JP4414284B2 - トナー用結着樹脂の製造方法 - Google Patents

トナー用結着樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4414284B2
JP4414284B2 JP2004170139A JP2004170139A JP4414284B2 JP 4414284 B2 JP4414284 B2 JP 4414284B2 JP 2004170139 A JP2004170139 A JP 2004170139A JP 2004170139 A JP2004170139 A JP 2004170139A JP 4414284 B2 JP4414284 B2 JP 4414284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
monomer
toner
reaction
resin monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004170139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005350511A (ja
Inventor
英治 白井
哲也 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004170139A priority Critical patent/JP4414284B2/ja
Priority to US11/139,556 priority patent/US7385002B2/en
Priority to DE102005026397.6A priority patent/DE102005026397B4/de
Publication of JP2005350511A publication Critical patent/JP2005350511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414284B2 publication Critical patent/JP4414284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0808Preparation methods by dry mixing the toner components in solid or softened state
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08733Polymers of unsaturated polycarboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/108Polyolefin or halogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/109Polyester

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像に用いられるトナー用結着樹脂及びその製造方法に関する。
トナー用結着樹脂に対する安全性への要求は年々高まっている。また、トナー製造時の溶融混練やトナー使用時の溶融定着において高温下に曝された際の臭気が問題視されている。そこで、これらの観点から、結着樹脂中の残存モノマー量を低減する方法が、各種検討されている。
例えば、半減期の異なる重合開始剤を使用する方法がある(特許文献1、2参照)。しかしながら、かかる方法では、スチレン量低減の効果が不十分であり、また反応時間の増大、樹脂分子量分布の変化、各種物性間の調整の困難化等を招いてしまう。さらに、開始剤の残存物による臭気も懸念される。
また、単量体を懸濁重合系で重合後、反応系の水を水蒸気として溜去することにより、残存モノマー量を低減する方法も提案されている(特許文献3参照)。
アルカリ金属の水酸化物を添加(アルカリ処理)する方法も提案されているが(特許文献4参照)、かかる明細書中にも記載されているように、加水分解に注意する必要があるため、広い範囲には適用できない。また、加水分解を招かなかった場合については、樹脂中にアルカリ金属の水酸化物が残存することになるため、トナー物性に対する影響が懸念される。
さらに、トナー化時の製造設備の改良による方法が提案されているが(特許文献5参照)、スチレン量を低減させる効果が不十分であるとともに、新たな設備の導入が必要とされる。
特開平7−120971号公報(請求項1、3) 特開平7−49588号公報(請求項1、2) 特開平8−328311号公報(請求項1、〔0008〕) 特開昭61−176603号公報(請求項1、第5頁右上欄17行〜右下欄17行) 特開2000−298374号公報(請求項1、〔0012〕)
本発明の目的は、樹脂の物性や特性に与える影響が小さく、かつ安全性や臭気の問題となる樹脂中の残存モノマー量を効率よく低減させることができるトナー用結着樹脂の製造方法及び該製造方法により得られる、残存モノマー量の少ないトナー用結着樹脂を提供することにある。
本発明は、
〔1〕 有機溶媒存在下又は無溶媒下でスチレンを含む付加重合系樹脂単量体を付加重合反応させる工程(A)、及び工程(A)の途中及び/又は終了後に、工程(A)で生じる反応混合物と水とを、100〜300℃で混合する工程(B)を有するトナー用結着樹脂の製造方法であって、前記工程(B)における水の混合量が前記付加重合系樹脂単量体100重量部に対して0.1〜50重量部であるトナー用結着樹脂の製造方法、
〔2〕 有機溶媒存在下又は無溶媒下でスチレンを含む付加重合系樹脂単量体を付加重合反応させる工程(A)、及び工程(A)の前、途中及び終了後の少なくともいずれかの時点で、縮重合系樹脂単量体を工程(A)の反応系に存在させて縮重合反応させる工程(C)を有するトナー用結着樹脂の製造方法であって、さらに前記工程(A)の途中及び/又は終了後に、前記工程(A)で生ずる反応混合物と水とを、100〜300℃で混合する工程(B)を有し、工程(B)における水の混合量が前記付加重合系樹脂単量体100重量部に対して0.1〜50重量部であるトナー用結着樹脂の製造方法、並びに
〔3〕 前記〔1〕又は〔2〕記載の製造方法により得られるトナー用結着樹脂であって、スチレンの含有量が60ppm以下であり、エチレン性モノカルボン酸のエステルの含有量が150ppm以下であるトナー用結着樹脂
に関する。
本発明により、樹脂の物性や特性にほとんど影響を与えることなく、臭気や安全性の問題となる樹脂中の残存モノマー量を効率よく低減させ得るトナー用結着樹脂の製造方法及び該製造方法により得られ、残存モノマー量の少ないトナー用結着樹脂を提供することができる。
本発明者らは、樹脂の物性や特性にほとんど影響を与えることなく、臭気や安全性の問題となる樹脂中の残存モノマー量を効率よく低減させることができる方法について、種々検討した。通常、付加重合系樹脂の単量体として用いられる化合物は、反応系を加熱又は減圧することにより、一定濃度までは比較的容易に除去することができるが、樹脂の物性や特性にほとんど影響を与えることなく、臭気が全く問題とならないレベルまで除去することは困難であった。そこで、これらの化合物を考慮して検討した結果、樹脂の製造にあたり、水との共沸効果を利用することにより、さらなる成分を加えることなく、樹脂中の臭気の原因となる、スチレンやエチレン性モノカルボン酸のエステル等の低沸点物を除去することができることを見出した。
以下に、本発明のトナーの製造方法について詳細に説明する。
本発明のトナー用結着樹脂は、少なくとも後述の工程(A)及び(B)を経て製造することができる。
工程(A)は、スチレンを含む付加重合系樹脂単量体を付加重合反応させる工程である。スチレンの含有量は、トナーの保存性の観点から、付加重合系樹脂単量体中、30〜95重量%が好ましく、60〜90重量%がより好ましい。
スチレン以外の付加重合系樹脂単量体としては、α−メチルスチレン等のスチレン誘導体;エチレン、プロピレン等のエチレン性不飽和モノオレフィン類;ブタジエン等のジオレフィン類;塩化ビニル等のハロビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;(メタ)アクリル酸のアルキル(炭素数1〜18)エステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等のエチレン性モノカルボン酸のエステル;ビニルメチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニリデンクロリド等のビニリデンハロゲン化物;N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物類等のビニル系樹脂単量体が挙げられるが、これらの中では、重合反応の制御のし易さ及び安全性の観点から、スチレンと共重合可能なエチレン性モノカルボン酸のエステルが好ましく、(メタ)アクリル酸のアルキル(炭素数1〜18)エステルがより好ましい。
エチレン性モノカルボン酸のエステルの含有量は、付加重合系樹脂単量体中、5〜70重量%が好ましく、10〜40重量%がより好ましい。
さらに、スチレンとエチレン性モノカルボンの総含有量は、付加重合系樹脂単量体中、70重量%以上が好ましく、80重量%以上がより好ましく、90重量%以上がさらに好ましい。
工程(A)における付加重合反応は、例えば、重合開始剤、架橋剤等の存在下、有機溶媒存在下又は無溶媒下で、常法により行うことができるが、例えば、温度条件は、好ましくは110〜200℃、より好ましくは140〜170℃である。
付加重合反応の際に用いられる有機溶媒としては、キシレン、トルエン、メチルエチルケトン、アセトン等が挙げられる。有機溶媒の使用量は、付加重合系樹脂単量体100重量部に対して、10〜50重量部程度が好ましい。
工程(A)における付加重合反応は、ワックスの存在下で行ってもよい。
ワックスとしては、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレンポリエチレン共重合体、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の脂肪族炭化水素系ワックス及びそれらの酸化物、カルナウバワックス、モンタンワックス、サゾールワックス及びそれらの脱酸ワックス等のエステル系ワックス、脂肪酸アミド類、脂肪酸類、高級アルコール類、脂肪酸金属塩等が挙げられ、これらのなかでは、離型性及び安定性の観点から、脂肪族炭化水素系ワックスが好ましい。
ワックスの添加量は、結着樹脂の製造に用いられる樹脂単量体の総量100重量部に対して、20重量部以下が好ましく、10重量部以下が好ましい。
ワックスの添加時期は特に限定されず、重合開始当初であっても、重合反応途中であってもよい。
工程(B)とは、工程(A)の途中及び/又は終了後に、工程(A)で生じる反応混合物と水とを混合する工程である。
水の混合量は、樹脂の物性への影響を制御する観点から、付加重合系樹脂単量体100重量部に対して、0.1〜50重量部であり、好ましくは0.5〜40重量部、より好ましくは1〜30重量部である。
工程(A)で生じる反応混合物と水とを混合する際の温度は、水の蒸発効率及び反応混合物の粘度の観点から、100〜300℃であり、好ましくは130〜250℃、より好ましくは150〜240℃である。
工程(A)で生ずる反応混合物と水とを混合する方法は特に限定されないが、かかる反応混合物に水を滴下する方法が好ましい。従来技術のように、空気の吹き込み等によるバブリングの方法では、樹脂粘度が高いために、泡の一つ一つが大きくなり、また泡と樹脂との相互作用もないため、十分な効果が得られない。これに対し、本発明では、滴下した水が反応混合物中で細かい水蒸気の気泡となって、樹脂中に広範囲にわたって均一に拡散し、さらに水との共沸効果により、樹脂中の臭気の原因となる低沸点物を効率よく除去することができる。混合した水は、滴下後蒸発するが、樹脂中の含水量は、トナーの帯電特性の観点から、0.2重量%以下が好ましく、含水量を低減する方法としては、水の滴下終了後、100℃以上で保持する、又は減圧により除去する等の方法が好ましい。
本発明において、工程(B)は工程(A)の途中及び/又は終了後に行えばよい。即ち、工程(A)と工程(B)は、それぞれ別々に行う必要はなく、両工程を一部並行して行ってもよい。従って、反応混合物と水とを混合する時期は、工程(A)における付加重合反応の終了後であっても、付加重合反応の途中であってもよいが、本発明では、水と樹脂との混合性の観点から、水と混合する工程(A)により生ずる付加重合系樹脂の重量平均分子量は2000〜100000が好ましく、工程(A)における付加重合反応が終了した後に水を添加することがより好ましい。付加重合反応の進行度は、使用した開始剤の半減期、反応熱量等から予測、確認することができる。
さらに、本発明により得られるトナー用結着樹脂は、付加重合系樹脂のみからなるものに限定されない。特に、縮重合系樹脂成分と付加重合系樹脂成分とを有するハイブリッド樹脂は、残存モノマーをより効率よく除去するための樹脂粘度の調整が容易であるため、本発明により得られる樹脂のより好適な態様である。
本発明において、ハイブリッド樹脂は、縮重合系樹脂成分と付加重合系樹脂成分とが部分的に化学結合した樹脂であることが好ましく、工程(A)及び工程(B)に加えて、工程(A)及び工程(B)の前、中及び後の少なくともいずれかの時点で、さらに縮重合系樹脂単量体を前記の反応系に存在させて縮重合反応させる工程(C)を有する方法により得られるものである。
ハイブリッド樹脂における縮重合系樹脂成分としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリエステル・ポリアミド等が挙げられるが、水とスチレンとの反応物との結合し易さの観点から、ポリエステルが好ましい。
ポリエステルの原料モノマーとしては、公知の2価以上のアルコール成分と、2価以上のカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸エステル等の公知のカルボン酸成分が用いられる。
アルコール成分としては、式(I):
Figure 0004414284
(式中、Rは炭素数2又は3のアルキレン基、x及びyは正の数を示し、xとyの和は1〜16、好ましくは1.5〜5.0である)
で表される化合物が含有されていることが好ましい。
式(I)で表される化合物としては、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAのアルキレン(炭素数2〜3)オキサイド(平均付加モル数1〜16)付加物等が挙げられる。また、他のアルコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチログリコールプロパン、水素添加ビスフェノールA、ソルビトール、又はそれらのアルキレン(炭素数2〜4)オキサイド(平均付加モル数1〜16)付加物等が挙げられる。
式(I)で表される化合物のアルコール成分中の含有量は、5モル%以上、好ましくは50モル%以上、より好ましくは100モル%が望ましい。
また、カルボン酸成分としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸等の脂肪族ジカルボン酸、ドデセニルコハク酸、オクチルコハク酸等の炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数2〜20のアルケニル基で置換されたコハク酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、それらの酸の無水物及びそれらの酸のアルキル(炭素数1〜3)エステル等が挙げられ、これらの中では、芳香族ジカルボン酸、それらの酸の無水物及びそれらの酸のアルキル(炭素数1〜3)エステルが好ましい。
さらに、アルコール成分及びカルボン酸成分には、分子量調整等の観点から、1価のアルコールや1価のカルボン酸化合物が適宜含有されていてもよい。
アルコール成分とカルボン酸成分との縮重合反応は、例えば、不活性ガス雰囲気中、要すればエステル化触媒を用いて、180〜250℃の温度で行うことができる。
ハイブリッド樹脂を製造する際に使用する縮重合系樹脂単量体と付加重合系樹脂単量体の重量比(縮重合系樹脂単量体/付加重合系樹脂単量体)は、縮重合系樹脂により連続相を形成する観点から、55/45〜95/5が好ましく、60/40〜95/5がより好ましく、70/30〜90/10がさらに好ましい。
本発明において、ハイブリッド樹脂は、縮重合系樹脂単量体と付加重合系樹脂単量体の両方と反応するモノマー(以下、両反応性モノマーという)を構成単位として有していることが好ましい。従って、本発明において、縮重合反応と付加重合反応は、両反応性モノマーの存在下に、行うことが好ましい。これにより、縮重合系樹脂成分と付加重合系樹脂成分とが部分的に両反応性モノマーを介して結合し、縮重合系樹脂成分中に付加重合系樹脂成分がより微細に、かつ均一に分散した樹脂が得られる。
両反応性モノマーは、分子内に、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、第1級アミノ基及び第2級アミノ基からなる群より選ばれた少なくとも1種の官能基、好ましくは水酸基及び/又はカルボキシル基、より好ましくはカルボキシル基と、エチレン性不飽和結合とを有するモノマーであることが好ましい。両反応性モノマーの具体例としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸等が挙げられ、さらにこれらのヒドロキシアルキル(炭素数1〜3)エステルであってもよいが、反応性の観点から、アクリル酸、メタクリル酸及びフマル酸が好ましい。
本発明において、両反応性モノマーのうち、官能基を2個以上有するモノマー(ポリカルボン酸等)及びその誘導体は縮重合系樹脂単量体として、官能基を1個有するモノマー(モノカルボン酸等)及びその誘導体は付加重合系樹脂単量体として扱う。両反応性モノマーの使用量は、官能基を2個以上有するモノマー及びその誘導体については縮重合系樹脂単量体中、官能基を1個有するモノマー及びその誘導体については付加重合系樹脂単量体中、1〜10モル%が好ましく、4〜8モル%がより好ましい。
本発明においてハイブリッド樹脂を製造する際には、縮重合反応と付加重合反応は、同一反応容器中で行うことが好ましい。また、それぞれの重合反応の進行及び完結が時間的に同時である必要はなく、それぞれの反応機構に応じて反応温度及び時間を適当に選択し、反応を進行、完結させればよい。
ハイブリッド樹脂の製造方法における、工程(A)、(C)の手順としては、
i)縮重合反応を行う工程(C)の後に、工程(A)を行う方法、
ii)縮重合反応を行う工程(C)を、工程(A)に先立って開始し、工程(A)の後に、再度反応温度を上昇させ、必要に応じて架橋剤となる3価以上の縮重合系樹脂単量体を重合系に添加し、工程(C)の縮重合反応をさらに進める方法、
iii)付加重合反応に適した温度条件下で付加重合反応を行う工程(A)と縮重合反応を行う工程(C)を並行して行い、反応温度を前記条件下で保持して工程(A)を完結させた後、反応温度を上昇させ、必要に応じて架橋剤となる3価以上の縮重合系樹脂単量体を重合系に添加し、工程(C)の縮重合反応をさらに進める方法、
等が挙げられる。これらの方法において、工程(B)の実施は前記のように工程(A)の開始後であればよいが、工程(A)の終了後であることが好ましく、工程(A)及び工程(C)の終了後であることがより好ましい。また、iii)の方法において、工程(A)と工程(C)を並行して行う際には、縮重合系樹脂単量体を含有した混合物中に、付加重合系樹脂単量体を含有した混合物を滴下して反応させることが好ましい。このように反応容器中で独立した2つの重合反応を並行して進行させる方法により2種類の樹脂成分が効果的に混合分散したハイブリッド樹脂を得ることができる。
本発明により得られるトナー用結着樹脂は、残存モノマー量が効率よく低減された樹脂であり、特に、沸点が150〜250℃の、スチレン、エチレン性モノカルボン酸のエステル等の低沸点物が効率よく除去される。かかるトナー用結着樹脂中のスチレンの含有量は、好ましくは60ppm以下であり、好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下である。また、トナー用結着樹脂中のエチレン性モノカルボン酸のエステルの含有量は、好ましくは150ppm以下であり、好ましくは100ppm以下である。
トナー用結着樹脂の軟化点は、低温定着性、定着可能領域及び保存性の観点から、好ましくは70〜170℃、より好ましくは80〜150℃、さらに好ましくは80〜120℃である。ここで、軟化点とは、高化式フローテスター((株)島津製作所製、CFT−500D)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルを押し出すようにし、これによりフローテスターのプランジャー降下量(流れ値)−温度曲線を描き、そのS字曲線の高さをhとするときh/2に対応する温度(樹脂の半分が流出した温度)とする。
また、トナー用結着樹脂のガラス転移点は40〜80℃が好ましい。ここで、ガラス転移点とは、示差走査熱量計(セイコー電子工業社製、DSC210)を用いて200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/分で0℃まで冷却したサンプルを、再度、速度10℃/分で昇温した際に、吸熱の最大ピーク温度以下のベースラインの延長線と、ピークの立ち上がり部分からピークの頂点までの最大傾斜を示す接線との交点の温度とする。
本発明により得られるトナー用結着樹脂を着色剤等と共に混合して得られるトナーは、残存モノマー量が極めて少ないため、安全性が高く、また高温下でも臭気の発生が抑制されるものである。
〔樹脂の重量平均分子量〕
以下の方法により、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより分子量分布を測定し、重量平均分子量を算出する。
(1) 試料溶液の調製
濃度が0.5g/100mlになるように、樹脂をテトラヒドロフランに溶解させる。次いで、この溶液をポアサイズ2μmのフッ素樹脂フィルター(住友電気工業(株)製、FP−200)を用いて濾過して不溶解成分を除き、試料溶液とする。
(2) 分子量分布測定
溶解液として、テトラヒドロフランを毎分1mlの流速で流し、40℃の恒温槽中でカラムを安定させる。そこに試料溶液100μlを注入して測定を行う。試料の分子量は、あらかじめ作成した検量線に基づき算出する。このときの検量線には、数種類の単分散ポリスチレンを標準試料として作成したものを用いる。
測定装置:CO−8010(東ソー製)
分析カラム:GMHLX+G3000HXL(東ソー製)
実施例1
縮重合系樹脂単量体として、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン4165g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1658g、テレフタル酸1344g及びドデセニル無水コハク酸868g、及びエステル化触媒としてオクチル酸スズ16gを窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した10リットル容の四つ口フラスコにを入れ、230℃にてテレフタル酸の粒が確認できなくなるまで縮重合反応を行った後、さらに、8kPaにて1時間反応させた。
その後、ポリエチレンワックス「パラフリントH105」(サゾール社製)828gを添加しつつ、160℃に降温し、ビニル系樹脂単量体として、スチレン1632g、アクリル酸2−エチルヘキシル358g及びアクリル酸(両反応性モノマー)117g、及び重合開始剤としてジクミルパーオキサイド80gの混合物を、滴下ロートより1時間かけて滴下した。
滴下後、160℃に保持したまま、1時間付加重合反応を熟成させた後、210℃に昇温し、8kPaにて0.5時間保持した。この時点で生成したビニル系樹脂の重量平均分子量は7400であった。その後、同温度で攪拌しながら1時間かけて水500mlを滴下して、樹脂を得た。
実施例2
実施例1において、最後に、反応混合物を210℃に昇温し、8kPaにて1時間保持した後、さらに縮重合系樹脂単量体として無水トリメリット酸622gを添加し、所定の軟化点になるまで縮重合反応を行った以外は、実施例1と同様にして樹脂を得た。なお、水を添加する前に生成していたビニル系樹脂の重量平均分子量は7700であった。
実施例3
実施例1においてポリエチレンワックスを使用しなかった以外は、実施例1と同様にして樹脂を得た。なお、水を添加する前に生成していたビニル系樹脂の重量平均分子量は8200であった。
実施例4(参考例)
縮重合系樹脂単量体として、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1470g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3186g、テレフタル酸1906g及びステアリン酸200gを、窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した5リットル容の四つ口フラスコにを入れ、窒素雰囲気下で160℃で攪拌しつつ、ビニル系樹脂単量体として、スチレン2210g、アクリル酸2−エチルヘキシル420g及びアクリル酸(両反応性モノマー)106g、及び重合開始剤としてジクミルパーオキサイド106gの混合物を、滴下ロートより1時間かけて滴下した。
滴下後、160℃に保持したまま、1時間付加重合反応を熟成させた後、210℃に昇温し、8kPaにて0.5時間保持した。この時点で生成したビニル系樹脂の重量平均分子量は2300であった。その後、同温度で攪拌しながら1時間かけて水500mlを滴下した。
その後、エステル化触媒としてオクチル酸スズ16gを加え、230℃まで昇温し、テレフタル酸の粒が確認できなくなるまで縮重合反応を行い、樹脂を得た。
実施例5(参考例)
還流冷却管、攪拌羽根及びモノマー滴下用ロートを備えた5リットル容のガラス製フラスコに、キシレン660gを仕込み、窒素気流下にて135℃に昇温した。次いで、ビニル系樹脂単量体として、スチレン2464g及びアクリル酸2−エチルヘキシル336g、及び重合開始剤としてジクミルパーオキサイド112g及びラウリルメルカプタン84gを135℃で攪拌しながら2時間かけて滴下し、さらに同温度で2時間、170℃で1時間かけて付加重合を終了させた。その後、200℃、減圧8kPaの条件下で2時間キシレンを除去した。この時点で生成したビニル系樹脂の重量平均分子量は10500であった。その後、同温度で1時間かけて水250mlを滴下して、樹脂を得た。
実施例6
水を滴下後、反応混合物を8kPaにて0.5時間保持した操作を行った以外は、実施例1と同様にして、樹脂を得た。なお、水を添加する前に生成していたビニル系樹脂の重量平均分子量は8800であった。
実施例7
1時間かけて水500mlを滴下する代わりに、0.5時間かけて水200mlを滴下した以外は、実施例1と同様にして、樹脂を得た。なお、水を添加する前に生成していたビニル系樹脂の重量平均分子量は8200であった。
実施例8
ビニル系樹脂単量体と重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下する工程まで実施例1と同様にして行った。
滴下後、160℃に保持したまま、0.5時間付加重合反応を熟成させた後、フマル酸55gを添加し、さらに1時間熟成させた。その後、210℃に昇温し、さらに、8kPaにて0.5時間保持した。この時点で生成したビニル系樹脂の重量平均分子量は8000であった。その後、同温度で攪拌しながら1時間かけて水500mlを滴下した。滴下後、8kPaにて1.5時間保持し、樹脂を得た。
比較例1
最後に、水を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして、樹脂を得た。
比較例2
ビニル系樹脂単量体と重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下する工程まで実施例1と同様にして行った。
滴下後、160℃に保持したまま、0.5時間付加重合反応を熟成させた後、210℃に昇温した。実験装置を溶融物中への窒素によるバブリングが可能な状態に改良し、窒素でバブリングしつつ、8kPaにて1時間保持し、樹脂を得た。
比較例3
ビニル系樹脂単量体と重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下する工程まで実施例1と同様にして行った。
滴下後、さらに、重合開始剤としてジクミルパーオキサイド20gを1時間かけて滴下し、160℃に保持したまま、1時間付加重合反応を熟成させた後、210℃に昇温し、8kPaにて1時間保持し、樹脂を得た。
比較例4
ビニル系樹脂単量体と重合開始剤の混合物に、さらに重合開始剤としてp−メンタンヒドロパーオキサイド20gを加えた以外は、ビニル系樹脂単量体と重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下する工程まで実施例1と同様にして行った。
滴下後、160℃に保持したまま、2時間付加重合反応を熟成させた後、210℃に昇温し、8kPaにて1時間保持し、樹脂を得た。
実施例及び比較例で得られた樹脂を冷却・粉砕後、残存したスチレン及びエチレン性モノカルボン酸のエステル(アクリル酸2−エチルヘキシル)の含有量を測定した。結果を表1に示す。
スチレン及びアクリル酸2−エチルヘキシルの含有量は、ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて、以下の方法により測定した。
1.ガスクロマトグラフィー(GC)の測定条件
〔測定機器〕
測定器:GC−14A(島津製作所製)
検出器:水素炎イオン化検出器(FID)
カラム:内径32mm×長さ2.1m
充填剤:PEG−20M(10%),Chromosorb W60/80 AW-DMCS
〔測定条件〕
昇温プログラム:
INITIAL TEMP:100℃
INITIAL TIME:10min
PROGRAM RATE:10℃/min
FINAL TEMP:200℃
FINAL TIME:10min
注入口温度:250℃
検出器温度:250℃
RANG:102
溶媒:酢酸エチル及びヘキサン
2.検量線の作成(内部標準法)
エチルベンゼン、スチレン及びアクリル酸2−エチルヘキシルを各々0.1g精秤した後、酢酸エチルでメスアップし、50ppmの標準液を調製する。標準液の測定結果より、スチレン及びアクリル酸2−エチルヘキシルについて、エチルベンゼンとの濃度比及びピーク面積比を求め、検量線を作成する。
3.内部標準液の調製
エチルベンゼンを0.1g精秤した後、酢酸エチルでメスアップし、50ppmの内部標準液を調製する。
4.スチレンの定量
20ml容のスクリュー管に試料0.5gを精秤した後、内部標準液(エチルベンゼンを酢酸エチルに溶解させた溶液)2mlを添加する。さらに酢酸エチル8mlを追加し、試料をボールミルで20分間溶解させる。
次いで、ヘキサン約3mlを添加した後、目開き0.2μmのフィルターでろ過し、得られたろ液を注入口より2μl注入する。
測定結果から、スチレン及びアクリル酸2−エチルヘキシルについて、エチルベンゼンとの濃度比及びピーク面積比を求め、検量線を用いてスチレンの含有量を算出する。
試験例
実施例及び比較例で得られた樹脂5gを、各々200℃のホットプレートで5分間熱した。加熱後の樹脂の臭いを10人に嗅いでもらい、下記の基準に従って1〜4にランク付けした。その平均値を表1に示す。
〔ランク〕
:非常に臭い。
:臭い。
:ほとんど臭わない。
:臭わない。
Figure 0004414284
以上の結果より、比較例1〜4で得られた樹脂と対比して、実施例1〜8で得られた樹脂は、残存モノマー量が少なく、また高温下での臭気の発生もほとんどないことが分かる。
実施例1〜8で得られた樹脂を結着樹脂として含有したトナーは、モノマーの残存量が極めて少なく、臭気の発生も抑制されるため電子写真装置にも良好に用いることができる。
本発明により得られたトナー用結着樹脂は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像等に用いられるトナーの結着樹脂として用いられるものである。

Claims (5)

  1. 有機溶媒存在下又は無溶媒下でスチレンを含む付加重合系樹脂単量体を付加重合反応させる工程(A)、及び工程(A)の前の時点で、縮重合系樹脂単量体を工程(A)の反応系に存在させて縮重合反応させる工程(C)を有するトナー用ハイブリッド結着樹脂の製造方法であって、前記縮重合系樹脂単量体と前記付加重合系樹脂単量体の重量比(縮重合系樹脂単量体/付加重合系樹脂単量体)が60/40〜95/5であり、さらに前記工程(A)の終了後に、前記工程(A)で生ずる反応混合物と水とを、150〜240℃で混合する工程(B)を有し、工程(B)における水の混合量が前記付加重合系樹脂単量体100重量部に対して〜50重量部であるトナー用ハイブリッド結着樹脂の製造方法。
  2. 付加重合系樹脂単量体として、さらにスチレンと共重合可能なエチレン性モノカルボン酸のエステルを用いる請求項1記載の製造方法。
  3. 縮重合系樹脂単量体がポリエステルの原料モノマーである請求項2記載の製造方法。
  4. 工程(A)の後に、再度反応温度を上昇させ、3価以上の縮重合系樹脂単量体を重合系に添加し、工程(C)の縮重合反応をさらに進める、請求項1〜3いずれか記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4いずれか記載の製造方法により得られるトナー用ハイブリッド結着樹脂であって、スチレンの含有量が60ppm以下であり、エチレン性モノカルボン酸のエステルの含有量が150ppm以下であるトナー用ハイブリッド結着樹脂。
JP2004170139A 2004-06-08 2004-06-08 トナー用結着樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP4414284B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170139A JP4414284B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 トナー用結着樹脂の製造方法
US11/139,556 US7385002B2 (en) 2004-06-08 2005-05-31 Process for preparing resin binder for toner
DE102005026397.6A DE102005026397B4 (de) 2004-06-08 2005-06-08 Verfahren zur Herstellung eines Harzbindemittels für einen Toner und Harzbindemittel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170139A JP4414284B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 トナー用結着樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350511A JP2005350511A (ja) 2005-12-22
JP4414284B2 true JP4414284B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=35449358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170139A Expired - Lifetime JP4414284B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 トナー用結着樹脂の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7385002B2 (ja)
JP (1) JP4414284B2 (ja)
DE (1) DE102005026397B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731837B2 (ja) * 2004-06-08 2011-07-27 花王株式会社 トナー用結着樹脂の製造方法
JP4758749B2 (ja) 2005-12-12 2011-08-31 花王株式会社 トナー用ポリエステルの製造方法
JP4749236B2 (ja) * 2006-05-31 2011-08-17 花王株式会社 正帯電性トナー
JP4822964B2 (ja) * 2006-07-14 2011-11-24 花王株式会社 電子写真トナー用結着樹脂
JP5415324B2 (ja) * 2009-08-20 2014-02-12 花王株式会社 トナーの製造方法
JP6174915B2 (ja) * 2012-06-07 2017-08-02 花王株式会社 電子写真用トナー
JP2016038531A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6448374B2 (ja) * 2015-01-14 2019-01-09 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP6762788B2 (ja) * 2016-07-19 2020-09-30 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176603A (ja) 1985-01-31 1986-08-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用樹脂の製造法
JP3080144B2 (ja) 1986-11-05 2000-08-21 三菱レイヨン株式会社 トナー
JP2760499B2 (ja) * 1986-11-05 1998-05-28 三菱レイヨン 株式会社 トナー用樹脂及びその製造法
DE69006685T2 (de) * 1989-11-09 1994-07-07 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder, demontierbarer Apparat, Bildherstellungsapparat und Facsimileapparat.
DE69225934T2 (de) * 1991-09-09 1998-12-24 Canon K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zur Herstellung von Tonerteilchen
JP3109944B2 (ja) 1992-06-19 2000-11-20 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
DE69421958T2 (de) * 1993-04-27 2000-06-15 Kao Corp., Tokio/Tokyo Verfahrensmethode zur Herstellung von Bindemittelharzen und Toner für die Elektrophotographie, der diese Bindemittelharze enthält
US6288166B1 (en) * 1993-09-03 2001-09-11 Kao Corporation Binder resin for toner and positively chargeable toner containing the same
JPH07120971A (ja) 1993-10-22 1995-05-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用バインダーレジンおよびその製造方法
JPH08231634A (ja) 1995-02-22 1996-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 残存ニトリル成分が低減されたアクリロニトリル−スチレン系共重合体の製造方法
KR100446572B1 (ko) * 1997-10-31 2004-09-04 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 토너용 결합제 수지 및 이의 제조방법
JP4044228B2 (ja) 1998-11-06 2008-02-06 三洋化成工業株式会社 樹脂中の残存単量体の脱揮方法
JP2000298374A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20050271963A1 (en) 2005-12-08
US7385002B2 (en) 2008-06-10
DE102005026397B4 (de) 2022-03-10
JP2005350511A (ja) 2005-12-22
DE102005026397A1 (de) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385002B2 (en) Process for preparing resin binder for toner
JP5247173B2 (ja) トナー用樹脂およびトナー組成物
JP5366238B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH11249339A (ja) 電子写真用トナーバインダー
JP2008020848A (ja) 電子写真トナー用結着樹脂
JP2009175755A (ja) トナー用ポリエステル樹脂及びトナー組成物
JP6021515B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2007322842A (ja) 電子写真用トナー
JP5320021B2 (ja) 電子写真用トナー
JP6445368B2 (ja) トナーバインダーの製造方法
JP4699065B2 (ja) ポリエステル樹脂の製法、ポリエステル樹脂、及びトナー組成物
JP2013228707A (ja) 電子写真用トナーバインダー及びトナー組成物
JP4731837B2 (ja) トナー用結着樹脂の製造方法
CN102597883B (zh) 调色剂用聚酯系树脂
JP4397799B2 (ja) トナー用結着樹脂の製造方法
JP2004354411A (ja) トナーの製造方法
JP2010096928A (ja) トナー用樹脂およびトナー組成物
JP2007264621A (ja) 電子写真用トナーバインダーおよびトナー
JP2010085629A (ja) トナー用架橋ポリエステル樹脂の製造方法
JP2016105139A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2018151629A (ja) トナーバインダー及びトナー
JP5114156B2 (ja) トナー
JP5043371B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2019095515A (ja) トナー用結着樹脂組成物
JP2004354413A (ja) トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4414284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term