JP4774806B2 - ファイル検索装置、印刷装置、ファイル検索方法及びそのプログラム - Google Patents

ファイル検索装置、印刷装置、ファイル検索方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4774806B2
JP4774806B2 JP2005152404A JP2005152404A JP4774806B2 JP 4774806 B2 JP4774806 B2 JP 4774806B2 JP 2005152404 A JP2005152404 A JP 2005152404A JP 2005152404 A JP2005152404 A JP 2005152404A JP 4774806 B2 JP4774806 B2 JP 4774806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
keyword
file
icon
searched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005152404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006330997A (ja
JP2006330997A5 (ja
Inventor
善之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005152404A priority Critical patent/JP4774806B2/ja
Priority to US11/440,739 priority patent/US7620629B2/en
Publication of JP2006330997A publication Critical patent/JP2006330997A/ja
Publication of JP2006330997A5 publication Critical patent/JP2006330997A5/ja
Priority to US12/574,842 priority patent/US7933887B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4774806B2 publication Critical patent/JP4774806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • Y10S707/99934Query formulation, input preparation, or translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ファイル検索装置、印刷装置、ファイル検索方法及びそのプログラムに関する。
従来、ファイル検索装置としては、キーワードアイコンを用いてファイルを検索するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載された装置は、データベースに登録されているデータに対応付けられたキーワードをそれぞれ図形的に表示するキーワードアイコンを準備しておき、検索条件設定ウインドウ内に少なくとも1つのキーワードアイコンを配置することにより検索条件を設定する。このように、アイコンを用いて検索条件の設定を簡便なものとする。
特開平10−289251号公報
しかしながら、この特許文献1に記載されたファイル検索装置では、検索対象としてのデータベースが記憶されている記憶媒体が複数ある場合については考慮されていなかった。したがって、検索する対象である記憶媒体が複数あるときには、例えば、記憶媒体を選択または装着し検索条件を設定し実際にファイル検索を実行するなどの操作を行わなければ、この記憶媒体にはユーザの目的のファイルが記憶されているか否かについてはわからず、目的の記憶媒体を探すのに煩雑な操作が必要であった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、ユーザが自分の目的の記憶媒体であるか否かを煩雑な操作をすることなく知ることができるファイル検索装置、印刷装置、ファイル検索方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的の少なくとも一つを達成するために以下の手段を採った。
本発明のファイル検索装置は、
ファイルに対応付けられた1以上の被検索用キーワードとユーザが選択した検索用キーワードとを利用してファイルを検索するファイル検索装置であって、
画像を表示可能な表示手段と、
検索対象ファイルを記憶した記憶媒体を装着可能な装着手段と、
ユーザの指示により前記検索用キーワードを設定可能な設定手段と、
前記設定手段によって前記検索用キーワードが設定され前記記憶媒体が前記装着手段に装着されたときには該記憶媒体から前記検索対象ファイルに対応付けられた前記被検索用キーワードを取得する取得手段と、
前記設定手段により設定された検索用キーワードと前記取得手段により取得された被検索用キーワードとが一致するか否かを照合する照合手段と、
前記照合手段によって照合された結果を認識できるよう前記表示手段を制御する表示制御手段と、
を備えたものである。
このファイル検索装置では、ユーザの指示により検索用キーワードが設定され記憶媒体が装着されたときには、該記憶媒体から検索対象ファイルに対応付けられた被検索用キーワードを取得し、設定された検索用キーワードと取得した被検索用キーワードとを照合し、照合された結果を認識できるよう表示手段を制御する。つまり、ユーザがファイル検索を実行させる前に、設定された検索用キーワードのうち、取得された被検索用キーワードに一致するものがあるか否かを認識することができる。したがって、ユーザが自分の目的の記憶媒体であるか否かを煩雑な操作をすることなく知ることができる。
本発明のファイル検索装置において、前記表示制御手段は、前記照合手段によって照合された結果を認識可能な態様で前記検索用キーワードが表示されるよう前記表示手段を制御してもよい。こうすれば、照合された結果が検索用キーワードを利用して表示されるため、どの検索用キーワードが適合しているのか、いないのかを認識しやすい。このとき、前記表示制御手段は、前記照合手段によって照合された結果を認識可能な態様で前記検索用キーワードが表示されるよう前記表示手段を制御するに際して、前記予め設定された検索用キーワードのうち前記取得した被検索用キーワードに一致した検索用キーワードと前記取得した被検索用キーワードに一致しなかった検索用キーワードとが異なる態様で表示されるよう前記表示手段を制御してもよい。こうすれば、予め設定した検索用キーワードと取得した被検索用キーワードとが一致したものと一致しなかったものとを区別しやすい。
本発明のファイル検索装置において、前記設定手段は、前回設定された前記検索用キーワードを今回の前記検索用キーワードに設定し、前記取得手段は、前記設定手段が前記検索用キーワードを設定したあと記憶媒体が前記装着手段に装着されるたびに該装着された記憶媒体から前記検索対象ファイルに対応付けられた被検索用キーワードを取得し、前記照合手段は、前記取得手段によって前記記憶媒体から前記検索対象ファイルに対応付けられた被検索用キーワードが取得されるたびに前記設定手段によって設定された検索用キーワードと前記取得手段によって取得された被検索用キーワードとが一致するか否かを照合してもよい。こうすれば、記憶媒体を装着するたびに前回設定した検索用キーワードが今回装着された記憶媒体に含まれているか否かを照合されるため、ユーザは一層煩雑な操作をすることなく目的の記憶媒体を探すことができる。
本発明のファイル検索装置は、前記被検索用キーワードにアイコンを対応付けて記憶する情報記憶手段、を備え、前記表示制御手段は、前記被検索用キーワードから選択される前記検索用キーワードに対応付けられたアイコンを前記情報記憶手段から読み出し該読み出したアイコンを前記検索用キーワードとして表示するよう前記表示手段を制御してもよい。こうすれば、検索用キーワードがアイコン表示されるため、検索用キーワードを視覚的に認識しやすい。このとき、前記表示制御手段は、前記設定手段によって設定された前記検索用キーワードに対応するアイコンと共に前記取得手段によって取得された前記被検索用キーワードに対応するアイコンを前記情報記憶手段から読み出し該読み出したアイコンを表示するよう前記表示手段を制御してもよい。こうすれば、記憶媒体に含まれる被検索用キーワードをユーザが確認可能であるため、目的とする記憶媒体を探しやすいし、被検索キーワードがアイコン表示されるため、被検索用キーワードを視覚的に認識しやすい。また、このとき、前記表示制御手段は、現在選択されている前記アイコンに対応する被検索用キーワードの文字を該アイコンと共に前記表示手段に表示させてもよい。こうすれば、アイコンに対応するキーワードを文字によって確認することができる。
本発明のファイル検索装置において、前記取得手段は、前記検索対象ファイルのメタデータに含まれている所定のキーワード欄から前記被検索用キーワードを取得してもよい。こうすれば、検索対象ファイルの被検索用キーワードを確実に取得することができる。このとき、前記取得手段は、前記検索対象ファイルのメタデータを含み該含んだメタデータを用いて該ファイルを取得可能に作成されたファイル管理情報の該メタデータから前記被検索用キーワードを取得してもよい。こうすれば、被検索用キーワードを各ファイルから読み出して取得するのに比べて容易に被検索用キーワードを取得することができる。あるいは、前記取得手段は、前記検索対象ファイルに対応付けられた被検索用キーワードを該検索対象ファイルに含まれている所定のキーワード欄から取得してもよい。なお、前記検索対象ファイルのメタデータは、該検索対象ファイルが記憶されている記憶媒体に記憶されていてもよい。
なお、本発明のファイル検索装置は、ユーザの指示によって設定された検索用キーワードに対応するファイルを前記記憶媒体に記憶された検索対象ファイルから検索する検索手段、を備えてもよい。こうすれば、検索対象ファイルに対応付けられた被検索用キーワードを取得して選択された検索用キーワードを利用して検索対象ファイルの検索を行うことができる。
本発明の印刷装置は、上述したいずれかに記載のファイル検索装置と、前記ファイル検索装置によって検索されたファイルに含まれる内容を着色剤によって印刷媒体に印刷する印刷ユニットと、を備えたものである。印刷装置は、例えば携帯用の記憶媒体(メモリカードやCD−Rなど)に記憶した複数のファイルから目的のファイルを検索して印刷実行することが多く、ファイルを検索する必要性が高い。したがって、本発明を適用する意義が高い。
本発明のファイル検索方法は、
ファイルに対応付けられた1以上の被検索用キーワードとユーザが選択した検索用キーワードとを利用してファイルを検索するファイル検索方法であって
a)ユーザの指示により前記検索用キーワードを設定するステップと、
(b)前記ステップ(a)で前記検索用キーワードが設定されたあと検索対象ファイルを記憶した記憶媒体を装着可能な装着手段に記憶媒体が装着されたときには該記憶媒体から前記検索対象ファイルに対応付けられた前記被検索用キーワードを取得するステップと、(c)前記ステップ(a)で設定した検索用キーワードと前記ステップ(b)で取得した被検索用キーワードとを照合するステップと、
(d)前記ステップ(c)で照合した結果が認識できるよう画像を表示可能な表示手段を制御するステップと、
を含むものである。
このファイル検索方法では、ユーザの指示により検索用キーワードが設定され記憶媒体が装着されたときには、該記憶媒体から検索対象ファイルに対応付けられた被検索用キーワードを取得し、設定された検索用キーワードと取得した被検索用キーワードとを照合し、照合された結果を認識できるよう表示手段を制御する。つまり、ユーザがファイル検索を実行させる前に、設定された検索用キーワードのうち、取得された被検索用キーワードに一致するものがあるか否かを認識することができる。したがって、ユーザが自分の目的の記憶媒体であるか否かを煩雑な操作をすることなく知ることができる。なお、このファイル検索方法において、上述したファイル検索装置の種々の態様を採用してもよいし、また、上述したファイル検索装置の機能を実現するようなステップを追加してもよい。
本発明のプログラムは、上述したファイル検索方法の各ステップを1又は複数のコンピュータに実行させるためのものである。このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体(例えばハードディスク、ROM、FD、CD、DVDなど)に記録されていてもよいし、伝送媒体(インターネットやLANなどの通信網)を介して、あるコンピュータから別のコンピュータへ配信されてもよいし、その他どのような形で授受されてもよい。このプログラムを一つのコンピュータに実行させるか複数のコンピュータに分散して実行させれば、上述したファイル検索方法の各ステップが実行されるため、上述したファイル検索方法と同様の作用効果が得られる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例であるマルチファンクションプリンタ10のブロック図であり、図2は、操作パネル40の説明図であり、図3は、ルートマニフェスト61及びマニフェスト71の説明図である。このマルチファンクションプリンタ10は、図1に示すように、スロット17に差し込まれたメモリカード18を読み書き可能に接続するリーダライタ16と、外部機器と接続可能な入出力部19と、スキャナ機能を実行するスキャナ機構21及びこのスキャナ機構21を制御するスキャナASIC22を含んで構成されるスキャナ部20と、プリンタ機能を実現するプリンタ機構31及びこのプリンタ機構31を制御するプリンタASIC32を含んで構成されるプリンタ部30と、ユーザが各種の指示を入力する操作パネル40と、装置全体の制御を司るコントローラ11とを備えている。なお、「ASIC」とは、アプリケーション・スペシフィック・インテグレーテッド・サーキット(Application Specific Integrated Circuit)の略である。
スキャナ部20は、スキャナ機構21とスキャナASIC22とを備えている。スキャナ機構21は、いわゆるフラットベッド型であり、画像を読み取る媒体Mを載せるガラス面23と、このガラス面23を介して媒体Mを光学的に読み取るラインイメージセンサ24と、媒体Mを読み取るためラインイメージセンサ24を走査させる移動部26とを備えている。スキャナASIC22はスキャナ機構21を制御する機能を備えたICチップであり、スキャナ機構21のラインイメージセンサ24で読み取られたスキャンデータを、コントローラ11のRAM14に設けられたスキャナバッファ14aに格納する。本実施例のラインイメージセンサ24は、媒体Mに向かって発光した後の反射光をレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の各色に分解してスキャンデータとする周知のカラーイメージセンサである。
プリンタ部30は、プリンタ機構31とプリンタASIC32とを備えている。プリンタ機構31は、インクジェット方式のフルカラープリンタとして構成されている。このプリンタ機構31は、シアン・マゼンタ・イエロー・ライトシアン・ライトマゼンタ及びブラックの各色のインクを個別に収容したインクカートリッジ34と、インクカートリッジから供給された各インクに圧力をかける圧力発生部35と、圧力発生部35で加圧されたインクを印刷媒体である記録紙Sに吐出する吐出口36と、記録紙Sを搬送する搬送ローラ38とを備えている。圧力発生部35は、圧電素子(例えばピエゾ素子など)に電圧をかけることによりこの圧電素子を変形させてインクを加圧する方式を採用している。なお、この圧力発生部35は、発熱抵抗体(例えばヒータなど)に電圧をかけインクを加熱して発生した気泡によりインクを加圧する方式を採用してもよい。プリンタASIC32は、プリンタ機構31を制御する機能を備えたICチップであり、RAM14に設けられた印刷バッファ14b内の印刷データを1ページごとにビットマップイメージに展開し該展開した展開データを記録紙Sに印刷するようにプリンタ機構31を制御する。
リーダライタ16は、マルチファンクションプリンタ10の筐体に設けられたスロット17に差し込まれたメモリカード18に対してデータの読み書きを行うものである。スロット17には、図示しないセンサが設けられており、メモリカード18の装着の有無が把握可能になっている。このセンサは、メモリカード18が装着されていないときには信号を出力せず、メモリカード18が装着されたときには信号を出力するものである。メモリカード18は、電気的に書き換え可能な携帯用の記憶媒体としてのフラッシュメモリであり、デジタルカメラ50で撮影した画像ファイルなどを記憶する。このマルチファンクションプリンタ10では、ユーザによって撮影された画像ファイルをMPV(Music Photo Video)形式でメモリカード18に保存可能となっている。MPVとは、コンテンツとしてのアセットの内容を記述するためのメタデータの仕様を定めた規格である。アセットとは、MPVで取り扱うターゲットの1単位であり、単独の画像ファイル(例えば静止画ファイルなど)で構成されていたり複数の画像ファイル(例えば連続撮影した複数の静止画ファイルなど)で構成されていたりする。以下、このアセットを用いて説明する。MPVでは、マークアップ言語としてのXMLで内容が記述されたマニフェストをコントロールファイルに用いる。このマニフェストには、アセットの保存場所の情報やアセットの作成日時,アセットに対応付けられた被検索用キーワードなどのメタデータが記述されている。したがって、マルチファンクションプリンタ10は、このマニフェストを読み出して解析することにより、各アセット自体を読み出すことなくメモリカード18のどこにどのようなアセットが記憶されているのかを容易に把握可能となっている。
ここで、メモリカード18に記憶されているマニフェストの概念について図3を用いて説明する。ルートマニフェスト61は、メモリカード18が装着されたときにコントローラ11により初めに読み込まれるマニフェストである。このルートマニフェスト61には、他のマニフェスト71にリンクするリンク情報62が含まれている。また、このルートマニフェスト61には、同じイベント(例えば運動会など)で撮影したとか同じ撮影日に撮影したというような所定の関係を有するアセットの集合体であるアルバムを特定可能なアルバム情報63や、アルバムに含まれずに個別に存在するアセットを特定可能なアセット情報67などが含まれている。アルバム情報63には、アルバム名称63aやアセット情報64,65,…が含まれている。このアセット情報64には、ファイルを特定するためのファイル名欄64aやこのファイルの保存場所を特定するファイルパス欄64b,画像の種類を区別するためのアセット種別欄64cのほか、アセットの作成者欄64d,アセットの作成日時欄64e,アセットのキーワード欄64fなどが含まれている。アセット種別としては、静止画(Still)、音声付き画像(Still with Audio)、マルチショット画像(Still Multishot Sequence)、パノラマ画像(Still Panorama Sequence)及びその他のアセット(Other)などがある。なお、ルートマニフェスト61に含まれるその他のアセット情報についてもアセット情報64と同様の内容が含まれている。
マニフェスト71は、ルートマニフェスト61に登録されているリンク情報62のリンク先のマニフェストである。リンク情報62には、リンクを特定するためのリンク名62aとマニフェスト71の保存場所の情報であるリンクパス62bとが含まれている。このマニフェスト71には、アセット情報73,74,…が含まれている。なお、ルートマニフェスト61やマニフェスト71は、他のリンク情報や他のアルバム情報を含んで構成してもよい。ここで、マニフェストリンクとは、他のマニフェストにリンクする概念のことをいい、リンク情報とは、例えばリンク名称やリンクパスなどマニフェストリンクを具体的に特定可能な情報をいう。
入出力部19は、外部記憶装置52などの外部機器と接続可能な端子(例えばUSB端子など)により構成されている。外部記憶装置52は、記憶媒体としての光ディスクN(例えばDVD−R、DVD−RW、DVD−RAM、CD−R、CD−RWなど)へのデータの書き込みや、書き込まれたデータの消去などを行うことができる光ディスクドライブとして構成されている。この外部記憶装置52は、ケーブルを介して入出力部19に接続されて、コントローラ11からの指令によりマルチファンクションプリンタ10からのデータを光ディスクNに保存したり、光ディスクNに保存されたデータをマルチファンクションプリンタ10に出力したりする。このマルチファンクションプリンタ10では、ユーザによって撮影された画像ファイルをMPV形式で外部記憶装置52にセットされた光ディスクNに保存可能となっている。なお、外部記憶装置52は、外付けHDDなどであってもよい。
操作パネル40は、ユーザがマルチファンクションプリンタ10に対して各種の指示を入力するためのデバイスであり、図1及び図2に示すように、各種の指示に応じた文字、図形又は記号が表示される表示部42や、各種操作を行う操作部44が設けられている。表示部42は、カラー画像を表示する液晶パネルにより構成されている。操作部44には、ユーザが処理や文字等を選択するカーソルなどを移動させるときに押下されるカーソルキー44aや処理選択などを決定するときに押下される決定キー44b、表示部42に表示されている画面を他の画面に切り替えるときに押下される表示切替キー44c、表示部に表示されている画面を一つ前の画面に戻すときなどに押下される戻りキー44d、文字入力時に文字を変更するときなどに押下される増減キー44e、アイコンに対応付けられていない未登録の被検索用キーワードをアイコンに登録するときなどに押下される詳細メニューキー44fなどが配置されている。
コントローラ11は、CPU12を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており(図1参照)、各種処理プログラムを記憶したROM13と、一時的にデータを記憶したりデータを保存したりするRAM14と、データを書き込み消去可能なフラッシュメモリ15とを備えている。このコントローラ11は、バス48を介してリーダライタ16、入出力部19、スキャナASIC22、プリンタASIC32及び操作パネル40と接続されている。ROM13は、不揮発性の記憶デバイスであり、メモリカード18に記憶されたアセットを検索するときに実行されるファイル検索プログラム13aやアセット情報に被検索用キーワードを付与するときに実行されるキーワード付与プログラム13bや各種制御用プログラムや画面に配置するパーツのデータなどを記憶している。RAM14は、複数の領域を備えており、これらの領域には、スキャナ部20により読み取られた画像情報を一時的に記憶するスキャナバッファ14aや、プリンタ部30に印刷させる画像情報を一時的に記憶する印刷バッファ14bがある。コントローラ11のフラッシュメモリ15には、予め用意されたアイコン画像とユーザが指定した被検索用キーワードとを対応付けたアイコン対応情報15aが記憶されている。図4は、アイコン対応情報15aの説明図である。予め用意されたアイコン画像には、ユーザにより被検索用キーワードが対応付けられているものや、まだユーザにより被検索用キーワードが対応付けられていないもの(キーワード欄が空欄のもの)がある。ここでは、1つのアイコン画像に対して1つの被検索用キーワードが対応付け可能となっている。コントローラ11は、このアイコン対応情報15aを用いて、被検索用キーワードを表示部42にアイコン表示する。
次に、こうして構成された本実施例のマルチファンクションプリンタ10の動作について、特にメモリカード18に記憶されているアセットを検索する動作について説明する。図5は、コントローラ11のCPU12により実行されるファイル検索ルーチンのフローチャートである。このルーチンは、ROM13に記憶され、ユーザが図示しないメニュー画面でアセットの検索実行を選択したときにCPU12によって実行される。ここでは、被検索用キーワードがアセットに既に対応付けられており、メモリカード18にMPV形式で記憶された画像ファイルを検索する場合について説明する。
図5のルーチンが開始されると、CPU12は、検索用アイコン設定画面82を表示部42に表示する(ステップS100)。ここで、検索用アイコン設定画面82について説明する。図6は、アセット検索の条件設定の初期画面としての検索用アイコン設定画面82の説明図である。検索条件設定画面82は、処理内容を確認可能な処理情報表示バー82aと、検索用のアイコンを表示する検索用アイコン表示部82bと、アイコン対応情報15aに含まれているアイコンを選択可能に表示するキーワードアイコン表示部82cと、ユーザへのメッセージを表示するメッセージ表示部82dと、選択中のアイコンに対応付けられた被検索用キーワードを文字表示する対応キーワード表示部82fと、操作方法を確認可能な操作方法表示バー82hと、アイコンなどを選択するカーソル82gとにより構成されている。キーワードアイコン表示部82cには、アイコン対応情報15aに含まれているアイコンが並べて配置されている。ここでは、被検索用キーワードが既に対応付けられてフラッシュメモリ15に記憶されているアイコンは、通常とは異なる態様で表示するように設定されている。具体的には、被検索用キーワードが既に対応付けられているアイコンは、グレーアウトした状態で表示されるように設定されている。この検索用アイコン設定画面82で検索用アイコン表示部82bに配置される検索用キーワードとしてのアイコン(以下検索用アイコンとする)をユーザが設定可能である。
次に、CPU12は、前回設定した検索用アイコンを読み出し今回の検索用アイコンに設定する(ステップS110)。つまり、以前にユーザの指示により設定された検索用アイコンを今回の検索用アイコンに設定する。ここでは、検索用アイコン表示部82bに設定されている検索用アイコンをフラッシュメモリ15に記憶しておき、この記憶された検索用アイコンをフラッシュメモリ15から読み出すよう設定されている。なお、検索条件設定画面83の絞込条件設定入力部83bや作成日時条件入力部83eに設定した内容もフラッシュメモリ15に記憶しておき、この記憶された内容をフラッシュメモリ15から読み出して今回の検索条件として設定するようになっている。また、前回設定した検索用アイコンがないときにはそのまま次のステップに移行する。続いて、CPU12は、検索用アイコンの増減操作がされたか否かを判定し(ステップS120)、検索用アイコンの増減操作がされたときには、検索用アイコンの増減操作に基づいて画面表示する(ステップS130)。具体的には、検索用アイコンの増加操作がされたときには検索用アイコン表示部83cにアイコンを追加し、検索用アイコンの減少操作がされたときには検索用アイコン表示部83cからアイコンを削除する。この検索用アイコン設定画面82では、キーワードアイコン表示部82cのアイコンにカーソル82gを配置し増減キー44eの「+」キーを押下すると、該アイコンが検索用アイコンとして検索用アイコン表示部82bに追加されるように設定されている。一方、検索用アイコン表示部82bの検索用アイコンにカーソル82gを配置し増減キー44eの「−」キーを押下すると、該検索用アイコンが検索用アイコン表示部82bから削除されるように設定されている。また、アイコンにカーソル82gを配置すると、そのアイコンに対応付けられた被検索用キーワードが対応キーワード表示部82fに文字表示される。また、キーワードアイコン表示部82cにカーソル82gが配置されているときに表示切替キー44cが押下されると、他のキーワードアイコンを並べて配置した画面に切り替わるようになっている。操作方法表示バー82fの表示内容は、例えば検索用アイコン表示部82bやキーワードアイコン表示部82cに配置しているときなど、カーソル82gの配置位置に応じた操作方法に変更されて表示されるようになっている。なお、被検索用キーワードが対応付けられていないアイコンは検索用アイコンとして選択できないように設定されている。
ステップS130のあと、または、ステップS120で検索用アイコンの増減操作がされていないときには、CPU12は、検索用アイコンがあるか否か、つまり、検索用アイコン表示部82bに検索用アイコンが設定されているか否かを判定する(ステップS140)。検索用アイコンがないときには、CPU12は、ステップS120〜S140の処理を繰り返し、検索用アイコンがあるときには、メモリカード18を装着する旨のメッセージを表示する(ステップS150)。ここでは、メッセージ表示部82dに「設定がよろしければメモリカードを装着してください」と表示する(図6参照)。続いて、CPU12は、メモリカード18が装着されたか否かを判定する(ステップS160)。メモリカード18が装着されたか否かの判定は、スロット17に設けられたセンサの信号に基づいて行う。メモリカード18が装着されていないときには、CPU12は、ステップS120〜S160の処理を繰り返す。つまり、検索用アイコンが設定されてメモリカード18が装着されるまで待機する。
一方、ステップS160でメモリカード18が装着されたときには、CPU12は、メモリカード18に含まれているすべての被検索用キーワードを読み出す(ステップS170)。メモリカード18に含まれている被検索用キーワードの読み出しは、メモリカード18に保存されているルートマニフェスト61やマニフェスト71などに含まれているメタデータとしてのアセット情報のキーワード欄から読み出すことにより行う。このとき、マニフェストにマニフェストリンクが登録されているときには、リンク先のマニフェストに含まれるアセット情報についても被検索用キーワードを読み出す処理を行う。次に、CPU12は、読み出した被検索用キーワードが予め用意されたアイコンに対応付けられている、つまり、登録済みキーワードである場合は、該キーワードと該キーワードに対応付けられたアイコンとをRAM14上に作成されたキーワード一覧14cに追加し、読み出した被検索用キーワードが予め用意されたアイコンに対応付けられていない、つまり、未登録キーワードである場合は、該キーワードと所定の代替アイコンとをRAM14上のキーワード一覧14cに追加する(ステップS180)。図7は、RAM14上に作成されるキーワード一覧14cの説明図である。ここでは、代替アイコンとしてクエスチョンマークのアイコンが用意されており、未登録キーワードにはすべて同じ代替アイコンが表示されるように設定されている。このように、メモリカード18に含まれているすべての被検索用キーワードに対応するアイコンを読み出し、キーワード一覧14cにリスト化する。
ステップS180のあと、CPU12は、表示画面を検索条件設定画面83に切り替え、読み出した被検索用キーワードに対応するアイコンをこの検索条件設定画面83に並べて表示する(ステップS190)。ここで、検索条件設定画面83について説明する。図8は、MPVの検索条件設定画面83の説明図である。検索条件設定画面83は、処理内容を確認可能な処理情報表示バー83aと、アセットの絞り込み条件を設定可能な絞込条件設定力部83bと、検索用のアイコンを表示する検索用アイコン表示部83cと、ステップS170で読み出したメモリカード18に含まれているすべての被検索用キーワードに対応するアイコンを表示する自動読出アイコン表示部83dと、作成日時による検索条件を入力可能な作成日時条件入力部83eと、選択中のアイコンに対応付けられた被検索用キーワードを文字表示する対応キーワード表示部83fと、操作方法を確認可能な操作方法表示バー83hと、ユーザへのメッセージを表示するメッセージ表示部83iとにより構成されている。ここでは、キーワード一覧14cを利用して、読み出した被検索用キーワードに対応するアイコンを自動読出アイコン表示部83dに並べて配置する。このとき、検索用アイコン設定画面82の検索用アイコン表示部82bで設定された検索用アイコンを検索用アイコン表示部83cに表示するようになっている。なお、検索条件設定画面83では、代替アイコンが最後尾に配置されるようにソートをかけてアイコンを並べるように設定されている。
さて、ステップS190でアイコンを検索条件設定画面83に並べて表示したあと、CPU12は、検索用アイコンに対応付けられた検索用キーワードとメモリカード18から読み出した被検索用キーワードとを照合する(ステップS200)。具体的には、設定された検索用キーワードと一致する被検索用キーワードがあるか否かをRAM14上に作成されたキーワード一覧14c(図7参照)を利用して照らし合わせて調べる。そして、CPU12は、予め検索用アイコン表示部83cに設定された検索用アイコンのうちメモリカード18から読み出した被検索用キーワードに一致した検索用キーワードに対応するアイコンと、読み出した被検索用キーワードに一致しなかった検索用キーワードに対応するアイコンとを異なる態様で表示させる(ステップS210)。ここでは、読み出した被検索用キーワードに一致しなかった検索用キーワードに対応するアイコンを自動読出アイコン表示部83dに表示されている通常のアイコン表示と異なる態様で表示するよう設定されている。具体的には、該一致しなかった検索用キーワードに対応付けられた検索用アイコンをグレーアウトした態様で表示するよう設定されている。このため、検索条件設定画面83上でグレーアウトした検索用アイコンが表示されているときには、現在装着されているメモリカード18には、設定した検索用キーワードが含まれていないことを認識できる。一方、検索条件設定画面83上で通常のアイコンのみ表示されているときには、現在装着されているメモリカード18には、設定した検索用キーワードがすべて含まれていることを認識できる。
ステップS210のあと、CPU12は、現在装着されているメモリカードで確定するか否かを問い合わせるメッセージをメッセージ表示部83iに表示させ(図8参照)、現在装着されているメモリカードがユーザにより確定されたか否かを判定する(ステップS220)。この現在装着されているメモリカードが確定されたか否かの判定は、決定キー44bが押下されたか戻りキー44dが押下されたかに基づいて行う。現在装着されているメモリカードが確定されなかったときには、ステップS100〜S220の処理を繰り返す。即ち、ステップS220でメモリカードが確定されるまで、前回設定された検索用アイコンを今回の検索用アイコンに設定し、メモリカード18がスロット17に装着されるたび、該装着されたメモリカード18から被検索用キーワードをすべて読み出し設定された検索用キーワードとメモリカード18から読み出された被検索用キーワードとが一致するか否かを照合し検索用キーワードと被検索用キーワードが一致しない検索用アイコンをグレーアウト表示する処理を繰り返す。
一方、ステップS220で現在装着されているメモリカードがユーザにより確定されたときには、アイコン対応情報15aに登録されていないキーワード(未登録キーワード)の登録操作がされたか否かを判定する(ステップS230)。未登録キーワードの登録操作がされたか否かの判定は、代替アイコンにカーソル87gが配置されることにより該代替アイコンが指定され詳細メニューキー44fが押下されたか否かに基づいて行う。未登録キーワードの登録操作がされたときには、キーワード登録処理を実行する(ステップS240)。このキーワード登録処理の具体的な内容は後述する。ステップS240でキーワード登録処理を実行したあと、または、ステップS230で未登録キーワードの登録操作がされていないときには、CPU12は、検索条件の入力がされたか否かを判定し(ステップS250)、検索条件の入力がされたときには、入力操作に基づいて画面表示を行う(ステップS260)。ここでは、検索条件の入力として、検索用アイコンの増減、絞り込み条件及びアセットの作成日時条件の設定が可能となっている。検索用アイコンの増減については、自動読出アイコン表示部83dに表示されているアイコンにカーソル83gを配置し増減キー44eの「+」キーを押下すると、該アイコンが検索用アイコンとして検索用アイコン表示部83cに追加され、検索用アイコン表示部83cに表示されているアイコンにカーソル83gを配置し増減キー44eの「−」キーを押下すると、該アイコンが検索用アイコンから解除されるように設定されている。また、アイコンにカーソル83gを配置すると、そのアイコンに対応付けられた被検索用キーワードが対応キーワード表示部83fに文字表示される。なお、上記操作を行うことにより、代替アイコンも検索用アイコンとして設定したり検索用アイコンから解除したりできるようになっている。また、絞り込み条件については、絞込条件設定力部83bにカーソル83gを配置し左右キー44bを押下すると、被検索用キーワードをAND条件で検索する「すべて(AND)」や、被検索用キーワードをOR条件で検索する「いずれか(OR)」や、被検索用キーワードでの検索は行わない「なし」などが設定可能である。また、作成日時条件については、作成日時条件入力部83eにカーソル83gを配置し増減キー44eを押下すると、指定日以降のアセットを検索する「以降」や、指定日に一致するアセットを検索する「一致」や、指定日以前のアセットを検索する「以前」や、日付による検索は行わない「なし」などが設定可能である。この検索条件としての作成日時の数値は、ユーザが左右キーの押下により数値を変更する位置を指定し、増減キー44eの「+」キーを押下して数値を増加させ増減キー44eの「−」キーを押下して数値を減少させることにより入力する。
ステップS260のあと、または、ステップS250で検索条件の入力がされないときには、CPU12は、アセット検索の実行指示があったか否かを判定する(ステップS270)。アセット検索の実行指示があったか否かの判定は、決定キー44bが押下されたか否かに基づいて行う。なお、ここでは、検索用アイコン表示部83cにアイコンが1つも配置されていないときには、決定キー44bの押下が受け付けられないように設定されている。ステップS270でアセット検索の実行指示がなかったときには、CPU12は、ステップS230〜S270の処理を繰り返す。
一方、ステップS270で、アセット検索の実行指示があったときには、CPU12は、検索条件設定画面83に入力されている検索条件に適合するアセットを検索するアセット検索処理を実行し(ステップS280)、このルーチンを終了する。具体的には、検索用アイコン表示部83cに表示された検索用アイコンに対応する被検索用キーワードが含まれているアセットで且つ絞込条件設定力部83bに入力されている条件に適合するアセットを検索し、該検索したアセットのうち作成日時条件入力部83eに入力された条件を満たすものを更に検索する。なお、アセットの検索は、ルートマニフェスト61やマニフェスト71の各アセット情報に含まれている作成日時欄やキーワード欄の内容を読み出し、検索条件に適合するか否かを判定することによって実行する。そして、CPU12は、検索条件に適合するアセットが検索されたときにはそのアセットの画像を読み出し該読み出した画像を表示部42に表示させ、このルーチンを終了する。ここでは、読み出したアセットのサムネイル画像を表示部42に並べて配置するように設定されている。なお、検索条件に適合するアセットが検索されなかったときには、その旨のメッセージをメッセージ表示部83iに表示する。その後、ステップS280で表示したアセットの画像がユーザによって選択され印刷指示がなされると、CPU12は、印刷処理を実行する。具体的には、CPU12は、ユーザからの印刷指示を受信すると、プリンタASIC32へ印刷指令を行う。印刷指令を受けると、プリンタASIC32は、RAM14の印刷バッファ14aに記憶された印刷データをビットマップ展開し、図示しない駆動モータを駆動して搬送ローラ38を回転させて記録紙Sを搬送し、圧力発生部35への電圧を制御することによりビットマップに展開した画像データに基づいて記録紙Sに画像を印刷する。
続いて、ステップS240のキーワード登録処理について説明する。代替アイコンにカーソル87gが配置され詳細メニューキー44fが押下されると、CPU12は、キーワード登録画面87を表示部42に表示する。図9は、キーワード登録画面87の説明図であり、(a)が未登録キーワードのアイコンへの登録前、(b)が未登録キーワードのアイコンへの登録後を表す図である。このキーワード登録画面87は、処理内容を確認可能な処理情報表示バー87aと、選択した代替アイコンに対応する未登録キーワードを文字表示する未登録キーワード表示部87bと、予め用意されたアイコン画像を表示するキーワードアイコン表示部87cと、操作方法を確認可能な操作方法表示バー87eと、選択中のアイコンに対応付けられた被検索用キーワードを文字表示する対応キーワード表示部87dと、アイコンなどを選択するカーソル87gとにより構成されている。なお、未登録キーワード表示部87bへの入力方法はキーワード付与画面81のキーワード入力部81cへの入力方法と同様の操作に設定されている。また、キーワードアイコン表示部87cは、キーワードアイコン表示部81dと同様に、被検索用キーワードが既に割り当てられているアイコンがグレーアウトした状態で表示されるように設定されている。図9(a)に示すように、キーワードアイコン表示部87cに表示されているアイコンにカーソル87gを配置し増減キー44eの「+」キーがユーザにより押下されると、未登録キーワード表示部87bに表示された被検索用キーワード、つまりユーザが指定した代替アイコンに対応する被検索用キーワードがカーソル87gの配置されたアイコンに対応付けられてアイコン対応情報15aに登録される。すると、CPU12は、図9(b)に示すように、キーワードが対応付けられていないアイコンが最後尾から並ぶようにソートしてアイコンを再配置すると共に対応キーワード表示部87dにこの被検索用キーワードを文字表示させる。なお、ユーザにより、既にキーワードが登録済みのアイコンが指定されたときには、以前に登録されていた被検索用キーワードが削除されると共に新たな被検索用キーワードが登録される。
ここで、本実施例の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施例の表示部42が本発明の表示手段に相当し、コントローラ11が取得手段、設定手段、照合手段、表示制御手段に相当し、フラッシュメモリ15が情報記憶手段に相当し、リーダライタ16が装着手段に相当し、プリンタ部30が印刷ユニットに相当する。また、ルートマニフェスト61及びマニフェスト71がファイル管理情報に相当する。なお、本実施例では、マルチファンクションプリンタ10の動作を説明することにより本発明のファイル検索方法の一例も明らかにしている。
以上詳述した本実施例のマルチファンクションプリンタ10によれば、ユーザの指示により検索用キーワードが設定されメモリカード18がリーダライタ16に装着されたときには、装着されたメモリカード18から検索対象であるアセットに対応付けられた被検索用キーワードを取得し、設定された検索用キーワードと取得した被検索用キーワードとを照合し、照合された結果を認識できるよう表示部42を制御する。つまり、ユーザがファイル検索を実行させる前に、設定した検索用キーワードのうち、メモリカード18から取得された被検索用キーワードに一致するものがあるか否かを認識することができる。したがって、ユーザが自分の目的のメモリカード18であるか否かを煩雑な操作をすることなく知ることができる。
また、照合された結果を認識可能な態様で検索用アイコンが表示されるよう表示部42を制御するため、照合された結果が検索用キーワードを利用して表示されどの検索用キーワードが適合しているのか否かを認識しやすいし、検索用キーワードがアイコン表示されるため、検索用キーワードを視覚的に認識しやすい。更に、予め設定された検索用キーワードのうち取得した被検索用キーワードに一致した検索用キーワードと取得した被検索用キーワードに一致しなかった検索用キーワードとを異なる態様で表示するため、これらのものを区別しやすい。特に、取得した被検索用キーワードに一致しなかった検索用キーワードがグレーアウトした態様で表示されるため、目的のアセットに対応付けられた被検索用キーワードが現在装着されているメモリカード18に含まれていないこと、つまり、目的のメモリカード18ではないことを認識しやすい。更にまた、メモリカード18を装着するたびに前回設定した検索用キーワードが今回装着されたメモリカード18に含まれているか否かを照合した結果が表示されるため、ユーザは一層手間をかけずに目的のアセットが含まれているメモリカード18を探すことができる。
そして、設定された検索用キーワードに対応するアイコンと共にメモリカード18から取得された被検索用キーワードに対応するアイコンを表示するよう表示部42を制御するため、メモリカード18に含まれる被検索用キーワードをユーザが確認可能であり、目的とするメモリカード18を探しやすいし、被検索キーワードがアイコン表示されるため、被検索用キーワードを視覚的に認識しやすい。そしてまた、現在選択されているアイコンに対応する被検索用キーワードの文字を該アイコンと共に表示部42に表示するため、アイコンに対応するキーワードを文字によって確認することができる。そして更に、検索対象のアセットのメタデータを含み該含んだメタデータを用いて該アセットを取得可能に作成されたマニフェストの該メタデータのキーワード欄から被検索用キーワードを取得するため、被検索用キーワードを各ファイルから読み出して取得するのに比べて容易に被検索用キーワードを取得することができる。また、例えば携帯用の記憶媒体(メモリカードやCD−Rなど)に記憶した複数のファイルから目的のファイルを検索して印刷実行することが多く、ファイルを検索する必要性が高いため、本発明を適用する意義が高い。
また、メモリカード18から読み出した被検索用キーワードがフラッシュメモリ15に予め記憶されたアイコンに対応付けられていない未登録キーワードであるときには、該未登録キーワードに対応するアイコンとして所定の代替アイコンを表示するため、アイコンに対応付けられて記憶されていない被検索用キーワードもアイコン表示することができる。そして、代替アイコンに対応する未登録の被検索用キーワードをユーザが自分の好みで選択したアイコンに対応付けて登録する際にキーワードの入力の手間がいらない。そしてまた、ユーザが未登録キーワードをフラッシュメモリ15に登録するに際して、未登録キーワードと該未登録キーワードに対応付けるアイコンとが1画面上に表示されるため、どのアイコンに未登録キーワードを対応付けるかを確認しやすい。
なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施例では、メモリカード18から読み出した被検索用キーワードやアセットの検索条件としての検索用キーワードを表示部42にアイコン表示するとしたが、図10に示すように、これら被検索用キーワードや検索用キーワードを表示部42に文字表示してもよい。図10は、検索条件設定画面84の説明図である。この検索条件設定画面84では、検索条件としての検索用キーワードを入力可能な検索用キーワード表示部84cや、メモリカード18に含まれているすべてのキーワードが読み出されて表示される自動読出キーワード表示部84dには、キーワードが文字表示されるように設定されている。そして、自動読出キーワード表示部84dに表示された被検索用キーワードにカーソル84gを配置し増減キー44eの「+」キーを押下すると検索用キーワード表示部84cにキーワードが入力される。こうしても、ユーザが自分の目的のメモリカード18であるか否かを煩雑な操作をすることなく知ることができる。
また、上述した実施例では、メモリカード18から読み出した被検索用キーワードに一致しなかった検索用キーワードに対応するアイコンをグレーアウトした状態で表示するとしたが(ステップS230)、図11に示すように、メモリカード18から読み出した被検索用キーワードに一致した検索用キーワードに対応するアイコンをグレーアウトした状態で表示してもよい。こうすれば、検索用アイコン表示部83cに表示されたアイコンに通常の態様で表示されているものがあるときには、目的のアセットに対応付けられた被検索用キーワードが現在装着されているメモリカード18に含まれていないことが認識できる。また、図12に示すように、メモリカード18から読み出した被検索用キーワードと一致する検索用キーワードが並ぶよう、それぞれのキーワードに対応するアイコンを検索用アイコン表示部83cと自動読出アイコン表示部83dに配置するようにしてもよい。こうすれば、一致しているアイコンがそばに並ぶため、キーワードの適合状態を認識しやすい。このとき、図12に示すように、メモリカード18から読み出した被検索用キーワードに一致しなかった検索用キーワードに対応するアイコンをメモリカード18から読み出した被検索用キーワードに対応するアイコンから離れた位置に配置するようにしてもよい。こうすれば、一致しない検索用アイコンを認識しやすい。
更に、上述した実施例では、設定された検索用キーワードと取得した被検索用キーワードとを照合し該照合した結果を認識できるよう表示するに際してアイコンをグレーアウトした状態で表示するとしたが(ステップS230)、図13に示すように、照合した結果をメッセージで表示してもよい。こうしても、ユーザが自分の目的のメモリカード18であるか否かを煩雑な操作をすることなく知ることができる。
更にまた、上述した実施例では、各アセットのメタデータであるアセット情報のキーワード欄から被検索用キーワードを読み出すとしたが(ステップS170)、アルバム情報に被検索用キーワードを登録可能とし、このアルバム情報のキーワード欄から被検索用キーワードを読み出してもよい。このとき、アルバムに含まれているすべてのアセットに該アルバム情報に登録された被検索用キーワードが対応付けられたものとみなしてもよい。こうすれば、例えば特定の行事(運動会など)や特定の人(お父さんなど)でまとめられたアルバムのアルバム情報から一度に被検索用キーワードを読み出し可能であるため、各アセット情報から個別にキーワードを読み出す処理を減らすことができる。
そして、上述した実施例では、未登録キーワードを表示するための代替アイコンは、未登録キーワードが複数あっても同じ代替アイコンを表示部42に表示するとしたが(図8参照)、それぞれ異なる代替アイコン(例えば、異なる番号を付与する、異なる表示色とするなど)を表示部42に表示してもよい。こうすれば、対応する未登録キーワードの異なる複数の代替アイコンを区別しやすい。
そしてまた、上述した実施例では、メモリカード18に含まれるすべての被検索用キーワードを読み出すとしたが、ユーザーにより指定された検索対象範囲から被検索用キーワードを読み出すようにしてもよい。例えば、検索条件設定画面83において、メモリカード18に含まれる被検索用キーワードのうち作成日時条件入力部83eに入力された範囲から被検索用キーワードを読み出すようにしてもよいし、フォルダやアルバムやファイル形式などを指定可能とするように検索条件設定画面83を構成し、これらをユーザが指定し該指定した範囲からキーワードを読み出すようにしてもよい。こうしても、ユーザが自分の目的のメモリカード18であるか否かを煩雑な操作をすることなく知ることができる。
そして更に、上述した実施例では、ステップS100で検索用アイコン設定画面82を表示しキーワードアイコン表示部82cに表示されたアイコンから検索用アイコンを設定するとしたが、検索用アイコン設定画面82の表示に代えてステップS100で検索条件設定画面83を表示し、検索操作の1回目だけは、メモリカード18を先に挿入させ、自動読出アイコン表示部83dに配置されたアイコンから検索用アイコンを設定するとしてもよい。こうしても、ユーザが自分の目的のメモリカード18であるか否かを煩雑な操作をすることなく知ることができる。
そして更にまた、上述した実施例では、メモリカード18にMPV形式で記憶されたアセットを検索する場合について説明したが、外部記憶装置52にセットされた光ディスクN(CD−Rなど)にMPV形式で記憶されたアセットの検索に用いてもよいし、入出力部19に接続されたHDDにMPV形式で記憶されたアセットの検索に用いてもよい。
また、上述した実施例では、MPV形式で保存された静止画ファイルの検索に適用する場合ついて説明したが、他のMPVファイル(例えば動画ファイルや音楽ファイルなど)の検索に適用してもよい。また、特にMPV形式で保存されたファイルに限定されず、例えばDCF(Design rule for Camera File system)方式に従って保存された画像ファイルの検索に適用してもよいし、他のファイル(例えば文書ファイルなど)の検索に適用してもよい。このとき、被検索用キーワードは、検索対象ファイルに予め設けられたキーワード欄に記憶し、該キーワード欄から読み出してもよい。
更に、上述した実施例では、インクジェット方式を採用したフルカラーのプリンタ機構31としたが、電子写真方式のカラーレーザプリンタや、熱転写式のカラープリンタや、ドットインパクト方式のプリンタとしてもよいし、これらのモノクロプリンタとしてもよい。また、スキャナ部20を搭載したマルチファンクションプリンタ10としたが、FAX機やコピー機などの複合印刷装置としてもよいし、スキャナ部20を省略した印刷装置としてもよい。また、パソコン、デジカメ及びデジタルビデオなどの画像処理機器に本発明を適用してもよい。また、上述した実施例では、デジタルカメラ50で撮影した画像の検索について説明したが、スキャナ部20でスキャンした画像の検索に適用してもよい。
本実施例のマルチファンクションプリンタ10のブロック図である。 本実施例の操作パネル40の説明図である。 本実施例のマニフェストの説明図である。 本実施例のアイコン対応情報15aの説明図である。 本実施例のファイル検索ルーチンである。 本実施例の検索用アイコン設定画面82の説明図である。 本実施例のキーワード一覧14cの説明図である。 本実施例の検索条件設定画面83の説明図である。 本実施例のキーワード登録画面87の説明図である。 別の実施例の検索条件設定画面84の説明図である。 別の実施例の検索条件設定画面83の説明図である。 別の実施例の検索条件設定画面83の説明図である。 別の実施例の検索条件設定画面83の説明図である。
符号の説明
10 マルチファンクションプリンタ、11 コントローラ、12 CPU、13 ROM、13a ファイル検索プログラム、14 RAM、14a スキャナバッファ、14b 印刷バッファ、14c キーワード一覧、15 フラッシュメモリ、15a アイコン対応情報、16 リーダライタ、17 スロット、18 メモリカード、19 入出力部、20 スキャナ部、21 スキャナ機構、22 スキャナASIC、23 ガラス面、24 ラインイメージセンサ、26 移動部、30 プリンタ部、31 プリンタ機構、32 プリンタASIC、34 インクカートリッジ、35 圧力発生部、36 吐出口、38 搬送ローラ、40 操作パネル、42、表示部、44 操作部、44a カーソルキー、44b 決定キー、44c 表示切替キー 44d 戻りキー、44e 増減キー、44f 詳細メニューキー、48 バス、50 デジタルカメラ、52 外部記憶装置、61 ルートマニフェスト、62 リンク情報、62a リンク名、62b リンクパス、63 アルバム情報、63a アルバム名、64,65,67 ファイル情報、64a ファイル名、64b ファイルパス、64c アセット種別、68 リンク情報、68a リンク名、68b リンクパス、71 マニフェスト、73,74 アセット情報、82 検索用アイコン選択画面、82a,83a,84a,87a 処理情報表示バー、82b,83c, 検索用アイコン表示部、82c,87c キーワードアイコン表示部、82d,83i メッセージ表示部、82f,83f,87d 対応キーワード表示部、82h,83h,84h,87e 操作方法表示バー、82g、83g,84g,87g カーソル、83,84 検索条件設定画面、83b 絞込条件設定力部、83d 自動読出アイコン表示部、83e,84e 作成日時条件入力部、87 キーワード登録画面、87b 未登録キーワード表示部、M 媒体、N 光ディスク、S 記録紙。

Claims (9)

  1. ファイルに対応付けられた1以上の被検索用キーワードとユーザが選択した検索用キーワードとを利用してファイルを検索するファイル検索装置であって、
    画像を表示可能な表示手段と、
    検索対象ファイルを記憶した記憶媒体を装着可能な装着手段と、
    ユーザの指示により前記検索用キーワードを設定し、前回設定された前記検索用キーワードがあるときには該前回設定された検索用キーワードを今回の前記検索用キーワードに設定する設定手段と、
    前記設定手段によって前記検索用キーワードが設定されたあと記憶媒体が前記装着手段に装着されるたびに該装着された記憶媒体から前記検索対象ファイルに対応付けられた被検索用キーワードを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって前記記憶媒体から前記検索対象ファイルに対応付けられた被検索用キーワードが取得されるたびに前記設定手段により設定された検索用キーワードと前記取得手段により取得された被検索用キーワードとが一致するか否かを照合する照合手段と、
    前記照合手段により照合された結果を認識可能な態様で前記検索用キーワードが表示されるよう前記表示手段を制御し、該制御に際して前記予め設定された検索用キーワードのうち前記取得した被検索用キーワードに一致した検索用キーワードと前記取得した被検索用キーワードに一致しなかった検索用キーワードとが異なる態様で表示されるよう前記表示手段を制御する表示制御手段と
    を備えたファイル検索装置。
  2. 請求項記載のファイル検索装置であって、
    前記被検索用キーワードにアイコンを対応付けて記憶する情報記憶手段、を備え、
    前記表示制御手段は、前記被検索用キーワードから選択される前記検索用キーワードに対応付けられたアイコンを前記情報記憶手段から読み出し該読み出したアイコンを前記検索用キーワードとして表示するよう前記表示手段を制御する、
    ファイル検索装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記設定手段によって設定された前記検索用キーワードに対応するアイコンと共に前記取得手段によって取得された前記被検索用キーワードに対応するアイコンを前記情報記憶手段から読み出し該読み出したアイコンを表示するよう前記表示手段を制御する、
    請求項記載のファイル検索装置。
  4. 前記表示制御手段は、現在選択されている前記アイコンに対応する被検索用キーワードの文字を該アイコンと共に前記表示手段に表示させる、
    請求項記載のファイル検索装置。
  5. 前記取得手段は、前記検索対象ファイルのメタデータに含まれている所定のキーワード欄から前記被検索用キーワードを取得する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のファイル検索装置。
  6. 前記取得手段は、前記検索対象ファイルのメタデータを含み該含んだメタデータを用いて該ファイルを取得可能に作成されたファイル管理情報の該メタデータから前記被検索用キーワードを取得する、
    請求項記載のファイル検索装置。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載のファイル検索装置と、
    前記ファイル検索装置によって検索されたファイルに含まれる内容を着色剤によって印刷媒体に印刷する印刷ユニットと、
    を備えた印刷装置。
  8. ファイルに対応付けられた1以上の被検索用キーワードとユーザが選択した検索用キーワードとを利用してファイルを検索するコンピュータソフトウエアによるファイル検索方法であって、
    (a)コンピュータが、ユーザの指示により前記検索用キーワードを設定し、前回設定された前記検索用キーワードがあるときには該前回設定された検索用キーワードを今回の前記検索用キーワードに設定するステップと、
    (b)コンピュータが、前記ステップ(a)で前記検索用キーワードが設定されたあと検索対象ファイルを記憶した記憶媒体を装着可能な装着手段に記憶媒体が装着されるたびに該装着された記憶媒体から前記検索対象ファイルに対応付けられた被検索用キーワードを取得するステップと、
    (c)コンピュータが、前記ステップ(b)で前記記憶媒体から前記検索対象ファイルに対応付けられた被検索用キーワードを取得するたびに前記ステップ(a)で設定した検索用キーワードと前記ステップ(b)で取得した被検索用キーワードとが一致するか否かを照合するステップと、
    (d)コンピュータが、前記ステップ(c)で照合した結果を認識可能な態様で前記検索用キーワードが表示されるよう画像を表示可能な表示手段を制御し、該制御に際して前記予め設定された検索用キーワードのうち前記取得した被検索用キーワードに一致した検索用キーワードと前記取得した被検索用キーワードに一致しなかった検索用キーワードとが異なる態様で表示されるよう前記表示手段を制御するステップと
    を含むファイル検索方法。
  9. 請求項記載のファイル検索方法の各ステップを1又は複数のコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2005152404A 2005-05-25 2005-05-25 ファイル検索装置、印刷装置、ファイル検索方法及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4774806B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152404A JP4774806B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 ファイル検索装置、印刷装置、ファイル検索方法及びそのプログラム
US11/440,739 US7620629B2 (en) 2005-05-25 2006-05-24 File search apparatus, printer and file search method
US12/574,842 US7933887B2 (en) 2005-05-25 2009-10-07 File search apparatus, printer and file search method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152404A JP4774806B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 ファイル検索装置、印刷装置、ファイル検索方法及びそのプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006330997A JP2006330997A (ja) 2006-12-07
JP2006330997A5 JP2006330997A5 (ja) 2008-05-29
JP4774806B2 true JP4774806B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37464722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152404A Expired - Fee Related JP4774806B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 ファイル検索装置、印刷装置、ファイル検索方法及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7620629B2 (ja)
JP (1) JP4774806B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774806B2 (ja) * 2005-05-25 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 ファイル検索装置、印刷装置、ファイル検索方法及びそのプログラム
CN101449332B (zh) * 2006-04-05 2012-09-26 晟碟以色列有限公司 数字内容操作的系统和方法
US20090030952A1 (en) * 2006-07-12 2009-01-29 Donahue Michael J Global asset management
JP4367495B2 (ja) * 2007-02-15 2009-11-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN101286150B (zh) * 2007-04-10 2010-09-15 阿里巴巴集团控股有限公司 生成更新参数的方法和装置、展示相关关键词的方法和装置
US20080282186A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Clikpal, Inc. Keyword generation system and method for online activity
JP4909211B2 (ja) * 2007-08-27 2012-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP2009152694A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Oki Data Corp 画像処理装置
KR101508988B1 (ko) 2008-01-11 2015-04-14 삼성전자주식회사 멀티미디어 컨텐츠 리스트 제공방법 및 이를 적용한멀티미디어 기기
JP2010097292A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP6351219B2 (ja) * 2012-08-23 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像検索装置、画像検索方法及びプログラム
US20150134651A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Fyusion, Inc. Multi-dimensional surround view based search
US9311340B2 (en) 2014-04-15 2016-04-12 International Business Machines Corporation Multiple partial-image compositional searching
US20150370898A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Thomson Licensing Text and graphic based search querry formulation
CN104317802A (zh) * 2014-09-22 2015-01-28 四川长虹电器股份有限公司 展现媒体文件的方法
JP7090495B2 (ja) * 2018-07-18 2022-06-24 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289251A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd データ検索方法およびその処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JPH10301938A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、画像処理システム、記憶媒体
JP2002073655A (ja) * 2000-06-14 2002-03-12 Toshiba Corp 情報検索方法および情報検索装置およびプログラム
EP1205838A3 (en) * 2000-11-07 2007-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Carryable memory media, portable information terminal using the same and method for managing files therein
US7093049B2 (en) * 2002-06-27 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium holder having one or more recording mediums
US8676830B2 (en) * 2004-03-04 2014-03-18 Yahoo! Inc. Keyword recommendation for internet search engines
JP2005309727A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Hitachi Ltd ファイルシステム
JP4774806B2 (ja) * 2005-05-25 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 ファイル検索装置、印刷装置、ファイル検索方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100082665A1 (en) 2010-04-01
JP2006330997A (ja) 2006-12-07
US7933887B2 (en) 2011-04-26
US7620629B2 (en) 2009-11-17
US20060271588A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774806B2 (ja) ファイル検索装置、印刷装置、ファイル検索方法及びそのプログラム
US8274676B2 (en) Image output control apparatus
US7999960B2 (en) Printing system, printing system control method, program and storage medium
JP4692041B2 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法及びそのプログラム
US9870182B2 (en) Information processing apparatus, printing system, and information processing method, configured to present acquired setting values as candidate setting values in print setting interface
US20060123044A1 (en) User interface device, printing device, and selective display method
JP4809198B2 (ja) 画像処理機器,記事画像選択方法,プログラム,および記録媒体
JP4774805B2 (ja) ファイル検索装置、印刷装置、ファイル検索方法及びそのプログラム
JP4424228B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法及びそのプログラム
JP4470671B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び印刷方法
JP2006251430A (ja) 表示処理装置、印刷装置、表示処理方法及びそのプログラム
JP5040572B2 (ja) データ処理装置、データ処理システムおよびプログラム
JP2005125730A (ja) 画像処理装置及び印刷方法
JP4983893B2 (ja) 画像処理方法
JP2007122352A (ja) ファイル検索装置、方法、プログラム、印刷制御装置、方法およびプログラム
JP2006252476A (ja) 表示処理装置、印刷装置、表示処理方法及びそのプログラム
JP2005169735A (ja) 印刷装置、印刷方法およびコンピュータプログラム
JP2006103246A (ja) 印刷装置および画像管理方法
JP2005063111A (ja) Ui制御装置、ui制御方法、ui制御プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2007235339A (ja) 印刷装置およびファイル操作方法
JP2005063112A (ja) 駆動条件取得装置、駆動条件取得方法、駆動条件取得プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよびデータ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees