JP4400568B2 - 耐応力腐食割れ性に優れた溶接構造物 - Google Patents

耐応力腐食割れ性に優れた溶接構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4400568B2
JP4400568B2 JP2005508793A JP2005508793A JP4400568B2 JP 4400568 B2 JP4400568 B2 JP 4400568B2 JP 2005508793 A JP2005508793 A JP 2005508793A JP 2005508793 A JP2005508793 A JP 2005508793A JP 4400568 B2 JP4400568 B2 JP 4400568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deficient
grain boundary
welding
stainless steel
weld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005508793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005023478A1 (ja
Inventor
尚 天谷
和博 小川
邦夫 近藤
雅之 相良
弘征 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Publication of JPWO2005023478A1 publication Critical patent/JPWO2005023478A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400568B2 publication Critical patent/JP4400568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/028Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams
    • B23K9/0282Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections
    • B23K9/0286Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections with an electrode moving around the fixed tube during the welding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/10Pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、耐応力腐食割れ性に優れた溶接構造物に関するものであり、より詳しくは、石油・天然ガスなど金属に対する腐食性を示す流体を輸送するパイプラインにおいて、マルテンサイト系ステンレス鋼製のパイプの溶接継手を含む溶接構造物に関する。
油田およびガス田から産出される石油および天然ガスは、炭酸ガス(CO)や硫化水素(HS)などの腐食性のガスを随伴ガスとして含有するため、金属に対して腐食性を示す。したがって、そのような腐食性の高い石油および天然ガス等の流体を輸送するパイプラインにおいて用いられる鋼材には、優れた耐食性が要求される。そのときの腐食には、代表的には、全面腐食、硫化物応力割れ(SSC)、そして応力腐食割れ(SCC)が含まれる。
ここに、全面腐食に対しては、鋼へのCrの添加が腐食速度の低減に有効であることが知られており、高温の炭酸ガス含有環境では鋼中のCr含有量を増やす対策が講じられてきた。そのような腐食に対する耐食性に優れた材料としては、具体的には13Cr鋼などのマルテンサイト系ステンレス鋼がある。
しかし、マルテンサイト系ステンレス鋼では、微量の硫化水素を含有した環境下でSSCを生じることがあり、かかる腐食に対しては、従来は、適正量のMoおよびNiの鋼への添加により、鋼表面に生成する耐食性皮膜を安定化させて、硫化水素含有環境下での耐SSC性を改善できることが知られている。また、溶接部での耐SSC性の改善は、耐SSC性を劣化させる溶接熱影響部(HAZ)での硬度上昇を抑制する目的で、母材C含有量を低めにする低Cマルテンサイト系ステンレス鋼も知られている。(文献Corrosion/96 No.58)
一方、低Cマルテンサイト系ステンレス鋼は、一般的にはSCC感受性は低いと考えられてきた。SCCはCr炭化物生成に起因するCr欠乏層生成により鋭敏化が起こると考えられており、低Cマルテンサイト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼に比較してそのようなCr欠乏層が生じにくいからである。実際、低Cマルテンサイト系ステンレス鋼において、これまでは、高温炭酸ガス環境、すなわちスイート(Sweet)環境とも言われ、80〜200℃程度の高温でかつ塩化物イオンと炭酸ガス(CO)を含有する環境(以下、「高温CO環境」と略称する)下でSCCは起こらないと考えられていた。
なお、マルテンサイト系ステンレス鋼であっても、例えば特開平7−179943号公報でも[0008]において、Cが0.05%を超えて添加されるとCr炭化物が多量に生成してCr欠乏層が形成し炭酸ガス腐食特性が劣化することが述べられていることから、本明細書に云うSCCは当然ながらC≦0.05%を前提にしている。
最近になって、低Cマルテンサイト系ステンレス鋼の溶接部、より具体的には、鋼管内面部分の周継ぎ溶接熱影響部(HAZ)においてSCCが生じることが報告された。
天然ガスまたは石油の輸送用のラインパイプにおいて、肉厚減少をもたらす全面腐食の防止も重要であるが、SCCは、SSCでも同様であるが、腐食に起因する割れが進行して肉厚を貫通するまでの時間が短く、かつ局所的な現象であるために、より深刻な問題となる。
このような低Cマルテンサイト系ステンレス鋼であっても、SCCであればCr欠乏層の存在が原因でないかと思われることから、実験的に確認したところ、従来公知のCr欠乏層の存在が原因でないことが判明した。
そこで、本発明者らは、上述のような低Cマルテンサイト系ステンレス鋼におけるSCCの発生が全く新しい現象によるものであることを知り、高温CO環境における低Cマルテンサイト系ステンレス鋼のHAZで起こるSCCの現象を詳細に検討し、次のような知見を得た。
(1)溶接ままの表面ではSCCによる割れを発生するが、酸洗あるいは機械研削により溶接部の鋼管内面表層部を取り除くとそのような割れは発生しなくなる。
(2)鋼管の周継ぎ溶接に際して内面シールド条件を変化させて溶接酸化スケールの生成程度を変化させた場合、溶接酸化スケールの生成が少ないほどSCCによる割れ発生頻度が少ない。
これらの知見事実から、高温CO環境におけるSCCには、鋼管周継ぎ溶接の溶接熱影響部における鋼管内面の表層部が大きく関与していることを知った。
そこで、さらに検討を重ね、そのようなSCCの発生に対して溶接熱影響部が影響する理由として、以下の点を見出した。
1)鋼管内面の溶接熱影響部における溶接酸化スケール形成部分の直下HAZ組織の中の粒界に、微小なCr欠乏部位が存在すること。
2)SCCの起点は、この溶接熱影響部の鋼管内面に近い表層部に存在するこのCr欠乏部位であること。
3)SCCの発生の有無は、このCr欠乏部位における最低Cr濃度に依存すること。
4)このCr欠乏部位の生成は、溶接時に生成する溶接酸化スケールが原因であること。
5)溶接酸化スケール直下でのこのCr欠乏部位の生成には、溶接条件が関係していること。
ここに、本発明において知見されたCr欠乏部位は、従来のCr欠乏層とはその生成領域、生成原因等において相違するものであり、本明細書においては「溶接酸化スケール起因のSCC誘起粒界Cr欠乏部」と呼ぶものであり、これは以下においては単に「粒界Cr欠乏部」と略述する。
本発明は、かかる知見に基づくものであり、最も広義には、C:0.05%以下、Cr:8〜16%を含有する低Cマルテンサイト系ステンレス鋼から成る溶接構造物であって、溶接熱影響部の溶接酸化スケール直下の粒界Cr欠乏部の最低Cr濃度が5質量%以上である、低Cマルテンサイト系ステンレス鋼溶接構造物である。
本発明は、より具体的には、ラインパイプを構成する鋼管の周継ぎ溶接を行ったときの溶接熱影響部の溶接酸化スケール直下の粒界Cr欠乏部の最低Cr濃度が5質量%以上である、C:0.05%以下、Cr:8〜16%を含有する低Cマルテンサイト系ステンレス鋼から成るラインパイプ溶接構造物である。
本発明は、さらに別の面からは、溶接熱影響部の溶接酸化スケール直下の粒界Cr欠乏部の最低Cr濃度が5質量%以上となるように周継ぎ溶接を行う溶接構造物の製造方法である
本発明によれば、SCCが効果的に阻止できるから、なおさらに別の面からは、本発明は、溶接熱影響部の溶接酸化スケール直下の粒界Cr欠乏部の最低Cr濃度が5質量%以上に制限する、高温CO環境下で使用する溶接構造物の部材のSCCの防止方法である。
本発明によれば、周継ぎ溶接ままでラインパイプとして使用できることから、現場溶接がさらに一層容易となり、その実用上の意義は大きい。
図1(a)は、従来の炭化物生成に伴うCr欠乏層の生成の様子を模式的に示す説明図であり、図1(b)は、そのときのA−A’線に沿った領域におけるCr濃度の分布を示すグラフである。
図2(a)は、従来のミルスケール生成に伴うCr欠乏層(脱Cr層)の生成の様子を模式的に示す説明図であり、図2(b)は、そのときのA−A’線に沿った領域におけるCr濃度の分布を示すグラフである。
図3(a)は、本発明において初めて知見された粒界Cr欠乏部の模式的説明図であり、図3(b)は、そのときのA−A’線およびB−B’線に沿った領域におけるCr濃度の分布を示すグラフである。
図4は、本発明におけるCrdepletionと高温CO環境下でのクラック発生頻度の関係を示すグラフである。ここで、Crdepletionとは、HAZにおける溶接酸化スケール直下の粒界における最低Cr濃度を示す。
図5(a)は、パイプの周溶接の操作の模式的説明図、図5(b)は、溶接部における多層盛りの様子の同じく模式的説明図であり、そのときの溶接熱影響部におけるCr濃度の分布状況を模式的に示すグラフとともに示す。
次に、本発明において新しく見出された粒界Cr欠乏部の生成現象を的確に理解するために、従来技術において知られているCr欠乏層の生成現象について検討すると次の通りである。
図1(a)は、炭化物生成に伴うCr欠乏層の生成の様子を模式的に示す説明図であり、図1(b)は、そのときのA−A’線に沿った領域におけるCr濃度の分布を示すグラフである。
図1(a)および図1(b)から分かるように、母材組成に含まれるCとCrとが反応してCr炭化物を形成するために、その周囲にCr濃度が低下する領域が生成する。この領域がCr炭化物の生成に伴うCr欠乏層である。特に粒界近傍に多く生成するため、粒界Cr欠乏層と呼ばれることもあるが、本明細書では炭化物Cr欠乏層と便宜上称する。かかる炭化物Cr欠乏層の形成については、一般的にはオーステナイト系ステンレス鋼よりもマルテンサイト系ステンレス鋼は軽微であると考えられる。マルテンサイト組織(bcc構造)中のCrの拡散速度は、オーステナイト組織(fcc構造)中のCrの拡散速度と比較してかなり大きいため、マトリックスからのCrがかなり速やかに供給され、炭化物Cr欠乏層は生じないと考えられてきた。
図2(a)は、ミルスケール生成に伴うCr欠乏層(脱Cr層)の生成の様子を模式的に示す説明図であり、図2(b)は、そのときのA−A’線に沿った領域におけるCr濃度の分布を示すグラフである。
図2(a)および図2(b)に示すように、鋼材の製造時に熱間圧延工程や熱処理工程を経る際にミルスケールと言われる酸化物層が生成し、その酸化物層にはCrを含有したスピネルなどが含まれるため、ミルスケール/母材界面にそって母材側にCr濃度が低下した領域が層状に生成する。これがミルスケール生成に伴うCr欠乏層である。本明細書ではこのときのCr欠乏層を便宜上ミルスケールCr欠乏層と称する。
そこで、このような従来のCr欠乏層の存在が前述のHAZにおけるSCCにどのように影響するかを考察するのであるが、ミルスケール生成に伴うミルスケールCr欠乏層は、溶接熱影響部に起こるSCCには直接の関連はないことが推測されることから、上述の炭化物生成に起因した炭化物Cr欠乏層と、高温CO環境中でのSCCとの関連について検討した。
すなわち、0.05%(質量%)のCを含有するA鋼(12Cr−5Ni−1Mo)と0.003%のCを含有するB鋼(12Cr−5Ni−1Mo)を実験室的に溶製し、焼入れ−焼戻し処理を施した。これらの鋼種は、意図的にCr炭化物の生成程度を変化させるためにC含有量を変えている。これら2種類の溶製材で溶接継手を作製した。A鋼ではHAZにおいて、粒界に沿ってCr炭化物が生成していることが確認され、またB鋼ではCr炭化物の生成は認められなかった。
これらの試験片を用いて、高温CO環境における溶接部でのSCC挙動を検討したところ、いずれの試験片についても炭化物の有無に関わらず内面溶接ままの表面状態では割れが発生し、表層を研削加工した場合には割れが発生しなかった。つまり、割れの発生は溶接部の表面状態に依存し、組織内部に存在する炭化物Cr欠乏層の存在には影響されないこと、言い換えれば、炭化物Cr欠乏層が存在していても割れないことを確かめた。
したがって、本発明において知見された粒界Cr欠乏部は、これらの炭化物Cr欠乏層とはその生成領域、生成原因等において相違するものである。
ここに、図3(a)および図3(b)は、本発明において初めて知見された粒界Cr欠乏部の模式的説明図であり、図3(a)に示すように、溶接酸化スケールの生成に伴い、母材粒界に沿って粒界Cr欠乏部が生成している。このときの粒界Cr欠乏部の生成は、旧γ粒界に沿って起こるが、溶接酸化スケール層から離れるにしたがいCr濃度は母材に近づいて行く。このように、溶接酸化スケールの生成に伴い、極薄い溶接酸化スケールの直下の母材組成中において旧γ粒界に沿ってCrの欠乏が生じることで、これを起点として割れが起こるのである。
このような溶接酸化スケール直下における粒界でのCr欠乏部の形成は、本発明において新たに見出したことである。溶接時の非常に薄い酸化スケールの生成に伴って粒界にCrの欠乏部が形成されることは従来知られることはなかった。
ここに、前述の図3(a)および図3(b)で説明したようなCrの欠乏領域の存在は、鋼管の周溶接継ぎ手材のHAZにおける表層近傍、つまり溶接酸化スケール直下の母材組織についてのTEM(透過型電子顕微鏡)による観察により見出したものである。
これらのTEM観察結果と、実際の周溶接継ぎ手におけるSCC挙動が表層の状態に依存している事実とから、高温CO環境におけるSCC発生は、鋼管の周溶接部の溶接酸化スケール直下の粒界Cr欠乏部が起点となっていることがわかった。
ここに、図4は、粒界Cr欠乏部の最低Cr濃度であるCrdepletionと高温CO環境下での割れ発生頻度との関係を示すグラフである。
図4のデータは、8%、12%、15%のCrを含むC≦0.05%のマルテンサイト系ステンレス鋼についてSCC試験の結果であり、それぞれ3本の試験片を試験したときのそれである。図中の数字は(SCC発生試験片数)/(試験片数)を示す。
図4の結果から分かるように、溶接酸化スケール直下の粒界における最低Cr濃度(Crdepletion)が5%未満でSCCが発生し、またCrdepletionが低いほど割れ発生頻度が高くなる。
Crdepletionが小さいほど、割れ発生頻度が高くなる(割れやすくなる)理由としては、当該腐食環境において粒界Cr欠乏部での溶解(腐食)が生じやすいことによるものと推定できる。つまり、高温炭酸ガス環境におけるSCCはいわゆる活性溶解(Active Path Corrosion:APC)型のSCCであり、粒界Cr欠乏部の濃度が低いほど、腐食初期過程における粒界Cr欠乏部での腐食が促進されるために、結果的にマクロな割れにつながるものと考えられる。
また上述の溶接酸化スケール直下の粒界Cr欠乏部の生成部位について検討したところ、溶接部の余盛止端部(toe部)から溶接熱影響部(HAZ)の範囲であることを確かめた。
つまり、8〜16%のCrを含有したC≦0.05%の低Cマルテンサイト系ステンレス鋼において、高温CO環境でSCCを生じない溶接継手は、鋼管内面の溶接部における余盛止端部からHAZの溶接酸化スケール直下の粒界Cr欠乏部の最低Cr濃度であるCrdepletionが、5%以上を満足するものである。
このような表面性状は,具体的には、溶接施工時にアークを発生させる側と反対側のいわゆる裏ビード側のHAZ表面層の冷却速度と酸素量をコントロールすることにより得られる。すなわち内面側HAZの表面層に生じる粒界Cr欠乏部の形成は、溶接時にHAZ表面が酸化してスケールが生成するためスケール直下のCrが粒界から拡散することによるのであり、その形成はCr拡散温度域での保持時間、つまりHAZ表面層の冷却速度とスケール形成のための酸素供給量との両方に依存する。
また、HAZ表面層の冷却速度と酸素量以外にも入熱量やパス間温度、あるいは1パスの大きさなども複雑に影響することから、それらを適宜制御してもよい。
通常、MAG溶接においては、高合金鋼管を片側溶接によって裏波形成を図る場合、溶け落ちを防ぐため銅または銅合金製の裏当て金が用いられる。したがって、通常の銅裏当てであっても、銅の表面にAl等のセラミックをコーティングした裏当てを用い、裏波側にArガスを流して溶接雰囲気の酸素濃度を適正に管理するようにしてもよい。
ここで、母材として用いる鋼の好適組成における各成分元素の限定理由について述べる。本明細書において特にことわりがない限り、鋼組成を示す「%」は、「質量%」である。
C:0.001〜0.05%
Cは、Crなどと炭化物を形成し、炭酸ガス環境中での耐食性を低下させる元素である。また、溶接性を劣化させる元素でもあり低いほど好ましく、上限を0.05%ととする。また、実質上制御可能な範囲として0.001%を下限とする。好ましくは、0.003〜0.02%である。
Si:0.05〜1%
Siは、鋼の精錬過程で脱酸剤として含有される元素であるが、その含有量は通常のステンレス鋼で規制されている量と同じ1%以下でよく、また、その効果を得るには0.05%以上とする。好ましくは、0.1〜0.7%である。
Mn:0.05〜2%
Mnは熱間加工性を改善する元素であり、その効果を得るためには0.05%以上の含有量となる。一方、Mn含有量が2%を超えると鋳片内部にMnの偏析が生じやすく、その偏析に伴う靱性の劣化やHS環境中での耐SSC性の劣化を生じさせる傾向がある。このため、Mn含有量は0.05〜2%とする。好ましくは、0.1〜1.5%である。より好ましくは、0.2〜1.0%である。
Cr:8〜16%
Crは炭酸ガス環境中での耐食性を発揮するために必須の元素であり、高温炭酸ガス環境での耐食性を得るためには8%以上含有する。一方、Crはフェライト形成元素であり、マルテンサイト系ステンレス鋼の場合、多量にCrを添加するとδフェライトの生成により熱間加工性を劣化させる。このため、Cr含有量は8〜16%とする。
Ni:0.1〜9%
Niは耐食性向上作用に加えて、靱性を向上させる作用があり、必要に応じて9%までの範囲で含有する。これらの効果を発揮させるには、0.1%以上含有する。なお、Niはオーステナイト形成元素であり、多量に含有すると残留オーステナイト相が生成し強度・靱性を損なうために、上限は9%とした。好ましくは、0.5〜7%である。より好ましくは、1〜6%である。
sol.Al:0.001〜0.1%
Alは、鋼の精錬過程で脱酸剤として含有される元素であるが、その効果を得るためには0.001%以上含有する。0.1%を超えて含有するとアルミナ介在物が多量に生成して靱性の低下を招くため、0.1%を上限とする。好ましくは、0.005〜0.05%である。
P、S、N、O等の不可避的不純物は通常のステンレス鋼の場合と同様、耐食性や靱性を劣化させるのでできるだけ少ないほうが好ましい。
本発明において不純物として含まれるP、S、Nについては不純物として含まれる限り特に制限はないが、通常は、それぞれ例えば、P:0.030%以下、S:0.010%以下、N:0.015%以下であればよい。
本発明にかかるマルテンサイト系ステンレス鋼には、さらに任意添加元素として次のような成分をさらに含有させることができる。
Mo、W:それぞれ0.1〜7%
Mo、Wは、Crとの共存下において耐孔食性および耐硫化物割れ性を改善する効果を有するものであり、必要によりいずれか一方、または双方を、それぞれ0.1〜7%含有させても良い。これら元素は、耐食性の改善を目的に含有させる場合には、Mo+0.5Wの含有量を0.1%以上とするのが好ましい。一方、Mo+0.5Wの含有量が7%を超えるとフェライト相の生成を招き、熱間加工性を低下させることから、上限は7%とする。
Cu:0.1〜3%
Cuは、低pH環境での溶出速度を低減する効果があり、含有させる場合には0.1〜3%の範囲でよい。しかし、Cuを含有する場合には、Cuチェッキングの問題もあることからNiとのバランスを考慮してその含有量を決めることが好ましい。
Ti、Zr、Hf、V、Nb:それぞれ0.005〜0.5%
さらに、Ti、Zr、Hf、V、NbはCを固定し、Cr炭化物の生成を抑制して、Cr炭化物の周囲でのCr欠乏層を原因とした局部腐食の発生を抑制する作用を有するので、必要により、1種以上含有させることができる。含有させる場合には、それぞれ0.005〜0.5%が好ましい。
Ca、Mg、REM:それぞれ0.0005〜0.01%
Ca、Mg、REMは、鋼の熱間加工性を改善する目的で少なくとも1種以上含有させることができる。それぞれ、0.0005〜0.01%の範囲で1種以上含有させればよい。
次に、本発明にかかる溶接構造物の製造方法について述べる。
本発明の対象となる溶接構造物の代表例は、周溶接による溶接継手を備えたラインパイプ、特に継目無鋼管からなるラインパイプであるが、そのときの溶接操作は次のようにして行う。
図5(a)に示すように、開先加工をした鋼管1、1を突き合わせ、鋼管外側から多層盛り周溶接を行い、周溶接部2を形成する。溶接材料は、鋼管を構成する鋼種および採用する溶接法によって多少異なるが、一般にマルテンサイト系ステンレス鋼の溶接に用いられるものを用いればよく、本発明においても特に制限はない。また、溶接法それ自体も、特に制限されず、例えば慣用のTIG、MAGのいずれでもよい。
本発明によれば、溶接ままで十分な耐SCC性を示すため、溶接部の内面3の研削などの加工は必ずしも必要とはしない。むしろそのような加工は現場溶接ということから行わないのが好ましい。また、後熱処理を必要としないことから、ラインパイプ溶接継手構造のように現場溶接により溶接構造物とする場合には、本発明は特に有用となる。もちろん、溶接終了後に行う後熱処理は、必要により行ってもよく、特に制限はされない。
図5(b)は、溶接部およびHAZの模式的説明図であり、併せてHAZにおける粒界での最低Cr濃度の変化を示す。実線および破線は鋼管内面のHAZにおける溶接酸化スケール直下の母材側へ100nm入った地点のCr濃度変化を模式的に示すものである。なお、粒界Cr欠乏部のCr濃度の計測は、実施例において説明するように、溶接酸化スケール直下の母材内に100nm入った位置での粒界について行い、粒界に直交する方向に計測してそのときの最少濃度をとる。
