JP4415712B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4415712B2
JP4415712B2 JP2004071144A JP2004071144A JP4415712B2 JP 4415712 B2 JP4415712 B2 JP 4415712B2 JP 2004071144 A JP2004071144 A JP 2004071144A JP 2004071144 A JP2004071144 A JP 2004071144A JP 4415712 B2 JP4415712 B2 JP 4415712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling medium
heat
heat radiating
heat exchanger
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004071144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005257205A (ja
Inventor
倫子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004071144A priority Critical patent/JP4415712B2/ja
Priority to EP05718009A priority patent/EP1633583A1/en
Priority to US10/567,783 priority patent/US7845392B2/en
Priority to PCT/GB2005/000950 priority patent/WO2005087523A1/en
Publication of JP2005257205A publication Critical patent/JP2005257205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415712B2 publication Critical patent/JP4415712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0452Combination of units extending one behind the other with units extending one beside or one above the other

Description

本発明は、熱交換器、詳しくは三つの冷却媒体の放熱を行う熱交換器に関する。
従来、複数の冷却媒体の放熱を行う熱交換器は、一対のタンクと、タンク間に設けられる複数のチューブおよびフィンとを備え、チューブは、途中に閉塞部を設けて通路を二分するとともに、一方のタンクに接続される一方の通路および他方のタンクに接続される他方の通路がそれぞれUターン形状に形成されている。
そして、一方のタンクとチューブの一方のUターン形状の通路とで片タンク構造の第一熱交換器が形成され、他方のタンクとチューブの他方のUターン形状の通路とで片タンク構造の第二熱交換器が形成される。
特開平10−73388号公報(第1,2図)
しかしながら、上記した従来の熱交換器では、三つの冷却媒体を流そうとした場合、第一熱交換器および第二熱交換器の各通路がUターン形状なので、その後方あるいは前方に第三熱交換器を配置すると、前後方向の厚さが拡大し、熱交換器全体が大型化してしまう。
また同様に第三熱交換器を、第一熱交換器および第二熱交換器の左右どちらかに配置した場合も、左右方向の長さが拡大して熱交換器全体が大型化する上に、背面に冷却ファンを設けた場合には、各熱交換器における冷却性能にばらつきが発生し、冷却性能の低下を招く。
さらに、従来の熱交換器は、複雑な冷媒流路構造であるため、製造性の悪化を招く。
そこで、本発明は、冷却性能の低下を防止しながら、熱交換器全体の大型化を防ぎ、しかも既存の熱交換器からでも容易に作製できる三つの冷却媒体の放熱を行う熱交換器を提供することを目的とする。
本発明は、三つの冷却媒体の放熱を行う放熱部をそれぞれ備えた熱交換器において、車両に空調装置と燃料電池と燃料電池から電力の供給を受ける強電装置とをそれぞれ搭載し、前記空調装置に第一の放熱部を流れる第一の冷却媒体を、前記燃料電池に第二の放熱部を流れる第二の冷却媒体を、前記強電装置に第三の放熱部を流れる第三の冷却媒体を、それぞれ流し、前記三つの放熱部のうちで冷却媒体出入口相互の冷却媒体温度差が最も大きい前記第一の冷却媒体が流れる前記第一の放熱部の背面に、前記第二および第三の各冷却媒体がそれぞれ流れる前記第二および第三の各放熱部を互いに並列して配置し、前記第二の冷却媒体の前記第二の放熱部に対する入口温度が、前記第三の冷却媒体の前記第三の放熱部への入口温度より高く、前記第二の冷却媒体の前記第二の放熱部に対する出口温度が、第三の冷却媒体の前記第三の放熱部への出口温度より高く、前記第一の放熱部における第一の冷却媒体の流れの上流側の背面に前記第二の放熱部を配置する一方、前記第一の放熱部における第一の冷却媒体の流れの下流側の背面に前記第三の放熱部を配置することを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、第一の放熱部の冷却媒体上流側に第三の放熱部よりも冷却媒体温度が高い第二の放熱部を配置しているので、冷却媒体温度が高い第二の放熱部は、要求される冷却媒体温度が低くても、気水温度差を確保でき、熱交換効率を高めることができる。一方、第一の放熱部の冷却媒体下流側に第二の放熱部よりも冷却媒体温度が低い第三の放熱部を配置しているので、第三の放熱部は、要求される冷却媒体温度が低くても、気水温度差を確保でき、熱交換効率を高めることができる。
また、第一の放熱部の背面に第二および第三の各放熱部を配置し、前記第一の放熱部には、その冷却媒体出入口相互の冷却媒体温度差が、前記第二,第三の各放熱部における冷却媒体出入口相互の冷却媒体温度差に比べて大きい冷却媒体を流すので、冷却風が第一の放熱部の前面全体に当たり第一の放熱部の放熱効率を向上できる上に、第一の放熱部の背面に配置した第二,第三の各放熱部には、第一の放熱部ほど放熱量が大きくない冷却媒体を流すことで、放熱効率を充分確保できる。
したがって、本熱交換器の背面に、冷却ファンを設けたとしても、各放熱部における冷却性能を所望に維持でき、冷却性能の低下を防止することができる。
また、従来の冷却媒体通路をUターン形状とした熱交換器を用いて三つの冷却媒体を流すようにした場合に比べ、熱交換器全体の厚さを薄くでき小型化することができる。
さらに、各放熱部において冷却媒体の流れる方向は直線状で済むため、既存の熱交換器から作製でき、製造性も向上する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係わる熱交換器の概略構成を示す平面図である。なおここでの熱交換器1は、燃料電池3を搭載する燃料電池自動車に適用するもので、図1中で矢印FRで示す方向が車両前方である。したがって、車両走行時には、冷却風が図1中で上部から下部に向けて流れることになる。また、この燃料電池自動車は、燃料電池3から電力を受けて駆動する強電装置に含まれる車両駆動用の駆動モータ5を搭載し、さらに、空調装置7も備えている。
上記した熱交換器1は、車両前方側に第一の熱交換器9を、車両後方側に第二の熱交換器11をそれぞれ配置し、第二の熱交換器11の車両後方側に冷却ファン13を設けている。第一の熱交換器9は、車幅方向(図1中で左右方向)左側に第一の冷却媒体が流入する冷却媒体入口15を備える一方、同右側に第一の冷却媒体が流出する冷却媒体出口17を備える。そして、冷却媒体入口15と空調装置7とを冷却媒体入口通路19で接続するとともに、冷却媒体出口17と空調装置7とを冷却媒体出口通路21で接続する。
第一の熱交換器9は、車両後方側から見た図2(a)に示すように、第一の放熱部23を備え、この第一の放熱部23における第一の冷却媒体が流れる方向が、実線矢印で示すように、車幅方向左側から同右側に向けて直線的となっている。
一方第二の熱交換器11は、車両後方側から見た図2(b)に示すように、前記した冷却媒体入口15に対応する第一の冷却媒体の流れの上流側の第一の熱交換器9の背面に第二の放熱部25を、同冷却媒体出口17に対応する第一の冷却媒体の流れの下流側の第一の熱交換器9の背面に第三の放熱部27を、それぞれ備えている。
第二の放熱部25における第二の冷却媒体が流れる方向は、破線矢印で示すように、車両の上部から下部に向かうよう直線的であり、かつ第一の冷却媒体の流れ方向と直交している。また、第三の放熱部27における第三の冷却媒体が流れる方向は、二点鎖線矢印で示すように、第二の冷却媒体と同様に、車両の上部から下部に向かっている。
上記した第一の放熱部23の通風方向に対向する部位の面積と、第二の放熱部25および第三の放熱部27を合わせた通風方向に対向する部位の面積とは、互いにほぼ同一となっている。
また、第二の熱交換器11は、第二の放熱部25に対応して第二の冷却媒体入口29および第二の冷却媒体出口31をそれぞれ備え、第二の冷却媒体入口29と燃料電池3とを第二の冷却媒体入口通路33で接続するとともに、第二の冷却媒体出口31と燃料電池3とを第二の冷却媒体出口通路35で接続する。
さらに、第二の熱交換器11は、第三の放熱部27に対応して第三の冷却媒体入口37および第三の冷却媒体出口39をそれぞれ備え、第三の冷却媒体入口37と駆動モータ5とを第三の冷却媒体入口通路41で接続するとともに、第三の冷却媒体出口39と駆動モータ5とを第三の冷却媒体出口通路43で接続する。
上記した熱交換器における第一,第二,第三の各放熱部23,25,27のそれぞれの冷却媒体の入口(IN)および出口(OUT)での第一,第二,第三の各冷却媒体の温度を比較すると、以下の通りである。
第一の放熱部(IN)>第二の放熱部(IN)>第三の放熱部(IN)
第二の放熱部(OUT)>第三の放熱部(OUT)>第一の放熱部(OUT)
また、第一,第二,第三の各放熱部23,25,27がそれぞれ必要とする放熱量(冷却媒体入口から同出口までの温度差)は、第一の放熱部23が一番大きいものとする。
次に、作用を説明する。第一の熱交換器9における第一の放熱部23で放熱した第一の冷却媒体は、冷却媒体出口17から冷却媒体出口通路21を経て空調装置7に達し、空調装置7の冷却に使用された後、冷却媒体入口通路19を経て冷却媒体入口15から第一の放熱部23に戻る。そして、この第一の冷却媒体は、第一の放熱部23にて冷却風と熱交換して冷却される(放熱する)。
また、第二の熱交換器11における第二の放熱部25で放熱した第二の冷却媒体は、第二の冷却媒体出口31から第二の冷却媒体出口通路35を経て燃料電池3に達し、燃料電池3の冷却に使用された後、第二の冷却媒体入口通路33を経て第二の冷却媒体入口29から第二の放熱部25に戻る。そして、この第二の冷却媒体は、第二の放熱部25にて冷却風と熱交換して冷却される(放熱する)。
さらに、第二の熱交換器11における第三の放熱部27で放熱した第三の冷却媒体は、第三の冷却媒体出口39から第三の冷却媒体出口通路43を経て駆動モータ5に達し、駆動モータ5の冷却に使用された後、第三の冷却媒体入口通路41を経て第三の冷却媒体入口37から第三の放熱部27に戻る。そして、この第三の冷却媒体は、第三の放熱部27にて冷却風と熱交換して冷却される(放熱する)。
上記したような熱交換がなされる過程において、本熱交換器は、第一の熱交換器9の冷却媒体入口15に近い側の第一の放熱部23の背面に、第三の放熱部27より冷却媒体温度が高い第二の放熱部25を配置しているので、第二の放熱部25は、空気温度上昇が大きくても、冷却媒体温度が高いことから、気水温度差を所望に確保でき、熱交換効率を高めることができる。
一方、第一の熱交換器9の冷却媒体出口17に近い側の第一の放熱部23の背面に、第二の放熱部25よりも冷却媒体温度が低い第三の放熱部27を配置しているので、第三の放熱部27は、要求される冷却媒体温度が低くても、気水温度差を所望に確保でき、熱交換効率を高めることができる。
以上より、第一〜第三の三つの冷却媒体の放熱を行う本熱交換器は、冷却性能の低下を防止できるとともに、従来の冷却媒体通路をUターン形状とした熱交換器を用いて三つの冷却媒体の放熱を行う場合に比べ、熱交換器全体の厚さを薄くでき小型化することができる。さらに、第一,第二,第三の各放熱部23,25,27において冷却媒体の流れる方向は直線状で済むため、既存の熱交換器から作製でき、製造性も向上する。
また、第一の熱交換器9の背面に第二の熱交換器11を配置したので、例えば、図2に示すように、第一の熱交換器9および第二の熱交換器11に流れるそれぞれの冷却媒体を互いに直交する方向に流した場合でも、後側に、第一の冷却媒体が流れる方向に沿って第二,第三の各放熱部25,27を並列配置して、各放熱部25,27での第一の冷却媒体が流れる方向の長さを短くしているので、各放熱部25,27におけるそれぞれの冷却媒体出口温度を、第一の冷却媒体が流れる方向に沿ってほぼ均一にすることができる。
また、放熱量が一番大きい冷却媒体を車両前方側に配置した第一の熱交換器9における第一の放熱部23に流すようにしたので、走行風が第一の熱交換器9の前面全体に当たり、第一の熱交換器9の放熱効率が向上する上に、第一の熱交換器9の背面に配置した第二の熱交換器11の放熱量は、第一の熱交換器9ほど大きくないので、前述の効果を充分に確保できる。
さらに、第一の放熱部23の通風方向に対向する部位の面積と、第二の放熱部25および第三の放熱部27を合わせた通風方向に対向する部位の面積とを、互いにほぼ同一とすることで、第一の熱交換器9および第二の熱交換器11が通風方向で同位置となり、第一の熱交換器9の冷却媒体出口17後方の第三の放熱部27に冷却風を確実に送ることができ、冷却性能を確実なものとすることができる。
例えば、第一の熱交換器9が極端に大きい(第二の熱交換器11が極端に小さい)場合には、第一の放熱部23を流れる冷却媒体が、冷却が充分に行われていない状態(例えば冷却媒体入口付近)で、第三の放熱部27に冷却風が送られる場合が発生し、充分な冷却性能を発揮できない場合がある。
図3(a)および図3(b)は、第一の放熱部23および第二,第三の各放熱部25,27におけるそれぞれの冷却媒体の流れ方向の他の例を示す、前記図2(a)および図2(b)に対応する図である。第一の放熱部23では、第一の熱交換器9の車両左側上方に設けた冷却媒体入口15から同右側上方に設けた冷却媒体出口17にかけて、蛇行するように、いわゆるサーペンタイン式に冷却媒体を流す。第二,第三の各放熱部25,27での冷却媒体の流れ方向は、図2(b)と同様に車両の上部から下部に向かっている。
図4(a)および図4(b)は、第一の放熱部23および第二,第三の各放熱部25,27におけるそれぞれの冷却媒体の流れ方向のさらに他の例を示す、前記図2(a)および図2(b)に対応する図である。なお、この例での第一の熱交換器9の冷却媒体入口15は車幅方向中央部上方に設け、同冷却媒体出口17は車両左側上方および同右側上方の二箇所に設ける。
そして、図4(a)に示すように、第一の放熱部23では、中央部上方の冷却媒体入口15から車両左側上方および同右側上方(冷却媒体出口17)にかけて、冷却媒体を流す。また、図4(b)に示すように、第二の放熱部25を中央に配置し、その両側に第三の放熱部27を配置し、これら第二,第三の各放熱部25,27での冷却媒体の流れ方向は、図2(b)と同様に車両の上部から下部に向かっている。
上記した図3,図4においても、第一の放熱部23の冷却媒体入口15側の背面(車両後方側)に第二の放熱部25を、第一の放熱部23の冷却媒体出口17側の背面(車両後方側)に第三の放熱部27を、それぞれ配置している。
なお、上記した実施形態では、熱交換器での冷却媒体の流れ方向を特定しているわけではない。すなわち、図2から図4において、その紙面上で第一,第二の各熱交換器9,11を90度,180度,270度それぞれ回転させた状態での流れ方向としてもよい。
本発明によれば、第一の放熱部の背面に第二および第三の各放熱部を配置し、前記第一の放熱部には、冷却媒体温度が相対的に最も高い冷却媒体を流すので、冷却風が第一の放熱部の前面全体に当たり第一の放熱部の放熱効率を向上できる上に、第一の放熱部の背面に配置した第二,第三の各放熱部には、第一の放熱部ほど放熱量が大きくない冷却媒体を流すことで、放熱効率を充分確保できる。
また、前記第一の放熱部の通風方向に対向する部位の面積と、前記第二,第三の各放熱部を合わせた通風方向に対向する部位の面積とを、互いにほぼ同一とすることで、第一の放熱部および第二,第三の各放熱部が通風方向で同位置となり、第一の放熱部の冷却媒体出口後方の第三の放熱部に冷却風を確実に送ることができ、冷却性能を確実なものとすることができる。
さらに、車両に空調装置と燃料電池と燃料電池から電力の供給を受ける強電装置とをそれぞれ搭載し、前記空調装置に前記第一の放熱部を流れる第一の冷却媒体を、前記燃料電池に前記第二の放熱部を流れる第二の冷却媒体を、前記強電装置に前記第三の放熱部を流れる第三の冷却媒体を、それぞれ流すことで、燃料電池自動車においても、上述の効果を発揮できる。
本発明の一実施形態に係わる熱交換器の概略構成を示す平面図である。 図1の熱交換器の各放熱部における車両後方から見た冷却媒体の流れ方向を示す説明図で、(a)は第一の熱交換器における第一の放熱部を示し、(b)は第二の熱交換器における第二,第三の各放熱部を示す。 図2に対して他の例による冷却媒体の流れ方向を示す説明図である。 図2に対してさらに他の例による冷却媒体の流れ方向を示す説明図である。
符号の説明
1 熱交換器
15 第一の放熱部の第一の冷却媒体が流入する冷却媒体入口
17 第一の放熱部の第一の冷却媒体が流出する冷却媒体出口
23 第一の熱交換器の第一の放熱部
25 第二の熱交換器の第二の放熱部
27 第二の熱交換器の第三の放熱部

Claims (3)

  1. 三つの冷却媒体の放熱を行う放熱部をそれぞれ備えた熱交換器において、車両に空調装置と燃料電池と燃料電池から電力の供給を受ける強電装置とをそれぞれ搭載し、前記空調装置に第一の放熱部を流れる第一の冷却媒体を、前記燃料電池に第二の放熱部を流れる第二の冷却媒体を、前記強電装置に第三の放熱部を流れる第三の冷却媒体を、それぞれ流し、前記三つの放熱部のうちで冷却媒体出入口相互の冷却媒体温度差が最も大きい前記第一の冷却媒体が流れる前記第一の放熱部の背面に、前記第二および第三の各冷却媒体がそれぞれ流れる前記第二および第三の各放熱部を互いに並列して配置し、前記第二の冷却媒体の前記第二の放熱部に対する入口温度が、前記第三の冷却媒体の前記第三の放熱部への入口温度より高く、前記第二の冷却媒体の前記第二の放熱部に対する出口温度が、第三の冷却媒体の前記第三の放熱部への出口温度より高く、前記第一の放熱部における第一の冷却媒体の流れの上流側の背面に前記第二の放熱部を配置する一方、前記第一の放熱部における第一の冷却媒体の流れの下流側の背面に前記第三の放熱部を配置することを特徴とする熱交換器。
  2. 請求項1に記載の熱交換器において、前記第一,第二,第三の各放熱部のそれぞれの冷却媒体の入口(IN)および出口(OUT)での前記第一,第二,第三の各冷却媒体の温度が、以下の関係を備えていることを特徴とする熱交換器。
    第一の放熱部(IN)>第二の放熱部(IN)>第三の放熱部(IN)
    第二の放熱部(OUT)>第三の放熱部(OUT)>第一の放熱部(OUT)
  3. 請求項1または2に記載の熱交換器において、前記第一の放熱部の通風方向に対向する部位の面積と、前記第二,第三の各放熱部を合わせた通風方向に対向する部位の面積とを、互いに同一とすることを特徴とする熱交換器。
JP2004071144A 2004-03-12 2004-03-12 熱交換器 Expired - Fee Related JP4415712B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071144A JP4415712B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 熱交換器
EP05718009A EP1633583A1 (en) 2004-03-12 2005-03-11 Heat exchanger
US10/567,783 US7845392B2 (en) 2004-03-12 2005-03-11 Heat exchanger assembly
PCT/GB2005/000950 WO2005087523A1 (en) 2004-03-12 2005-03-11 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071144A JP4415712B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005257205A JP2005257205A (ja) 2005-09-22
JP4415712B2 true JP4415712B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34961410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071144A Expired - Fee Related JP4415712B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7845392B2 (ja)
EP (1) EP1633583A1 (ja)
JP (1) JP4415712B2 (ja)
WO (1) WO2005087523A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009039364A1 (de) * 2009-08-29 2011-03-03 Daimler Ag Fahrzeug mit wenigstens einem Kühlkreislauf zum Kühlen eines Brennstoffzellensystems
KR101360636B1 (ko) 2009-12-03 2014-02-10 기아자동차주식회사 친환경 차량용 냉각시스템
JP5585543B2 (ja) * 2011-06-17 2014-09-10 株式会社デンソー 車両用冷却装置
KR101326510B1 (ko) * 2011-09-09 2013-11-08 기아자동차주식회사 연료전지차량용 냉각장치
EP3212899B1 (en) 2014-10-27 2023-10-18 Cummins Inc. Waste heat recovery integrated cooling module
DE102015014781B4 (de) 2015-11-14 2023-06-15 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Elektrisch angetriebenes Fahrzeug
US11951797B2 (en) * 2021-06-03 2024-04-09 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Cooling pack assembly

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190105A (en) * 1976-08-11 1980-02-26 Gerhard Dankowski Heat exchange tube
JPH0290321U (ja) 1988-12-28 1990-07-18
US5526873A (en) * 1989-07-19 1996-06-18 Valeo Thermique Moteur Heat exchanger apparatus for a plurality of cooling circuits using the same coolant
EP0859209A4 (en) 1996-08-29 1999-06-09 Zexel Corp HEAT EXCHANGER
JPH1073388A (ja) 1996-08-29 1998-03-17 Zexel Corp 熱交換器
JP3810875B2 (ja) * 1997-01-24 2006-08-16 カルソニックカンセイ株式会社 一体型熱交換器
JP3879296B2 (ja) * 1999-01-19 2007-02-07 株式会社デンソー 熱交換器
JP2001136756A (ja) 1999-11-01 2001-05-18 Hitachi Ltd モータ駆動装置及び半導体素子冷却装置
US6860349B2 (en) * 2000-05-26 2005-03-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling system for fuel cell powered vehicle and fuel cell powered vehicle employing the same
JP2002004860A (ja) 2000-06-27 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電気自動車用冷却装置
JP2003118396A (ja) 2001-10-12 2003-04-23 Hitachi Ltd 燃料電池自動車
US7328739B2 (en) * 2003-02-14 2008-02-12 Calsonic Kansei Corporation Heat exchanger for vehicle
US7178579B2 (en) * 2003-11-26 2007-02-20 Proliance International Inc. Heat exchanger package with split charge air cooler

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005087523A1 (en) 2005-09-22
JP2005257205A (ja) 2005-09-22
EP1633583A1 (en) 2006-03-15
US20080223559A1 (en) 2008-09-18
US7845392B2 (en) 2010-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184314B2 (ja) 冷却システム
US7909087B2 (en) Heat exchanger
US20060016585A1 (en) Core structure of integral heat-exchanger
JP2013195024A (ja) 熱交換器用フィンおよび熱交換器
US7845392B2 (en) Heat exchanger assembly
JP2006078035A (ja) 熱交換装置
JP2007071404A (ja) 車両用熱交換器
CN211223028U (zh) 一种客车底盘冷却装置
CN113412407A (zh) 热交换器
JP2017040446A (ja) 熱交換器
US20210389057A1 (en) Heat exchanger
JP4487926B2 (ja) クーリングモジュール
JP2007059186A (ja) 燃料電池車両用熱交換器
JP2018058531A (ja) 冷却システム
US20090114366A1 (en) Heat exchanger for vehicle
JP4485835B2 (ja) 放熱器
JP2006207944A (ja) 熱交換器
JP4947001B2 (ja) 熱交換器
JP4338566B2 (ja) 車両用熱交換器
JP3861787B2 (ja) 複合熱交換器及びこれを備える自動車
JP2009030863A (ja) 熱交換器
JPH109783A (ja) 一体型熱交換器
JP2009074768A (ja) 熱交換器
JP2006015980A (ja) 車両放熱用熱交換器の通風構造
JP2008087747A (ja) 車両用熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees