JP4416404B2 - 活性成分を高度に富化された、イチョウの葉の抽出物の製造方法 - Google Patents

活性成分を高度に富化された、イチョウの葉の抽出物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4416404B2
JP4416404B2 JP2002580960A JP2002580960A JP4416404B2 JP 4416404 B2 JP4416404 B2 JP 4416404B2 JP 2002580960 A JP2002580960 A JP 2002580960A JP 2002580960 A JP2002580960 A JP 2002580960A JP 4416404 B2 JP4416404 B2 JP 4416404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
weight
liquid
sodium chloride
ginkgo biloba
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002580960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004538263A (ja
Inventor
テング,ベング,ポーン
Original Assignee
ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス filed Critical ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス
Publication of JP2004538263A publication Critical patent/JP2004538263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416404B2 publication Critical patent/JP4416404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/16Ginkgophyta, e.g. Ginkgoaceae (Ginkgo family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は活性成分を高度に富化された、イチョウの葉の抽出物の製造方法に関する。
イチョウの葉の抽出物に基づくある種の標準化された植物薬製剤は、近年、特に、欧州、米国及び極東地域で脳及び末梢血管障害の治療に使用されている。
現在、最も一般的に使用されているイチョウの抽出物(EGb 761;登録商標)は、24%のフラボン-グリコシド、合計で3%のギンゴライドA、B、C及びJ及び3%のビロバライドを含有している(K.Drieu,La Presse Medicale(1986),15.1455-1457参照)。患者について推奨されている一日当りの投与量は120ミリグラムである。
米国特許5,399,348号明細書には、例えば、24%のフラボン-グリコシド、合計で3%のギンゴライドA、B、C及びJ及び3%のビロバライドという平均組成を有するイチョウの抽出物の製造方法が記載されている。この方法は下記の工程からなる:
i.葉の乾燥粉末を40重量%の水を含有するアセトン中で抽出する工程;
ii.抽出物を、約30%の固体を含有する濃縮物が得られるまで減圧下で濃縮してアセトンを除去しついで水で稀釈して固体の濃度を15%とし、得られた懸濁物を1時間で約10℃まで冷却し、ついで、脂質沈殿物をろ過により除去することにより脂質を除去する工程;
iii.水性ろ液に30%硫酸アンモニウム溶液を添加しついでメチルエチルケトンとアセトンの混合物(9:1〜4:6)を使用して液-液抽出を行い、ついで、有機相を濃縮して固体の濃度を50〜70%とすることにより有機相を富化する工程;
iv.濃縮物を、重量比で50/50の水とエタノールの混合物で稀釈して固体の濃度を10%とし、鉛塩の水溶液を色相が褐色からコハク色になるまで添加しついで鉛-タンニン沈殿物をろ過して透明なろ液を得ることによりタンニンを除去する工程;
v.ろ液を濃縮することによりエタノールを最大割合の5%に保持し、硫酸アンモニウムを約20%の濃度になるまで添加しついでメチルエチルケトンとエタノールの混合物(8:2〜1:1)を使用して液-液抽出を行うことにより、鉛を不溶性硫酸塩の形で除去する工程;及び
vi.有機相を濃縮して固体の濃度を50〜70%としついでオーブン中で、真空下、60〜80℃で乾燥させることにより、5%以下の水を含有する最終生成物を単離する工程。
過去10年間、イチョウ抽出物の活性化合物の部分を富化し、一方、同時に、ギンコール酸のごとき長鎖アルキルフェノール系アレルゲン性化合物の部分を減少させるために大きな努力がなされている。
フラボン-グリコシド及びテルペン-ラクトンを富化したイチョウの葉の抽出物を得ることを可能にする方法は幾つかの特許出願及び特許明細書に記載されている。
例えば、米国特許5,389,370号明細書には、活性成分が濃縮されている抽出物が記載されている。この場合に使用される手段は、液-液抽出によって得られたフラボン-グリコシドに富むフラクションと、カラムクロマトグラフィー分離を使用して単離されたビロバライド及びギンゴライドとを混合して、典型的には、50%のフラボン-グリコシドと6%のビロバライド、50%のフラボン-グリコシドと7%のギンゴライド叉は50%のフラボン-グリコシド、6%のビロバライド及び7%のギンゴライドを含有する所望の組成物を得ることからなる。この方法では前記した米国特許5,399,348号明細書の最初の2つの工程(これらを工程1及び2と称する)を採用し、これに下記の連続工程が付加されている:
3.有機相の富化:酢酸エチルとヘキサン(9:1)との混合物を使用する液-液抽出;水性相をn-ブタノールで再抽出し、得られたn-ブタノール相を濃縮、乾固させてフラボン-グリコシドに富むフラクションを得る工程;
4.活性炭による処理:アセテート-ヘキサン エチル相の水による洗浄、ついで、洗浄したアセテート-ヘキサン エチル相を活性炭で処理し、ろ過しついで濃縮、乾固させる;
5.再結晶:固体残渣を重量比で50/50のエタノールと水の混合物に溶解させた後、冷却して結晶化させついでろ過してギンゴライドを回収する工程;
6.カラムクロマトグラフィー:工程5の上澄み液を濃縮、乾固させついでシリカゲルカラム上でのクロマトグラフィーを行ってビロバライドとギンゴライドに富むフラクションを得る工程;
7.フラクションの混合:工程3で得られたフラボン-グリコシドに富むフラクションと、工程5叉は6で得られたギンゴライド及び/叉は工程6で得られたビロバライドとを混合する工程。
上記方法の変法によれば、工程4及び5をカラムクロマトグラフィーにより置換することができる。
更に、米国特許6,030,621号明細書にはフラボン-グリコシドとテルペン-ラクトンを富化されたイチョウ抽出物を得る方法が記載されている。使用されている手段は米国特許5,398,370号明細書に記載されているものと類似している:フラボン-グリコシドに富むフラクションをテルペン-ラクトンに富むフラクションと混合する;後者はカラムクロマトグラフィーにより得られている。例えば、調製された抽出物は47.2%のフラボン-グリコシドと6.3%のテルペン-ラクトン、叉は、70%のフラボン-グリコシドと10%のテルペン-ラクトンを含有している。この方法は下記の工程からなる:
a) 葉の乾燥粉末を50重量%の水を含有するエタノールで抽出する工程;
b) 抽出物をエタノールが除去されるまで、減圧下で濃縮し、濃縮物を水で希釈し、混合物を48時間放置しついで脂質沈殿物をろ過することにより脂質を除去する工程;
c) 水性ろ液をXAD-4樹脂(多孔質重合体の混合物)とポリアミドの混合物からなる樹脂を通過させることにより活性化合物を捕捉する工程;
d) 30、60及び90重量%のエタノールを含有するエタノール-水混合物を順次使用して活性化合物を溶離する工程;及び
e) d)で得られた全てのフラクションを混合し、エタノールを蒸発させ、水性濃縮物をヘキサンで洗浄しついで洗浄した水性相を蒸発、乾固させることにより、47.2%のフラボン-グリコシドと6.3%のテルペン-ラクトンを含有する抽出物を得る工程。
上記方法の変法においては、30%のエタノールを含有するエタノール-水混合物から得られたフラクションをフラッシュクロマトグラフィーにかけることにより、少なくとも80%のテルペン-ラクトンを含有するフラクションが得られる。同様の方法で、60%及び90%のエタノールを含有するエタノール-水混合物から得られたフラクションを一緒にしついでフラッシュクロマトグラフィーにかけることにより、少なくとも80%のフラボン-グリコシドを含有するフラクションが得られる。少なくとも80%のフラボン-グリコシドを含有するフラクションと少なくとも80%のテルペン-ラクトンを含有するフラクションを種々の割合で混合することにより、70%までのフラボン-グリコシドと10%のテルペン-ラクトンを含有する抽出物を得ることができる。
健康の安全性についての要求が次第に増大しているため、活性成分の純度が益々増大したものを使用することが好まれるようになっている。従って、イチョウ抽出物については、更に活性成分に富む抽出物が好まれることから、EGb 761のごとき抽出物が一日にして放棄される傾向にある。例えば、少なくとも50重量%のフラボン-グリコシドと12重量%のテルペン-ラクトンを含有する抽出物叉は少なくとも30重量%のテルペン-ラクトンと少なくとも15重量%のフラボン-グリコシドを含有する抽出物を目的とすることは可能であろう。米国特許5,389,370号叉は6,030,621号明細書の方法はかかる抽出物を得ることを可能であるが、主としてクロマトグラフィーによる分離工程が存在することのため、工業的規模で使用した場合、厄介な方法であることが証明されている。
本発明者は、今般、クロマトグラフィーによる分離工程を使用することなしに、指定された規格に対応するイチョウの葉の抽出物を得ることを可能にする方法を開発した。
従って、本発明の主題は、下記の連続工程、即ち、
i.イチョウの葉の乾燥断片を、最大で20重量%の水を含有するエタノール中で抽出する工程;
ii.抽出物を塩化ナトリウム水溶液の存在下、減圧下で濃縮しついで残留物の透明溶液から暗色油状物を除去する工程;
iii.残留水溶液をn-ヘキサン、n-ヘプタン叉はシクロヘキサンを使用して液-液抽出により洗浄する工程;
iv.洗浄した水性相を酢酸エチルを使用して液-液抽出する工程;
v.工程ivで得られた酢酸エチル相を塩化ナトリウム水溶液で洗浄しついで洗浄した酢酸エチル相を蒸発乾固させる工程;
からなることを特徴とする、イチョウの葉の抽出物の製造方法である。
本明細書において、イチョウの葉の乾燥断片という用語は、粒子の寸法が5mmを越えない乾燥断片を意味する。
本発明によれば、イチョウの葉の乾燥断片は乾燥粉末の形であることが好ましい。本明細書において、粉末という用語は、粒子の寸法が1mmを越えない(好ましくは5mmを越えない)粉末を意味する。
本発明の方法は、
―イチョウの葉の凍結乾燥断片(好ましくは粉末)―この場合には、少なくとも50重量%のフラボン-グリコシドと12重量%のテルペン-ラクトンを含有する抽出物が得られる―;叉は、
―イチョウの葉の乾燥断片(好ましくは粉末)―この場合には、少なくとも30重量%のテルペン-ラクトンと少なくとも15重量%のフラボン-グリコシドを含有する抽出物(以下においては“主抽出物”(“principle extract”)と称する)が得られる(この場合、前記方法によれば、更に、PCT特許出願WO 96/33728号明細書に記載されるものに類似する抽出物の関連生成物、即ち、約30〜35重量%のフラボン-グリコシドと約1重量%のテルペン-ラクトンを含有する抽出物(以下においては“関連抽出物”(“related extract”)と称する)を得ることが可能である)―;
に適用し得る。
本発明の変法によれば、前記方法はイチョウの葉の凍結乾燥断片(叉は粉末)に適用され、得られる抽出物は、好ましくは、約52重量%のフラボン-グリコシドと約13重量%のテルペン-ラクトンを含有しているようなものである。
本発明の好ましい変法によれば、前記方法はイチョウの葉の乾燥断片(叉は粉末)に適用され、得られる主抽出物は、好ましくは、34〜46重量%のテルペン-ラクトンと18〜30重量%のフラボン-グリコシドを含有しているようなものである。更に好ましくは、前記方法はイチョウの葉の乾燥断片(叉は粉末)に適用され、得られる主抽出物は、36〜44重量%のテルペン-ラクトンと18〜30重量%のフラボン-グリコシドを含有しているようなものである。特に、前記方法はイチョウの葉の乾燥断片(叉は粉末)に適用され、得られる主抽出物は、約40重量%のテルペン-ラクトン(その内の24.5重量%はギンゴライドA、B及びCであり、約15.5重量%はビロバライドである)と約24重量%のフラボン-グリコシドを含有しているであろう。
工程iの抽出は10〜20重量%の水、より好ましくは15〜20重量%の水を含有するエタノールを使用して行うことが好ましい。
また、抽出物を工程iiにおいて塩化ナトリウム水溶液の存在下、減圧下で濃縮した後に得られる混合物は、残留物の透明溶液から暗色油状物を除去する前に、好ましくは10叉は15分間〜1叉は2時間の間に約10℃の温度まで冷却することが好ましい。抽出物を工程iiにおいて塩化ナトリウム水溶液の存在下、減圧下で濃縮した後に得られる混合物にセライトを添加し、そして、混合物中に存在するエタノールの全部を蒸発させた後、該混合物を冷却することが更に好ましい。
また、工程iiiの洗浄はn-ヘプタンを使用して行うことが好ましい。
本発明の方法をイチョウの葉の乾燥断片(叉は粉末)に適用する場合の、本発明の特に好ましい変法によれば、工程iiiで洗浄した残留水溶液の容量と該水溶液中の塩化ナトリウムの量とを、一方においては、水溶性固体の重量による含量が水溶液の全重量に対して約8%、他方において、塩化ナトリウムの重量による含量が水溶液の全重量に対して16%となるように予め調節する。水溶性固体の含量はエタノール溶液のサンプルを採取し、これを蒸発させてエタノールを除去しついでジクロロメタンで抽出し、ついで、残留水性相を蒸発、乾固させついで秤量することにより評価する;ついで、水溶性固体の含量を、得られた固体残渣の重量から推定し得る。
工程vに関して、2〜10容量%のアセトン又はエタノールを含有するメチルエチルケトンを、場合により、酢酸エチルで置換することができる。
工程ii及びvで使用される塩化ナトリウム水溶液に関して、この水溶液は少なくとも10重量%の塩化ナトリウム濃度を有することが好ましく、一方、工程vについては、塩化ナトリウムで飽和されていることが好ましい。
イチョウの葉の乾燥断片(又は粉末)に適用される上記方法の好ましい変法によれば、工程ivの液-液抽出の終了時に回収された塩水溶液を、下記の工程からなるプロセスにより処理し得る:
a) 酢酸エチルとエタノールの約1:1の混合物を使用して液-液抽出を行う工程;
b) 工程a)の終了時に回収された有機相を蒸発、乾固させる工程;
c) 工程b) で得られた残渣を無水エタノールに溶解させて、固体の濃度をエタノール溶液の重量に基づいて約5〜10重量%とする工程;
d) 混合物を、好ましくは30分〜12時間の間に、好ましくは10℃に等しいか又はそれ以下の温度(例えば2〜8℃の温度)まで冷却する工程;
e) 回収されたろ液のエタノールをろ過しついで蒸発させて乾燥抽出物を生成させる工程。
この追加のプロセスは、通常、約30〜35重量%のフラボン-グリコシドと約1重量%のテルペン-ラクトンを含有する追加の抽出物を回収することを可能にする。
場合により、前記本発明の方法は、工程i〜v後に、下記の工程viを包含し得る:
vi.乾燥抽出物をエタノールに溶解させ、溶液を好ましくは10℃に等しいか又はそれ以下の温度(例えば2〜8℃の温度)まで冷却し、場合により沈殿した塩をろ過しついで得られた溶液を蒸発乾固させる工程。
この場合、本発明の方法を工業的規模で使用する場合には、工程vにおいては、単に、有機相を約50〜70重量%の固体濃度が得られるまで濃縮し(この相を乾固するまでは蒸発させない)ついで、工程viを行う前に、エタノールを添加して、5〜20重量%の水、5〜20重量%の固体及び残部のエタノールからなる組成物を形成させることが好ましい。この方法を行うことにより、乾燥工程が省略される。
本発明に従って得られた主抽出物は、一方においては、この抽出物は5ppm以下のアルキルフェノールを含有し(HPLC定量により行った測定)、他方においては、0.3%以下のプロデルフィニジン(好ましくは0.25%以下、通常、0.05〜0.25%のプロデルフィニジン)を含有しているため、医薬中又は食品の分野で(例えば栄養補給剤の成分として)使用し得る。更に、主抽出物は少量の脂肪親和性不純物及び少量の多糖類、プロデルフィニジン以外のプロアントシアニジン及び高分子量のタンパク質も含有している。
特に、そのプロデルフィニジンの含量が低いため、本発明の主抽出物は静脈投与により患者に投与するのによく適している。これと比較して、EGb 761のごとき市販の抽出物は1.5%までのプロデルフィニジンを含有している。
なお、本発明の主抽出物は、O-ラムノピラノシル-4-O-D-(trans-p-クマロイル-6’’’)グルコピラノシルオキシ-3-テトラヒドロキシ-3’,4’,5,7-フラボノール(又は、ケルセチン
3-(6’’’-trans-p-クマロイル)-グルコラムノシド)、O-ラムノピラノシル-4-O-D-(trans-p-クマロイル-6’’’)グルコピラノシルオキシ-3-トリヒドロキシ-4’,5,7-フラボノール(又は、ケンフェロール3-(6’’’-trans-p-クマロイル)-グルコラムノシド)に相当するピークが、一緒にクロマトグラムのピークの全表面の約39%を占めるようなものである。特に、本発明の主抽出物は、O-ラムノピラノシル-4-O-D-(trans-p-クマロイル-6’’’)グルコピラノシルオキシ-3-テトラヒドロキシ-3’,4’,5,7-フラボノール(又は、ケルセチン3-(6’’’-trans-p-クマロイル)-グルコラムノシド)に相当するピークが、クロマトグラムのピークの全表面の約20%を占めるようなものであることが好ましい。同様に、本発明の主抽出物は、O-ラムノピラノシル-4-O-D-(trans-p-クマロイル-6’’’)グルコピラノシルオキシ-3-トリヒドロキシ-4’,5,7-フラボノール(又は、ケンフェロール3-(6’’’-trans-p-クマロイル)-グルコラムノシド)に相当するピークが、クロマトグラムのピークの全表面の約19%を占めるようなものであることが好ましい。
更に、本発明の方法を使用して得られる関連抽出物は0.5%以下のプロデルフィニジン
(好ましくは0.40%以下、通常、0.15〜0.40%のプロデルフィニジン)を含有しているであろう。
本発明の別の主題は、本発明の方法によって得られた主抽出物である。本発明の主題は、また、医薬としての上記主抽出物、活性成分として上記主抽出物を含有する医薬組成物及び下記の疾患/障害から選ばれた疾患/障害:即ち、脳及び末梢血管障害(例えば、血管に由来する耳鳴り、アテローマ性動脈硬化症、虚血、血栓症、静脈不全症に関連する症状、急性炎症、静脈発症(venous manifestation)及び痔の発症に関連する症状)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン舞踏病又は筋萎縮性側彎症)及び老人における慢性感覚神経及び認識の病理学的欠陥(特に、アルツハイマー病又は他の痴呆に罹病している老人患者に観察される記憶喪失)を治療するための医薬を製造するための上記主抽出物の使用である。最後に、本発明の主題は増殖系疾患(特に癌)を治療するための補助剤療法(adjuvant therapy)を提供するための医薬を調製するための前記主抽出物の使用である。
本発明の抽出物を含有する医薬組成物は、例えば粉末、ピル、顆粒、錠剤、リポソーム、ゼラチンカプセル又は座薬のごとき固体の形であり得る。ピル、錠剤又はゼラチンカプセルは、医薬組成物を患者の腸管に消化されずに通送するのに十分な時間、該組成物を患者の胃中の胃酸又は酵素の作用から保護することのできる物質で被覆することができる。抽出物は局部的に、例えば癌の実際の部位に投与することができる。抽出物は(例えば放出持続性組成物又は灌注ポンプを使用して)放出持続投与法に従って投与し得る。適当な固体担体は、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン及びワックスであり得る。
本発明の抽出物を含有する医薬組成物は、例えば溶液、エマルジョン、懸濁液又は放出持続性製剤のごとき液体の形で提供され得る。適当な固体担体は、例えば水、グリセロール又はポリエチレングリコールのごときグリコールのごとき有機溶剤、同様に、有機溶剤と種々の割合の水との混合物であり得る。
本発明の医薬の投与は局部、経口、非経口投与により、又は、筋肉内注射により投与し得る。
前記疾患又は障害の治療のために提供される、本発明の抽出物の投与量は、投与方法、治療すべき患者の年齢及び体重及び患者の状態に応じて変動し、最終的には医師又は獣医の診断によって決定される。医師又は獣医の診断によって決定される、かかる投与量を“治療的に有効な量”と称する。
診断した医師の見解によって判断しない場合及び本発明の主抽出物の活性成分の含量が知られている場合、該主抽出物のヒトへの投与量は、例えば、一日当り、5〜150mg、好ましくは10〜100mg(特に、40〜80mg、例えば50〜70mg)であり得る。
本明細書においては、“約”という用語は、考慮している値に近い中間の値を意味する;“約X”という用語は、X−Xの10%〜X+Xの10%、好ましくは、X−Xの5%〜X+Xの5%を意味する。
特に規定されていない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び専門用語は、本発明が属する分野の通常の専門家によって通常、理解されているものと同一の意味を有する。同様に、全ての刊行物、特許出願、全ての特許及び全ての他の文献は参照として本明細書に包含される。
以下に示す実施例は上記本発明の方法を例示するものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例
実施例1
凍結乾燥し、粉砕したイチョウの葉(粒度4mm以下)100gを2回抽出した;1回目は88重量%のエタノールを含有するエタノール−水混合物を800ml、2回目は600mlを使用し、各回、60℃で1時間行った。2回の抽出工程からの抽出物をろ過し、葉の残渣を回収し、上記と同様の溶剤混合物200mlで洗浄した。一緒にした抽出物を蒸発により100mlの容量に減少させ、固体生成物含量を約35gとした。10重量%の塩化ナトリウム水溶液350mlをエタノール濃縮液に添加し、減圧下、50℃で蒸発を継続して残留エタノールを除去した。明るい橙赤色の透明な塩溶液を、ろ斗中の脱脂綿ボールを経てデカントしついで吸引しながらセライトを経てろ過することにより暗色油状物から分離した。塩水溶液中の抽出物を各回、150mlのn-ヘプタンを使用して2回洗浄しついで、各回、150mlの酢酸エチルを使用して2回抽出した。一緒にした酢酸エチル相を50mlの塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄しついで減圧下で蒸発乾固させた。乾燥抽出物を60mlの無水エタノールに再溶解させ、冷蔵庫中に5℃で一夜放置し、ろ過して、場合により沈殿した塩を除去しついでろ液を蒸発乾固させて、51.7%のフラボン-グリコシドと13%のテルペン-ラクトン(6.55%のビロバライド)を含有する抽出物1.42gを製造した。
実施例2
工業用回転炉中で乾燥し、粉砕して得られたイチョウの葉(粒度4mm以下、1.8重量%のフラボン-グリコシドと0.12重量%のギンゴライド含有)100gを2回抽出した;1回目は80重量%のエタノールを含有するエタノール−水混合物を800ml、2回目は600mlを使用し、各々、60℃で1時間行った。2回の抽出工程からの抽出物をろ過し、葉の残渣を回収し、上記と同様の溶剤混合物200mlで洗浄した。一緒にした抽出物を蒸発により800mlの容量に減少させ、固体生成物含量を約33gとした。60gの塩化ナトリウム、100mlの水及び22gのセライトをエタノール濃縮液に添加し、減圧下、50℃で蒸発を継続して残留エタノールを除去した。水性濃縮液を1時間で10℃に冷却し、明るい橙赤色の透明な塩溶液を、ろ斗中の脱脂綿ボールを経てデカントしついでセライトの床で覆われたフリット上で吸引しながらろ過することのより暗色油状物から分離した。塩水溶液(〜300ml)中の抽出物を各回125mlのn-ヘプタンを使用して2回洗浄しついで各回125mlの酢酸エチルを使用して2回抽出した。一緒にした酢酸エチル相を50mlの塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄しついで減圧下で蒸発乾固させた。乾燥抽出物を23mlの無水エタノールに再溶解させ、冷蔵庫中に4℃で一夜放置し、ろ過して、場合により沈殿した塩を除去しついでろ液を蒸発乾固させて、23.6%のフラボン-グリコシド、39.2%のテルペン-ラクトン(24.6%のギンゴライドA、B及びC及び14.5%のビロバライドを含有)及び約0.14%のプロデルフィニジンを含有する抽出物1.06gを生成させた。
実施例3
実施例2の抽出物の製造方法におけるn-ヘプタンによる洗浄と酢酸エチルによる抽出からなる連続工程を行って回収された塩の水性相について、酢酸エチル-エタノール1:1混合物125mlの2部分を使用して液−液抽出を行った。回収された橙赤色の相を蒸発、乾固させた。乾燥抽出物を無水エタノールに溶解して、無水抽出物の濃度を全溶液の重量に対して5重量%とした。混合物を冷蔵庫中に4℃で一夜放置し、ついでろ紙上でろ過した(固体を4℃で無水エタノールで洗浄した)。蒸発乾固させて、31.88%のフラボン-グリコシド及び0.67%のテルペン類(0.50%のギンゴライドA、B及びC及び0.17%のビロバライドを含有)及び約0.21%のプロデルフィニジンを含有する抽出物を生成させた。
本発明の抽出物の特性決定
A)HPLC:
本発明の抽出物の特性決定は後記する溶離勾配(eluent gradient)を用いる高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用して行い得る。
装置
−後記で規定する条件に適合する液相クロマトグラフ及び装置
−実験室用ガラス器具
薬剤
−純水(HPLC品質)
−アセトニトリル(HPLC品質)
−イソプロパノール(HPLC品質)
−クエン酸(HPLC品質)
−メタノールR
−参照標準イチョウ抽出物
手順
分析すべき抽出物200mgを10mlのメタノールに溶解することにより、試験すべき抽出物の溶液を調製する。これと並行して、参照標準イチョウ抽出物(EGb 761)200mgを10mlのメタノールに溶解して参照溶液を調製する。
下記のクロマトグラフィー条件を使用する:
−勾配の形式: 0〜100%の二次移動相の線状、15分間、ついで二次
移動相を用いて5分間。以後の注入を行う前に一次移
動相を用いて10分間カラムを再平衡化
−一次移動相 精製水 1000ml
アセトニトリル 200ml
イソプロパノール 30ml
クエン酸 4.92g
−二次移動相 精製水 1000ml
アセトニトリル 470ml
イソプロパノール 50ml
クエン酸 6.08g
−流率 1.5ml/分
−検出 UV 360nm
−カラム ステンレススチール、15cm、直径4.6mm;クロマトグ
ラフィー マチェリー-ナゲル Rヌクレオシル5C18
(Macherey-Nagel R Nucleosil 5C18)又は均等物
(5μm)
−注入された容量 5μl
結果
実施例2で得られた抽出物について得られたクロマトグラムは図1に示されており、実施例3で得られた抽出物について得られたクロマトグラムは図2に示されている。
種々のピークについて決定された積算値(integration)は後記表1(実施例2の抽出物)及び表2(実施例3の抽出物)に再現されている。前記条件下で約13〜15分の滞留時間を有する主ピークは、それぞれ、O-ラムノピラノシル-4-O-D-(trans-p-クマロイル-6’’’)グルコピラノシルオキシ-3-テトラヒドロキシ-3’,4’,5,7-フラボノール(又は、ケルセチン3-(6’’’-trans-p-クマロイル)-グルコラムノシド)及びO-ラムノピラノシル-4-O-D-(trans-p-クマロイル-6’’’)グルコピラノシルオキシ-3-トリヒドロキシ-4’,5,7-フラボノール(又は、ケンフェロール3-(6’’’-trans-p-クマロイル)-グルコラムノシド)に相当する。
Figure 0004416404
Figure 0004416404
プロデルフィニジン含量の測定
本発明の抽出物のプロデルフィニジン含量を下記のごとくして測定した。
約50mgの抽出物をイソプロパノールと3N塩酸溶液の混合物(容量比で5/1)25mlに溶解した。得られた混合物5mlを液密ストッパーでシールした10mlフラスコに移しついでフラスコを沸騰水に45分間浸漬した。20℃に冷却した後、イソプロパノールと3N塩酸溶液の混合物を添加することにより容積を10mlに増大させた。吸光度を556nmで測定し、下記の計算を行うことによりプロデルフィニジンのパーセンテージを得た:
プロデルフィニジンの%=Ax86.206897/B
A:556nmでの吸光度
B:サンプルの重量
結果についての不確実性を減少させるために、実験を3回反復し、得られた結果から平均値を算定した。
本発明の抽出物の薬理学的特性
本発明の抽出物の薬理学的特性を測定するために下記の試験を行った。
1)細胞増殖
細胞系
MDA-231乳癌細胞系をロンバルディ キャンサー センター(Lombardi Cancer Center)(ジョージタウン大学メヂカルセンター)から入手した。この細胞系をポリスチレン培養皿
(Corning)中で培養し、10%のウシ胎児血清(FBS)を補充したダルベッコ変性イーグル培地(DMEM)中で増殖させた。
結合試験
MDA-231細胞を磨砕(trituration)により5mlのリン酸塩緩衝塩溶液(PBSS)中に分散させついで500gで15分間遠心分離した。遠心分離された細胞をPBSS中に再懸濁させ、そのタンパク質含量を測定するために試験した。[3H]PK11195試験はPapadopoulos et al,J.Biol.Chem.(1990),265,3772-3779及びHardwick et al,Cancer Res.(1999),59,831-842に記載されるごとくして行い得る。[N-メチル-3H]PK 11195又は(1-(2-クロロフェニル)-N-メチル-N-(1-メチル-プロピル)-3-イソキノリンカルボキシアミドはDu Pont-New England Nuclear社(米国、DE、ウイルミングトン)から、PK 11195はResearch Biochemicals社(米国、MA、ナチック)から入手される。得られた結果をプログラムLIGAND(Manson and Robard,Anal.Biochem.(1976),72,248-254)を使用して分析した。
ノーザンRNA分析
実施例1又は実施例2の抽出物又はEGb 761(登録商標)(参照)で処理したMAD-231細胞中の周辺型(peripheral type)ベンゾジアゼピンレセプター(PBR)のmRNAの発現は、Hardwick et al,Cancer Res.(1999),59,831-842に記載されるごときノーザン分析法を使用して評価し得る。全細胞RNAは試薬RNAzolB(米国、TX、フレンドウッド、TEL-TEST社製)とクロロホルムを使用して単離した。20μgの全RNAを1%アガロースゲル上に通送しついで一夜でナイロン膜(S&S Nytran、米国、NH、キイーネ、Schleicher & Schuell社製)中に移行させた。長さ0.2kbのPBRのヒトcDNAフラグメント(ヒトPBRの完全配列を含有するpCMV5-PBRプラスミドベクターから誘導)を、DNAプライマーのランダム同定システム(Life Technologies、米国、MD、ゲイセルスバーグ)を使用する[α-32P]dCTPを使用して標識した。使用したハイブリダイズ条件は前記した参照文献に記載されている。オートラジオグラフィーはブロットを、-70℃で4〜48時間、X-OMAT ARフィルム(米国、NY、ロチェスター、Kodak社製)に暴露することにより行った。PBR mRNAの定量はシグマゲルソフトウエア(SigmaGel software)(米国、CA、サンレーフェル、Jandel scientific社製)を使用して行った。
細胞増殖
MDA-231細胞を、0.1%のFBSを補充したDMEM中の細胞数が、ウエル1個当り、約10,000個(インキュベーション24時間)又はウエル1個当り、5,000個(インキュベーション48時間)の濃度で、96-ウェルプレート(米国、NZ、Corning社製)上に載せた。ついで、細胞を、種々の濃度の実施例の化合物及び参照化合物(EGb 761)と共に、上記した時間、10%FBS中でインキュベートした。細胞増殖の差異は、結合した(incorporated) 5-ブロモ-2’-デオキシウリジン(BrdU)の量を測定することにより分析した;この量の測定はELISA BrdU装置(米国、IN、インディアナポリス、Boehringer Mannheim社製)を使用して行った。BrdUの結合は450nm(参照:690nm)で測定した。
2)グルタメート誘発神経毒性
本発明の抽出物は下記のごとく試験し得る:ラットの脳ノイロンを、濃度を次第に増大させた実施例1又は実施例2の抽出物で処理した(又は処理しなかった);30分後、脳ノイロンを250μMの濃度のグルタメートに暴露した。グルタメートの毒性の50%を抑制する投与量(IC50と称する)を測定し、これをフラボン-グリコシド及びテルペン-ラクトンのより少ない、EGb 761のごとき抽出物について得られた値(即ち、1ml当り、EGb 761 100μg)と比較した。
3)細胞毒性
本発明の抽出物の細胞の生存能力に対する影響を、HT 22細胞系(マウス海馬細胞)について検討した。細胞の生存能力は、実施例1又は実施例2の抽出物の投与量を増大させて処理した細胞によって放出されたLDHの量を測定することにより及びトリパンブルー排除試験により評価した。
細胞系
HT 22細胞系はSalk Institute for Biological Research(米国、CA、ラジョラ)から得られる。この細胞株を10%のウシ胎児血清(FBS)を補填したダブレッコ変性イーグル培地
(以下においては、完全培地と称する)中に37℃で保持した。
試験プロトコール
HT 22細胞株を、完全培地中の細胞数が、ウエル1個当り、5.103個となる濃度で96-ウエルプレート上に載せた。24時間後、前記実施例の抽出物をDMEMに溶解し、10、25、50、100、250、500及び1000μg/mlの濃度で添加した;ついで、抽出物を24時間又は48時間接触させた。LDHの測定は製造業者の取扱説明書に従ってプロメガ(Promega)試験キットを使用して行った。吸光度は470nmで読んだ。最大LDH放出はトリトン(Triton) X-100を使用する細胞の完全な溶解の後に得られた。
トリパンブルー排除試験によって評価される生存能力の測定においては、細胞を6-ウエルプレート上に載せ、実施例1又は実施例2の抽出物を24時間に亘って100μg/mlの濃度で添加した。
ついで、細胞をカルシウム及びマグネシウムを含まないリン酸塩緩衝液で洗浄し、ついで、37℃で5分間、トリプシンに暴露した。反応を完全培地で停止させ、細胞懸濁液に0.04%のトリパンブルーを添加した。染色されなかった細胞(即ち、生存細胞)の数を血球計を使用して測定した。細胞生存パーセンテージは下記のごとくして算定した:
生存細胞(染色されなかった細胞)の数/細胞の全数(染色された細胞及び染色されなかった細胞)x100。

Claims (6)

  1. 下記の連続工程、即ち、
    i.イチョウの葉の乾燥断片を、最大で20重量%の水を含有するエタノール中で抽出する工程;
    ii.抽出物を塩化ナトリウム水溶液の存在下、減圧下で濃縮しついで残留物の透明溶液から暗色油状物を除去する工程;
    iii.残留水溶液をn-ヘキサン、n-ヘプタン叉はシクロヘキサンを使用して液-液抽出により洗浄する工程;
    iv.洗浄した水性相を酢酸エチルを使用して液-液抽出する工程;
    v.工程ivで得られた酢酸エチル相を塩化ナトリウム水溶液で洗浄しついで洗浄した酢酸エチル相を蒸発乾固させる工程;
    からなり、クロマトグラフィー工程を含まないことを特徴とする、イチョウの葉の抽出物の製造方法。
  2. 工程iのイチョウの葉の乾燥断片をイチョウの葉の乾燥粉末で置換する、請求項1に記載の方法。
  3. 工程iの抽出を10〜20重量%の水を含有するエタノールを使用して行う、請求項2に記載の方法。
  4. 工程iiiの洗浄をn-ヘプタンを使用して行う、請求項1〜3の一つに記載の方法。
  5. 工程ii及びvで使用される塩化ナトリウム水溶液は少なくとも10重量%の塩化ナトリウム濃度を有する、請求項1〜4の一つに記載の方法。
  6. 工程i〜vの後に、下記の工程vi、即ち、
    vi乾燥抽出物をエタノールに溶解させ、溶液を冷却し、場合により沈殿した塩をろ過しついで得られた溶液を蒸発乾固させる工程;
    を更に行う、請求項1〜5の一つに記載の方法。
JP2002580960A 2001-04-10 2002-04-09 活性成分を高度に富化された、イチョウの葉の抽出物の製造方法 Expired - Fee Related JP4416404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0104942A FR2823116B1 (fr) 2001-04-10 2001-04-10 Procede de preparation d'une extrait de feuilles de ginkgo biloba hautement enrichi en principes actifs
PCT/FR2002/001219 WO2002083158A1 (fr) 2001-04-10 2002-04-09 Procede de preparation d'un extrait de feuilles de ginkgo biloba hautement enrichi en principes actifs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004538263A JP2004538263A (ja) 2004-12-24
JP4416404B2 true JP4416404B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=8862215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002580960A Expired - Fee Related JP4416404B2 (ja) 2001-04-10 2002-04-09 活性成分を高度に富化された、イチョウの葉の抽出物の製造方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7048954B2 (ja)
EP (1) EP1379262B1 (ja)
JP (1) JP4416404B2 (ja)
KR (1) KR100876233B1 (ja)
CN (1) CN1245167C (ja)
AT (1) ATE278411T1 (ja)
AU (1) AU2002307981B2 (ja)
CA (1) CA2443302C (ja)
CZ (1) CZ299652B6 (ja)
DE (1) DE60201525T8 (ja)
DK (1) DK1379262T3 (ja)
ES (1) ES2230512T3 (ja)
FR (1) FR2823116B1 (ja)
HK (1) HK1066164A1 (ja)
HU (1) HUP0303797A3 (ja)
NZ (1) NZ528571A (ja)
PL (1) PL204867B1 (ja)
PT (1) PT1379262E (ja)
RU (1) RU2297235C2 (ja)
WO (1) WO2002083158A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2453467A1 (en) 2001-07-11 2003-01-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for isolating terpene trilactones (ginkgolides, bilobalide) from leaves and pharmaceutical powders of ginkgo biloba
AU2003243158A1 (en) 2002-03-29 2003-10-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Analogs of terpene trilactones from ginkgo biloba and related compounds and uses thereof
JP2004307396A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Kao Corp デオドラント剤
US7429670B2 (en) 2003-08-27 2008-09-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Synthesis of derivatives of ginkgolide C
WO2005046829A2 (en) 2003-11-12 2005-05-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Separation of ginkgolides and bilobalide from g. biloba
EP1537874B1 (de) * 2003-12-04 2007-06-13 Cognis IP Management GmbH Verfahren zur Herstellung von Extrakten des Ginkgo Biloba
WO2006004386A1 (es) * 2004-07-02 2006-01-12 Rojas Castaneda Patricia Uso de un extracto del ginkgo biloba para preparar una medicina para tratar la enfermedad de parkinson
CN1891242B (zh) * 2005-07-06 2012-01-04 徐州技源天然保健品有限公司 一种从银杏叶提取物中脱除多环芳烃的生产工艺
FR2904222A1 (fr) * 2006-07-27 2008-02-01 Sod Conseils Rech Applic Utilisation d4extraits de ginkgo biloba pour le traitement de maladies mitochondriales
CZ299802B6 (cs) * 2006-10-12 2008-11-26 Kalvoda@Jaroslav Príprava zálivky obsahující extrakt z náprstníku cerveného, extrakt z jinanu dvoulalocného a dusicnan draselný, a její vliv na rostliny
HUE041715T2 (hu) * 2007-12-21 2019-05-28 Dr Willmar Schwabe Gmbh & Co Kg Ginkgo biloba levél-kivonat alkalmazása
FR2926994B1 (fr) * 2008-02-06 2010-08-27 Sod Conseils Rech Applic Nouveau procede pour la preparation d'extraits de ginkgo biloba
US20120171282A1 (en) * 2009-07-28 2012-07-05 Velleja Research S.R.L. Ginkgo biloba extract with a standardised ginkgo flavone glycosides content deprived of the paf-antagonist terpenic fraction, and compositions containing it, for the prevention and treatment of circulatory, cognitive, geriatric and sensory disorders
CN110893183A (zh) * 2018-09-13 2020-03-20 成都百裕制药股份有限公司 银杏萜内酯在制备预防、缓解或治疗肌萎缩侧索硬化药物中的应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1044659C (zh) * 1987-06-30 1999-08-18 吴羽化学工业株式会社 含有唑类衍生物的农业和园艺用的农药组合物
DE3832056A1 (de) * 1988-09-21 1990-03-22 Scholle Helmut Dr Med Verwendung eines ginkgo-extraktes
JPH02193907A (ja) * 1989-01-19 1990-07-31 Daicel Chem Ind Ltd イチョウエキスの製法
KR940002796B1 (ko) * 1989-06-16 1994-04-02 주식회사 선경인더스트리 은행잎에서 징코라이드를 분리 및 정제하는 방법
DE3940094A1 (de) * 1989-12-04 1991-06-06 Montana Ltd Wirkstoffkonzentrate und neue wirkstoff-kombinationen aus blaettern von ginkgo biloba, ein verfahren zu ihrer herstellung und die wirkstoff-konzentrate bzw. die wirkstoff-kombinationen enthaltenden arzneimittel
DE3940092A1 (de) * 1989-12-04 1991-06-06 Schwabe Willmar Gmbh & Co Extrakt aus blaettern von ginkgo biloba, verfahren zu seiner herstellung und den extrakt enthaltende arzneimittel
GB9107425D0 (en) * 1991-04-09 1991-05-22 Scras Preparation of ginkgolide b
GB9408044D0 (en) * 1994-04-22 1994-06-15 Sod Conseils Rech Applic Conversion of ginkgolide c to ginkgolide b
DE19756848C2 (de) * 1997-12-19 2003-01-16 Schwabe Willmar Gmbh & Co Extrakte aus Blättern von Ginkgo biloba mit vermindertem Gehalt an 4'-O-Methylpyridoxin und Biflavonen
US6030621A (en) * 1998-03-19 2000-02-29 De Long; Xie Ginkgo biloba composition, method to prepare the same and uses thereof
CN1124275C (zh) * 2000-06-02 2003-10-15 天津大学 由银杏叶或银杏叶浸膏制备药物银杏内酯a、b的方法
EP1163908B1 (en) * 2000-06-16 2004-05-06 Linnea S.A. Water-soluble complex of an extract of Ginkgo Bilboa, process for the preparation thereof and composition comprising the same
CA2453467A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for isolating terpene trilactones (ginkgolides, bilobalide) from leaves and pharmaceutical powders of ginkgo biloba

Also Published As

Publication number Publication date
FR2823116A1 (fr) 2002-10-11
CN1501806A (zh) 2004-06-02
ATE278411T1 (de) 2004-10-15
US7048954B2 (en) 2006-05-23
ES2230512T3 (es) 2005-05-01
WO2002083158A1 (fr) 2002-10-24
HUP0303797A3 (en) 2005-05-30
DE60201525D1 (de) 2004-11-11
KR100876233B1 (ko) 2008-12-26
KR20030087068A (ko) 2003-11-12
US20040109907A1 (en) 2004-06-10
DE60201525T8 (de) 2006-08-24
PL366938A1 (en) 2005-02-07
RU2297235C2 (ru) 2007-04-20
CN1245167C (zh) 2006-03-15
NZ528571A (en) 2005-06-24
EP1379262B1 (fr) 2004-10-06
PT1379262E (pt) 2005-02-28
AU2002307981B2 (en) 2006-11-23
CA2443302A1 (fr) 2002-10-24
CZ299652B6 (cs) 2008-10-01
HK1066164A1 (en) 2005-03-18
EP1379262A1 (fr) 2004-01-14
DK1379262T3 (da) 2005-02-14
PL204867B1 (pl) 2010-02-26
CZ20033055A3 (cs) 2004-06-16
HUP0303797A2 (hu) 2004-03-29
DE60201525T2 (de) 2006-03-02
FR2823116B1 (fr) 2004-11-19
RU2003132470A (ru) 2005-03-10
CA2443302C (fr) 2012-09-18
JP2004538263A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416404B2 (ja) 活性成分を高度に富化された、イチョウの葉の抽出物の製造方法
US9089595B2 (en) Extract of Rehmannia glutinasa Libosch. for reducing blood glucose and lipid levels and treating hematologic diseases, and methods for preparing the same
Stojanović et al. Pomegranate peel extract ameliorates autoimmunity in animal models of multiple sclerosis and type 1 diabetes
KR101653899B1 (ko) 징코라이드의 추출 분리 방법
Brighenti et al. Development of a new method for the analysis of cannabinoids in honey by means of high-performance liquid chromatography coupled with electrospray ionisation-tandem mass spectrometry detection
EP2779845B1 (en) Chicory extract and method of preparing
WO2014075570A1 (zh) 紫珠总苷提取物及其制备方法和用途
US6737085B2 (en) Apocynum venetum extract for use as antidepressant
Xu et al. The effect of stroke and other components in Xing-Nao-Jing on the pharmacokinetics of geniposide
Guo et al. Screening of lipase inhibitors from bamboo leaves based on the magnetic ligand fishing combined with HPLC/MS
EP2996703B1 (en) Senna extracts and uses thereof
TWI441640B (zh) 促進營養素被吸收的醫藥組合物及茯苓萃取物
Azadbakht et al. Standardization and formulation of an herbal appetite-stimulating drug from Gentiana olivieri
van den Oever et al. Can oligomeric proanthocyanidins interfere with UHPLC analysis of spermidine in nutritional supplements?
CN112043755A (zh) 鸡矢藤提取物、其制备方法和用途
Firempong et al. Lipid raft biomaterial as a mass screening affinity tool for rapid identification of potential antitumor Chinese herbal medicine
CN107365316B (zh) 石松生物碱lycoplanineA及其药物组合物与其制备方法和应用
BOSKO et al. THE OPTIMIZATION OF METHODS FOR PHENOLIC COMPOUNDS DETERMINATION IN ELDERBERRY (SAMBUCUS NIGRA L.)
CN104861020B (zh) 一个苯丙素苷类化合物、其提取方法及其应用
JP6586786B2 (ja) 抗肥満剤
CN117530443A (zh) 一种藜蒿叶微胶囊的制备方法
CN112047988A (zh) 鸡矢藤苷单体化合物、其制备方法和用途
JPH05506772A (ja) ジチオクローム、グルコース代謝に関連した薬学的有用性を有するインスリン結合性分子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees