JP4403137B2 - プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4403137B2
JP4403137B2 JP2005357793A JP2005357793A JP4403137B2 JP 4403137 B2 JP4403137 B2 JP 4403137B2 JP 2005357793 A JP2005357793 A JP 2005357793A JP 2005357793 A JP2005357793 A JP 2005357793A JP 4403137 B2 JP4403137 B2 JP 4403137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
substrate
forming
display area
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005357793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006173113A (ja
Inventor
ジョンヒョク チェ
永鎬 陳
昌錫 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006173113A publication Critical patent/JP2006173113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403137B2 publication Critical patent/JP4403137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/18Assembling together the component parts of electrode systems
    • H01J9/185Assembling together the component parts of electrode systems of flat panel display devices, e.g. by using spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/46Connecting or feeding means, e.g. leading-in conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明はプラズマディスプレイパネル及びその製造方法に関し,特に,表示領域の透明電極パターンを表示領域及び非表示領域の境界部に形成する,プラズマディスプレイパネル及びその製造方法に関する。
一般に,プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel,以下では‘パネル'とする)は,ガス放電現象を利用して画像を表示するものであって,表示容量,輝度,コントラスト,残像,及び視野角のような表示性能が優れている長所がある。
前記パネルは,各放電セルに形成される電極に印加される駆動電圧によって電極間の放電セル内で気体放電を起こし,この時に発生する真空紫外線で蛍光体を励起させて,蛍光体が安定化されながら発生する可視光で画像を具現する。
前記パネルは,前面基板の内表面に表示電極が形成され,背面基板にアドレス電極が形成され,二つの基板の間に放電セルを形成する隔壁が形成されて,前記放電セル内に放電ガスを充填して形成される。
前記表示電極は,維持電極及び走査電極の対からなり,各放電セルに配置されて維持放電を起こし,表示電極及びアドレス電極は,放電セルを選択することができるように交差して配置される。
前記維持電極及び走査電極の各々は,放電セル内で面放電を起こす透明電極及び前記透明電極に電圧を印加するバス電極からなる。透明電極は,放電セル内で発生する可視光の透過率,つまり開口率を高めるために,前面基板にITO(Indium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)で形成され,バス電極は,導電性に優れた金属で形成される。
前記前面基板に前記透明電極を形成するために,フォトリソグラフィ(photo lithography)方法またはレーザエッチング(laser ablation)方法が適用される。前記フォトリソグラフィ方法は,前面基板にスパッタリング(spattering)によってITO膜を形成した後で,前記ITO膜を所望の形状の透明電極パターンに加工し,前記透明電極パターン上に金属導電膜を形成した後で,前記金属導電膜を所望の形状のバス電極に加工する。前記フォトリソグラフィ方法は,フォトレジスト塗布,パターニング,及びエッチング工程を反復的に行うため,工程数が増加し,これによって工程時間が増加する。前記レーザエッチング方法は,フォトリソグラフィ方法に比べて工程数が減少し,工程時間が短縮されながら,ITO膜からパターニングされた透明電極パターンの端部の直進性を向上させる利点がある。
前記透明電極は,パネルの一側を形成する前面基板の内表面にITO膜を塗布し,前記レーザエッチング方法によってパネルの表示領域で透明電極パターンを加工する。
そして,パネルの非表示領域では気体放電が起こらず,これによってバス電極及び透明電極が形成されず,また透明電極パターンを加工する必要がない。したがって,非表示領域に塗布されたITO膜はレーザエッチング方法で除去され,これによって加工時間が長くなる。
本発明は,レーザエッチング方法で透明電極パターンを形成する時に,前記透明電極パターンを表示領域及び非表示領域の境界部に形成する,プラズマディスプレイパネル及びその製造方法を提供する。
本発明によるプラズマディスプレイパネルの製造方法は,第1基板に表示電極を形成する段階,第2基板に前記表示電極と交差するアドレス電極及び隔壁を形成する段階,及び前記第1基板を含む第1板及び第2基板を含む第2板を整列させて合着する段階を含み,前記表示電極を形成する段階は,透明電極物質膜を加工して透明電極を形成する段階,及び前記透明電極上に形成される金属導電膜を加工してバス電極を形成する段階を含み,前記透明電極を形成する段階は,前記第1基板に透明電極物質膜を形成する段階,表示領域に透明電極パターンを形成する段階,及び前記表示領域及び非表示領域の境界部に透明電極パターンを形成する段階を含む。
前記で,境界部に透明電極パターンを形成する段階は,前記表示領域に形成される透明電極パターンと同一なパターンに形成しながら,前記透明電極パターンの断線ラインを複数形成する。
前記で,透明電極を形成する段階は,前記第1基板に透明電極物質膜を形成した後で,非表示領域の一側の透明電極物質膜をレーザエッチングしてアライメントマークを形成する段階を含む。
前記アライメントマークを形成する段階は,前記第1基板の上端部及び下端部の非表示領域に形成された透明電極物質膜に透明電極パターンと同一なパターンにアライメントマークを形成する。また,前記第1基板の上端部の非表示領域の両側及び下端部の非表示領域の両側に透明電極パターンと同一なパターンにアライメントマークを対に形成することもできる。
また,本発明によるプラズマディスプレイパネルは,透明電極物質膜をパターニングして形成される透明電極,及び前記透明電極上に金属導電膜をパターニングして形成されるバス電極を含む表示電極が形成された第1基板,前記表示電極と交差する方向に形成されるアドレス電極が形成された第2基板,及び前記第1基板と第2基板との間に介在して,互いに合着される第1基板と第2基板との間に放電セルを形成する隔壁を含み,前記第1基板は,表示領域及び非表示領域の境界部に透明電極パターンが形成される。
前記で,境界部に形成される透明電極パターンは,前記表示領域に形成される透明電極パターンと同一なパターンに形成されながら,複数の断線ラインに形成される。

前記非表示領域は,一側の透明電極物質膜をレーザエッチングして形成されるアライメントマークを含む。
前記アライメントマークは,前記第1基板の上端部及び下端部の非表示領域に形成された透明電極物質膜に透明電極パターンと同一なパターンに形成される。また,前記第1基板の上端部の非表示領域の両側及び下端部の非表示領域の両側に透明電極パターンと同一なパターンに対に形成されることできる。
本発明は,レーザエッチング方法で前面基板に表示電極及び透明電極をパターニングして,表示領域及び非表示領域の境界部に前記と同一な透明電極パターンにITO膜をエッチングして,表示領域及び非表示領域の断線ラインを形成するので,非表示領域の他の部分ではITO膜を除去しなくてもよく,また断線ラインを形成するために別途のマスク交換及びステージ移動後に加工するなどの工程が不必要であるので,前面基板に透明電極パターンを形成する工程時間を短縮することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は本発明の一実施形態にかかるプラズマディスプレイパネルの一部を概略的に示した部分分解斜視図である。
この図面を参照すれば,パネルは,第1基板1(以下では‘前面基板'とする)の内表面に表示電極として作用する維持電極3及び走査電極5を形成し,第2基板7(以下では‘背面基板'とする)の内表面にアドレス電極9を形成して,前記二つの基板1,7の間に隔壁11を介在させて形成される。前記維持電極3及び走査電極5は対をなし,前記維持電極3と走査電極5との間にはパネルの作動時に維持放電が起こる。前記維持電極3及び走査電極5,そしてアドレス電極9は,前面基板1及び背面基板7の内表面に各々ストライプ形状に形成されて,前面基板1を含む第1板(以下では‘前面板'とする)及び背面基板7を含む第2板(以下では‘背面板'とする)を合着する時に,互いに交差する状態を維持する。前記前面基板1の内表面には,維持電極3及び走査電極5を覆う誘電層12及びMgO保護膜13が順に積層される。また,背面基板7には,アドレス電極9を覆う誘電層15の表面に隔壁11が形成され,前記隔壁11によって放電セル17が区画形成される。前記放電セル17内には,不活性ガス(一例として,ネオン(Ne)及びゼノン(Xe)の混合ガス)が充填される。また,各放電セル17を形成する隔壁11の内側面及び誘電層15の表面には蛍光体19が塗布される。前記維持電極3及び走査電極5は,放電セル17内で面放電を起こす透明電極3a,5a及び前記透明電極3a,5aに電圧を印加するバス電極3b,5bからなる。前記パネルは,維持電極3及び走査電極5を突出型透明電極3a,5aに形成し,アドレス電極9をストライプ形状に形成しているが,各電極はこのような形状に限定されない。また放電セル17を形成する隔壁11はストライプ形状に限定されず,格子形状に形成されることもできる。
前記パネルにおける前面基板1の特徴的な構造は,以下のパネルの製造方法で詳しく説明する。
図2は本実施形態にかかるプラズマディスプレイパネルの製造方法を示すフローチャートであり,図3は本実施形態にかかるプラズマディスプレイパネルの製造方法によって,第1基板に透明電極パターンをレーザエッチング(laser ablation)方法で形成する工程図である。
この図面を参照すれば,パネルの製造方法は,大まかに,前面基板1に表示電極,つまり維持電極3及び走査電極5を形成し(ST100),背面基板7にアドレス電極9及び隔壁11を形成した(ST200)後,このように前面基板1を含んで形成される前面板及び背面基板7を含んで形成される背面板を互いに合着してパネルを完成する(ST300)段階を含む。
前記表示電極を形成する段階(ST100)は,ガラスからなる前面基板1の内表面に維持電極3及び走査電極5を平行に対に形成し,前記維持電極3及び走査電極5の対を複数形成して,前記維持電極3及び走査電極5の対の上に誘電層12及びMgO保護膜13を積層して前面板を完成する。
前記表示電極を形成する段階(ST100),つまり維持電極3及び走査電極5を形成する段階は,透明電極3a,5aを形成する段階(図3の(a)〜(c))及び前記透明電極3a,5a上にバス電極3b,5bを形成する段階(図3の(d)〜(e))を含む。前記透明電極3a,5aを形成する段階は,前面基板1の内表面に透明電極物質膜を形成し(図3の(a)),これをレーザエッチングして透明電極パターンに加工することによって(図3の(b)〜(c)),透明電極3a,5aを形成する。バス電極3b,5bを形成する段階は,前記透明電極3a,5a上に金属導電膜を塗布し(図3の(d)),これを乾燥した後,露光,現像工程を経て(図3の(e)),バス電極3b,5bを形成する。前記透明電極物質膜はITO(インジウムスズ酸化物:以下,‘ITO膜’とする)からなることができる。
また,透明電極3a,5aを形成する段階は,ITO膜を形成する段階に続いて,前記のようなパネルの表示領域(D)に透明電極パターン(P)を形成する段階,及びパネルの表示領域(D)と非表示領域(ND)との間に形成される境界部(bd,bd)に透明電極パターン(P)を形成する段階をさらに含む。
図4は本実施形態にかかるプラズマディスプレイパネルの製造方法において,第1基板に透明電極パターンをレーザエッチング方法で形成する工程を概略的に示した第1基板の平面図であり,図5は図4の部分詳細図であり,図6はレーザエッチング方法で表示領域及び非表示領域の境界部に形成される透明電極パターン及び表示領域に形成される透明電極パターンの詳細図である。
前記境界部(bd,bd)に透明電極パターン(P)を形成する段階は,図3の(a)〜(c)に示した方法で,図4に示した境界部(bd,bd)に透明電極パターン(P)を形成する。前記境界部(bd,bd)に透明電極パターン(P)を形成する段階は,前記表示領域(D)に形成される透明電極パターン(P)と同一なパターン(P)に形成する。これは,表示領域(D)に透明電極パターン(P)を形成する前後に表示領域(D)の両側の非表示領域(ND)で表示領域(D)に形成された透明電極パターンと同一な透明電極パターン(P)にITO膜をレーザエッチングするので,表示領域(D)及び非表示領域(ND)を断線させるために別途のマスクを使用する必要がなく,また,断線ラインを形成する工程時間を短縮することができる。
前記境界部(bd,bd)に形成される透明電極パターン(P)は,パネルで表示領域(D)及び非表示領域(ND)を区分して両側のITO膜を断線させるものであって,前記断線ラインを複数(図4には2つが例示されている)形成して,断線効果をさらに増大させることもできる。前記境界部(bd,bd)に形成される断線ラインは,非表示領域(ND)に塗布されたITO膜を表示領域(D)の透明電極3a,5aと断線させることによって,非表示領域(ND)の他の部分でITO膜をそのまま残すので,この部分のITO膜を除去する工程が不必要であり,透明電極を形成する段階に所要される工程時間をさらに短縮することができる。
一方,前記のように加工されて境界部(bd,bd)に形成される透明電極パターン(P)を除く透明電極パターン(P),つまり透明電極3a,5aは,維持電圧によってパネル内の放電セル17で面放電を起こすように,前記透明電極3a,5aに電圧を印加するバス電極3b,5bと整列される積層構造をなす。
前記バス電極3b,5bは,透明電極3a,5a上に形成した金属導電膜にバス電極3b,5bパターンを有するフォトレジストマスク(図示せず)を整列させ,露光,現像工程を経て,バス電極3b,5bパターンをエッチングして形成する。
この時,前記フォトレジストマスクの整列は,前面基板1に形成されるアライメントマーク23を基準とする。したがって,前記バス電極3b,5b形成用アライメントマーク23を透明電極パターン(P)に関連付けて,バス電極3b,5bパターン及び透明電極パターン(P)が正確に整列されるようにするのが望ましい。
このために,透明電極を形成する段階は,アライメントマーク23を形成する段階を含むことができる。つまり,バス電極3b,5bを加工する前に,前面基板1に透明電極3a,5aをレーザエッチングして形成する時,パネルの非表示領域(ND)の一側にITO膜をレーザエッチングしてアライメントマーク23を形成し,前記アライメントマーク23を基準にして後の工程でバス電極3b,5bを形成することができるようにする。
前記アライメントマーク23を形成する段階は,前面基板1の上端部及び下端部の非表示領域(ND)に形成されたITO膜に透明電極パターン(P)と同一なパターンにアライメントマーク23を形成する。また,アライメントマーク23は,表示領域(D)に形成される透明電極パターン(P)とも同一なパターンに形成される。
また,前記アライメントマーク23を形成する段階は,前面基板1の上端部の非表示領域(ND)の両側及び下端部の非表示領域(ND)の両側に前記のような透明電極パターン(P)のアライメントマーク23を各々対に形成することもできる。
一方,本実施形態にかかるパネルの製造方法は,図3に示したように,表示電極を形成する段階を含む。
前記表示電極を形成する段階は,前面基板1にITO膜25を形成し,前記ITO膜25をレーザエッチングして透明電極3a,5aパターン(P)を形成し,これにバス電極3b,5bパターンを整列させて形成する。ITO膜25は多様な方法で形成することができるので,これに対する具体的な説明は省略し,以下では前記ITO膜25をレーザエッチングすることについて具体的に説明する。
前記ITO膜25は,透明電極パターン(P)に応じたレーザエッチング方法によって(図4〜図6参照),前面基板1上に突出型透明電極3a,5aに加工される(図3の(b)及び(c))。つまり,レーザエッチング方法は,前面基板1の上側で1回のスキャン幅だけ図面のx軸の正の方向に移動した後,図面のy軸方向に一列移動して,1回のスキャン幅だけ図面のx軸の負の方向に移動した後,再度,図面のy軸方向に一列移動して,1回のスキャン幅だけ図面のx軸の正の方向に移動する過程を繰り返して,1回のスキャン幅に相応する透明電極パターン(P)をy軸方向に形成する。これによって,一つのスキャン列(P)が完成する。また,前記レーザエッチング方法は,1回のスキャン幅に相応するy軸方向の透明電極パターン(P)を形成した後,1回のスキャン幅だけx軸方向にさらに移動し,前記のような過程を繰り返して実行して,前面基板1の表示領域(D)のITO膜25に透明電極パターン(P)を形成する。これによって,複数のスキャン列(P,・・・,P)が完成する。
つまり,透明電極パターン(P)は,x軸方向にスキャン幅を有し,この1回のスキャン幅によってy軸方向にスキャン列(P,・・・,P)を形成し,前記スキャン列によって完成される。図4ではy軸方向に4つのスキャン列を示しており,残りは省略している。前記スキャン幅は,図6に示したように,レーザマスク(LM)の連続からなる。
このように,ITO膜25を透明電極パターン(P)にエッチングする時,透明電極パターン(P)が形成されない部分,つまり非表示領域(ND)にアライメントマーク23を陰刻にエッチングする。前記アライメントマーク23を形成する段階は,その位置によって透明電極パターン(P)をエッチングする前または後に行われることもできる。つまり,前記アライメントマークを形成する段階は,透明電極3b,5bを形成する透明電極パターン(P)のエッチング段階と共に行われるので,バス電極形成用アライメントマーク23及び透明電極パターン(P)を互いに関連付ける。
前記アライメントマーク23を形成する段階は,多様に行われる。つまり,アライメントマークを形成する段階は,透明電極パターン(P)を前記のように前面基板1上で一列(P,・・・,P)ずつ反復的に続けてスキャンパターニングする場合には,アライメントマーク23を最初のスキャン列(Ps)及び最後のスキャン列(Pf)に各々形成するのが好ましい。レーザエッチングによって透明電極パターン(P)を形成する場合,レーザヘッド(LH)の機構的な正確度及び直進度によって透明電極パターン(P)の正確度及び直進度などが影響を受ける。そして,レーザエッチングによって形成されるアライメントマーク23も同様に影響を受ける。したがって,前記アライメントマーク23を最初のスキャン列(Ps)及び最後のスキャン列(Pf)に各々形成して,バス電極パターンの整列に効果的に活用することができる。
これをより具体的に説明すると,アライメントマーク23は,一つのスキャン列開始地点及び終了地点に各々形成されることができ,図4には,最初のスキャン列(Ps)及び最後のスキャン列(Pf)の開始地点及び終了地点に各々形成されたことが例示されている。前記アライメントマーク23は,前面基板1の上端部及び下端部の非表示領域(ND)のITO膜25に形成され,さらに,透明電極パターン(P)のエッチング部分と同一なパターン(P)に形成されている。また,前記アライメントマーク23は,前面基板1の上端部の非表示領域(ND)の両側及び下端部の非表示領域(ND)の両側に形成され,前記のように透明電極パターン(P)のエッチング部分と同一なパターンに対に形成されている。対からなるアライメントマーク23は,一つからなるのに比べてバス電極マスクの整列をより正確にする。
また,アライメントマーク23は,一列(P)に相応する透明電極パターン(P)の1回のスキャン(scan)幅と同一に形成されて,透明電極パターン(P)のレーザエッチング時と同様にレーザヘッド(LH)をx軸方向に移動可能にするのが好ましい。
一方,前記境界部(bd,bd)に形成される透明電極パターン(P)は,パネルの表示領域(D)及び非表示領域(ND)の境界部に表示領域(D)の透明電極3a,5aと同様な方法で形成されることができる。ただし,前記境界部(bd,bd)の透明電極パターン(P)が一つの断線ラインを形成する場合には,前記パターンを形成するレーザヘッド(LH)は図4でx軸方向に移動するのが好ましい。
前記のようにアライメントマーク23を形成しながら共に形成された透明電極3a,5a上に金属導電膜27を形成する(図3の(d)参照)。このような金属導電膜27は,感光性電極ペーストを所定の厚さにコーティングしたり,感光性電極テープを付着して形成することができる。前記金属導電膜27を乾燥した後,露光,エッチング工程を経て,バス電極3b,5bを形成する。この時,金属導電膜27は,前記のアライメントマーク23を基準にしてバス電極3b,5bパターンを有するマスク(図示せず)を整列させ,露光,エッチング工程を経て,バス電極3b,5bを形成する(図3の(e)参照)。
前記のように前面基板1に透明電極3a,5b及びバス電極3b,5bを含む維持電極3及び走査電極5を各々形成した後,前記電極3,5を誘電層12及びMgO保護膜13で覆って,前面板を完成する。
また,背面基板7にアドレス電極9を形成した後,誘電層15を形成して,前記誘電層15上に隔壁11を形成した後,蛍光体層19を形成して,背面板を完成する。
このように製作した前面板及び背面板を合着して,その内部の放電空間を排気して高真空にした後,所定の圧力で放電ガスを封入して,パネルを完成する。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。すなわち,本発明は上記実施形態に限定されず,特許請求の範囲,発明の詳細な説明,及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり,これもまた本発明の範囲に属する。
本発明はプラズマディスプレイパネル及びその製造方法に利用可能であり,特に,表示領域の透明電極パターンを表示領域及び非表示領域の境界部に形成する,プラズマディスプレイパネル及びその製造方法に利用可能である。
プラズマディスプレイパネルの一部を概略的に示した部分分解斜視図である。 プラズマディスプレイパネルの製造方法を示したフローチャートである。 プラズマディスプレイパネルの製造方法によって,第1基板に透明電極パターンをレーザエッチング方法で形成する工程図である。 プラズマディスプレイパネルの製造方法において,第1基板に透明電極パターンをレーザエッチング方法で形成する工程を概略的に示した第1基板の平面図である。 図4の部分詳細図である。 レーザエッチング方法で表示領域及び非表示領域の境界部に形成される透明電極パターン及び表示領域に形成される透明電極パターンの詳細図である。
符号の説明
1 第1基板(前面基板)
3 維持電極
3a,5a 透明電極
3b,5b バス電極
5 走査電極
7 第2基板(背面基板)
9 アドレス電極
11 隔壁
12,15 誘電層
13 MgO保護膜
17 放電セル
19 蛍光体
23 アライメントマーク
25 ITO膜
27 金属導電膜

Claims (4)

  1. 第1基板に表示電極を形成する段階と,
    第2基板に前記表示電極と交差するアドレス電極及び隔壁を形成する段階と,
    前記第1基板を含む第1板及び第2基板を含む第2板を整列させて合着する段階と,
    を含み,
    前記表示電極を形成する段階は,
    透明電極物質膜を加工して透明電極を形成する段階と,
    前記透明電極上に形成される金属導電膜を加工してバス電極を形成する段階と,
    を含み,
    前記透明電極を形成する段階は,
    前記第1基板に透明電極物質膜を形成する段階と,
    表示領域に透明電極パターンを形成する段階と,
    前記表示領域及び非表示領域との間に形成される境界部に透明電極パターンを形成する段階と,
    を含み、
    前記境界部に透明電極パターンを形成する段階は,前記表示領域に形成される透明電極パターンと同一なパターンに形成して、透明電極パターンの断線ラインを複数形成して、
    前記透明電極を形成する段階は,前記第1基板に透明電極物質膜を形成した後で,非表示領域の一側の透明電極物質膜をレーザエッチングしてアライメントマークを形成する段階を含み、
    前記アライメントマークを形成する段階は,前記第1基板の上端部及び下端部の非表示領域に形成された透明電極物質膜に透明電極パターンと同一なパターンにアライメントマークを形成することを特徴とする,プラズマディスプレイパネルの製造方法。
  2. 前記アライメントマークを形成する段階は,前記第1基板の上端部の非表示領域の両側及び下端部の非表示領域の両側に透明電極パターンと同一なパターンにアライメントマークを対に形成することを特徴とする,請求項に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  3. 透明電極物質膜をパターニングして形成される透明電極,及び前記透明電極上に金属導電膜をパターニングして形成されるバス電極を含む表示電極が形成された第1基板と,
    前記表示電極と交差する方向に形成されるアドレス電極が形成された第2基板と,
    前記第1基板と第2基板との間に介在して,互いに合着される第1基板と第2基板との間に放電セルを形成する隔壁と,
    を含み,
    前記第1基板は,表示領域及び非表示領域との間に形成される境界部に透明電極パターンが形成され、
    前記境界部に形成される透明電極パターンは,前記表示領域に形成される透明電極パターンと同一なパターンに形成され、複数の断線ラインに形成され
    前記非表示領域は,一側の透明電極物質膜をレーザエッチングして形成されるアライメントマークを含み、
    前記アライメントマークは,前記第1基板の上端部及び下端部の非表示領域に形成された透明電極物質膜に透明電極パターンと同一なパターンに形成されることを特徴とする、プラズマディスプレイパネル。
  4. 前記アライメントマークは,前記第1基板の上端部の非表示領域の両側及び下端部の非表示領域の両側に透明電極パターンと同一なパターンに対に形成されることを特徴とする,請求項に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2005357793A 2004-12-10 2005-12-12 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4403137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040104165A KR100709250B1 (ko) 2004-12-10 2004-12-10 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173113A JP2006173113A (ja) 2006-06-29
JP4403137B2 true JP4403137B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35998561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357793A Expired - Fee Related JP4403137B2 (ja) 2004-12-10 2005-12-12 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7498745B2 (ja)
EP (1) EP1670019B1 (ja)
JP (1) JP4403137B2 (ja)
KR (1) KR100709250B1 (ja)
CN (1) CN100501901C (ja)
DE (1) DE602005012664D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202585A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR100850900B1 (ko) * 2006-12-14 2008-08-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2009008090A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル用基板構体の製造方法
KR102084712B1 (ko) * 2013-05-30 2020-03-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 기판 및 박막 증착 방법
CN105665936A (zh) * 2014-11-21 2016-06-15 深圳市静享科技有限公司 一种非金属透明材料用于显示领域不透明区域的加工方法
CN107275344B (zh) * 2017-06-28 2019-12-31 武汉华星光电技术有限公司 低温多晶硅阵列基板及其制作方法
JP2021000803A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917279B2 (ja) 1988-11-30 1999-07-12 富士通株式会社 ガス放電パネル
US6097357A (en) * 1990-11-28 2000-08-01 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
DE69220019T2 (de) * 1991-12-20 1997-09-25 Fujitsu Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Anzeigetafel
EP0554172B1 (en) * 1992-01-28 1998-04-29 Fujitsu Limited Color surface discharge type plasma display device
JP3025598B2 (ja) * 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP2891280B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP2845183B2 (ja) 1995-10-20 1999-01-13 富士通株式会社 ガス放電パネル
CN1147899C (zh) * 1998-04-28 2004-04-28 松下电器产业株式会社 等离子体显示面板及其制造方法
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000299066A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP4030685B2 (ja) 1999-07-30 2008-01-09 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイおよびその製造方法
FR2797561B1 (fr) 1999-08-18 2001-11-09 Air Liquide Procede d'amelioration des conditions d'elevage de poissons fonctionnant en eau ozonee
JP2001084896A (ja) 1999-09-17 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネル
JP3706012B2 (ja) * 1999-11-24 2005-10-12 三菱電機株式会社 面放電ac型プラズマディスプレイパネル用基板、面放電ac型プラズマディスプレイパネル及び面放電ac型プラズマディスプレイ装置
JP2001325888A (ja) 2000-03-09 2001-11-22 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd プラズマディスプレイ及びその製造方法
JP2001356708A (ja) 2000-06-14 2001-12-26 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示パネルの電極構造及びその電極形成方法
US6897564B2 (en) * 2002-01-14 2005-05-24 Plasmion Displays, Llc. Plasma display panel having trench discharge cells with one or more electrodes formed therein and extended to outside of the trench
JP2004031246A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Pioneer Electronic Corp ディスプレイパネル及びディスプレイパネルの製造方法
JP2004304161A (ja) * 2003-03-14 2004-10-28 Sony Corp 発光素子、発光装置、画像表示装置、発光素子の製造方法及び画像表示装置の製造方法
KR100536198B1 (ko) * 2003-10-09 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100578912B1 (ko) * 2003-10-31 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 개선된 전극을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100612274B1 (ko) * 2004-01-30 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 유전층을 개선한 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
TWI231641B (en) * 2004-03-30 2005-04-21 Au Optronics Corp Alignment structure for plasma display panel
KR100627282B1 (ko) * 2004-04-20 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006173113A (ja) 2006-06-29
US7498745B2 (en) 2009-03-03
KR20060065762A (ko) 2006-06-14
EP1670019A2 (en) 2006-06-14
EP1670019B1 (en) 2009-02-11
DE602005012664D1 (de) 2009-03-26
KR100709250B1 (ko) 2007-04-19
CN100501901C (zh) 2009-06-17
US20060125399A1 (en) 2006-06-15
EP1670019A3 (en) 2007-01-24
CN1787153A (zh) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403137B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP4350724B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20050036650A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006221025A (ja) フラットディスプレイパネルの製造に用いるフォトマスクおよびフラットディスプレイパネルの製造方法
US20060192474A1 (en) Plasma display panel and method for forming the same
KR100627282B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP4307101B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2000123741A (ja) 表示用放電管
KR100570655B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100871752B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스전극 및 그 형성 방법
KR100278785B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널의격벽제조방법
US20060138955A1 (en) Plasma display panel and manufacturing method thereof
US7498121B2 (en) Manufacturing method of plasma display panel
JP2003288842A (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
KR100844838B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 유지전극쌍 제조방법
JP4297289B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2006147585A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006351263A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR20030092784A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
JP2004363010A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008282654A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR20060062700A (ko) 디스플레이 패널용 기판 유니트의 제조방법
KR20060058797A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
JP2010108745A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20060057443A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 후면판 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees