JP4797778B2 - 記録装置、記録方法及び記録プログラム - Google Patents

記録装置、記録方法及び記録プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4797778B2
JP4797778B2 JP2006120986A JP2006120986A JP4797778B2 JP 4797778 B2 JP4797778 B2 JP 4797778B2 JP 2006120986 A JP2006120986 A JP 2006120986A JP 2006120986 A JP2006120986 A JP 2006120986A JP 4797778 B2 JP4797778 B2 JP 4797778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
address
sector
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006120986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294016A (ja
Inventor
秀樹 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006120986A priority Critical patent/JP4797778B2/ja
Priority to KR1020070037880A priority patent/KR20070105248A/ko
Priority to US11/789,449 priority patent/US7730255B2/en
Priority to CNB2007100980705A priority patent/CN100573673C/zh
Publication of JP2007294016A publication Critical patent/JP2007294016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797778B2 publication Critical patent/JP4797778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1241Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc user area, i.e. the area of a disc where user data are to be recorded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1277Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/257DVDs belonging to the plus family, i.e. +R, +RW, +VR

Description

本発明は、記録装置、記録方法及び記録プログラムに関し、例えば、光ディスクを記録媒体とするディスクカムコーダに適用して好適なものである。
従来より、この種のディスクカムコーダとして、データの書き換えはできないが追加記録(以下、これを追記とも呼ぶ)は可能な光ディスクであるDVD+R(Digital Versatile Disc+Recordable)を記録媒体とするディスクカムコーダがある。この種のディスクカムコーダでは、光ディスクの記録領域を1以上のセッションに分割すると共に、このセッションを複数のフラグメントと呼ばれる領域に分割して、フラグメント毎に、複数セクタ(例えば「0」セクタ〜「15」セクタまでの16セクタ)でなるECCブロック単位でデータを記録するようになされている。
よって、各フラグメントにデータを追記する際には、前回の最終記録アドレス(つまりデータが記録されている最後尾のECCブロックの最終セクタのアドレス)を検出し、この最終記録アドレスの次のアドレス(この場合のアドレスはセクタ単位)を記録開始アドレスとして、この記録開始アドレスからECCブロック単位でデータを記録するようになされている。尚、以下の説明は、セッション数を1とした例であり、セッションをクローズすることとファイナライズとが同義となる。
ここで、このような記録方法を、DVD+Rの管理データ構造、DVD+Rにデータを記録する前に行う記録準備処理、及び実際にDVD+Rにデータを記録するときの手順に分けて詳しく説明する。まず、データの記録先となるDVD+Rの管理データ構造について説明する。図10に示すように、DVD+Rは、ディスク種別(つまりDVD+R)、最終記録可能アドレス、及び記録時に必要な情報などを含んだPFI(Physical Format Information)情報が予め記録されているADIP(Address In Pre-groove)と、各種データの記録領域となるメインエリアとを有している。
このうちメインエリアは、DVD+Rの内周側から順に、ディスク管理領域であるインナードライブエリア、セッションの先頭に付加されるリードインゾーン、撮像画像データなどが記録されるデータゾーンで構成される。このうちインナードライブエリアは、内周側から順に、データが一切記録されないイニシャルゾーン、OPC(Optimum Power Control)用の試し書き領域として使用されるディスクテストゾーン、このディスクテストゾーンの使用状況を示す領域であるディスクカウントゾーン、TOC(Table Of Contents)情報が記録されるTOCゾーンで構成される。
またメインエリアのリードインゾーンは、ディスクID(IDentification)ゾーン、コントロールデータゾーンなどで構成され、このうちディスクIDゾーンには、ホスト側(つまりディスクカムコーダの制御系)から使用を宣言されたセッションの開始アドレスと終了アドレスとを示すSDCB(Session Disc Control Blocks)情報が記録される。またコントロールデータゾーンには、一般的なDVDプレーヤでDVD+Rを再生できるようにするためのファイナライズ処理の際に、ADIPから得られた情報をもとに作成されるPFI情報が記録されるようになされている。
さらにメインエリアのデータゾーンは、図11に示すように、複数のフラグメントFrにより分割され、フラグメントFr毎に、16セクタでなるECCブロック単位でデータが記録されるようになされている。ちなみに、この図11は、データゾーンがフラグメントFr1、Fr2及びFr3に分割された例である。
ここで、例えば、光ディスクがファイナライズ処理される前の状態であって、ホスト側から使用を宣言されたセッションのフラグメントFrがフラグメントFr1及びFr2であるとすると、SDCB情報には、フラグメントFr1の開始及び終了アドレスとフラグメントFr2の開始及び終了アドレスとが記録されていることになり、SDCB情報に示される最後尾のフラグメントFr2より後の領域が、最終フラグメントFr3として、ドライブ側で別途管理される。こうすることで、ディスクカムコーダでは、SDCB情報に示されていない最終フラグメントFr3も、データ記録領域として使用できるようになっている。ちなみに、この状態で、ファイナライズ処理されると、最終フラグメントFr3の開始及び終了アドレスもSDCB情報に記録される。
つづけて、光ディスクがディスクカムコーダに挿入されたときに、ディスクカムコーダが光ディスクにデータを記録する前に行う記録準備処理について説明する。ちなみに、この記録準備処理は、ディスクカムコーダの制御部が実行する処理であり、また、挿入される光ディスクは、上述したようなデータ管理構造を有するDVD+Rであるとする。図12のフローチャートに示すように、ディスクカムコーダの制御部は、記録準備処理手順RT1を開始すると、まずステップSP1に移り、このステップSP1において光ディスクが挿入されたことを認識すると、次のステップSP2に移る。
ステップSP2において、制御部は、挿入された光ディスクの種類を判別する。この場合、制御部は、その種類をDVD+Rであると判別して、次のステップSP3に移る。ステップSP3において、制御部は、挿入されたDVD+RからPFI情報を取得する。この場合、制御部は、まずDVD+RのコントロールデータゾーンからPFI情報の読み出しを試み、この読み取りが失敗した場合には、ADIPからPFI情報の読み出しを試みるようにして、PFI情報を取得する。尚、PFI情報の取得が失敗した場合には、この記録準備処理手順RT1をエラー終了する。PFI情報の取得が成功すると、制御部は、このPFI情報に含まれるディスク種別に基づき、前段のステップ2での判別結果を確認して、次のステップSP4に移る。
ステップSP4において、制御部は、光ピックアップのサーボ調整を行う。サーボ調整を行った後、制御部は、つづくステップSP5〜SP6において、光ディスクのTOCゾーンからTOC情報を取得すると共に、ディスクIDゾーンからディスクID情報とSDCB情報とを取得して、次のステップSP7に移る。
ステップSP7において、制御部は、データを追記する際に必要となる最終記録アドレスを取得する最終記録アドレス取得処理をサブルーチンとして実行する。ここで、このステップSP7で実行される最終記録アドレス取得処理の手順を、図13のフローチャートを用いて説明する。制御部は、最終記録アドレス取得処理手順RT2を開始すると、まずステップSP10に移り、このステップSP10において、挿入された光ディスクがファイナライズ処理されているか否かを判定する。
このステップSP10で否定結果を得ると、このことは、SDCB情報に示されているフラグメントFr(例えばフラグメントFr1及びFr2)の後に、最終フラグメントFr(例えばフラグメントFr3)が存在することを意味しており、このとき制御部は、ステップSP11に移り、このステップSP11において、最終フラグメントFr3を特定する。すなわち、制御部は、SDCB情報に記録されている最後尾のフラグメントFr2の終了アドレスの次のアドレス(この場合のアドレスはセクタ単位)を最終フラグメントFr3の開始アドレスとすると共に、PFI情報より得られる最終記録可能アドレスを終了アドレスとして、最終フラグメントFr3を特定し、次のステップSP12に移る。
これに対して、ステップSP10で肯定結果を得ると、このことは、挿入された光ディスクがファイナライズ処理されていることにより、SDCB情報に、最終フラグメントFr3を含む全てのフラグメントFrの開始及び終了アドレスが記録されていることを表しており、このとき制御部は、最終フラグメントFr3を特定する必要がないと判断して、ステップSP12に移る。
ステップSP12において、制御部は、全てのフラグメントFrに対して、開始アドレス及び終了アドレス間でセクタ毎にRF(Radio Frequency)信号の有無を検出することにより、図14に示すように、RF信号が記録されている最後尾のアドレスを各フラグメントFrの最終記録アドレスLWAとして検出し、次のステップSP13に移る。尚、このとき制御部は、セクタ同期信号を用いてRF信号の有無を検出するようになされている。
ステップSP13において、制御部は、前段のステップSP12で、各フラグメントFrから最終記録アドレスLWAを正常に検出できたか否かを判定する。このステップSP13で否定結果を得ると、このことは、最終記録アドレスLWAの検出にエラーがあったことを意味しており、この場合、制御部は、この最終記録アドレス取得処理手順RT2をエラー終了する。これに対して、このステップSP13で肯定結果を得ると、制御部は、各フラグメントFrから最終記録アドレスLWAを正常に検出できたと判断して、ステップSP14に移る。
ステップSP14において、制御部は、フラグメントFr毎に、最終記録アドレスLWAがフラグメントFrの終了アドレスであるか否かを判定する。このステップSP14で否定結果を得ると、このことは、フラグメントFrにまだデータを追記できる領域が残っていることを意味しており、このとき制御部は、ステップSP15に移り、図14に示すように、記録開始アドレスNWAを、最終記録アドレスLWAの次のアドレスに設定する。これに対して、このステップSP14で肯定結果を得ると、このことは、フラグメントFrの最終記録アドレスLWAが終了アドレスであること、つまりフラグメントFrにこれ以上データを追記できないことを意味しており、このとき制御部は、記録開始アドレスNWAを、アドレスとして存在しない「0」に設定することで、フラグメントFrに追記できない旨を示すようになされている。こうしてフラグメントFr毎に記録開始アドレスNWAを設定した後、制御部は、この最終記録アドレス取得処理手順RT2を終了する。
このようにステップSP7で最終記録アドレス取得処理を実行した後、制御部は、次のステップSP8(図12)に移る。このステップSP8において、制御部は、OPCの際に試し書き領域として使用されるディスクテストゾーン(DIT)を検索して、その場所に光ピックアップを待機させ、この記録準備処理手順RT1を終了する。
このような記録準備処理を実行することで、挿入されたDVD+Rにデータ記録を開始するための準備が完了する。
そして、実際にDVD+Rにデータを記録する際、ディスクカムコーダの制御部は、上述の記録準備処理によって得られた記録開始アドレスNWAからデータの記録を開始する。つまり、例えば、フラグメントFr2に対してデータを記録する際には、図14に示すように、その記録開始アドレスNWA2(この場合、n+1番目のECCブロックの先頭セクタのアドレス)からECCブロック単位でデータを記録していくようになされている。
ところで、この種のディスクカムコーダでは、上述したようにECCブロック単位でデータを記録するよう規定されているため、例えば、データ記録中に起きた電源遮断などによりECCブロックの途中でデータの記録を終了してしまった場合、データの記録単位がECCブロック単位ではなくなり、以降、データの追記ができなくなる。
そこで従来、図15に示すように、例えばフラグメントFr2にデータを追記する際に検出した前回の最終記録アドレスLWA2がECCブロックの最終セクタ(「15」セクタ)を示していない場合、つまり前回の最終記録アドレスLWA2がECCブロックの途中セクタ(「0」セクタ〜「14」セクタ)を示している場合に、前回のデータ記録がECCブロック(この場合、n+1番目のECCブロック)の途中で終了していると判断して、このECCブロックにダミーデータを追記することで、データの記録単位がECCブロック単位となるよう修正して、このECCブロックの次のECCブロックから再びデータ(以下、ダミーデータと区別するために実データと呼ぶ)の追記ができるようにした記録方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。ちなみにこのダミーデータは、再生時に読み出されないようになされている。
特開2004−62947公報
しかしながら、上述のような記録方法では、ディスクカムコーダがセクタ同期信号を用いてセクタ毎にRF信号の有無を検出するようになされているため、RF信号の有無を1セクタ程度の精度でしか検出することができない。このため、図16に示すように、例えば、フラグメントFr2のn+1番目のECCブロックの先頭セクタ(「0」セクタ)の途中でRF信号が途切れているような場合、ディスクカムコーダは、この先頭セクタに記録されているRF信号を検出できない恐れがあり、この結果、本来であれば、この先頭セクタのアドレスを最終記録アドレスLWA2として検出すべきところを、誤って、この先頭セクタの1つ前となるn番目のECCブロックの最終セクタ(「15」セクタ)のアドレスを最終記録アドレスLWA2として検出してしまう可能性がある。
実際上、このように最終記録アドレスLWA2を誤検出した場合、ディスクカムコーダは、図17に示すように、前回のデータ記録がn+1番目のECCブロックの先頭セクタの途中で異常終了しているにも係わらず、検出した最終記録アドレスLWA2がn番目のECCブロックの最終セクタであることにより、前回のデータ記録が正常にECCブロック単位で終了していると判断して、ダミーデータを追記せずに、n+1番目のECCブロックの先頭セクタのアドレスから実データの記録を開始してしまう。
この結果、n+1番目のECCブロックの先頭セクタには、前回異常終了したときに記録された実データに対して今回の実データが上書きされることになり、DVD+Rのような書き換え不可能な光ディスクの場合、このように二重書きされた先頭セクタの実データが読み出せなくなることから、結果として、この先頭セクタを含んだn+1番目のECCブロックに記録された実データが訂正不能な状態、つまり再生時に読み取れない無効データになる可能性があった。
このように従来の記録方法では、場合によって、記録した実データが、再生時に読み取れなくなる恐れがあるという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、再生時に確実に読み取れるように、データを記録することができる記録装置、記録方法及び記録プログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、複数のセクタで構成されるブロック単位で光ディスクにデータを記録する記録装置に対して、セクタ毎にデータの記録有無を検出することで光ディスクの最終記録セクタのアドレスである最終記録アドレスを検出する検出部と、検出部により検出した最終記録アドレスがブロックの最終セクタのアドレスである場合には、当該最終記録アドレスを含んだブロックの次のブロックダミーデータを記録したうえで、当該ダミーデータを記録したブロックの次のブロックの先頭セクタよりデータの記録を開始し、検出部により検出した最終記録アドレスが、ブロックの最終セクタでない場合には、当該最終記録アドレスを含んだブロックの未記録セクタにダミーデータを記録したうえで、当該ダミーデータを記録したブロックの次のブロックの先頭セクタよりデータの記録を開始する記録制御部とを設けるようにした。
よって、最終記録アドレスの検出で1セクタ程度の誤差が生じた場合でも、この最終記録アドレスの次のアドレスから、この最終記録アドレスが示すセクタより少なくとも1セクタ以上先のブロックの最終セクタまでダミーデータを記録したうえで、続くブロックの先頭セクタよりデータの記録を開始するので、ブロック単位でのデータ記録を厳守しつつ、データの二重書きを防止できる。
本発明によれば、複数のセクタで構成されるブロック単位で光ディスクにデータを記録する際に、セクタ毎にデータの記録有無を検出することで光ディスクの最終記録セクタのアドレスである最終記録アドレスを検出して、検出した最終記録アドレスがブロックの最終セクタのアドレスである場合には、当該最終記録アドレスを含んだブロックの次のブロックダミーデータを記録したうえで、当該ダミーデータを記録したブロックの次のブロックの先頭セクタよりデータの記録を開始し、検出した最終記録アドレスがブロックの最終セクタでない場合には、当該最終記録アドレスを含んだブロックの未記録セクタにダミーデータを記録したうえで、当該ダミーデータを記録したブロックの次のブロックの先頭セクタよりデータの記録を開始するようにしたことにより、最終記録アドレスの検出で1セクタ程度の誤差が生じた場合でも、この最終記録アドレスの次のアドレスから、この最終記録アドレスが示すセクタより少なくとも1セクタ以上先のブロックの最終セクタまでダミーデータを記録したうえで、続くブロックの先頭セクタよりデータの記録を開始するので、ブロック単位でのデータ記録を厳守しつつ、データの二重書きを防止でき、かくして再生時に確実に読み取れるように、データを記録することができる記録装置、記録方法及び記録プログラムを実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)ディスクカムコーダの全体構成
図1において1は、全体としてディスクカムコーダの全体構成を示し、制御部2と、カメラ部3と、記録再生処理部4とを有している。このディスクカムコーダ1では、制御部2のCPU(Central Processing Unit)10が、ROM(Read Only Memory)11から読み出した各種プログラムをRAM(Random Access Memory)12に展開して実行することで、バス13を介して接続された制御部2の各部とカメラ部3及び記録再生処理部4とを統括的に制御して各種処理を実行するようになされている。
制御部2は、CPU10に対して、ROM11と、RAM12と、操作入力インタフェース14と、表示制御部15と、メモリカードインタフェース16と、ジャイロスコープなどでなる角速度検出器17と、時計回路18とがバス13を介して接続された構成を有し、このうち操作入力インタフェース14には、各種操作キーでなる操作入力部19が接続され、表示制御部15には、LCD(Liquid Crystal Display)などでなる表示部20が接続されている。またメモリカードインタフェース16には、メモリカード21が差し込めるようになっている。
これに対してカメラ部3は、カメラ制御部22と、被写体を撮像するためのレンズ群、絞り調整機構、フォーカス調整機構、ズーム機構、シャッター機構、フラッシュ機構及び手ぶれ補正機構等を有する光学ブロック23と、CCD(Charge-coupled device)などでなる信号変換器24と、撮像信号処理部25と、音声入力部26と、音声信号処理部27とで構成され、また記録再生処理部4は、記録再生制御部28と、サーボ回路29と、スピンドルモータ30と、スレッドモータ31と、光ピックアップ32と、信号処理部33と、バッファメモリ34と、符号化/復号回路35とで構成されている。
制御部2のCPU10は、ディスクカムコーダ1の図示しないディスク挿入部に光ディスク36が挿入された状態で、操作入力部19を介して例えば撮像処理を開始させるための操作や再生処理を開始させるための操作が行われた結果、これらの操作に対応する操作入力信号が操作入力インタフェース14を介して供給されると、この操作入力信号に応じて制御信号を生成し、この制御信号を、制御部2、カメラ部3及び記録再生処理部4の各部に送る。
カメラ部3のカメラ制御部22は、制御部2のCPU10から供給される制御信号に応じたコマンド信号を光学ブロック23に送ることにより、この光学ブロック23を制御して撮像光を取り込む。
光学ブロック23によって取り込まれた撮像光は、信号変換器24によって撮像信号に変換されて撮像信号処理部25に送られる。撮像信号処理部25は、供給される撮像信号に対して、ガンマ補正処理、AGC(Auto Gain Control)処理、及びアナログデジタル変換処理などの所定の処理を施すことで撮像画像データである撮像画像信号を生成し、この撮像画像信号を制御部2のCPU10及び記録再生処理部4の符号化/復号回路35に送る。
またこのときカメラ部3の音声入力部26は、ディスクカムコーダ1周辺の音声を集音して音声信号に変換し、この音声信号を音声信号処理部27に送る。音声信号処理部27は、制御部2からの制御信号に基づき、音声信号に対して各種補正処理、AGC処理、及びアナログデジタル変換処理などの所定の処理を施すことで音声データであるデジタル音声信号を生成し、このデジタル音声信号を記録再生処理部4の符号化/復号回路35に送る。
記録再生処理部4の記録再生制御部28は、制御部2のCPU10から供給される制御信号に応じたコマンド信号を記録再生処理部4の各部に送ることにより、各部を制御して光ディスク36に対する記録処理及び再生処理を実行する。
実際上、記録再生処理部4の符号化/復号回路35は、カメラ部3から撮像画像信号及びデジタル音声信号が供給されると、これら撮像画像信号及びデジタル音声信号を符号化して変調することによりEFM+(Eight to Fourteen Modulation Plus)信号を生成し、このEFM+信号を記録再生制御部28に送る。記録再生制御部28は、このEFM+信号をバッファメモリ34に一時記憶しながら光ピックアップ32を制御して、光ディスク36への記録処理を実行する。
すなわち記録再生制御部28は、サーボ回路29を介してスピンドルモータ30を回転させ、ターンテーブル(図示せず)に載置された光ディスク36を回転駆動する。光ピックアップ32は、記録再生制御部28の制御により、光ディスク36の記録層にレーザ光を照射すると共に、光ディスク36の記録層で反射された反射レーザ光を光電変換して反射光量に応じた光電信号を生成し、この光電信号を信号処理部33に送る。
信号処理部33は、光ピックアップ32から供給される光電信号に応じて光ピックアップ32を制御するためのトラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号を生成し、これらトラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号を記録再生制御部28に送る。
記録再生制御部28は、サーボ回路29を介して光ピックアップ32を制御し、トラッキングエラー信号に応じてスレッドモータ31を駆動させて、光ピックアップ32をトラッキング方向に移動させる。これに加えて記録再生制御部28は、トラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号に応じて光ピックアップ32の対物レンズ駆動装置(図示せず)をトラッキング方向、フォーカス方向及びチルト方向に駆動して対物レンズを最適な位置に移動させる。
また記録再生制御部28は、このような記録処理のときと同様に記録再生処理部4の各部を制御して再生処理を実行する。
すなわち信号処理部33は、記録再生制御部28の制御により、光ピックアップ32から供給される光電信号に基づいて再生信号を生成し、この再生信号を符号化/復号回路35に送る。符号化/復号回路35は、この再生信号を画像データである再生画像信号へ復号してCPU10に送る。
CPU10は、撮像画像信号や再生画像信号がカメラ部3や記録再生処理部4からそれぞれ供給されると、表示制御部15を介してこれら撮像画像信号や再生画像信号に基づく撮像画像や再生画像を表示部20に表示する。
このようにして、ディスクカムコーダ1は、CPU10の制御に基づき、カメラ部3で撮像した結果得られる撮像画像データや集音した結果得られる音声データを光ディスク36に記録するようになされ、また一方で光ディスク36に記録されているデータ(例えば画像データ)を再生するようになされている。
さらにCPU10は、記録再生処理部4から供給される画像データをメモリカードインタフェース16を介してメモリカード21に記録する一方、メモリカードインタフェース16を介してメモリカード21に記録された画像データを読み出し、この画像データを記録再生処理部4へ供給するようにもなされている。
くわえて制御部2の角速度検出器28は、ディスクカムコーダ1に対して外部から加わる角速度を示す角速度情報を生成するようになされ、また時計回路29は、年月日、時分秒などを表す時間情報を生成するようになされている。
(2)ディスクカムコーダによる記録手順
次に、上述した構成でなるディスクカムコーダ1が、挿入された光ディスク36に対してデータを記録するときの記録手順について、光ディスク36にデータを記録する前に実行する記録準備処理の手順と、実際に光ディスク36にデータの記録を開始するときに実行する記録開始処理の手順とに分けて詳しく説明する。
尚、ここでは、挿入された光ディスク36が、図10及び図11に示したようなデータ管理構造を有するDVD+Rであるとする。つまり、ディスクカムコーダ1は、光ディスク36の記録領域を1以上のセッションに分割すると共に、このセッションを複数のフラグメントFr(例えばフラグメントFr1、Fr2及びFr3)に分割して、フラグメントFr毎に、複数セクタ(例えば「0」セクタ〜「15」セクタまでの16セクタ)でなるECCブロック単位でデータを記録するようになされている。また、この記録準備処理及び記録開始処理は、ディスクカムコーダ1のCPU10が、ROM11から読み出したプログラムにしたがって実行する処理である。
まず、光ディスク36にデータを記録する前に行う記録準備処理の手順について説明する。図2のフローチャートに示すように、ディスクカムコーダ1のCPU10は、記録準備処理手順RT3を開始すると、ステップSP20に移り、このステップSP20において光ディスク36が挿入されたことを認識すると、次のステップSP21に移る。
ステップSP21において、CPU10は、光ピックアップ32に対してフォーカスサーチを指示することで、この光ピックアップ32及び信号処理部33を通して光ディスク36からの反射光量、ウォブル信号の有無を得、これらを基に光ディスク36の種類を判別する。実際上、CPU10は、反射光量の大小によりR/RWの判別を行うと共に、ウォブル信号の有無により+/−の判別を行うことで、結果として、光ディスク36の種類を判別するようになされ、この場合、光ディスク36の種類をDVD+Rであると判別して、次のステップSP22に移る。
ステップSP22において、CPU10は、記録再生処理部4を介して、光ディスク36(DVD+R)からPFI情報を取得する。この場合、CPU10は、まず光ディスク36のコントロールデータゾーン(図10)からPFI情報の読み出しを試み、この読み取りが失敗した場合には、ADIPからPFI情報の読み出しを試みるようにして、PFI情報を取得する。尚、PFI情報の取得が失敗した場合には、この記録準備処理手順RT3をエラー終了する。PFI情報の取得が成功すると、CPU10は、このPFI情報に含まれるディスク種別に基づき、前段のステップ21での判別結果を確認して、次のステップSP23に移る。
ステップSP23において、CPU10は、記録再生処理部4を制御して、光ディスク36に対するフォーカス方向、トラッキング方向及びチルト方向のオフセット、ゲインなどに基づき光ディスク36に対するサーボ調整を行う。サーボ調整を行った後、CPU10は、フォーカスサーボ及びとトラッキングサーボをオンにして、つづくステップSP24〜SP25において、記録再生処理部4を介して、光ディスク36のTOCゾーンからTOC情報を取得すると共に、ディスクIDゾーンからディスクID情報とSDCB情報とを取得して、次のステップSP26に移る。
ステップSP26において、CPU10は、データを追記する際に必要となる最終記録アドレスを取得する最終記録アドレス取得処理をサブルーチンとして実行する。ここで、このステップSP26で実行される最終記録アドレス取得処理の手順を、図3のフローチャートを用いて説明する。CPU10は、最終記録アドレス取得処理手順RT4を開始すると、まずステップSP30に移り、このステップSP30において、記録再生処理部4を介して、光ディスク36がファイナライズ処理されているか否かを判定する。
このステップSP30で否定結果を得ると、このことは、SDCB情報に示されているフラグメントFr(例えばフラグメントFr1及びFr2)の後に、最終フラグメントFr(例えばフラグメントFr3)が存在することを意味しており、このときCPU10は、ステップSP31に移り、このステップSP31において、最終フラグメントFr3を特定する。すなわち、CPU10は、SDCB情報に記録されている最後尾のフラグメントFr2の終了アドレスの次のアドレス(この場合のアドレスはセクタ単位)を最終フラグメントFr3の開始アドレスとすると共に、PFI情報より得られる最終記録可能アドレスを終了アドレスとして、最終フラグメントFr3を特定し、次のステップSP32に移る。
これに対して、ステップSP30で肯定結果を得ると、このことは、挿入された光ディスク36がファイナライズ処理されていることにより、SDCB情報に、最終フラグメントFr3を含む全てのフラグメントFrの開始及び終了アドレスが記録されていることを表しており、このときCPU10は、最終フラグメントFr3を特定する必要がないと判断して、ステップSP32に移る。
ステップSP32において、CPU10は、記録再生処理部4を制御して、全てのフラグメントFrに対し、開始アドレス及び終了アドレス間でセクタ毎にRF信号の有無を検出することにより、RF信号が記録されている最後尾のセクタのアドレスを各フラグメントFrの最終記録アドレスLWAとして検出し、次のステップSP33に移る。尚、このときCPU10は、セクタ同期信号を用いてRF信号の有無を検出するようになされている。
ステップSP33において、CPU10は、前段のステップSP32で、各フラグメントFrから最終記録アドレスLWAを正常に検出できたか否かを判定する。このステップSP33で否定結果を得ると、このことは、最終記録アドレスLWAの検出にエラーがあったことを意味しており、この場合、CPU10は、この最終記録アドレス取得処理手順RT4をエラー終了する。これに対して、このステップSP33で肯定結果を得ると、CPU10は、各フラグメントFrから最終記録アドレスLWAを正常に検出できたと判断して、ステップSP34に移る。
ステップSP34において、CPU10は、フラグメントFr毎に、最終記録アドレスLWAがフラグメントFrの終了アドレスであるか否かを判定する。このステップSP34で否定結果を得ると、このことは、フラグメントFrにまだデータを追記できる領域が残っていることを意味しており、このとき制御部は、ステップSP35に移る。
ステップSP35において、CPU10は、最終記録アドレスLWAが、ECCブロックの最終セクタ(つまり「15」セクタ)のアドレスであるか否かを判定する。このステップSP35で肯定結果を得ると、CPU10は、ステップSP36に移り、記録開始アドレスNWAを、最終記録アドレスLWA+17に設定する。つまり、図4に示すように、例えば、フラグメントFr2から検出した前回の最終記録アドレスLWA2がn番目のECCブロックの最終セクタ(「15」セクタ)のアドレスである場合、CPU10は、記録開始アドレスNWA2を、この最終記録アドレスLWA2のセクタから数えて+17セクタ目に該たるn+2番目のECCブロックの先頭セクタ(つまり「0」セクタ)のアドレスに設定する。
これに対してこのステップSP35で否定結果を得ると、このことは、最終記録アドレスLWAが、ECCブロックの途中セクタ(つまり「0」〜「14」セクタ)のアドレスであることを意味しており、このときCPU10は、ステップSP37に移り、記録開始アドレスNWAを、最終記録アドレスLWA−最終記録アドレスLWAのセクタ番号+16に設定する。つまり、図5に示すように、例えば、フラグメントFr2から検出した前回の最終記録アドレスLWA2がn+1番目のECCブロックの「5」セクタのアドレスである場合、CPU10は、記録開始アドレスNWA2を、この最終記録アドレスLWA2を含んだn+1番目のECCブロックの先頭セクタから数えて+16セクタ目に該たるn+2番目のECCブロックの先頭セクタのアドレスに設定する。
このように、ディスクカムコーダ1では、記録開始アドレスNWAを、最終記録アドレスLWAが示すセクタから少なくとも2セクタ以上先のECCブロックの先頭セクタのアドレスに設定するようになされている。
一方、ステップSP34で肯定結果を得ると、このことは、フラグメントFrの最終記録アドレスLWAがフラグメントFrの終了アドレスであること、つまりフラグメントFrにこれ以上データを追記できないことを意味しており、このときCPU10は、記録開始アドレスNWAを、アドレスとして存在しない「0」に設定することで、フラグメントFrに追記できない旨を示すようになされている。こうしてフラグメントFr毎に記録開始アドレスNWAを設定した後、CPU10は、この最終記録アドレス取得処理手順RT4を終了する。
このようにステップSP26で最終記録アドレス取得処理を実行した後、CPU10は、次のステップSP27(図2)に移る。このステップSP27において、CPU10は、OPCの際に試し書き領域として使用されるディスクテストゾーン(DIT)を検索して、その場所に光ピックアップ32を待機させ、この記録準備処理手順RT3を終了する。
このような記録準備処理によって、ディスクカムコーダ1では、挿入された光ディスク36(DVD+R)に対してデータを記録するための準備が完了する。
ここで、実際に光ディスク36にデータの記録を開始するときに実行する記録開始処理の手順について説明する。図6のフローチャートに示すように、CPU10は、記録開始処理手順RT5を開始すると、ステップSP40に移り、このステップSP40において、記録準備処理で求めた最終記録アドレスLWAが、ECCブロックの最終セクタ(つまり「15」セクタ)のアドレスであるか否かを判定する。このステップSP40で肯定結果を得ると、CPU10は、ステップSP41に移り、最終記録アドレスLWAを含んだECCブロックの次のECCブロックにダミーデータを記録する。つまり、図7に示すように、例えば、フラグメントFr2から検出した最終記録アドレスLWA2がn番目のECCブロックの最終セクタ(「15」セクタ)のアドレスである場合、CPU10は、n+1番目のECCブロックにダミーデータを記録する。
このように、ディスクカムコーダ1では、最終記録アドレスLWAが、ECCブロックの最終セクタのアドレスであった場合でも、最終記録アドレスLWAの検出誤差を考慮して、1ECCブロック分ダミーデータを追記するようになされている。
これに対して、このステップSP40で否定結果を得ると、このことは、最終記録アドレスLWAが、ECCブロックの途中セクタ(つまり「0」〜「14」セクタ)であることを意味しており、このときCPU10は、ステップSP42に移り、最終記録アドレスLWAを含んだECCブロックにダミーデータを記録する。つまり、図8に示すように、例えば、フラグメントFr2から検出した最終記録アドレスLWA2がn+1番目のECCブロックの「5」セクタのアドレスである場合、CPU10は、このn+1番目のECCブロックにダミーデータを記録する。
そしてダミーデータを記録した後、CPU10は、ステップSP43に移り、このダミーデータにつづけて、記録準備処理で求めた記録開始アドレスNWAから、実データ(例えば撮像画像データや音声データ)の記録を開始させて、この記録開始処理手順RT4を終了する。ちなみに、ダミーデータを記録したECCブロックの先頭セクタと最終セクタのアドレスは、CPU10により別途管理される。
このような記録開始処理によって、ディスクカムコーダ1は、挿入された光ディスク36(DVD+R)に対するデータの記録を開始する。そして、データの記録を終了した後、この光ディスク36からデータを再生する場合、ディスクカムコーダ1は、ダミーデータ以外の実データ部分を再生するようになされている。
(3)動作及び効果
以上の構成において、ディスクカムコーダ1は、挿入された光ディスク36にデータを記録する際、まず記録準備処理として、セクタ同期信号を用いてRF信号の有無を検出することにより、各フラグメントFrから最終記録アドレスLWAを取得する。さらにディスクカムコーダ1は、この最終記録アドレスLWAを基に、実データの記録開始アドレスNWAを設定する。
ここで、ディスクカムコーダ1は、最終記録アドレスLWAが、ECCブロックの最終セクタのアドレスであれば、記録開始アドレスNWAを、最終記録アドレスLWA+17(つまり、2つ先のECCブロックの先頭セクタのアドレス)に設定し、一方で、この最終記録アドレスLWAが、ECCブロックの最終セクタのアドレスでなければ、記録開始アドレスNWAを、最終記録アドレスLWA−セクタ番号+16(つまり、次のECCブロックの先頭セクタのアドレス)に設定する。
すなわち、ディスクカムコーダ1は、セクタ同期信号を用いた最終記録アドレスLWAの検出誤差(+−1セクタ程度)を考慮して、記録開始アドレスNWAを、この最終記録アドレスLWAが示すセクタより少なくとも2セクタ以上先のECCブロックの先頭セクタのアドレスに設定する。
つづいて、ディスクカムコーダ1は、記録開始処理として、最終記録アドレスLWAが、ECCブロックの最終セクタのアドレスであれば、このECCブロックの次のECCブロックにダミーデータを記録したうえで、このダミーデータを記録したECCブロックのさらに次のECCブロックの先頭セクタから(つまり記録開始アドレスNWAから)実データの記録を開始し、一方で、この最終記録アドレスLWAが、ECCブロックの最終セクタのアドレスでなければ、このECCブロックの未記録セクタにダミーデータを記録したうえで(ただし本実施の形態では、このECCブロックの記録済セクタにもダミーデータを記録)、次のECCブロックの先頭セクタから(つまり記録開始アドレスNWAから)実データの記録を開始する。
すなわち、ディスクカムコーダ1は、最終記録アドレスLWAがECCブロックの最終セクタのアドレスであるか否かに依らず、最終記録アドレスLWAの次のアドレスから、この最終記録アドレスLWAが示すセクタより少なくとも1セクタ以上先のECCブロックの最終セクタまでダミーデータを追記したうえで、つづくECCブロックの先頭セクタより実データの記録を開始する。
これにより、ディスクカムコーダ1は、例えば、図9に示すように、フラグメントFr2のn+1番目のECCブロックの先頭セクタ(「0」セクタ)の途中でRF信号が途切れていて、本来であれば、この先頭セクタのアドレスを最終記録アドレスLWA2として検出すべきところを、誤って、この先頭セクタの1つ前となるn番目のECCブロックの最終セクタ(「15」セクタ)のアドレスを最終記録アドレスLWA2として誤検出してしまったとしても、最終記録アドレスLWA2の次のアドレス(つまりn+1番目のECCブロックの先頭セクタのアドレス)から、この最終記録アドレスLWA2が示すn番目のECCブロックの最終セクタより少なくとも1セクタ以上先のn+1番目のECCブロックの最終セクタまでダミーデータを追記したうえで、つづくn+2番目のECCブロックの先頭セクタより実データの記録を開始するので、DVD+Rの規定であるECCブロック単位でのデータ記録を厳守しつつ、n+1番目のECCブロックの先頭セクタに実データを二重書きしてしまうことを防止できる。ちなみに、ダミーデータは、再生時に読み出さないデータであるので、二重書きされていても問題ない。
以上の構成によれば、最終記録アドレスLWAの検出で1セクタ程度の誤差が生じた場合でも、この最終記録アドレスLWAの次のアドレスから、この最終記録アドレスLWAが示すセクタより少なくとも1領域以上先のECCブロックの最終セクタまでダミーデータを記録したうえで、続くECCブロックの先頭セクタより実データの記録を開始するので、ECCブロック単位でのデータ記録を厳守しつつ、実データの二重書きを防止でき、かくして再生時に確実に読み取れるように、データを記録することができるディスクカムコーダ1を実現できる。
また、ディスクカムコーダ1は、そもそも、最終記録アドレスLWAの検出に+−1セクタ程度の誤差が生じる可能性があるものとして、ダミーデータを記録するようになされているため、別途、より高精度な最終記録アドレスLWA検出用の検出部などを設ける必要がなく、結果として、構成を複雑化せずに上述の効果を得ることができる。
(4)他の実施の形態
尚、上述の実施の形態では、ディスクカムコーダ1が、光ディスク36のセクタをアドレスで管理するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、フラグメントFrの番号とフラグメントFr内でのECCブロックの番号とECCブロック内でのセクタの番号とによってセクタを管理するようにしてもよく、この他種々の管理方法でセクタを管理するようにしてもよい。
また、上述の実施の形態では、光ディスク36にデータを追記する毎に、ダミーデータを記録するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ダミーデータを記録する条件を次のように設定してもよい。つまり、ダミーデータの記録条件を、ECCブロックの途中でディスクカムコーダ1に光ディスク36が挿入されて1回目のデータ記録時のみに設定してもよいし、ディスクカムコーダ1の電源がオンされて1回目のデータ記録時のみに設定してもよく、またディスクカムコーダ1の電源がオンされて1回目のデータ記録時とディスクカムコーダ1に別の光ディスク36が挿入されたときの1回目のデータ記録時のみに設定するようにしてもよい。また、光ディスク36に対するデータ記録がECCブロック単位で正常に終了したときに、その旨を示す終了情報をディスクカムコーダ1のRAM12やメモリカード21などに記録させるようにして、ダミーデータの記録条件を、この終了情報がRAM21やメモリカード21に記録されていない場合のみに設定するようにしてもよい。このようにしてダミーデータの記録条件を適切に設定すれば、データの二重書きを防止しつつ、ダミーデータの記録回数を減らすことができ、結果として光ディスク36の記録領域を有効利用できる。ちなみに、ダミーデータを記録しない場合、ディスクカムコーダ1は、例えば、前回の最終記録アドレスを検出して、この最終記録アドレスの次のアドレスからECCブロック単位でデータを記録すればよい。
さらに、上述の実施の形態では、ディスクカムコーダ1のCPU10(いわゆるホスト側)が、記録準備処理及び記録開始処理を実行するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これら記録準備処理及び記録開始処理の全部または一部を、記録再生処理部4の記録再生制御部28(いわゆるディスクドライブ側)に実行させるようにしてもよい。
さらに、上述の実施の形態では、ダミーデータを、1ECCブロック分記録するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、最終記録アドレスLWAの次のアドレスから、この最終記録アドレスLWAが示すセクタより少なくとも1セクタ以上先のECCブロックの最終セクタまでダミーデータを記録するのであれば、ダミーデータを何セクタ分記録するようにしても構わない。ただし、当然のことながら、記録するダミーデータが少ないほど、光ディスク36の記録領域を有効利用できる。
さらに、上述の実施の形態では、光ディスク36の種類がDVD+Rである場合について述べたが、本発明はこれに限らず、追記型で且つ複数の所定領域(例えばセクタ)で構成されるブロック単位でデータが記録される光ディスクであればよく、このような光ディスクであれば上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、上述の実施の形態では、ディスクカムコーダ1に本発明を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、光ディスク36にデータを記録する記録装置であれば、光ディスクドライブ、この光ディスクドライブを搭載したパーソナルコンピュータ、DVDレコーダなど、この他種々の記録装置に本発明を適用することができる。
さらに、上述の実施の形態では、ディスクカムコーダ1がDVD+Rにデータを記録する場合についてのみ述べたが、実際上、ディスクカムコーダ1が、DVD+R以外の光ディスクにデータを記録し得るようになされていてもよい。この場合、ディスクカムコーダ1に、記録準備処理のステップSP21でディスクの種類を判別させた後、それぞれの光ディスクに応じた処理を行わせればよい。
さらに、上述の実施の形態では、ディスクカムコーダ1が、撮像画像データや音声データを光ディスク36に記録する際に、ダミーデータを記録するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、SDCB情報やTOC情報などの各種管理情報データを光ディスク36に記録する際にも、ダミーデータを記録するようにしてよい。
さらに、上述の実施の形態では、記録準備処理において、光ディスク36がファイナライズ処理されていた場合でも、ディスクカムコーダ1が、各フラグメントFrの最終記録アドレスLWAを検出すると共に記録開始アドレスNWAを設定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、光ディスク36がファイナライズ処理されていた場合には、これ以降、データを追記することがないと判断して、最終記録アドレスLWAを検出せずに、また記録開始アドレスNWAを設定することなく、記録準備処理を終了するようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、ディスクカムコーダ1のCPU10が、ROM11に予め記録されているプログラムに従って、上述した記録準備処理及び記録開始処理を実行する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これらの処理を実行するためのプログラムを、光ディスクなどの記録媒体に記録しておき、この記録媒体からROM11にインストールするようにしてもよい。
さらに、上述の実施の形態では、検出部としての記録再生制御部28、光ピックアップ32及び信号処理部33と、記録制御部としてのCPU10と、記録部としてのRAM12及びメモリカード21とによって記録装置としてのディスクカムコーダ1を構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、同様の機能を有するものであれば、これら以外の検出部、記録制御部及び記録部によって、記録装置を構成するようにしてもよい。
本発明は、例えばディスクカムコーダや、光ディスクドライブ、DVDレコーダなどのように光ディスクにデータを記録する記録装置に利用することができる。
ディスクカムコーダの全体構成を示すブロック図である。 本実施の形態による記録準備処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態による最終記録アドレス取得処理手順を示すフローチャートである。 記録開始アドレスの設定(最終記録アドレスがECCブロックの最終セクタのアドレスである場合)の説明に供する略線図である。 記録開始アドレスの設定(最終記録アドレスがECCブロックの最終セクタのアドレスでない場合)の説明に供する略線図である。 記録開始処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態によるデータの記録(1)の説明に供する略線図である。 本実施の形態によるデータの記録(2)の説明に供する略線図である。 本実施の形態によるデータの記録(3)の説明に供する略線図である。 DVD+Rの管理データ構造(1)の説明に供する略線図である。 DVD+Rの管理データ構造(2)の説明に供する略線図である。 従来の記録準備処理手順を示すフローチャートである。 従来の最終記録アドレス取得処理手順を示すフローチャートである。 従来の記録方法によるデータの記録(1)の説明に供する略線図である。 従来の記録方法によるデータの記録(2)の説明に供する略線図である。 セクタの途中でRF信号が途切れている場合に起こり得る最終記録アドレスの誤検出の説明に供する略線図である。 最終記録アドレスを誤検出した場合に起こり得る実データの二重書きの説明に供する略線図である。
符号の説明
1……ディスクカムコーダ、2……制御部、3……カメラ部、4……記録再生処理部、10……CPU、11……ROM、12……RAM、21……メモリカード、28……記録再生制御部、32……光ピックアップ、33……信号処理部、35……符号化/復号回路、36……光ディスク、LWA……最終記録アドレス、NWA……記録開始アドレス。

Claims (8)

  1. 複数のセクタで構成されるブロック単位で光ディスクにデータを記録する記録装置であって、
    上記セクタ毎にデータの記録有無を検出することで上記光ディスクの最終記録セクタのアドレスである最終記録アドレスを検出する検出部と、
    上記検出部により検出した上記最終記録アドレスがブロックの最終セクタのアドレスである場合には、当該最終記録アドレスを含んだブロックの次のブロックダミーデータを記録したうえで、当該ダミーデータを記録したブロックの次のブロックの先頭セクタよりデータの記録を開始し、上記検出部により検出した上記最終記録アドレスがブロックの最終セクタでない場合には、当該最終記録アドレスを含んだブロックの未記録セクタにダミーデータを記録したうえで、当該ダミーデータを記録したブロックの次のブロックの先頭セクタよりデータの記録を開始する記録制御部と
    を具える記録装置。
  2. 上記光ディスクは、
    DVD+R(Digital Versatile Disc+Recordable)である
    求項1に記載の記録装置。
  3. 上記記録制御部は、
    上記光ディスクが挿入されて1回目のデータ記録時にのみ、上記ダミーデータを記録する
    求項1に記載の記録装置。
  4. 上記記録制御部は、
    起動後1回目のデータ記録時にのみ、上記ダミーデータを記録する
    求項1に記載の記録装置。
  5. 上記記録制御部は、
    起動後1回目のデータ記録時と光ディスクが挿入されて1回目のデータ記録時にのみ、上記ダミーデータを記録する
    求項1に記載の記録装置。
  6. 上記光ディスクに対するデータの記録が上記ブロック単位で正常に終了したときに、上記光ディスクに対するデータの記録が上記ブロック単位で正常に終了した旨を示す終了情報が記録される記録部を具え、
    上記記録制御部は、
    上記記録部に上記終了情報が記録されている場合には、上記ダミーデータを記録せずに、上記最終記録領域の次の領域からデータの記録を開始する
    求項1に記載の記録装置。
  7. 複数のセクタで構成されるブロック単位で光ディスクにデータを記録する記録方法であって、
    上記セクタ毎にデータの記録有無を検出することで上記光ディスクの最終記録セクタのアドレスである最終記録アドレスを検出する検出ステップと、
    上記検出ステップで検出した上記最終記録アドレスがブロックの最終セクタのアドレスである場合には、当該最終記録アドレスを含んだブロックの次のブロックダミーデータを記録したうえで、当該ダミーデータを記録したブロックの次のブロックの先頭セクタよりデータの記録を開始し、上記検出ステップで検出した上記最終記録アドレスがブロックの最終セクタでない場合には、当該最終記録アドレスを含んだブロックの未記録セクタにダミーデータを記録したうえで、当該ダミーデータを記録したブロックの次のブロックの先頭セクタよりデータの記録を開始する記録開始ステップと
    を具える記録方法。
  8. 情報処理装置に対し、
    複数のセクタで構成されるブロック単位で光ディスクにデータを記録する際に、
    上記セクタ毎にデータの記録有無を検出することで上記光ディスクの最終記録セクタのアドレスである最終記録アドレスを検出する検出ステップと、
    上記検出ステップで検出した上記最終記録アドレスがブロックの最終セクタのアドレスである場合には、当該最終記録アドレスを含んだブロックの次のブロックダミーデータを記録したうえで、当該ダミーデータを記録したブロックの次のブロックの先頭セクタよりデータの記録を開始し、上記検出ステップで検出した上記最終記録アドレスがブロックの最終セクタでない場合には、当該最終記録アドレスを含んだブロックの未記録セクタにダミーデータを記録したうえで、当該ダミーデータを記録したブロックの次のブロックの先頭セクタよりデータの記録を開始する記録開始ステップと
    を実行させるための記録プログラム。
JP2006120986A 2006-04-25 2006-04-25 記録装置、記録方法及び記録プログラム Expired - Fee Related JP4797778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120986A JP4797778B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 記録装置、記録方法及び記録プログラム
KR1020070037880A KR20070105248A (ko) 2006-04-25 2007-04-18 기록 장치, 기록 방법 및 기록 프로그램
US11/789,449 US7730255B2 (en) 2006-04-25 2007-04-24 Apparatus, method, and program for recording
CNB2007100980705A CN100573673C (zh) 2006-04-25 2007-04-25 记录装置和记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120986A JP4797778B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 記録装置、記録方法及び記録プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294016A JP2007294016A (ja) 2007-11-08
JP4797778B2 true JP4797778B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38764475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120986A Expired - Fee Related JP4797778B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 記録装置、記録方法及び記録プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7730255B2 (ja)
JP (1) JP4797778B2 (ja)
KR (1) KR20070105248A (ja)
CN (1) CN100573673C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797778B2 (ja) * 2006-04-25 2011-10-19 ソニー株式会社 記録装置、記録方法及び記録プログラム
JP2014186781A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Hitachi-Lg Data Storage Inc データ記録再生装置、アーカイブシステム、記録制御方法
KR101831420B1 (ko) 2015-07-09 2018-02-23 국민대학교산학협력단 음원 재생에 연계한 감성조명 색상의 조합생성 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 기록매체

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153837A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toshiba Corp 光ディスク装置
JP2004062947A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録装置と光学的情報記録方法と光ディスク装置
JP2004288230A (ja) 2003-01-31 2004-10-14 Hitachi Ltd 情報記録方法及び情報記録装置
TW588341B (en) * 2003-01-31 2004-05-21 Hitachi Ltd Information recording method and optical disc apparatus
US7215612B2 (en) * 2003-07-30 2007-05-08 Hitachi, Ltd. Disk recording apparatus and disk recording method
US7164640B2 (en) * 2005-03-01 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Information storage method that assures compatibility of writable medium with read only medium
JP2005209322A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Nec Corp 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
JP2006040328A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Hitachi Maxell Ltd 光ディスクシステムおよび光ディスク
WO2006030812A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、コンピュータプログラム
JP4797778B2 (ja) * 2006-04-25 2011-10-19 ソニー株式会社 記録装置、記録方法及び記録プログラム
JP5003017B2 (ja) * 2006-05-08 2012-08-15 ソニー株式会社 データ記録装置及びデータ記録方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100573673C (zh) 2009-12-23
KR20070105248A (ko) 2007-10-30
CN101064123A (zh) 2007-10-31
US20070286060A1 (en) 2007-12-13
US7730255B2 (en) 2010-06-01
JP2007294016A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11213532A (ja) 光ディスク再生装置で種類検出のための固有のコードを有するディスク及びその種類検出方法
JP4797778B2 (ja) 記録装置、記録方法及び記録プログラム
JP4713320B2 (ja) デジタルデータ記録方法及び記録再生装置
TW200522005A (en) Optical disk apparatus and method for controlling the same
JP4812531B2 (ja) デジタルデータ記録方法
US7734964B2 (en) Optical disc recording/reproducing apparatus
JP4428432B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録再生装置、記録方法および再生方法
US20060218471A1 (en) Optical disc recording/reproduction apparatus
US7911887B2 (en) Data recording and reproducing apparatus, data recording and reproducing method, and computer program
US8125871B2 (en) Recording apparatus, recording method and recording program
JP2007066415A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP4876589B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2008310873A (ja) ディスク再生システム、ディスク再生装置
JP3890604B2 (ja) ディスク装置及びその記録方法
JP2007310965A (ja) 光ディスク記録再生装置
KR20060067340A (ko) 1 회 기록 가능한 광디스크의 결함 보정장치 및 방법
JP2006190378A (ja) 情報記録再生装置
JP2005346785A (ja) 記録方法、情報記録媒体、再生方法、情報記録装置及び情報再生装置
JP2004288274A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2006012316A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置
JP2005122849A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2008269672A (ja) 光ディスク記録再生装置
TW200813999A (en) Method and device for handling optical discs of the rewritable type
JP2004259345A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2005085354A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法および情報記録再生プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees