JPH02193907A - イチョウエキスの製法 - Google Patents

イチョウエキスの製法

Info

Publication number
JPH02193907A
JPH02193907A JP1010772A JP1077289A JPH02193907A JP H02193907 A JPH02193907 A JP H02193907A JP 1010772 A JP1010772 A JP 1010772A JP 1077289 A JP1077289 A JP 1077289A JP H02193907 A JPH02193907 A JP H02193907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginkgo
ethanol
extract
essence
salicylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1010772A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsumoto
武 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP1010772A priority Critical patent/JPH02193907A/ja
Publication of JPH02193907A publication Critical patent/JPH02193907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は皮膚用剤及び食品としてのイチヨウエキスの製
法に関する。
(従来技術並びに問題点) イチョウは古くから鎮咳、解毒、治淋、瀬尿抑制、滋養
の効があるとされ、民間薬として用いられており、ガン
、肺結核、タコ、ウオノ目、ゼンソク等の治療にも利用
されてきた。イチョウ葉より抽出したエキスには、血管
拡張、血流増大、血管系の老化防止、特に脳の末梢血流
の改善、精神的症候の改善等の効果があるため、脳動脈
硬化、老人ボケ、糖尿病性血管障害、皮膚血行障害、精
神障害等の治療を目的とした医薬品として用いられてい
る。
また、一部にイチヨウエキスを含むと称する健康食品も
市販されており食品としても利用されている。さらにイ
チヨウエキスを含む皮膚剤は皮膚の末梢の循環を正常化
し、促進し、美容上顕著な効果を上げることが認められ
ている。イチヨウ葉中の有用成分についてもそれらの作
用の解明が進んでおり、例えばサリチル酸誘導体の抗ス
トレス潰瘍作用(特開昭63−215629)、バイフ
ラボン類の抗発癌プロモーター作用(日本薬学会第10
8年会講演要旨集P331)、イチョウ葉に固有のフラ
ボン配糖体の血圧降下作用(日本薬学会第107年会講
演要旨集P345)、ギンコライド類の血小板活性化因
子阻害作用等の報告がある。しかし、一方ではイチヨウ
葉成分の有害作用も知られておりサリチル酸誘導体の一
種である銀杏酸はアレルギー性皮膚炎を起こす作用があ
ると言われている(刈米達夫著、「最新植物化学」)。
この点は、イチヨウエキスを皮膚用の薬剤や化粧品、育
毛剤2食品等に応用する場合の大きな問題点である。
現在、市販されているイチヨウエキス製品の大部分を占
め西欧において用いられている医療用イチヨウエキスに
は、サリチル酸誘導体は含まれていないが、一方、皮膚
腫瘍の誘発を抑制する効果を有するビロベチンに代表さ
れるパイフラボン類も除去されてしまっている。
また、一部で市販されているイチヨウエキス入り健康食
品は、サリチル酸誘導体とパイフラボンを共に含むもの
と共に含まないものに分類され、サリチル酸誘導体のみ
が選択的に除かれているものはない。
また、イチヨウエキスの製法として従来知られている方
法(特公昭46−28091)では、イチョウ葉を含水
有機溶媒で抽出した後、水と混和しえない脂溶性有機溶
媒で抽出することによりサリチル酸誘導体を除去してお
り、水と混和しえない脂溶性有機溶媒としてハロゲン化
炭化水素を用いているため有用なパイフラボン類も除か
れてしまっている。ヘキサン等の低級炭化水素用いるこ
とにより、サリチル酸誘導体を選択的に除去することは
容易であるが、一方、ハロゲン化炭化水素のみならず、
ヘキサン等の脂肪族炭化水素を始めとする脂溶性有機溶
媒は食品の製造にとっては好ましくない。
(発明の目的) 本発明の目的は、皮膚との接触において有害なサリチル
酸誘導体を含まず且つ発癌抑制作用を有する有効なビロ
ベチン等のパイフラボン類、血流障害に有効なフラボン
配糖体類を含むイチヨウエキスの製法を開発し、皮膚用
剤や食品に応用可能なイチヨウエキスを提供することを
目的とする。
(発明の構成) 本発明者はヘキサン、四塩化炭素等の有害な脂溶性有機
溶媒を使用せず安全な水とエタノールのみを用いること
により、選択的にサリチル酸誘導体を除去する方法を検
討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は乾燥イチヨウ葉を 30〜45%のエタノールを含む水で抽出するか、また
は45%以上のエタノールを含む水で抽出した後、その
抽出物を30〜45%のエタノールを含む水溶液として
不溶物を除くことを特徴とするイチヨウエキスの製法で
ある。
ここで述べるサリチル酸誘導体とは特開昭63−215
629に記載の構造式で代表される長鎖アルキル基を有
する一群の化合物であり、パイフラボンとはビロベチン
、シアドピチシン、ギンゲチン、イソギンゲチンで代表
される一群の化合物を示す。
また、テルペンとはギンコライド類を意味し、フラボン
配糖体としては特開昭63−10798に記載の構造式
で代表されるイチョウ葉に固有のフラボノイドの他、ル
チン、ケンフェロールラムノグルコシド、インクエルシ
トリン等があげられる。以上がイチヨウ葉中の主な成分
であるが、これらのうち血流障害や老人性痴呆症、気管
支系疾患に有効とされるフラボン配糖体やテルペン類は
水、エタノールやその混合溶媒において比較的効率よく
抽出されるのに対し、サリチル酸誘導体やパイフラボン
の抽出効率は溶媒組成に大きく左右される。
例えば、サリチル酸誘導体は秋期の乾燥イチヨウ葉中に
1〜2%含まれており、50%以上のエタノールを含む
水で抽出するとそれらのエキス中の含量は1〜10%前
後となるが、45%以下のエタノールを含む水では全く
抽出されずエキス中の含量は0.05%以下となる。
一方、パイフラボンの場合、30%以上のエタノールを
含む水で抽出するとそれらのエキス中の含量は1〜5%
前後であるのに対し20%以下のエタノールを含む水で
はほとんど抽出されずエキス中の含量は0.1%以下で
ある。
したがって、30〜45%のエタノールを含む水で乾燥
イチョウ葉を抽出することによりサリチル酸誘導体が選
択的に除かれた抽出物を得ることができる。
ここで述べる乾燥イチョウ葉とは、100°C,3時間
の条件下、乾燥減量10%以下のものを意味し、9月〜
11月に採取されたものが望ましい。
また、抽出は冷浸でも温浸でもよいが抽出液を葉とP別
する際には室温(約10〜35°C)下で行なう。
45%以上のエタノールを含む水での抽出も任意の温度
で行なうことができるが、抽出後、30〜45%のエタ
ノールを含有する水溶液とし不溶物をア別する際には室
温下で行なう。
抽出には乾燥葉の4〜10倍重量の溶媒を用いるのが好
ましく過度に希薄な濃度では優れた選択性が得られない
以下に実施例によって説明する。
(実施例1) 乾燥イチョウ葉1kgを40%エタノール水溶液72中
50°Cで4時間温浸抽出し、18°Cに冷却後P別し
P液をスプレィドライヤーにより乾燥し、粉末エキスと
した。
サリチル酸誘導体及びバイフラボンの含量はエキスをそ
れぞれヘキサン及びクロロホルムで抽出し、HPLCに
より分析した。総サリチル酸誘導体は銀杏酸として、総
パイフラボンはシアドピチシンとして標準化した。エキ
ス中のパイフラボン含量は1.3%、サリチル酸誘導体
は不検出(検出限界0.05%)であった。
(比較例1) 乾燥イチョウ葉1kgを65%エタノール水溶液7名中
50°Cで4時間温浸抽出し、18°Cに冷却後P別し
P液をスプレィドライヤーにより乾燥し、粉末エキスと
した。実施例1と同様に処理し分析した結果、パイフラ
ボン含量は1.8%、サリチル酸誘導体含量は3.2%
であった。
(実施例2) 乾燥イチョウ葉1kgを65%エタノール水溶液5!。
中50°Cで3時間温浸抽出し、32°Cに冷却後3.
2名の水を加え、1時間撹拌してP別した。P液は実施
例1と同様に処理し分析した。パイフラボン含量は1.
1%、サリチル酸誘導体は不検出であった。
(比較例2) 乾燥イチョウ葉1kgを20%エタノール水溶液10名
中60°Cで3時間温浸抽出し、29°Cに冷却後P別
し、r液は実施例1と同様に処理し分析した。
パイフラボン、サリチル酸誘導体ともに不検出(パイフ
ラボン検出限界0.1%)であった。
上記実施例1,2及び比較例1,2において、いずれの
エキスにもテルペン類は0.5%以上、フラボン配糖体
は2%以上が含まれていた。
(発明の効果) 本発明の効果を下に列記する。
(1)テルペン、フラボン配糖体、バイフラボン等の有
用成分を含み、皮膚との接触において有害なサリチル酸
誘導体が選択的に除かれたエキスが得られる。
(2)水、エタノールといった安全な溶媒のみを使用し
ているため本製法により得られるエキスは食品として使
用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乾燥イチヨウ葉を30〜45%のエタノールを含
    む水で抽出することを特徴とするイチヨウエキス製法
  2. (2)乾燥イチョウ葉を45%以上のエタノールを含む
    水で抽出した後、その抽出物を30〜45%のエタノー
    ルを含む水溶液として不溶物を除くことを特徴とするイ
    チヨウエキスの製法
JP1010772A 1989-01-19 1989-01-19 イチョウエキスの製法 Pending JPH02193907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010772A JPH02193907A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 イチョウエキスの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010772A JPH02193907A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 イチョウエキスの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02193907A true JPH02193907A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11759624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010772A Pending JPH02193907A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 イチョウエキスの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02193907A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212085A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Yakult Honsha Co Ltd 尿酸値低下剤
JP2005104921A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tama Seikagaku Kk イチョウ葉からの新規抽出物及びその製法
US7048954B2 (en) * 2001-04-10 2006-05-23 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Method for preparing an extract of ginkgo biloba leaves highly enriched in active principles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212085A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Yakult Honsha Co Ltd 尿酸値低下剤
JP4577998B2 (ja) * 2001-01-24 2010-11-10 株式会社ヤクルト本社 尿酸値低下剤
US7048954B2 (en) * 2001-04-10 2006-05-23 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Method for preparing an extract of ginkgo biloba leaves highly enriched in active principles
JP2005104921A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tama Seikagaku Kk イチョウ葉からの新規抽出物及びその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324084B2 (ja) コケモモ抽出物並びにその製造方法及び使用
EP0360556B1 (en) New extracts of ginkgo biloba and their methods of preparation
JP4994222B2 (ja) 血小板凝集抑制剤
JP2003002811A (ja) IgE産生抑制剤
KR20080034135A (ko) 수지상에서 분획하여 얻을 수 있는 포도 씨 추출물
US5637302A (en) Extracts of Ginkgo biloba and their methods of preparation
JP3808494B2 (ja) プロアントシアニジン高含有物の製造方法
CN111601582A (zh) 绿茶提取物制备方法以及由此制备的绿茶提取物
JPH02184626A (ja) 血小板凝集抑制剤
CN102321144A (zh) 一种从红枣中提取熊果酸的方法
RU2003132470A (ru) Способ получения экстракта ginkgo biloba, высоко обогащенного активными ингредиентами
KR20020023439A (ko) 독성이 제거된 옻나무 추출물의 추출방법
JPH02193907A (ja) イチョウエキスの製法
KR100372360B1 (ko) 피부노화 억제 효과를 갖는 무취 마늘추출물 및/또는 가시오갈피추출물을 함유하는 화장료 조성물 및 그의 제조방법
WO2012014948A1 (ja) 抗酸化剤及び化粧料
JP2005104921A (ja) イチョウ葉からの新規抽出物及びその製法
JPH03227985A (ja) イチョウ葉からフラボノイドを高含有する抽出物の簡易な製造法
JP2004277350A (ja) 眼精疲労改善・予防剤
JP2004315476A (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤
JP3030706B1 (ja) 皮膚外用剤及びその製法
JP2001072563A (ja) 体臭防止剤
JP2000128792A (ja) イチョウ葉エキスの製造法
JP2001245629A (ja) 医薬品又は健康食品用素材及びその製造方法
JP2000063226A (ja) 皮膚外用剤
JP2009040735A (ja) メラニン合成抑制剤