JP3562875B2 - 建設機械用キャブの構造 - Google Patents

建設機械用キャブの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3562875B2
JP3562875B2 JP17448295A JP17448295A JP3562875B2 JP 3562875 B2 JP3562875 B2 JP 3562875B2 JP 17448295 A JP17448295 A JP 17448295A JP 17448295 A JP17448295 A JP 17448295A JP 3562875 B2 JP3562875 B2 JP 3562875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
door
getting
width
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17448295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH093968A (ja
Inventor
良昭 村上
秀哲 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Komatsu Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd, Komatsu Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP17448295A priority Critical patent/JP3562875B2/ja
Publication of JPH093968A publication Critical patent/JPH093968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562875B2 publication Critical patent/JP3562875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/163Structures to protect drivers, e.g. cabins, doors for cabins; Falling object protection structure [FOPS]; Roll over protection structure [ROPS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、主として油圧ショベルなど建設機械,作業車両に装備した運転室用キャブの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は、実開平4−69314号公報に記載されている小旋回式油圧ショベルの要部平面図である。図6に示す油圧ショベルでは、下部走行体1の上部に運転室用のキャブ2を配設した上部旋回体3を連結し、上記キャブ2の乗降用ドア4のスライド開閉軌跡が、上部旋回体3の最大旋回半径Rを半径とした円内から突出しないように形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
油圧ショベルのキャブの前面は、側面視で垂直状態、又は前面下部が前面上部より前側の位置となるような傾斜状態に形成されている。このキャブの乗降用ドアを開放した状態の開口幅は、運転者の通る足元開口幅よりむしろ運転者の肩幅の通る上側開口幅を十分に広く確保する必要があった。また図6に示すように従来技術の一実施例キャブでは、乗降用ドアをスライド後端位置へ開放移動させたとき、乗降用ドアが上部旋回体後部のエンジン室5のスペースを一部占有するので具合が悪く、またキャブ後側のエンジンボンネットへの干渉を防止する必要があり乗降口のスペースを大きくとれなかった。本発明は、上記の問題点を解決できるキャブの構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明では、下部走行体の上部に乗降用ドアを備えた運転室用キャブを配設した上部旋回体を連結し、前記上部旋回体上の前記キャブの後側にエンジンボンネットを配設した建設機械において、前記キャブは、平面視側面から背面にわたって湾曲状に形成され、前記乗降用ドアは、平面視湾曲状に形成されるとともに、前記キャブの湾曲面状に沿って前記キャブ側面から背面に後方移動できるようにし、さらに前記乗降用ドアの後方移動開放状態時に、前記乗降用ドアの上側の横幅部分が平面視で前記エンジンボンネットと重なり、かつ前記乗降用ドアの下側の横幅部分の後端縁部が前記エンジンボンネットに干渉しないように、前記乗降用ドアの上下方向の略中央部より上側の横幅部分を後方へ延設して形成することにより、前記乗降用ドアを開放した状態の前記キャブの乗降口の上側の部分を大きく開口するように構成した。また、上部旋回体の最大旋回半径を半径とする円内から突出することなく、前記乗降用ドアを移動せしめるようにした。
【0005】
【作用】
本発明では、乗降用ドアの上下方向の略中央部より上側の横幅部分を後方へ延設したので、上側の横幅部分の幅寸法が下側の横幅寸法より長寸に設定されている。したがって上記乗降用ドアを開放した状態のキャブの開口部(乗降口)として、運転者の通る足元開口幅よりむしろ運転者の肩幅の通る上幅開口幅を十分に広く確保することができる。また乗降用ドアの上下方向の略中央部より下側の横幅部分の後端側縁部を、上側の横幅部分の後端側縁部より前側位置に設定したので、開放時に乗降用ドアがエンジンボンネットに干渉するのを防止できるとともに、エンジン室のスペースを十分に確保することができる。また上部旋回体の最大旋回半径を半径とする円内から突出することなく、乗降用ドアを移動自在に形成したので、本発明の乗降用ドアを装備した油圧ショベルでは小旋回式油圧ショベルの機能を確実に発揮することができる。
【0006】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基いて詳細に説明する。図1は、本発明の乗降用ドア6(以下、ドア6という)を装備しそのドア6を閉止状態にしている油圧ショベルの側面図である。図において、7は油圧ショベルの下部走行体、8は下部走行体7の上部に連結した上部旋回体、9は上部旋回体8に配設した運転室用のキャブ、10は上部旋回体8後部の内部側のエンジン室、11はエンジン、12はエンジンボンネット、13は上部旋回体8のフロント部に装着した作業アタッチメントである。図2は、図1のAより見た平面図である。図において、半径R’は上部旋回体8の最大旋回半径、符号イ(仮想線イ)はドア6のスライド後端位置を示す。図3は、ドア6の正面図(上部旋回体8を側面から見たときのドア6の正面図)である。図4は、図3のBより見た平面図である。図5は、図1に示す油圧ショベルのドア6を全開放状態にしたときの要部側面図である。図において、14はキャブ9の乗降口、Sは乗降口14の内周縁部に沿って延設されている水密要シールのシールライン、ヘはエンジン室10の前端位置を示す。
【0007】
次に、本発明の乗降用ドアの構成及び作用を図1〜図5について述べる。本発明では、ドア6の上下方向の略中央部(図3に示す符号ロの部位)より上側の横幅部分(符号ハの部分)を後方へ延設し、その上側の横幅部分ハの幅寸法Wを下側の横幅部分ニの幅寸法wより長寸に設定した。それによりドア6を全開放した状態の乗降口14(図5に示す)の開口幅として、運転者の通る足元開口幅(足元開口幅の幅寸法をxとする)よりむしろ運転者の肩幅の通る上側開口幅(上側開口幅の幅寸法をXとする)を十分に広く確保することができる。そしてまた上記ドア6の開放時にドア6の下側の横幅部分の後端縁部(図3,図1,図5に示す符号ホの部位)を、上側の横幅部分(図3に示す符号ハの部分)の後端側縁部より前側位置に設定した。それによってドア6の開放時にドア6がエンジンボンネット12に干渉するのを防止できるとともに、エンジン室10のスペースを十分に確保することができる。
【0008】
また本発明では、平面視湾曲状(図4に示す)のドア6を、図2に示すようにキャブ9の背面側に近接して後方移動せしめるようにした。それにより、ドア6の開放時収納形状をキャブ9に対してコンパクトに形成することができる。また本発明では上部旋回体8の最大旋回半径R’(図2に示す)を半径とする円内から突出することなくドア6をスライド移動自在に形成したので、小旋回式油圧ショベルの機能を確実に発揮することができる。
【0009】
【発明の効果】
本発明では、乗降用ドアの上下方向の略中央部より上側の横幅部分を後方へ延設したので、上側の横幅部分の幅寸法が下側の横幅寸法より長寸に設定されている。したがって上記乗降用ドアを開放した状態のキャブの開口部(乗降口)として、運転者の通る足元開口幅よりむしろ運転者の肩幅の通る上幅開口幅を十分に広く確保することができる。また乗降用ドアの開放時に乗降用ドアの下側の横幅部分の後端側縁部がキャブ後側のエンジンボンネットに干渉しないようにしたので、その干渉を防止できるとともに、エンジン室のスペースを十分に確保することができる。また平面視湾曲状の乗降用ドアをキャブの背面側に近接して後方移動せしめるようにしたので、乗降用ドアの開放時収納形状をキャブに対してコンパクトに形成することができる。本発明の乗降用ドアを装備した油圧ショベルは小旋回式油圧ショベルの機能を確実に発揮できるだけでなく、キャブの乗降口開口幅を人間工学的に設定したので運転者が容易に乗降できるし、また乗降用ドアがエンジンボンネットに干渉したり、エンジン室にスペース的悪影響を及ぼすのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の乗降用ドアを装備している油圧ショベルの側面図である。
【図2】図1のAより見た平面図である。
【図3】本発明の乗降用ドアの正面図である。
【図4】図3のBより見た平面図である。
【図5】図1に示す油圧ショベルの乗降用ドアを全開放状態にしたときの要部側面図である。
【図6】従来技術の小旋回式油圧ショベルの要部平面図である。
【符号の説明】
1,7 下部走行体
2,9 キャブ
3,8 上部旋回体
4,6 乗降用ドア
5,10 エンジン室
14 乗降口

Claims (2)

  1. 下部走行体の上部に、乗降用ドアを備えた運転室用キャブを配設した上部旋回体を連結し、前記上部旋回体上の前記キャブの後側にエンジンボンネットを配設した建設機械において、
