JP4406983B2 - 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4406983B2
JP4406983B2 JP36336099A JP36336099A JP4406983B2 JP 4406983 B2 JP4406983 B2 JP 4406983B2 JP 36336099 A JP36336099 A JP 36336099A JP 36336099 A JP36336099 A JP 36336099A JP 4406983 B2 JP4406983 B2 JP 4406983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyurethane foam
rigid polyurethane
amino group
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36336099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001172359A (ja
Inventor
将徳 高橋
宣昭 突田
寿 佐藤
英明 田中
弘光 武安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP36336099A priority Critical patent/JP4406983B2/ja
Publication of JP2001172359A publication Critical patent/JP2001172359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406983B2 publication Critical patent/JP4406983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気冷蔵庫用や建築資材用などの断熱材などとして利用できる硬質ポリウレタンフォームの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、硬質ポリウレタンフォームなどの硬質フォームの製造に使用する発泡剤としては、特定フロン類によるオゾン層の破壊の防止のための代替発泡剤である水(イソシアネートとの反応で副生するCOガスによる発泡)やHCFC−141b(1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン)などが使用されてきた。しかし、前者ではこのCOガスの熱伝導率が大きく、フォームの断熱性能が悪化するため、高い断熱性能が求められる電気冷蔵庫用等の断熱材には向いていない。また、後者のHCFC−141bについてはオゾン破壊係数(以下、ODPという)が0.11と大きく、地球環境保護の観点から将来的にその使用は禁止される予定である。
そこで、そのHCFC−141bの代替発泡剤の一つとして、シクロペンタンを使用することが知られている。シクロペンタンは、ODPが0であるため、欧州を中心として既に発泡剤として使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このシクロペンタンを発泡剤として使用する場合、熱伝導率がHCFC−141bよりも大きいので、得られる硬質ポリウレタンフォームの断熱性能が劣るという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため、フォームの断熱性能を向上させる工夫としてフォーム中の気泡を均一の細かい気泡とすることにより、輻射伝熱の効果を小さくすることが非常に有効な手段であることに着目し検討を重ねた。この結果、第1級アミノ基を少なくとも1つ含む炭素環式化合物および第1級アミノ基を少なくとも1つ含む複素環式化合物から選ばれる少なくとも1種類以上の環状第1級アミン化合物を使用すると、フォーム中の気泡を均一に細かくでき、得られる硬質フォームが、優れた断熱性を示すことを見い出した。
すなわち、本発明は、ポリオールとポリイソシアネートとを、第1級アミノ基を少なくとも1つ含む炭素環式化合物および第1級アミノ基を少なくとも1つ含む複素環式化合物から選ばれる少なくとも1種類の環状第1級アミン化合物、発泡剤としての炭素数4〜6の炭化水素および水、並びに触媒の存在下に反応させることを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供する。
【0005】
また、本発明は、上記硬質ポリウレタンフォームの製造方法において、環状第1級アミン化合物と発泡剤とを予め配合したポリオール予備混合物をポリイソシアネートと反応させることにより、ポリオールとポリイソシアネートを反応させる硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供する。
また、本発明は、上記硬質ポリウレタンフォームの製造方法において、ポリオールとして、ポリアミン類、アルカノールアミン類、フェノール類および多価アルコール類から選ばれる開始剤にアルキレンオキシドを付加して得られるポリエーテルポリオールと、多価アルコール類−多価カルボン酸縮合系のポリエステルポリオールを併せて使用する硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供する。
さらに、本発明は、上記硬質ポリウレタンフォームの製造方法において、炭素数4〜6の炭化水素がシクロペンタンである硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供する。
また、本発明は、上記硬質ポリウレタンフォームの製造方法において、ポリオール、第1級アミノ基を少なくとも1つ含む炭素環式化合物および第1級アミノ基を少なくとも1つ含む複素環式化合物から選ばれる少なくとも1種類の環状第1級アミン化合物、触媒、並びに発泡剤を予め配合したポリオール予備混合物をポリイソシアネートと反応させることにより、ポリオールとポリイソシアネートを反応させる硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供する。
また、本発明は、上記硬質ポリウレタンフォームの製造方法において、前記環状第1級アミン化合物の使用量が、ポリオール100質量部に対して0.1〜10質量部である硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供する。
また、本発明は、上記硬質ポリウレタンフォームの製造方法において、前記第1級アミノ基を少なくとも1つ含む炭素環式化合物が、アニリン、アミノフェノール、キシリレンジアミン、キシリジン、トリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、又は4,4'-ジアミノジフェニルメタンである硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供する。
また、本発明は、上記硬質ポリウレタンフォームの製造方法において、前記第1級アミノ基を少なくとも1つ含む複素環式化合物が、アミノピリジン、アミノエチルピペラジン、又は2−アミノチアゾールである硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法により製造できる硬質ポリウレタンフォームは、ウレア結合を含むものであり、いわゆる硬質ポリウレタンウレアフォームである。また、イソシアヌレート変性硬質ポリウレタンウレアフォームを製造することもできる。
【0007】
(ポリオール)
本発明に使用されるポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールなどが挙げられる。ポリオールは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ポリエーテルポリオールとしては、多価アルコール、糖類、アルカノールアミン、ポリアミン、フェノール類などの少なくとも1種の開始剤にアルキレンオキシドを反応させて得られるものが好ましい。アルキレンオキシドとしてはプロピレンオキシド、1,2‐ブチレンオキシド、2,3‐ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドなどが好ましい。プロピレンオキシドまたはプロピレンオキシドとエチレンオキシドの併用が特に好ましい。ポリエーテルポリオールを得る際にプロピレンオキシドを反応させた後、エチレンオキシドを反応させることによって、末端にオキシエチレン基を含有する、すなわち、末端に第1級水酸基を含有するポリオールを得ることができる。ポリオールの一部として、このようなポリオールを使用できる。
【0008】
開始剤としての多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。糖類としては、シュークロース、デキストロース、ソルビトールなどがある。アルカノールアミンとしてはジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどが挙げられる。ポリアミンとしては、エチレンジアミン、トリレンジアミンなどが挙げられる。フェノール類としてはビスフェノールAなどが挙げられる。
ポリエーテルポリオールの水酸基価は200〜900が好ましく、250〜800が特に好ましい。
ポリエステルポリオールとしては、多価アルコール−多価カルボン酸縮合系のポリオール、環状エステル開環重合体系のポリオールなどが挙げられる。多価アルコールとしては上記したものが使用でき、2価アルコールが好ましい。多価カルボン酸としては、アジピン酸、フタル酸などの2価カルボン酸など、環状エステルとしてはε−カプロラクトンなどが挙げられる。
【0009】
ポリオールとポリイソシアネートとの反応性を向上させるためには、ポリオールとポリイソシアネートとの相溶性を高めることが好ましく、本発明ではそのためには、ポリオールとして芳香環を有するポリオールを使用することが特に好ましい。
芳香環を有するポリエーテルポリオールは、開始剤として、芳香環を有する化合物を使用することにより得ることができる。芳香環を有するポリエステルポリオールは、フタル酸など芳香環を有する多価カルボン酸を使用することにより得ることができる。
本発明においては、ポリオールとして、ポリエーテルポリオールと、多価アルコール類−多価カルボン酸縮合系のポリエステルポリオールを併用してもよい。併用する場合、両者の割合は質量比で80/20〜95/5の範囲が好ましい。併用した場合は、フォームの断熱性能が向上する。
【0010】
本発明において、最も好ましいポリオールとしては、トリレンジアミンなどの芳香族アミンを開始剤とする芳香環を有するポリエーテルポリオール30〜80質量%、ビスフェノールAを開始剤とする芳香環を有するポリエーテルポリオール1〜30質量%、芳香環を有するポリエステルポリオール5〜20質量%およびその他のポリオール0〜30質量%を含有するポリオール混合物が挙げられる。
本発明においては、環状第1級アミン化合物を予めポリオールと混合することが好ましく、環状第1級アミン化合物および発泡剤を予めポリオールと混合することがより好ましく、環状第1級アミン化合物、発泡剤および触媒を予めポリオールと混合することが特に好ましい。さらには、これらの混合物と整泡剤や他の添加剤を混合することがもっとも好ましい。本発明では、ポリイソシアネートを反応させる前のポリオールを含む混合物をポリオール予備混合物という。
【0011】
環状第1級アミン化合物の少なくとも1種類を前記ポリオール予備混合物に含有させることにより、フォーム中の気泡はより微細になり、このことにより従来に比べより優れた断熱性能を有する硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。
炭素数4〜6の炭化水素を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造において、断熱性能、機械強度、フォーム寸法安定性等のフォーム物性を、CFC類やHCFC類を発泡剤として使用する場合と同様に安定的に得るためには、ポリオール予備混合物が、一定期間中に分離及び/または変質しないことが好ましい。このため、疎水性の高い炭素数4〜6の炭化水素の溶解性等を考慮してポリオールを選択することが好ましい。
【0012】
また、このときポリオール予備混合物の状態は均一溶解系でもエマルジョン分散系でもよい。親水性/疎水性のバランスに注視しながらポリオールを選択し、好適な比率で配合することにより、均一溶解系またはエマルジョン分散系のポリオール予備混合物が得られる。得られる硬質ポリウレタンフォーム断熱性の点からは、エマルジョン分散系のポリオール予備混合物が好ましい。エマルジョン分散系のポリオール予備混合物は、炭素数4〜6の炭化水素が分散質であり、ポリオールが分散媒となっていると考えられる。
均一溶解系のポリオール予備混合物を構成するポリオールは、トリレンジアミンなどの芳香族アミンを開始剤とする芳香環を有するポリエーテルポリオール30〜70質量%、ビスフェノールAを開始剤とする芳香環を有するポリエーテルポリオール5〜30質量%、芳香環を有するポリエステルポリオール5〜20質量%及びその他のポリオールを0〜30質量%のポリオール混合物であることが好ましい。
また、エマルジョン分散系のポリオール予備混合物を構成するポリオールは、トリレンジアミンなどの芳香族アミンを開始剤とする芳香環を有するポリエーテルポリオール50〜80質量%、ビスフェノールAを開始剤とする芳香環を有するポリエーテルポリオール1〜20質量%、芳香環を有するポリエステルポリオール5〜20質量%及びその他のポリオールを0〜30質量%のポリオール混合物であることが好ましい。
【0013】
(ポリイソシアネート)
本発明に使用されるポリイソシアネートとしては、イソシアネート基を2以上有する芳香族環式系、脂肪族環式系、あるいは脂肪族系のポリイソシアネート、それら2種類以上の混合物、およびそれらを変性して得られる変性ポリイソシアネートなどが挙げられる。ポリイソシアネートは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ポリイソシアネートの具体例としては、例えば、トリレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(クルードMDI)、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのポリイソシアネートやそれらのプレポリマー型変性体、ヌレート変性体、ウレア変性体などが挙げられる。このうちトリレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードMDIなどの芳香環を有するものがポリオールとの相溶性がよい点で好ましい。
ポリイソシアネートの使用量は、(ポリイソシアネートのイソシアネート基)/(ポリオールの水酸基)(モル比)が、1.1/1〜1.4/1となる範囲が好ましく、特に1.1/1〜1.15/1となる範囲が好ましい。
【0014】
(環状第1級アミン化合物)
本発明において使用される環状第1級アミン化合物は、第1級アミノ基を少なくとも1つ含む炭素環式化合物および第1級アミノ基を少なくとも1つ含む複素環式化合物から選ばれる少なくとも1種類である。環状第1級アミン化合物の第1級アミノ基の数は、1〜2の範囲が好ましく、2が特に好ましい。
環状第1級アミン化合物として有効な物質の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
第1級アミノ基を少なくとも1つ含む炭素環式化合物としては、芳香族環式アミン化合物や、脂肪族環式アミン化合物などが挙げられる。芳香族環式アミン化合物としては、ベンゼン環を1〜2つ有するものに第1級アミノ基が1〜2つ付加されたものが好ましい。これらは、第1級アミノ基に加えて他の置換基が付加されていてもよい。具体的にはアニリン、アミノフェノール、キシリレンジアミン、キシリジン、トリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4'-ジアミノジフェニルメタン等が挙げられる。脂肪族環式アミン化合物としてはビシクロ環を有するノルボルナンジアミン等が挙げられる。第1級アミノ基を少なくとも1つ含む複素環式化合物としては、アミノピリジン、アミノエチルピペラジン、2−アミノチアゾール等が挙げられる。
これらのうち、第1級アミノ基を少なくとも1つ含む炭素環式化合物が好ましく、芳香族環式アミン化合物が特に好ましい。
環状第1級アミン化合物の使用量は、ポリオール100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、特に0.5〜5質量部が好ましい。
【0015】
(発泡剤)
本発明において使用する発泡剤は、炭素数4〜6の炭化水素および水である。
炭素数4〜6の炭化水素としては、ブタン、ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどが挙げられ、シクロペンタンが特に好ましい。
炭素数4〜6の炭化水素の使用量は、ポリオール100質量部に対して10〜30質量部が好ましく、特に12〜25質量部が好ましい。
水の使用量は、ポリオール100質量部に対して0.1〜5質量部が好ましく、特に0.3〜2質量部が好ましい。
【0016】
(触媒)
ポリオールとポリイソシアネートを反応させる際、触媒を存在させる。触媒は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
触媒の具体例としては、活性水素含有官能基とイソシアネート基の反応を促進させる有機スズ化合物などの金属化合物系触媒やトリエチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミンなどの第3級アミン触媒が使用される。また、カルボン酸金属塩などのイソシアネート基同士を反応させる多量化触媒が目的に応じて使用される。
触媒の使用量は、ポリオール100質量部に対して0.5〜5質量部が好ましく、0.5〜2質量部が特に好ましい。
【0017】
(添加剤)
さらに、本発明においては、良好な気泡を形成するための整泡剤を使用することが好ましい。整泡剤としては、例えばシリコーン系整泡剤や含フッ素化合物系整泡剤などがある。整泡剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。整泡剤の使用量は、ポリオール100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましい。
その他、任意に使用しうる配合剤としては、例えば充填剤、安定剤、着色剤、難燃剤などの種々の添加剤がある。
本発明においてポリオール予備混合物の状態は、均一溶解系でもエマルジョン分散系でもよい。
本発明において、ポリオールとポリイソシアネートの反応温度は、特に制限ないが、15〜25℃が好ましく、特に18〜22℃が好ましい。
【0018】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本願発明はこれらに限定されない。以下において、部は質量部を示す。使用したポリオールを表1に示す。POはプロピレンオキシド、EOはエチレンオキシドを示す。
使用した環状第1級アミン化合物の内容を表2に示す。
【0019】
[実施例1〜15]
表1より選ばれるポリオールを組み合わせて合計100部とし、これにシリコーン系整泡剤を2部、水を1部に固定して添加した。更に反応触媒としてカオーライザーNO.3(花王製、アミン触媒)、更には表2に示した環状第1級アミン化合物類を表3および表4に示した部数配合し、これに適当量のシクロペンタンを加えたものを予備混合してポリオール予備混合物とした。また、ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン製クルードMDI)を150部秤量し、それぞれの液温を20℃に調整した後、これらを、撹拌機を用いて3000rpmで混合し、上部が開放状態の200mm立方体の木製箱にてフリー発泡を実施した。アミン触媒添加量(全アミン触媒添加量:ポリオール100部に対して0.5〜2部)の加減により、クリームタイムを10秒、ゲルタイムを40秒に合わせ、また、シクロペンタン添加量(全シクロペンタン添加量:ポリオール100部に対して15〜20部)の加減により、フリー発泡密度を27.0kg/mに合わせた。その後、400mm×400mm×50mm(t)の40℃に温調されたアルミニウム製モールドに注入発泡し、得られた硬質ポリウレタンフォームの熱伝導率を測定した。(単位:mW/mK、測定温度条件=10℃、英弘精機社製、HC−074使用)
均一溶解系のポリオール予備混合物を用いた実施例を表3に、エマルジョン分散系のポリオール予備混合物を用いた実施例を表4にそれぞれ示す。
【0020】
[比較例1〜2]
実施例1において、環状第1級アミン化合物を配合しないこと以外は、実施例1と同様にして硬質ポリウレタンフォームを得た。
その結果を表5に示す。
【0021】
【表1】
Figure 0004406983
【0022】
【表2】
Figure 0004406983
【0023】
【表3】
Figure 0004406983
【0024】
【表4】
Figure 0004406983
【0025】
【表5】
Figure 0004406983
【0026】
【発明の効果】
本発明により、オゾン層破壊のおそれのない炭化水素系の発泡剤により断熱性能の優れた硬質ポリウレタンフォームを製造できる。

Claims (8)

  1. ポリオールとポリイソシアネートとを、第1級アミノ基を少なくとも1つ含む炭素環式化合物および第1級アミノ基を少なくとも1つ含む複素環式化合物から選ばれる少なくとも1種類の環状第1級アミン化合物、触媒、並びに発泡剤としての炭素数4〜6の炭化水素および水の存在下に反応させることを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  2. 環状第1級アミン化合物と発泡剤とを予め配合したポリオール予備混合物をポリイソシアネートと反応させることにより、ポリオールとポリイソシアネートを反応させる請求項1に記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  3. ポリオールとして、ポリアミン類、アルカノールアミン類、フェノール類および多価アルコール類から選ばれる開始剤にアルキレンオキシドを付加して得られるポリエーテルポリオールと、多価アルコール類−多価カルボン酸縮合系のポリエステルポリオールを併せて使用する請求項1または2に記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  4. 炭素数4〜6の炭化水素がシクロペンタンである請求項1〜3のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  5. ポリオール、第1級アミノ基を少なくとも1つ含む炭素環式化合物および第1級アミノ基を少なくとも1つ含む複素環式化合物から選ばれる少なくとも1種類の環状第1級アミン化合物、触媒、並びに発泡剤を予め配合したポリオール予備混合物をポリイソシアネートと反応させることにより、ポリオールとポリイソシアネートを反応させる請求項1〜4のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  6. 前記環状第1級アミン化合物の使用量が、ポリオール100質量部に対して0.1〜10質量部である請求項1〜5のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  7. 前記第1級アミノ基を少なくとも1つ含む炭素環式化合物が、アニリン、アミノフェノール、キシリレンジアミン、キシリジン、トリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、又は4,4'-ジアミノジフェニルメタンである請求項1〜6のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  8. 前記第1級アミノ基を少なくとも1つ含む複素環式化合物が、アミノピリジン、アミノエチルピペラジン、又は2−アミノチアゾールである請求項1〜7のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
JP36336099A 1999-12-21 1999-12-21 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Expired - Fee Related JP4406983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36336099A JP4406983B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36336099A JP4406983B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172359A JP2001172359A (ja) 2001-06-26
JP4406983B2 true JP4406983B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18479126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36336099A Expired - Fee Related JP4406983B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406983B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5401883B2 (ja) * 2007-09-21 2014-01-29 旭硝子株式会社 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP5528169B2 (ja) 2010-03-26 2014-06-25 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドおよびその製造方法、ならびに半導体デバイスの製造方法
JP5738729B2 (ja) * 2011-09-22 2015-06-24 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
JP5738728B2 (ja) * 2011-09-22 2015-06-24 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
US9079289B2 (en) 2011-09-22 2015-07-14 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
JP5738731B2 (ja) * 2011-09-22 2015-06-24 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
JP5738730B2 (ja) * 2011-09-22 2015-06-24 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001172359A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004529995A (ja) ポリウレタン発泡体の性能を高める方法
EP0477920B2 (en) Process for preparing articles of polyurethane foams
JP4406983B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4324272B2 (ja) 低減された熱伝導性を有するポリウレタン硬質発泡体の製造方法およびその用途
JP4978986B2 (ja) 発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2007153989A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物
CN106715506A (zh) 硬质聚氨酯泡沫用多元醇组合物、及硬质聚氨酯泡沫的制造方法
JP3283616B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP3012897B2 (ja) 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造法
JP6536144B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP4164930B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3826469B2 (ja) 硬質イソシアヌレートフォームの製造法
JP2002293859A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP4419310B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH05271368A (ja) 携帯発泡装置によるポリウレタン発泡体製造の改良方法
JPH0873553A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物およびその用途
JP2002293871A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP4178390B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム成形用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0873554A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用のポリオール組成物およびその用途
JPH09132631A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP3504770B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体およびその製造方法
JP2001278938A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP2008545036A (ja) ポリウレタン成形品の製造方法
JP3624448B2 (ja) 硬質フォームの製造方法
JPH01225611A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees