JP4404945B2 - 光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4404945B2
JP4404945B2 JP2008528734A JP2008528734A JP4404945B2 JP 4404945 B2 JP4404945 B2 JP 4404945B2 JP 2008528734 A JP2008528734 A JP 2008528734A JP 2008528734 A JP2008528734 A JP 2008528734A JP 4404945 B2 JP4404945 B2 JP 4404945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
current
information
target
time information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008528734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008018206A1 (ja
Inventor
好孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2008018206A1 publication Critical patent/JPWO2008018206A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404945B2 publication Critical patent/JP4404945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

この発明は、例えば、コンパクトディスク等、TOC(Table Of Contents)に記録された目次情報により光ピックアップユニットの移動制御を行う、光ディスク再生装置に関するものである。
CD−ROM等の光ディスク再生装置では、光ディスク上のTOC領域に記録されたプログラム領域の目次情報を読み取り、その目次情報に基づいてプログラム領域に記録された音楽や画像等の情報を読み出し再生している。CD−R等の追記型、CD−RW等の再記録可能な光ディスクについても同様である。
ところで、市販ディスクのマスタリング工程における問題、ユーザが書き込み可能型ディスクへの書込む時の問題、あるいはTOC読み取り時の誤り等により、ドライブ(制御マイコン)が読み込んだ目次情報と、実際に取得したプログラム領域のアドレスとが異なる場合がある。この場合、TOCの目次情報に基づいてトラック先頭サーチを行うと実際とは異なるトラック位置にサーチしてしまい、例えば、楽曲の途中から再生してしまう、表示がちらつく等の問題があった。
この問題を解決するために、再生装置による光ディスクの目次情報の読み出しの成否を、読み取りに要した時間で判定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−272348号公報
上記した特許文献1に開示された技術によれば、再生前にTOCから正しい目次情報が得られるため、誤った目次情報によりデータが再生できなくなることは防止できる。
しかしながら、光ディスクから正しい目次情報が取得できるまでその目次情報の取得処理を繰り返すため、光ディスクのデータ再生の信頼性は高めることができても、誤りの原因によってはループして正常終了することができず、再生ができなくなる場合がある。
この発明は上記した課題を解決するためになされたものであり迅速に正しいトラック先頭位置を探し出し、再生を開始することのできる光ディスク再生装置を得ることを目的とする。
この発明の光ディスク再生装置は、目次情報に従いトラックサーチを実行するディスク制御手段と、トラックサーチ実行後の現在トラック位置と目標トラック位置とを比較し、現在トラック位置が目標トラック位置より大きいと判定された場合、現在トラック位置の経過時間情報を取得して現在トラック先頭位置を算出し、現在トラック先頭位置から所定時間減じた位置を目標トラック位置として設定し、現在トラック位置が目標トラック位置より小さいと判定された場合、現在の目標トラック位置に所定時間加算した位置を目標トラック位置として設定してディスク制御手段をコントロールする主制御手段と、を備えたものである。
この発明によれば、サーチ要求受付け時、目次情報に従いトラックサーチを行い、トラックサーチ実行後の現在トラック位置と目標トラック位置とを比較し、現在トラック位置が目標トラック位置より大きいと判定された場合、現在トラック位置の経過時間情報を取得して現在トラック先頭位置を算出し、現在トラック先頭位置から所定時間減じた位置を目標トラック位置として設定し、現在トラック位置が目標トラック位置より小さいと判定された場合、現在の目標トラック位置に所定時間加算した位置を目標トラック位置として設定することで、迅速に正しいトラック先頭位置を探し出し、再生を開始することのできる光ディスク再生装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1にかかわる光ディスク再生装置の内部構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1にかかわる光ディスク再生装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1にかかわる光ディスク再生装置の内部構成を示すブロック図である。
ここでは、光ディスク再生装置は、光ピックアップ1と、信号処理用LSI2と、サーボ制御用LSI3と、再生制御用LSI4と、システム制御用LSI5とにより構成される。
光ピックアップ1は、光ディスク10に記録された情報を読み出し、当該情報に応じた信号(RF信号)を信号処理用LSI2に出力する光ピックアップ手段として動作する。信号処理用LSI2は、光ピックアップ1により出力されるRF信号を復号して再生制御用LSI4へ出力するとともに、RF信号からサブコードを抽出してシステム制御用LSI5に時間情報を出力する信号処理手段として動作する。
このため、信号処理用LSI2は、信号復号部21と、サブコード抽出部22とにより構成される。
サーボ制御用LSI3は、補正されたトラック先頭位置情報に基づき、光ピックアップ2の移動制御を行うサーボ制御手段として動作するものであり、具体的には、トラッキング、フォーカシングのための制御を行うサーボ制御部30を含む。
再生制御用LSI4は、信号処理用LSI2により復号されたRF信号をデジタル信号に変換してメディア再生(例えば、オーディオ再生)する再生系として動作するものであり、デジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ41と、音声信号にミュート(消音)処理を施す音声ミュート部42とを含む。
システム制御用LSI5は、光ディスク10に記録された目次情報に従いトラックサーチを行い、トラックサーチ実行後の現在トラック先頭位置と、目標トラック先頭位置とを比較し、結果が異なっていた場合、所定の演算により新たな目標トラック先頭位置を設定し、再度トラックサーチを行い、再度のトラックサーチ実行後の新たな現在トラック先頭位置と、設定された新たな目標トラック先頭位置とが一致した場合、新たな現在トラック先頭位置から再生を開始する制御手段として動作する。
このため、システム制御用LSI5は、目次情報に従いトラックサーチを実行するディスク制御手段として動作するディスク制御部51と、トラックサーチ実行後の現在トラック先頭位置と目標トラック先頭位置とを比較し、結果が異なっていた場合、所定の演算処理を施すことにより新たな目標トラック先頭位置を設定してディスク制御部51をコントロールする主制御手段として動作する目次(TOC)情報処理部52、時間情報比較演算部53、およびメモリ54と、そしてミュート制御部55とにより構成される。
ディスク制御部51は、外部からトラックサーチ要求を受信し、信号処理用LSI2のサブコード抽出部22から時間情報を取得して現在トラックアドレス情報を取得し、目標トラックに到達した場合に、トラック先頭アドレスを検出して目標トラックとして設定し、サーボ制御部30を介して光ピックアップ1の移動制御を行う。なお、トラックサーチ要求は、図示せぬスイッチをユーザが操作することにより生成されるものとする。
TOC情報処理部52は、信号処理用LSI2のサブコード抽出部22から出力されるサブコードから光ディスク10に記録された目次情報を解析してトラック先頭アドレス等をメモリ54に保持する他、メモリ54に保持された情報に基づき時間情報比較演算部53を制御する。
時間情報比較演算部53は、ディスク制御部51およびTOC情報処理部52による制御の下、トラック先頭アドレスが検出できなかった場合、現在トラックアドレスと目標トラックアドレスとを比較し、現在トラックアドレスが前記目標トラックアドレスより大きいと判定された場合、現在トラックアドレスの経過時間情報を取得して現在トラック先頭アドレスを算出し、前記現在トラック先頭アドレスから所定時間減じたアドレスをサーチ目標アドレスとして設定する。
時間情報比較演算部53はまた、現在トラックアドレスが目標トラックアドレスより小さいと判定された場合、現在のサーチ目標アドレスに所定時間加算したアドレスをサーチ目標アドレスとして設定し、更に、現在トラックアドレスが目標トラックアドレスと同じと判定された場合、現在トラックアドレスの経過時間情報を取得してディスク再生経過時間情報から減算して実際のトラック先頭アドレスを算出して、それぞれメモリ54に保持する。
なお、ミュート制御部55は、ディスク制御部51の制御によりトラック先頭アドレスが検出された場合、あらかじめ音声出力にかけていたミュートを解除して再生系(音声ミュート部42)を制御する。
図2は、この発明の実施の形態1にかかわる光ディスク再生装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。
以下、図2のフローチャートを参照しながら図1に示す実施の形態1の動作について詳細に説明する。
まず、ユーザがスイッチを操作することにより外部からトラックサーチ要求が到来したものとする。システム制御用LSI5は、ディスク制御部51でこのトラックサーチ要求を受付け、サーボ制御用LSI3(サーボー制御部30)を制御することで光ピックアップ1を所望の位置まで移動制御を行う。
ディスク制御部51は、上記したトラックサーチ要求に応答して、まず、メモリ54に保持されているトラック先頭アドレスの読み出しを行い(ステップST201)、当該トラック先頭アドレスをサーチ目標アドレスに設定した後(ステップST202)、当該目標アドレスへのサーチを実行する(ステップST203)。なお、TOC情報処理部52へは、信号処理用LSI2(サブコード抽出部22)から時間情報を含むサブコードが供給されており、TOC情報処理部52は、サブコードを解析して得られるトラック先頭アドレスメモリ部54へ保持するとともに、時間情報比較演算部53へ供給している。
ディスク制御部51は、目標アドレスへの到達を待ち(目標アドレス待機処理:ステップST204)、トラック先頭位置の検出判定を行う(ステップST205)。
ここで、トラック先頭位置が検出できなかった場合(ステップST205“NO”)、ディスク制御部51は、時間情報比較演算部53を起動し、このことにより、時間情報比較演算部53は、現在トラック位置と、目標トラック位置とを比較する(ステップST206)。
ディスク制御部51は、上記比較の結果、現在トラック位置(番号)と目標トラック位置(番号)が同じと判定された場合(ステップST206“=”)、サブコード抽出部22から現在位置のトラック再生経過時間情報を取得して時間情報比較演算部53に引き渡す(ステップST211)。
時間情報比較演算部53は、絶対時間情報(ディスク再生経過時間)から、上記取得したトラック再生経過時間情報を減算することで実際のトラック先頭アドレスを算出してディスク制御部51へ引き渡し(ステップST212)、このことにより、ディスク制御部51は、ステップST202の処理に戻る。
すなわち、時間情報比較演算部53は、現在トラック位置が、目標トラック位置の途中にあった場合(ステップST206“=”)、現在トラック位置のディスク上の絶対時間情報と、トラック上の経過時間情報とを参照し、現在トラック上の経過時間情報が0(MSF(Music Studio File)フォーマットによる00分:00秒:00フレーム)になる目標トラック位置を演算してディスク制御部51に引き渡すことになる。
一方、ディスク制御部51は、上記比較の結果、現在トラック位置(番号)が目標トラック位置(番号)より大きいと判定された場合(ステップST206“>”)、サブコード抽出部22から現在位置のトラック再生経過時間情報を取得して時間情報比較演算部53へ引渡す(ステップST207)。
このことにより、時間情報比較演算部53は、現在トラック先頭アドレスを算出した後(ステップST208)、現在トラック先頭アドレスから所定時間を減算したアドレス(現トラックの1つ手前のトラック)をディスク制御部51へ引き渡し、ディスク制御部51は、このアドレスをサーチ目標アドレスに設定して、ステップST203の処理に戻る(ステップST209)。
すなわち、時間情報演算部53は、現在トラック位置が目標トラック位置の後にあった場合(ステップST206“>”)、現在トラック位置の絶対時間情報と現在トラック上の経過時間情報とから仮の現在トラック先頭位置を演算し、更に、仮の現在トラック先頭位置の一個手前に位置するトラック内に入る位置情報を演算して仮の目標トラック位置を設定する処理を繰り返す(ステップST207〜ST209と、ステップST203〜ST206のループ)。
そして、仮の現在トラック先頭位置が、仮の目標トラック内に入ったところで(ステップST206“=”)、現在トラック位置のディスク上の絶対時間情報と、トラック上の経過時間情報とを参照し、現在トラック上の経過時間情報が0になる目標トラック位置を演算することになる。
一方、現在トラック番号が目標トラック番号より小さいと判定された場合(ステップST206“<”)、ディスク制御部51は、時間情報比較演算部53を介して現在のサーチ目標アドレスに所定の時間(例えば、2ms)を加算して得られるデータを取得してサーチ目標アドレスに再設定し、ステップST202の処理に戻る(ステップST210)。
すなわち、時間情報比較演算部53は、現在トラック位置が目標トラック位置の前にあった場合(ステップST206“<”)、所定時間トラック先頭待ちを行い、目標トラック位置を見つけるまで所定量トラックジャンプを繰り返し(ステップST210と、ST202〜ST206のループ)、目標トラック内に入ったところで(ステップST206“=”)、現在トラック位置の光ディスク10上の絶対時間情報と、トラック上の経過時間情報とを参照し、現在トラック上の経過時間情報が0になる目標トラック位置を演算することになる。
ディスク制御部51は、以上の処理を経て最終的にトラック先頭位置を検出することができ(ステップST205“Yes”)、このとき、ディスク制御部51は、ミュート制御部55を起動し、ミュート制御部55は、音声出力のミュートを解除すべく再生制御用LSI4の音声ミュート部42を制御して再生を開始させ、サーチ処理を終了する(ステップST213)。
以上説明のようにこの発明の実施の形態1によれば、サーチ要求受付け時、目次情報に従いトラックサーチを行い、トラックサーチ実行後の現在トラック位置と目標トラック位置とを比較し、現在トラック位置が目標トラック位置より大きいと判定された場合、現在トラック位置の経過時間情報を取得して現在トラック先頭位置を算出し、現在トラック先頭位置から所定時間減じた位置を前記目標トラック位置として設定し、現在トラック位置が目標トラック位置より小さいと判定された場合、現在の目標トラック位置に所定時間加算した位置を目標トラック位置として設定することで、迅速に正しいトラック先頭位置を探し出し、再生を開始することができる。
なお、上記した発明の実施の形態1によれば、ディスク制御部51は、メモリ54に保持されているトラック開始アドレスを基に目標アドレスを設定しているが、一度サーチを行ったことにより、既に誤差情報(目標アドレスとサーチ実行の現在位置アドレスとの差分)を得ている場合、この誤差情報をメモリ54に保持し、上記した目標アドレス設定に先立ち、トラック開始アドレスとその誤差情報とから正しいトラック開始アドレスを演算し、この情報を基に、サーチ目標アドレスを設定し、サーチを行っても良い。
また、ディスク制御部51は、上記した誤差情報により目次情報を更新し、更新された目次情報に基づき、次回以降のトラックサーチを実行してもよい。この構成によれば、より迅速にトラック先頭サーチを行うことができる。
なお、図1に示すシステム制御用LSI5は、例えば、マイコンにより構成され、内蔵メモリに記録されたプログラムを逐次読み出して実行し、周辺LSIを制御することにより、目次情報に従いトラックサーチを行い、トラックサーチ実行後の現在トラック先頭位置と、目標トラック先頭位置とを比較し、結果が異なっていた場合、所定の演算を施すことにより新たな目標トラック先頭位置を設定し、再度トラックサーチを行い、再度のトラックサーチ実行後の新たな現在トラック先頭位置と、設定された新たな目標トラック先頭位置とが一致した場合、新たな現在トラック先頭位置から再生を開始する制御手段としての機能を実行するものである。ここでいう周辺LSIとは、信号処理用LSI2、サーボ制御用LSI3、再生制御用LSI4をいう。
以上のように、この発明に係る光ディスク再生装置は、目次情報による目標トラック位置と実際のトラックサーチによる現在トラック位置とを比較し、比較結果に基づいて、目標トラック位置を設定することで、迅速に正しいトラック先頭位置を探し出し、再生を開始することのできる光ディスク再生装置としたので、TOC領域に目次情報を含むCD−ROM、CD−R、CD−RW等の光ディスク再生装置などに用いるのに適している。

Claims (6)

  1. 目次情報に従いトラックサーチを実行するディスク制御手段と、
    前記トラックサーチ実行後の現在トラック位置と目標トラック位置とを比較し、
    前記現在トラック位置が前記目標トラック位置より大きいと判定された場合、
    前記現在トラック位置の経過時間情報を取得して現在トラック先頭位置を算出し、前記現在トラック先頭位置から所定時間減じた位置を前記目標トラック位置として設定し、前記現在トラック位置が前記目標トラック位置より小さいと判定された場合、現在の目標トラック位置に所定時間加算した位置を前記目標トラック位置として設定して前記ディスク制御手段をコントロールする主制御手段と、
    を備えたことを特徴とする光ディスク再生装置。
  2. 前記主制御手段は、
    前記比較の結果、前記現在トラック位置が、前記目標トラックの途中にあった場合、前記現在トラック位置のディスク上の絶対時間情報と、前記現在トラック位置の経過時間情報とを参照し、前記現在トラック上の経過時間情報が0になる目標トラック位置を演算することを特徴とする請求項1記載の光ディスク再生装置。
  3. 前記主制御手段は、
    前記比較の結果、前記現在トラック位置が前記目標トラックより後にあった場合、前記現在トラック位置の絶対時間情報と前記現在トラック上の経過時間情報とから仮の現在トラック先頭位置を演算し、更に、前記仮の現在トラック先頭位置の一個手前に位置するトラック内に入る位置情報を演算して仮の目標トラック位置を設定する処理を繰り返し、前記現在トラック先頭位置が前記仮の目標トラック内に入ったところで、前記現在トラック位置のディスク上の絶対時間情報と、前記トラック上の経過時間情報とを参照し、前記現在トラック上の経過時間情報が0になる目標トラック位置を演算することを特徴とする請求項1記載の光ディスク再生装置。
  4. 前記主制御手段は、
    前記比較の結果、前記現在トラック位置が前記目標トラックより前にあった場合、所定時間トラック先頭待ちを行い、前記目標トラックを見つけるまで所定量トラックジャンプを繰り返し、前記目標トラック内に入ったところで、前記現在トラック位置のディスク上の絶対時間情報と、前記トラック上の経過時間情報とを参照し、前記現在トラック上の経過時間情報が0になる目標トラック位置を演算することを特徴とする請求項1記載の光ディスク再生装置。
  5. 前記主制御手段は、
    前記トラックサーチ時、検出されたトラック先頭位置情報と、前記光ディスクに記録された目次情報を参照して得られるトラック先頭位置情報とを比較演算することにより生成される誤差情報を保持し、次回のトラックサーチを行う場合、前記保持された誤差情報に基づき前記トラック先頭位置情報の補正を行うことを特徴とする請求項1記載の光ディスク再生装置。
  6. 前記主制御手段は、
    前記誤差情報により前記目次情報を更新し、前記更新された目次情報に基づき、次回以降のトラックサーチを実行することを特徴とする請求項5記載の光ディスク再生装置。
JP2008528734A 2006-08-09 2007-04-11 光ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP4404945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217113 2006-08-09
JP2006217113 2006-08-09
PCT/JP2007/058001 WO2008018206A1 (fr) 2006-08-09 2007-04-11 Dispositif de lecture d'un disque optique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018206A1 JPWO2008018206A1 (ja) 2009-12-24
JP4404945B2 true JP4404945B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=39032744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528734A Expired - Fee Related JP4404945B2 (ja) 2006-08-09 2007-04-11 光ディスク再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7990821B2 (ja)
JP (1) JP4404945B2 (ja)
CN (1) CN101501765B (ja)
DE (1) DE112007001432T5 (ja)
WO (1) WO2008018206A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763052B2 (ja) * 2006-08-09 2011-08-31 三菱電機株式会社 光ディスク再生装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134879A (ja) 1985-12-06 1987-06-17 Hitachi Ltd Cd−romドライブ装置
JPS6446270A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Pioneer Electronic Corp Searching method in disk player
JPH0312596U (ja) 1989-06-20 1991-02-07
US5452284A (en) * 1992-09-14 1995-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing medium and apparatus using land and groove encoded information signals and identification signals including position information
JPH07211023A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Funai Techno Syst Kk ディスクのトラックサーチ方法
JP2743848B2 (ja) 1994-11-30 1998-04-22 日本電気株式会社 再生方法
JP3012596U (ja) 1994-12-16 1995-06-20 船井テクノシステム株式会社 光ディスクドライブ装置
US6744711B1 (en) * 2000-06-20 2004-06-01 Discovision Associates Method and apparatus for a high-speed search of an optical medium
JP2002237032A (ja) 2001-02-07 2002-08-23 Sony Corp 再生装置、記録再生装置、データ読出方法
JP2002237172A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Sony Corp 再生装置、再生方法
JP3986856B2 (ja) 2002-03-19 2007-10-03 株式会社リコー 情報再生装置とプログラム
JP2004039008A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Clarion Co Ltd Cd再生装置、方法及びプログラム
KR100614344B1 (ko) * 2004-08-18 2006-08-21 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 기록매체 탐색시의 에러 개선 방법 및 장치
CN1798311A (zh) * 2004-12-20 2006-07-05 上海乐金广电电子有限公司 Dvd播放装置及其播放方法
KR100691109B1 (ko) * 2005-07-12 2007-03-09 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크에서 데이터 서치 방법
JP5060191B2 (ja) 2007-07-18 2012-10-31 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置のデータ書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101501765B (zh) 2011-04-13
WO2008018206A1 (fr) 2008-02-14
CN101501765A (zh) 2009-08-05
US20090201778A1 (en) 2009-08-13
DE112007001432T5 (de) 2009-04-23
JPWO2008018206A1 (ja) 2009-12-24
US7990821B2 (en) 2011-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404945B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP4331074B2 (ja) 圧縮ファイル再生方法および装置
JP4635367B2 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
JP4797778B2 (ja) 記録装置、記録方法及び記録プログラム
JP3934070B2 (ja) 情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、再生装置
JP4763052B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2007080351A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2002311975A (ja) 記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
JPH10320891A (ja) ディスク再生装置
US7643389B2 (en) File-based recordable disc playback apparatus and file-based recordable disc playback method
JP3607157B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP4369358B2 (ja) ファイル再生装置、制御方法及びプログラム
KR100915871B1 (ko) 광디스크의 결함 세션 스킵 제어장치 및 방법
KR100300981B1 (ko) 디스크 기록 재생장치와 그 방법
KR100945513B1 (ko) 광 디스크 기록 장치 및 기록 방법
KR100833878B1 (ko) 멀티세션 디스크의 세션인식방법
US7684287B2 (en) Disc changer
JP2000215457A (ja) 光ディスク再生方法、再生システム及び再生装置
KR100575518B1 (ko) 광디스크 장치에서의 재생 제어 정보 관리방법
KR20060070704A (ko) 디스크 레코더에서의 데이터 연결 기록방법
JP2003109316A (ja) 再生装置、及び再生方法
JP2006164370A (ja) ディスク記録再生装置
KR20050094670A (ko) 광디스크의 결함 영역 재생 제어장치 및 방법
JP2003022662A (ja) 情報再生装置及びその制御方法
WO2006064703A1 (ja) 情報再生装置、情報再生方法及び情報再生用プログラム並びに情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees