JP4404567B2 - スライドドアを有するキャブの構造 - Google Patents

スライドドアを有するキャブの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4404567B2
JP4404567B2 JP2003103292A JP2003103292A JP4404567B2 JP 4404567 B2 JP4404567 B2 JP 4404567B2 JP 2003103292 A JP2003103292 A JP 2003103292A JP 2003103292 A JP2003103292 A JP 2003103292A JP 4404567 B2 JP4404567 B2 JP 4404567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
glass
curved
surface portion
sliding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003103292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004306793A (ja
Inventor
博之 塩路
晴秀 名村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2003103292A priority Critical patent/JP4404567B2/ja
Priority to US10/806,408 priority patent/US20040217629A1/en
Priority to CNB2004100387612A priority patent/CN100572694C/zh
Priority to EP04007846A priority patent/EP1466767B1/en
Publication of JP2004306793A publication Critical patent/JP2004306793A/ja
Priority to US11/325,409 priority patent/US7517007B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4404567B2 publication Critical patent/JP4404567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0617Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0486Special type
    • B60J5/0487Special type simplified doors related to cabins of, e.g. golf carts, tractors, jeeps, cranes, forklifts, etc.
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/166Cabins, platforms, or the like, for drivers movable, tiltable or pivoting, e.g. movable seats, dampening arrangements of cabins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • B60J5/062Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable for utility vehicles or public transport

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば油圧ショベルやクレーン車等の建設機械の、スライドドアを有するキャブ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
スライドドアを有する建設機械のキャブ構造については、例えば特許文献1には建設機械のキャブと同キャブを設置した建設機械が記載されている。
【0003】
特許文献1によれば、建設機械の下部走行体上に旋回台を設け、その旋回台の旋回中心から偏位した位置にキャブを設置している。キャブの外側側面部が外側に膨らむ湾曲面をもって形成されるとともに、同外側側面部にスライドドアを備え、外側側面部の後半部の曲率半径が、その前半部の曲率半径より小さく設定する。そして、スライドドア開閉時の外縁部の軌跡が、旋回台の外縁部の旋回半径内に納まるように配置している。
【0004】
図3は特許文献1に開示されたキャブの斜視図であり、本図に基づいてキャブ構成を詳細に説明する。図3において、キャブ20は、前面部21と、天板部22と、内側側面部23と、後面部24と、前半部27にスライドドア30を有し、かつ後半部26に壁面部を有する外側側面部25とを備えている。スライドドア30は、外側側面部25に設けられた中間案内レール31と、上案内レール32と、下案内レール33とによりガイドされて摺動する。前述のように、外側側面部25は外側に膨らむ湾曲面をもって形成され、外側側面部25の後半部26の曲率半径が、その前半部27つまりスライドドア30の曲率半径よりも小さく設定されている。前面部21には前面ガラス21aが、内面側面部23には平面の側面ガラス23aが、後面部24には平面の後面ガラス24aが、外側側面部25の後半部26には2次元の曲面ガラス26aが、それぞれ取付けられている。
【0005】
上記の構成により、スライドドア20の開放時に、その後端部を旋回台の外縁部の旋回半径から外側に突出させることなく、キャブ20の後半部の左右幅を最大限広くし、キャブ室内の有効空間を可能な限り大きく成し得るとしている。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−49696号公報(第3−4頁、第2図、第7図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図4は特許文献1に開示されたキャブを搭載した建設機械の一例である後端小旋回型油圧ショベル1の側面図である。図4において、下部走行体2に旋回自在に搭載された上部旋回体3には前記キャブ20が搭載されている。上部旋回体3の前端部には作業機4が設けられている。
【0008】
前記特許文献1に開示された図面(特開2001−49696号公報、第7図)によれば、キャブ20の後面部が垂直な平面で構成されている。図5は特許文献1に開示されたキャブ20の一実施形態を示す図に、運転シート40を付加した側面断面図であり、図6は同平面断面図である。図3で説明したものと同一部材には同一符号を付して説明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。図5、図6において、キャブ20は上部旋回体3の旋回中心Cから偏った位置に設けられており、スライドドア30開閉時の軌跡の外縁(破線は開時のスライドドア30を示す)が、上部旋回体3の外縁部の旋回半径R内に納まるように配置されている。キャブ20の前後、左右の4隅およびスライドドア30側の中間部には、合計5本の支柱34a,34b,34c,34d,34eが設けられている。キャブ20内にはリクライニング可能な背当て41を有する運転シート40が配置されている。
【0009】
上記構成においては、キャブ30の後面部24には垂直な平面の後面ガラス24aが取付けられているため、運転シート40の背当て41と後面ガラス24aとの間の隙間Mが狭い。したがって、例えばツールボックス等を置くには狭すぎて不便である。また、背当て41をリクライニングする場合にリクライニング角度βを大きくできず、運転者が休憩時等に安楽な姿勢で休息することができないという問題がある。
【0010】
本発明は、上記の問題点に着目してなされたものであり、キャブの外側部が上部旋回体の外側部の旋回半径内に収まり、かつキャブの後面部と運転シートの背当てとの間に十分なスペースを確保でき、居住性の良い、スライドドアを有するキャブ構造を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】
上記の目的を達成するために、第1発明は、建設機械のスライドドアを有するキャブの構造において、前記キャブは、下部走行体に旋回自在に搭載された上部旋回体上の、該上部旋回体の旋回中心から偏った位置に設置されたキャブであって、平面視で略四角形状をなしていて、上部旋回体の内側に面する内側側面部と、上部旋回体の外周側に、外側に膨らむ湾曲面で形成された外側側面部と、建設機械の後側に面する後面部とを有し、前記外側側面部の前部に、前記湾曲面に沿って摺動して開閉し、かつその開閉軌跡の外縁が上部旋回体の外縁部の旋回半径内に納まるように配置されたスライドドアを有し、前記外側側面部の後部に設けた後部壁面に、側部曲面ガラスを設け、前記キャブの前端部の左右にそれぞれ第1及び第2の支柱を設け、前記外側側面部の後部壁面の前端部に第3の支柱を設け、前記内側側面部の前後方向中間部に第4の支柱を設け、第4の支柱よりも後方に内側側面部のガラスを設け、前記後面部を、上部旋回体の外縁部の旋回半径内に納まり、かつ外側に膨らむ湾曲面を有する後部曲面ガラスで構成し、前記側部曲面ガラスと前記後部曲面ガラス、及び前記内側側面部のガラスと前記後部曲面ガラスは接合されているものである。
【0012】
第1発明によると、キャブの後面部は、上部旋回体の外縁部の旋回半径内に納まり、かつ外側に膨らむ湾曲面を有する後部曲面ガラスで構成したため、上部旋回体を旋回した時にキャブを外部の障害物に接触させる恐れはない。しかも、運転シートの背当てとキャブの後面部との隙間を大きくすることができるので、物置スペースを十分確保できるとともに、リクライニング角度が大きくなって居住性を向上することができる。また、外観も曲面で構成されるため優れたものとなる。
【0013】
第2発明は、第1発明において、前記後部曲面ガラスの曲率を、前記湾曲面を有する外側側面部の前記側部曲面ガラスの曲率と同一とした構成としている。
【0014】
第2発明によると、側部曲面ガラスと後部曲面ガラスとを成形する時に同一の成形型の使用が可能となり、コストを安くできる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係るスライドドアを有するキャブ構造の実施形態について、図面を参照して詳述する。なお、本発明の適用機械として、図4に示したような油圧ショベルを例に挙げて説明する。
【0016】
図1は、本発明に係るキャブの側面断面図、図2は同じく平面断面図である。図1、図2において、上部旋回体3上には、その旋回中心Cから偏った位置にキャブ10が配置されている。キャブ10の側壁面を成す外側側面部11は外側に膨らんだ湾曲面で構成され、この外側側面部11の前部には前記湾曲面に沿って摺動し、開閉するスライドドア12が、後部には後部壁面部がそれぞれ設けられている。スライドドア12の開閉軌跡の外縁(破線は開時のスライドドア12を示す)は、上部旋回体3の外縁部の旋回半径Rより内側に納まるようになっている。キャブ10の前端部の左右には支柱14a,14bが設けられ、外側側面部11の後部壁面の前端部には支柱14cが設けられている。キャブ10の内側側面部13の前後方向中間部には支柱14dが設けられ、この支柱14dよりも後部には平面ガラス15が取付けられている。また、キャブ10の後面には、外側に膨らんで2次元に湾曲した後部曲面ガラス16が設けられており、その外縁は上部旋回体3の外縁部の旋回半径Rの軌跡よりも内側に納まるようになっている。キャブ10の外側側面部11の後部壁面部には、2次元に湾曲した側部曲面ガラス17が設けられている。前記後部曲面ガラス16の曲率A1は、該側部曲面ガラス17の曲率A2と等しくなっている。平面ガラス15および側部曲面ガラス17と、後部曲面ガラス16とのそれぞれの当接部は、例えばシリコンシール剤等で接合されシールされている。
【0017】
また、キャブ10内にはリクライニング可能な背当て41を有する運転シート40が設けられている。背当て41と後部曲面ガラス16との隙間Lは、後部曲面ガラス16を外側に湾曲させたため、従来のものの隙間Mよりも大きくすることができる。したがって、リクライニング角度αを従来のもののリクライニング角度βよりも大きくすることができる。
【0018】
本発明のスライドドアを有するキャブ構造は上記のような構成としたため、以下のような効果を奏する。
キャブの後面部に外側に膨らむ後部曲面面ガラスを設け、該後部曲面面ガラスを上部旋回体の外縁部の旋回半径内に納まるように設置したため、旋回時に外部の障害物に接触させる恐れは少ない。また、運転シートの背当てと後部曲面ガラスとの隙間を従来の隙間よりも大きくすることができるため、この隙間内に例えばツールボックス等を置くスペースが十分確保できる。さらに、運転シートのリクライニング角度が従来のものよりも大きくなって、休憩時等にオペレータが楽な姿勢で休息できるため、居住性を向上できる。
キャブの後端の左右隅部に支柱を設けていないため、後方視界性が向上するとともに、後部ガラスを曲面で構成したため外観も良いものとなる。
後部曲面ガラスの曲率と側部曲面ガラスの曲率とを等しくしたため、これらの曲面ガラスの製造時に型を共通に使用でき、コストを安くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のキャブの側面断面図である。
【図2】同平面断面図である。
【図3】従来のキャブの外観斜視図である。
【図4】キャブを搭載した油圧ショベルの側面図である。
【図5】従来のキャブの側面断面図である。
【図6】従来のキャブの平面断面図である。
【符号の説明】
3…上部旋回体、10…キャブ、11…外側側面部、12…スライドドア、13…内側側面部、14a,14b,14c,14d…支柱、15…平面ガラス、16…後部曲面ガラス、17…側部曲面ガラス、20…キャブ、40…運転シート、41…背当て。

Claims (2)

  1. 建設機械のスライドドアを有するキャブの構造において、
    前記キャブ(10)は、下部走行体(2) に旋回自在に搭載された上部旋回体(3) 上の、該上部旋回体(3) の旋回中心から偏った位置に設置されたキャブであって、平面視で略四角形状をなしていて、上部旋回体(3) の内側に面する内側側面部(13)と、上部旋回体(3) の外周側に、外側に膨らむ湾曲面で形成された外側側面部(11)と、建設機械の後側に面する後面部とを有し、
    前記外側側面部(11)の前部に、前記湾曲面に沿って摺動して開閉し、かつその開閉軌跡の外縁が上部旋回体(3) の外縁部の旋回半径内に納まるように配置されたスライドドア(12)を有し、
    前記外側側面部(11)の後部に設けた後部壁面に、側部曲面ガラス(17)を設け、
    前記キャブの前端部の左右にそれぞれ第1及び第2の支柱(14a,14b) を設け、
    前記外側側面部(11)の後部壁面の前端部に第3の支柱(14c) を設け、
    前記内側側面部(13)の前後方向中間部に第4の支柱(14d) を設け、第4の支柱(14d)よりも後方に内側側面部(13)のガラス(15)を設け、
    前記後面部を、上部旋回体(3) の外縁部の旋回半径内に納まり、かつ外側に膨らむ湾曲面を有する後部曲面ガラス(16)で構成し、
    前記側部曲面ガラス(17)と前記後部曲面ガラス(16)、及び前記内側側面部(13)のガラス(15)と前記後部曲面ガラス(16)は接合されている
    ことを特徴とするスライドドアを有するキャブの構造。
  2. 請求項1記載のスライドドアを有するキャブの構造において、
    前記後部曲面ガラス(16)の曲率を、前記湾曲面を有する外側側面部(11)の前記側部曲面ガラス(17)の曲率と同一とした
    ことを特徴とするスライドドアを有するキャブの構造。
JP2003103292A 2003-04-07 2003-04-07 スライドドアを有するキャブの構造 Expired - Fee Related JP4404567B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103292A JP4404567B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 スライドドアを有するキャブの構造
US10/806,408 US20040217629A1 (en) 2003-04-07 2004-03-23 Slide door-carrying cab
CNB2004100387612A CN100572694C (zh) 2003-04-07 2004-03-26 具有滑动门的驾驶室
EP04007846A EP1466767B1 (en) 2003-04-07 2004-03-31 Slide door-carrying cab for a construction machine
US11/325,409 US7517007B2 (en) 2003-04-07 2006-01-05 Slide door-carrying cab

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103292A JP4404567B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 スライドドアを有するキャブの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004306793A JP2004306793A (ja) 2004-11-04
JP4404567B2 true JP4404567B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=32866710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003103292A Expired - Fee Related JP4404567B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 スライドドアを有するキャブの構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20040217629A1 (ja)
EP (1) EP1466767B1 (ja)
JP (1) JP4404567B2 (ja)
CN (1) CN100572694C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942282B1 (en) * 2004-06-17 2005-09-13 Cnh America Llc Wrap-around cab control layout for bale wagon
JP4594884B2 (ja) * 2006-03-13 2010-12-08 株式会社クボタ 作業車のキャビン構造
FR2899197B1 (fr) * 2006-04-04 2009-03-20 Jean Naud Habitacle de vehicule a ouverture adaptable
US10596989B2 (en) 2016-05-12 2020-03-24 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Driver's barrier door with powered window
JP6971773B2 (ja) * 2017-10-20 2021-11-24 株式会社小松製作所 作業車両のキャブ、作業車両およびホイールローダ
US11813930B2 (en) 2018-05-31 2023-11-14 Oshkosh Corporation Vehicle door and window arrangement

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080425A (en) * 1990-05-18 1992-01-14 Austin Terry R Window accessory for a vehicle
JPH0612556U (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 株式会社小松製作所 建設機械の運転室
JP2930853B2 (ja) * 1994-02-09 1999-08-09 株式会社クボタ 小型バックホウの運転部
US5564774A (en) * 1994-05-05 1996-10-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Operation room of construction machine
JP3562875B2 (ja) * 1995-06-15 2004-09-08 コベルコ建機株式会社 建設機械用キャブの構造
JPH10168941A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 運転室付き作業機
JP3934221B2 (ja) * 1997-09-26 2007-06-20 株式会社クボタ トラクタのキャビン
JP3304102B2 (ja) * 1998-05-26 2002-07-22 日立建機株式会社 建設機械用キャブ
JP3523792B2 (ja) * 1998-09-25 2004-04-26 株式会社クボタ キャビンの骨組構造
DE19853536B4 (de) * 1998-11-20 2004-09-09 Jungheinrich Ag Kabine für Frontsitz-Flurförderzeuge
JP4067242B2 (ja) * 1999-08-09 2008-03-26 株式会社小松製作所 建設機械のキャブと同キャブを設置した建設機械
GB2367038A (en) * 2000-09-20 2002-03-27 New Holland Uk Ltd Cab for an agricultural vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN1538010A (zh) 2004-10-20
CN100572694C (zh) 2009-12-23
EP1466767A2 (en) 2004-10-13
EP1466767A3 (en) 2008-09-17
EP1466767B1 (en) 2011-05-18
JP2004306793A (ja) 2004-11-04
US20040217629A1 (en) 2004-11-04
US20060175870A1 (en) 2006-08-10
US7517007B2 (en) 2009-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639618B2 (ja) テールゲート付き車両
JP5647186B2 (ja) テールゲート付き車両
WO1999061711A1 (fr) Cabine pour machines de construction
US8905173B2 (en) Construction machine
JP4404567B2 (ja) スライドドアを有するキャブの構造
JPH08834Y2 (ja) コンバインの運転部構造
JP3535979B2 (ja) 旋回作業機
JP6104705B2 (ja) 後方小旋回型の油圧ショベル
JP3944562B2 (ja) 超小旋回作業機
JP4088693B2 (ja) 超小旋回作業機
JP3535980B2 (ja) 旋回作業機
JPH082054Y2 (ja) 簡易キャブ
JP3416836B2 (ja) バックドアにおけるスペアタイヤ搭載構造
JPH08291537A (ja) 建設機械のキャブ
JP2773563B2 (ja) フォークリフトのエンジンフード
JPH093969A (ja) 建設機械のキャブ構造
JPH02164677A (ja) リヤスポイラ装置
JPH02299926A (ja) 自動車のドア構造
JPH08284207A (ja) キャブの前窓構造
JP2564680Y2 (ja) スライドドァを有するキャビン構造
JPH02267024A (ja) 自動車のドア構造
JPH1193216A (ja) 建設機械における運転室
JP2000096624A (ja) 旋回作業機
JP2003138603A (ja) 小型旋回作業機のキャビン
JPH08302740A (ja) バックホーのキャビン構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees