JP4367495B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4367495B2
JP4367495B2 JP2007035135A JP2007035135A JP4367495B2 JP 4367495 B2 JP4367495 B2 JP 4367495B2 JP 2007035135 A JP2007035135 A JP 2007035135A JP 2007035135 A JP2007035135 A JP 2007035135A JP 4367495 B2 JP4367495 B2 JP 4367495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
input
list data
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007035135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008195024A (ja
Inventor
宣夫 水谷
浩祐 深谷
直樹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007035135A priority Critical patent/JP4367495B2/ja
Priority to US12/026,061 priority patent/US8253965B2/en
Publication of JP2008195024A publication Critical patent/JP2008195024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367495B2 publication Critical patent/JP4367495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00485Output means providing a hardcopy output to the user, e.g. print out
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • H04N1/32016Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls according to the caller's identification, e.g. fax number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、いわゆる「キーワード検索機能」を有する画像形成装置に関するものである。
「キーワード検索機能」を有する画像形成装置として、例えば特許文献1に記載の発明では、スキャナにて読み取られた原稿データが記憶されている記憶装置内を、操作パネルに入力されたキーワードに基づいて検索し、検索条件に該当する原稿データが発見された場合には、その発見された原稿データを印刷している。
特開2006−86646号公報
しかし、特許文献1に記載の発明では、入力されたキーワードに基づく検索条件に該当する原稿データが発見された場合には、画像形成装置の利用者(ユーザ)によって原稿データの内容が確認されることなく、その発見された原稿データが印刷されてしまう。
このため、利用者が意図した原稿データとは全く異なる別の原稿データが印刷されてしまうおそれが非常に高いので、記録用紙等の被記録媒体が無駄に消費されてしまうおそれが非常に高いという問題(以下、この問題を第1解決課題という。)がある。
また、特許文献1に記載の発明は、画像形成装置に内蔵されている内部記憶装置に記憶されている原稿データを、キーワード検索結果に基づいて印刷するのみであり、画像形成装置に内蔵されていない外部記憶装置に記憶されている原稿データ等を、コンピュータ等を介さずに直接的に印刷する、いわゆるダイレクト印刷機能を有していないという問題(以下、この問題を第2解決課題という。)がある。
本発明は、上記点に鑑み、上記2つの解決課題のうち、少なくとも一方の解決課題を解決することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、被記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、単語の入力を受け付ける入力手段と、記憶手段に記憶されている印刷ファイルのうち、入力手段が受け付けた入力単語を含む印刷ファイルに関するリストデータを作成する作成手段と、作成手段によって、入力単語を含む文字列をリスト項目として作成されたリストデータを記憶する不揮発性のリスト記憶手段と、入力手段が以前に受け付けた単語に関するリストデータに基づくリストの印刷が利用者により選択された場合、リスト記憶手段に記憶されたリストデータに基づき、リストを印刷する印刷手段とを備えることを特徴とする
これにより、請求項1に記載の発明では、リストデータを印刷する又は表示手段にて表示させることが可能となるので、利用者は、リストデータに基づいて印刷ファイルの概要を把握することができる。したがって、特許文献1に記載の発明に比べて、被記録媒体が無駄に消費されてしまうことを抑制できる。
なお、請求項1に記載の発明における記憶手段は、画像形成装置に内蔵されたもの又は内蔵されていないもののいずれであってもよい。
また、「単語」とは、いわゆる単語は勿論のこと、複数の単語からなる文章や単語を構成するためのいわゆる単語の一部も含む意味である。
請求項2に記載の発明では、リスト記憶手段に記憶されたリストデータを削除する削除手段を備えていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、記憶手段を着脱可能に接続する接続手段を備え、削除手段は、記憶手段が接続手段から取り外されたときに、リストデータを削除することを特徴とする。
これにより、請求項3に記載の発明では、外部記憶装置等の記憶手段に記憶された印刷ファイルも検索対象としてリストデータを作成することができる。
請求項4に記載の発明では、入力手段が以前に受け付けた単語を利用者に選択させる第1選択手段を備え、印刷手段は、リスト記憶手段に記憶され、且つ第1選択手段によって利用者に選択させた単語に関するリストデータに基づき、リストを印刷することを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、リストデータを表示する表示手段を備えることを特徴とする。
これにより、請求項5に記載の発明では、リストデータを印刷すること無く、印刷ファイルの概要を把握することができるので、被記録媒体の消費量が増大してしまうことを抑制できる。
請求項6に記載の発明では、被記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、単語の入力を受け付ける入力手段と、記憶手段を着脱可能に接続する接続手段と、接続手段に接続された記憶手段に記憶されている印刷ファイルのうち、入力手段が受け付けた入力単語を含む印刷ファイルに関するリストデータを作成する作成手段と、作成手段によって作成されたリストデータを記憶する不揮発性のリスト記憶手段と、入力手段が以前に受け付けた単語に関するリストデータに対応する印刷ファイルの印刷が利用者により選択された場合、リスト記憶手段に記憶されたリストデータに対応する印刷ファイルを印刷する印刷手段とを備えることを特徴とする。
これにより、請求項6に記載の発明では、検索条件に該当する印刷ファイルであって、画像形成装置に内蔵されていない外部の記憶手段に記憶されている印刷ファイルを、コンピュータ等を介さずに直接的に印刷することが可能となる。
請求項7に記載の発明では、リスト記憶手段によって記憶されているリストデータを表示する表示手段と、表示手段によって表示されたリストデータのうちいずれかを選択させる第2選択手段とを備え、印刷手段は、第2選択手段によって選択されたリストデータに対応する印刷ファイルを印刷することを特徴とする。
これにより、請求項7に記載の発明では、利用者の使い勝手を向上させることができる。
請求項8に記載の発明では、リスト記憶手段に記憶されたリストデータを削除する削除手段を備え、削除手段は、記憶手段が接続手段から取り外されたときに、リストデータを削除することを特徴とする。
請求項9に記載の発明では、入力手段が以前に受け付けた単語を利用者に選択させる第3選択手段を備え、印刷手段は、リスト記憶手段に記憶され、かつ、第3選択手段によって利用者に選択させた単語に関するリストデータに対応する印刷ファイルを印刷すること
を特徴とする。
請求項10に記載の発明では、印刷手段は、印刷ファイルのうち、入力単語を含むページを印刷することを特徴とする。
これにより、請求項10に記載の発明では、利用者の使い勝手を向上させることができる。
請求項11に記載の発明では、印刷手段は、印刷ファイルのうち、入力単語を含むページ、及び入力単語を含むページに挟まれたページを印刷することを特徴とする。
これにより、請求項11に記載の発明では、利用者の使い勝手を向上させることができる。
請求項12に記載の発明では、印刷手段は、入力単語を前記入力単語以外の単語と異なる色で印刷することを特徴とする。
これにより、請求項12に記載の発明では、検索条件として利用者が入力した単語を印刷物から利用者が容易に発見することができる。
請求項13に記載の発明では、作成手段は、入力手段に複数の単語が入力された場合には、それら複数の単語のうち少なくとも1つの単語を含む印刷ファイルに関するリストデータを作成することを特徴とする。
これにより、請求項13に記載の発明では、印刷ファイルの概要をより把握し易くなるので、検索機能の使い勝手を向上させることができる。
請求項14に記載の発明では、作成手段は、入力単語を含むページの番号をリスト項目として、リストデータを作成することを特徴とする。
これにより、請求項14に記載の発明では、印刷ファイルの概要をより把握し易くなるので、検索機能の使い勝手を向上させることができる。
請求項15に記載の発明では、作成手段は、入力単語が1ページに複数ある場合には、それら複数のうちいずれかの入力単語を含む文字列をリスト項目として、リストデータを作成することを特徴とする。
これにより、請求項15に記載の発明では、印刷ファイルの概要をより把握し易くなるので、検索機能の使い勝手を向上させることができる。
請求項16に記載の発明では、作成手段は、1ページに含まれる入力単語の数をリスト項目として、リストデータを作成することを特徴とする。
これにより、請求項16に記載の発明では、印刷ファイルの概要をより把握し易くなるので、検索機能の使い勝手を向上させることができる。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.画像形成装置の概略構成
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成を示すブロック図である。図1中、プリンタ部2は記録用紙等の被記録媒体に画像を形成する。操作パネル3は利用者から設定又は入力を受け付ける。表示パネル4は利用者に対して各種の情報を表示する。
なお、本実施形態に係る表示パネル4は、利用者が指又は専用のペン等で表示パネル4の一部に触れることにより、その触れた箇所に表示されている表示内容を受け付ける機能
を兼ねる、いわゆるタッチパネルにて構成されている。
また、内部記憶装置5、はプリンタ部2で印刷すべき画像データや後述する外部記憶装置用接続端子6に接続された外部記憶装置20に記憶されている印刷ファイル等を記憶することができる。内部記憶装置5は、フラッシュメモリやHDD等の電力供給が遮断したときであっても記憶された情報を保持する。
なお、印刷ファイルとは、ワードプロセッサ等の応用ソフトウェア(アプリケーションソフト)で作成された文書データ、又はこの文書データに基づいて画像形成装置1で実行可能な形式に変換されたデータ等である。
また、外部記憶装置用接続端子6(以下、接続端子6と略す。)は、印刷ファイル等の電子データを記憶することができる外部記憶装置20を着脱可能な接続手段である。なお、接続端子6は、外部記憶装置20と画像形成装置1とを接続可能なインターフェースであれば何でもよく、本実施形態では、接続端子6として、USB(Universal Serial Bus)規格の接続端子(インターフェース)を採用している。
また、外部記憶装置20も、接続端子6に接続可能なインターフェースを有する記憶手段であれば何でもよく、具体的には、フラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置にて構成された、いわゆるUSBメモリやSDメモリ(登録商標)、又はHDD等の磁気記憶装置等が外部記憶装置20として考えられる。
なお、接続端子7は、コンピュータ(図示せず。)と画像形成装置1とを接続するためのものであり、本実施形態では、コンピュータと画像形成装置1とを直接接続するためのインターフェースとイーサネット(登録商標)等のネットワークを介して接続するためのインターフェースとが設けられている。
また、プリンタ部2、操作パネル3、表示パネル4、内部記憶装置5及び接続端子6、7等は制御装置8に接続されており、この制御装置8は、CPU、ROM及びRAM等からなるマイクロコンピュータにて構成されている。なお、制御装置8は、ROM等の記憶装置に予め記憶されているプログラムに従ってプリンタ部2や表示パネル4等の作動を制御する。
そして、プリンタ部2、操作パネル3、表示パネル4、内部記憶装置5、接続端子6、7及び制御装置8等が、筐体(図示せず。)内に収納されて画像形成装置1が構成されている。
2.本実施形態に係る画像形成装置の特徴的機能
図2は本実施形態に係る画像形成装置1の特徴的機能の概要を説明するための図であり、図2中、一点鎖線で囲まれたものは表示パネル4の表示状態を意味し、二点鎖線で囲まれたものは印刷物を意味し、三点鎖線で囲まれたものは内部記憶装置5に作成されたものを意味している。なお、一点鎖線又は二点鎖線で囲まれたものは、概念(イメージ)を表したもので、実際に表示又は印刷されたものとは相違している。
外部記憶装置20が接続端子6に接続されると、表示パネル4に表示パターンH1が表示され、この表示パターンH1では、ファイル印刷機能及びインデックス印刷機能のいずれかの選択が利用者に対して促される。
このとき、「インデックス印刷」が利用者により選択されると、表示パネル4に表示パターンH2が表示され、この表示パターンH2では、キーワード検索によるリスト作成及
び印刷機能、検索結果の印刷機能、及び縮小画像印刷機能のいずれかの選択が利用者に対して促される。
そして、「キーワード検索」が利用者により選択されると、表示パネル4にキーワード(単語)の入力を促すメッセージが表示され、利用者が操作パネル3を介してキーワードを入力した後、操作パネル3に設けられたスタートボタン(図示せず。)又は表示パネル4に表示された「検索開始」が選択されると、入力されたキーワード(以下、この入力されたキーワードを入力単語という。)を含む印刷ファイルが外部記憶装置20の中から検索されるとともに、その検索された印刷ファイルに関するリストデータL1が作成されて内部記憶装置5に作成される。
また、「単語」とは、いわゆる単語は勿論のこと、複数の単語からなる文章や単語を構成するためのいわゆる単語の一部も含む意味である。
このとき、本実施形態では、複数のキーワードが入力された場合には、AND条件による検索とOR条件による検索とを組み合わせることにより、それら複数のキーワードのうち少なくも1つのキーワードを含む印刷ファイルを検索することができるとともに、複数回に分けて検索を実行させることによる絞り込み検索もすることができる。
なお、本実施形態では、内部記憶装置5に記憶されているリストデータL1は、利用者からの削除指令があったときに削除される。そして、削除の際に利用者は、削除すべきリストデータL1を選択して削除する機能、及び全てのリストファイルL1を一括削除する機能のいずれかを選択することができる。
また、リストデータL1は、リスト項目として、少なくとも、(1)入力単語、(2)入力単語を含む印刷ファイル(以下、この印刷ファイルを対象ファイルという。)のファイル名、(3)対象ファイルのうち入力単語を含むページの番号、(4)対象ファイルのうち1ページに含まれる前記入力単語数、及び(5)対象ファイルのうち入力単語を含む文字列、の5つの項目を含むリストにて構成されている。なお、本実施形態では、入力単語を含む文字列として、入力単語前後の10字程度の文字列がリストアップされる。
そして、リストデータL1が作成されると、その作成されたリストデータL1に基づいて、少なくとも、(a)対象ファイル名、(b)疑似ファイル名、及び(c)入力単語を含む文字列をリスト項目として含むインデックスリストP1が印刷用に作成されて印刷される。因みに、本実施形態では、インデックスリストP1は内部記憶装置5に保存されず、印刷時毎に作成される。
なお、擬似ファイル名は、対象ファイルのファイル名に入力単語を含むページの番号が付加されたもので、例えば、対象ファイルのファイル名が「ファイル1」であって、入力単語を含むページの番号が1ページ、3ページ及び5ページであるときには、疑似ファイル名は「ファイル1−1,3,5」となる。
また、表示パターンH2において、「検索結果印刷」が利用者により選択されると、以前にキーワード検索に用いられたキーワードが表示パネル4に表示され(表示パターンH3参照)、その表示されたキーワードのいずれかが選択されると、選択されたキーワードに関する過去のリストデータL1が内部記憶装置5から読み込まれて印刷される。
また、表示パターンH2において、「縮小画像印刷」が利用者により選択されると、外部記憶装置20に記憶されている印刷ファイルの内容(本実施形態では、印刷ファイルの最初の第1ページ)が縮小された状態で印刷される。
また、表示パターンH1において、「ファイル印刷」が利用者により選択されると、表示パネル4に表示パターンH4が表示され、この表示パターンH4では、一覧表示されたファイル名の中から選択して印刷ファイルを印刷する機能、過去にキーワード検索された検索済みファイルの中から選択して印刷ファイルを印刷する機能、及び新たなキーワード検索に基づくファイル印刷機能のいずれかの選択が利用者に対して促される。
そして、表示パターンH4において、「ファイル一覧表示」が利用者により選択されると、外部記憶装置20に記憶されている印刷ファイルのファイル名が表示パネル4に表示され(表示パターンH5参照)、一覧表示されたファイル名の中から利用者が特定のファイル名を選択すると、その選択された印刷ファイルが外部記憶装置20から読み込まれ、プリンタ部2にて印刷される。
また、表示パターンH4において、「検索済みファイル印刷」が利用者により選択されると、以前にキーワード検索に用いられたキーワードが表示パネル4に表示され(表示パターンH6参照)、その表示されたキーワードのいずれかが選択されると、選択されたキーワードに関する過去のリストデータL1が内部記憶装置5から読み込まれる。
そして、この読み込まれたリストデータL1に基づいて、疑似ファイル名のみで構成されたリストデータL2が新たに作成された後、その作成されたリストデータL2が表示パネル4に表示される(表示パターンH7参照)。因みに、本実施形態では、リストデータL2は内部記憶装置5に保存されず、表示時毎に作成される。
また、表示パターンH4において、「キーワード検索」が利用者により選択されると、「インデックス印刷」時(表示パターンH1参照)の「キーワード検索」(表示パターンH2参照)が選択された場合と同様に、表示パネル4にキーワードの入力を促すメッセージが表示され、利用者が操作パネル3を介してキーワードを入力した後、操作パネル3に設けられたスタートボタン等が選択されると、その入力単語を含む印刷ファイルが外部記憶装置20の中から検索されるとともに、その検索された印刷ファイルに関するリストデータL1が作成されて内部記憶装置5に作成される。
次に、新たに作成されたリストデータL1に基づいてリストデータL2が新たに作成されるとともに、作成されたリストデータL2が表示パネル4に表示される。因みに、本実施形態では、「キーワード検索」時に作成されたリストデータL2も内部記憶装置5に保存されず、表示時毎に作成される(表示パターンH7参照)。
そして、リストデータL2の中から利用者が特定の擬似ファイル名を選択すると、選択された印刷ファイルを印刷する際のオプション設定(表示パターンH8参照)が表示パネル4に表示される。なお、オプション設定として、本実施形態では、以下の5種類の設定が用意されている。
「全ページ印刷」は選択された印刷ファイルの全ページを印刷する設定である。「対象全ページ印刷」は選択された印刷ファイルのうち入力単語を含むページの全てを印刷する設定である。
また、「対象全ページ(間頁含)印刷」は、選択された印刷ファイルのうち入力単語を含むページが複数ある場合に、入力単語を含むページに挟まれたページを含め、入力単語を含む最初のページから入力単語を含む最後のページまで印刷する設定である。
また、「対象ページ選択」は、入力単語を含むページ(対象ページ)のうち印刷するページを利用者が選択し、その選択された対象ページのみを印刷するものであり、「対象ペ
ージ選択」が選択されると、印刷するページの番号を利用者が選択するためのページ設定画面(表示パターンH9)が表示パネル4に表示される。因みに、本実施形態では、ページ設定画面に表示されるページ番号は、選択された擬似ファイル名から取得でき、例えば、選択された擬似ファイル名が「ファイル1−1,3,5」であるときには、「1」、「3」、「5」となる。
さらに、「キーワード強調印刷」は、上記4つの設定のいずれかにて印刷する際に、入力単語を入力単語以外の単語と異なる色で印刷させるための設定である。
3.本実施形態に係る画像形成装置の制御フロー
図3〜図6は、上述した特徴的機能の制御の一例を示すフローチャートであり、以下、これらのフローチャートを説明する。
3.1.インデックス印刷(図3参照)
図3に示すフローチャートは、「インデックス印刷」(図2参照)が利用者により選択されたときに起動される処理を示すものである。この処理が起動されると、キーワード検索によるリスト作成及び印刷機能、検索結果の印刷機能、及び縮小画像印刷機能のいずれかの選択を利用者に対して促す表示パターンH2が表示される(S1)。
そして、「キーワード検索」が利用者により選択されたか否かが判定される(S3)。「キーワード検索」が利用者により選択されたと判定された場合には(S3:YES)、キーワードによるリストデータL1作成の処理が実行され(S5)、入力単語に関するキーワード検索結果が得られてリストデータL1が作成されたか否か判定される(S7)。なお、キーワードによるリストデータ作成の処理の詳細は後述する。
このとき、キーワード検索結果が得られてリストデータL1が作成されたと判定された場合には(S7:YES)、キーワード検索結果(インデックスリストP1)が印刷された後(S9)、本処理が終了する。一方、キーワード検索結果が得られずリストデータL1が作成されていないと判定された場合には(S7:NO)、入力単語を含んだ印刷ファイルが外部記憶装置20に保存されていないとして、この時点で本処理が終了する。
また、S3にて「キーワード検索」が利用者により選択されていないと判定された場合には(S3:NO)、「検索結果印刷」が利用者により選択されたか否かが判定される(S11)。「検索結果印刷」が利用者により選択されたと判定された場合には(S11:YES)、リストデータL1に検索結果が存在しているか否かが判定される(S13)。
そして、リストデータL1に検索結果が存在していると判定された場合には(S13:YES)、リストデータL1に含まれるキーワード一覧が表示パネル4に表示される(S15)。その表示されたキーワード一覧の中から選択されたキーワードが取得され(S17)、取得されたキーワードに関するリストデータL1が内部記憶装置5から読み込まれて印刷される(S9)。
なお、リストデータL1に検索結果が存在していないと判定された場合には(S13:NO)、検索結果が存在しない旨が表示パネル4に表示された後(S19)、本処理が終了する。
また、S11にて「検索結果印刷」が利用者により選択されていないと判定された場合には(S11:NO)、「縮小画像印刷」が利用者により選択されたか否かが判定される(S21)。「縮小画像印刷」が選択されたと判定された場合には(S21:YES)、印刷ファイルの内容(本実施形態では、印刷ファイルの最初の第1ページ)が縮小された状態で印刷された後(S23)、本処理が終了する。なお、「縮小画像印刷」が選択され
ていないと判定された場合には(S21:NO)、その時点で本処理が終了する。
3.2.キーワードによるリストデータ作成の処理(図4参照)
図4はS5の詳細制御を示すフローチャートであり、本処理が起動されると、表示パネル4にキーワードの入力を促すメッセージが表示されるとともに、入力されたキーワード(入力単語)が取得された後(S51)、入力単語を含む印刷ファイルが外部記憶装置20の中から検索される(S53)。
そして、入力単語を含む印刷ファイル(対象ファイル)が存在するか否かが判定され(S55)、対象ファイルが存在すると判定された場合には(S55:YES)、入力単語及びその検索された対象ファイルに関するリストデータL1が作成されて内部記憶装置5に保存される(S57)。
一方、対象ファイルが存在しないと判定された場合には(S55:NO)、対象ファイルが存在しない旨のメッセージが表示パネル4に表示されるとともに(S59)、キーワード検索を続行するか否かの問い合わせのメッセージが表示パネル4に表示される(S61)。
そして、キーワード検索を続行しない旨が利用者により選択された場合には(S61:NO)、その時点で本処理が終了する。一方、キーワード検索を続行する旨が利用者により選択された場合には(S61:YES)、再び、S51に戻る。
3.3.ファイル印刷(図5参照)
図5は、表示パターンH1において、「ファイル印刷」が利用者により選択された場合に起動される処理を示すフローチャートである。本処理が起動されると、一覧表示されたファイル名の中から選択して印刷ファイルを印刷する機能、過去にキーワード検索された検索済みファイルの中から選択して対象ファイルを印刷する機能、及び新たなキーワード検索に基づく対象ファイルを印刷する機能のいずれかの選択を利用者に対して促す表示パターンH4が表示される(S71)。
次に、「ファイル一覧表示」が選択されたか否かが判定される(S73)。「ファイル一覧表示」が選択されたと判定された場合には(S73:YES)、外部記憶装置20に記憶されている印刷ファイルのファイル名が表示パネル4に一覧表示される(S75)。一覧表示されたファイル名の中から利用者が選択したファイル名が取得されて(S77)、取得されたファイル名の印刷ファイルが外部記憶装置20から画像形成装置1へ読み込まれ印刷される(S79)。
また、S73にて「ファイル一覧表示」が選択されていないと判定された場合には(S73:NO)、「検索済みファイル印刷」が選択されたか否かが判定される(S81)。「検索済みファイル印刷」が選択されたと判定された場合には(S81:YES)、リストデータL1に検索結果が存在しているか否かが判定される(S83)。
そして、リストデータL1に検索結果が存在していると判定された場合には(S83:YES)、リストデータL1に含まれるキーワード一覧が表示パネル4に表示される(S85)。表示されたキーワード一覧の中から選択されたキーワードが取得され(S87)、取得されたキーワードに関するリストデータL1が内部記憶装置5から読み込まれて検索済みファイル印刷処理が実行される(S89)。なお、検索済みファイル印刷処理(S89)の詳細は後述する。
一方、リストデータL1に検索結果が存在していないと判定された場合には(S83:
NO)、リストデータL1に検索結果が存在していない旨のメッセージが表示パネル4に表示された後(S91)、本処理が終了する。
また、S81にて「検索済みファイル印刷」が選択されていないと判定された場合には(S81:NO)、「キーワード検索」が利用者により選択されたか否かが判定される(S93)。「キーワード検索」が利用者により選択されたと判定された場合には(S93:YES)、S5と同様なキーワードによるリストデータL1作成の処理が実行され(S95)、キーワード検索結果が得られて入力単語に関するリストデータL1が作成されたか否か判定される(S97)。なお、S95の詳細はS5(図4)と同じであるため、詳細は省略する。
キーワード検索結果が得られて入力単語に関するリストデータL1が作成されたと判定された場合には(S97:YES)、検索済みファイル印刷処理が実行された後(S89)、本処理が終了する。一方、キーワード検索結果が得られず入力単語に関するリストデータL1が作成されていないと判定された場合には(S97:NO)、この時点で本処理が終了する。
3.4.検索済みファイル印刷処理(図6参照)
図6は検索済みファイル印刷処理(S89)の詳細を示すフローチャートである。本処理が起動されると、入力単語及びリストデータL1に基づいて、擬似ファイル名で構成されたリストデータL2が作成されるとともに、作成されたリストデータL2が表示パネル4に表示される(S101)。
そして、リストデータL2の中から利用者が特定の擬似ファイル名を選択すると、選択された擬似ファイル名が取得される(S103)。選択された擬似ファイル名の取得後、印刷ファイルを印刷する際のオプション設定(表示パターンH8参照)が表示パネル4に表示される(S105)。
次に、「対象ページ選択」が利用者により選択されたか否かが判定される(S107)。「対象ページ選択」が選択されたと判定された場合には(S107:YES)、S103にて取得された擬似ファイル名に関するリストデータL1に基づき、入力単語を含む対象ページのうち印刷する対象ページの番号を利用者が選択するためのページ設定画面(表示パターンH9)が表示パネル4に表示される(S109)。
そして、利用者により選択されたページ番号が取得された後(S111)、S103にて取得された擬似ファイル名に関するリストデータL1に基づき、対象ファイルが外部記憶装置20から画像形成装置1へ読み込まれ、読み込まれた対象ファイルのうち、S111にて取得されたページ番号の対象ページが印刷されて(S113)、本処理が終了する。
また、S107にて「対象ページ選択」が選択されていないと判定された場合には(S107:NO)、「全ページ印刷」が利用者により選択されたか否かが判定される(S115)。「全ページ印刷」が選択されたと判定された場合には(S115:YES)、S103にて取得された擬似ファイル名に関するリストデータL1に基づき、対象ファイルが外部記憶装置20から画像形成装置1へ読み込まれ、読み込まれた対象ファイルの全ページが印刷される(S117)。
また、「全ページ印刷」が選択されていないと判定された場合には(S115:NO)、「対象全ページ印刷」が選択されたか否かが判定される(S119)。「対象全ページ印刷」が選択されたと判定された場合には(S119:YES)、S103にて取得され
た擬似ファイル名に関するリストデータL1に基づき、対象ファイルが外部記憶装置20から画像形成装置1へ読み込まれ、読み込まれた対象ファイルのうち入力単語を含むページの全てが印刷され(S121)、本処理が終了する。
また、「対象全ページ印刷」が選択されていないと判定された場合には(S119:NO)、「対象全ページ(間頁含)印刷」が選択されたか否かが判定される(S123)。「対象全ページ(間頁含)印刷」が選択されたと判定された場合には(S123:YES)、S103にて取得された擬似ファイル名に関するリストデータL1に基づき、対象ファイルが外部記憶装置20から画像形成装置1へ読み込まれ、読み込まれた対象ファイルのうち入力単語を含む最初のページから入力単語を含む最後のページまでが印刷され(S125)、本処理が終了する。一方、「対象全ページ(間頁含)印刷」が選択されていないと判定された場合には(S123:NO)、その時点で本処理が終了する。
なお、「キーワード強調印刷」(表示パターンH8参照)が選択されることにより、キーワード強調印刷が設定されている場合には、S113、S117、S121及びS125において、入力単語が入力単語以外の単語と異なる色となるように印刷される。
4.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
本実施形態では、表示パネル4が受け付けた入力単語を含む印刷ファイルを検索するとともに、その検索された印刷ファイルに関するリストデータL1を作成するので、リストデータL1を印刷する又は表示させることが可能となる。
したがって、利用者は、リストデータL1に基づいて印刷ファイルの概要を把握することができるので、被記録媒体が無駄に消費されてしまうことを抑制できる。
また、本実施形態では、複数のキーワード(単語)が入力された場合には、それら複数の単語のうち少なくも1つの1つの単語を含む印刷ファイルを検索してリストデータL1を作成するので、印刷ファイルの概要をより把握し易くなり、検索機能の使い勝手を向上させることができる。
また、本実施形態では、リストデータL1を内部記憶装置5に記憶するので、以前の検索時に作成されたリストデータL1を再利用することができ、検索機能の使い勝手を更に向上させることができる。
また、本実施形態では、リストデータL1に基づいてインデックスリストP1を印刷する機能に加えて、リストデータL1を表示パネル4にて表示するので、リストデータL1を印刷すること無く、印刷ファイルの概要を把握することができる。したがって、被記録媒体の消費量が増大してしまうことを抑制しつつ、リストデータL1に基づいて印刷ファイルの概要を把握することができる。
本実施形態では、検索条件に該当する印刷ファイルであって、外部記憶装置20に記憶されている印刷ファイルを、コンピュータ等を介さずに直接的に印刷することが可能であるので、画像形成装置1の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、利用者からの入力に基づいて、印刷ファイルを印刷する際のオプション設定(表示パターンH8参照)を選択できるので、画像形成装置1の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、印刷ファイルのうち、入力単語を含むページを印刷させることができるので、画像形成装置1の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、印刷ファイルのうち、入力単語を含むページ、及び入力単語を
含むページに挟まれたページを印刷することができので、利用者の使い勝手を向上させることができる。
また、本実施形態では、少なくとも入力単語を含むページが印刷される際に、入力単語が入力単語以外の単語と異なる色となるように印刷させることができるので、利用者が印刷物から入力単語を容易に発見することができる。
5.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、操作パネル3が特許請求の範囲に記載された入力手段に相当し、S5が特許請求の範囲に記載された作成手段に相当し、接続端子6が特許請求の範囲に記載された接続手段に相当し、外部記憶装置20が特許請求の範囲に記載された記憶手段に相当する。
また、内部記憶装置5が特許請求の範囲に記載されたリスト記憶手段に相当し、表示パネル4が特許請求の範囲に記載された表示手段に相当し、S9が特許請求の範囲に記載された印刷手段に相当し、S113、S117、S121及びS125が特許請求の範囲に記載された第1印刷手段及び第2印刷手段に相当する。
また、S113、S117及びS121が特許請求の範囲に記載された第3印刷手段に相当し、S125が特許請求の範囲に記載された第4印刷手段に相当し、表示パターンH8にて設定されたキーワード強調印刷で対象ファイルを印刷する処理が特許請求の範囲に記載された第5印刷手段に相当する。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、外部記憶装置20に記憶されている印刷ファイルを検索対象としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、内部記憶装置5に記憶されている印刷ファイルも検索対象としてもよい。
また、上述の実施形態では、疑似ファイル名はその都度作成されたが、本発明はこれに限定されるものではなく、リストデータL1と共に内部記憶装置5に記憶してもよい。
また、上述の実施形態では、リストデータL1及び入力単語を記憶していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、その都度再作成してもよい。
また、上述の実施形態では、入力単語前後の文字列も含めて、リスト項目の全てを内部記憶装置5に記憶したが、本発明はこれに限定されうるものではなく、必要時に再検索して取得してもよい。
また、上述の実施形態では、入力単語含む印刷ファイルが検索により発見された場合のみ、その入力単語(キーワード)を内部記憶装置5に記憶したが、本発明はこれに限定されるものではなく、入力単語の全てを内部記憶装置5に記憶してもよい。
なお、対象ファイルが発見できなかった入力単語を「検索結果印刷」等で表示する場合は、対象ファイルが発見できなかった入力単語を他の入力単語と異なる色にて表示する等して、その旨を利用者が容易に理解できるように表示することが望ましい。
また、上述の実施形態では、利用者の選択指示によりリストデータL1が内部記憶装置5から削除されたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば外部記憶装置20が接続端子6から取り外されたときに、リストデータL1が内部記憶装置5から削除されるようにしてもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置1の特徴的機能の概要を説明するための図である。 「インデックス印刷」が選択されたときの処理を示すフローチャートである。 図3のS5の詳細制御を示すフローチャートである。 ファイル印刷が利用者により選択された場合に起動される処理を示すフローチャートである。 検索済みファイル印刷処理(S89)の詳細を示すフローチャートである。
1…画像形成装置、2…プリンタ部、3…操作パネル、4…表示パネル、
5…内部記憶装置、6…外部記憶装置用接続端子、6…接続端子、
8…制御装置、20…外部記憶装置。

Claims (16)

  1. 被記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    単語の入力を受け付ける入力手段と、
    記憶手段に記憶されている印刷ファイルのうち、前記入力手段が受け付けた入力単語を含む前記印刷ファイルに関するリストデータを作成する作成手段と、
    前記作成手段によって、前記入力単語を含む文字列をリスト項目として作成されたリストデータを記憶する不揮発性のリスト記憶手段と
    前記入力手段が以前に受け付けた単語に関するリストデータに基づくリストの印刷が利用者により選択された場合、前記リスト記憶手段に記憶されたリストデータに基づき、リストを印刷する印刷手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記リスト記憶手段に記憶されたリストデータを削除する削除手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記憶手段を着脱可能に接続する接続手段を備え、
    前記削除手段は、前記記憶手段が前記接続手段から取り外されたときに、前記リストデータを削除することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記入力手段が以前に受け付けた単語を利用者に選択させる第1選択手段を備え、
    前記印刷手段は、前記リスト記憶手段に記憶され、且つ前記第1選択手段によって前記利用者に選択させた単語に関するリストデータに基づき、前記リストを印刷することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  5. 前記リストデータを表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  6. 被記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    単語の入力を受け付ける入力手段と、
    記憶手段を着脱可能に接続する接続手段と、
    前記接続手段に接続された記憶手段に記憶されている印刷ファイルのうち、前記入力手段が受け付けた入力単語を含む印刷ファイルに関するリストデータを作成する作成手段と、
    前記作成手段によって作成されたリストデータを記憶する不揮発性のリスト記憶手段と

    前記入力手段が以前に受け付けた単語に関するリストデータに対応する前記印刷ファイルの印刷が利用者により選択された場合、前記リスト記憶手段に記憶されたリストデータに対応する前記印刷ファイルを印刷する印刷手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記リスト記憶手段によって記憶されているリストデータを表示する表示手段と、
    前記表示手段によって表示されたリストデータのうちいずれかを選択させる第2選択手段とを備え、
    前記印刷手段は、前記第2選択手段によって選択されたリストデータに対応する前記印刷ファイルを印刷することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記リスト記憶手段に記憶されたリストデータを削除する削除手段を備え、
    前記削除手段は、前記記憶手段が前記接続手段から取り外されたときに、前記リストデータを削除することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 前記入力手段が以前に受け付けた単語を利用者に選択させる第3選択手段を備え、
    前記印刷手段は、前記リスト記憶手段に記憶され、かつ、前記第3選択手段によって前記利用者に選択させた単語に関するリストデータに対応する前記印刷ファイルを印刷することを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  10. 前記印刷手段は、前記印刷ファイルのうち、前記入力単語を含むページを印刷することを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  11. 前記印刷手段は、前記印刷ファイルのうち、前記入力単語を含むページ、及び前記入力単語を含むページに挟まれたページを印刷することを特徴とする請求項6ないし10のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  12. 前記印刷手段は、前記入力単語を前記入力単語以外の単語と異なる色で印刷することを特徴とする請求項6ないし11のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  13. 前記作成手段は、前記入力手段に複数の単語が入力された場合には、それら複数の単語のうち少なくとも1つの単語を含む前記印刷ファイルに関する前記リストデータを作成することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  14. 前記作成手段は、前記入力単語を含むページの番号をリスト項目として、前記リストデータを作成することを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  15. 前記作成手段は、前記入力単語が1ページに複数ある場合には、それら複数のうちいずれかの前記入力単語を含む文字列をリスト項目として、前記リストデータを作成することを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  16. 前記作成手段は、1ページに含まれる前記入力単語の数をリスト項目として、前記リストデータを作成することを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1つに記載の画像形成装置。
JP2007035135A 2007-02-15 2007-02-15 画像形成装置 Active JP4367495B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035135A JP4367495B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 画像形成装置
US12/026,061 US8253965B2 (en) 2007-02-15 2008-02-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035135A JP4367495B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195024A JP2008195024A (ja) 2008-08-28
JP4367495B2 true JP4367495B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39754410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035135A Active JP4367495B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8253965B2 (ja)
JP (1) JP4367495B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201042A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8099401B1 (en) * 2007-07-18 2012-01-17 Emc Corporation Efficiently indexing and searching similar data
JP4600528B2 (ja) * 2008-06-16 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、公開情報収集装置、印刷方法、公開情報収集方法、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829453A (en) * 1987-03-05 1989-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus for cataloging and retrieving image data
JPH06119393A (ja) * 1992-08-20 1994-04-28 Ricoh Co Ltd 電子ファイル装置
US7064749B1 (en) * 1992-11-09 2006-06-20 Adc Technology Inc. Portable communicator
US5685003A (en) * 1992-12-23 1997-11-04 Microsoft Corporation Method and system for automatically indexing data in a document using a fresh index table
JP3344778B2 (ja) 1993-06-30 2002-11-18 株式会社リコー 画像形成装置
JPH09179966A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Canon Inc 画像ファイリング装置
US7437351B2 (en) * 1997-01-10 2008-10-14 Google Inc. Method for searching media
US6442540B2 (en) * 1997-09-29 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Information retrieval apparatus and information retrieval method
JP3598211B2 (ja) * 1998-01-13 2004-12-08 富士通株式会社 関連語抽出装置および関連語抽出方法および関連語抽出プログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体
US20070070416A1 (en) 1999-07-16 2007-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Storage printer
JP2001088374A (ja) 1999-07-16 2001-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ストレージプリンタ
US6819339B1 (en) * 2000-02-24 2004-11-16 Eric Morgan Dowling Web browser with multilevel functions
US7747943B2 (en) * 2001-09-07 2010-06-29 Microsoft Corporation Robust anchoring of annotations to content
JP2005092271A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Hitachi Ltd 質問応答方法及び質問応答装置
JP2006086646A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006168206A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2006227773A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Sharp Corp データ処理装置および印刷装置
JP2006228009A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Co Ltd プリンタドライバおよび印刷システム
JP4774806B2 (ja) * 2005-05-25 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 ファイル検索装置、印刷装置、ファイル検索方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8253965B2 (en) 2012-08-28
JP2008195024A (ja) 2008-08-28
US20080297848A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982887B2 (en) Image forming device, image forming method, image processing device, and computer readable storage medium storing image forming program
JP4367495B2 (ja) 画像形成装置
JP7119490B2 (ja) アプリケーションプログラム
US20040080546A1 (en) Print menu macros for printing devices
JP4702123B2 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム、画像記憶装置、通信プログラム、画像表示システム、および通信方法
JP4924281B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2008052552A (ja) プリンタ制御装置、プログラム、及び記録媒体
JP2007219969A (ja) リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
US7697442B2 (en) Output apparatus configured to output data for printing, processing apparatus configured to process printing data, and method
JP2007114990A (ja) 印刷制御プログラム
JP2007164482A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、および記憶媒体
JP4438061B2 (ja) 電子アルバム編集装置およびその制御方法およびそのプログラム
JP2012221396A (ja) プリントキュー名管理プログラム
JP2007249787A (ja) ラベルファイル
JP2009020553A (ja) 電子ファイル管理装置および電子ファイル管理プログラム
JP2019061621A (ja) プログラムおよび印刷システム
JP7024547B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP2009226834A (ja) 印刷装置、および印刷装置の印刷方法
JP2008183890A (ja) 画像形成装置
JP2005173913A (ja) 印刷システム、プリンタドライバ及びプリンタ
JP2011210045A (ja) 画像形成装置および文字表示方法
JP7287013B2 (ja) 制御プログラム及び、情報処理装置
KR20120018564A (ko) 전자 책 단말기 및 그 컨텐츠 인쇄 방법
JP4525781B2 (ja) 画像処理装置
JP2006163938A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4