JP3587720B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3587720B2
JP3587720B2 JP09972599A JP9972599A JP3587720B2 JP 3587720 B2 JP3587720 B2 JP 3587720B2 JP 09972599 A JP09972599 A JP 09972599A JP 9972599 A JP9972599 A JP 9972599A JP 3587720 B2 JP3587720 B2 JP 3587720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
power supply
current
voltage
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09972599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000295847A (ja
Inventor
友哉 亀澤
聡子 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP09972599A priority Critical patent/JP3587720B2/ja
Publication of JP2000295847A publication Critical patent/JP2000295847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587720B2 publication Critical patent/JP3587720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はインバータ装置を提供する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、制御装置などの制御電源に使用されるスイッチング電源装置(装置として組み立てられたもの、または制御装置の制御回路内に電源供給回路として組み込まれたものを含む)は、省スペース化を図る為にその制御方式としてフライバック方式を採用している。このフライバック方式を採用しているスイッチング電源装置は従来、高効率のスイッチングを目的とし、たとえばサンドイッチ巻と呼ばれるような方法で漏れインダクタンスを抑える為に一次巻線と二次巻線の結合を密に設計している。なぜならば、スイッチングトランスでの漏れインダクタンスは損失につながるからである。高効率を得ることのできるこのフライバック方式のスイッチング電源装置に採用されているスイッチングトランスでは、一次側のエネルギーが二次側に変換される時に電圧波形にサージ電圧が現れる。特にインバータ装置の制御部及びインバータ装置に接続される外部機器はこのサージ電圧により誤動作を起こしやすい。そのため、このサージ電圧を除去する為にフィルタとしてリアクトルやコンデンサを搭載してサージ電圧を抑制している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
インバータ装置では多巻線のスイッチングトランス等を用いてスイッチング電源装置を構成し、IGBTのような主スイッチング素子の為の駆動電圧、冷却用ファン用の電源、制御用の電源、保護用の電源、インターフェースの電源などを供給している。そのうちの、主スイッチング素子の為の駆動電圧や冷却用ファン用の電源はサージ電圧やリプル電圧がある程度許容された大まかな電圧が供給できれば良いが、マイクロコンピュータなどの電源に用いる制御電源、保護用の電源、インターフェースではノイズによる誤動作を防ぐ為サージ電圧やリプル電圧の無い電源の供給が求められている。上記の従来技術では一次側から二次側の電力変換時の電流波形の影響は配慮されていなかった。
【0004】
今、理想トランス(一次側と二次側の巻線が密結合で漏れ磁束が無いとして考えた理想的なトランス)を考えた場合、スイッチングトランスの一次側から二次側への電力変換時の電流の推移は図9の通りである。また等価回路図を図10に示す。時間t1でスイッチS2を開いた状態でまずスイッチS1を閉じると、一次側電源VpがインダクタンスMに印加されるので、このインダクタンスMには0から次第に増加する一次電流が流れエネルギーが蓄えられる。一次電流がipに達したところで(t=0で)スイッチS1を開きスイッチS2を閉じる。今、スイッチングトランスを理想トランスとして考えているのでスイッチS2を閉じた瞬間、一次側のエネルギーが二次側のエネルギーとして移り二次側に電流ispeakを流す。この二次側に流れる励磁電流のピーク値ispeakは
【0005】
【数1】
Figure 0003587720
【0006】
である。ここでVsはインダクタンスMによって発生する電圧、Rは配線の抵抗分でありその配線距離が短いためほとんど0に近い。また、図10に示したVcは平滑コンデンサC1,C2の電圧であるが、Vsに比較して無視できる大きさである。従って(1)式は、
【0007】
【数2】
Figure 0003587720
【0008】
と近似でき、励磁電流ispeakは非常に大きな値となる(なお、理想トランスでない現実のトランスは、漏れインダクタンス、配線抵抗、配線インダクタンスなどによってある程度抑えられた値になる)。従来は、前記したようにスイッチングトランスの効率をよくする為に、一次巻線と二次巻線の結合を良くし漏れインダクタンスを極力小さくしているので、二次側の励磁電流のピーク値ispeakは上記理想トランスに近づき非常に大きな値となる。この励磁電流の急激な変化はサージ電圧を発生させ二次側の出力電圧として出てくる。従来、このサージ電圧を抑圧する為の大きなコンデンサやリアクトルを設ける必要があった。
【0009】
本発明の目的はスイッチングトランスの漏れインダクタンスによる特性の違いを利用して制御装置内の種々の用途に応じた電源を作成し供給すると共に、スイッチング電源装置の回路構成の簡単化、小形化、低価格化を達成することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、多出力巻線スイッチングトランス二次巻線の配置による漏れインダクタンスの調整、即ち一次、二次間に絶縁紙を挿入するなどして漏れインダクタンスを調整することで達成される。
【0011】
本発明のスイッチング電源装置によれば、漏れインダクタンスが小さい巻線は主スイッチング素子の為の駆動電圧や冷却用ファン用電源などにサージ電圧やリプル電圧がある程度許容された大まかな電圧の電源として供給され、漏れインダクタンスが大きい巻線はマイクロコンピュータなどの制御電源、保護回路用電源、インターフェース用電源などにサージ電圧のより少ない電源として供給される。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施例に基づくスイッチング電源装置である。このスイッチング電源装置はインバータ装置の制御用のマイクロコンピュータのような安定な動作が要求される部分に供給する電源7と、インバータの主素子の駆動電圧の様にリプル電圧などがある程度許容される大まかな電源8の二つの電源を供給するものがある。1はスイッチングトランス、2は二次側の整流部、3はスイッチング素子Trや電源Eを含む一次側の電源である。整流部2のブロック内に記載されたものは二次巻線からのパルス状の電圧、電流出力が平滑されて滑らかな直流電圧出力になることを示した概念図である。
【0013】
図2はスイッチングトランス1の更に詳細な図を示している。4が一次巻線であり、5、6が二次巻線である。トランスの内側から4〜6の順で巻かれている。本実施例では最も外側に巻いた巻線6と内側の巻線5の間には漏れインダクタンスを大きくするように厚く絶縁紙を巻く。このような構成によれば5の巻線よりも6の巻線の漏れインダクタンスが大きくなり、スイッチング時のリプル電流が小さくなる。サージ電圧の大きさはリプル電流の傾きに比例する。大きなリプル電流が発生した巻線の電流の傾きは大きくなるので大きなサージ電圧が発生する。このサージ電圧の大きい巻線5の電源はノイズに比較的強い主スイッチング素子の為の駆動電圧や冷却用ファン用電源として大まかな電圧として供給される。これに対しリプル電流を小さくした巻線6の電源ではサージ電圧が小さくなり、制御部、インターフェース部などのサージ電圧に弱い部分により安定な電源として供給される。なお、サージ電圧の大きい巻線は、サージ電圧が大きいけれど漏れインピーダンスが小さいので高効率で電源を供給することができる。このように用途により二次巻線の漏れインピーダンスの大きさを使い分けることにより、すべての二次巻線の漏れインピーダンスを大きくしたものに比較し効率を高く維持できるとともに、フィルタ回路の構成を簡単化することができ、安価な電源回路とすることができる。
【0014】
次に図3以降を用いて本発明の具体的な利用法を説明する。図3は本発明の一実施例であるスイッチング電源装置を示す。E、Trなどから構成された部分(図1で示した電源部3)と、巻線4,5,6などで構成された部分(図1で示したスイッチングトランス1)と、整流ダイオードD1,D2、コンデンサC1,C2などから構成された部分(図1で示した整流部2)とからなり、ここではフライバック型のスイッチング電源装置を構成している。二次側は2つの出力回路7,8を備えた場合を示している。また、出力回路7、8共に同じ部品を使用している。D1,D2は整流ダイオード、C1,C2は平滑用のコンデンサである。スイッチングトランスの巻線構造の概略構成を図4に示す。4は一次巻線であり、コア13の最内に巻かれる。5と6は一次巻き線4の外側に巻いた二次巻線である。巻線5は巻線4のすぐ外側に巻き、その間に巻線6の漏れインダクタンスを巻線5より大きくするように絶縁紙11を厚く巻く。巻線6はその外側に巻かれる。
【0015】
図5に電流の様子を示す。横軸は時間(t3〜t7はそれぞれの時間を示す)、縦軸は電流の大きさ(ip1,ip2,ip3はそれぞれのピーク値を示す)を示している。14は一次側の巻線4に流れる電流を示し、15と16は二次側の巻線5,6に流れる電流である。ただし、15は一次側巻線のすぐ外側に巻かれた巻線5の電流であり、16は絶縁紙の外側に巻いた巻線6の電流である。17は一次側の電圧がオンしている期間であり、この期間は一次側の電流14は増加し続ける。18の期間は一次側の電圧がオフし、14の電流が0になるまでの時間である。この期間で電流14は急激に減少し、二次側の巻線に電流15、16が流れ始める。電流15は、巻線5の漏れインダクタンスが小さいため大きな傾きを持って上昇する。電流16は巻線6の漏れインダクタンスが大きいので電流15に比べ緩やかに上昇する。電流14が0になった時点で電流15、16の上昇も止まる。電流14が0になった後の期間19は、電流15、16が減少していく。このように、急激な上昇をした漏れインダクタンスの小さな巻線6の電流15は大きなリプル電流を作ることになる。サージ電圧は電流の変化率(di/dt)に応じて発生するので、結果として、図4の巻線5を利用した電源は大きなサージ電圧が発生することになり、巻線6を利用した電源では小さなサージ電圧が発生することになる。なお、図9に示した理想トランスの電流推移図と、図5に示した一次と二次に漏れ磁束があるトランスの電流推移図を比較すると、図5の場合は期間18が存在することが分かるが、漏れインダクタンスが小さくなればなるほど期間18が短くなり電流の変化が急峻になり図9に近づく。そしてこの電流の変化割合が急峻になるほどサージ電圧が大きくなる。
【0016】
図6、図7、図8に実験による電圧、電流の写真波形を示す。各図で横軸は時間で、スケールは5μs/divである。縦軸の電圧、電流のスケールは図中に記載のとおりである。図6が一次側巻線4の電圧(上)、電流(下)を示している。これに対して図7、図8が二次側の電圧(上)、電流(下)波形である。図7は一次側近くに巻いた巻線5、図8は絶縁紙を挟んで巻いた巻線6の電圧(上)、電流(下)波形である。これらから明らかなように、漏れインダクタンスの小さい巻線5のほうが電流のピーク値は大きく、立ち上がりが急峻であることを示している。これに対し、漏れインダクタンスの大きい巻線6のほうは電流のピーク値が小さく、立ち上がりがなだらかであることを示している。このように巻線6に発生するリプル電流は巻線5に比べ小さくなっている。
【0017】
本実施例によれば、1つのスイッチングトランスの漏れインダクタンスの大きい二次巻線と漏れインダクタンスの小さい二次巻線を、マイコンのような安定な動作が要求される電源と、大まかな電源でよい電源などの電源が供給される先の回路用途により使い分けることにより、サージ電圧抑制用のリアクトルやコンデンサなどの部品点数を低減した簡単な回路で電源を供給することができる。さらには、インバータを他の機器に接続した際にも上記実施例によるスイッチング電源装置により外部に対し安定な電源を供給でき、外部機器のサージによる誤動作を防ぐことが可能である。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、ノイズに比較的強い主スイッチング素子の為の駆動電圧や冷却用ファン用電源として大まかな電圧ではあるがエネルギーの変換効率が高効率である電圧として電源を供給できる一方、制御部、インターフェース部などのサージ電圧に弱い部分の電源としてはサージ電圧のより小さい安定な電源が供給できる効果がある。
【0019】
また、サージ電圧抑制用のフィルタが簡単化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるスイッチング電源装置の構成を示した図。
【図2】本発明が適用されるスイッチングトランスの回路図。
【図3】本発明が適用されるフライバック型スイッチング電源装置の回路図。
【図4】本発明によるスイッチングトランスの巻線構成図。
【図5】本発明の実施例による、スイッチング動作時の電流波形を示す図。
【図6】本発明の実施例による、一次側の電圧、電流の実験波形図。
【図7】本発明の実施例による、漏れインダクタンスが小さい巻線の二次側電圧、電流の実験波形図。
【図8】本発明の実施例による、漏れインダクタンスが大きい巻線の二次側電圧、電流の実験波形図。
【図9】理想トランス(漏れインダクタンスが無い理想的なトランス)の電流波形図。
【図10】理想トランスの等価回路
【符号の説明】
1…スイッチングトランス、2…整流部、3…一次側電源回路、4…一次巻線、5…二次巻線、6…二次巻線、7…二次出力回路、8…二次出力回路、11…絶縁紙、13…コア、14…一次巻線4の電流、15…二次巻線5の電流、16…二次巻線6の電流。

Claims (2)

  1. 順変換部と、
    主スイッチング素子を有する逆変換部と、
    制御部と、
    第1と第2の二次巻線を有するスイッチングトランスを備えたスイッチング電源装置とを設けたインバータ装置であって、
    前記スイッチング電源装置が、前記主スイッチング素子を有する逆変換部と、前記制御部とに電源を供給するインバータ装置において、
    前記スイッチングトランスの一次巻線の外側に巻かれた前記第2の二次巻線よりも外側に巻かれた前記第1の二次巻線を前記制御部に電源を供給する巻線とし、
    前記第1の二次巻線よりも内側に巻かれた前記第2の二次巻線を前記主スイッチング素子に電源を供給する巻線とすることを特徴とするインバータ装置。
  2. 請求項1記載のインバータ装置において、
    前記第1の二次巻線の内側に絶縁紙を二回以上巻いたスイッチングトランスを有することを特徴とするインバータ装置。
JP09972599A 1999-04-07 1999-04-07 インバータ装置 Expired - Lifetime JP3587720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09972599A JP3587720B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09972599A JP3587720B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000295847A JP2000295847A (ja) 2000-10-20
JP3587720B2 true JP3587720B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=14255058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09972599A Expired - Lifetime JP3587720B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587720B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061953A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 多出力スイッチング電源装置
JP5950655B2 (ja) * 2012-04-02 2016-07-13 三菱電機株式会社 フライバックトランス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000295847A (ja) 2000-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jang et al. A new ZVS-PWM full-bridge converter
US8125205B2 (en) Power converter employing regulators with a coupled inductor
Papanikolaou et al. Active voltage clamp in flyback converters operating in CCM mode under wide load variation
JP3230052B2 (ja) 電源装置
JP3656865B2 (ja) コンバータ
EP2589136B1 (en) Voltage converter
CN109586575B (zh) 虚拟参数高压侧mosfet驱动器
EP1987582A2 (en) Two terminals quasi resonant tank circuit
US6191965B1 (en) Switching power supply
JP2005528872A (ja) 切換モード電源装置
Ghodke et al. Three-phase three level, soft switched, phase shifted PWM DC–DC converter for high power applications
JPH07250471A (ja) 三相正弦波入力スイッチング電源回路
CN109818501A (zh) 具有频率-接通时间转换器的控制器
US5870291A (en) Asymmetrical half-bridge converter having adjustable parasitic resistances to offset output voltage DC bias
JP3402361B2 (ja) スイッチング電源
GB2294165A (en) Power supply for providing a dc supply from a multiphase ac source
JP3587720B2 (ja) インバータ装置
JP3175388B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2005277088A (ja) 横型トランス
JP2011061953A (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP4144715B2 (ja) Dcーdcコンバータ
KR20210148340A (ko) 스위칭 전력 변환기를 위한 예비기동 제어 회로
JP2700801B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP3236581B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2000341947A (ja) Dc/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term