JP4403926B2 - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4403926B2
JP4403926B2 JP2004249949A JP2004249949A JP4403926B2 JP 4403926 B2 JP4403926 B2 JP 4403926B2 JP 2004249949 A JP2004249949 A JP 2004249949A JP 2004249949 A JP2004249949 A JP 2004249949A JP 4403926 B2 JP4403926 B2 JP 4403926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
primary winding
primary
transformer
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004249949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006067751A (ja
Inventor
瑞木 宇津野
良和 高橋
裕之 近重
宏美 小岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2004249949A priority Critical patent/JP4403926B2/ja
Priority to US11/208,069 priority patent/US7145784B2/en
Priority to CN2005100937532A priority patent/CN100407564C/zh
Publication of JP2006067751A publication Critical patent/JP2006067751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403926B2 publication Critical patent/JP4403926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/38Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/082Devices for guiding or positioning the winding material on the former
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/02Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation
    • H01F38/023Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation of inductances
    • H01F2038/026Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation of inductances non-linear inductive arrangements for converters, e.g. with additional windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、直流電源装置に関し、特に直流電源装置を構成する電力変換用のトランスの技術に関する。
図7は従来の直流電源装置の回路構成図である。図7に示す直流電源装置は、直流電源Eの直流入力電圧をオン・オフ動作により断続して高周波電力に変換するMOSFET等からなるスイッチング素子Q1と、このスイッチング素子Q1と直流電源Eの正極側との間に接続され、高周波電力を1次側から2次側へ伝達するトランス1aと、2次側に伝達された高周波電力を直流の出力電圧に変換して負荷へ供給するダイオードD1及び平滑コンデンサC1からなる整流平滑回路と、直流の出力電圧を検出し検出された電圧と基準電圧とを比較してその誤差信号を出力する出力電圧検出回路3と、出力電圧検出回路3の誤差信号に基づきスイッチング素子Q1のオン・オフ期間を制御する制御回路5とを備え、スイッチング素子Q1をオン・オフ制御することにより負荷に所定の出力電圧を供給するようになっている。
また、3次巻線Dに誘起された電圧をダイオードD2とコンデンサC2とで整流平滑し、整流平滑電圧を制御回路5の電源電圧として供給している。
図8は図7に示す直流電源装置に設けられたトランスの断面構造図、図9は図7に示す直流電源装置に設けられたトランスの巻線構造図である。図10は図7に示すトランスの断面構造及び各巻線間の寄生容量を示す図である。
図8に示すトランス1aは、磁性材料からなるコア11を挿入したボビン13を有し、このボビン13には、内側から順番に第1の1次巻線P1、2次巻線S、第2の1次巻線P2、3次巻線Dが巻回されている。第1の1次巻線P1は、巻線P1−1と巻線P1−2との2層に巻回されている。第2の1次巻線P2は、巻線P2−1と巻線P2−2との2層に巻回されている。
ボビン13への各巻線の巻き付けは次の手順で行われる。まず、ボビン13の右端から垂直下方向に巻線P1−1を巻き始めて、ボビン13の左端で折り返して巻線P1−1上に巻線P1−2を巻回して、第1の1次巻線P1としている。次に、巻線P1−2上に2次巻線Sを巻回する。巻線P2−1及び巻線P2−2の巻き付け方向は巻線P1−1、巻線P1−2の巻き付け方向と同一である。
通常ではトランスの製造性が良くなるので、トランス1aの巻き付け方向を同じにする。また、図7に示すように、第1の1次巻線P1と第2の1次巻線P2とは並列に接続されている。さらに、図8及び図10に示すように、第1の1次巻線P1と第2の1次巻線P2との間に2次巻線Sを配置させ、1次巻線P1及びP2と2次巻線Sとの結合度を大きくした構造にしている。この場合、図10に示すように、巻線P1−1及び巻線P1−2間には寄生容量C112が存在し、巻線P1−2及び2次巻線S間には寄生容量C12Sが存在し、2次巻線S及び巻線P2−1間には寄生容量C21Sが存在し、巻線P2−1及び巻線P2−2間には寄生容量C212が存在する。
また、図8の直流電源装置、図10のトランス断面構造図に示すように、2次巻線Sと隣り合う第1の1次巻線P1の巻線P1−1と第2の1次巻線P2の巻線P2−1とがスイッチング素子Q1側(図中SW素子側)になる。
スイッチング素子Q1は常にオン・オフしており、その都度電位が大幅に変動する。この電位の変動はトランス1aの第1の1次巻線P1及び第2の1次巻線P2に印加され、第1の1次巻線P1の巻線P1−2と2次巻線Sとの寄生容量C12S及び第2の1次巻線P2の巻線P2−1と2次巻線Sとの寄生容量C21Sを介して高周波の電流が2次側へ流れる。
この高周波の電流は、スイッチング素子Q1で発生した電位の変動により1次巻線P1,P2→2次巻線S→2次側回路→アース→1次側回路−アース間の寄生容量→1次側回路と流れてトランス1aの1次巻線P1,P2へ戻るループで流れる。この高周波の電流がアースに流れることによりコモンモードノイズが発生する。このコモンモードノイズは、直流電源側に漏洩し、また、空中に放射され、他の機器がコモンモードノイズにより悪影響を受ける。
また、安定電位側を基準とした場合に、トランス1aの1次巻線P1,P2には、スイッチング素子Q1がオンすると、直流電源Eの直流入力電圧がマイナス側に印加され、スイッチング素子Q1がオフすると、フライバック電圧がプラス側に発生する。即ち、トランス1aの1次巻線P1,P2では、スイッチング素子Q1に繋がった一方の端子部が最も大きく電位が変動し、他方の端子部は安定電位である入力直流電圧に繋がるので、電位の変動は無い。
また、1次巻線P1,P2と2次巻線Sとの寄生容量は、各巻線間の距離が近いほど大きくなる。このため、1次巻線P1,P2と2次巻線Sとの間の寄生容量を介して流れる高周波の電流は、スイッチング素子Q1に繋がった一方の端子部が2次巻線Sに近いところに配置されると、大きな電流が流れることになる。
図10に示す例では、スイッチング素子Q1に繋がる巻線は、1次巻線P1及び1次巻線P2の巻き始めであり、1次巻線P1の巻き始めである巻線P1−1は、2次巻線Sからは遠い位置に配置されるが、1次巻線P2の巻き始めである巻線P2−1は、2次巻線Sと隣り合う位置に配置されている。このため、1次巻線P2に巻き始めから寄生容量C21Sを介して2次巻線Sに流れる高周波の電流が大きくなる。なお、図7、図10中の⇒は高周波の電流を示し、⇒が太いほど電流が大きいことを示している。
そこで、この高周波の電流によるコモンモードノイズの低減を図った従来の他の例を図11〜図13に示す。図11は従来のトランスの他の例の断面構造図である。図12は図11に示すトランスの断面構造及び各巻線間の寄生容量を示す図である。図13は図11に示す従来のトランスを備えた直流電源装置の回路構成図である。
図11〜図13に示すように、1次巻線P2の巻線P2−1と2次巻線Sとの間にシールド板17を設けて、安定電位でのシールドを行い、1次巻線P2の巻線P2−1と2次巻線Sとの間の寄生容量C21Sを減少させる。寄生容量C21Sを減らすことで、1次側から2次側に流れる高周波の電流を減らし、コモンモードノイズを低減することができる。また、コモンモードノイズの低減を図った従来のトランスの例として、例えば、特許文献1にもシールド体による別の方法が開示されている。
特開平9−17657号公報
しかしながら、図11に示すトランスや特許文献1に記載されたトランスのように、1次巻線と2次巻線の寄生容量を減らすためにシールドを行うと、トランスの構造が複雑化すると同時に1次巻線と2次巻線の距離がシールドの分だけ増加してしまう。このため、1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンスも増加し、2次巻線に発生するフライバック電圧を利用して、ゼロクロススイッチ(ゼロ電圧スイッチZVS)を実現する部分電圧共振型コンバータへの応用には適していなかった。
本発明は、簡単な構成で、リーケージインダクタンスを増加させることなくコモンモードノイズを低減できるトランスを備えた直流電源装置を提供することにある。
本発明は前記課題を解決するために以下の手段を採用した。請求項1の発明は、直流電源の直流入力電圧をトランスの1次巻線に接続されるスイッチング素子のオン・オフ動作により高周波電力に変換し、前記トランスの2次巻線に伝達された前記高周波電力を整流平滑回路により直流の出力電圧に変換し、前記出力電圧に応じて制御回路により前記スイッチング素子のオン・オフ期間を制御して負荷に所定の出力電圧を供給する直流電源装置において、前記トランスは、前記1次巻線が複数層に巻回された第1の1次巻線と複数層に巻回された第2の1次巻線とを並列に接続してなり、前記第1の1次巻線を前記2次巻線の内側に配置し、前記第2の1次巻線を前記2次巻線の外側に配置し、前記第1の1次巻線及び前記第2の1次巻線の前記複数層の内の前記2次巻線から最も離れた位置に配置される層の端子が前記スイッチング素子に接続され、、前記第1の1次巻線及び前記第2の1次巻線の前記複数層の内の前記2次巻線に最も近い位置に配置される層の端子が前記直流電源の安定電位に接続されることを特徴とする。
請求項2の発明では、請求項1記載の直流電源装置において、前記第2の1次巻線の巻線方向を前記第1の1次巻線の巻線方向と逆向きにしたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、第1の1次巻線を2次巻線の内側に配置し、第2の1次巻線を2次巻線の外側に配置し、第1の1次巻線及び第2の1次巻線の複数層の内の2次巻線から最も離れた位置に配置される層の端子がスイッチング素子に接続される。即ち、電圧変化の大きい巻線を寄生容量が小さい位置に配置したので、第1の1次巻線及び第2の1次巻線から2次巻線に流れる高周波の電流は小さくなる。従って、構成が簡単で、コモンモードノイズを低減でき、2次巻線に発生するフライバック電圧を利用して、ゼロクロススイッチを実現する部分電圧共振型コンバータとして最適な変換部を構成することができる。また、第1の1次巻線及び第2の1次巻線の複数層の内の2次巻線に最も近い位置に配置される層の端子が直流電源の安定電位に接続されるので、電圧変化がなく、この2次巻線に最も近い位置に配置される層が、2次巻線から最も離れた位置に配置される電圧変化の大きい層に対してシールド効果があるので、2次巻線から最も離れた位置に配置される電圧変化の大きい層から2次巻線へ流れる高周波の電流はほとんどなくなる。
請求項2の発明によれば、第2の1次巻線の巻線方向を第1の1次巻線の巻線方向と逆向きにしたので、第1の1次巻線及び第2の1次巻線の複数層両端に誘起される電圧をVpとすれば、2次巻線に最も近い層の電圧変化は、0からVp/(複数層数)と小さくなるから、第1の1次巻線及び第2の1次巻線から2次巻線に流れる高周波の電流は小さくなる。従って、さらに、コモンモードノイズを低減できる。また、リード線の引出しを増やすことが無いので、リーケージインダクタンスを増やすことがない。
以下、本発明の直流電源装置の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は実施例1の直流電源装置に設けられたトランスの断面構造図である。図2は図1に示すトランスの巻線構造図である。図3は図1に示すトランスの断面構造及び各巻線間の寄生容量を示す図である。図4は実施例1の直流電源装置の回路構成図である。
図1に示すトランス1は、磁性材料からなるコア11を挿入したボビン13を有し、このボビン13には、内側から順番に第1の1次巻線P1、2次巻線S、第2の1次巻線P2a、3次巻線Dが巻回されている。第1の1次巻線P1は、巻線P1−1と巻線P1−2との2層に巻回されている。第2の1次巻線P2aは、巻線P2−2と巻線P2−1との2層に巻回されている。
ボビン13への各巻線の巻き付けは次の手順で行われる。まず、ボビン13の右端から垂直下方向に巻線P1−1を巻き始めて、ボビン13の左端で折り返して巻線P1−1上に巻線P1−2を巻回して、第1の1次巻線P1としている。次に、巻線P1−2上に2次巻線Sを巻回する。ここまでの処理は従来の処理と同じである。
次に、2次巻線S上にボビン13の垂直上方向に巻線P2−2を巻き始めて、ボビン13の左端で折り返して巻線P2−2上に巻線P2−1を巻回して、第2の1次巻線P2aとしている。
また、図4に示すように、第1の1次巻線P1と第2の1次巻線P2aとは並列に接続されている。図3に示すように、巻線P1−1及び巻線P1−2間には寄生容量C112が存在し、巻線P1−2及び2次巻線S間には寄生容量C12Sが存在し、2次巻線S及び巻線P2−2間には寄生容量C22Sが存在し、巻線P2−1及び巻線P2−2間には寄生容量C212が存在する。
このような構造のトランス1において、図3、図4に示すように、巻線P1−1の巻き始め(●で表す。)と巻線P2−1の巻き終りをスイッチング素子Q1に繋ぎ、巻線P1−2の巻き終りと巻線P2−2の巻き始め(●で表す。)を安定電位である直流入力電圧(直流電源Eの正極側)へ繋ぐ。
第1の1次巻線P1と第2の1次巻線P2aとは、巻き方向が逆であるため、電流を流した時に発生する磁束は、同相になり、第1の1次巻線P1と第2の1次巻線P2aは、並列に接続したことになる。実施例1は、安定電位側を2次巻線Sと隣合うように、巻始めと巻き付け方向を逆にしている。
このように、図1に示すような構造のトランス1は、スイッチング素子Q1に接続された電圧変化の大きい巻線P1−1,P2−1を2次巻線との寄生容量が小さい位置(2次巻線Sから最も離れた位置)に配置し、安定電位側に接続される電圧変化の小さい巻線P2−2,P1−2を寄生容量が大きくなる位置(2次巻線Sに最も近い位置)に配置したので、第1の1次巻線P1及び第2の1次巻線P2aから2次巻線Sに流れる高周波の電流は小さくなる。
特に、図3及び図4からもわかるように、巻線P2−1から2次巻線Sに流れる高周波の電流は、大幅に小さくなる。従って、構成が簡単で、コモンモードノイズを低減でき、2次巻線Sに発生するフライバック電圧を利用して、ゼロクロススイッチを実現する部分電圧共振型コンバータとして最適な変換部を構成することができる。
また、巻線P1−2と巻線P2−2の端子が直流電源Eの正極側に接続されるので、電圧変化がなく、この巻線P1−2と巻線P2−2が、巻線P1−1と巻線P2−1に対してシールド効果がある。このため、巻線P1−1と巻線P2−1から2次巻線Sへ流れる高周波の電流は、ほとんどなくなる。従って、さらに、コモンモードノイズを低減できる。
次に、コモンモードノイズの主流である第1の1次巻線P1及び第2の1次巻線P2aから2次巻線Sに流れる電流の論理式を以下に示す。
コンデンサは、電荷を蓄える素子であるから電荷量をQ、コンデンサの静電容量(ここでは寄生容量に相当する。)をCとし、電圧をVとすると、電荷量Qは式(1)で表される。
Q=CV …(1)
電流は、単位時間当たりの電荷の移動量であるから電流Iは式(2)で表される。
I=dQ/dt …(2)
式(1)を時間で微分し、式(1)、式(2)から式(3)が得られる。
dQ/dt=I=C×dV/dt …(3)
式(3)から、電流は、静電容量と単位時間当たりの電圧変化量に対して比例の関係にあることがわかる。即ち、第1の1次巻線P1及び第2の1次巻線P2aから2次巻線Sに流れる電流は、寄生容量と電圧変化量に対して比例する。
図10に示す従来のトランス構造と図3に示す実施例1のトランス構造とでは、各巻線の1層当たりの巻き幅が同じであるから、各層間に分布する寄生容量は、同じになる。このため、従来のトランス1aでは、巻線P1−2と2次巻線Sとの寄生容量及び巻線P2−1と2次巻線Sとの寄生容量が大きく、巻線P1−1と2次巻線Sとの寄生容量及び巻線P2−2と2次巻線Sとの寄生容量は小さい。
また、安定電位側から第1の1次巻線P1及び第2の1次巻線P2aの電圧変化を見ると、安定電位側に繋いだ巻線P1−1,P2−1は、スイッチング素子Q1に繋いだ巻線P1−2,P2−2の半分の電圧変化になる。
図5にスイッチング素子Q1がオフしたときにトランス1の各巻線に発生する電圧を示した。図5に示すように、第1の1次巻線P1に電圧Vpが誘起されると、巻線P1−1,巻線P1−2の各々には半分の電圧Vp/2が誘起されることになる。
図6(a)は従来のトランスの各巻線の電圧を示し、図6(b)は本発明の実施例1のトランスの各巻線の電圧を示す。図6(a)、図6(b)のカッコ内は、安定電位側を基準(ゼロ)として、各巻線に誘導される電圧を示している。図7及び図8に示す従来のトランス1aでは、図6(a)に示すように、2次巻線Sと隣接する巻線P1−2には、0からVp/2の電圧が誘起されるが、もう一方の2次巻線Sに隣接する巻線P2−1には、Vp/2からVpまでの電圧が誘起される。
これに対して、図1及び図4に示す実施例1のトランス1では、第1の1次巻線P1に対して第2の1次巻線P2aを逆向きにすることで、図6(b)に示すように、2次巻線Sと隣接する巻線P1−2、巻線P2−2に誘起される電圧は、ともに0からVp/2である。
従来のトランス1aと実施例1のトランス1とを比較すると、巻線P1−2については0からVp/2で同じであるが、巻線P2−2については、従来のトランス1aの同じ位置に配置される巻線P2−1と比較して半分の電圧Vp/2になる。このため、図3及び図4に示すように、巻線P2−2から寄生容量C22Sを介して2次側へ流れる高周波の電流は、従来のトランス1aの高周波の電流に比較して半分になる。従って、実施例1のトランス1では、コモンモードノイズを減らすことができる。
また、第1の1次巻線P1に対して第2の1次巻線P2aを逆向きにすることで、リード線の引き出しを増やすことが無いので、リーケージインダクタンスを増やすことなく2次巻線Sの近傍に巻く巻線P1−2,P2−2を安定電位側へ接続することができる。従って、実施例1では、コモンモードノイズを減らすことができる。
なお、実施例1では、第1の1次巻線P1、第2の1次巻線P2aの各々を2層としたが、第1の1次巻線P1、第2の1次巻線P2aの各々を3層以上に巻回してもよい。
例えば、第1の1次巻線P1、第2の1次巻線P2aの各々を3層に巻回した場合には、第1の1次巻線P1及び第2の1次巻線P2aの3層の内の2次巻線Sから最も離れた位置に配置される層の端子がスイッチング素子Q1に接続される。第1の1次巻線P1及び第2の1次巻線P2aの3層の内の2次巻線Sに最も近い位置に配置される層の端子が直流電源Eの正極側に接続される。
また、第2の1次巻線P2aの巻線方向を第1の1次巻線P1の巻線方向と逆向きにすることで、第1の1次巻線P1及び第2の1次巻線P2aの3層両端に誘起される電圧をVpとすれば、2次巻線Sに最も近い層の電圧変化は、0からVp/3と小さくなる。このため、第1の1次巻線P1及び第2の1次巻線P2aから2次巻線Sに流れる高周波の電流はさらに小さくなる。即ち、巻線が2層よりも3層の方が高周波の電流がさらに小さくなる。従って、さらに、コモンモードノイズを低減できる。
本発明は、DC−DCコンバータ、AC−DCコンバータ等の電源装置に適用可能である。
実施例1の直流電源装置に設けられたトランスの断面構造図である。 図1に示すトランスの巻線構造図である。 図1に示すトランスの断面構造及び各巻線間の寄生容量を示す図である。 実施例1の直流電源装置の回路構成図である。 図4に示す回路でのスイッチング素子がオフしたときにトランスの各巻線に発生する電圧を示す図である。 従来のトランスと本発明の実施例1のトランスの各巻線の電圧を示す図である。 従来のトランスを備えた直流電源装置の回路構成図である。 図7に示すトランスの断面構造図である。 図7に示すトランスの巻線構造図である。 図7に示すトランスの断面構造及び各巻線間の寄生容量を示す図である。 従来のトランスの他の例の断面構造図である。 図11に示すトランスの断面構造及び各巻線間の寄生容量を示す図である。 図11に示す従来のトランスを備えた直流電源装置の回路構成図である。
符号の説明
1,1a,1b トランス
3 出力電圧検出回路
5 制御回路
11 コア
13 ボビン
15 端子
Q1 スイッチング素子
P1 第1の1次巻線
P2 第2の1次巻線
P1−1,P1−2,P2−1,P2−2 巻線
S 2次巻線
D 3次巻線
E 直流電源
D1,D2 ダイオード
C1 平滑コンデンサ
C2〜C5 コンデンサ
C112,C12S,C212,C22S,C21S 寄生容量

Claims (2)

  1. 直流電源の直流入力電圧をトランスの1次巻線に接続されるスイッチング素子のオン・オフ動作により高周波電力に変換し、前記トランスの2次巻線に伝達された前記高周波電力を整流平滑回路により直流の出力電圧に変換し、前記出力電圧に応じて制御回路により前記スイッチング素子のオン・オフ期間を制御して負荷に所定の出力電圧を供給する直流電源装置において、
    前記トランスは、前記1次巻線が複数層に巻回された第1の1次巻線と複数層に巻回された第2の1次巻線とを並列に接続してなり、前記第1の1次巻線を前記2次巻線の内側に配置し、前記第2の1次巻線を前記2次巻線の外側に配置し、前記第1の1次巻線及び前記第2の1次巻線の前記複数層の内の前記2次巻線から最も離れた位置に配置される層の端子が前記スイッチング素子に接続され、前記第1の1次巻線及び前記第2の1次巻線の前記複数層の内の前記2次巻線に最も近い位置に配置される層の端子が前記直流電源の安定電位に接続されることを特徴とする直流電源装置。
  2. 前記第2の1次巻線の巻線方向を前記第1の1次巻線の巻線方向と逆向きにしたことを特徴とする請求項1記載の直流電源装置。
JP2004249949A 2004-08-30 2004-08-30 直流電源装置 Active JP4403926B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249949A JP4403926B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 直流電源装置
US11/208,069 US7145784B2 (en) 2004-08-30 2005-08-19 DC power source apparatus
CN2005100937532A CN100407564C (zh) 2004-08-30 2005-08-29 Dc电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249949A JP4403926B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 直流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006067751A JP2006067751A (ja) 2006-03-09
JP4403926B2 true JP4403926B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=35942793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004249949A Active JP4403926B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 直流電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7145784B2 (ja)
JP (1) JP4403926B2 (ja)
CN (1) CN100407564C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631529B2 (ja) * 2005-04-28 2011-02-16 パナソニック電工株式会社 トランス
JP4708145B2 (ja) * 2005-10-05 2011-06-22 パナソニック株式会社 電力線通信装置
US7545656B2 (en) * 2006-07-18 2009-06-09 Comarco Wireless Technologies, Inc. Common mode noise reduction circuit utilizing dual primary windings
JP5030157B2 (ja) * 2007-11-15 2012-09-19 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
CN101471167A (zh) * 2007-12-29 2009-07-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 功率传递装置及其初级线圈的缠绕方法
JP2009247121A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置
JP2010004633A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Sanken Electric Co Ltd 直流電源装置
JP5338171B2 (ja) * 2008-07-22 2013-11-13 富士電機株式会社 スイッチング電源
US9151782B2 (en) * 2009-07-31 2015-10-06 Pulse Electronics, Inc. Current sensing devices and methods
US9664711B2 (en) * 2009-07-31 2017-05-30 Pulse Electronics, Inc. Current sensing devices and methods
US9823274B2 (en) * 2009-07-31 2017-11-21 Pulse Electronics, Inc. Current sensing inductive devices
EP2688181B1 (en) * 2011-03-18 2018-12-26 Yazaki Corporation Power supply system
JP5830915B2 (ja) * 2011-04-26 2015-12-09 株式会社デンソー 電力変換回路
JP5950655B2 (ja) * 2012-04-02 2016-07-13 三菱電機株式会社 フライバックトランス
JP6009801B2 (ja) * 2012-04-25 2016-10-19 ニチコン株式会社 スイッチング電源用トランスおよびこれを備えたスイッチング電源
US9304149B2 (en) 2012-05-31 2016-04-05 Pulse Electronics, Inc. Current sensing devices and methods
US20140125446A1 (en) 2012-11-07 2014-05-08 Pulse Electronics, Inc. Substrate inductive device methods and apparatus
DE102013213981A1 (de) * 2013-07-17 2015-01-22 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Spule für Schalteinrichtung mit hoher Hochfrequenzleistung
CN105099205B (zh) * 2015-08-12 2017-12-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 开关电源、反激式变换器及变压器
WO2021212322A1 (en) * 2020-04-21 2021-10-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A dc-to-dc convertor
WO2022023910A1 (en) 2020-07-31 2022-02-03 Silanna Asia Pte Ltd Transformer with interleaved shielding windings
KR20220085562A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 삼성전자주식회사 저손실을 위한 트랜스포머 및 이를 포함하는 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990776A (en) * 1994-12-08 1999-11-23 Jitaru; Ionel Low noise full integrated multilayers magnetic for power converters
JPH0917657A (ja) 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc 変圧器およびスイッチング電源装置
AU722043B2 (en) * 1997-01-24 2000-07-20 Synqor, Inc. High efficiency power converter
CN1118128C (zh) * 2000-01-24 2003-08-13 浙江大学 一种零电压软开关直流/直流变换电路
JP3374917B2 (ja) * 2001-02-16 2003-02-10 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP3463675B2 (ja) * 2001-06-29 2003-11-05 ソニー株式会社 スイッチング電源装置
JP4192488B2 (ja) * 2002-04-12 2008-12-10 ソニー株式会社 スイッチング電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1747301A (zh) 2006-03-15
US7145784B2 (en) 2006-12-05
CN100407564C (zh) 2008-07-30
JP2006067751A (ja) 2006-03-09
US20060044844A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403926B2 (ja) 直流電源装置
JP4099597B2 (ja) スイッチング電源回路
JP3861871B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20000035380A (ko) 스위칭 전원 회로
US7710085B2 (en) Energy transfer element and converter including the same
JP6669387B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US6341075B2 (en) High voltage stabilizing circuit
TW507414B (en) Switching power circuit with secondary side parallel and series resonance
US7095629B2 (en) Switching power supply circuit
KR20060051317A (ko) 스위칭 전원 회로
US20120049993A1 (en) Transformer integrated with inductor
JP2010004633A (ja) 直流電源装置
JP2019080390A (ja) スイッチング電源装置
JP3404936B2 (ja) 電流共振型スイッチング電源回路
JP2017200294A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2005277088A (ja) 横型トランス
JP3909407B2 (ja) 電気絶縁型スイッチング素子駆動回路
JP2001178127A (ja) スイッチング電源回路
JP4218092B2 (ja) スイッチング電源回路
JP3587720B2 (ja) インバータ装置
JP3401923B2 (ja) 1石電流複合共振型コンバーター回路
KR20170084870A (ko) 자기유도 픽업장치
JP3326655B2 (ja) 電流共振型スイッチング電源
JP2015061342A (ja) 電源回路および画像形成装置
JP2012100465A (ja) 多出力スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4403926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250