JP4405958B2 - 橋桁の架設および撤去方法と橋桁工事用装置 - Google Patents
橋桁の架設および撤去方法と橋桁工事用装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4405958B2 JP4405958B2 JP2005340883A JP2005340883A JP4405958B2 JP 4405958 B2 JP4405958 B2 JP 4405958B2 JP 2005340883 A JP2005340883 A JP 2005340883A JP 2005340883 A JP2005340883 A JP 2005340883A JP 4405958 B2 JP4405958 B2 JP 4405958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beam member
- bridge girder
- vertical beam
- girder
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
また、既設の橋桁を撤去する工法の一種として、橋桁を撤去する撤去区間からその側方スペースにかけて横梁を架渡し、この横梁に沿って既設の橋桁を側方スペースに横送りし、撤去する工法がある。
前記架設区間よりも全長が長く前記橋桁を吊り下げ可能な縦梁部材と、
この縦梁部材の両端において前記架設区間の距離よりも遠く離して設けられる一対の横梁部材と、
前記縦梁部材と前記横梁部材との間に設けられ、支柱に沿って前記縦梁部材に連結した縦梁受け部を上下方向に昇降させることで前記横梁部材を前記縦梁部材に対して上下に移動させることが可能であって、かつ、前記縦梁部材を前記横梁部材に沿って移動させることが可能な移動支持機構と、
前記橋桁を載せる桁載せ部を備えると共にその桁載せ部に載せた前記橋桁に前記縦梁部材を支持して前記橋桁及び前記縦梁部材を一体化して前記横梁部材と共に運搬可能な運搬機構とを備える橋桁工事用装置を使用し、
前記運搬機構の前記桁載せ部に橋桁を載せると共にその橋桁に縦梁部材を支持して前記橋桁及び前記縦梁部材を一体化した状態でこれらを前記架設区間の側方スペースに搬入する縦梁搬入工程と、
前記運搬機構に前記橋桁及び前記縦梁部材が支持された状態で前記移動支持機構の前記縦梁受け部を前記支柱に対して相対的に上昇させることによって前記横梁部材を下降させて前記架設区間を跨いだ状態に設置する横梁設置工程と、
前記縦梁部材の両端を前記横梁部材に支持させた状態でさらに前記縦梁受け部を前記支柱に対して上昇させることによって前記縦梁部材に前記橋桁を吊り下げた状態として前記移動支持機構により前記横梁部材に沿ってこの縦梁部材を移動させて前記架設区間上に前記橋桁を横送りする橋桁横送り工程と、
前記縦梁受け部を前記支柱に対して下降させることで前記縦梁部材に吊り下げられている前記橋桁を下降させて前記架設区間内に設けられた桁座部上に設置する橋桁設置工程と、
前記橋桁を離した前記縦梁部材を前記移動支持機構により前記架設区間上から前記側方スペースに戻す縦梁戻し工程と、
前記縦梁部材を前記運搬機構上に支持させ前記横梁部材と共に前記側方スペースから撤収する撤収工程とを行うところに特徴を有する。
前記撤去区間よりも全長が長く前記橋桁を吊り下げ可能な縦梁部材と、
この縦梁部材の両端において前記撤去区間の距離よりも遠く離して設けられる一対の横梁部材と、
前記縦梁部材と前記横梁部材との間に設けられ、支柱に沿って前記縦梁部材に連結した縦梁受け部を上下方向に昇降させることで前記横梁部材を前記縦梁部材に対して上下に移動させることが可能であって、かつ、前記縦梁部材を前記横梁部材に沿って移動させることが可能な移動支持機構と、
前記橋桁を載せる桁載せ部を備えると共にその桁載せ部に載せた前記橋桁に前記縦梁部材を支持して前記橋桁及び前記縦梁部材を一体化して前記横梁部材と共に運搬可能な運搬機構とを備える橋桁工事用装置を使用し、
前記運搬機構によって前記縦梁部材を前記撤去区間の側方スペースに搬入する縦梁搬入工程と、
前記運搬機構に前記縦梁部材が支持された状態で前記移動支持機構の前記縦梁受け部を前記支柱に対して相対的に上昇させることによって前記横梁部材を下降させてその横梁部材を前記撤去区間を跨いだ状態に設置する横梁設置工程と、
前記縦梁部材を前記移動支持機構により前記横梁部材に沿って移動させて前記撤去区間上に送る縦梁送り工程と、
前記縦梁受け部を前記支柱に対して下降させることで前記縦梁部材を下降させて前記撤去区間の前記橋桁をこの縦梁部材に吊り下げ可能に取り付ける橋桁取付工程と、
前記縦梁部材の両端を前記横梁部材に支持させた状態でさらに前記縦梁受け部を前記支柱に対して上昇させることによって前記縦梁部材に前記橋桁を吊り下げた状態として前記移動支持機構により前記撤去区間上から前記側方スペースに横送りする橋桁横送り工程と、
前記縦梁受け部を前記支柱に対して下降させることで前記橋桁を前記運搬機構の前記桁載せ部に載せると共にさらに前記縦梁受け部を下降させることで前記橋桁に前記縦梁部材を支持させて前記橋桁及び前記縦梁部材を前記運搬機構上に一体化して支持させ前記横梁部材と共に前記側方スペースから撤収する撤収工程と、を行うところに特徴を有する。
前記架設区間または前記撤去区間よりも全長が長くかつ前記橋桁を吊り下げ可能な縦梁部材と、
この縦梁部材の両端において前記架設区間または前記撤去区間の距離よりも遠く離して設けられる一対の横梁部材と、
前記縦梁部材と前記横梁部材との間に設けられ、支柱に沿って前記縦梁部材に連結した縦梁受け部を上下方向に昇降させることで前記横梁部材を前記縦梁部材に対して上下に移動させることが可能であって、かつ、前記縦梁部材を前記横梁部材に沿って移動させることが可能な移動支持機構と、
前記橋桁を載せる桁載せ部を備えると共にその桁載せ部に載せた前記橋桁に前記縦梁部材を支持して前記橋桁及び前記縦梁部材を一体化して前記横梁部材と共に運搬可能な運搬機構と、を備えるところに特徴を有する。
請求項1ないし請求項3の発明によれば、移動支持機構によって縦梁部材を所定の高さで支持し、横梁部材を下降させることによりその横梁部材を架設区間または撤去区間を跨いだ状態に設置することができ、縦梁部材に橋桁を吊り下げた状態とした後、この縦梁部材を移動支持機構により横梁部材に沿って移動させることにより、架設区間上に橋桁を横送り(撤去の際には撤去区間から橋桁を横送り)することができる。これにより、横梁部材の設置において、橋桁を所定の高さ位置において横送りするために、この横梁部材の設置高さを調節する架台等の設備を設置しなくてもよいから、従来に比べ横梁部材を設置する作業が短時間で済む。また、橋桁を設置もしくは撤去した後、横梁部材および縦梁部材をすみやかに側方スペースから撤収できるから、従来のように横梁部材およびそれに係る架台等の設備の解体作業を現場で行わなくてもよく、短時間で現場を明渡すことができる。
請求項4の発明によれば、移動支持機構は横梁部材の上面に備えられた軌道部に沿って横梁部材の部材軸方向に走行可能とされているから、移動支持機構の移動は規定の範囲内に限られる。これにより、移動支持機構の移動に係る制御が容易となり、スムーズに移動支持機構を移動することができる。
請求項5の発明によれば、運搬機構は、架設区間の側方スペースまたは撤去区間の側方スペースに敷設されたレール上を走行可能な軌条走行車輪を備えているので、運搬機構は既設のレールを使用してスムーズに側方スペースに搬入、もしくは側方スペースから搬出される。
請求項6の発明によれば、運搬機構は縦梁部材の部材軸方向に沿った方向に走行可能であって、かつ、横梁部材はその走行方向に沿った向きに旋回可能とされているので、縦梁部材を横梁部材と共に運搬する際には、横梁部材を旋回させて運搬機構の走行方向に沿う方向にしておくことができる。これにより、運搬する際に、その運搬経路の沿道に設置されている既設構造物(例えば電柱や各種建物等)に横梁部材が接触してしまうことを回避できる。
請求項7の発明によれば、縦梁部材の下面には支持機構が設けられ、この縦梁部材は、運搬機構上に載置された橋桁上に支持機構の下面を接触させることで橋桁を介して運搬機構に支持される。これにより、縦梁部材の下面において橋桁を避ける位置に支持機構を配さなくてもよいから、支持機構と橋桁とを縦梁部材の部材軸方向に離間させて配するのに比べ、縦梁部材の長さを短くすることができる。したがって、橋桁工事用装置をコンパクトなものにすることができ、運搬が容易となる。
請求項8の発明によれば、支持機構は上下に伸縮可能であるので、橋桁を介して縦梁部材を運搬機構に支持するときは、橋桁の高さ分だけ支持機構を縮めることにより全体の高さをできるだけ低く抑えることができ、橋桁を介さずに縦梁部材を支持するときは、支持機構を伸ばすことにより縦梁部材を運搬するのに必要な高さを確保することができる。このように、支持機構を上下に伸縮することにより運搬に必要な所定の高さを確保しつつできるだけ全体の高さを低く抑えることができるから、橋桁工事用装置をよりコンパクトなものにすることができる。
次に、前述の橋桁工事用装置1を用いた橋桁Gの架設方法について述べる。
この架設方法は、橋桁工事用装置1を使用し、縦梁部材10を架設区間Cの側方スペースSに搬入する縦梁搬入工程と、横梁部材30を架設区間Cを跨いだ状態に設置する横梁設置工程と、縦梁部材10に吊り下げられた新設用の橋桁Gを架設区間C上に横送りする橋桁横送り工程と、橋桁Gを橋座A上に据え付ける橋桁設置工程と、縦梁部材10を架設区間C上から側方スペースSに戻す縦梁戻し工程と、縦梁部材10を横梁部材30と共に側方スペースSから撤収する撤収工程と、を行うことにより、橋桁Gを架設区間Cに設置する橋桁Gの架設方法である。
(1)縦梁部材10の搬入工程
本実施形態の橋桁工事用装置1の基地には、上り線側の本線レールRから分岐する引き込み線が敷設されている。この引き込み線のレール上において、伸縮式ベンド14と運搬台車40とを上下軸線上に位置あわせしつつ、橋桁Gと縦梁部材10とを2台の運搬台車40で支持した状態にする。このとき、橋桁Gを運搬台車40と伸縮式ベンド14との間でしっかりと挟み付け固定するとともに、横梁部材30を縦梁部材10の両端に吊り下げた状態とする(図1参照)。また、桁吊り部11のチェーンブロック12を橋桁Gの桁吊り用ピース13に連結する。
そして、前側の運搬台車40に軌道モーターカー44を連結ロッド45を用いて連結し、前後両横梁部材30をそれぞれ運搬台車40の走行方向に沿った向きにして、橋桁Gおよび縦梁部材10を載せた運搬台車40を軌道モーターカー44で牽引することにより、引き込み線のレールから上り線側の本線レールRに沿って走行させる。こうして橋桁Gおよび縦梁部材10が架設区間Cの側方スペースS上に至るまで前進させ、縦梁部材10を架設区間Cの側方スペースSに搬入する(図5参照)。
次に、横梁部材30を架設区間Cを跨いだ状態に設置する。図6には、横梁設置工程の様子を示す平面図を、図7および図8には、図6の側面図およびC−C断面図を示した。
まず、縦梁部材10の部材軸方向に沿った向きになっている横梁部材30を、横取装置20の回転台座22を回転させることにより、縦梁部材10の部材軸方向に沿った方向に対し略直角方向、つまり横梁部材30が上下線間に架け渡される向きに旋回させる(図6参照)。そして、軌道モーターカー44と運搬台車40とを連結していた連結ロッド45を切り離すとともに、横梁部材30の下側における各本線レールRの両脇に受け梁35を設置する。この受け梁35には、本線レールRの高さ寸法よりも断面の高さ寸法が大きいH型鋼31を使用し、その腹部が上下方向に延びるようにして上り線側と下り線側にそれぞれ4本ずつ、計8本設置する。なお、受け梁35の長さは横梁部材30の部材幅方向寸法よりも長いくされている。また、受け梁35の下面(地表面側の面)には、一寸板からなる緩衝材35Aが備えられている。
次いで、前後両横取装置20の支柱21を縦梁受け部24に対して下降させ、横梁部材30の下面が受け梁35に当接したところで、支柱21を縦梁受け部24に対して上下動不能に固定する。この受け梁35上に横梁部材30を支持させることにより、横梁部材30の高さ位置を微調整して横梁部材30を略水平に設置できるとともに、横梁部材30上を横取装置20が移動する際の振動等が受け梁35によって吸収されるようになっている。こうして、前後両横梁部材30は、下り線における架設区間Cの前後スペースにそれぞれ設置され、つまり架設区間Cを跨いだ状態で設置されるとともに、縦梁部材10は前後両横取装置20によって支持された状態になる。
次に、縦梁部材10に吊り下げられた新設用の橋桁Gを架設区間C上に横送りする。図9には、橋桁G横送り工程の様子を示す平面図を、図10および図11には、図9の側面図およびD−D断面図を示した。
まず、伸縮ベンド14と運搬台車40とを連結しているレバーブロック43を緩めて外し、橋桁Gの位置ずれ防止を解除するとともに、横取装置20の縦梁受け部24を上昇させる。そして、横取装置20を横梁部材30上の横取レール33に沿って横方(上り線側から下り線側へ)に移動させると、縦梁部材10の桁吊り部11からチェーンブロック12によって吊り下げられた橋桁Gも、この横取装置20に伴って上り線側から下り線側へ移動する(図9参照)。この橋桁Gの送り出しの際、運搬台車40は側方スペースS(上り線上)に留め置かれ、橋桁Gは、桁吊り部11に吊り下げられた状態で架設区間C上(下り線上)に送り出される。
そして、前後両横取装置20が下り線側の所定位置に達したところで、横取装置20を停止させる。これにより、縦梁部材10に吊り下げられた橋桁Gは、架設区間C上において橋桁Gの設置位置に対応した位置に吊り下げられた状態となる。
次に、この橋桁Gを架設区間C内の橋座A(本発明の桁座部に該当する)に据え付ける。図12には、橋桁設置工程の様子を示す側面図を、図13には、図12のE−E断面図を示した。
まず、前後両横取装置20において縦梁受け部24を下降させることにより縦梁部材10を下降させる。そして、縦梁部材10に吊り下げられた橋桁Gが、橋座A位置に達したところで両縦梁受け部24を上下動不能に固定し、橋桁Gを所定の位置にセットした後、橋桁Gを吊り下げていたチェーンブロック12を外し、橋桁Gを橋座A上に設置する。なお、横取装置20を移動させつつ縦梁受け部24を下降させてもよい。
次に、橋桁Gを降ろした縦梁部材10を側方スペースSに戻す。図14には、縦梁戻し工程の様子を示す平面図を、図15には、図14の側面図を示した。
まず、前後両横取装置20において縦梁受け部24を上昇させることにより、橋桁Gの設置位置から縦梁部材10を上昇させる。縦梁部材10の上昇に伴い、橋桁Gの上面に載っていた伸縮式ベンド14が、鋼棒17によってベント吊り梁16から吊り下げられた状態になる。そして、前後両縦梁受け部24を上下動不能に固定し、伸縮式ベンド14を橋桁Gの高さ分だけ伸ばしてセットする。これにより、縦梁部材10を橋桁Gを介さず運搬台車40に載せた際、縦梁部材10の前後両端部にある横取装置20を吊り下げ可能な高さが確保されるようになっている。次いで、横取装置20を横梁部材30に添って横方(下り線側から上り線側)へ移動させると、これに伴って縦梁部材10も下り線側から上り線側へ移動する。伸縮式ベンド14が上り線上に留め置かれた運搬台車40上に至ったところで横取装置20の移動を停止させる。なお、縦梁受け部24の上昇と伸縮式ベンド14の高さ調整とは同時に行ってもよい。
次に、縦梁部材10を横梁部材30と共に側方スペースSから撤収する。図16には、縦梁部材10が運搬台車40上に支持された状態を示す側面図を、図17には、横梁部材30を運搬台車40の走行方向に沿った向きに旋回した様子を示す平面図を、図18には、撤収工程の様子を示す側面図を示した。
まず、前後両縦梁受け部24を下降させることにより縦梁部材10を下降させ、伸縮式ベンド14を運搬台車40上に載せた状態にする。こうして、縦梁部材10を運搬台車40で支持可能な状態にした後、前後両横取装置20の支柱21をその下端の横梁部材30が受け梁35上から浮く位置まで上昇させる。すると、縦梁部材10は前後2台の運搬台車40において支持された状態になる(図16参照)。そして、横方向(縦梁部材10の軸線方向に対し略直角方向)に向いている横梁部材30を、縦梁部材10の軸線方向、つまり運搬台車40の走行方向に沿った向きに旋回させる(図17参照)。この後、本線レールR脇に設置されている受け梁35を取り除くとともに前側の運搬台車40に軌道モーターカー44を連結させ、この軌道モーターカー44を本線レールRに沿って前進させることにより、縦梁部材10および横梁部材30を側方スペースSから撤去させ、さらに基地まで搬送する。
次に、前述の橋桁工事用装置1を用いた橋桁Gの撤去方法について述べる。
この橋桁Gの撤去方法は、基本的に前述した架設方法の逆のプロセスを辿ることになる。
この撤去方法は、橋桁工事用装置1を使用し、縦梁部材10を撤去区間Dの側方スペースSに搬入する縦梁搬入工程と、横梁部材30を撤去区間Dを跨いだ状態に設置する横梁設置工程と、縦梁部材10を撤去区間D上に送る縦梁送り工程と、橋桁Gを縦梁部材10に吊り下げ可能に取り付ける橋桁取付工程と、縦梁部材10に橋桁Gを吊り下げた状態として撤去区間D上から側方スペースSに横送りする橋桁横送り工程と、縦梁部材10を横梁部材30と共に側方スペースSから撤収する撤収工程と、を行うことにより、橋桁Gを撤去区間Dから撤去する橋桁Gの撤去方法である。
(1)縦梁部材10の搬入工程
基地において、引き込み線のレール上に橋桁工事用装置1を設置する。
まず、伸縮式ベンド14と運搬台車40とを上下軸線上に位置あわせしつつ、縦梁部材10を2台の運搬台車40で支持した状態にする。このとき、図18に示すのと同様に、横梁部材30を縦梁部材10の両端に吊り下げた状態とする。
そして、前側の運搬台車40を連結ロッド45によって軌道モーターカー44に連結し、前後両横梁部材30をそれぞれ運搬台車40の走行方向に沿った向きにして、縦梁部材10を載せた運搬台車40を軌道モーターカー44で牽引することにより、引き込み線のレールから上り線側の本線レールRに沿って走行させる。こうして縦梁部材10を撤去区間Cの側方スペースS上に至るまで前進させ、撤去区間Cの側方スペースSに搬入する。
次に、横梁部材30を撤去区間Dを跨いだ状態に設置する。
上記した架設の場合と同様に、縦梁部材10の部材軸方向に沿った向きになっている横梁部材30を旋回させて上下線間に架け渡される向きにし、予め設置した受け梁35上に横梁部材30を降ろして支持させ、縦梁受け部24を上下動不能に固定する(図14および図15参照)。これにより、前後両横梁部材30は、下り線における撤去区間Dを跨いだ状態で設置されるとともに、縦梁部材10は前後両横取装置20によって支持された状態になる。
次に、縦梁部材10を撤去区間D上に横送りする。
まず、前後両横取装置20において縦梁受け部24を上昇させることにより、運搬台車40の上面に載っていた伸縮式ベンド14を、縦梁部材10から吊り下げた状態にする。そして、前後両縦梁受け部24を上下動不能に固定し、伸縮式ベンド14を橋桁Gの高さ分だけ縮めてセットする(図12参照)。これにより、縦梁部材10を橋桁Gを介して運搬台車40に載せた際、その全高が横取装置20を吊り下げ可能な高さを確保しつつできるだけ低くなるようにされている。
そして、横取装置20を横梁部材30上の横取レール33に沿って横方(上り線側から下り線側)へ移動させると、縦梁部材10も、この横取装置20に伴って上り線側から下り線側へ移動する。この縦梁部材10の送り出しの際、運搬台車40は側方スペースS(上り線上)に留め置かれ、縦梁部材10は、撤去区間D上(下り線上)に送り出される(図9参照)。
そして、前後両横取装置20が下り線側の所定位置に達したところで、横取装置20を停止させる。これにより、縦梁部材10は、撤去区間D上において撤去する橋桁Gの上方位置に至った状態となる。なお、縦梁受け部24の上昇と伸縮式ベンド14の高さ調整とは同時に行ってもよい。
次に、この縦梁部材10に撤去する橋桁Gを取り付ける。
まず、前後両横取装置20において縦梁受け部24を下降させることにより縦梁部材10を下降させる。そして、縦梁部材10が、橋桁Gの吊り下げ作業が可能な高さに達したところで両縦梁受け部24を上下動不能に固定し、伸縮式ベンド14の下面を橋桁Gの上面に接触させた状態で、縦梁部材10の桁吊り部11と橋桁Gとをチェーンブロック12により連結する。
次に、縦梁部材10に吊り下げられた橋桁Gを撤去区間D上から側方スペースSに横送りする。
まず、横取装置20の縦梁受け部24を上昇させるととともに横取装置20を横梁部材30上の横取レール33に沿って横方(下り線側から上り線側)へ移動させると、縦梁部材10に吊り下げられた橋桁Gも、この横取装置20に伴って下り線側から上り線側へ移動する。そして、縦梁部材10の伸縮式ベンド14が上り線上に留め置かれた運搬台車40上に至ったところで横取装置20の移動を停止させる(図6参照)。
次に、縦梁部材10および橋桁Gを横梁部材30と共に側方スペースSから撤収する。
まず、前後両縦梁受け部24を下降させることにより縦梁部材10を下降させ、橋桁Gを運搬台車20上に載せた状態にする(図7参照)。そして、横梁部材30を、受け梁35上から浮く位置まで上昇させると、縦梁部材10および橋桁Gは前後2台の運搬台車40において支持された状態になる(図1参照)。そして、横梁部材30を運搬台車40の走行方向に沿った向きに旋回させ、軌道モーターカー44を本線レールRに沿って前進させることにより、縦梁部材10および橋桁Gを横梁部材30とともに側方スペースSから撤去させ、さらに基地まで搬送する。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
10…縦梁部材
14…伸縮式ベンド(支持機構)
20…横取装置(移動支持機構)
30…横梁部材
33…横取レール(軌道部)
40…運搬台車(運搬機構)
41…軌条走行車輪
A…橋座(桁座部)
C…架設区間
D…撤去区間
G…橋桁
R…本線レール(レール)
S…側方スペース
Claims (8)
- 橋桁の架設区間の側方スペースから橋桁を横送りして架設する橋桁の架設方法であって、
前記架設区間よりも全長が長く前記橋桁を吊り下げ可能な縦梁部材と、
この縦梁部材の両端において前記架設区間の距離よりも遠く離して設けられる一対の横梁部材と、
前記縦梁部材と前記横梁部材との間に設けられ、支柱に沿って前記縦梁部材に連結した縦梁受け部を上下方向に昇降させることで前記横梁部材を前記縦梁部材に対して上下に移動させることが可能であって、かつ、前記縦梁部材を前記横梁部材に沿って移動させることが可能な移動支持機構と、
前記橋桁を載せる桁載せ部を備えると共にその桁載せ部に載せた前記橋桁に前記縦梁部材を支持して前記橋桁及び前記縦梁部材を一体化して前記横梁部材と共に運搬可能な運搬機構とを備える橋桁工事用装置を使用し、
前記運搬機構の前記桁載せ部に橋桁を載せると共にその橋桁に縦梁部材を支持して前記橋桁及び前記縦梁部材を一体化した状態でこれらを前記架設区間の側方スペースに搬入する縦梁搬入工程と、
前記運搬機構に前記橋桁及び前記縦梁部材が支持された状態で前記移動支持機構の前記縦梁受け部を前記支柱に対して相対的に上昇させることによって前記横梁部材を下降させて前記架設区間を跨いだ状態に設置する横梁設置工程と、
前記縦梁部材の両端を前記横梁部材に支持させた状態でさらに前記縦梁受け部を前記支柱に対して上昇させることによって前記縦梁部材に前記橋桁を吊り下げた状態として前記移動支持機構により前記横梁部材に沿ってこの縦梁部材を移動させて前記架設区間上に前記橋桁を横送りする橋桁横送り工程と、
前記縦梁受け部を前記支柱に対して下降させることで前記縦梁部材に吊り下げられている前記橋桁を下降させて前記架設区間内に設けられた桁座部上に設置する橋桁設置工程と、
前記橋桁を離した前記縦梁部材を前記移動支持機構により前記架設区間上から前記側方スペースに戻す縦梁戻し工程と、
前記縦梁部材を前記運搬機構上に支持させ前記横梁部材と共に前記側方スペースから撤収する撤収工程と、を行うことを特徴とする橋桁の架設方法。 - 橋桁の撤去区間からこの撤去区間の側方スペースへ橋桁を横送りして撤去する橋桁の撤去方法であって、
前記撤去区間よりも全長が長く前記橋桁を吊り下げ可能な縦梁部材と、
この縦梁部材の両端において前記撤去区間の距離よりも遠く離して設けられる一対の横梁部材と、
前記縦梁部材と前記横梁部材との間に設けられ、支柱に沿って前記縦梁部材に連結した縦梁受け部を上下方向に昇降させることで前記横梁部材を前記縦梁部材に対して上下に移動させることが可能であって、かつ、前記縦梁部材を前記横梁部材に沿って移動させることが可能な移動支持機構と、
前記橋桁を載せる桁載せ部を備えると共にその桁載せ部に載せた前記橋桁に前記縦梁部材を支持して前記橋桁及び前記縦梁部材を一体化して前記横梁部材と共に運搬可能な運搬機構とを備える橋桁工事用装置を使用し、
前記運搬機構によって前記縦梁部材を前記撤去区間の側方スペースに搬入する縦梁搬入工程と、
前記運搬機構に前記縦梁部材が支持された状態で前記移動支持機構の前記縦梁受け部を前記支柱に対して相対的に上昇させることによって前記横梁部材を下降させてその横梁部材を前記撤去区間を跨いだ状態に設置する横梁設置工程と、
前記縦梁部材を前記移動支持機構により前記横梁部材に沿って移動させて前記撤去区間上に送る縦梁送り工程と、
前記縦梁受け部を前記支柱に対して下降させることで前記縦梁部材を下降させて前記撤去区間の前記橋桁をこの縦梁部材に吊り下げ可能に取り付ける橋桁取付工程と、
前記縦梁部材の両端を前記横梁部材に支持させた状態でさらに前記縦梁受け部を前記支柱に対して上昇させることによって前記縦梁部材に前記橋桁を吊り下げた状態として前記移動支持機構により前記撤去区間上から前記側方スペースに横送りする橋桁横送り工程と、
前記縦梁受け部を前記支柱に対して下降させることで前記橋桁を前記運搬機構の前記桁載せ部に載せると共にさらに前記縦梁受け部を下降させることで前記橋桁に前記縦梁部材を支持させて前記橋桁及び前記縦梁部材を前記運搬機構上に一体化して支持させ前記横梁部材と共に前記側方スペースから撤収する撤収工程と、を行うことを特徴とする橋桁の撤去方法。 - 架設区間への橋桁の架設または撤去区間からの橋桁の撤去を行う橋桁工事用装置であって、
前記架設区間または前記撤去区間よりも全長が長くかつ前記橋桁を吊り下げ可能な縦梁部材と、
この縦梁部材の両端において前記架設区間または前記撤去区間の距離よりも遠く離して設けられる一対の横梁部材と、
前記縦梁部材と前記横梁部材との間に設けられ、支柱に沿って前記縦梁部材に連結した縦梁受け部を上下方向に昇降させることで前記横梁部材を前記縦梁部材に対して上下に移動させることが可能であって、かつ、前記縦梁部材を前記横梁部材に沿って移動させることが可能な移動支持機構と、
前記橋桁を載せる桁載せ部を備えると共にその桁載せ部に載せた前記橋桁に前記縦梁部材を支持して前記橋桁及び前記縦梁部材を一体化して前記横梁部材と共に運搬可能な運搬機構と、を備える橋桁工事用装置。 - 前記横梁部材の上面にはこの横梁部材の部材軸方向に沿って延びる軌道部が備えられ、前記移動支持機構がこの軌道部に沿って走行可能とされていることを特徴とする請求項3に記載の橋桁工事用装置。
- 前記運搬機構は、前記架設区間の側方スペースまたは前記撤去区間の側方スペースに敷設されたレール上を走行可能な軌条走行車輪を備えることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の橋桁工事用装置。
- 前記運搬機構は、前記縦梁部材の部材軸方向に沿った方向に走行可能であって、かつ、前記横梁部材はその走行方向に沿った向きに旋回可能とされていることを特徴とする請求項3ないし請求項5のいずれかに一項に記載の橋桁工事用装置。
- 前記縦梁部材の下面には支持機構が設けられ、この縦梁部材は、前記運搬機構上に載置された前記橋桁上に前記支持機構の下面を接触させることで前記橋桁を介して前記運搬機構に支持されることを特徴とする請求項3ないし請求項6のいずれか一項に記載の橋桁工事用装置。
- 前記支持機構は、上下に伸縮可能であることを特徴とする請求項7に記載の橋桁工事用装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005340883A JP4405958B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | 橋桁の架設および撤去方法と橋桁工事用装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005340883A JP4405958B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | 橋桁の架設および撤去方法と橋桁工事用装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007146443A JP2007146443A (ja) | 2007-06-14 |
JP4405958B2 true JP4405958B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=38208166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005340883A Active JP4405958B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | 橋桁の架設および撤去方法と橋桁工事用装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4405958B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2556766C1 (ru) * | 2014-07-17 | 2015-07-20 | Общество с ограниченной ответственностью "НПП СК МОСТ" | Способ реконструкции моста с использованием поперечной передвижки существующего железобетонного монолитного пролетного строения |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5037456B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2012-09-26 | 鹿島建設株式会社 | 鉄道桁移動設置装置、鉄道桁移動設置方法および鉄道桁撤去方法 |
JP5507383B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2014-05-28 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 重量物架設機および重量物の架設方法 |
JP5865156B2 (ja) * | 2012-04-03 | 2016-02-17 | 株式会社駒井ハルテック | 橋桁の架設・撤去装置とこれを用いた橋桁の新設・撤去方法 |
JP2014190107A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Noda Jidosha Kogyosho:Kk | 橋桁の架設方法、撤去方法、および橋桁工事用装置 |
RU2549664C1 (ru) * | 2014-02-14 | 2015-04-27 | Общество с ограниченной ответственностью "НПП СК МОСТ" | Способ демонтажа аварийной балки пролетного строения моста |
JP6917198B2 (ja) * | 2017-06-02 | 2021-08-11 | 日本製鉄株式会社 | 線路構造物の桁の交換方法及び該交換に用いられる台車 |
JP7110510B1 (ja) | 2022-04-08 | 2022-08-01 | 西日本高速道路株式会社 | 桁運搬用台車及びそれを用いた桁取替工法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5844102A (ja) * | 1981-09-11 | 1983-03-15 | 株式会社日立製作所 | 横取り式軌框敷設装置 |
ATE31761T1 (de) * | 1983-12-20 | 1988-01-15 | Scheuchzer Fils Auguste | Verfahren zum erneuern von gleisweichen und eisenbahnvorrichtung zu seiner durchfuehrung. |
JPH0880847A (ja) * | 1994-09-14 | 1996-03-26 | Hitachi Ltd | 長尺物の搬送方法および搬送装置 |
JP3026545B2 (ja) * | 1995-08-18 | 2000-03-27 | 株式会社ピー・エス | 橋桁架設方法及びその装置 |
JP3765096B2 (ja) * | 1997-06-10 | 2006-04-12 | 株式会社野田自動車工業所 | 橋梁架設交換施工方法 |
JP3026184B2 (ja) * | 1997-09-05 | 2000-03-27 | 住建機工株式会社 | 橋梁架設装置 |
-
2005
- 2005-11-25 JP JP2005340883A patent/JP4405958B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2556766C1 (ru) * | 2014-07-17 | 2015-07-20 | Общество с ограниченной ответственностью "НПП СК МОСТ" | Способ реконструкции моста с использованием поперечной передвижки существующего железобетонного монолитного пролетного строения |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007146443A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4405958B2 (ja) | 橋桁の架設および撤去方法と橋桁工事用装置 | |
JP4414906B2 (ja) | 橋桁の架設および撤去方法と橋桁工事用装置 | |
JP4403579B2 (ja) | 跨道橋の既設橋脚撤去方法 | |
JP2004232426A (ja) | 床版架設装置 | |
JP6444226B2 (ja) | 床版架設装置 | |
JP2015169029A (ja) | 橋梁床版の架設方法及びその装置 | |
JP6793542B2 (ja) | 床版架設方法及び床版架設装置 | |
JP5852520B2 (ja) | 資材運搬装置及び資材運搬方法 | |
JP2014190107A (ja) | 橋桁の架設方法、撤去方法、および橋桁工事用装置 | |
JP5865156B2 (ja) | 橋桁の架設・撤去装置とこれを用いた橋桁の新設・撤去方法 | |
JP5260709B2 (ja) | 橋桁送出し工法 | |
JP3901657B2 (ja) | 自走式プレキャスト床版架設機 | |
JP2001146716A (ja) | 橋桁の架設方法 | |
JP4958851B2 (ja) | 鉄道桁移動設置装置、鉄道桁移動設置方法および鉄道桁撤去方法 | |
JP2008075307A (ja) | トンネル資材の搬送方法及び搬送装置 | |
KR101819495B1 (ko) | 이동대차를 이용한 거더견인 시공방법. | |
JP6974233B2 (ja) | 床版取替方法及び床版取替装置 | |
JP2010203155A (ja) | 直上高架橋の施工装置及び施工方法 | |
KR100881598B1 (ko) | 선형유도전동기(lim) 차량을 위한 궤도 부설 방법 | |
JP6117094B2 (ja) | 工事桁の架設方法 | |
JP4072109B2 (ja) | トンネル工事設備のコンベア支持装置 | |
JP2020122359A (ja) | 床版架設システム、床版の増設方法、及び、床版の減設方法 | |
JP2018204303A (ja) | 鉄筋籠建込みシステム | |
KR100881602B1 (ko) | 선형유도전동기(lim) 차량용 림(lim) 패널 부설을위한 인서트 매립 장치 | |
JP4888737B2 (ja) | 軌道下搬送機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091005 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091005 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091029 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4405958 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151113 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |