JP6009801B2 - スイッチング電源用トランスおよびこれを備えたスイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源用トランスおよびこれを備えたスイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP6009801B2
JP6009801B2 JP2012099966A JP2012099966A JP6009801B2 JP 6009801 B2 JP6009801 B2 JP 6009801B2 JP 2012099966 A JP2012099966 A JP 2012099966A JP 2012099966 A JP2012099966 A JP 2012099966A JP 6009801 B2 JP6009801 B2 JP 6009801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
layer
bobbin
transformer
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012099966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229990A (ja
Inventor
尉浩 岩▲崎▼
尉浩 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2012099966A priority Critical patent/JP6009801B2/ja
Publication of JP2013229990A publication Critical patent/JP2013229990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009801B2 publication Critical patent/JP6009801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、トランス一次側で交流電圧を整流平滑化し、トランス一次巻線に接続したスイッチングトランジスタを制御回路でスイッチング制御し、これによりトランス二次巻線側に誘起した交流電圧をトランス二次側で整流平滑化して出力負荷に供給するスイッチング電源において、前記トランスが、ボビン外周に一次巻線と二次巻線と共に制御回路電圧生成用の一次側補助巻線が重ね巻きされてなる、スイッチング電源用のトランスに関するものである。
図5を参照して、従来のトランスを用いたスイッチング電源の要部回路を説明する。同図において、スイッチング電源SW1において、1はトランス、2は抵抗、3は整流平滑回路、4は制御回路を示す。トランス1は、トランス一次側で直列接続された一次巻線P1,P2と、トランス二次側で並列接続された二次巻線S1,S2、および制御回路用の補助巻線Dを有する。
補助巻線Dに誘起した電圧は、抵抗2を介して、整流平滑回路3内の整流ダイオード5で整流されると共に平滑コンデンサ6で平滑化されて制御回路用電圧Vccとして制御回路4に供給される。制御回路4は、前記供給された制御回路用電圧Vccにより動作可能となって、一次巻線P1,P2に接続された図示略のスイッチングトランジスタを所定の動作周波数でスイッチング駆動する。これにより、トランス一次側電圧は、トランス二次側電圧に変換されるとともに、トランス二次側で整流平滑化されて、図示略の出力負荷に印加される。この出力負荷には出力負荷電流Ioutが流れる。
かかる従来のトランス1の巻線構造を図6(a)(b)を参照して説明する(例えば非特許文献1参照。)。図6(a)は、従来のトランス1の左半分の縦断面構成を示し、図6(b)はボビン外周に巻回された各巻線を図6(a)の矢印B方向から見た図を示す。このトランス1は縦型配置のものである。トランス1は、円筒型のボビンと、E字形コアとを具備する。図6(a)において、1aはボビンでその左側縦半分の概略断面で示され、1bはE字形コアの中央脚付近のその一部が概略断面で示され、その中央脚はボビン1aの中央貫通孔に挿通されている。1c,1dはボビン1aの上下両端のフランジであり、下側のフランジ1dは巻線巻き付け用ピンの端子台となる。ボビン1aの外周に図示略の絶縁テープを介して前記各巻線P1,P2,S1,S2,Dが5層構造で巻線が巻回される巻回半径方向に順次、巻き付けられる。
ボビン1a外周から巻回半径方向外向きに、1層目に補助巻線Dの巻線層、2層目に二次巻線S1の巻線層、3層目に一次巻線P2の巻線層、4層目に二次巻線S2の巻線層、5層目に一次巻線P1の巻線層が、この順序で順次設けられている。各巻線層の両側端とフランジ1c,1d内周面との間には、絶縁のためのバリアテープBTが配置されている。この巻線層の順序では、1層目の補助巻線Dの巻線層に対して、一次巻線P2の巻線層は3層目、一次巻線P1の巻線層は5層目である。ボビン1aの高さ方向において補助巻線Dの巻線層の幅がW1であり、他の巻線層の幅はW2(>W1)である。
また、図6(b)に示すように、従来のトランス1を矢印B方向から見ると、各巻線層はボビン1aの高さ方向中央に位置しているので、前記巻線層の幅W1,W2の関係で、1層目の補助巻線Dの巻線層の全体は、2層目から5層目までの各巻線層の全てに対して、ボビン1a外周に巻回される巻線の巻回半径方向で重なっている。なお、図6(b)では各巻線層の巻回半径方向の重なりを示すために矢印B方向から見た場合の1層目のバリアテープBTはその図示を略している。
サンケン電気社ICアプリケーションノートRev.3.1のページ11,12
このようなトランス1をスイッチング電源に用いた場合の出力負荷電流Ioutと制御回路用電圧Vccとの関係を図7を参照して説明する。図7は横軸に出力負荷電流Iout、縦軸に制御回路用電圧Vccをとるグラフであり、破線L1は図5のスイッチング電源回路において、補助巻線Dと整流ダイオード5との間に抵抗2が設けられている場合の出力負荷電流Ioutの上昇に伴う制御回路用電圧Vccの変化を示すグラフである。これに対して、実線L2は補助巻線Dと整流ダイオード5との間に抵抗2が設けられていない場合の出力負荷電流Ioutの上昇に伴う制御回路用電圧Vccの変化を示すグラフである。
これらグラフL1,L2から判るように、従来のトランス1では、前記抵抗2が補助巻線Dと整流ダイオード5との間に設けられていないと、出力負荷電流Ioutの変動に対しての制御回路用電圧Vccの変化が大きく変化するために、制御回路4はスイッチングトランジスタに対してその動作を安定に制御できなくなる。
しかしながら、抵抗2を補助巻線Dと整流ダイオード5との間に設けた場合には、制御回路4の動作制御安定化を図ることが可能であっても、抵抗2の部品およびその組み付けのコストと、その実装スペースとが増大するのみならず、電力消費を定格出力時の電力以下とする待機モードにした場合に、当該抵抗2で電力消費がされ、待機電力を悪化させるという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みて為されたものであり、従来のトランスで補助巻線Dと整流ダイオード5との間に抵抗2を設けないことにして、抵抗2を設けた場合の前記課題を解消する一方、従来のトランスで補助巻線Dと整流ダイオード5との間に抵抗2を設けた場合と同等かそれ以上に、より有効に、出力負荷電流Ioutに対する制御回路用電圧Vccの変動を抑制できるトランスおよびこれを用いたスイッチング電源を提供することを目的としている。
(1)本発明によるスイッチング電源用トランスは、ボビンの単一の一対のフランジ間の外周に、少なくとも、一次巻線、前記ボビンの半径方向に前記一次巻線に対して重ね巻きされた二次巻線、および制御回路用電圧生成用の補助巻線それぞれの巻線層が設けられているスイッチング電源用トランスであって、前記補助巻線の巻線層に対して、少なくとも前記補助巻線の巻線層に最近の前記一次巻線の巻線層が、前記単一の一対のフランジ間において前記ボビンの半径方向に重ならない状態で配置されていることを特徴とする。
本発明では、当該補助巻線の巻線層に最近の一次巻線の巻線層が、前記単一の一対のフランジ間において、前記ボビンの半径方向(以下、巻回半径方向)において重ならない状態で、配置されている。このように、補助巻線の巻線層と一次巻線の巻線層との磁気的結合が低減した巻線構造のトランスであるので、このトランスをスイッチング電源に用いると共に、前記補助巻線と、この補助巻線に誘起する電圧を整流する整流ダイオードとの間に抵抗を設けなくても、従来のトランスを用いて前記抵抗を設けた場合と比較して、出力負荷電流Ioutの変化に対する制御回路用電圧Vccの変化を同等程度ないしそれ以上に抑制することができるようになった。
本発明の好ましい態様では、前記一次巻線の巻線層が、複数、前記単一の一対のフランジ間の外周に設けられており、かつ、前記最近の一次巻線の巻線層の前記ボビンの高さ方向における幅を、当該最近の一次巻線の巻線層よりも前記ボビンの半径方向において遠距離位置にある他の前記一次巻線の巻線層の前記ボビンの高さ方向における幅より小さくすることで、少なくとも前記補助巻線の巻線層に対して、前記最近の一次巻線の巻線層が前記ボビンの半径方向に重ならない状態で配置されている。
本発明の好ましい態様では、前記他の一次巻線の巻線層は、前記ボビンの高さ方向の端部においてのみ前記ボビンの半径方向に前記補助巻線の巻線層と重なっている。
この構成によれば、ボビン外周から巻回半径方向遠距離位置にある他の一次巻線の巻線層と二次巻線との磁気的結合を低下させることなく、補助巻線の巻線層に最近の一次巻線の巻線層が巻回半径方向で重ならずに配置されているので、補助巻線の巻線層と当該補助巻線の巻線層に最近の一次巻線の巻線層との磁気的結合を低下させることができる。
(2)本発明によるスイッチング電源用トランスは、ボビンの単一の一対のフランジ間の外周に一次巻線、前記ボビンの半径方向に前記一次巻線に対して重ね巻きされた二次巻線、および制御回路電圧生成用の補助巻線の各巻線層が順次に介装されており、かつ、前記各巻線層の前記ボビンの高さ方向における両側端と前記ボビンの前記単一の一対のフランジの内周面との間に絶縁性のバリアテープが設けられたトランスであって、
前記一次巻線の巻線層が単一であるときは、前記単一の一対のフランジ間において、前記補助巻線の巻線層が当該単一の前記一次巻線の巻線層に対して前記ボビンの半径方向に重ならない状態で配置され、また、前記一次巻線の巻線層が複数有るときは、前記単一の一対のフランジ間において、前記補助巻線の巻線層に対して、当該補助巻線の巻線層に最近の前記一次巻線の巻線層が前記ボビンの半径方向に重ならない状態で配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、上記作用効果に加え、各巻線層両側にはボビン両端のフランジ内周との間にバリアテープが設けられているので、ボビン高さ方向における巻線層位置を安定に位置決めするとともに、パーティション等の仕切りをボビンに設けなくとも、補助巻線層と当該補助巻線層から最近の一次巻線層との磁気的結合を確実に低減することができる。
(3)本発明によるスイッチング電源は、前記本発明のトランスと、前記トランスが備える前記補助巻線に誘起する電圧を整流すると共に平滑化する整流平滑回路と、前記整流平滑回路で整流平滑化された電圧を制御回路用電圧として供給される制御回路とを備えたことを特徴とする。
本発明では、補助巻線の巻線層と一次巻線の巻線層とが巻回半径方向で重ならない配置としたので、補助巻線の巻線層と一次巻線の巻線層との磁気的な結合が低減する結果、補助巻線と整流ダイオードとの間に抵抗を設けなくても、従来のトランスを用いて前記抵抗を設けた場合と比較して、出力負荷電流Ioutの変化に対する制御回路用電圧Vccの変化を同等程度ないしそれ以上に抑制することができる。
したがって、本発明のトランスをスイッチング電源に用いた場合、補助巻線と整流ダイオードとの間の前記抵抗の省略が可能となり、当該抵抗の部品や組み付けのコストが削除され、その実装スペースも不要となるうえ、当該抵抗によ電力消費がなくなり、待機電力の悪化を回避することができるようになる。
図1は、本発明の実施形態にかかるトランスを用いたスイッチング電源の要部回路図である。 図2(a)は、実施形態のトランスの左半分の縦断面構成を示し、図2(b)はボビン外周に巻回された各巻線を図2(a)の矢印A方向から見た図である。 図3は、図1のトランスを図1のスイッチング電源に用いた場合において、出力負荷電流Ioutと制御回路用電圧Vccとの関係を示すグラフである。 図4は、他の実施形態のトランスの左半分の縦断面構成を示す図である。 図5は、従来のトランスを用いたスイッチング電源の要部回路図である。 図6(a)は、従来のトランスの左半分の縦断面構成を示し、図6(b)はボビン外周に巻回された各巻線を図6(a)の矢印B方向から見た図である。 図7は、従来のトランスを図3のスイッチング電源に用いた場合において、出力負荷電流Ioutと制御回路用電圧Vccとの関係を示すグラフである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係るスイッチング電源用のトランスを説明する。本実施形態のトランスは、フライバック方式、フォワード方式、プッシュプル方式、ハーフブリッジ方式、フルブリッジ方式、等の各種スイッチング電源に適用することができる。
図1に本発明の実施形態にかかるトランスを有するスイッチング電源要部を示し、図5と対応する回路、部品等には同一の符号を付し、同一の符号に係る回路、部品等の詳しい説明は略する。図1に示すスイッチング電源SW2では、補助巻線Dと整流平滑回路3内の整流ダイオード5との間に、図5で示す抵抗2が設けられていないことと、実施形態のトランス10の巻線構造が図2に示すように、従来のトランス1の巻線構造と異なっていることである。
図1において、10はトランス、3は整流平滑回路、4は制御回路である。P1,P2は一次巻線、S1,S2は二次巻線、Dは補助巻線である。5は整流ダイオード、6は平滑コンデンサである。制御回路4は図と同様に図示略のスイッチングトランジスタを所定の動作周波数でスイッチング駆動する。この回路では、補助巻線Dと整流ダイオード5との間に従来の抵抗2が設けられていない。
図2を参照して実施形態のトランスの巻線構造を説明する。図2(a)は、実施形態のトランスの左半分の縦断面構成を示し、図2(b)はボビン外周に巻回された各巻線を図2(a)の矢印A方向から見た図である。10は実施形態のトランス、1aはボビン、1bはE字形コア、1c,1dはボビン1aの上下フランジであり各巻線P1,P2,S1,S2,Dは、ボビン1a外周に図示略の絶縁テープを介して5層構造に重なる。
実施形態のトランス10では、ボビン1a外周から1層目は補助巻線Dの巻線層、2層目は一次巻線P1の巻線層、3層目は二次巻線S1の巻線層、4層目は一次巻線P2の巻線層、5層目は二次巻線S2の巻線層である。各巻線層の両側端とフランジ1c,1d内周面との間には、絶縁性のバリアテープBTが配置されている。ボビン1aの高さ方向において1層目の補助巻線Dの巻線層の幅をW3、2層目の一次巻線P1の巻線層の幅をW4(>W3)として、3層目以降の他の巻線層の幅はW5(=W3+W4)とする。
この巻線層の順序では、1層目の補助巻線Dの巻線層に対して、一次巻線P1の巻線層は2層目、一次巻線P2の巻線層は4層目である。また、図2(b)に示すように、実施形態のトランス10を矢印A方向から見ると、1層目の補助巻線Dの巻線層に対して、2層目の一次巻線P1の巻線層はボビン1aの外周に巻回される巻線の巻回半径方向に重ならないように設けられている。この場合、1層目の補助巻線Dの巻線層のフランジ1c方向の端部と、2層目の一次巻線P1の巻線層のフランジ1d方向の端部とが巻回半径方向で一致しているので、補助巻線Dの巻線層と一次巻線P1の巻線層との全体は、3層目以降の他の巻線層と巻回半径方向で重なる。
したがって、1層目の補助巻線Dの巻線層は、4層目の一次巻線P2の巻線層の下方側端部に対して幅W3でもって巻回半径方向に重なっている。なお、図2(b)では1層目と2層目との巻回半径方向での重なりを示すために、矢印A方向から見た場合、3層目以降のバリアテープBTを図示している。
このトランス10の場合、1層目の補助巻線Dの巻線層が、2層目の一次巻線P1の巻線層とは完全に巻回半径方向で重なっていないので、従来のトランス1のそれと比較してそれら各巻線層間における磁気結合は低下している。また、1層目の補助巻線Dの巻線層に対して2層目の一次巻線P1の巻線層よりも巻回半径方向に遠距離位置にある4層目の一次巻線P2の巻線層においても、1層目の補助巻線Dの巻線層は、4層目の一次巻線P2の巻線層の端部でのみ重なっているので、従来のトランス1のそれと比較してそれら各巻線層間における磁気結合は低下している。しかも、一次巻線と二次巻線との間の磁気結合は強い方が望ましいが、ボビン1a外周から巻回半径方向遠距離位置にある4層目の一次巻線P2の巻線層と、3および5層目の二次巻線S1、S2の巻線層の幅を同じ(W5)としているので、4層目の一次巻線P2の巻線層と二次巻線S1、S2の巻線層との磁気結合の低下を防止することができる。
以上の構成を備えたトランス10を図1のスイッチング電源に用いた場合、図3を参照して、出力負荷電流Ioutと制御回路用電圧Vccとの関係を説明すると、図3は実施形態のトランス10を用いた場合では、補助巻線Dと整流ダイオード5との間に抵抗を設けていないにもかかわらず、グラフL3に示すように、出力負荷電流Ioutの変化に対しての制御回路用電圧Vccの変化は少ない。ここで、図7のグラフL1,L2を図3に表した場合、実施形態のトランス10を用いると、従来のトランス1で抵抗を設けないグラフL2、抵抗を設けたグラフL1と比較しても、実施形態のトランス10を用いた場合では、出力負荷電流Ioutの変化に対しての制御回路用電圧Vccの変化は少なくなっている。
具体的に、本発明者により、実施形態のトランス10の構造と同様のトランスをスイッチング電源に用いると共に、トランス一次側の交流電圧が187V,230V,264Vのそれぞれに対して、補助巻線Dと整流ダイオード5との間に抵抗を設けずに、出力負荷電流Ioutを0Aから7Aまで変化させて実験した場合、補助巻線で誘起し整流平滑回路で整流平滑した電圧を制御回路用電圧Vccとして供給した結果、その制御回路用電圧Vccは14Vから僅か0.数Vしか変化しなかった。
これに対して、従来のトランス1と同様のトランスを前記スイッチング電源に用いて、補助巻線Dと整流ダイオード5との間に抵抗を設けずに、出力負荷電流Ioutを0Aから7Aまで変化させて実験した場合、制御回路用電圧Vccは14Vから19Vまで変化した。
このように本発明のトランスでは、従来のそれよりも、出力負荷電流Ioutの変化に対する制御回路用電圧Vccの変化は格段に小さく抑制することができるようになった。
なお、本発明では、実施形態のトランス10の巻線構造に限定されるものではなく、例えば図4の巻線構造のトランス10aでもよい。このトランス10aでは、ボビン1a外周から1層目は補助巻線Dの巻線層、2層目は一次巻線P1の巻線層、3層目と4層目は二次巻線S1,S2の巻線層、5層目は一次巻線P2の巻線層であり、各巻線層の両側端とフランジ1c,1d内周面との間には、絶縁のためのバリアテープBTが配置されている。
この巻線層の順序では、1層目の補助巻線Dの巻線層に対して、図2()と同様に一次巻線P1の巻線層は2層目であるが、図2()とは異なって、3層目と4層目に二次巻線S1,S2の巻線層が配置され、5層目に一次巻線P2の巻線層が配置されていることである。
図4のトランス10aの場合も、前記トランス10と同様、1層目の補助巻線Dの巻線層に対して、2層目の一次巻線P1の巻線層が巻回半径方向に重なっていない。また、1層目の補助巻線Dの巻線層に対して、5層目の一次巻線P2の巻線層の下方側端部においてのみ巻回半径方向に重なっている。つまり、1層目の補助巻線Dの巻線層は、2層目の一次巻線P1の巻線層とは完全に巻回半径方向で重ならず、1層目の補助巻線Dの巻線層に対して5層目の一次巻線P2の巻線層はその端部でのみ重なっている。そして、この巻線構造のトランス10aにおいても、前記トランス10と同様に補助巻線Dと整流ダイオード5との間に抵抗を設けなくても、出力負荷電流Ioutの変化に対しての制御回路用電圧Vccの変化は少ない。
以上説明したように本実施形態では、巻回半径方向で補助巻線の巻線層が一次巻線の巻線層に対して重ならないように配置し、また、一次巻線の巻線層が複数有るときは、少なくとも補助巻線の巻線層に最近の一次巻線の巻線層が前記補助巻線の巻線層に対して巻回半径方向で重ならないように配置して、補助巻線の巻線層と一次巻線の巻線層との磁気的な結合を低減させると、補助巻線と整流ダイオードとの間に抵抗を設けなくても、従来のトランスを用いて前記抵抗を設けた場合と比較して、出力負荷電流Ioutの変化に対する制御回路用電圧Vccの変化を同等程度ないしそれ以上に抑制することができる。
なお、実施形態では縦型配置のトランス10,10aであったが、本発明では、横型配置のトランスにも適用することができる。
なお、実施形態ではボビン1a外周に対して、補助巻線Dの巻線層に対して一次巻線P1,P2のいずれか一方のうち、巻回半径方向で最近の巻線層が重ならなければ、各巻線層の配置順序は任意でよい。
なお、実施形態では、ボビン1a外周には5層になって巻線層が設けられているが、スイッチング電源の回路形態に応じて、これら巻線層の数は任意であり、少なくとも一次巻線、二次巻線、および制御回路用電圧Vcc生成のための補助巻線の3層があればよい。
なお、実施形態では、補助巻線Dの巻線層に対して、一次巻線P1,P2の巻線層のうち、最近の一次巻線P1の巻線層が巻回半径方向に重ならずに配置しているが、一次巻線P2の巻線層も、補助巻線Dの巻線層に対して巻回半径方向に重ならないように配置してもよい。
10,10a トランス
1a ボビン
1b コア
1c,1d フランジ
3 整流平滑回路
5 整流ダイオード
6 平滑コンデンサ
4 制御回路
P1,P2 一次巻線
S1,S2 二次巻線
D 補助巻線

Claims (5)

  1. ボビンの単一の一対のフランジ間の外周に、少なくとも、一次巻線、前記ボビンの半径方向に前記一次巻線に対して重ね巻きされた二次巻線、および制御回路用電圧生成用の補助巻線それぞれの巻線層が設けられているスイッチング電源用トランスであって、
    前記補助巻線の巻線層に対して、少なくとも前記補助巻線の巻線層に最近の前記一次巻線の巻線層が、前記単一の一対のフランジ間において前記ボビンの半径方向に重ならない状態で配置されている、ことを特徴とするスイッチング電源用トランス。
  2. 前記一次巻線の巻線層が、複数、前記単一の一対のフランジ間の外周に設けられており、かつ、前記最近の一次巻線の巻線層の前記ボビンの高さ方向における幅を、当該最近の一次巻線の巻線層よりも前記ボビンの半径方向において遠距離位置にある他の前記一次巻線の巻線層の前記ボビンの高さ方向における幅より小さくすることで、少なくとも前記補助巻線の巻線層に対して、前記最近の一次巻線の巻線層が前記ボビンの半径方向に重ならない状態で配置されている請求項1に記載のスイッチング電源用トランス。
  3. 前記他の一次巻線の巻線層は、前記ボビンの高さ方向の端部においてのみ前記ボビンの半径方向に前記補助巻線の巻線層と重なっている請求項2に記載のスイッチング電源用トランス。
  4. ボビンの単一の一対のフランジ間の外周に、一次巻線、前記ボビンの半径方向に前記一次巻線に対して重ね巻きされた二次巻線、および制御回路電圧生成用の補助巻線の各巻線層が順次に介装されており、かつ、前記各巻線層の前記ボビンの高さ方向における両側端と前記ボビンの前記単一の一対のフランジの内周面との間に絶縁性のバリアテープが設けられたトランスであって、
    前記一次巻線の巻線層が単一であるときは、前記単一の一対のフランジ間において、前記補助巻線の巻線層が当該単一の前記一次巻線の巻線層に対して前記ボビンの半径方向に重ならない状態で配置され、また、前記一次巻線の巻線層が複数有るときは、前記単一の一対のフランジ間において、前記補助巻線の巻線層に対して、当該補助巻線の巻線層に最近の前記一次巻線の巻線層が前記ボビンの半径方向に重ならない状態で配置されていることを特徴とするスイッチング電源用トランス。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のトランスと、前記トランスが備える前記補助巻線に誘起する電圧を整流すると共に平滑化する整流平滑回路と、前記整流平滑回路で整流平滑化された電圧を制御回路用電圧として供給される制御回路とを備えた、ことを特徴とするスイッチング電源。
JP2012099966A 2012-04-25 2012-04-25 スイッチング電源用トランスおよびこれを備えたスイッチング電源 Active JP6009801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099966A JP6009801B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 スイッチング電源用トランスおよびこれを備えたスイッチング電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099966A JP6009801B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 スイッチング電源用トランスおよびこれを備えたスイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229990A JP2013229990A (ja) 2013-11-07
JP6009801B2 true JP6009801B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49677122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099966A Active JP6009801B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 スイッチング電源用トランスおよびこれを備えたスイッチング電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009801B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591968Y2 (ja) * 1993-07-27 1999-03-10 ティーディーケイ株式会社 スイッチング電源トランス
JP3404180B2 (ja) * 1994-05-30 2003-05-06 田淵電機株式会社 トランス
JP2000294433A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンバータトランス
JP3201383B2 (ja) * 1999-04-13 2001-08-20 サンケン電気株式会社 共振型電源用トランス
JP2001169547A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
JP2005136314A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源用トランスとこれを用いたスイッチング電源
JP4403926B2 (ja) * 2004-08-30 2010-01-27 サンケン電気株式会社 直流電源装置
JP4671019B2 (ja) * 2005-01-14 2011-04-13 サンケン電気株式会社 多出力型dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013229990A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11349400B2 (en) Multiple parallel-connected resonant converter, inductor-integrated magnetic element and transformer-integrated magnetic element
JP4631529B2 (ja) トランス
US8330567B2 (en) Asymmetrical coupled inductors and associated methods
US8847719B2 (en) Transformer with split primary winding
US9805858B2 (en) Coil component, coil component complex, transformer, and power supply unit
JP2974967B2 (ja) コンバータトランス
WO2016076222A1 (ja) 絶縁型降圧コンバータ
JP2009123935A (ja) トランス
JP2011082205A (ja) トランス装置及びこのトランス装置を備えた変換器
JP2015065346A (ja) リアクトル装置及び電力変換装置
WO2005015725A1 (ja) スイッチング電源装置
JP4193536B2 (ja) スイッチング電源
JP5110735B2 (ja) トランス
JP6009801B2 (ja) スイッチング電源用トランスおよびこれを備えたスイッチング電源
JP2009240121A (ja) 非接触給電装置
JP5103671B2 (ja) トランスおよびこのトランスを備えたスイッチング電源装置
WO2017183518A1 (ja) 絶縁型昇圧コンバータ
JP5273817B2 (ja) 力率改善回路の昇圧用コイルとそれを備えるac−dcコンバータ
WO2021111566A1 (ja) スイッチング電源装置
JP7281812B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2017126675A (ja) 電源装置、画像形成装置及びトランス
JPH06303771A (ja) スイッチングレギュレータ
JP4415669B2 (ja) トランス
JP5184857B2 (ja) 電源装置
JP2023125387A (ja) トランスおよび電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250