溶接時の条件によって、点線で示すA−A’のプロファイルとなる場合もあれば、実線で示すB−B’のプロファイルとなる場合もある。いずれにしても「HAZにおける最低Cr濃度」は、このような粒界でのCr濃度の余盛止端部(Toe部)からHAZ方向でのプロファイルをもって、その中での最低濃度となる点で定義する。
ここに、本発明によれば、高温CO環境でSCCを生じない溶接部であるためには、溶接部における余盛止端部からHAZの溶接酸化スケール直下の粒界Cr欠乏部の最低Cr濃度であるCrdepletionが、Crdepletion≧5%を満足することである。
なお、CrdepletionはHAZにおける溶接酸化スケール直下に存在する粒界Cr欠乏部の最低Cr濃度であり、その位置は、余盛止端部の近傍に存在する場合もあれば、若干離れた位置で存在することもあり、予めHAZでの水平方向での分布を確認しておくことが好ましい。このような分布に変化が生じる機構は明確ではないが、多パス溶接時の再熱による酸化への影響の受け方が異なるために、最も酸化されやすくCr欠乏が生じやすい部位が変化するものと推察される。
また、内面表層直下からの肉厚方向へのCr濃度の分布に関しては、溶接酸化スケールに近い部位ほどCr濃度は低いと考えられるが、実質的にTEMでの定量が十分可能な範囲とするために、酸化スケール直下から肉厚方向への深さが100nmの位置での粒界部分でのCr濃度と規定する。
本発明にしたがって溶接構造物を製造する際に、粒界Cr欠乏部を形成させないための好適な溶接操作方法は次の通りである。
(1)溶接時の雰囲気中の酸素量を低くする。これは酸化スケールの生成・成長を抑制することになる。
(2)別法としては、溶接後の冷却速度を速くする。酸化スケールの生成温度域での滞留時間を可及的少とするのである。あるいは逆に冷却速度を十分に遅くしてもよい。その場合は、酸化スケールの成長に伴って形成された粒界Cr欠乏部に向かってマトリックスからのCr拡散が生じて粒界Cr欠乏部が回復するからである。
(3)さらに別法として、溶接に際しての入熱量を低くするか、あるいは十分に大きくしてもよい。入熱量は、冷却速度に影響を与えるパラメータであって、冷却速度の場合と同じ理由で酸化スケールの生成および粒界Cr欠乏部の回復に影響を与える。
(4)さらには、パス間温度を調節することで、粒界Cr欠乏部を消失させてもよい。このときは酸化速度が十分に低くなる温度域であれば、マトリックスからのCr拡散による粒界Cr欠乏部の回復が期待できるので、HAZ表面の酸化を生じない温度域でなるべく高めの温度を設定することが好ましい。
このように、粒界Cr欠乏部の調整には、粒界Cr欠乏部を最初から生成させないという考えと、一旦生成しても、粒界Cr欠乏部の回復を図ること最終的には少なくするという考えがあり、そのためには各種手段が考えられる。
次に、実施例によって本発明の作用効果をさらに具体的に説明する。
表1に示す化学組成を有するマルテンサイト系ステンレス鋼を溶製し、慣用の熱間圧延および冷間圧延により、幅100mm、厚さ12mmの鋼板を得た。得られた鋼板を突き合わせ、開先角度15度のV開先を設け、溶接を行った。すなわち、この開先内に二相ステンレス鋼溶接材料(25Cr−7Ni−3Mo−2W鋼)を用いて、片側からMAG溶接またはTIG溶接にて、後述する方法により裏ビード側の溶接雰囲気を制御して多層溶接し、初層側HAZの表面層の性状が異なる溶接継手を作製した。
MAG溶接においては、重力に対して溶融金属を保持するため、溶接線方向に幅5mm、深さ2mmの溝を有する幅25mm、厚さ8mmの銅板を開先裏面に当金し、その銅板の外側にシールドボックスを置き前述の閉空間を設け、そこにシールドガスなし(大気雰囲気すなわち酸素量20体積%)、もしくは、酸素濃度を変えたAr+酸素ガスを25cm/分の流量にて供給して、種々の酸化雰囲気とし、酸素メータにてその際の酸素濃度を測定した。
なお、裏当て用の銅板は、銅板単体および銅板上にアルミナ(厚さ1mm)をコーティングしたものの両者を用いて比較した。
TIG溶接では、裏ビード側の溶接雰囲気の酸素量のコントロールは、溶接線と平行に裏面側開先を中心とする幅60mmの部分を板面との空隙部の高さが20mmとなる閉空間を形成するように銅製のシールドボックスで覆い、その中に酸素濃度を変えたAr+酸素ガスを25cm/分の流量にて供給して、種々の酸化雰囲気とし、酸素メータにてその際の酸素濃度を測定した。
得られた溶接継手初層側から溶接ビード、溶接スケールを表面に持ち、溶接線と平行方向が75mmの辺となる厚さ2mm、幅10mm、長さ75mmのSCC試験片を採取し、表2に示した腐食試験条件でのSCC試験を実施した。これらの試験結果を表3にまとめて示す。
ここに、溶接スケール直下でのCr濃度の測定は、図3および図5(b)に示すように、溶接酸化スケール先端から母材側に100nm入った位置での粒界について行い、その最少値を粒界Cr欠乏部のCr濃度とする。
本発明例である例No.1〜14は、溶接ままでも優れた耐食性を有し、SCCは発生しなかった。一方、溶接酸化スケールの生成に伴う粒界Cr欠乏部での最低Cr濃度が低くなる比較例の例No.15では、Crdepletionが5%未満であり、SCCを生じた。
なお、本例では、板材の溶接を例にとって本発明を説明しているが、鋼管の溶接を行う場合についても、同様であることはこれまでの説明からも当業者には明らかであろう。
Figure 0004400568
Figure 0004400568
Figure 0004400568
産業上の利用の可能性
本発明により、高温COガス環境にさらされてもSCCを生じない、マルテンサイト系ステンレス鋼の溶接構造物を得ることができる。したがって、本発明によれば、腐食性の高い石油および天然ガスを輸送するラインパイプを構成する鋼管、例えば継目無鋼管の周溶接に際して溶接ままでもSCCを生じない溶接継手が構成でき、本発明の実用上の意義は大きい。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.001 〜0.05%、Si:0.05〜1%、Mn:0.05〜2%、Cr:8〜16%、Ni:0.1 〜9 %、sol.Al:0.001 〜0.1 %で残部Feおよび不可避不純物からなる鋼組成のマルテンサイト系ステンレス鋼から成るラインパイプの周継手溶接構造物において、周継手の管内面の溶接熱影響部の溶接酸化スケール直下の粒界Cr欠乏部の最低Cr濃度であるCr depletionが
    (Cr depletion) ≧5%
    を満足することを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼ラインパイプの周継手溶接構造物。
  2. 前記鋼組成が、さらに、Mo:0.1 〜7%および/またはW:0.1 〜7%を含有する請求項1に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼ラインパイプの周継手溶接構造物。
  3. 前記鋼組成が、さらに、Cu:0.1 〜3%を含有する請求項1または2に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼ラインパイプの周継手溶接構造物。
  4. 前記鋼組成が、さらに、Ti、Zr、Hf、V、およびNbから成る群から選んだ少なくとも1種をそれぞれ0.005 〜0.5 %を含有する請求項1〜3のいずれかに記載のマルテンサイト系ステンレス鋼ラインパイプの周継手溶接構造物。
  5. 前記鋼組成が、さらに、Ca、Mg、およびREM から成る群から選んだ少なくとも1種をそれぞれ0.0005〜0.01%を含有する請求項1ないし4のいずれかに記載のマルテンサイト系ステンレス鋼ラインパイプの周継手溶接構造物。
JP2005508793A 2003-09-05 2003-09-05 耐応力腐食割れ性に優れた溶接構造物 Expired - Fee Related JP4400568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/011360 WO2005023478A1 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 耐応力腐食割れ性に優れた溶接構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005023478A1 JPWO2005023478A1 (ja) 2006-11-02
JP4400568B2 true JP4400568B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34260138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508793A Expired - Fee Related JP4400568B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 耐応力腐食割れ性に優れた溶接構造物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7238434B2 (ja)
EP (3) EP2258507B1 (ja)
JP (1) JP4400568B2 (ja)
CN (1) CN100500361C (ja)
AR (1) AR045580A1 (ja)
AT (1) ATE538894T1 (ja)
AU (1) AU2003261962B2 (ja)
BR (1) BRPI0318495B1 (ja)
CA (1) CA2536051C (ja)
MX (1) MXPA06002478A (ja)
NO (1) NO339014B1 (ja)
WO (1) WO2005023478A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556952B2 (ja) 2004-12-07 2010-10-06 住友金属工業株式会社 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼管
JP2007321181A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Jfe Steel Kk マルテンサイト系ステンレス鋼材溶接部の形成方法
BRPI0807605A2 (pt) 2007-02-27 2014-05-13 Exxonmobil Upstream Res Compony Métodos para construir uma tubulação para transportar hidrocarbonetos e para formar uma junta de solda entre seções tubulares, seção de tubo, e, tubulação para transportar hidrocarbonetos
DE102008037085B3 (de) * 2008-08-08 2009-08-06 Alstom Technology Ltd. Verfahren zur Herstellung von Dampferzeuger-Rohrwänden bestehend aus überwiegend 9-12% chromhaltigen, martensitischen Stählen
KR100909118B1 (ko) 2008-10-09 2009-07-23 한국항공대학교산학협력단 응력 부식균열 형성장치
CN102191436A (zh) * 2010-03-19 2011-09-21 宝山钢铁股份有限公司 一种综合性能良好的马氏体不锈钢及其制造方法
ES2643150T3 (es) * 2010-05-31 2017-11-21 Jfe Steel Corporation Lámina estructural de acero inoxidable que tiene excelente resistencia a la corrosión en la parte soldada, y método para producir la misma
JP5880032B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-08 トヨタ自動車株式会社 レーザー溶接方法
JP5842854B2 (ja) * 2013-04-04 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 ステンレス鋼およびその製造方法
BR112016015486A2 (pt) 2014-01-17 2017-08-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Cano de ferro e aço que contém cromo à base de martensita para poço de óleo
CN104625345B (zh) * 2014-12-30 2016-11-30 上海锅炉厂有限公司 C-hra-3高温镍基合金焊接工艺
CN107643199B (zh) * 2017-09-25 2019-11-15 国网山东省电力公司电力科学研究院 一种钢试样内部预制裂纹缺陷的方法
US11529697B2 (en) * 2017-09-29 2022-12-20 Lincoln Global, Inc. Additive manufacturing using aluminum-containing wire
US11426824B2 (en) 2017-09-29 2022-08-30 Lincoln Global, Inc. Aluminum-containing welding electrode
RU2703767C1 (ru) * 2018-06-01 2019-10-22 Публичное акционерное общество "Трубная металлургическая компания" (ПАО "ТМК") Труба нефтяного сортамента из коррозионно-стойкой стали мартенситного класса
JP7082541B2 (ja) * 2018-07-20 2022-06-08 三菱重工業株式会社 補修溶接方法
JP7176637B2 (ja) 2019-07-24 2022-11-22 日本製鉄株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼管及びマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
CN115464302A (zh) * 2022-10-14 2022-12-13 中国航发北京航空材料研究院 一种多活性组元钎料及原位生成高熵陶瓷相接头的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275893A (en) * 1991-12-11 1994-01-04 Nippon Steel Corporation Line pipe having good corrosion-resistance and weldability
JPH07179943A (ja) 1993-12-22 1995-07-18 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP3116156B2 (ja) 1994-06-16 2000-12-11 新日本製鐵株式会社 耐食性および溶接性に優れた鋼管の製造方法
JPH08132238A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Nippon Steel Corp 高Cr鋼の溶接方法
EP0864663B1 (en) * 1995-09-27 2003-05-14 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High-strength welded steel structures having excellent corrosion resistance
JP3533055B2 (ja) * 1996-03-27 2004-05-31 Jfeスチール株式会社 耐食性および溶接性に優れたラインパイプ用マルテンサイト鋼
JPH09327721A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Nkk Corp 溶接性に優れたマルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法
JPH11291084A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Nippon Steel Corp 高強度・高靱性ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP2000015447A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Nippon Steel Corp マルテンサイト系ステンレス鋼の溶接方法
JP2000080416A (ja) * 1998-08-31 2000-03-21 Kawasaki Steel Corp 溶接性および耐食性に優れたラインパイプ用高Crマルテンサイト溶接鋼管の製造方法
EP1179380B1 (en) * 1999-08-06 2009-10-14 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Martensite stainless steel welded steel pipe
JP3506088B2 (ja) * 2000-02-03 2004-03-15 住友金属工業株式会社 耐疲労特性に優れたコイルドチュービング用マルテンサイト系ステンレス鋼とそれからの製造法
JP4144283B2 (ja) * 2001-10-18 2008-09-03 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
BR0318495A (pt) 2006-09-12
CA2536051C (en) 2009-07-14
ATE538894T1 (de) 2012-01-15
CN1826202A (zh) 2006-08-30
JPWO2005023478A1 (ja) 2006-11-02
US20060201587A1 (en) 2006-09-14
AR045580A1 (es) 2005-11-02
EP2258507B1 (en) 2013-12-18
BRPI0318495B1 (pt) 2015-06-16
US7238434B2 (en) 2007-07-03
MXPA06002478A (es) 2006-06-20
AU2003261962B2 (en) 2009-01-08
AU2003261962A1 (en) 2005-03-29
EP1661655A1 (en) 2006-05-31
EP1661655B1 (en) 2011-12-28
WO2005023478A1 (ja) 2005-03-17
CN100500361C (zh) 2009-06-17
NO339014B1 (no) 2016-11-07
CA2536051A1 (en) 2005-03-17
NO20061052L (no) 2006-04-03
EP2258507A2 (en) 2010-12-08
EP2289662A3 (en) 2012-12-05
EP2289662A2 (en) 2011-03-02
EP1661655A4 (en) 2008-06-18
EP2258507A3 (en) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7238434B2 (en) Welded structure having improved resistance to stress corrosion cracking
JP5088323B2 (ja) 溶接構造物用マルテンサイト系ステンレス鋼
JP5353156B2 (ja) ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
US20120121453A1 (en) Hic-resistant thick steel plate and uoe steel pipe
JP2001009589A (ja) オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼溶接材料およびそれを用いた高Cr鋼の溶接方法
JP4499949B2 (ja) 耐炭酸ガス腐食性及び溶接部靭性に優れた低合金鋼及びラインパイプとその製造方法
JPS61124554A (ja) 耐サワ−性の優れた高靭性電縫鋼管用鋼
KR102094614B1 (ko) 하이퍼 듀플렉스 스테인리스강 용접부 조성물 및 이를 이용한 용접부의 제조방법
JP2022089304A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手、溶接構造物、および母鋼材、ならびにオーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の製造方法。
JP2005023354A (ja) 低炭素ステンレス鋼管の配管溶接継手とその製造方法
JP7360032B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接継手
JPH06256894A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ
JP2000063997A (ja) マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管
WO2020116588A1 (ja) フェライト系耐熱鋼溶接継手の製造方法
JP2002155341A (ja) 耐炭酸ガス腐食性及び溶接部靱性に優れた耐食鋼及びそれを用いた耐食ラインパイプ
JP2020203311A (ja) 靭性に優れた溶接金属及びその製造方法
JP2022114890A (ja) フェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼溶接構造物、フェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼溶接継手及びフェライト・オーステナイト二相ステンレス鋼材の溶接方法
JPH05163554A (ja) 耐食性および溶接性の優れたラインパイプ
JPH1024388A (ja) 溶接材料
JPH07179999A (ja) 耐硝酸性オーステナイトステンレス鋼および溶接金属
JPH07171684A (ja) 耐炭酸ガス腐食性に優れた溶接鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees