JP5227574B2 - ゲーム機 - Google Patents

ゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP5227574B2
JP5227574B2 JP2007312359A JP2007312359A JP5227574B2 JP 5227574 B2 JP5227574 B2 JP 5227574B2 JP 2007312359 A JP2007312359 A JP 2007312359A JP 2007312359 A JP2007312359 A JP 2007312359A JP 5227574 B2 JP5227574 B2 JP 5227574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
game
ball
game machine
medal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007312359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009136315A (ja
Inventor
圭一 竹広
克彦 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Capcom Co Ltd
Original Assignee
Capcom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Capcom Co Ltd filed Critical Capcom Co Ltd
Priority to JP2007312359A priority Critical patent/JP5227574B2/ja
Publication of JP2009136315A publication Critical patent/JP2009136315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227574B2 publication Critical patent/JP5227574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、ゲームセンタなどに設置されるいわゆるアーケード型のゲーム機として用いるのに好適なゲーム機に関し、より詳しくは、たとえばボールなどの抽選用媒体を用いてゲームを行うように構成されたゲーム機に関する。
アーケード型のゲーム機としては、メダルを所定のメダルゲームフィールド内に投入させてゲームを行わせるものがある。このようなゲーム機においては、メダルを用いて単純なゲームを進行させるだけではなく、メダルゲームの進行状況に応じて、たとえばボールを利用した抽選ゲームを行わせることにより、ゲームを複雑化し、その興趣を高めるようにしたものがある。
従来のボールを用いて抽選ゲームを行うゲーム機としては、たとえばボールを転動させるための所定の転動用部材と、当該転動用部材の下方に位置する抽選部を備えたものがある(たとえば、特許文献1を参照)。特許文献1に開示されたゲーム機においては、ボールを転動させる一対のレールと、当該一対のレールの下方に位置し、複数の入賞孔を有する入賞部(抽選部)とを有している。一対のレール上を転動するボールは、一対のレールが相対的に離間させられることにより、入賞部に落下していずれかの入賞孔に入り、プレイヤは、その入賞孔に応じた対価を受ける。特許文献1では、プレイヤの操作により任意のタイミングで、一対のレール上にボールを投入する、あるいは一対のレールを離間させるように構成されている。かかる構成によれば、ボールを落下させるプロセスにプレイヤが関与することができ、ボールを用いた抽選ゲームを面白いものとすることができる。
その一方、上記従来のゲーム機においては、プレイヤが操作のタイミングを図ることにより、上記ボールが特定の入賞孔に入るようにある程度狙えてしまう。したがって、ボールの移動の過程での期待度や興奮度が低下する傾向にあり、プレイヤに飽きられてしまう虞があった。
特開2006−61250号公報
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、ボールなどの抽選用媒体を用いた物理的抽選ゲームを行うゲーム機において、抽選用媒体の移動の過程でのプレイヤの期待度や興奮度を高めてさらに興趣を高めるようにしたゲーム機を提供することをその課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を採用した。
本発明によって提供されるゲーム機は、垂直方向のいずれの断面においても中央に向かうほど低位になっており、抽選用媒体を移動させるための移動面と、この移動面の中央部に設けられ、上記抽選用媒体が通過可能な排出口と、を有する移動用部材と、プレイヤによる操作部への入力操作によって上記移動面上に上記抽選用媒体を投入する投入機構と、上記排出口を通過した上記抽選用媒体によって抽選が行われる抽選部と、を備えたゲーム機であって、上記移動用部材は、所定の水平軸を中心として揺動し、上記抽選部は、上記排出口から落下した上記抽選用媒体が通過しうる同一平面状に形成された2つの通路を有し、かつ所定の水平軸を中心として揺動する、振り分け部材を備えることを特徴としている。
このような構成によれば、移動用部材が揺動しているため、移動用部材の移動面上に抽選用媒体が投入されると、当該投入された抽選用媒体は、移動面上において不規則な動きをすることになる。そうすると移動面上における抽選用媒体の滞留時間が変化し、抽選用媒体が排出口を通過するタイミングも区区となる。これにより、抽選部において所定の抽選結果となるようにプレイヤが抽選用媒体の投入タイミングを図ることは、実質的にできなくなる。したがって、かかる構成によれば、プレイヤは期待度や興奮度を維持したまま抽選用媒体の移動による抽選ゲームを楽しむことができ、ゲーム機としての興趣を高めることができる。
好ましい実施の形態においては、上記排出口は1つであり、上記水平軸は、上記排出口の下端またはその近傍に位置し、かつ平面視において上記排出口の中心またはその近傍を通る。
このような構成によれば、移動用部材が揺動しても、排出口は殆ど変位しない。したがって、排出口を通過した抽選用媒体は重力の作用によってほぼ鉛直下向きに落下することになり、抽選部において行われる抽選を、排出口から抽選用媒体が落下するタイミングのみに依存させることができる。これにより、たとえば上記構成とは異なり、移動用部材の揺動にともなって排出口そのものが変位する場合と比べると、抽選部における抽選の信頼性を高めることができ、プレイヤは安心して抽選ゲームを楽しむことができる。
好ましい実施の形態においては、上記抽選用媒体は、上記移動面上を転動可能とされており、上記投入機構は、上記移動面上にほぼ周方向に向けて上記抽選用媒体を投入するように構成されている。
このような構成によれば、抽選用媒体が移動面上に投入されると、当該投入された抽選用媒体は、移動面上において概ね螺旋を描きながら転動し、やがて中央の排出口から落下することになる。したがって、抽選用媒体が移動面上において転動しながら滞留する時間は比較的に長くなり、プレイヤは、転動面上における抽選用媒体の行方を目で追うことにより、期待度や興奮度を適度に維持することができる。このことは、ゲーム機の興趣を高めるうえで好適である。
好ましい実施の形態においては、上記移動用部材は、平面視において円環形状を呈しかつ上記移動面を包囲するように形成された起立壁を備えている。
このような構成によれば、抽選用媒体が移動面の周縁から不当にこぼれ落ちることはない。
好ましい実施の形態においては、メダルを用いたゲームが行われるメダルゲームフィールドを備えており、このメダルゲームフィールドで行われるゲームにおいて所定の結果が生じたことをもって上記抽選用媒体の上記移動面への投入が可能となるように構成されている。
このような構成によれば、抽選用媒体を用いた抽選ゲームと、メダルゲームフィールドとを組み合わせた多様なゲーム性を提供することができる。このことは、ゲーム機の興趣をより高めるうえで好適である。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明に係るゲーム機の好ましい実施形態につき、図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1〜図11は、本発明に係るゲーム機の一実施形態を示している。図1によく表われているように、本実施形態のゲーム機Aは、下部筐体10上に筒状のショーケース11が載設され、かつこのショーケース11上に上部カバー12が設けられた構成を有しており、ショーケース11によって囲まれた空間部には、後述するメダルゲームフィールドMFやセンターユニットCUが設けられている。下部筐体10の外周面部には、複数の操作パネル部13が等間隔で設けられており、それらの操作パネル部13と同数の複数人(たとえば6人)が同時にゲームを行なうことができるようになっている。各操作パネル部13には、後述する抽選ゲーム等に使用される操作ボタン13Aのほか、詳細な図示説明は省略するが、メダルを溜めておくためのメダル留置部、メダル投入口などが設けられている。操作パネル部13の奥方には、メダルゲームフィールドMFから落とされたメダルを払い出すメダル払出口13Bも設けられている。また、各操作パネル部13の左右両側の下部筐体10内部には、メダル投入装置14が設けられている。メダル投入装置14は、ショーケースの外側でプレイヤにより投入されたメダルを所望の方向に向けて転がしつつ、ショーケース11内のメダルゲームフィールドMFへと導くように構成されている。メダルゲームフィールドMFは、複数の操作パネル部13の個々に対応してたとえば計6箇所設けられている。隣接するメダルゲームフィールドMFとの間には、後述する電子ゲームにおいて所定の結果が得られたことによって行われるミニ抽選ユニットMUが設けられている。
ゲーム機Aには、図2に電気的な構成を示すように、後述する画像表示装置2やプッシャゲーム機構3、さらにはセンターユニットCUなどの各部の動作を制御するマイクロコンピュータ9が搭載されている。
図3によく表れているように、メダルゲームフィールドMFには、液晶ディスプレイなどを用いた電子ゲーム実行用の画像表示装置2と、プッシャゲーム機構3とが設置されている。
画像表示装置2とプッシャゲーム機構3との間には、複数のチャッカ21が横方向に並んで設けられている。チャッカ21の手前側には、アクリル樹脂などからなる透明の助走板22が設けられている。図4に表れているように、助走板22は、通常時には奥方(チャッカ21側)に向かうほど低位となる傾斜姿勢をとる一方、所定の場合には手前側に位置する横方向の回動軸221周りに回動させられて起立姿勢をとるように構成されている。チャッカ21と助走板22との間にはメダルmが落下しうる隙間が設けられている。メダル投入装置14には、図示しないメダル送出機構を介して、メダルmを立てたまま初速を与えて助走板22上に転がすためのガイド部材141が設けられており、このガイド部材141は、操作パネル部13に設けられたダイヤル13Cによって横方向に揺動可能とされている。これにより、プレイヤは、たとえば特定のチャッカ21に狙いを定めるようにするなどして、ガイド部材141の先端から初速を与えられたメダルmを送出する方向を自由に選択することができる。
各チャッカ21は、たとえば内部に設けられたセンサSaによりメダルmの通過が検出されるように構成されている。助走板22上を転がってきたメダルmがチャッカ21に入ると、マイクロコンピュータ9は、画像表示装置2で展開される電子ゲームやチャッカ21を利用した所定のゲームを実行する。センターユニットCUやミニ抽選ユニットMUにおける抽選ゲームは、所定のゲームの結果に応じて実行されるように構成されている。図4に表れているように、チャッカ21に入ったメダルmおよびチャッカ21に入らなかったメダルmのいずれもプッシャゲーム機構3上に落下する。なお、チャッカ21については、たとえば図3の矢印Na方向に常時または間欠的に往復動を行なう構成とすることもできる。
プッシャゲーム機構3は、固定プレート30上に可動プレート31が重ねられ、かつこの可動プレート31がモータ(図示略)の駆動によって一定のストロークで往復動を行なうように構成されたものである。可動プレート31が手前側に前進したときに、固定プレート30上に載っている複数枚のメダルmどうしが固定プレート30の手前に向けてうまく押し合うと、この固定プレート30の先端縁30aからその手前下方にメダルmが落下するようになっている。可動プレート31の往復動は、常時繰り返して実行されるように構成されているが、これに代えて、たとえば画像表示装置2において実行されるゲーム結果に対応させて可動プレート31を間欠的に動作させるようにしてもかまわない。固定プレート30から落下したメダルmは、メダル払出口13Bを通じて操作パネル部13上のメダル留置部に払い出されるようになっている。プッシャゲーム機構3の側方には、画像表示装置2において実行される電子ゲームやミニ抽選ユニットMUにおける抽選ゲームで所定の当たりとなった場合に可動プレート31上にメダルmを払い出すためのメダル払出口32が設けられている。なお、固定プレート30の両側方には、メダル回収口301が設けられており、このメダル回収口301に入ったメダルmは、所定のメダル貯留部(図示略)に回収される。
センターユニットCUは、本発明でいう抽選用媒体としてのボールbを用いて抽選ゲームを行う抽選装置4と、図示しないメダル払い出し機構とを具備して構成されている。図5または図10に表れているように、抽選装置4は、本発明でいう移動用部材としての転動用部材40と、この転動用部材40の下方に位置する抽選部41と、転動用部材40上にボールbを投入するボール投入機構42と、抽選ゲームが終了したボールbを回収する回収機構43とを備えている。本実施形態においては、抽選装置4によって実行される抽選ゲームは、たとえば最大数千枚ものメダルが払い出される大当たり(以下、SJP(スーパージャックポット)という)を獲得するための抽選である。
図6および図7に表れているように、転動用部材40は、外周縁に上向きに起立した起立壁40cを有する平面視円形の皿状とされている。この皿状部分の上面がボールbを転動させるための転動面40aとなっており、その中央部には、1つの排出口40bが設けられている。転動面40aは、図5および図6に表れているように、垂直方向のいずれの断面においても中央に向かうほど低位となるなだらかな形状とされている。この転動面40aに対しては、後述する中央筐体60の投入口63を介してボールbが投入されうる。投入口63の先端は、ボールbを転動面40aの周方向に放出することができるように方向付けられている。排出口40bは、転動面40aを転動したボールbを落下させて低位の抽選部41に導くためのものであり、ボールbが通過しうる貫通孔とされている。投入口63を通じて転動面40a上にボールbが投入されると、当該ボールbは、転動面40a上において螺旋を描きながら転動し、やがて中央に到って排出口40bから落下する。
転動用部材40はブラケット440上に固定されており、このブラケット440は、水平軸440aを中心として中央筐体60に回動可能に支持されている。本実施形態においては、中央筐体60は、富士山をモチーフとした部分円錐状の側面パネル61と、側面パネル61に連結された正面パネル62とを備え、これらのパネル61,62に包囲された所定の内部空間を有する構成とされている。上記水平軸440aは、排出口40bの下端に位置し、かつ延び方向が平面視において排出口40bのほぼ中心を通るように設定されており、中央筐体60の正面パネル62に対して直角な方向に沿って延びている。ブラケット440の端部には、連結ロッド441の一端が枢動可能に連結されており、連結ロッド441の他端は、中央筐体60(正面パネル62)に支持されたモータM1によって回転させられる回転板442の偏心位置に対して枢動可能に連結されている。このような構成により、モータM1が駆動すると、ブラケット440の端部は上下に往復動させられ、ブラケット440に固定された転動用部材40は水平軸440aを中心として揺動する。
図5に表れているように、抽選部41は、振り分け部材410と、転動用部材411,412と、入賞テーブル413とを備えており、この抽選部41において、後述する第1および第2の抽選が行われる。振り分け部材410は、中央部でつながる左側および右側の通路410a,410bを有している。これら通路410a,410bは、ボールbが通過可能な同一平面状とされており、図8に表れているように、平面視において、くの字状に折れ曲がっている。振り分け部材410は、ブラケット450上に固定されており、このブラケット450は、水平軸450aを中心として回動可能に支持されている。水平軸450aは上記水平軸440aの真下に位置しており、振り分け部材410の中央部は排出口40bの真下に位置している。ブラケット450の端部には、連結ロッド451の一端が枢動可能に連結されており、連結ロッド451の他端は、中央筐体60(正面パネル62)に支持さされたモータM2によって回転させられる回転板452の偏心位置に対して枢動可能に支持されている。これにより、モータM2が駆動すると、ブラケット450の端部は上下に往復動させられ、振り分け部材410は、水平軸450aを中心として揺動する。この際、排出口40bからボールbが落下すると、当該ボールbは、重力の作用によって通路410a,410bのうち先端が下方に傾斜している方に進む。すなわち、排出口40bから落下したボールbは、その落下するタイミングに応じてほぼ1/2の確率で通路410a,410bのいずれかに振り分けられ、転動用部材411,412のいずれかに放出される。
図8に表れているように、通路410a,410bの先端には、それぞれ、通路410a,410bを通過したボールbを検出するセンサSbが設けられている。本実施形態においては、ボールbが通路410a,410bのいずれかを通過することによって第1の抽選が行われる。第1の抽選は、SJPの当選確率を通常確率または高確率のいずれかに振り分ける抽選とされている。たとえば、ボールbが、通路410aを通過して転動用部材411上に放出された場合には高確率となり、通路410bを通過して転動用部材412上に放出された場合には通常確率となる。
転動用部材411,412は、いずれも上記した転動用部材40と同様の構成とされており、それぞれ、転動面411a,412aおよび排出口411b,412bを有している。ただし、転動用部材411,412は、中央筐体60に固定されており、この点において揺動可能とされた転動用部材40とは異なる。振り分け部材410の通路410a,410bの先端は、それぞれ、通路410a,410bを通過してきたボールbを転動面411a,412aの周方向に放出することができるように方向付けられている。転動面411a(転動面412a)上に放出されたボールbは、螺旋を描きながら転動し、やがて中央に至って排出口411b(排出口412b)から落下する。そして、当該落下したボールbは、中央筐体60の手前側に形成された通路64a(通路64b)を経て後述する入賞テーブル413の上部プレート413A上に放出される。
入賞テーブル413は、所定の円周上に沿って一定間隔で配列された複数の入賞孔413b(本実施形態では24個)を有している。複数の入賞孔413bは、ボールbが通過しうる大きさであり、円環状の上部プレート413Aに形成されている。上部プレート413Aは、平面状ではなく波打つように適宜傾斜させられており、各入賞孔413bがその周辺部よりも低位に位置している。図9に表れているように、上部プレート413Aの下方には、上部プレート413Aと重なりつつもスライド用のアクチュエータ(図示略)によって円周方向にスライドされるスライドプレート413Cが設けられている。スライドプレート413Cには、入賞孔413bと同一の大きさで同一間隔となるように複数の孔413dが形成されている。また、上部プレート413Aとスライドプレート413Cとの間には、入賞孔413bに入ったボールbを検知するセンサScが各入賞孔413bと対応するように設けられている。上部プレート413A上にボールbが放出される際、スライドプレート413Cは、各孔413dが上部プレート413Aの入賞孔413bとずれた位置関係にある。そのため、ボールbは、スライドプレート413Cの上面に支持され、一つの入賞孔413bに半分ほど入った状態で一旦保持される。ボールbが入賞孔413bに入って保持された状態になると、当該入賞孔413bに対応するセンサScからマイクロコンピュータ9にボールbを検知した旨の信号が出力される。その後、スライドプレート413Cは、各孔413dが上部プレート413Aの各入賞孔413bと重なるように上記アクチュエータによって円周方向にスライドさせられ、これにより、ボールbが孔413dから落下する。スライドプレート413Cの下方には、各孔413dから落下したボールbを受け止めて回収機構43に送るための複数のレール413Eと、これらレール413Eを支持する下部プレート413Fが設けられている。孔413dから落下したボールbは、レール413Eを経由して回収機構43に送られる。
図5および図9に表れているように、入賞テーブル413の外周部には、各入賞孔413bにボールbが入った場合のメダルmの払い出し枚数を表示する表示部413Gが、各入賞孔413bと個々に対応するように設けられている。これらの表示部413Gは、本実施形態ではたとえばLEDドットマトリクスによって構成されており、マイクロコンピュータ9によって制御されるようになっている。マイクロコンピュータ9は、第1の抽選の結果に応じて各表示部413Gに表示させるメダルmの払い出し枚数を変動させることができる。たとえば、SJPの当選確率が通常確率の状態では、24個の入賞孔413bのうち2個の入賞孔413bに対応する表示部413Gには「SJP」の表示がなされ、他の22個の入賞孔413bに対応する表示部413Gには「100」や「200」といったSJP以外の払い出し枚数が表示される。これに対し、SJPの当選確率が高確率の状態では、4個の入賞孔413bに対応する表示部413Gに「SJP」の表示がなされる。第1の抽選が開始される時点では、表示部413Gの表示は通常確率状態とされている。第1の抽選においてボールbが振り分け部材410の通路410aを通過した場合には、センサSbでの検出信号に基づいて表示部413Gの表示を高確率状態に変動させる。そして、本実施形態では、入賞テーブル413の入賞孔413bのいずれか一つに入ることをもって第2の抽選が終了する。
上記構成の入賞テーブル413は、下部筐体10に対して垂直軸周りに回転可能に支持されており、抽選ゲーム時にはマイクロコンピュータ9が図示しないモータを制御することによって適宜回転させられる。また、中央筐体60も下部筐体10に対して上記垂直軸周りに回転可能に支持されている。ただし、中央筐体60は、入賞テーブル413とは別個独立して回転可能とされており、抽選ゲーム時にはマイクロコンピュータ9が図示しないモータを制御することによって適宜回転させられる。
図10に表れているように、回収機構43は、中央筐体60に支持されたガイドレール430を含んで構成されている。ガイドレール430は、その一端部が入賞テーブル413のレール413Eに臨むように開口するとともに、一端部から他端部に向けて下がる傾斜面430aを有しており、当該他端部に隣接して設けられたボール投入機構42にボールbを導くものである。また、中央筐体60には、レール413Eに載ったボールbがガイドレール430に載ることなく落下するのを防止するための仕切板65が設けられている(図9参照)。ボールbの載ったレール413Eがガイドレール430に対向する位置に到達すると、当該ボールbはガイドレール430に乗り移り、ボール投入機構42の方へと移動する。
ボール投入機構42は、中央筐体60の内部に設けられている。このボール投入機構42は、図10に表れているように、上下のプーリ421,422に掛け回されたベルト423と、ベルト423に固定されたボール載置用の昇降部材424と、下方のプーリ422を駆動するモータM3とを具備している。昇降部材424は、1つのボールbを受容可能とされており、モータM3の駆動により一定範囲内で上下に往復動するように構成されている。上記ガイドレール430の他端部には、ストッパ425が設けられている。このストッパ425は、傾斜面430aより上方に進出する上動位置と上記傾斜面より下方に退避する下動位置との間で上下動可能とされるとともに、バネ426によって上方に弾力付勢されており、通常時にはバネ426の付勢力によって上動位置にある。このとき、ガイドレール430上のボールbはストッパ425によって昇降部材424側への移動が阻止されており、また、昇降部材424はボールbを載せていない状態で最下位よりも少し上方の通常待機位置に停止している。また、ストッパ425には、昇降部材424が最下位に向けて下降するときに当該昇降部材424と当接しうる突出部425aが設けられている。この突出部425aは、傾斜面430aよりも下方においてガイドレール430の端部よりも昇降部材424側へ突出している。
抽選ゲームを開始するとき、マイクロコンピュータ9がモータM3を制御することでベルト423が作動させられ、昇降部材424は、最下位へと下降移動させられる(図10における下側の仮想線)。このとき、昇降部材424の左端部がストッパ425の突出部425aに引っ掛かることにより、ストッパ425は押し下げられて下動位置に移動する。そうすると、傾斜面430a上のボールbは重力の作用によって転がりながら昇降部材424の方へと移動する。そして、昇降部材424にボールbが載ると、当該ボールbが載ったことは図示しないセンサによって検出され、昇降部材424は最上位の僅か下方の投入待機位置へと上昇移動させられる(図10における上側の仮想線)。このとき、ボールbは、正面パネル62の上部に設けられた投入口63に臨んでおり、プレイヤはボールbを見ることができる。ただし、昇降部材424は、下部に設けられたコイルバネ424Aの付勢力により若干傾斜した姿勢を保持しており、ボールbが投入口63にこぼれ落ちることはない。
昇降部材424は、たとえば操作ボタン13Aを用いて行われるプレイヤの入力操作があると、速やかに最上位に移動させられる。このとき、図11に表れているように、昇降部材424は、その左端部が投入口63付近に固定された係止片427に引っ掛かることにより、昇降部材424の投入口63側が下方に向くように傾斜する。そして、昇降部材424に載せられていたボールbは、投入口63を通過して転動用部材40の転動面40a上に投入される。
上記メダル払い出し機構は、抽選ゲームの終了後に該当するプレイヤのメダルゲームフィールドMF上にメダルmを払い出すためのものであり、中央筐体60の内部に設けられている。詳細な図示説明は省略するが、上記メダル払い出し機構は、通常時にはボール投入機構42を挟んで抽選装置4の転動用部材40等とは反対側の側面パネル61の内側に折り畳まれて収納される一方、メダル払い出し時には伸張させられてメダルゲームフィールドMF上まで通ずるメダル搬送経路を形成するように構成されている。メダル払い出し時には、中央筐体60の上部に設けられた図示しないボウルから上記メダル搬送経路上にメダルmが供給される。
本実施形態のゲーム機Aにおいては、メダルゲームフィールドMFで画像表示装置2を使用して行われる電子ゲームにおいて所定の結果が生じると、抽選ゲームを行う権利が発生する。そうすると、中央筐体60が上記垂直軸周りに回転し、抽選ゲームの権利を得たプレイヤの正面に抽選部41が向く位置で停止する。次いで、ボール投入機構42のモータM3が作動し、ボールbを載せた昇降部材424が投入待機位置まで上昇する。このとき、転動用部材40および振り分け部材410は、モータM1,M2の作動によって揺動している。次いで、プレイヤの操作ボタン13Aの入力操作によって、ボールbが投入口63を通じて転動用部材40の転動面40a上に投入される。当該投入されたボールbは、概ね螺旋を描きながら転動し、やがて中央の排出口40bから振り分け部材410上に落下する。
このとき、振り分け部材410のみならず転動用部材40も揺動しているため、転動面40a上を転がるボールbは、不規則な動きをすることになる。そうすると、転動面40a上におけるボールbの滞留時間が変化し、排出口40bからボールbが落下するタイミングも区区になる。これにより、たとえば振り分け部材410に落下したボールbが高確率の通路410aへ向かうように狙うことは実質的にできなくなる。したがって、本実施形態のゲーム機Aによれば、プレイヤは期待度や興奮度を維持したままボール移動による抽選ゲーム(第1の抽選)を楽しむことができ、ゲーム機としての興趣をさらに高めることができる。
本実施形態においては、転動用部材40は、排出口40bの下端に位置し、かつ平面視においてその延び方向が排出口40bのほぼ中心を通る水平軸440aを中心として揺動している。このため、転動用部材40が揺動しているにもかかわらず、排出口40bは殆ど変位しない。したがって、排出口40bを通過したボールbは重力の作用によってほぼ鉛直下向きに落下することになり、振り分け部材410で行われる第1の抽選は、ボールbの落下するタイミングにのみ依存する。したがって、たとえば本実施形態とは異なり、転動用部材の揺動にともなって排出口そのものが変位する場合と比べると、振り分け部材410での抽選の信頼性を高めることができる。その結果、プレイヤは安心して抽選ゲームを楽しむことができる。
振り分け部材410に落下したボールbは、転動用部材411,412のいずれかに放出され、次いで、入賞テーブル413の上部プレート413A上に放出される。ここで、入賞テーブル413は回転させられており、さらに上部プレート413Aは傾斜しているため、上部プレート413A上に放出されたボールbは、予測し難い不規則な動きをする。したがって、入賞テーブル413のいずれかの入賞孔413bに入って抽選ゲーム(第2の抽選)が終了するまで、プレイヤに高い期待感や興奮感を与え続けることができる。このことは、ゲーム機Aの興趣をより高めるうえで好適である。
本実施形態のゲーム機Aにおいては、メダルゲームフィールドMFにおいて行われるゲームによって所定の結果が生じたことをもって上記抽選ゲームが開始可能とされているため、ボールbを用いた抽選ゲームとメダルゲームフィールドMFとを組み合わせた多様なゲーム性を提供することができる。このことは、ゲーム機Aの興趣をより高めるうえで好適である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は上記した実施形態に限定されるものではない。本発明に係るゲーム機の各部の具体的な構成は、発明の思想から逸脱しない範囲内で種々な変更が可能である。
上記実施形態においては、本発明に係るゲーム機の一例として、プッシャゲーム機構3を含むメダルゲームフィールドMFを備えた場合について説明した。そして、投入されたメダルmがメダルゲームフィールドMFのチャッカ21を通過したことをもって所定の電子ゲーム等が実行され、そのゲームの結果に応じてセンターユニットCUにおける抽選ゲームを起動させることができる旨上述したが、本発明の要点は、このセンターユニットCUにおいて、投入されたボールbが抽選部41に到達するまでの具体的構成にある。したがって、この抽選ゲームを起動させるまでの構成については、上記実施形態に限らず他の構成を採用してもよい。
上記実施形態では、遊技物としてメダルmを用いたゲーム機Aについて説明したが、本発明に係るゲーム機はこれに限定されるものではなく、たとえば、ぬいぐるみや菓子などの景品を獲得するゲーム機にも適用することができる。
本発明でいう抽選用媒体としては、ボール以外の多面体、卵状などの非球状の物体、あるいはメダル等の板状の物体を用いることができ、移動用部材の移動面上を転動ないし摺動するなどにより移動可能なものであれば、いかなるものであってもよい。本発明でいう移動用部材は、円形に限らず、多角形状など他の形状に形成されたものであってもよい。移動用部材の排出口は、1つに限らず複数にすることもでき、また、移動面のほぼ中央部に設けられていればよい。抽選部は、移動用部材の下方に位置していなくてもよく、移動用部材の上方に位置する構成としてもよい。この場合、移動用部材から抽選部に至るまでの抽選用媒体の移動経路において、抽選用媒体を上昇移動させるリフト機構を設ければよい。
本発明に係るゲーム機の一実施形態の全体外観図である。 図1に示すゲーム機の電気的構成を示すブロック図である。 図1に示すゲーム機のメダルゲームフィールドの構成例を示す概略正面図である。 図3に示される構成の部分縦断面図である。 図1に示すゲーム機の要部正面図である。 転動用部材の取り付け状態を説明するための要部側面図である。 転動用部材の取り付け状態を説明するための要部平面図である。 図5のVIII−VIII線に沿う部分断面図である。 図1に示すゲーム機の要部縦断面図である。 図1に示すゲーム機の要部縦断面図である。 ボール投入機構の作動を説明するための要部縦断面図である。
符号の説明
A ゲーム機
b ボール(抽選用媒体)
m メダル
CU センターユニット
MF メダルゲームフィールド
40 転動用部材(移動用部材)
40a 転動面(移動面)
40b 排出口
41 抽選部
42 ボール投入機構(投入機構)
440a 水平軸

Claims (5)

  1. 垂直方向のいずれの断面においても中央に向かうほど低位になっており、抽選用媒体を移動させるための移動面と、この移動面の中央部に設けられ、上記抽選用媒体が通過可能な排出口と、を有する移動用部材と、
    プレイヤによる操作部への入力操作によって上記移動面上に上記抽選用媒体を投入する投入機構と、
    上記排出口を通過した上記抽選用媒体によって抽選が行われる抽選部と、を備えたゲーム機であって、
    上記移動用部材は、所定の水平軸を中心として揺動し、
    上記抽選部は、上記排出口から落下した上記抽選用媒体が通過しうる同一平面状に形成された2つの通路を有し、かつ所定の水平軸を中心として揺動する、振り分け部材を備えることを特徴とする、ゲーム機。
  2. 上記排出口は1つであり、上記水平軸は、上記排出口の下端またはその近傍に位置し、かつ平面視において上記排出口の中心またはその近傍を通る、請求項1に記載のゲーム機。
  3. 上記抽選用媒体は、上記移動面上を転動可能とされており、
    上記投入機構は、上記移動面上にほぼ周方向に向けて上記抽選用媒体を投入するように構成されている、請求項1または2に記載のゲーム機。
  4. 上記移動用部材は、平面視において円環形状を呈しかつ上記移動面を包囲するように形成された起立壁を備えている、請求項1ないし3のいずれかに記載のゲーム機。
  5. メダルを用いたゲームが行われるメダルゲームフィールドを備えており、このメダルゲームフィールドで行われるゲームにおいて所定の結果が生じたことをもって上記抽選用媒体の上記移動面への投入が可能となるように構成されている、請求項1ないし4のいずれかに記載のゲーム機。
JP2007312359A 2007-12-03 2007-12-03 ゲーム機 Active JP5227574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312359A JP5227574B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 ゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312359A JP5227574B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 ゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009136315A JP2009136315A (ja) 2009-06-25
JP5227574B2 true JP5227574B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40867617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312359A Active JP5227574B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 ゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5227574B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234050B2 (ja) * 2013-04-10 2017-11-22 株式会社カプコン ゲーム機
JP6592816B1 (ja) * 2018-09-25 2019-10-23 株式会社コナミアミューズメント ゲーム装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300973A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Sankyo Kk 弾球遊技機の入賞装置
JP2000271280A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP3518862B2 (ja) * 2001-01-22 2004-04-12 コナミ株式会社 遊技機
JP3930790B2 (ja) * 2002-09-27 2007-06-13 株式会社カプコン メダル遊戯機
JP4323385B2 (ja) * 2004-06-18 2009-09-02 株式会社カプコン ゲーム機
JP4772296B2 (ja) * 2004-06-24 2011-09-14 株式会社カプコン ゲーム機
JP4495548B2 (ja) * 2004-08-25 2010-07-07 株式会社カプコン 抽選装置
JP4756636B2 (ja) * 2005-10-31 2011-08-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009136315A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518862B2 (ja) 遊技機
JP5424554B2 (ja) ゲーム機
JP4831743B2 (ja) 遊技機
JP4772296B2 (ja) ゲーム機
JP2004248690A (ja) 抽選装置および遊技機
JP5485556B2 (ja) 抽選装置
JP4495548B2 (ja) 抽選装置
JP5227574B2 (ja) ゲーム機
JP5746743B2 (ja) メダルゲーム機
JP5155062B2 (ja) メダルゲーム機
JP4323385B2 (ja) ゲーム機
JP5097643B2 (ja) ゲーム機
JP5813348B2 (ja) ゲーム用媒体、およびこのゲーム用媒体を用いて構成されたゲーム機
JP4895987B2 (ja) ゲーム機
JP4902507B2 (ja) ゲーム機
JP4995333B2 (ja) ゲーム機
JP4995356B2 (ja) ゲーム機
JP2010046176A (ja) メダルゲーム機
JP4919989B2 (ja) ゲームの移動体移動装置及びゲーム機
JP4205503B2 (ja) メダルゲーム機
JP5563040B2 (ja) メダルゲーム機
JP5512777B2 (ja) メダルゲーム機
JP4991804B2 (ja) ゲーム装置
JP4408304B2 (ja) 遊技機
US10369455B2 (en) Ticket redemption game and associated method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250