    前記キャブは、平面視側面から背面にわたって湾曲状に形成され、
    前記乗降用ドアは、平面視湾曲状に形成されるとともに、前記キャブの湾曲面状に沿って前記キャブ側面から背面に後方移動できるようにし、
    さらに前記乗降用ドアの後方移動開放状態時に、前記乗降用ドアの上側の横幅部分が平面視で前記エンジンボンネットと重なり、かつ前記乗降用ドアの下側の横幅部分の後端縁部が前記エンジンボンネットに干渉しないように、前記乗降用ドアの上下方向の略中央部より上側の横幅部分を後方へ延設して形成することにより、
    前記乗降用ドアを開放した状態の前記キャブの乗降口の上側の部分を大きく開口するように構成したことを特徴とする建設機械用キャブの構造。
  2. 上部旋回体の最大旋回半径を半径とする円内から突出することなく、前記乗降用ドアを移動せしめるようにしたことを特徴とする請求項1記載の建設機械用キャブの構造。
JP17448295A 1995-06-15 1995-06-15 建設機械用キャブの構造 Expired - Fee Related JP3562875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17448295A JP3562875B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 建設機械用キャブの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17448295A JP3562875B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 建設機械用キャブの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH093968A JPH093968A (ja) 1997-01-07
JP3562875B2 true JP3562875B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=15979260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17448295A Expired - Fee Related JP3562875B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 建設機械用キャブの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562875B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1311365B1 (it) * 1999-12-17 2002-03-12 New Holland Italia Spa Cofano per macchine movimento terra.
JP4404567B2 (ja) * 2003-04-07 2010-01-27 株式会社小松製作所 スライドドアを有するキャブの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH093968A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572719B2 (ja) 油圧作業機
KR100327728B1 (ko) 건설기계용 캐브
JP3562875B2 (ja) 建設機械用キャブの構造
JP2930853B2 (ja) 小型バックホウの運転部
WO2011148945A1 (ja) 建設機械
JP2004306793A (ja) スライドドアを有するキャブの構造
JP3532006B2 (ja) 建設機械のキャブ構造
JP3900655B2 (ja) フォークリフトのフード開閉装置
JP3626131B2 (ja) 小型旋回作業機のキャビン
JPS6347644B2 (ja)
JPH0634434Y2 (ja) 作業車の運転キャビン構造
JP4192063B2 (ja) 建設機械用キャブのフロアマット
WO1997038175A1 (fr) Machine de travaux avec corps rotatif
JP3679277B2 (ja) 旋回作業機の上部構造
WO2001045998A1 (fr) Structure-capot d'un vehicule de chantier monte sur chenilles
JP2000213000A (ja) 建設機械
JPH0329407Y2 (ja)
JP2584492Y2 (ja) 建設機械用キャブのドア開閉構造
JP2583943Y2 (ja) 建設機械用キャビン
JPH0710063U (ja) 建設機械用ドアの開閉装置
JPH053565Y2 (ja)
JP3703085B2 (ja) ヒンジ
JPH08291538A (ja) 建設機械の車体構造
JPH09279629A (ja) 上部旋回体を備えた作業機械
JP2003096824A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees