質補正を必要とする画像を最補正対象画像としてプリント履歴に基づいて抽出する。抽出した最補正対象画像に対して補正量を段階的に変化させて最頻度画質補正項目の画質補正を施し、複数のサンプル画像を生成する。生成した複数のサンプル画像の中から1つを選択し、選択したサンプル画像に施されている画質補正と同じ画質補正が施されるように、補正対象画像に施す画質補正の項目と補正量を設定する。これにより、新規に注文を受けた画像に対して顧客の好みの画質補正を自動設定することができる。
また、請求項3に係る発明は、前記目的を達成するために、顧客からプリント注文を受けた画像に顧客から指示された項目の画質補正を施してプリントするプリント方法において、顧客のプリント履歴を顧客ごとに個別に管理し、プリント注文した顧客が、過去に行った画質補正の項目の中で最も使用頻度の高い画質補正の項目を最頻度画質補正項目として前記プリント履歴から検出し、検出した前記最頻度画質補正項目の画質補正を必要とする画像を補正対象画像として新規にプリント注文を受けた画像の中から前記プリント履歴に基づいて抽出し、抽出した前記補正対象画像の中から最も画質補正を必要とする画像を最補正対象画像として前記プリント履歴に基づいて抽出し、抽出した前記最補正対象画像に対して補正量を段階的に変化させて前記最頻度画質補正項目の画質補正を施し、複数のサンプル画像を生成し、生成した複数のサンプル画像の中から1つを選択し、選択したサンプル画像に施されている画質補正と同じ画質補正が施されるように、前記補正対象画像に施す画質補正の項目と補正量を設定することを特徴とする請求項1に記載のプリント方法を提供する。
本発明によれば、顧客のプリント履歴に基づいて、新規にプリント注文を受けた画像に対して顧客の好みに合わせた画質補正を自動設定することができる。すなわち、顧客のプリント履歴を顧客ごとに個別に管理し、顧客が過去に行った画質補正の項目の中で最も使用頻度の高い画質補正の項目を最頻度画質補正項目としてプリント履歴から検出する。検出した最頻度画質補正項目の画質補正を必要とする画像を補正対象画像として新規にプリント注文を受けた画像の中からプリント履歴に基づいて抽出する。抽出した補正対象画像の中から最も画質補正を必要とする画像を最補正対象画像としてプリント履歴に基づいて抽出する。抽出した最補正対象画像に対して補正量を段階的に変化させて最頻度画質補正項目の画質補正を施し、複数のサンプル画像を生成する。生成した複数のサンプル画像の中から1つを選択し、選択したサンプル画像に施されている画質補正と同じ画質補正が施されるように、補正対象画像に施す画質補正の項目と補正量を設定する。これにより、新規に注文を受けた画像に対して顧客の好みの画質補正を自動設定することができる。
また、請求項4に係る発明は、前記目的を達成するために、前記補正対象画像の抽出は、前記最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と同じ撮影条件を有する画像を新規にプリント注文を受けた画像の中から検出して行うことを特徴とする請求項2又は3に記載のプリント方法を提供する。
本発明によれば、補正対象画像の抽出は、最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と同じ撮影条件を有する画像を新規にプリント注文を受けた画像の中から検出して行う。すなわち、撮影条件がほぼ同じ画像は同じ画質補正が施されると推測し、最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と同じ撮影条件を有する画像を補正対象画像として抽出する。
また、請求項5に係る発明は、前記目的を達成するために、前記最補正対象画像の抽出は、前記最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と最も一致する撮影条件を有する画像を前記補正対象画像の中から検出して行うことを特徴とする請求項2、3又は4に記載のプリント方法を提供する。
本発明によれば、最補正対象画像の抽出は、最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と最も一致する撮影条件を有する画像を補正対象画像の中から検出して行う。すなわち、最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と最も共通する撮影条件を有する画像が、最も補正が必要な画像と推測し、補正対象画像の中から検出する。
また、請求項6に係る発明は、前記目的を達成するために、プリント予定の画像を顧客から受け付けて表示手段に表示し、該表示手段に表示された画像を選択してプリント注文する場合において、顧客から受け付けたプリント予定の画像の中からRAW画像を検出し、RAW画像については、現像処理し、RAW画像であることを識別する記号を付して表示手段に表示することを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載のプリント方法を提供する。
本発明によれば、表示手段に表示された画像を選択してプリント注文する場合において、顧客から受け付けたプリント予定の画像の中にRAW画像が含まれている場合、現像処理したものを表示手段に表示し、かつ、その画像がRAW画像であることを識別する記号を付して表示手段に表示する。これにより、プリント予定の画像がRAW画像か否かを一目で把握することができる。
また、請求項7に係る発明は、前記目的を達成するために、顧客からプリント注文を受けた画像が、RAW画像の場合、現像処理を施した後、プリントすることを特徴とする請求項6に記載のプリント方法を提供する。
本発明によれば、プリント予定の画像にRAW画像が含まれている場合、現像処理してプリントすることができる。これにより、RAW画像についてもプリントすることができるようになる。
また、請求項8に係る発明は、前記目的を達成するために、プリント受付端末からプリント注文を受けた画像に顧客から指示された項目の画質補正を施してプリンタでプリントするプリントシステムにおいて、顧客のプリント履歴を顧客ごとに個別に管理する管理手段と、顧客からプリント注文を受けた画像の中から再プリントの注文を受けた画像を再プリント対象画像として前記プリント履歴に基づいて検出する再プリント対象画像検出手段と、前記再プリント対象画像検出手段で検出された前記再プリント対象画像に対して以前に行った画質補正と同じ画質補正が施されるように、前記プリント履歴に基づいて画質補正の項目と補正量を設定する画質補正設定手段と、を備えたことを特徴とするプリントシステムを提供する。
本発明によれば、顧客のプリント履歴を顧客ごとに個別に管理する。顧客からプリント注文を受けた画像の中に再プリントの画像がある場合は、その画像に対して以前に行った画質補正と同じ画質補正が施されるように、プリント履歴に基づいて画質補正の項目と補正量を設定する。これにより、面倒な画質補正の設定が不要になり、前回と同じ画質の画像を簡単に得ることができる。
また、請求項9に係る発明は、前記目的を達成するために、プリント注文した顧客が、過去に行った画質補正の項目の中で最も使用頻度の高い画質補正の項目を最頻度画質補正項目として前記プリント履歴から検出する最頻度画質補正項目検出手段と、前記最頻度画質補正項目検出手段で検出した前記最頻度画質補正項目の画質補正を必要とする画像を補正対象画像として新規にプリント注文を受けた画像の中から前記プリント履歴に基づいて抽出する補正対象抽出手段と、前記補正対象抽出手段で抽出した前記補正対象画像の中から最も画質補正を必要とする画像を最補正対象画像として前記プリント履歴に基づいて抽出する最補正対象画像抽出手段と、前記最補正対象画像抽出手段で抽出した前記最補正対象画像に対して補正量を段階的に変化させて前記最頻度画質補正項目の画質補正を施し、複数のサンプル画像を生成するサンプル画像生成手段と、前記サンプル画像生成手段で生成した複数のサンプル画像を表示手段に表示する表示制御手段と、前記表示手段に表示されたサンプル画像の1つを選択する選択手段と、を備え、前記画質補正設定手段は、前記選択手段で選択されたサンプル画像に施されている画質補正と同じ画質補正が施されるように、前記補正対象画像に施す画質補正の項目と補正量を設定することを特徴とする請求項8に記載のプリントシステムを提供する。
本発明によれば、顧客のプリント履歴に基づいて、新規にプリント注文を受けた画像に対して顧客の好みに合わせた画質補正を自動設定することができる。すなわち、まず、顧客が過去に行った画質補正の項目の中で最も使用頻度の高い画質補正の項目を最頻度画質補正項目としてプリント履歴から検出する。検出した最頻度画質補正項目の画質補正を必要とする画像を補正対象画像として新規にプリント注文を受けた画像の中からプリント履歴に基づいて抽出する。抽出した補正対象画像の中から最も画質補正を必要とする画像を最補正対象画像としてプリント履歴に基づいて抽出する。抽出した最補正対象画像に対して補正量を段階的に変化させて最頻度画質補正項目の画質補正を施し、複数のサンプル画像を生成する。生成した複数のサンプル画像の中から1つを選択し、選択したサンプル画像に施されている画質補正と同じ画質補正が施されるように、補正対象画像に施す画質補正の項目と補正量を設定する。これにより、新規に注文を受けた画像に対して顧客の好みの画質補正を自動設定することができる。
また、請求項10に係る発明は、前記目的を達成するために、プリント受付端末からプリント注文を受けた画像に顧客から指示された項目の画質補正を施してプリンタでプリントするプリントシステムにおいて、顧客のプリント履歴を顧客ごとに個別に管理する管理手段と、プリント注文した顧客が、過去に行った画質補正の項目の中で最も使用頻度の高い画質補正の項目を最頻度画質補正項目として前記プリント履歴から検出する最頻度画質補正項目検出手段と、前記最頻度画質補正項目検出手段で検出した前記最頻度画質補正項目の画質補正を必要とする画像を補正対象画像として新規にプリント注文を受けた画像の中から前記プリント履歴に基づいて抽出する補正対象抽出手段と、前記補正対象抽出手段で抽出した前記補正対象画像の中から最も画質補正を必要とする画像を最補正対象画像として前記プリント履歴に基づいて抽出する最補正対象画像抽出手段と、前記最補正対象画像抽出手段で抽出した前記最補正対象画像に対して補正量を段階的に変化させて前記最頻度画質補正項目の画質補正を施し、複数のサンプル画像を生成するサンプル画像生成手段と、前記サンプル画像生成手段で生成した複数のサンプル画像を表示手段に表示する表示制御手段と、前記表示手段に表示されたサンプル画像の1つを選択する選択手段と、前記選択手段で選択されたサンプル画像に施されている画質補正と同じ画質補正が施されるように、前記補正対象画像に施す画質補正の項目と補正量を設定する画質補正設定手段と、を備えたことを特徴とするプリントシステムを提供する。
本発明によれば、顧客のプリント履歴に基づいて、新規にプリント注文を受けた画像に対して顧客の好みに合わせた画質補正を自動設定することができる。すなわち、顧客のプリント履歴を顧客ごとに個別に管理し、顧客が過去に行った画質補正の項目の中で最も使用頻度の高い画質補正の項目を最頻度画質補正項目としてプリント履歴から検出する。検出した最頻度画質補正項目の画質補正を必要とする画像を補正対象画像として新規にプリント注文を受けた画像の中からプリント履歴に基づいて抽出する。抽出した補正対象画像の中から最も画質補正を必要とする画像を最補正対象画像としてプリント履歴に基づいて抽出する。抽出した最補正対象画像に対して補正量を段階的に変化させて最頻度画質補正項目の画質補正を施し、複数のサンプル画像を生成する。生成した複数のサンプル画像の中から1つを選択し、選択したサンプル画像に施されている画質補正と同じ画質補正が施されるように、補正対象画像に施す画質補正の項目と補正量を設定する。これにより、新規に注文を受けた画像に対して顧客の好みの画質補正を自動設定することができる。
また、請求項11に係る発明は、前記目的を達成するために、前記補正対象画像抽出手段は、前記最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と同じ撮影条件を有する画像を新規にプリント注文を受けた画像の中から検出して前記補正対象画像を抽出することを特徴とする請求項9又は10に記載のプリントシステムを提供する。
本発明によれば、補正対象画像の抽出は、最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と同じ撮影条件を有する画像を新規にプリント注文を受けた画像の中から検出して行う。すなわち、撮影条件がほぼ同じ画像は同じ画質補正が施されると推測し、最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と同じ撮影条件を有する画像を補正対象画像として抽出する。
また、請求項12に係る発明は、前記目的を達成するために、前記最補正対象画像抽出手段は、前記最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と最も一致する撮影条件を有する画像を前記補正対象画像の中から検出して前記最補正対象画像を抽出することを特徴とする請求項9、10又は11に記載のプリントシステムを提供する。
本発明によれば、最補正対象画像の抽出は、最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と最も一致する撮影条件を有する画像を補正対象画像の中から検出して行う。すなわち、最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と最も共通する撮影条件を有する画像が、最も補正が必要な画像と推測し、補正対象画像の中から検出する。
また、請求項13に係る発明は、前記目的を達成するために、プリント予定の画像を顧客から受け付けて表示手段に表示し、該表示手段に表示された画像を選択してプリント注文する場合において、顧客から受け付けたプリント予定の画像の中からRAW画像を検出するRAW画像検出手段と、RAW画像を現像する現像手段と、を有し、前記RAW画像検出手段で検出したRAW画像については、前記現像手段で現像処理し、RAW画像であることを識別する記号を付して表示手段に表示することを特徴とする請求項8、9、10、11又は12に記載のプリントシステムを提供する。
本発明によれば、表示手段に表示された画像を選択してプリント注文する場合において、顧客から受け付けたプリント予定の画像の中にRAW画像が含まれている場合、現像処理したものを表示手段に表示し、かつ、その画像がRAW画像であることを識別する記号を付して表示手段に表示する。これにより、プリント予定の画像がRAW画像か否かを一目で把握することができる。
また、請求項14に係る発明は、前記目的を達成するために、顧客からプリント注文を受けた画像が、RAW画像の場合、前記現像手段で現像処理を施した後、プリントすることを特徴とする請求項13に記載のプリントシステムを提供する。
本発明によれば、プリント予定の画像にRAW画像が含まれている場合、現像処理してプリントすることができる。これにより、RAW画像についてもプリントすることができるようになる。
また、請求項15に係る発明は、前記目的を達成するために、個々のプリント受付端末を管理サーバと通信可能に接続し、該管理サーバに前記管理手段を設け、該管理サーバで前記プリント履歴を一元管理することを特徴とする請求項8、9、10、11、12、13又は14に記載のプリントシステムを提供する。
本発明によれば、プリント受付端末が複数存在する場合に個々のプリント受付端末が管理サーバと通信可能に接続され、その管理サーバでプリント履歴が一元管理される。
本発明に係るプリント方法及びシステムによれば、顧客の好みを反映した画質補正を施してプリントすることができる。
以下、添付図面に従って本発明に係るプリント方法及びプリントシステムを実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明に係るプリントシステムの一実施形態を示すシステム構成図である。同図に示すように、本実施の形態のプリントシステム1は、複数のプリント受付端末10と管理サーバ100とで構成され、複数のプリント受付端末10と管理サーバ100とは、ネットワークを通じて通信可能に接続されている。
図2は、プリント受付端末10の構成を示す正面図である。同図に示すように、プリント受付端末10は、箱状に形成された装置本体12を有しており、その正面にはタッチパネルを備えたディスプレイ14と、メモリカード等の各種記憶メディアを装填するためのメディア挿入口16と、利用料金を投入するためのコイン投入口18と、投入した利用料金を戻すための返金レバー20と、返金するコインを取り出すためのコイン返金口22、生成したプリントを取り出すためのプリント取出口24等が設けられている。
図3は、プリント受付端末10の電気的構成を示すブロック図である。同図に示すように、プリント受付端末10は、CPU30、ROM32、RAM34、画像処理部36、現像処理部38、プリントデータ生成部40、カラーマネージメント用データベース42、メモリカードリーダ/ライタ44、ディスプレイドライバ46、ディスプレイ14、タッチパネル48、通信部50、プリント部52、課金装置54等で構成されている。
CPU30は、プリント受付端末10の全体の動作を統括制御する制御部として機能し、ROM32に格納された制御プログラムに基づきRAM34を作業領域として使用しながら、プリント受付端末10の各部を制御する。なお、ROM32は、制御プログラムのほか、制御に必要なデータが格納されているものとする。
画像処理部36は、CPU30の制御の下、プリント対象となる画像の画質補正等の処理を行う。
現像処理部38は、CPU30の制御の下、プリント対象となるRAW画像データ(電子カメラの撮像素子から出力される映像信号に少なくともA/D変換を施した生のデジタル画像データ)の現像処理を行う。
プリントデータ生成部40は、CPU30の制御の下、プリントする画像のプリントデータを生成する。
カラーマネージメント用データベース42には、ディスプレイ14に表示される画像とプリント部52でプリントされる画像との色の差を補正し、同じ色に再現するためのデータが格納される。
メモリカードリーダ/ライタ44は、CPU30の制御の下、メディア挿入口16に挿入されたメモリカードから画像データの読み出し及び書き込み処理を行う。
ディスプレイドライバ46は、CPU30の制御の下、ディスプレイ14の表示を制御する。
タッチパネル48は、ディスプレイ14の表示画面上に設けられており、ユーザ(顧客)が押圧した位置の座標データを検出し、CPU30に出力する。
通信部50は、CPU30の制御の下、ネットワークを通じて接続された管理サーバ100との間でデータの送受信を行う。
プリント部52は、CPU30の制御の下、プリントデータ生成部40で生成された画像のプリントデータを印画紙にプリントする。
課金装置54は、コイン投入口18から投入されるコインを検出し、入金情報をCPU30に出力する。
管理サーバ100は、ネットワークOS、その他サーバアプリケーションソフトがインストールされたコンピュータで構成され、各プリント受付端末10とデータの送受信を行って顧客のプリント履歴を管理する。顧客のプリント履歴は、顧客ごとに管理ファイルを生成して管理され、管理ファイルは、顧客ごとにIDとパスワードが設定されて所定の記憶領域(たとえば、HDD)に格納される。
図4は、管理ファイルの一例を示す図である。同図に示すように、管理ファイルは、顧客がプリントした画像ごとにファイル情報とExif情報とプリント情報とを記録して生成される。
ファイル情報は、顧客がプリントした個々の画像を識別するための情報であり、ファイル名と更新日時(画像を生成した日時(顧客が撮影後に画質補正している場合はその日時、していない場合は撮影日時が更新日時となる))とが記録される。
Exif情報は、顧客がプリントした画像の撮影情報であり、画像ファイルに付されているExifのタグ情報が、そのまま記録される。
プリント情報は、プリント時の設定情報であり、プリント日時の他、画像に対して行った画質補正の項目と、その補正方向とが記録される。
本実施の形態のプリントシステム1では、このプリント履歴の管理ファイルを参照してプリントする画像の画質補正を行い、プリント処理を行う。
以下、本実施の形態のプリントシステム1におけるプリントの注文からプリント出力までの一連の処理の流れについて説明する。
図5は、プリント注文時におけるプリント受付端末10の処理動作の手順を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、画像データが記録されたメモリカード等の記憶メディアをメディア挿入口16に挿入し(ステップS10)、プリント受付端末10にプリントの注文処理を開始させる。
注文処理が開始されると、ディスプレイ14にIDとパスワードの入力画面が表示される。図6は、IDとパスワードの入力画面の一例であり、顧客は、このディスプレイ14の表示に従ってIDとパスワードを入力する(ステップS11)。IDとパスワードは、たとえば、数字又はアルファベット又はその組み合わせからなるものとし、ディスプレイ14に表示されている数字又はアルファベットをタッチして入力する。
IDとパスワードが入力されると、プリント受付端末10は、管理サーバ100にアクセスし、入力されたIDに対応する管理ファイルが存在するか否か管理サーバ100に問い合わせる。
管理サーバ100は、プリント受付端末10から送信されたIDとパスワードの情報に基づき顧客が入力したIDに対応する管理ファイルを所定の記憶領域から検索し、管理ファイルの有無を判定する(ステップS12)。
そして、管理ファイルなしと判定した場合は、図7に示すフローチャートのステップS20の処理に移行する。
まず、プリント受付端末10は、メディア挿入口16に装填された記憶メディアから記憶メディアに記録されている画像ファイルの読み出しを行う(ステップS20)。そして、その読み出した画像ファイルが示す画像のサムネイル画像をディスプレイ14に一覧表示し(ステップS21)、プリント注文の受け付けを行う(ステップS22)。
図8は、プリント注文の受付画面の表示例を示している。同図に示すように、ディスプレイ14の表示画面は、主としてサムネイル表示領域と、主操作領域と、副操作領域とからなる。サムネイル表示領域には、記憶メディアから読み出した画像ファイルの画像がサムネイル画像によって一覧表示される。なお、ここでは一度に9(3×3)枚の画像がファイル名順に表示されるものとし、それ以外の画像を表示させる場合は、上スクロールボタン又は下スクロールボタンをタッチして、スクロール表示させるものとする。また、各サムネイル画像は、それぞれ表示枠内に表示され、表示枠内には、そのサムネイル画像のファイル名(サムネイル画像の左上に表示)や、注文枚数(サムネイル画像の右下に表示)等が併せて表示される。また、主操作領域には、プリント枚数を入力するためのテンキーが表示され、副操作領域には、処理の確定を指示するボタン(OKボタン)や、前の処理画面に戻ることを指示するボタン(戻るボタン)、終了を指示するボタン(終了ボタン)等が表示される。
ユーザは、ディスプレイ14に表示されたプリント注文の受付画面の表示に従ってプリント注文の入力を行う。
まず、プリント注文する画像のサムネイル画像にタッチして、プリント注文する画像を選択する。サムネイル画像にタッチすると、そのタッチされたサムネイル画像の表示枠の色が変わり、選択した画像が他の画像と区別される。図8に示す例では、画面左上に位置する画像(ファイル名:DSCF0001)が選択された状態が示されている。
このようにプリント注文する画像をタッチして選択したのち、テンキーにタッチして注文枚数を入力する。そして、プリント注文する全ての画像の枚数入力が完了した後、ユーザは副操作領域に表示されたOKボタンをタッチし、注文を確定する。
プリント注文の設定が完了すると、ディスプレイ14の表示がプリント注文の画面から画質補正の基本画面に切り替わる。
図9は、画質補正の基本画面の表示例を示している。同図に示すように、画質補正の基本画面は、主としてサムネイル表示領域と、主操作領域と、副操作領域とからなる。主操作領域以外、プリント注文の受付画面と同じである。
主操作領域には、処理可能な画質補正の項目がボタン表示される。ここでは、処理可能な画質補正の項目として、手ぶれ補正を行う手ぶれ補正ボタンと、色調補正を行う色調補正ボタンと、明るさ・コントラス補正を行う明るさ・コントラスト補正実行ボタンとが表示されるものとする。
ユーザは、画質補正を行う場合、実行する画質補正の項目のボタンにタッチする。たとえば、手ぶれ補正する場合には、手ぶれ補正ボタンをタッチし、色調補正する場合は、色調補正ボタンをタッチする。
まず、手ぶれ補正をする場合について説明する。手ぶれ補正をする場合は、操作領域に表示された手ぶれ補正ボタンをタッチする。手ぶれ補正ボタンがタッチされると、プリント受付端末10は手ぶれ補正モードとなり、補正対象の選択待ちの状態となる。ユーザは、この状態で手ぶれ補正する画像のサムネイル画像にタッチして、手ぶれ補正する画像を選択する。
補正対象の画像が選択されると、プリント受付端末10は、選択された画像の手ぶれ補正のバリエーション画像を生成し、図10に示すように、そのバリエーション画像をディスプレイ14に表示する。
ここで、手ぶれ補正のバリエーション画像は、原画像に対して上方向に手ぶれ補正した画像と、右上方向に手ぶれ補正した画像と、右方向に手ぶれ補正した画像と、右下方向に手ぶれ補正した画像と、下方向に手ぶれ補正した画像と、左下方向に手ぶれ補正した画像と、左方向に手ぶれ補正した画像と、左上方向に手ぶれ補正した画像の計8画像を生成するものとし、原画像を中央にして、その周囲に各方向の補正画像を配置してサムネイル表示領域に表示するものとする。なお、手ぶれ補正の方法に関しては、公知の技術であるので、ここでは、その具体的な補正方法の説明は省略する。
ユーザは、このように表示されたバリエーション画像(原画像を含む)の中から最も好ましい画像のサムネイル画像をタッチして選択する。プリント受付端末10は、選択されたサムネイル画像に施されている補正量で原画像に手ぶれ補正の処理を施し、当該画像に対する処理を終了する。引き続き手ぶれ補正の処理を実行する場合には、上記同様の手順で手ぶれ補正の指示を行う。
次に、色調補正をする場合について説明する。色調補正をする場合は、操作領域に表示された色調補正ボタンをタッチする。色調補正ボタンがタッチされると、プリント受付端末10は色調補正モードとなり、補正対象の選択待ちの状態となる。ユーザは、この状態で色調補正する画像のサムネイル画像にタッチして、色調補正する画像を選択する。
補正対象の画像が選択されると、プリント受付端末10は、選択された画像の色調補正のバリエーション画像を生成し、図11に示すように、そのバリエーション画像をディスプレイ14に表示する。
ここで、色調補正のバリエーション画像は、原画像をイエロー寄りに色調補正した画像と、レッド寄りに色調補正した画像と、マゼンタ寄りに色調補正した画像と、ブルー寄りに色調補正した画像と、シアン寄りに色調補正した画像と、グリーン寄りに色調補正した画像の計6画像を生成するものとし、原画像の両サイドに補正画像を縦列配置してサムネイル表示領域に表示するものとする。なお、色調補正の方法に関しても公知の技術であるので、ここでは、その具体的な補正方法の説明は省略する。
ユーザは、このように表示されたバリエーション画像(原画像を含む)の中から最も好ましい画像のサムネイル画像をタッチして選択する。プリント受付端末10は、選択されたサムネイル画像に施されている補正量で原画像に色調補正の処理を施し、当該画像に対する処理を終了する。引き続き色調補正の処理を実行する場合には、上記同様の手順で色調補正の指示を行う。
次に、明るさ・コントラスト補正をする場合について説明する。明るさ・コントラスト補正をする場合は、操作領域に表示された明るさ・コントラスト補正ボタンをタッチする。明るさ・コントラスト補正ボタンがタッチされると、プリント受付端末10は明るさ・コントラスト補正モードとなり、補正対象の選択待ちの状態となる。ユーザは、この状態で明るさ・コントラスト補正する画像のサムネイル画像にタッチして、明るさ・コントラスト補正する画像を選択する。
補正対象の画像が選択されると、プリント受付端末10は、選択された画像の明るさ・コントラスト補正のバリエーション画像を生成し、図12に示すように、そのバリエーション画像をディスプレイ14に表示する。
ここで、明るさ・コントラスト補正のバリエーション画像は、原画像を単に明るく補正した画像と、明るくかつ高コントラストに補正した画像と、単に高コントラストに補正した画像と、暗くかつ高コントラストに補正した画像と、単に暗く補正した画像と、暗くかつ低コントラストに補正した画像と、単に低コントラストに補正した画像と、明るくかつ低コントラストに補正した画像の計8画像を生成するものとし、原画像を中心にその周囲に補正画像を配置してサムネイル表示領域に表示するものとする。なお、明るさ・コントラスト補正の方法に関しても公知の技術であるので、ここでは、その具体的な補正方法の説明は省略する。
ユーザは、このように表示されたバリエーション画像(原画像を含む)の中から最も好ましい画像のサムネイル画像をタッチして選択する。プリント受付端末10は、選択されたサムネイル画像に施されている補正量で原画像に明るさ・コントラスト補正の処理を施し、当該画像に対する処理を終了する。引き続き明るさ・コントラスト補正の処理を実行する場合には、上記同様の手順で明るさ・コントラスト補正の指示を行う。
このように、ユーザは、画質補正を行う場合、実行する画質補正の項目を選択し、補正対象の画像を選択して、画質補正の処理を行う。そして、画質補正が必要な画像に対する画質補正が全て完了したところで、副操作領域に表示されたOKボタンをタッチし、補正処理を終了する。なお、画質補正の処理を行わない場合は、そのまま副操作領域に表示されたOKボタンをタッチし、補正処理を終了する。
プリント受付端末10は、画質補正の指示の有無を判定し(ステップS23)、指示された場合は、上記の手順にて画質補正を実施する(ステップS24)。そして、画質補正の操作が完了すると、プリント受付端末10は、プリント注文を受けた画像のプリントデータを生成し、プリント処理を実行する(ステップS25)。すなわち、プリント注文を受けた画像の画像データ(画質補正された画像については、補正後の画像データ)を元にプリントデータ生成部40でプリントデータを生成し、生成したプリントデータをプリント部52に加えて印画紙にプリントさせる。
生成された写真プリントは、プリント取出口24に排出され、ユーザは、このプリント取出口24に排出された写真プリントを受け取る。
一方、プリント受付端末10は、プリント処理終了後、ユーザの注文データ(プリント注文した画像のファイル名、Exif情報、画質補正の内容等のプリント履歴の管理ファイルの生成に必要なデータ)をネットワークを通じて管理サーバ100に送信する。管理サーバ100は、このプリント受付端末10から送信された注文データを元にプリント履歴の管理ファイルを生成する(ステップS26)。
なお、本例では、新規のユーザなので、この段階でID及びパスワードの設定が行われる。この際、IDは、所定のルールに従って自動設定されるものとし、パスワードは、ユーザが設定するものとする。
以上説明したように、管理サーバ100に管理ファイルのない新規ユーザの場合は、必要に応じてユーザがマニュアルで画質補正の設定を行い、プリントを行う。
次に、管理サーバ100に管理ファイルが存在する場合、すなわち、図5に示すフローチャートのステップS12において、管理ファイルありと判定された場合の処理について説明する。
図5に示すフローチャートのステップS12において、管理ファイルありと判定すると、入力されたパスワードに基づいて本人認証が行われる(ステップS13)。すなわち、入力されたパスワードが対応する管理ファイルに設定されているパスワードと一致するか否か判定し、本人認証を行う。
ここで、パスワードが一致しない場合は、ステップS11に戻り、再度IDとパスワードの入力を行う。
一方、パスワードが一致し、本人と確認された場合、プリント受付端末10は、管理サーバ100から該当する管理ファイルを読み込む(ステップS14)。また、メディア挿入口16に装填された記憶メディアから記憶メディアに記録されている画像ファイルの読み出しを行う(ステップS15)。そして、その読み出した画像ファイルが示す画像のサムネイル画像をディスプレイ14に一覧表示し(ステップS16)、プリント注文の受け付けを行う(ステップS17)。
なお、ここでのディスプレイの表示は、上述した管理ファイルがない場合の表示と基本的に同じである。すなわち、図8に示すように、主としてサムネイル表示領域と、主操作領域と、副操作領域とからなり、サムネイル表示領域に、記憶メディア内の画像がサムネイル画像によって一覧表示される。ユーザは、このディスプレイ14に表示されたプリント注文の受付画面の表示に従ってプリント注文の入力を行う。入力は、上記同様にプリント注文する画像のサムネイル画像にタッチして、プリント注文する画像を選択し、テンキーにタッチして注文枚数を入力する。
プリント注文する全ての画像の枚数入力が完了した後、ユーザは副操作領域に表示されたOKボタンをタッチし、注文を確定する。
プリント注文の設定が完了すると、プリント受付端末10は、プリント注文を受けた画像の中に再プリント(再注文)の画像の有無を判定する(ステップS18)。この判定は、管理サーバ100から取得したユーザのプリント履歴に基づき行う。すなわち、プリント注文を受けた画像のファイル名と更新日時とが一致する画像をプリント履歴の中から検索して、再プリントの画像の有無を判定する。
この判定の結果、再プリントの画像がない場合は、図13に示すフローチャートのステップS30の処理に移行し、再プリントの画像がある場合は、図21に示すフローチャートのステップS70の処理に移行する。
まず、再プリントの画像がない場合の処理について説明する。上記のように再プリントの画像がない場合は、図13に示すフローチャートのステップS30の処理に移行する。
まず、プリン受付端末10は、管理サーバ100から取得したユーザのプリント履歴に基づいて最頻度画質補正項目を検出する(ステップS30)。
ここで、最頻度画質補正項目とは、そのユーザが過去に行った画質補正の項目の中で最も使用頻度の高い項目のことをいい、プリント履歴の統計結果に基づいて検出する。たとえば、図14に示すように、そのユーザが過去6回画質補正を行っており、その内訳が、手ぶれ補正が5回、色調補正が1回、明るさ・コントラスト補正が0回の場合、手ぶれ補正が最頻度画質補正項目となる。
次に、プリント受付端末10は、プリント注文を受けた画像の中から補正対象画像を抽出する(ステップS31)。この補正対象画像は、最頻度画質補正項目の画質補正を行った画像の撮影条件と近似する撮影条件の画像をプリント注文を受けた画像の中から検索して抽出する。より詳しくは、次のように行われる。
まず、プリント履歴に基づき過去にプリントした画像の中から最頻度画質補正項目の画質補正を行った画像を抽出する。
次に、抽出した画像の撮影条件の情報の中から既定の撮影条件の情報を取得する。ここで、この規定の撮影条件は、画質補正の項目ごとに設定されているものとし、たとえば、手ぶれ補正ならば、手ぶれ警告、フラッシュ、シャッタースピード(ただし、優先順位は、(1)手ぶれ警告、(2)フラッシュ、(3)シャッタースピード)、色調補正ならば、ホワイトバランスが設定される。
次に、取得した規定の撮影条件の情報の中から最頻度の撮影条件を検出する。すなわち、たとえば、最頻度画質補正項目が手ぶれ補正の場合、規定の撮影条件は、手ぶれ警告(優先順位第1位)なので、手ぶれ警告の中で最頻度の撮影条件を検出する。また、最頻度画質補正項目が、色調補正の場合、規定の撮影条件は、ホワイトバランスなので、ホワイトバランスの中で最頻度の撮影条件を検出する。
手ぶれ警告の場合、撮影条件が「手ぶれ警告アリ」又は「手ぶれ警告ナシ」の2つなので、この2つのうちで頻度が多い方が、最頻度の撮影条件として検出される。
また、ホワイトバランスの場合は、撮影条件が「オート」、「マニュアル」の2つなので、この2つのうちで頻度が多い方が、最頻度の撮影条件として検出される。
ここで、ユーザが、過去6回プリント対象の画像に画質補正を行ったと仮定し、その内訳が、手ぶれ補正が5回、色調補正が1回、明るさ・コントラスト補正が0回と仮定する。そして、その画質補正を行った画像の撮影条件の統計が図15に示すようになり、その中で手ぶれ補正した画像の撮影条件の統計が図16、色調補正した画像の撮影条件の統計が図17に示すようになったと仮定する。
この例の場合、最頻度画質補正項目は、手ぶれ補正となるので、規定の撮影条件は、手ぶれ警告となる。そして、図16によれば、手ぶれ警告の項目は、手ぶれ警告アリが5回、手ぶれ警告ナシが0回なので、最頻度の撮影条件は、手ぶれ警告アリとなる。したがって、この例の場合、「手ぶれ警告アリ」という撮影条件を有する画像を補正対象画像として、プリント注文を受けた画像の中から抽出することとなる。
なお、補正対象画像が抽出できない場合は、次に、規定の撮影条件をフラッシュ(優先順位第2位)として補正対象画像を抽出する。すなわち、フラッシュの項目の中で最頻度の撮影条件を抽出し、同じ撮影条件を有する画像をプリント注文を受けた画像の中から抽出する。
また、既定の撮影条件をフラッシュとしても、補正対象画像が抽出できない場合は、規定の撮影条件をシャッタースピード(優先順位第3位)として、補正対象画像を抽出する。すなわち、シャッタースピードの項目の中で最頻度の撮影条件を抽出し、同じ撮影条件を有する画像をプリント注文を受けた画像の中から抽出する。
このように、プリント受付端末10は、最頻度画質補正項目の画質補正を行った画像の撮影条件と近似する撮影条件の画像をプリント注文を受けた画像の中から抽出する(ステップS31)。そして、補正対象画像の有無を判定する(ステップS32)。
ここで、補正対象画像が抽出できなかった場合は、次に実施頻度の高い画質補正の項目の有無を判定し(ステップS43)、次に実施頻度の高い画質補正の項目がある場合は、その項目を最頻度画質補正項目に設定して(ステップS44)、補正対象画像の抽出を行う(ステップS31)。
図16に示す例の場合、次に実施頻度の高い画質補正の項目は色調補正なので、色調補正を最頻度画質補正項目に設定して、補正対象項目の抽出を行う。
なお、補正対象項目が抽出できず、かつ、次に実施頻度の高い画質補正項目もない場合は、図20に示すフローチャートのステップS50の処理に移行する。この場合の処理については、後に説明する。
上記のように、補正対象画像が抽出されると、その抽出した補正対象画像の中から最補正対象画像が抽出される(ステップS33)。最補正対象画像とは、最も画質補正を必要と推測される画像をいい、最頻度画質補正項目の画質補正を行った画像の撮影条件と最も近似する撮影条件の画像を補正対象画像の中から検索して抽出する。詳しくは、次のように抽出する。
まず、プリント履歴に基づき過去にプリントした画像の中から最頻度画質補正項目の画質補正を行った画像を抽出する。
次に、抽出した画像の撮影条件の情報の中から既定の撮影条件の情報を取得する。ここで、この規定の撮影条件は、画質補正の項目ごとに設定されているものとし、たとえば、手ぶれ補正ならば、(1)手ぶれ警告、(2)フラッシュ、(3)シャッタースピードの順で設定される。
次に、取得した規定の撮影条件の情報の中から優先順位第1位の撮影条件について最頻度の撮影条件を検出する。たとえば、最頻度画質補正項目が手ぶれ補正の場合、規定の撮影条件は、手ぶれ警告、フラッシュ、シャッタースピードの順で優先順位が設定されているので、手ぶれ警告について、最頻度の撮影条件を検出する。そして、検出した最頻度の撮影条件を有する画像を補正対象画像の中から抽出する。
この段階で一つの画像に絞り込めない場合は、次に、優先順位第2位の撮影条件について最頻度の撮影条件を検出する。たとえば、最頻度画質補正項目が手ぶれ補正の場合、優先順位第2位の撮影条件はフラッシュなので、フラッシュについて最頻度の撮影条件を検出する。そして、検出した最頻度の撮影条件を有する画像を第1回目の抽出作業で絞り込んだ補正対象画像の中から抽出する。
この段階でも一つの画像に絞り込めない場合は、次に、優先順位第3位の撮影条件について最頻度の撮影条件を検出する。たとえば、最頻度画質補正項目が手ぶれ補正の場合、優先順位第3位の撮影条件はシャッタースピードなので、シャッタースピードについて最頻度の撮影条件を検出する。そして、検出した最頻度の撮影条件を有する画像を第2回目の抽出作業で絞り込んだ補正対象画像の中から抽出する。
このように、比較すべき撮影条件の数を段階的に増やすことにより、過去に最頻度画質補正項目の画質補正を行った画像の撮影条件との一致度を高め、最終的に一つの画像に絞り込む。そして、その一つに絞り込んだ画像を最補正対象画像に設定する。
最補正対象画像が抽出されると、プリント受付端末10は、ディスプレイ14の表示が最補正対象画像に対する画質補正の画面に切り替わる。図18は、このときのディスプレイ14の画面表示例を示している。同図に示すように、最補正対象画像に対する画質補正の画面は、図9に示した画質補正の基本画面と基本的に同じであり、サムネイル表示領域にプリント対象の画像が一覧表示される。ただし、最補正対象画像として抽出された画像に対して、その表示枠の色が他の画像の表示枠の色と区別して表示され、その画像に対して最頻度画質補正項目の画質補正を促すメッセージ(たとえば、「この画像は手ぶれ補正が必要と思われます。手ぶれ補正しますか?」)がサムネイル表示領域に表示される。
ユーザは、このメッセージに応じて画質補正を施す場合は、メッセージとともに表示された「はい」のボタンをタッチし、画質補正を施さない場合は、メッセージとともに表示された「いいえ」のボタンをタッチする。
プリント受付端末10は、このユーザから入力に基づいて最補正対象画像に対する補正指示の有無を判定する(ステップS34)。そして、補正指示ありと判定した場合は、最補正対象画像に対して、最頻度画質補正項目の画質補正のバリエーション画像を生成し(ステップS35)、生成したバリエーション画像をディスプレイ14に表示する。たとえば、最頻度画質補正項目が、手ぶれ補正の場合は、最補正対象画像に対して手ぶれ補正のバリエーション画像を生成し、生成したバリエーション画像をディスプレイ14に表示する(図10参照)。
ユーザは、このように表示されたバリエーション画像(原画像を含む)の中から最も好ましい画像のサムネイル画像をタッチして選択する(ステップS36)。プリント受付端末10は、選択されたサムネイル画像に施されている補正量で原画像に最頻度画質補正項目の画質補正を施し、最補正対象画像に対する画質補正の処理を終了する。
最補正対象画像に対する画質補正の処理が終了すると、プリント受付端末10は、ディスプレイ14の表示が切り替わり、補正対象画像に対する画質補正の画面になる。図19は、このときのディスプレイ14の画面表示例を示している。同図に示すように、サムネイル表示領域にプリント対象の画像が一覧表示される一方、その中で補正対象画像(最補正対象画像を除く)として抽出された画像の表示枠の色が他の画像の表示枠と区別して表示される。そして、その画像に対して最頻度画質補正項目の画質補正を促すメッセージ(たとえば、「この画像は手ぶれ補正が必要と思われます。手ぶれ補正しますか?」)がサムネイル表示領域に表示される。
ユーザは、このメッセージに応じて画質補正を施す場合は、メッセージとともに表示された「はい」のボタンをタッチし、画質補正を施さない場合は、メッセージとともに表示された「いいえ」のボタンをタッチする。
プリント受付端末10は、このユーザから入力に基づいて補正対象画像に対する補正指示の有無を判定する(ステップS37)。そして、補正指示ありと判定した場合は、補正対象画像に対して、最補正対象画像と同じ項目の画質補正(最頻度画質補正項目の画質補正)を同じ補正量で施す(ステップS38)。
補正対象画像に対する画質補正の処理が終了すると、プリント受付端末10は、ディスプレイ14の表示が切り替わり、図9に示す画質補正の基本画面になる。なお、上記ステップS37で補正対象画像に対する画質補正の指示なしと判定した場合も同様にディスプレイ14の表示が画質補正の基本画面に切り替わる。このとき、補正対象画像に対して画質補正を施している場合は、補正後の画像がサムネイル表示領域に表示される。
ユーザは、この後、マニュアル操作による画質補正の有無を判断し、マニュアル補正を行う場合は、希望する項目の画質補正のボタンをタッチし、画質補正の処理を行う。プリント受付端末10は、ユーザからのマニュアル操作による画質補正の指示の有無を判定し(ステップS39)、指示アリと判断した場合は、ユーザの操作に応じた画質補正を実行する(ステップS40)。なお、ここでの画質補正の処理は、上述した管理ファイルがない時に実行した画質補正の処理(ステップS23、24)と同じである。
ユーザは、必要な画質補正の処理を全て完了したところで、副操作領域に表示されたOKボタンをタッチし、補正処理を終了する。なお、画質補正の処理を行わない場合は、そのまま副操作領域に表示されたOKボタンをタッチし、補正処理を終了する。
プリント受付端末10は、OKボタンがタッチされたことを検知すると、プリント注文を受けた画像のプリントデータを生成し、プリント処理を実行する(ステップS41)。すなわち、プリント注文を受けた画像の画像データ(画質補正された画像については、補正後の画像データ)を元にプリントデータ生成部40でプリントデータを生成し、生成したプリントデータをプリント部52に加えて印画紙にプリントさせる。
生成された写真プリントは、プリント取出口24に排出され、ユーザは、このプリント取出口24に排出された写真プリントを受け取る。
一方、プリント受付端末10は、プリント処理終了後、ユーザの注文データをネットワークを通じて管理サーバ100に送信する。管理サーバ100は、このプリント受付端末10から送信された注文データを元にプリント履歴の管理ファイルを生成する(ステップS42)。
このように、プリント注文したユーザのプリント履歴がある場合は、そのプリント履歴に基づいてユーザの画質補正の傾向を推測し、自動で画質補正の設定が行われる。これにより、ユーザが画質補正を行う手間が省け、簡単に好ましい画像のプリント注文を行うことができるようになる。
なお、プリント履歴からユーザの画質補正の傾向を推測できない場合、あるいは、ユーザが過去に行った画質補正の傾向に合致する画像がない場合、すなわち、図13に示すフローチャートのステップS43において、次に実施頻度の高い画質補正の項目がないと判定した場合の処理は、次のように行われる。
ステップS43において、次に実施頻度の高い画質補正の項目がないと判定すると、図20に示すフローチャートのステップS50に進み、明るさ・コントラスト補正が最頻度画質補正項目に設定される(ステップS50)。そして、補正対象画像をプリント対象の画像の中から抽出する(ステップS51)。
ここで、補正対象画像は、プリント対象とされた各画像について、画像の中を100セグメント(10×10)で均等分割し、それぞれの中の平均EV値を算出し、その最大値EVMAX と最小値EVMIN とを求める。そして、求めた最大値EVMAX と最小値EVMIN と差(ΔEV=EVMAX −EVMIN )を画面内輝度差として算出する。そして、その画面内輝度差ΔEVが、あらかじめ設定された規定値以上の画像を補正対象画像として抽出する。
この抽出処理の結果から、補正対象画像の有無を判定し(ステップS52)、ない場合は、自動補正の処理は行わず、ステップS59の処理に進んで、マニュアル操作による画質補正の処理に移行する。この場合、プリント受付端末10のディスプレイ14の表示は、図9に示した画質補正の基本画面となる。
一方、補正対象画像が抽出された場合は、抽出した補正対象画像の中から最補正対象画像を抽出する(ステップS53)。この処理は、画面内輝度差ΔEVが最大の画像を補正対象画像の中から抽出することにより行われる。
このようにして最補正対象画像が抽出されると、プリント受付端末10は、ディスプレイ14の表示が最補正対象画像に対する画質補正の画面に切り替わる(図18参照)。上記のように、最補正対象画像の画質補正の画面では、サムネイル表示領域にプリント対象の画像が一覧表示される一方、最補正対象画像として抽出された画像の表示枠の色が他の画像の表示枠の色と区別して表示され、その画像に対して最頻度画質補正項目の画質補正を促すメッセージ(たとえば、この画像は明るさ・コントラスト補正が必要と思われます。手ぶれ補正しますか?」)がサムネイル表示領域に表示される。
ユーザは、このメッセージに応じて画質補正を施す場合は、メッセージとともに表示された「はい」のボタンをタッチし、画質補正を施さない場合は、メッセージとともに表示された「いいえ」のボタンをタッチする。
プリント受付端末10は、このユーザから入力に基づいて最補正対象画像に対する補正指示の有無を判定する(ステップS54)。そして、補正指示ありと判定した場合は、最補正対象画像に対して、最頻度画質補正項目、すなわち明るさ・コントラスト補正のバリエーション画像を生成し(ステップS55)、生成したバリエーション画像をディスプレイ14に表示する(図12参照)。
ユーザは、このように表示されたバリエーション画像(原画像を含む)の中から最も好ましい画像のサムネイル画像をタッチして選択する(ステップS56)。プリント受付端末10は、選択されたサムネイル画像に施されている補正量で原画像に最頻度画質補正項目の画質補正を施し、最補正対象画像に対する画質補正の処理を終了する。
最補正対象画像に対する画質補正の処理が終了すると、プリント受付端末10は、ディスプレイ14の表示が切り替わり、補正対象画像に対する画質補正の画面になる(図19参照)。上記のように補正対象画像に対する画質補正の画面では、サムネイル表示領域にプリント対象の画像が一覧表示され、その中で補正対象画像(最補正対象画像を除く)として抽出された画像の表示枠の色が他の画像の表示枠と区別して表示される。そして、その画像に対して明るさ・コントラスト補正の実施を促すメッセージ(たとえば、「この画像は明るさ・コントラスト補正が必要と思われます。明るさ・コントラスト補正しますか?」)がサムネイル表示領域に表示される。
ユーザは、このメッセージに応じて画質補正を施す場合は、メッセージとともに表示された「はい」のボタンをタッチし、画質補正を施さない場合は、メッセージとともに表示された「いいえ」のボタンをタッチする。
プリント受付端末10は、このユーザから入力に基づいて補正対象画像に対する補正指示の有無を判定する(ステップS57)。そして、補正指示ありと判定した場合は、補正対象画像に対して、最補正対象画像と補正量で明るさ・コントラスト補正を施す(ステップS58)。
補正対象画像に対する画質補正の処理が終了すると、プリント受付端末10は、ディスプレイ14の表示が切り替わり、図9に示す画質補正の基本画面になる。なお、上記ステップS37で補正対象画像に対する画質補正の指示なしと判定した場合も同様にディスプレイ14の表示が画質補正の基本画面に切り替わる。このとき、補正対象画像に対して画質補正を施している場合は、補正後の画像がサムネイル表示領域に表示される。
ユーザは、この後、マニュアル操作による画質補正の有無を判断し、マニュアル補正を行う場合は、希望する項目の画質補正のボタンをタッチし、画質補正の処理を行う。プリント受付端末10は、ユーザからのマニュアル操作による画質補正の指示の有無を判定し(ステップS59)、指示アリと判断した場合は、ユーザの操作に応じた画質補正を実行する(ステップS60)。
ユーザは、必要な画質補正の処理を全て完了したところで、副操作領域に表示されたOKボタンをタッチし、補正処理を終了する。なお、画質補正の処理を行わない場合は、そのまま副操作領域に表示されたOKボタンをタッチし、補正処理を終了する。
プリント受付端末10は、OKボタンがタッチされたことを検知すると、プリント注文を受けた画像のプリントデータを生成し、プリント処理を実行する(ステップS61)。すなわち、プリント注文を受けた画像の画像データ(画質補正された画像については、補正後の画像データ)を元にプリントデータ生成部40でプリントデータを生成し、生成したプリントデータをプリント部52に加えて印画紙にプリントさせる。
生成された写真プリントは、プリント取出口24に排出され、ユーザは、このプリント取出口24に排出された写真プリントを受け取る。
一方、プリント受付端末10は、プリント処理終了後、ユーザの注文データをネットワークを通じて管理サーバ100に送信する。管理サーバ100は、このプリント受付端末10から送信された注文データを元にプリント履歴の管理ファイルを生成する(ステップS62)。
このように、プリント履歴からユーザの画質補正の傾向を推測できない場合、あるいは、ユーザが過去に行った画質補正の傾向に合致する画像がない場合は、明るさ・コントラスト補正が最頻度画質補正項目に設定されて、必要な画質補正が自動で行われる。これにより、ユーザが画質補正を行う手間が省け、簡単に好ましい画像のプリント注文を行うことができるようになる。
次に、プリント注文した画像の中に再プリントの画像がある場合の処理について説明すする。すなわち、図5に示すフローチャートのステップS18において、再プリントの画像ありと判定した場合の処理について説明する。
図5に示すフローチャートのステップS18において、再プリントの画像ありと判定すると、図21に示すフローチャートのステップS70の処理に移行する。
まず、ディスプレイ14の表示が、再プリント画像に対する画質補正の画面に切り替わる。図22は、このときのディスプレイ14の画面表示例を示している。同図に示すように、再プリント画像に対する画質補正の画面は、図9に示した画質補正の基本画面と基本的に同じであり、サムネイル表示領域にプリント対象の画像が一覧表示される。ただし、再プリント画像に対して、その表示枠の色が新規注文画像の表示枠の色と区別して表示される。そして、その再プリント画像に対して前回注文時と同じ画質補正を促すか問うメッセージ(「この画像は前回注文した画像です。同じ画質補正を行いますか?」)がサムネイル表示領域に表示される。
ユーザは、このメッセージに応じて画質補正を施す場合は、メッセージとともに表示された「はい」のボタンをタッチし、画質補正を施さない場合は、メッセージとともに表示された「いいえ」のボタンをタッチする。
プリント受付端末10は、このユーザから入力に基づいて再プリント画像に対する画質補正の実行指示の有無を判定する(ステップS70)。そして、補正指示なしと判定した場合は、ステップS72の処理に移行し、補正指示ありと判定した場合は、再プリント画像に対して、プリント履歴に基づき前回と同じ画質補正を施す(ステップS71)。
この後、プリント受付端末10は、新規注文画像の有無を判定し(ステップS72)、新規注文の画像なしと判定すると、プリント注文を受けた画像の画像データを元にプリントデータ生成部40でプリントデータを生成し、生成したプリントデータをプリント部52に加えて印画紙にプリントさせる(ステップS73)。
生成された写真プリントは、プリント取出口24に排出され、ユーザは、このプリント取出口24に排出された写真プリントを受け取る。
一方、プリント受付端末10は、プリント処理終了後、ユーザの注文データをネットワークを通じて管理サーバ100に送信する。管理サーバ100は、このプリント受付端末10から送信された注文データを元にプリント履歴の管理ファイルを生成する(ステップS74)。
このように、再プリントの画像に対しては、前回プリント時と同じ画質補正を自動で設定することにより、ユーザが画質補正を行う手間が省け、簡単に好ましい画像のプリント注文を行うことができるようになる。
なお、上記ステップS72で新規注文画像ありと判定した場合、プリント受付端末82は、図23に示すフローチャートのステップS80の処理に移行する。
まず、プリン受付端末10は、管理サーバ100から取得したユーザのプリント履歴に基づいて最頻度画質補正項目を検出し(ステップS80)、新規にプリント注文を受けた画像の中から補正対象画像を抽出する(ステップS81)。ここでの処理は、上述した図13のフローチャートにおけるステップS31の処理と基本的に同じである。すなわち、最頻度画質補正項目の画質補正を行った画像の撮影条件と近似する撮影条件の画像を新規にプリント注文を受けた画像の中から抽出する。
このように新規にプリント注文を受けた画像の中から補正対象画像の抽出処理を行い、補正対象画像の有無を判定する(ステップS82)。補正対象画像が抽出できなかった場合は、次に実施頻度の高い画質補正の項目の有無を判定し(ステップS93)、次に実施頻度の高い画質補正の項目がある場合は、その項目を最頻度画質補正項目に設定して(ステップS94)、補正対象画像の抽出を行う(ステップS81)。
補正対象画像が抽出されると、次に、抽出した補正対象画像の中から最補正対象画像が抽出される(ステップS83)。すなわち、最頻度画質補正項目の画質補正を行った画像の撮影条件と最も近似する撮影条件の画像を補正対象画像の中から検索して抽出する。ここでの処理は、上述した図13のフローチャートにおけるステップS33の処理と基本的に同じである。
このようにして、最補正対象画像が抽出されると、プリント受付端末10は、ディスプレイ14の表示が最補正対象画像に対する画質補正の画面に切り替わる(図18参照)。上記のように、最補正対象画像に対する画質補正の画面は、図9に示した画質補正の基本画面と基本的に同じであり、サムネイル表示領域にプリント対象の画像が一覧表示される。ただし、最補正対象画像として抽出された画像に対して、その表示枠の色が他の画像の表示枠の色と区別して表示され、その画像に対して最頻度画質補正項目の画質補正を促すメッセージ(たとえば、「この画像は手ぶれ補正が必要と思われます。手ぶれ補正しますか?」)がサムネイル表示領域に表示される。
ユーザは、このメッセージに応じて画質補正を施す場合は、メッセージとともに表示された「はい」のボタンをタッチし、画質補正を施さない場合は、メッセージとともに表示された「いいえ」のボタンをタッチする。
プリント受付端末10は、このユーザから入力に基づいて最補正対象画像に対する補正指示の有無を判定する(ステップS84)。そして、補正指示ありと判定した場合は、最補正対象画像に対して、最頻度画質補正項目の画質補正のバリエーション画像を生成し(ステップS85)、生成したバリエーション画像をディスプレイ14に表示する。
ユーザは、このように表示されたバリエーション画像(原画像を含む)の中から最も好ましい画像のサムネイル画像をタッチして選択する(ステップS86)。プリント受付端末10は、選択されたサムネイル画像に施されている補正量で原画像に最頻度画質補正項目の画質補正を施し、最補正対象画像に対する画質補正の処理を終了する。
最補正対象画像に対する画質補正の処理が終了すると、プリント受付端末10は、ディスプレイ14の表示が切り替わり、補正対象画像に対する画質補正の画面になる(図19参照)。補正対象画像に対する画質補正の画面は、サムネイル表示領域にプリント対象の画像が一覧表示される一方、その中で補正対象画像(最補正対象画像を除く)として抽出された画像の表示枠の色が他の画像の表示枠と区別して表示される。そして、その画像に対して最頻度画質補正項目の画質補正を促すメッセージ(たとえば、「この画像は手ぶれ補正が必要と思われます。手ぶれ補正しますか?」)がサムネイル表示領域に表示される。
ユーザは、このメッセージに応じて画質補正を施す場合は、メッセージとともに表示された「はい」のボタンをタッチし、画質補正を施さない場合は、メッセージとともに表示された「いいえ」のボタンをタッチする。
プリント受付端末10は、このユーザから入力に基づいて補正対象画像に対する補正指示の有無を判定する(ステップS87)。そして、補正指示ありと判定した場合は、補正対象画像に対して、最補正対象画像と同じ項目の画質補正(最頻度画質補正項目の画質補正)を同じ補正量で施す(ステップS88)。
補正対象画像に対する画質補正の処理が終了すると、プリント受付端末10は、ディスプレイ14の表示が切り替わり、図9に示す画質補正の基本画面になる。なお、上記ステップS87で補正対象画像に対する画質補正の指示なしと判定した場合も同様にディスプレイ14の表示が画質補正の基本画面に切り替わる。このとき、補正対象画像に対して画質補正を施している場合は、補正後の画像がサムネイル表示領域に表示される。
ユーザは、この後、マニュアル操作による画質補正の有無を判断し、マニュアル補正を行う場合は、希望する項目の画質補正のボタンをタッチし、画質補正の処理を行う。プリント受付端末10は、ユーザからのマニュアル操作による画質補正の指示の有無を判定し(ステップS89)、指示アリと判断した場合は、ユーザの操作に応じた画質補正を実行する(ステップS90)。なお、ここでの画質補正の処理は、上述した管理ファイルがない時に実行した画質補正の処理(ステップS23、24)と同じである。
ユーザは、必要な画質補正の処理を全て完了したところで、副操作領域に表示されたOKボタンをタッチし、補正処理を終了する。なお、画質補正の処理を行わない場合は、そのまま副操作領域に表示されたOKボタンをタッチし、補正処理を終了する。
プリント受付端末10は、OKボタンがタッチされたことを検知すると、プリント注文を受けた画像のプリントデータを生成し、プリント処理を実行する(ステップS91)。すなわち、プリント注文を受けた画像の画像データ(画質補正された画像については、補正後の画像データ)を元にプリントデータ生成部40でプリントデータを生成し、生成したプリントデータをプリント部52に加えて印画紙にプリントさせる。
生成された写真プリントは、プリント取出口24に排出され、ユーザは、このプリント取出口24に排出された写真プリントを受け取る。
一方、プリント受付端末10は、プリント処理終了後、ユーザの注文データをネットワークを通じて管理サーバ100に送信する。管理サーバ100は、このプリント受付端末10から送信された注文データを元にプリント履歴の管理ファイルを生成する(ステップS92)。
このように、プリント注文したユーザのプリント履歴がある場合は、そのプリント履歴に基づいてユーザの画質補正の傾向を推測し、自動で新規注文を受けた画像の画質補正の設定が行われる。これにより、ユーザが画質補正を行う手間が省け、簡単に好ましい画像のプリント注文を行うことができるようになる。
なお、プリント履歴からユーザの画質補正の傾向を推測できない場合、あるいは、ユーザが過去に行った画質補正の傾向に合致する画像がない場合、すなわち、図23に示すフローチャートのステップS93において、次に実施頻度の高い画質補正の項目がないと判定した場合の処理は、次のように行われる。
ステップS43において、次に実施頻度の高い画質補正の項目がないと判定すると、図24に示すフローチャートのステップS100に進み、明るさ・コントラスト補正が最頻度画質補正項目に設定される(ステップS100)。そして、補正対象画像を新規にプリント注文を受けた画像の中から抽出する(ステップS101)。なお、ここでの処理は、上述した図20のフローチャートにおけるステップS51の処理と基本的に同じである。
この抽出処理の結果から、補正対象画像の有無を判定し(ステップS102)、ない場合は、自動補正の処理は行わず、ステップS109の処理に進んで、マニュアル操作による画質補正の処理に移行する。この場合、プリント受付端末10のディスプレイ14の表示は、図9に示した画質補正の基本画面となる。
一方、補正対象画像が抽出された場合は、抽出した補正対象画像の中から最補正対象画像を抽出する(ステップS103)。この処理は、この処理は、上述した図20のフローチャートにおけるステップS53の処理と基本的に同じである。すなわち、画面内輝度差ΔEVが最大の画像を補正対象画像の中から抽出することにより行われる。
このようにして最補正対象画像が抽出されると、プリント受付端末10は、ディスプレイ14の表示が最補正対象画像に対する画質補正の画面に切り替わる(図18参照)。上記のように、最補正対象画像の画質補正の画面では、サムネイル表示領域にプリント対象の画像が一覧表示される一方、最補正対象画像として抽出された画像の表示枠の色が他の画像の表示枠の色と区別して表示され、その画像に対して最頻度画質補正項目の画質補正を促すメッセージ(たとえば、「この画像は明るさ・コントラスト補正が必要と思われます。明るさ・コントラスト補正しますか?」)がサムネイル表示領域に表示される。
ユーザは、このメッセージに応じて画質補正を施す場合は、メッセージとともに表示された「はい」のボタンをタッチし、画質補正を施さない場合は、メッセージとともに表示された「いいえ」のボタンをタッチする。
プリント受付端末10は、このユーザから入力に基づいて最補正対象画像に対する補正指示の有無を判定する(ステップS104)。そして、補正指示ありと判定した場合は、最補正対象画像に対して、最頻度画質補正項目、すなわち明るさ・コントラスト補正のバリエーション画像を生成し(ステップS105)、生成したバリエーション画像をディスプレイ14に表示する(図12参照)。
ユーザは、このように表示されたバリエーション画像(原画像を含む)の中から最も好ましい画像のサムネイル画像をタッチして選択する(ステップS106)。プリント受付端末10は、選択されたサムネイル画像に施されている補正量で原画像に最頻度画質補正項目の画質補正を施し、最補正対象画像に対する画質補正の処理を終了する。
最補正対象画像に対する画質補正の処理が終了すると、プリント受付端末10は、ディスプレイ14の表示が切り替わり、補正対象画像に対する画質補正の画面に切り替わる(図19参照)。上記のように補正対象画像に対する画質補正の画面では、サムネイル表示領域にプリント対象の画像が一覧表示され、その中で補正対象画像(最補正対象画像を除く)として抽出された画像の表示枠の色が他の画像の表示枠と区別して表示される。そして、その画像に対して明るさ・コントラスト補正の実施を促すメッセージ(たとえば、「この画像は明るさ・コントラスト補正が必要と思われます。明るさ・コントラスト補正しますか?」)がサムネイル表示領域に表示される。
ユーザは、このメッセージに応じて画質補正を施す場合は、メッセージとともに表示された「はい」のボタンをタッチし、画質補正を施さない場合は、メッセージとともに表示された「いいえ」のボタンをタッチする。
プリント受付端末10は、このユーザから入力に基づいて補正対象画像に対する補正指示の有無を判定する(ステップS107)。そして、補正指示ありと判定した場合は、補正対象画像に対して、最補正対象画像と補正量で明るさ・コントラスト補正を施す(ステップS108)。
補正対象画像に対する画質補正の処理が終了すると、プリント受付端末10は、ディスプレイ14の表示が切り替わり、図9に示す画質補正の基本画面に切り替わる。なお、上記ステップS37で補正対象画像に対する画質補正の指示なしと判定した場合も同様にディスプレイ14の表示が画質補正の基本画面に切り替わる。
このとき、補正対象画像については画質補正を施している場合には、補正後の画像がサムネイル表示領域に表示される。ユーザは、この後、マニュアル操作による画質補正の有無を判断し、マニュアル補正を行う場合は、希望する項目の画質補正のボタンをタッチし、画質補正の処理を行う。プリント受付端末10は、ユーザからのマニュアル操作による画質補正の指示の有無を判定し(ステップS109)、指示アリと判断した場合は、ユーザの操作に応じた画質補正を実行する(ステップS110)。
ユーザは、必要な画質補正の処理を全て完了したところで、副操作領域に表示されたOKボタンをタッチし、補正処理を終了する。なお、画質補正の処理を行わない場合は、そのまま副操作領域に表示されたOKボタンをタッチし、補正処理を終了する。
プリント受付端末10は、OKボタンがタッチされたことを検知すると、プリント注文を受けた画像のプリントデータを生成し、プリント処理を実行する(ステップS111)。すなわち、プリント注文を受けた画像の画像データ(画質補正された画像については、補正後の画像データ)を元にプリントデータ生成部40でプリントデータを生成し、生成したプリントデータをプリント部52に加えて印画紙にプリントさせる。
生成された写真プリントは、プリント取出口24に排出され、ユーザは、このプリント取出口24に排出された写真プリントを受け取る。
一方、プリント受付端末10は、プリント処理終了後、ユーザの注文データをネットワークを通じて管理サーバ100に送信する。管理サーバ100は、このプリント受付端末10から送信された注文データを元にプリント履歴の管理ファイルを生成する(ステップS112)。
このように、新規画像に対して、プリント履歴からユーザの画質補正の傾向を推測できない場合、あるいは、ユーザが過去に行った画質補正の傾向に合致する画像がない場合は、明るさ・コントラスト補正が最頻度画質補正項目に設定されて、必要な画質補正が自動で行われる。これにより、ユーザが画質補正を行う手間が省け、簡単に好ましい画像のプリント注文を行うことができるようになる。
以上説明したように、本実施の形態のプリントシステム1によれば、ユーザが過去に行ったプリントの履歴を参照することにより、必要な画質補正の設定を自動で行うため、ユーザが面倒な画質補正の設定を行う必要がなく、簡単に好ましい画質のプリントを得ることができる。
なお、本実施の形態では、プリント受付端末にプリンタ(プリント部)を一体的に組み込んだ例で説明したが、プリント受付端末とプリンタは別体で構成するようにしてもよい。すなわち、プリント受付端末は、プリントの受付処理のみを行うように構成し、プリント作業は別の装置で行うようにしてもよい。
また、本実施の形態では、各プリント受付端末10と管理サーバ100とをネットワークを通じて接続しているが、プリント受付端末10と管理サーバ100との接続形態は、これに限定されるものではない。
また、本実施の形態では、実行可能な画質補正の項目として、手ぶれ補正、色調補正、明るさ・コントラスト補正を挙げているが、上記は一例であり、これら以外の画質補正を行うことができるようにしてもよい。たとえば、シャープネス補正や彩度補正、色合い補正等を行うことができるようにしてもよい。
また、本実施の形態で説明した最頻度画質補正項目の抽出方法は一例であり、他の方法を用いて最頻度画質補正項目の抽出を行うようにしてもよい。同様に補正対象画像、最補正対象画像の抽出方法も一例であり、他の抽出方法を使用して抽出するようにしてもよい。すなわち、顧客のプリント履歴から、その顧客の補正傾向(癖)を推測し、その補正が必要な画像を抽出する方法であれば、いかなる抽出方法を採用するようにしてもよい。
また、プリント履歴の管理ファイルを管理サーバで一元管理するのではなく、各プリント受付端末が個別に管理するようにしてもよい。この場合、各プリント受付端末間を通信可能に接続し、定期的に情報交換を行って管理ファイルを更新するようにしてもよい。
また、管理ファイルを管理サーバで管理するのではなく、ユーザの記憶メディアに格納して管理するようにしてもよい。この場合、ID及びパスワードによる認証処理は省略してもよい。また、管理サーバは設けなくてもよい。なお、管理サーバと記憶メディアの双方に管理ファイルが存在する場合は、いずれか一方の管理ファイルを優先して使用するようにしてもよいし、双方の管理ファイルを統合して使用するようにしてもよい。
なお、本実施の形態のプリントシステム1では、RAW画像のプリントにも対応している。以下にRAW画像のプリントを行う場合の処理について説明する。
図25は、RAW画像のプリントを行う場合の処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、画像データが記録されたメモリカード等の記憶メディアをメディア挿入口16に挿入し(ステップS120)、プリント受付端末10にプリントの注文処理を開始させる。
注文処理が開始されると、ディスプレイ14にIDとパスワードの入力画面が表示される(図6参照)。顧客は、このディスプレイ14の表示に従ってIDとパスワードを入力する(ステップS121)。IDとパスワードは、たとえば、数字又はアルファベット又はその組み合わせからなるものとし、ディスプレイ14に表示されている数字又はアルファベットをタッチして入力する。
IDとパスワードが入力されると、プリント受付端末10は、管理サーバ100にアクセスし、入力されたIDに対応する管理ファイルが存在するか否か管理サーバ100に問い合わせる。
管理サーバ100は、プリント受付端末10から送信されたIDとパスワードの情報に基づき顧客が入力したIDに対応する管理ファイルを所定の記憶領域から検索し、管理ファイルの有無を判定する(ステップS122)。
そして、管理ファイルなしと判定した場合は、図26に示すフローチャートのステップS140の処理に移行する。
まず、プリント受付端末10は、メディア挿入口16に装填された記憶メディアから記憶メディアに記録されている画像ファイルの読み出しを行う(ステップS140)。そして、その読み出した画像ファイルの中からRAW画像ファイルを検索し、RAW画像ファイルの有無を判定する(ステップS141)。
ここで、RAW画像ファイルありと判定すると、プリント受付端末10は、図27に示すように、ディスプレイ14に現像処理の実行を問い合わせるメッセージ(たとえば、「RAWデータがあります。RAWデータのままでは、プリント注文することができません。現像処理しますか?」)を表示する。
ユーザは、このメッセージに応じて現像処理する場合は、メッセージとともに表示された「はい」のボタンをタッチし、現像処理しない場合は、メッセージとともに表示された「いいえ」のボタンをタッチする。プリント受付端末10は、このユーザからの入力に基づいて現像処理の実行指示の有無を判定する(ステップS142)。
ここで、現像処理の指示ありと判定すると、プリント受付端末10は、RAW画像データの現像処理を行い、そのサムネイル画像をディスプレイ14に一覧表示する(ステップS143)。この場合において、RAW画像のサムネイル画像には、RAW画像であることを示すために、表示枠内に識別記号(たとえば「RAW」)が付されて表示される。
なお、RAW画像ファイルにサムネイル画像の画像データが添付されている場合には、現像処理は行わず、サムネイル画像の画像データを利用して、RAW画像のサムネイル表示を行うものとする。
図28は、RAW画像の現像処理の画面の表示例を示している。同図に示すように、現像処理の画面は、サムネイル表示領域と主操作領域と副操作領域とからなり、サムネイル表示領域に、記憶メディア内のRAW画像のサムネイル画像が一覧表示される。また、主操作領域には、現像の実行を指示する現像ボタンが表示され、副操作領域には、処理の確定を指示するボタン(OKボタン)や、前の処理画面に戻ることを指示するボタン(戻るボタン)、終了を指示するボタン(終了ボタン)等が表示される。
ユーザは、ディスプレイ14に表示された現像処理の画面表示に従ってRAW画像ごとに現像処理の指示を行う。すなわち、まず、現像対象とするRAW画像のサムネイル画像にタッチして、現像対象のRAW画像を選択する。サムネイル画像にタッチすると、そのタッチされたサムネイル画像の表示枠の色が変わり、選択した画像が他の画像と区別される。図28に示す例では、画面左上に位置する画像(ファイル名:DSCF1001)が選択された状態が示されている。また、現像済みのファイルについては、現像済みであることを示すために、表示枠内に識別記号(たとえば、「現像済」)が表示される(RAW画像の識別記号に代えて表示される。)。
このようにプリント注文する画像をタッチして選択したのち、主操作領域に表示された現像ボタンにタッチし、現像処理を指示する。プリント受付端末10は、このユーザからの入力指示に基づき現像処理の実行指示の有無を判定し(ステップS144)、指示されたRAW画像に対して現像処理を実施する(ステップS145)。すなわち、選択されたサムネイル画像のRAW画像データを現像処理部38に加えて所要の現像処理を行う。
ユーザは、現像が必要なRAW画像に対して現像処理を行った後、副操作領域に表示されたOKボタンをタッチして、現像処理を完了させる。
現像処理が完了すると、プリント受付端末10は、ディスプレイ14の表示が切り替わり、プリント注文の受付画面の表示になる。図29は、プリント注文の受付画面の表示例を示している。同図に示すように、プリント注文の受付画面は、図8に示したプリント注文の受付画面と基本的に同じであり、記憶メディア内の画像ファイルのサムネイル画像がサムネイル表示領域に一覧表示される(ステップS146)。
ただし、RAW画像については、現像済みのものだけが表示され、未現像のものについては表示されない。また、RAW画像については、RAW画像であることを示すために、表示枠内に識別記号(たとえば、「現像済」)が付されて表示される。
なお、上記ステップS141において、RAW画像ファイルなしと判定した場合、及び、上記ステップS142において、現像処理の指示なしと判定した場合もディスプレイ14の表示がプリント注文の受付画面に切り替わる。
ユーザは、このディスプレイ14に表示されたプリント注文の受付画面の表示に従ってプリント注文の入力を行う(ステップS147)。そして、プリント注文する全ての画像の枚数入力が完了した後、ユーザは副操作領域に表示されたOKボタンをタッチし、注文を確定する。
プリント注文の設定が完了すると、ディスプレイ14の表示がプリント注文の画面から画質補正の基本画面に切り替わり(図9参照)、ユーザは、必要に応じてマニュアル操作による画質補正を行う。
プリント受付端末10は、ユーザからの入力に応じてマニュアル操作による画質補正の指示の有無を判定し(ステップS148)、指示ありと判定すると、指示された項目の画質補正を指示された補正量で実施する(ステップS149)。
この後、画質補正の処理が完了すると、プリント受付端末10は、プリント注文を受けた画像のプリントデータを生成し、プリント処理を実行する(ステップS150)。生成された写真プリントは、プリント取出口24に排出され、ユーザは、このプリント取出口24に排出された写真プリントを受け取る。
一方、プリント受付端末10は、プリント処理終了後、ユーザの注文データ(プリント注文した画像のファイル名、Exif情報、画質補正の内容等のプリント履歴の管理ファイルの生成に必要なデータ)をネットワークを通じて管理サーバ100に送信する。管理サーバ100は、このプリント受付端末10から送信された注文データを元にプリント履歴の管理ファイルを生成する(ステップS151)。なお、本例では新規のユーザなので、この段階でID及びパスワードの設定が行われる。
以上説明したように、管理サーバ100に管理ファイルのない新規ユーザの場合であって、プリント対象とする画像にRAW画像が含まれている場合は、必要な現像処理を行ったの後、必要に応じてユーザがマニュアルで画質補正を行い、プリントを行う。
次に、管理サーバ100に管理ファイルが存在する場合、すなわち、図25に示すフローチャートのステップS122において、管理ファイルありと判定された場合の処理について説明する。
図25に示すフローチャートのステップS122において、管理ファイルありと判定すると、入力されたパスワードに基づいて本人認証が行われる(ステップS123)。すなわち、入力されたパスワードが対応する管理ファイルに設定されているパスワードと一致するか否か判定し、本人認証を行う。
ここで、パスワードが一致しない場合は、ステップS121に戻り、再度IDとパスワードの入力を行う。
一方、パスワードが一致し、本人と確認された場合、プリント受付端末10は、管理サーバ100から該当する管理ファイルを読み込む(ステップS124)。また、メディア挿入口16に装填された記憶メディアから記憶メディアに記録されている画像ファイルの読み出しを行う(ステップS125)。そして、その読み出した画像ファイルの中からRAW画像の画像ファイルを検索し、RAW画像ファイルの有無を判定する(ステップS126)。
ここで、RAW画像ファイルありと判定すると、プリント受付端末10は、ディスプレイ14に現像処理の実行を問い合わせるメッセージ(たとえば、「RAWデータがあります。RAWデータのままでは、プリント注文することができません。現像処理しますか?」)を表示する(図27参照)。
ユーザは、このメッセージに応じて現像処理する場合は、メッセージとともに表示された「はい」のボタンをタッチし、現像処理しない場合は、メッセージとともに表示された「いいえ」のボタンをタッチする。プリント受付端末10は、このユーザからの入力に基づいて現像処理の実行指示の有無を判定する(ステップS127)。
ここで、現像処理の指示ありと判定すると、プリント受付端末10は、RAW画像データの現像処理を行い、図28に示すように、そのサムネイル画像をディスプレイ14に一覧表示する(ステップS128)。ユーザは、このディスプレイ14に表示された現像処理の画面表示に従ってRAW画像ごとに現像処理の指示を行う。プリント受付端末10は、このユーザからの入力指示に基づき現像処理の実行指示の有無を判定し(ステップS129)、指示されたRAW画像に対して現像処理を実施する(ステップS130)。すなわち、選択されたサムネイル画像のRAW画像データを現像処理部38に加えて所要の現像処理を行う。
ユーザは、現像が必要なRAW画像に対して現像処理を行った後、副操作領域に表示されたOKボタンをタッチして、現像処理を完了させる。
現像処理が完了すると、プリント受付端末10は、ディスプレイ14の表示がプリント注文の受付画面の表示になり、記憶メディア内の画像ファイルのサムネイル画像がサムネイル表示領域に一覧表示される(ステップS131)。この場合、上記同様にRAW画像については、現像済みのものだけが表示される。また、RAW画像については、RAW画像であることを示すために、表示枠内に識別記号(たとえば、「現像済」)が付されて表示される。
ユーザは、このディスプレイ14に表示されたプリント注文の受付画面の表示に従ってプリント注文の入力を行う(ステップS132)。そして、プリント注文する全ての画像の枚数入力が完了した後、ユーザは副操作領域に表示されたOKボタンをタッチし、注文を確定する。
プリント注文の設定が完了すると、プリント受付端末10は、プリント履歴に基づき、プリント注文を受けた画像の中に再プリント(再注文)の画像の有無を判定する(ステップS133)。
この判定の結果、再プリントの画像がない場合は、図13に示すフローチャートのステップS30の処理に移行し、再プリントの画像がある場合は、図21に示すフローチャートのステップS70の処理に移行する。
以上説明したように、本実施の形態のプリントシステム1では、RAW画像の現像機能を備えているため、プリント対象とする画像にRAW画像が含まれている場合であっても、必要に応じて現像処理し、プリントすることができる。
本発明に係るプリントシステムの一実施形態を示すシステム構成図 プリント受付端末の構成を示す正面図 プリント受付端末の電気的構成を示すブロック図 管理ファイルの一例を示す図 プリント注文時におけるプリント受付端末の処理動作の手順を示すフローチャート IDとパスワードの入力画面の一例を示す図 プリント注文時におけるプリント受付端末の処理動作の手順を示すフローチャート(図5の続き) プリント注文の受付画面の表示例を示す図 画質補正の基本画面の表示例を示す図 手ぶれ補正のバリエーション画像の表示例を示す図 色調補正のバリエーション画像の表示例を示す図 明るさ・コントラスト補正のバリエーション画像の表示例を示す図 プリント注文時におけるプリント受付端末の処理動作の手順を示すフローチャート(図5の続き) 画質補正の統計結果を示す図 画質補正を行った画像の撮影条件の統計結果を示す図 手ぶれ補正を行った画像の撮影条件の統計結果を示す図 色調補正を行った画像の撮影条件の統計結果を示す図 最補正対象画像に対する画質補正の画面の表示例を示す図 補正対象画像に対する画質補正の画面の表示例を示す図 プリント注文時におけるプリント受付端末の処理動作の手順を示すフローチャート(図13の続き) プリント注文時におけるプリント受付端末の処理動作の手順を示すフローチャート(図5の続き) 再プリント画像に対する画質補正の画面の表示例を示す図 プリント注文時におけるプリント受付端末の処理動作の手順を示すフローチャート(図21の続き) プリント注文時におけるプリント受付端末の処理動作の手順を示すフローチャート(図23の続き) RAW画像を含む画像のプリント注文時におけるプリント受付端末の処理動作の手順を示すフローチャート RAW画像を含む画像のプリント注文時におけるプリント受付端末の処理動作の手順を示すフローチャート(図25の続き) RAW画像の現像処理の開始画面の表示例を示す図 RAW画像の現像処理の画面の表示例を示す図 RAW画像を含む画像のプリント注文の受付画面の表示例を示す図
符号の説明
1…プリントシステム、10…プリント受付端末、100…管理サーバ、12…装置本体、14…ディスプレイ、16…メディア挿入口、18…コイン投入口、20…返金レバー、22…コイン返金口、24…プリント取出口、30…CPU、32…ROM、34…RAM、36…画像処理部、38…現像処理部、40…プリントデータ生成部、42…カラーマネージメント用データベース、44…メモリカードリーダ/ライタ、46…ディスプレイドライバ、48…タッチパネル、50…通信部、52…プリント部、54…課金装置、100…管理サーバ

Claims (15)

  1. 顧客からプリント注文を受けた画像に顧客から指示された項目の画質補正を施してプリントするプリント方法において、
    顧客のプリント履歴を顧客ごとに個別に管理し、
    顧客からプリント注文を受けた画像の中から再プリントの注文を受けた画像を再プリント対象画像として前記プリント履歴に基づいて検出し、
    前記再プリント対象画像に対して以前に行った画質補正と同じ画質補正が施されるように、前記プリント履歴に基づいて画質補正の項目と補正量を設定することを特徴とするプリント方法。
  2. 新規にプリント注文を受けた画像に対して、
    プリント注文した顧客が、過去に行った画質補正の項目の中で最も使用頻度の高い画質補正の項目を最頻度画質補正項目として前記プリント履歴から検出し、
    検出した前記最頻度画質補正項目の画質補正を必要とする画像を補正対象画像として新規にプリント注文を受けた画像の中から前記プリント履歴に基づいて抽出し、
    抽出した前記補正対象画像の中から最も画質補正を必要とする画像を最補正対象画像として前記プリント履歴に基づいて抽出し、
    抽出した前記最補正対象画像に対して補正量を段階的に変化させて前記最頻度画質補正項目の画質補正を施し、複数のサンプル画像を生成し、
    生成した複数のサンプル画像の中から1つを選択し、
    選択したサンプル画像に施されている画質補正と同じ画質補正が施されるように、前記補正対象画像に施す画質補正の項目と補正量を設定することを特徴とする請求項1に記載のプリント方法。
  3. 顧客からプリント注文を受けた画像に顧客から指示された項目の画質補正を施してプリントするプリント方法において、
    顧客のプリント履歴を顧客ごとに個別に管理し、
    プリント注文した顧客が、過去に行った画質補正の項目の中で最も使用頻度の高い画質補正の項目を最頻度画質補正項目として前記プリント履歴から検出し、
    検出した前記最頻度画質補正項目の画質補正を必要とする画像を補正対象画像として新規にプリント注文を受けた画像の中から前記プリント履歴に基づいて抽出し、
    抽出した前記補正対象画像の中から最も画質補正を必要とする画像を最補正対象画像として前記プリント履歴に基づいて抽出し、
    抽出した前記最補正対象画像に対して補正量を段階的に変化させて前記最頻度画質補正項目の画質補正を施し、複数のサンプル画像を生成し、
    生成した複数のサンプル画像の中から1つを選択し、
    選択したサンプル画像に施されている画質補正と同じ画質補正が施されるように、前記補正対象画像に施す画質補正の項目と補正量を設定することを特徴とする請求項1に記載のプリント方法。
  4. 前記補正対象画像の抽出は、前記最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と同じ撮影条件を有する画像を新規にプリント注文を受けた画像の中から検出して行うことを特徴とする請求項2又は3に記載のプリント方法。
  5. 前記最補正対象画像の抽出は、前記最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と最も一致する撮影条件を有する画像を前記補正対象画像の中から検出して行うことを特徴とする請求項2、3又は4に記載のプリント方法。
  6. プリント予定の画像を顧客から受け付けて表示手段に表示し、該表示手段に表示された画像を選択してプリント注文する場合において、
    顧客から受け付けたプリント予定の画像の中からRAW画像を検出し、
    RAW画像については、現像処理し、RAW画像であることを識別する記号を付して表示手段に表示することを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載のプリント方法。
  7. 顧客からプリント注文を受けた画像が、RAW画像の場合、現像処理を施した後、プリントすることを特徴とする請求項6に記載のプリント方法。
  8. プリント受付端末からプリント注文を受けた画像に顧客から指示された項目の画質補正を施してプリンタでプリントするプリントシステムにおいて、
    顧客のプリント履歴を顧客ごとに個別に管理する管理手段と、
    顧客からプリント注文を受けた画像の中から再プリントの注文を受けた画像を再プリント対象画像として前記プリント履歴に基づいて検出する再プリント対象画像検出手段と、
    前記再プリント対象画像検出手段で検出された前記再プリント対象画像に対して以前に行った画質補正と同じ画質補正が施されるように、前記プリント履歴に基づいて画質補正の項目と補正量を設定する画質補正設定手段と、
    を備えたことを特徴とするプリントシステム。
  9. プリント注文した顧客が、過去に行った画質補正の項目の中で最も使用頻度の高い画質補正の項目を最頻度画質補正項目として前記プリント履歴から検出する最頻度画質補正項目検出手段と、
    前記最頻度画質補正項目検出手段で検出した前記最頻度画質補正項目の画質補正を必要とする画像を補正対象画像として新規にプリント注文を受けた画像の中から前記プリント履歴に基づいて抽出する補正対象抽出手段と、
    前記補正対象抽出手段で抽出した前記補正対象画像の中から最も画質補正を必要とする画像を最補正対象画像として前記プリント履歴に基づいて抽出する最補正対象画像抽出手段と、
    前記最補正対象画像抽出手段で抽出した前記最補正対象画像に対して補正量を段階的に変化させて前記最頻度画質補正項目の画質補正を施し、複数のサンプル画像を生成するサンプル画像生成手段と、
    前記サンプル画像生成手段で生成した複数のサンプル画像を表示手段に表示する表示制御手段と、
    前記表示手段に表示されたサンプル画像の1つを選択する選択手段と、
    を備え、前記画質補正設定手段は、前記選択手段で選択されたサンプル画像に施されている画質補正と同じ画質補正が施されるように、前記補正対象画像に施す画質補正の項目と補正量を設定することを特徴とする請求項8に記載のプリントシステム。
  10. プリント受付端末からプリント注文を受けた画像に顧客から指示された項目の画質補正を施してプリンタでプリントするプリントシステムにおいて、
    顧客のプリント履歴を顧客ごとに個別に管理する管理手段と、
    プリント注文した顧客が、過去に行った画質補正の項目の中で最も使用頻度の高い画質補正の項目を最頻度画質補正項目として前記プリント履歴から検出する最頻度画質補正項目検出手段と、
    前記最頻度画質補正項目検出手段で検出した前記最頻度画質補正項目の画質補正を必要とする画像を補正対象画像として新規にプリント注文を受けた画像の中から前記プリント履歴に基づいて抽出する補正対象抽出手段と、
    前記補正対象抽出手段で抽出した前記補正対象画像の中から最も画質補正を必要とする画像を最補正対象画像として前記プリント履歴に基づいて抽出する最補正対象画像抽出手段と、
    前記最補正対象画像抽出手段で抽出した前記最補正対象画像に対して補正量を段階的に変化させて前記最頻度画質補正項目の画質補正を施し、複数のサンプル画像を生成するサンプル画像生成手段と、
    前記サンプル画像生成手段で生成した複数のサンプル画像を表示手段に表示する表示制御手段と、
    前記表示手段に表示されたサンプル画像の1つを選択する選択手段と、
    前記選択手段で選択されたサンプル画像に施されている画質補正と同じ画質補正が施されるように、前記補正対象画像に施す画質補正の項目と補正量を設定する画質補正設定手段と、
    を備えたことを特徴とするプリントシステム。
  11. 前記補正対象画像抽出手段は、前記最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と同じ撮影条件を有する画像を新規にプリント注文を受けた画像の中から検出して前記補正対象画像を抽出することを特徴とする請求項9又は10に記載のプリントシステム。
  12. 前記最補正対象画像抽出手段は、前記最頻度画質補正項目の画質補正を施している画像の規定の撮影条件と最も一致する撮影条件を有する画像を前記補正対象画像の中から検出して前記最補正対象画像を抽出することを特徴とする請求項9、10又は11に記載のプリントシステム。
  13. プリント予定の画像を顧客から受け付けて表示手段に表示し、該表示手段に表示された画像を選択してプリント注文する場合において、
    顧客から受け付けたプリント予定の画像の中からRAW画像を検出するRAW画像検出手段と、
    RAW画像を現像する現像手段と、
    を有し、前記RAW画像検出手段で検出したRAW画像については、前記現像手段で現像処理し、RAW画像であることを識別する記号を付して表示手段に表示することを特徴とする請求項8、9、10、11又は12に記載のプリントシステム。
  14. 顧客からプリント注文を受けた画像が、RAW画像の場合、前記現像手段で現像処理を施した後、プリントすることを特徴とする請求項13に記載のプリントシステム。
  15. 個々のプリント受付端末を管理サーバと通信可能に接続し、該管理サーバに前記管理手段を設け、該管理サーバで前記プリント履歴を一元管理することを特徴とする請求項8、9、10、11、12、13又は14に記載のプリントシステム。
JP2004295358A 2004-10-07 2004-10-07 プリント方法及びプリントシステム Withdrawn JP2006107291A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295358A JP2006107291A (ja) 2004-10-07 2004-10-07 プリント方法及びプリントシステム
US11/245,058 US20060077458A1 (en) 2004-10-07 2005-10-07 Printing method and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295358A JP2006107291A (ja) 2004-10-07 2004-10-07 プリント方法及びプリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006107291A true JP2006107291A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36144908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295358A Withdrawn JP2006107291A (ja) 2004-10-07 2004-10-07 プリント方法及びプリントシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060077458A1 (ja)
JP (1) JP2006107291A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323123A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Noritsu Koki Co Ltd プリント注文受付装置及びプリント注文受付方法
JP2008105383A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Seiko Epson Corp 未現像の画像データを用いる画像処理
JP2009244725A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 画像処理装置及び画像選択方法
JP2010131947A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Canon Inc 情報処理装置とその制御方法及び印刷装置とその制御方法
JP2013074586A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013229008A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Casio Comput Co Ltd ソーシャル・ネットワーク・サービスシステム、画像表示方法、並びにコンピュータ読取可能なプログラム及びサーバー
CN110913124A (zh) * 2018-09-18 2020-03-24 富士胶片株式会社 图像处理装置、图像处理方法及记录介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4416810B2 (ja) * 2007-07-20 2010-02-17 シャープ株式会社 表示システム
JP2009083236A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp 画像形成装置
CN104967788A (zh) * 2014-08-28 2015-10-07 小米科技有限责任公司 拍摄方法和装置
JP7069962B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781724B1 (en) * 2000-06-13 2004-08-24 Eastman Kodak Company Image processing and manipulation system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323123A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Noritsu Koki Co Ltd プリント注文受付装置及びプリント注文受付方法
JP2008105383A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Seiko Epson Corp 未現像の画像データを用いる画像処理
JP2009244725A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 画像処理装置及び画像選択方法
JP2010131947A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Canon Inc 情報処理装置とその制御方法及び印刷装置とその制御方法
JP2013074586A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013229008A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Casio Comput Co Ltd ソーシャル・ネットワーク・サービスシステム、画像表示方法、並びにコンピュータ読取可能なプログラム及びサーバー
CN110913124A (zh) * 2018-09-18 2020-03-24 富士胶片株式会社 图像处理装置、图像处理方法及记录介质
JP2020046837A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US11283945B2 (en) 2018-09-18 2022-03-22 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP7065738B2 (ja) 2018-09-18 2022-05-12 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20060077458A1 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060077458A1 (en) Printing method and printing system
KR100882287B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 시스템 및 화상 형성 프로그램기록매체
JP4774806B2 (ja) ファイル検索装置、印刷装置、ファイル検索方法及びそのプログラム
US8102551B2 (en) Image processing apparatus, method of displaying raw file information, and computer program product
JP2002158949A (ja) ローカルおよびリモート印刷のためのイメージを表示および選択するグラフィカルユーザインタフェースを有するカラーディジタルプリンタ
JP2004266408A (ja) 画像処理装置
US7868932B2 (en) System and method for forming a border print
US7065770B2 (en) System for supplying a program from a server to a printing device through a network based on operating environment characteristics of installed optional units
US20070089060A1 (en) Imaged data and time correction apparatus, method, and program
JP4200038B2 (ja) ファイル選択支援プログラムおよびファイル選択支援方法
US9264567B2 (en) Terminal device, server, screen display method, screen control method, and computer program
JP6438852B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置および画像処理方法
JP4180810B2 (ja) プリント注文システム、プリントシステム、注文端末およびプログラム
US20070070389A1 (en) Print-ordering system and method
GB2453193A (en) Kiosk with an image printer and print storage for later collection
US8582146B2 (en) Image forming method and apparatus
JP2007141152A (ja) デジタルカメラ、印刷装置、画像供給装置
US8856208B2 (en) Method and apparatus for forming image
US20050094161A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
US20040061792A1 (en) Electronic device with an imaging function, image data output system, and image data output method
JP4716892B2 (ja) 画像管理装置
JP2006323452A (ja) プリント注文受付機
JP6838583B2 (ja) 画像処理装置
US20040008355A1 (en) Image processing device and computer program product therefor
JP6977610B2 (ja) 写真撮影装置、画像プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090130