JP4414284B2 - トナー用結着樹脂の製造方法 - Google Patents
トナー用結着樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4414284B2 JP4414284B2 JP2004170139A JP2004170139A JP4414284B2 JP 4414284 B2 JP4414284 B2 JP 4414284B2 JP 2004170139 A JP2004170139 A JP 2004170139A JP 2004170139 A JP2004170139 A JP 2004170139A JP 4414284 B2 JP4414284 B2 JP 4414284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- monomer
- toner
- reaction
- resin monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/0804—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
- G03G9/0806—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/0808—Preparation methods by dry mixing the toner components in solid or softened state
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08702—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08706—Polymers of alkenyl-aromatic compounds
- G03G9/08708—Copolymers of styrene
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08702—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08706—Polymers of alkenyl-aromatic compounds
- G03G9/08708—Copolymers of styrene
- G03G9/08711—Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08702—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08726—Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
- G03G9/08733—Polymers of unsaturated polycarboxylic acids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
- Y10S430/108—Polyolefin or halogen containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
- Y10S430/109—Polyester
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
〔1〕 有機溶媒存在下又は無溶媒下でスチレンを含む付加重合系樹脂単量体を付加重合反応させる工程(A)、及び工程(A)の途中及び/又は終了後に、工程(A)で生じる反応混合物と水とを、100〜300℃で混合する工程(B)を有するトナー用結着樹脂の製造方法であって、前記工程(B)における水の混合量が前記付加重合系樹脂単量体100重量部に対して0.1〜50重量部であるトナー用結着樹脂の製造方法、
〔2〕 有機溶媒存在下又は無溶媒下でスチレンを含む付加重合系樹脂単量体を付加重合反応させる工程(A)、及び工程(A)の前、途中及び終了後の少なくともいずれかの時点で、縮重合系樹脂単量体を工程(A)の反応系に存在させて縮重合反応させる工程(C)を有するトナー用結着樹脂の製造方法であって、さらに前記工程(A)の途中及び/又は終了後に、前記工程(A)で生ずる反応混合物と水とを、100〜300℃で混合する工程(B)を有し、工程(B)における水の混合量が前記付加重合系樹脂単量体100重量部に対して0.1〜50重量部であるトナー用結着樹脂の製造方法、並びに
〔3〕 前記〔1〕又は〔2〕記載の製造方法により得られるトナー用結着樹脂であって、スチレンの含有量が60ppm以下であり、エチレン性モノカルボン酸のエステルの含有量が150ppm以下であるトナー用結着樹脂
に関する。
で表される化合物が含有されていることが好ましい。
i)縮重合反応を行う工程(C)の後に、工程(A)を行う方法、
ii)縮重合反応を行う工程(C)を、工程(A)に先立って開始し、工程(A)の後に、再度反応温度を上昇させ、必要に応じて架橋剤となる3価以上の縮重合系樹脂単量体を重合系に添加し、工程(C)の縮重合反応をさらに進める方法、
iii)付加重合反応に適した温度条件下で付加重合反応を行う工程(A)と縮重合反応を行う工程(C)を並行して行い、反応温度を前記条件下で保持して工程(A)を完結させた後、反応温度を上昇させ、必要に応じて架橋剤となる3価以上の縮重合系樹脂単量体を重合系に添加し、工程(C)の縮重合反応をさらに進める方法、
等が挙げられる。これらの方法において、工程(B)の実施は前記のように工程(A)の開始後であればよいが、工程(A)の終了後であることが好ましく、工程(A)及び工程(C)の終了後であることがより好ましい。また、iii)の方法において、工程(A)と工程(C)を並行して行う際には、縮重合系樹脂単量体を含有した混合物中に、付加重合系樹脂単量体を含有した混合物を滴下して反応させることが好ましい。このように反応容器中で独立した2つの重合反応を並行して進行させる方法により2種類の樹脂成分が効果的に混合分散したハイブリッド樹脂を得ることができる。
以下の方法により、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより分子量分布を測定し、重量平均分子量を算出する。
(1) 試料溶液の調製
濃度が0.5g/100mlになるように、樹脂をテトラヒドロフランに溶解させる。次いで、この溶液をポアサイズ2μmのフッ素樹脂フィルター(住友電気工業(株)製、FP−200)を用いて濾過して不溶解成分を除き、試料溶液とする。
(2) 分子量分布測定
溶解液として、テトラヒドロフランを毎分1mlの流速で流し、40℃の恒温槽中でカラムを安定させる。そこに試料溶液100μlを注入して測定を行う。試料の分子量は、あらかじめ作成した検量線に基づき算出する。このときの検量線には、数種類の単分散ポリスチレンを標準試料として作成したものを用いる。
測定装置:CO−8010(東ソー製)
分析カラム:GMHLX+G3000HXL(東ソー製)
縮重合系樹脂単量体として、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン4165g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1658g、テレフタル酸1344g及びドデセニル無水コハク酸868g、及びエステル化触媒としてオクチル酸スズ16gを窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した10リットル容の四つ口フラスコにを入れ、230℃にてテレフタル酸の粒が確認できなくなるまで縮重合反応を行った後、さらに、8kPaにて1時間反応させた。
実施例1において、最後に、反応混合物を210℃に昇温し、8kPaにて1時間保持した後、さらに縮重合系樹脂単量体として無水トリメリット酸622gを添加し、所定の軟化点になるまで縮重合反応を行った以外は、実施例1と同様にして樹脂を得た。なお、水を添加する前に生成していたビニル系樹脂の重量平均分子量は7700であった。
実施例1においてポリエチレンワックスを使用しなかった以外は、実施例1と同様にして樹脂を得た。なお、水を添加する前に生成していたビニル系樹脂の重量平均分子量は8200であった。
縮重合系樹脂単量体として、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1470g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3186g、テレフタル酸1906g及びステアリン酸200gを、窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した5リットル容の四つ口フラスコにを入れ、窒素雰囲気下で160℃で攪拌しつつ、ビニル系樹脂単量体として、スチレン2210g、アクリル酸2−エチルヘキシル420g及びアクリル酸(両反応性モノマー)106g、及び重合開始剤としてジクミルパーオキサイド106gの混合物を、滴下ロートより1時間かけて滴下した。
還流冷却管、攪拌羽根及びモノマー滴下用ロートを備えた5リットル容のガラス製フラスコに、キシレン660gを仕込み、窒素気流下にて135℃に昇温した。次いで、ビニル系樹脂単量体として、スチレン2464g及びアクリル酸2−エチルヘキシル336g、及び重合開始剤としてジクミルパーオキサイド112g及びラウリルメルカプタン84gを135℃で攪拌しながら2時間かけて滴下し、さらに同温度で2時間、170℃で1時間かけて付加重合を終了させた。その後、200℃、減圧8kPaの条件下で2時間キシレンを除去した。この時点で生成したビニル系樹脂の重量平均分子量は10500であった。その後、同温度で1時間かけて水250mlを滴下して、樹脂を得た。
水を滴下後、反応混合物を8kPaにて0.5時間保持した操作を行った以外は、実施例1と同様にして、樹脂を得た。なお、水を添加する前に生成していたビニル系樹脂の重量平均分子量は8800であった。
1時間かけて水500mlを滴下する代わりに、0.5時間かけて水200mlを滴下した以外は、実施例1と同様にして、樹脂を得た。なお、水を添加する前に生成していたビニル系樹脂の重量平均分子量は8200であった。
ビニル系樹脂単量体と重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下する工程まで実施例1と同様にして行った。
最後に、水を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして、樹脂を得た。
ビニル系樹脂単量体と重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下する工程まで実施例1と同様にして行った。
滴下後、160℃に保持したまま、0.5時間付加重合反応を熟成させた後、210℃に昇温した。実験装置を溶融物中への窒素によるバブリングが可能な状態に改良し、窒素でバブリングしつつ、8kPaにて1時間保持し、樹脂を得た。
ビニル系樹脂単量体と重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下する工程まで実施例1と同様にして行った。
滴下後、さらに、重合開始剤としてジクミルパーオキサイド20gを1時間かけて滴下し、160℃に保持したまま、1時間付加重合反応を熟成させた後、210℃に昇温し、8kPaにて1時間保持し、樹脂を得た。
ビニル系樹脂単量体と重合開始剤の混合物に、さらに重合開始剤としてp−メンタンヒドロパーオキサイド20gを加えた以外は、ビニル系樹脂単量体と重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下する工程まで実施例1と同様にして行った。
滴下後、160℃に保持したまま、2時間付加重合反応を熟成させた後、210℃に昇温し、8kPaにて1時間保持し、樹脂を得た。
1.ガスクロマトグラフィー(GC)の測定条件
〔測定機器〕
測定器:GC−14A(島津製作所製)
検出器:水素炎イオン化検出器(FID)
カラム:内径32mm×長さ2.1m
充填剤:PEG−20M(10%),Chromosorb W60/80 AW-DMCS
〔測定条件〕
昇温プログラム:
INITIAL TEMP:100℃
INITIAL TIME:10min
PROGRAM RATE:10℃/min
FINAL TEMP:200℃
FINAL TIME:10min
注入口温度:250℃
検出器温度:250℃
RANG:102
溶媒:酢酸エチル及びヘキサン
エチルベンゼン、スチレン及びアクリル酸2−エチルヘキシルを各々0.1g精秤した後、酢酸エチルでメスアップし、50ppmの標準液を調製する。標準液の測定結果より、スチレン及びアクリル酸2−エチルヘキシルについて、エチルベンゼンとの濃度比及びピーク面積比を求め、検量線を作成する。
エチルベンゼンを0.1g精秤した後、酢酸エチルでメスアップし、50ppmの内部標準液を調製する。
20ml容のスクリュー管に試料0.5gを精秤した後、内部標準液(エチルベンゼンを酢酸エチルに溶解させた溶液)2mlを添加する。さらに酢酸エチル8mlを追加し、試料をボールミルで20分間溶解させる。
次いで、ヘキサン約3mlを添加した後、目開き0.2μmのフィルターでろ過し、得られたろ液を注入口より2μl注入する。
測定結果から、スチレン及びアクリル酸2−エチルヘキシルについて、エチルベンゼンとの濃度比及びピーク面積比を求め、検量線を用いてスチレンの含有量を算出する。
実施例及び比較例で得られた樹脂5gを、各々200℃のホットプレートで5分間熱した。加熱後の樹脂の臭いを10人に嗅いでもらい、下記の基準に従って1〜4にランク付けした。その平均値を表1に示す。
〔ランク〕
1:非常に臭い。
2:臭い。
3:ほとんど臭わない。
4:臭わない。
Claims (5)
- 有機溶媒存在下又は無溶媒下でスチレンを含む付加重合系樹脂単量体を付加重合反応させる工程(A)、及び工程(A)の前の時点で、縮重合系樹脂単量体を工程(A)の反応系に存在させて縮重合反応させる工程(C)を有するトナー用ハイブリッド結着樹脂の製造方法であって、前記縮重合系樹脂単量体と前記付加重合系樹脂単量体の重量比(縮重合系樹脂単量体/付加重合系樹脂単量体)が60/40〜95/5であり、さらに前記工程(A)の終了後に、前記工程(A)で生ずる反応混合物と水とを、150〜240℃で混合する工程(B)を有し、工程(B)における水の混合量が前記付加重合系樹脂単量体100重量部に対して1〜50重量部であるトナー用ハイブリッド結着樹脂の製造方法。
- 付加重合系樹脂単量体として、さらにスチレンと共重合可能なエチレン性モノカルボン酸のエステルを用いる請求項1記載の製造方法。
- 縮重合系樹脂単量体がポリエステルの原料モノマーである請求項2記載の製造方法。
- 工程(A)の後に、再度反応温度を上昇させ、3価以上の縮重合系樹脂単量体を重合系に添加し、工程(C)の縮重合反応をさらに進める、請求項1〜3いずれか記載の製造方法。
- 請求項1〜4いずれか記載の製造方法により得られるトナー用ハイブリッド結着樹脂であって、スチレンの含有量が60ppm以下であり、エチレン性モノカルボン酸のエステルの含有量が150ppm以下であるトナー用ハイブリッド結着樹脂。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004170139A JP4414284B2 (ja) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | トナー用結着樹脂の製造方法 |
US11/139,556 US7385002B2 (en) | 2004-06-08 | 2005-05-31 | Process for preparing resin binder for toner |
DE102005026397.6A DE102005026397B4 (de) | 2004-06-08 | 2005-06-08 | Verfahren zur Herstellung eines Harzbindemittels für einen Toner und Harzbindemittel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004170139A JP4414284B2 (ja) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | トナー用結着樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005350511A JP2005350511A (ja) | 2005-12-22 |
JP4414284B2 true JP4414284B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=35449358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004170139A Expired - Lifetime JP4414284B2 (ja) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | トナー用結着樹脂の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7385002B2 (ja) |
JP (1) | JP4414284B2 (ja) |
DE (1) | DE102005026397B4 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4731837B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2011-07-27 | 花王株式会社 | トナー用結着樹脂の製造方法 |
JP4758749B2 (ja) | 2005-12-12 | 2011-08-31 | 花王株式会社 | トナー用ポリエステルの製造方法 |
JP4749236B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2011-08-17 | 花王株式会社 | 正帯電性トナー |
JP4822964B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2011-11-24 | 花王株式会社 | 電子写真トナー用結着樹脂 |
JP5415324B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2014-02-12 | 花王株式会社 | トナーの製造方法 |
JP6174915B2 (ja) * | 2012-06-07 | 2017-08-02 | 花王株式会社 | 電子写真用トナー |
JP2016038531A (ja) * | 2014-08-11 | 2016-03-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP6448374B2 (ja) * | 2015-01-14 | 2019-01-09 | 花王株式会社 | トナー用結着樹脂組成物 |
JP6762788B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2020-09-30 | 花王株式会社 | トナー用結着樹脂組成物 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61176603A (ja) | 1985-01-31 | 1986-08-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | トナー用樹脂の製造法 |
JP3080144B2 (ja) | 1986-11-05 | 2000-08-21 | 三菱レイヨン株式会社 | トナー |
JP2760499B2 (ja) | 1986-11-05 | 1998-05-28 | 三菱レイヨン 株式会社 | トナー用樹脂及びその製造法 |
EP0427273B1 (en) * | 1989-11-09 | 1994-02-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner for developing electrostatic images, detachable apparatus, image forming apparatus and facsimile apparatus |
JP2928370B2 (ja) | 1990-10-03 | 1999-08-03 | 花王株式会社 | 電子写真用現像剤組成物用の結着樹脂及びその製造方法 |
EP0531932B1 (en) | 1991-09-09 | 1998-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing toner particles |
JP3109944B2 (ja) | 1992-06-19 | 2000-11-20 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 |
EP0622688B1 (en) * | 1993-04-27 | 1999-12-08 | Kao Corporation | Method for producing binder resin and toner for electrophotography using the binder resin |
US6288166B1 (en) * | 1993-09-03 | 2001-09-11 | Kao Corporation | Binder resin for toner and positively chargeable toner containing the same |
JPH07120971A (ja) | 1993-10-22 | 1995-05-12 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | トナー用バインダーレジンおよびその製造方法 |
JPH08231634A (ja) | 1995-02-22 | 1996-09-10 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 残存ニトリル成分が低減されたアクリロニトリル−スチレン系共重合体の製造方法 |
WO1999023533A1 (fr) * | 1997-10-31 | 1999-05-14 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Resine liante pour toner et procede de preparation de ladite resine |
JP4044228B2 (ja) | 1998-11-06 | 2008-02-06 | 三洋化成工業株式会社 | 樹脂中の残存単量体の脱揮方法 |
JP2000298374A (ja) | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及び現像剤 |
US6780557B2 (en) | 2001-09-28 | 2004-08-24 | Kao Corporation | Toner |
-
2004
- 2004-06-08 JP JP2004170139A patent/JP4414284B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-05-31 US US11/139,556 patent/US7385002B2/en active Active
- 2005-06-08 DE DE102005026397.6A patent/DE102005026397B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102005026397A1 (de) | 2006-01-19 |
US20050271963A1 (en) | 2005-12-08 |
JP2005350511A (ja) | 2005-12-22 |
US7385002B2 (en) | 2008-06-10 |
DE102005026397B4 (de) | 2022-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5247173B2 (ja) | トナー用樹脂およびトナー組成物 | |
JP5366238B2 (ja) | 電子写真用トナー | |
JP4414284B2 (ja) | トナー用結着樹脂の製造方法 | |
JPH11249339A (ja) | 電子写真用トナーバインダー | |
CN1982354A (zh) | 色调剂用聚酯 | |
JP2011227221A (ja) | トナー用ポリエステル樹脂およびその製造方法 | |
JP2008020848A (ja) | 電子写真トナー用結着樹脂 | |
JP6021515B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP4731837B2 (ja) | トナー用結着樹脂の製造方法 | |
JP6445368B2 (ja) | トナーバインダーの製造方法 | |
JP2013228707A (ja) | 電子写真用トナーバインダー及びトナー組成物 | |
JP4397799B2 (ja) | トナー用結着樹脂の製造方法 | |
JP2004354411A (ja) | トナーの製造方法 | |
CN102574993B (zh) | 调色剂用聚酯 | |
JP2014209246A (ja) | トナー用ポリエステル樹脂を含むトナー | |
JP2010096928A (ja) | トナー用樹脂およびトナー組成物 | |
JP2007264621A (ja) | 電子写真用トナーバインダーおよびトナー | |
JP2010085629A (ja) | トナー用架橋ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP2016105139A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2019095515A (ja) | トナー用結着樹脂組成物 | |
JP4699065B2 (ja) | ポリエステル樹脂の製法、ポリエステル樹脂、及びトナー組成物 | |
JP2014199430A (ja) | トナーバインダーおよびトナー組成物 | |
JP2018151629A (ja) | トナーバインダー及びトナー | |
JP5043371B2 (ja) | 電子写真用トナーの製造方法 | |
JP2004354413A (ja) | トナーの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4414284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |