JP4408304B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4408304B2
JP4408304B2 JP2008009424A JP2008009424A JP4408304B2 JP 4408304 B2 JP4408304 B2 JP 4408304B2 JP 2008009424 A JP2008009424 A JP 2008009424A JP 2008009424 A JP2008009424 A JP 2008009424A JP 4408304 B2 JP4408304 B2 JP 4408304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
game medium
circulation path
medals
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008009424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009165743A (ja
Inventor
貴彦 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2008009424A priority Critical patent/JP4408304B2/ja
Priority to PCT/JP2009/000078 priority patent/WO2009090863A1/ja
Priority to TW98101372A priority patent/TWI383827B/zh
Publication of JP2009165743A publication Critical patent/JP2009165743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408304B2 publication Critical patent/JP4408304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3286Type of games
    • G07F17/3297Fairground games, e.g. Tivoli, coin pusher machines, cranes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技機に係り、特にメダルを投入して遊技を行う遊技機に関する。
従来の遊技機として、ゲーム盤面に向けてメダルを投入するメダル投入器と、ゲーム盤面上を往復運動するプッシャ部材とを有するプッシャーゲーム機がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−37722号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたプッシャーゲーム機では、メダル投入器がゲーム盤面に向けてメダルを投入する構成とされているが、この構成自体は、メダルの溜まったところに目がけてメダルを投入するプッシャーゲーム機の一般的な投入形態と外見上あまり差異がない。
そこで、本発明は、上記状況下においてなされたもので、斬新なメダルの投入形態により遊技を行うことができる遊技機を提供することをその目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、遊技媒体を用いてゲームを進行させる遊技機であって、上記遊技機を搬送路に沿って搬送して当該搬送路から落下させる搬送部と、上記搬送路から落下した遊技媒体に向けてメダルを投入する投入部と、上記メダルが上記遊技媒体に命中することによって当該遊技媒体が誘導された所定の位置に応じて遊技者に有利な特典を付与する特典付与手段と、を含むものである。
このように構成することにより、投入器からのメダルは、搬送路から落下してくる遊技媒体に目がけて投入されるので、遊技者は、従来とは異なる斬新なメダルの投入形態により遊技を行うことができる。
ここで、上記搬送路は、上部循環路と下部循環路と上下循環路を含み、上記搬送部は、上記遊技媒体を上記上部循環路に沿って搬送して当該上部循環路から落下させる第1搬送部と、落下した上記遊技媒体を上記下部循環路に沿って搬送する第2搬送部と、上記下部循環路に沿って搬送された上記遊技媒体を上下循環路に沿って揚送して上記上部循環路に再投入するリフトアップ部と、を有するようにしてもよい。これにより、遊技媒体が上部循環路と下部循環路と上下循環路とを循環するので、遊技媒体が順次、上部循環路から落下する。ここで、上記搬送部は、遊技媒体を上部循環路と下部循環路の間で循環させて搬送し、遊技媒体を上記上部搬送路の終端部から上記下部循環路へ落下させ、且つ、上記終端部における遊技媒体の落下位置が遊技媒体の遊技媒体の搬送方向に対して左右に変化するように上記上部循環路上に遊技媒体を配置する。また、上記投入部は、遊技者が投入したメダルを、上記左右に変化する落下位置から落下した遊技媒体に向けて排出することができるように、メダルの排出方向を左右に調整可能となっている。搬送部は、上部循環路の終端部に1又は複数の可動壁が設けられており、可動壁は、可動壁により制止されている上部循環路上の遊技媒体を落下させうる開放状態と、可動壁により制止されている上部循環路上の遊技媒体が落下しえない閉塞状態、のいずれかの状態となるように制御される。
また、上記所定の位置には、上記命中により誘導されてくる遊技媒体を検出する検出部がさらに含められ、上記特典付与手段は、上記検出部により上記遊技媒体が検出されたときに上記特典を付与するようにしてもよい。これにより、遊技媒体が検出部に届くようメダルが投入される。
また、上記検出部は、複数設けられ、上記特典付与手段は、上記遊技媒体がすべての上記検出部に検出されたときに上記特典を付与するようにしてもよい。これにより、複数の遊技媒体が、すべての検出部に届くようメダルが投入される。
また、複数の遊技モードの中から特定の遊技モードを設定するモード設定部をさらに含み、上記モード設定部が前記特定の遊技モードを設定したときに、前記搬送部は、前記搬送路をそのモードに対応する搬送速度で動作させるようにしてもよい。これにより、搬送路から遊技媒体が落下するタイミングが変化し、メダル投入のタイミングも変わる。又、上記モード設定部は、上記特定の遊技モードを抽選により決定するようにしてもよい。これにより、遊技モードに対応する搬送路の搬送速度が、偶発性を伴う抽選により決定されることとなり、メダル投入のタイミングもその偶発性を伴う抽選の結果によって左右されることとなる。
本発明によれば、斬新なメダルの投入形態による遊技を行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態における遊技機1の外観斜視図である。
遊技機1は、複数の支柱2を有し、これらの支柱2間はガラス枠で取り付けられている。このガラス枠により、ゲーム状況が遊技者に視認可能になっている。また、この遊技機1の前面には、払い出されたメダルを受け入れるメダル受皿11と、ゲーム(遊技)説明を記したプレート12と、メダルを投入するための投入器(投入部)13とが設けられている。
図2は、遊技機1を上方からみたときの遊技機1内の各セクションの領域区画を示す説明図である。
図2に示すように、遊技機1内は、6つのセクションSC1〜SC6の領域に区画されている。各セクションSC1〜SC6は、プレイヤーが遊技を進行するために使用する専用領域である。
セクションSC1内の中央には、遊技機本体(遊技機)20が配置され、遊技機本体20の両側面付近には、それぞれ、チャッカー(検出部)21a、21bが1つずつ所定の位置に配置されている。各チャッカー21a、21bに、後述するメダル(遊技媒体)やボール(遊技媒体)が入ると、メダルやボールが検出され、遊技者に有利な特典が付与される状態となる。遊技者に有利な特典としては、例えば、後述する制御装置(特典付与手段)100によるスロット抽選、後述するメダル払出装置(特典付与手段)106によるメダルの払い出し等が考えられる。
また、遊技機本体20の前面には、メダルを回収する回収ボックス(回収部)22a、22bが配置されている。なお、図2には、セクションSC1内の配置例が詳細に示されているが、他のセクションSC2〜SC6内も、セクションSC1内と同様に配置されている。
図3は、遊技機本体20を含むセクション内の外観斜視図である。
遊技機本体20は、図3に示すように、上部循環路21と、上部循環路21の下面に組み込まれたスロット装置101とを含んで構成されている。
スロット装置101は、複数の種類で形成される図柄を可変表示(変動)する公知の液晶表示装置である。スロット装置101は、制御装置100(図9)からの指示により、上記各図柄が可変表示したり停止したりするよう制御されている。
上部循環路21は、第1搬送装置(第1搬送部)103aの搬送路である。第1搬送装置103aとしては、例えばベルトコンベア等が使用される。第1搬送装置103aは、メダルやボール(以下、2つを併せてメダル等ともいう)を上部循環路21に載置して、上部循環路21を図3の方向Sに向かって走行させる。この走行により、第1搬送装置103aは、上部循環路21から、メダルMやボールBを落下させることができる。
図3では、上部循環路21の一端部側は、常に前方が開放された形状である開放端部20aを2つ有する。上部循環路21から搬送されてきたメダル等は、各開放端部20aから落下する。
また、上部循環路21の一端部においては、さらに、2つの開放端部20aの間に、第1可動壁20bと、2つの第2可動壁20cとが設けられている。第1可動壁20b、および2つの第2可動壁20cは、それぞれ、所定長さを有するプレートで形成されている。各可動壁20b、20cの一端部は、上部循環路21の一端部の内側で保持され、各可動壁20b、20cの他端部は、円弧状に回動自在に構成されている。各可動壁20b、20cの他端部が回動した場合、各可動壁20b、20cの他端部が上部循環路21よりも下方の位置となり、各可動壁20b、20cの他端部から、メダル等が落下可能な状態となる(図11、図12参照)。
回収ボックス22aは、上部循環路21の開放端部20aの下方で、かつ、開放端部20aよりも前方に固定して配置されている。そして、回収ボックス22aは、上部循環路21から落下してきたメダルを回収するように形成されている。なお、図3では、1つの回収ボックス22aのみが示されているが、開放端部20bの下方にも、回収ボックス22aと同様の回収ボックスが配置されている。
ガイド部30は、回収ボックス22aの上方において、複数本の細長い棒状部材により構成されている。複数本の棒状部材で構成することにより、上部循環路21の開放端部20a等(2つの開放端部20a、各可動壁20b、20cを含む)から落下してきたボールが、ガイド部30に受け止められる。一方、上部循環路21から落下してきたメダルは、ガイド部30を通り抜けて回収ボックス22a内に入る。なお、図3では、2本の棒状部材で構成されたガイド部30が示されているが、ガイド部30は、実際には図4のように計3本の棒状部材により構成されているものとする。
ガイド部30で受け止められたボールBは、ガイド部30に連結された搬送経路40に沿って転がり、その後、後述するボール供給装置105(図9)側へ移動する。そして、ボールBは、上部循環路21の所定の位置に投入されるが、この点は後述する。
なお、上部循環路21から落下してきたボールBは、他の回収方法(ガイド部30を凹状に形成して回収する方法、後述する搬送機構40により回収ボックス22a内でボールとメダルを分離してボールを回収する方法等)で回収するようにしてもよい。
図4は、第1搬送装置103aおよびスロット装置101を含む遊技機本体20を側面からみたときの概略図である。
遊技機本体20は、図4に示すように、上昇装置105から投入されたボールBや、メダルMを載置した上部循環路21を有する第1搬送装置103aと、上部循環路21から落下したメダルを回収する回収ボックス22aとを有する。回収ボックス22aの上部および下部には、それぞれ、メダルが通過する開口が設けられている。下部の開口面は、上部の開口面よりも小さくなるように形成されている。そして、回収ボックス22aの側壁は、回収ボックス22aの上部の開口から入ってきたメダルが下部の開口から排出しやすくなるよう形成された勾配が設けられている。
また、遊技機本体20は、図4に示すように、回収ボックス22aの下部の開口から放出されたメダルMを載置した下部循環路51(搬送路)を有する第2搬送装置103bと、下部循環路51に沿って搬送されたメダルMを揚送し、その後、保持容器61を介して、第1搬送装置103aの上部循環路21にメダルMを再投入するリフトアップ部200とを有する。
保持容器61は、複数のメダルMが収納可能に構成されている。保持容器61の底面には、撹拌翼62が設けられ、この撹拌翼62は、モータ63で回転可能に構成されている。モータ63が回転して撹拌翼62が回転すると、撹拌翼62により、メダルMが一枚ずつリフトアップ部200側へ弾き出される。
リフトアップ部200は、下部循環路51に沿って搬送されたメダルM、すなわち撹拌翼62により弾き出されたメダルMをエスカレータ(上下循環路)201に沿って揚送して上部循環路21に再投入するように構成されている。本実施の形態では、リフトアップ部200として、例えば、特開2000―374号に記載のエスカレータを使用する。すなわち、リフトアップ部200は、撹拌翼62により弾き出されたメダルMを1枚ずつ揚送するエレベータ201と、エスカレータ201の上端部に回転可能に取り付けられた排出機構202とを含んで構成される。排出機構202は、時計回りに高速回転するゴムローラ202aと、ゴムローラ202aとベルト202dを介してつながれたプーリ202cと、プーリ202cを回転させるモータ202bとを含んで構成されている。
排出口203は、エスカレータ201上部で連結されている。排出口203は、エレベータ201により揚送されてきたメダルMを、上部循環路21側へ排出するためのものである。排出口203の向きは、メダルが上部循環路21上に均等配置されるよう左右方向に自動で可動するように構成されている。
このように構成することにより、上部循環路21から落下したメダルMは、回収ボックス22a内を通って、下部循環路51を矢印の方向に移動し、その後、保持容器61内を通ってエスカレータ201により揚送される。そして、エスカレータ201により揚送されたメダルMが、上部循環路21に再投入される。つまり、メダルMは、図4の矢印の方向に移動し、上部循環路21、下部循環路51、およびエスカレータ201からなる経路を循環するようになっている。
メダルKは、上部循環路21から落下したメダルMをチャッカー21aに入れるため、メダルMに向かって投入される。チャッカー21aにメダルMが入ると、遊技者に有利な特典(例えば、制御装置100におけるスロット抽選、所定枚数のメダルの払い出し等)が付与されるからである。ここで、メダルKの投入例について説明する。
図5は、投入器13からメダルKが投入されるときの説明図である。
投入器13は、メダルKの投入口13aと通路部13bとを含んで構成されている。投入口13aは、遊技機1の前面外側(図1)に露出して形成されている。また、投入器13は、上下および左右の方向にそれぞれ向きを所定限度内で調整可能に構成されている。これにより、遊技者は、投入器13の向きを調節することができる。
遊技者が、投入器13の投入口13aからメダルKを投入すると、メダルKは、通路部13bを通ってその先端から排出される。排出されたメダルKが、落下してきたメダルMに命中すると、2つのメダルM、Kは、例えば図5の矢印のような経路をたどって落下する。すなわち、メダルMは、チャッカー21aまで飛ばされてチャッカー21a内に到達する(波線の経路)。
なお、遊技者は、メダルMの場合と同様の方法で、上部循環路21から落下してきたボールBをチャッカー21aに入れる。
図6は、上昇装置105の構成例を示す図である。
上昇装置105は、受止部105aと上昇部105bと排出部105cと誘導部105dとを有する。
受止部105aは、搬送経路40(図3参照)から搬送されてきたボールBを受け止めるためのものであり、上昇部105bは、受取部105aに入ったボールBを上昇させる。排出部105cは、上昇部105bにより上昇してきたボールBを誘導部105dへ排出し、誘導部105dは、排出部105cから排出されたボールBを転がして上部循環路21上へ投入するためのものである(図4参照)。
次に、各チャッカー21a、21bの内部構成について図7および図8を参照して説明する。
各チャッカー21a、21b内部には、図7に示すような搬送機構40(例えば、特許3748549参照)が設けられている。搬送機構40は、駆動力を受けて回転する回転軸43の周囲に、メダルを搬送する各羽根部41aと、メダルおよびボールの双方を搬送する羽根部41bとを備えている。各羽根部41a、41bは、振分け用部材として、回転軸43の長さ方向に任意の間隔をもって設けられる。回転軸43の中央に羽根部41bを設け、この羽根部41bを挟むように、2つの羽根部41aを設けた。このように、回転軸11の長さ方向に任意の間隔をもって複数の羽根部41a、41bが設けられているので、これらの羽根部41a、41bが回転することによって、メダルおよびボールを、その種類に応じた方向へ搬送することが可能となる。
具体的には、図8に示すように、チャッカー21a、21b内に入ったボールは、羽根部41bで受け止められ、当該羽根部41bの回転と共に回転しながら約80度回転したところで羽根部41bからレール44に移動する。ボールはレール44上を転がりながらボール検出センサ(不図示)に到達する。これにより、チャッカー21a、21b内にボールが入ったことが検出され、遊技者に有利な特典(例えば、制御装置100によるスロット抽選、メダル払出装置106によるメダルの払い出し等)が付与される状態となる。
一方、チャッカー21a、21b内に入ったメダルのうち、羽根部41aまたは羽根部41bによって受け止められたメダルMは、当該羽根部41aまたは羽根部41bの回転と共に回転しながら約95度回転したところで下方に落下する。メダルMが落下する先にはメダルを検出するメダル検出センサ104が設けられている。センサ104は搬送されて落下していたメダルを検出する。これにより、チャッカー21a、21b内にメダルが入ったことが検出され、遊技者に有利な特典(例えば、制御装置100によるスロット抽選、メダル払出装置106によるメダルの払い出し等)が付与される状態となる。
図9は、各セクションSC1〜SC6に設けられる制御装置100を含むシステム制御系の概略を示す図である。
主制御部(CPU等)は、各セクションSC1〜SC6に設けられた制御装置100と接続されている。制御装置100は、例えばCPUで構成され、上述したスロット装置101、リフトアップ部200および各搬送装置103a、103bに接続されている。また、制御装置100は、上述したメダル検出センサ104、昇降装置105、メダル払出装置106および可動制御装置107に接続されている。可動制御装置107は、第1可動壁20bおよび各第2可動壁20cを回動制御して、これらの可動壁20b、20cを開放状態(図11、図12の状態)にしたり、閉状態(図3の状態)にしたりする。さらに、制御装置100は、記憶装置108に接続されている。記憶装置108は、各種プログラムを記憶するROMや、各種データを一時的に記憶するROMを含んで構成されている。
なお、図9のシステムは、その他公知の構成を含んで構成されている。例えば、制御装置100は、上述したボール検出センサにも接続されている。制御装置100は、ボール検出センサやメダル検出センサ104からの情報に基づいて、所定の制御(例えば、スロット抽選、メダル払出装置106によるメダルの払い出し指示等)を行う。
次に、遊技機本体20における遊技の進行について図10ないし図12を参照して説明する。
図10は、遊技機本体20におけるメダル投入を含む一連の遊技処理を示すフローチャートである。
まず、遊技者は、投入器13の投入口13aにメダルKを入れて、投入器13からメダルKを投入する(ステップS11)。このとき、遊技者は、投入器13の向き(上下および左右の方向)を調整して、上部循環路21から落下してくるメダルMまたはボールBを狙う。投入器13の投入口13aにメダルKが投入されると、メダルKは投入口13aから通路部13bを通って通路部13bの先端から発射される。
次に、制御装置100は、メダルMまたはボールBが、例えばチャッカー21aを通過したかどうかを判断する(ステップS12)。具体的には、制御装置100は、メダル検出センサ104からの情報に基づいてメダルMの通過の有無を確認したり、ボール検出センサからの情報に基づいてボールBの通過の有無を確認したりする。
遊技者が投入したメダルKによってメダルMやボールBがチャッカー21aに入らなかった場合、ステップS12の確認において、制御装置100は、チャッカー21aを通過していないと判断する(ステップS12のNo)。なお、この場合の各メダルM、Kは、図4の矢印に示された循環経路をたどって、再度、上部循環路21へ投入される。すなわち、各メダルM、Kは、回収ボックス22a内に落下して下部循環路51を通じてリフトアップ部200側へ搬送される。そして、リフトアップ部200側に搬送された各メダルM、Kは、リフトアップ部200により揚送されて上部循環部21上へ再投入される。また、ボールBは、ガイド部30に受け止められて搬送経路40を通じて昇降装置105側へ搬送される。そして、昇降装置105側へ搬送されたボールBは、昇降装置105によりリフトアップされて上部循環部21上へ再投入される。
他方、遊技者が投入したメダルKによってメダルMやボールBがチャッカー21aに入った場合、ステップS12の確認において、制御装置100は、チャッカー21aを通過したと判断し(ステップS12のYes)、ステップS13に進む。
ステップS13では、制御装置(特典付与手段)100は、遊技者に有利な特典が付与される状態とするため、スロット抽選を実行する。スロット抽選は、遊技条件(例えば、当選確率)が異なる複数の遊技モードの中から特定の遊技モードを選択するためのもので、例えば乱数値を用いて行われる。複数の遊技モードとしては、「通常モード」、通常モードよりも当選確率の高い「当選モード」、当選モードよりも当選確率の高い「大当たりモード」などがある。このようなスロット抽選が行われると、制御装置(モード設定部)100は、そのスロット抽選の結果に応じた特定の遊技モードを設定する。このスロット抽選の際、スロット装置101は、制御装置100からの指示に応じて、次のような処理を行う。すなわち、スロット装置101は、複数の種類で形成される図柄を可変表示した後、制御装置100において実行されたスロット抽選の結果に対応する各図柄の停止表示(例えば「当選モード」の場合は、横3ラインのうちの2ライン上に同種の図柄「WILD」が揃った表示等で、「大当たりモード」の場合は、横3ライン上に同種の図柄「WILD」が揃った表示)を行う。
なお、ステップS13では、遊技者に有利な特典が付与される状態とするための処理として、制御装置100においてスロット抽選を実行させる処理としたが、例えば、メダル払出装置106が、所定枚数のメダルをメダル受皿11に払い出す処理としてもよい。また、制御装置100は、スロット抽選の結果に応じた遊技モードを設定することとしたが、例えば、遊技者が所定のボタン操作を行うことによりそのボタン操作に応じた遊技モードを設定するようにしてもよい。
次に、制御装置100は、スロット抽選の結果、当選したかどうかを確認する(ステップS14)。この確認に際し、制御装置100は、例えば、スロット抽選により得られた乱数値が当選を示す値かどうかを確認する。
上記確認の結果、当選しなかった場合(ステップS14のNo)、ステップS12に戻り、当選した場合(ステップS14のYes)、可動制御装置107は、第1の開放処理を行う(ステップS15)。具体的には、当選したことを確認した制御装置100は、可動制御装置107に対し、第1の開放処理を実行させる制御を行う。
第1の開放処理において、可動制御装置107は、第1可動壁20bを回動制御して、図11のように第1可動壁20bを開放させる。これにより、上部循環路21上に載置していた複数のメダルが、第1可動壁20bから落下してメダル受皿11内に入る。これにより、遊技者は、複数のメダルを獲得することができる。
その後、制御装置100は、スロット抽選の結果、JP(ジャックポット)当選(大当たり)したかどうかを確認する(ステップS16)。この確認に際し、制御装置100は、例えば、スロット抽選により得られた乱数値がJP当選を示す値かどうかを確認する。
上記確認の結果、JP当選しなかった場合(ステップS16のNo)、ステップS12に戻り、JP当選した場合(ステップS16のYes)、可動制御装置107は、第2の開放処理を行う(ステップS17)。具体的には、JP当選したことを確認した制御装置100は、可動制御装置107に対し、第2の開放処理を実行させる制御を行う。
第2の開放処理において、可動制御装置107は、2つの第2可動壁20cを回動制御して、図12のように、2つの第2可動壁20cを開放させる。これにより、上部循環路21上に載置していた大量のメダルが、第2可動壁20cからも落下してメダル受皿11内に入る。これにより、遊技者は、大量のメダルを獲得することができる。
以上説明したとおり、本実施の形態では、遊技者は、投入器13からメダルKを投入して、上部循環路21から落下してくるメダル等へ命中させることによって、メダル等を所定の位置(例えば、各チャッカー21a、21bの設置位置)まで飛ばすことになる。したがって、遊技者は、一般的な投入形態(メダルの溜まったところに目がけてメダルを投入するもの)と外見上も大きく異なる斬新なメダルの投入形態により遊技を行うことができる。
しかも、メダル等が上部循環路21上を移動して上部循環路21から落下するまでの状況は、遊技者から視認可能になっているので、遊技者は、その状況を見ながら、投入器13からメダルKを投入するタイミングや、投入器13の向きを自由に決定して遊技を開始することができる。よって、遊技者は、意欲的に遊技を行うことができる。
また、メダルMは、第1搬送装置103a、第2搬送装置103bおよびリフトアップ部200により、図4の矢印に示された経路をたどって循環する。このため、メダルMが順次、上部循環路21から落下することとなる。又、ボールBも、第1搬送装置103a、搬送経路40および上昇装置105により循環する。このため、ボールBが、順次、上部循環路21から落下することとなる。よって、遊技者は、メダルKを投入する意欲が掻き立てられる。
さらに、スロット抽選の結果により、各可動壁20b、20cが段階的に回動して開放状態となり、多量のメダルが上部循環路21から落下するので、遊技者は、多量のメダルの獲得を期待することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られず、その主旨を逸脱しない限り、変更してもよい。例えば、制御装置100により特定の遊技モードが設定された場合、制御装置100からその旨の通知を受けた各搬送装置103a、103bおよびリフトアップ部200は、次のような処理を行うようにしてもよい。すなわち、各搬送装置103a、103bは、当該特定の遊技モードに対応する搬送速度(高速、低速等)で各循環路21、51を動作させ、リフトアップ部200も、当該特定の遊技モードに対応する揚送速度(搬送速度)でエレベータ201を動作させる。なお、各搬送装置103a、103bまたはリフトアップ部200は、あらかじめ、上述した遊技モードに対応する搬送速度または揚送速度の値を内部メモリ等に記憶しているものとする。このようにすると、上部循環路21からメダル等が落下するタイミング(場合によっては量や落下速度も)が変わり、メダルKを投入するタイミングも変わる。よって、多様なメダル投入の場面を提供することができる。
また、上部循環路21の開放端部20aからメダル等が落下する場合、図13のようなカバー60を設けるようにしてもよい。カバー60は、例えば透明な4つの面材からなる中空の四角柱形状に形成されている。この四角柱形状の大きさは、メダル等が通過可能な大きさに設定されている。これにより、遊技者は、カバー60内を落下するメダル等の様子を確認することができる。
そして、カバー60の一面には、開口61が設けられている。開口61の大きさは、メダルKが通る所定の大きさ(例えば、四角形上)に設定されている。また、開口61と対向するカバー60面にも、不図示の開口が設けられ、その開口の大きさは、メダル等が通る所定の大きさ(例えば、四角形状)に設定されている。そして、この開口には、当該開口からチャッカー21aの上方付近まで延設された誘導路62が設けられている。誘導路62は、凹状形状で勾配を有するので、誘導路62内にあるメダル等がチャッカー21a側へ移動しやすくなっている。
このようにすると、例えば、投入器13から投入されたメダルKが、開口61を通ってメダルMに命中し、図13の波線矢印のような経路をたどる場合、メダルMは、メダルM1の位置を通って誘導路62側へ移動し、その後、誘導路62の先端から落ちてチャッカー21a内に入る。一方、投入器13から投入されたメダルKが、メダルMに命中しなかった場合、メダルM2の位置を通って回収ボックス22a内に入る。このように構成すると、メダル等が誘導路62をたどってチャッカー21a側に誘導されやすくなり、遊技者のゲーム意欲が増す。
本実施の形態では、遊技機本体20の両側面付近には、それぞれ、1つのチャッカー21a、21bを設けた場合について説明したが、複数のチャッカーを設けるようにしてもよい。これにより、メダル等の落下地点が異なるので、遊技者は、投入器13の向きを調整する楽しみが増える。又、複数のチャッカーを設けた場合、すべてのチャッカー(あるいは、あらかじめ組み合わせた一部のチャッカー)にメダル等が入ったときに、遊技者に有利な特典(例えば、制御装置100によるスロット抽選、メダル払出装置106によるメダルの払い出し等)が付与されるようにしてもよい。これにより、遊技者は変化に富む遊技を楽しむことができる。
また、本実施の形態では、遊技機本体20の両側面付近には、それぞれ、チャッカー21a、21bを設けた場合について説明したが、チャッカーに代えて、例えば、所定の大きさの凸部を有する特典用ボタン(不図示の検出部)を設けるようにしてもよい。この場合、特典用ボタンの凸部に、メダル等が落下すると、特典用ボタンが動作してメダル等を検出する。そして、制御装置100が、特典用ボタンからの情報(メダルまたはボールを検出した旨の情報)に基づいて、遊技者に有利な特典(例えば、スロット抽選、メダル払出装置106によるメダルの払い出し等)を付与する。
さらに、チャッカー21a、21bに代えて、メダル等を検出するセンサ(検出部)を所定の位置に設けるようにしてもよい。このようにしても、メダル等が誘導されて所定の位置に到達した場合に、当該メダル等がセンサに検出され、遊技者に有利な特典(例えば、制御装置100によるスロット抽選、メダル払出装置106によるメダルの払い出し等)が付与される。
本発明の実施の形態における遊技機の外観斜視図である。 遊技機を上方からみたときの遊技機内の各セクションの領域区画を示す説明図である。 遊技機本体を含むセクション内を示す外観斜視図である。 第1搬送装置およびスロット装置を含む遊技機本体を側面からみたときの概略図である。 投入器からメダルが投入されるときの説明図である。 上昇装置の構成例を示す図である。 チャッカー内部の搬送機構の構成例を示す図である。 図7のX−X方向からみた搬送装置の断面図である。 各セクションに設けられる制御装置を含むシステム制御系の概略を示す図である。 遊技機本体におけるメダル投入を含む一連の遊技処理を示すフローチャートである。 第1可動壁が開放状態のときの説明図である。 第2可動壁が開放状態のときの説明図である。 上部循環路の開放端部にカバーが取り付けられたときの説明図である。
符号の説明
1 遊技機
13 投入器
20 遊技機本体
20a 開放端部
20b 第1可動壁
20c 第2可動壁
21 上部循環路
21a、21b チャッカー
51 下部循環路
100 制御装置
102 スロット装置
103a 第1搬送装置
103b 第2搬送装置
106 メダル払出装置
107 可動制御装置
200 リフトアップ部
201 エレベータ

Claims (3)

  1. 遊技媒体を用いてゲームを進行させる遊技機であって、
    遊技媒体を上部循環路と下部循環路の間で循環させて搬送し、遊技媒体を前記上部搬送路の終端部から前記下部循環路へ落下させ、且つ、前記終端部における遊技媒体の落下位置が遊技媒体の搬送方向に対して左右に変化するように前記上部循環路上に遊技媒体を配置する搬送部と、
    遊技者が投入したメダルを、前記左右に変化する落下位置から落下した遊技媒体に向けて排出することができるように、メダルの排出方向を左右に調整可能となっている投入部と、
    前記排出されたメダルが前記落下した遊技媒体に命中することによって当該遊技媒体が誘導された所定の位置に応じて遊技者に有利な特典を付与する特典付与手段と、
    を含み、
    前記搬送部は、前記上部循環路の終端部に1又は複数の可動壁が設けられており、前記可動壁は、前記可動壁により制止されている前記上部循環路上の遊技媒体を落下させうる開放状態と、前記可動壁により制止されている前記上部循環路上の遊技媒体が落下しえない閉塞状態、のいずれかの状態となるように制御される遊技機。
  2. 前記所定の位置には、前記命中により誘導された遊技媒体を検出する検出部がさらに含められ、
    前記特典付与手段は、前記検出部により当該遊技媒体が検出されたときに前記特典を付与する、
    請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記検出部は、複数設けられ、
    前記特典付与手段は、前記命中により誘導された遊技媒体がすべての前記検出部に検出されたときに、前記特典を付与する、
    請求項に記載の遊技機。
JP2008009424A 2008-01-18 2008-01-18 遊技機 Expired - Fee Related JP4408304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009424A JP4408304B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 遊技機
PCT/JP2009/000078 WO2009090863A1 (ja) 2008-01-18 2009-01-09 遊技機
TW98101372A TWI383827B (zh) 2008-01-18 2009-01-15 Recreational machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009424A JP4408304B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009165743A JP2009165743A (ja) 2009-07-30
JP4408304B2 true JP4408304B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=40885255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009424A Expired - Fee Related JP4408304B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 遊技機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4408304B2 (ja)
TW (1) TWI383827B (ja)
WO (1) WO2009090863A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5860794B2 (ja) * 2012-10-30 2016-02-16 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09140941A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Kato Seisakusho:Kk ゲーム機
JPH10211356A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Namco Ltd 業務用ゲーム装置
JP3235511B2 (ja) * 1997-05-02 2001-12-04 株式会社セガ ゲーム装置
JP3790085B2 (ja) * 1999-08-31 2006-06-28 株式会社バンダイナムコゲームス メダルゲーム装置
JP2001347059A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Adores Inc メダルゲーム機
JP3485875B2 (ja) * 2000-10-12 2004-01-13 コナミ株式会社 メダル飛ばしゲーム装置およびメダル飛ばしゲーム方法
JP2002331162A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Konami Co Ltd 遊技機
JP3748549B2 (ja) * 2002-12-12 2006-02-22 コナミ株式会社 プッシャー型遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
TWI383827B (zh) 2013-02-01
JP2009165743A (ja) 2009-07-30
TW200948444A (en) 2009-12-01
WO2009090863A1 (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481211B2 (ja) メダル遊技機
WO2012029740A1 (ja) ボール抽選装置
WO2006030899A1 (ja) ゲーム機
JPH09253313A (ja) 弾球遊技機
JP5728664B2 (ja) 弾球遊技機
JP6409314B2 (ja) 遊技機
JP5106770B2 (ja) メダル遊技機
JP4722984B2 (ja) ゲーム機
JP4405476B2 (ja) プッシャーゲーム機及びゲーム機
JP4408304B2 (ja) 遊技機
JP5782337B2 (ja) ゲーム機
JP6053264B2 (ja) 遊技媒体搬送システム、計数機
JP2008237746A (ja) パチンコ遊技機
JP6047322B2 (ja) 遊技システムおよび遊技球循環装置
JP4268229B2 (ja) 弾球遊技機
JP4616157B2 (ja) ゲーム装置
JP5227574B2 (ja) ゲーム機
JP2011240045A (ja) ゲーム装置
JPH06269562A (ja) メダル落とし遊技機
JP2007252807A (ja) 遊技媒体揚送装置
JP2015208350A (ja) 遊技機
JPH0788228A (ja) パチンコ機の役物装置
JP2009154013A (ja) ゲーム装置
JP2005013564A (ja) 遊技機
JP2010259696A (ja) 遊技球振分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees