JP4392765B2 - セメント添加材及びセメント組成物 - Google Patents

セメント添加材及びセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4392765B2
JP4392765B2 JP2007540946A JP2007540946A JP4392765B2 JP 4392765 B2 JP4392765 B2 JP 4392765B2 JP 2007540946 A JP2007540946 A JP 2007540946A JP 2007540946 A JP2007540946 A JP 2007540946A JP 4392765 B2 JP4392765 B2 JP 4392765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
gypsum
calcium carbonate
mass
cement additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007540946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007046297A1 (ja
Inventor
宙 平尾
一夫 山田
清 鯉渕
信和 二戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
DC Co Ltd
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
DC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp, DC Co Ltd filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Publication of JPWO2007046297A1 publication Critical patent/JPWO2007046297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392765B2 publication Critical patent/JP4392765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/10Acids or salts thereof containing carbon in the anion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/14Waste materials; Refuse from metallurgical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/06Oxides, Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/14Acids or salts thereof containing sulfur in the anion, e.g. sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S106/00Compositions: coating or plastic
    • Y10S106/01Fly ash

Description

本発明は、主に産業廃棄物を原料とするセメント添加材、及び当該セメント添加材を含むセメント組成物に関する。
近年、産業廃棄物や一般廃棄物の有効利用を図るべく、これらの廃棄物を原料にしたセメント混和材等が開発されている。従来、このようなセメント混和材として、高炉スラグ粉末100質量部に対して、10〜100質量部の石膏(無水物換算)及び5〜50質量部の炭酸カルシウムを配合したもの、具体的には、高炉スラグ粉末と、石膏と、炭酸カルシウムとを20:7:3,20:5:5,17:10:3,15:10:5,30:10:5で配合(質量基準)したものが知られている(特許文献1参照)。
特開平5−116996号公報
セメントの水和反応においては、まず、石膏中のSO 2−がセメント中の未水和のCA(3CaO・Al)と反応して、エトリンガイト(トリサルフェート)が生成される。その反応により液相中のSO 2−がすべて消費されると、炭酸カルシウムからもたらされるCOが未水和のCAと反応してモノカーボネートが生成される。そして、COと未水和のCAとの反応によりCOがすべて消費された時点で未水和のCAが硬化体中に残存していると、その未水和のCAがエトリンガイトと反応してモノサルフェートが生成される。
本発明者は、このモノサルフェートが、セメント質硬化体の硫酸塩膨張を引き起こすことを見出した。上記特許文献1記載のセメント混和材を使用したセメント質硬化体は、セメント質硬化体中における炭酸カルシウム量が不足しているため、セメント質硬化体中にてモノサルフェートが生成され、したがって、そのセメント混和材を使用したセメント質硬化体は、硫酸塩膨張を引き起こすおそれがある。セメント質硬化体が硫酸塩膨張を引き起こすと、セメント質硬化体の耐久性が著しく低下する。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、産業廃棄物の有効利用を図ることができるとともに、セメント質硬化体中のモノサルフェートの生成を抑制し、耐久性(耐硫酸塩性)が良好なセメント質硬化体を製造することのできるセメント添加材及び当該セメント添加材を含むセメント組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、炭酸カルシウム、石膏及び高炉スラグ粉末を含み、石炭灰を含まないセメント添加材であって、前記高炉スラグ粉末100質量部に対し、前記炭酸カルシウムが6〜160質量部、前記石膏(無水物換算)が10〜50質量部配合されており、かつ、前記炭酸カルシウムの配合量が前記石膏の配合量よりも多く、ポルトランドセメントに添加するために用いられることを特徴とするセメント添加材を提供する(発明1)。
上記発明(発明1)によれば、産業廃棄物の有効利用を図ることができるとともに、セメント質硬化体中のモノサルフェートの生成を抑制し、得られるセメント質硬化体の硫酸塩膨張を防止して耐久性(耐硫酸塩性)を良好なものとすることができる。また、上記発明(発明1)によれば、炭酸カルシウムの配合量が石膏の配合量よりも多いことで、石膏中のSO 2− がすべて消費された後にセメント質硬化体中に残存する未水和のC Aが炭酸カルシウムからもたらされるCO と反応し、モノカーボネートを生成するため、セメント質硬化体中のモノサルフェートの生成を抑制することができる。これにより、セメント質硬化体の耐久性(耐硫酸塩性)を良好なものとすることができ、セメント質硬化体の強度発現性も良好なものとすることができる。
上記発明(発明)においては、前記石膏と前記炭酸カルシウムとの配合比(質量基準)が、1:1.1〜15であることが好ましい(発明)。かかる発明(発明)のように、石膏と炭酸カルシウムとの配合比が上記範囲内にあることにより、セメント質硬化体中のモノサルフェートの生成をより効果的に抑制することができる。
また、本発明は、炭酸カルシウムと、石膏と、石炭灰とを少なくとも含み、高炉スラグ粉末を含み又は含まないセメント添加材であって、前記石炭灰及び前記高炉スラグ粉末の合計量100質量部に対し、前記炭酸カルシウムが0.5〜160質量部、前記石膏(無水物換算)が5〜150質量部配合されていることを特徴とするポルトランドセメント又は混合セメントに添加するために用いられるセメント添加材を提供する(発明3)。
石炭灰中に含まれるAlは、高炉スラグ粉末等に含まれるAlに比してCaOとの反応率が低い。したがって、上記発明(発明)によれば、セメント添加材中における炭酸カルシウムの配合量が石膏の配合量と同量又はそれよりも少ない場合であっても、セメント質硬化体中のモノサルフェートの生成を効果的に抑制することができるとともに、セメント質硬化体の耐久性(耐硫酸塩性)を良好にすることができ、セメント質硬化体の強度発現性を良好なものとすることができる。なお、上記発明(発明)のセメント添加材には、少なくとも石炭灰が含まれていればよく、高炉スラグ粉末が含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。
上記発明(発明)においては、前記石膏と前記炭酸カルシウムとの配合比(質量基準)が、1:0.1〜15であることが好ましい(発明)。かかる発明(発明)のように、セメント添加材に少なくとも石炭灰が含まれている場合には、石膏と炭酸カルシウムとの配合比が上記範囲内にあることにより、セメント質硬化体中のモノサルフェートの生成をより効果的に抑制することができる。
上記発明(発明1〜4)においては、前記炭酸カルシウムとして石灰石粉末を含有することが好ましい(発明)。
本発明は、上記発明(発明1〜5)のセメント添加材と、ポルトランドセメントとを含むことを特徴とするセメント組成物を提供する(発明6)。かかる発明(発明6)のセメント組成物を硬化させることで、得られるセメント質硬化体中のモノサルフェートの生成を効果的に抑制することができ、セメント質硬化体の耐硫酸塩性や強度発現性を良好なものとすることができる。また、このようなセメント組成物は、得られるセメント質硬化体のアルカリ骨材反応を抑制することができるとともに、セメント質硬化体の耐酸性及び耐海水性を良好なものにすることができる。さらに、少なくとも石炭灰を含有するセメント添加材を含むセメント組成物は、当該セメント組成物の硬化時の水和熱を低減することができる。
本発明のセメント添加材によれば、産業廃棄物の有効利用を図ることができるとともに、耐久性(耐硫酸塩性)が良好なセメント質硬化体を製造することができる。また、本発明のセメント組成物によれば、当該セメント組成物を硬化させて得られるセメント質硬化体中のモノサルフェートの生成を効果的に抑制することができ、耐久性(耐硫酸塩性)が良好なセメント質硬化体を製造することができる。
図1は、断熱温度試験の結果を示すグラフである。 図2は、アルカリ骨材反応試験の結果を示すグラフである。 図3は、耐酸性試験の結果を示すグラフである。
以下、本発明のセメント添加材及びセメント組成物について説明する。
本発明のセメント添加材は、産業廃棄物を含有し、セメント質硬化体中のモノサルフェートの生成を抑制する作用を有するものである。このセメント添加材は、炭酸カルシウム、石膏、並びに石炭灰及び/又は高炉スラグ粉末を含有することが好ましい。石炭灰及び高炉スラグ粉末は、それ自体産業廃棄物であるが、炭酸カルシウム及び石膏は、それぞれ産業廃棄物として含まれていてもよいし、産業廃棄物ではないものとして含まれていてもよい。
炭酸カルシウムとしては、例えば、工業用炭酸カルシウム粉末、石灰石粉末等を使用することができるが、石灰石粉末を使用するのが安価であり好ましい。石灰石粉末は、天然原料である石灰石を粉砕して(必要に応じて、乾燥・分級を行って)製造されるものである。また、その他の炭酸カルシウムとして、炭酸カルシウムを主成分とする貝殻、サンゴ等の粉砕物又はその加工物を使用することもできる。
炭酸カルシウムのブレーン比表面積は、2000〜10000cm/gであることが好ましい。ブレーン比表面積が2000cm/g未満では、炭酸カルシウムの反応性が小さく、セメント質硬化体の強度発現性及び耐久性が低下するおそれがある。また、ブレーン比表面積が10000cm/gを超えるものは、入手が困難であるうえ、セメント質硬化体の流動性や作業性が低下するおそれがある。
石膏としては、例えば、二水石膏、半水石膏、無水石膏等が挙げられ、これらを単独で使用してもよいし、2種以上を適宜混合して使用してもよい。この石膏として、産業廃棄物としての排煙脱硫石膏、廃石膏ボード、リン酸石膏等を使用してもよいし、天然に産出される石膏を使用してもよい。
石膏のブレーン比表面積は、2000〜8000cm/gであることが好ましい。ブレーン比表面積が2000cm/g未満では、石膏の反応性が小さく、セメント質硬化体の強度発現性及び耐久性が低下するおそれがある。また、ブレーン比表面積が8000cm/gを超えるものは、入手が困難であるうえ、セメント質硬化体の流動性や作業性が低下するおそれがある。
石炭灰としては、例えば、フライアッシュ、クリンカアッシュ等の産業廃棄物を使用することができる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を適宜混合して使用してもよい。
石炭灰のブレーン比表面積は、2000〜7000cm/gであることが好ましい。ブレーン比表面積が2000cm/g未満であると、石炭灰の反応性が小さく、セメント質硬化体の強度発現性及び耐久性が低下するおそれがある。また、ブレーン比表面積が7000cm/gを超えるものは、入手が困難であるうえ、セメント質硬化体の流動性や作業性が低下するおそれがある。
高炉スラグ粉末としては、例えば、高炉で銑鉄を製造する際に副生する高炉スラグを溶融状態で水冷・破砕して得られる水砕スラグを粉末状にしたものや、徐冷・破砕して得られる徐冷スラグを粉末状にしたもの等の産業廃棄物を使用することができる。
高炉スラグ粉末のブレーン比表面積は、3000〜10000cm/gであることが好ましい。ブレーン比表面積が3000cm/g未満であると、高炉スラグ粉末の反応性が小さく、セメント質硬化体の強度発現性及び耐久性が低下するおそれがある。また、ブレーン比表面積が10000cm/gを超えるものは、入手が困難であるうえ、セメント質硬化体の流動性や作業性が低下するおそれがある。
本発明のセメント添加材は、石炭灰及び高炉スラグ粉末のうちいずれか一方を含有していてもよいし、両方を含有していてもよい。石炭灰と高炉スラグ粉末とを含有する場合、その配合比(質量基準)は、1:0.1〜10であることが好ましく、特に1:0.5〜4であることが好ましい。
本発明のセメント添加材が石炭灰を含まず、高炉スラグ粉末を含む場合、かかるセメント添加材における各原料の好ましい配合比としては、高炉スラグ粉末100質量部に対し、炭酸カルシウムが6〜160質量部、石膏(無水物換算)が5〜150質量部であり、かつ、炭酸カルシウムの配合量が石膏の配合量よりも多い配合が挙げられる。かかる組成を有するセメント添加材は、セメント質硬化体中のモノサルフェートの生成を抑制し、セメント質硬化体の硫酸塩膨張を防止することができるとともに、セメント質硬化体の強度発現性も良好なものとすることができる。
なお、産業副産物(産業廃棄物)である高炉スラグ粉末中のAlの含有量は多様である。そのため、Alの含有量が多い高炉スラグ粉末をセメント添加材の原料として使用する場合は、高炉スラグ粉末に対する炭酸カルシウム及び石膏の配合比を高くする等、適宜配合量を調整することが好ましい。
炭酸カルシウムの上記配合量が6質量部未満であると、セメント質硬化体の耐久性が低下するおそれがあり、160質量部を超えると、セメント質硬化体の強度発現性が低下するおそれがあり、また、高炉スラグ粉末の含有量が少なくなりすぎて本発明の目的を達成できないおそれがある。炭酸カルシウムの配合量は、高炉スラグ粉末100質量部に対し、より好ましくは10〜160質量部、さらに好ましくは15〜160質量部、特に好ましくは15〜60質量部である。
また、石膏の上記配合量が5質量部未満であると、セメント質硬化体の初期強度が低下するうえに、セメント質硬化体の耐久性も低下するおそれがあり、150質量部を超えると、セメント質硬化体の膨張に伴い強度発現性が低下するおそれがあり、また、高炉スラグ粉末の含有量が少なくなりすぎて本発明の目的を達成できないおそれがある。石膏の配合量は、高炉スラグ粉末100質量部に対し、より好ましくは10〜50質量部である。
また、炭酸カルシウムの配合量が、石膏の配合量と同量、又はそれよりも少ないと、セメント質硬化体中のモノサルフェートの生成を抑制することが困難になり、セメント質硬化体の耐久性(耐硫酸塩性)が低下するおそれがある。石膏と炭酸カルシウムとの配合比(質量基準)は、1:1.1〜15であることが好ましく、特に1:1.3〜10であることが好ましい。石膏と炭酸カルシウムとの配合比が上記範囲内にあることにより、セメント質硬化体中のモノサルフェートの生成をより効果的に抑制することができる。
本発明のセメント添加材が少なくとも石炭灰を含む場合、かかるセメント添加材における各原料の好ましい配合比としては、石炭灰及び高炉スラグ粉末の合計量100質量部に対し、炭酸カルシウムが0.5〜160質量部、石膏(無水物換算)が5〜150質量部である。石炭灰中に含まれるAlは、高炉スラグ等に含まれるAlに比してCaOとの反応率が低いため、炭酸カルシウムの配合量が石膏の配合量と同量又はそれよりも少量であっても、セメント質硬化体中のモノサルフェートの生成を抑制することができ、セメント質硬化体の耐久性(耐硫酸塩性)を良好なものとすることができる。これにより、セメント質硬化体の強度発現性を良好なものとすることができる。
なお、産業副産物(産業廃棄物)である石炭灰及び高炉スラグ粉末中のAlの含有量は多様であり、特に石炭灰は、炭種や燃焼方式等によって組成が大きく変化する。そのため、Alの含有量が多い石炭灰及び高炉スラグ粉末をセメント添加材の原料として使用する場合は、それらに対する炭酸カルシウム及び石膏の配合比を高くする等、適宜配合量を調整することが好ましい。
炭酸カルシウムの配合量が、0.5質量部未満であると、セメント質硬化体の耐久性が低下するおそれがあり、160質量部を超えると、セメント質硬化体の強度発現性が低下するおそれがあり、また、石炭灰や高炉スラグ粉末の含有量が少なくなりすぎて本発明の目的を達成できないおそれがある。炭酸カルシウムの配合量は、石炭灰及び高炉スラグ粉末の合計量100質量部に対し、より好ましくは2.5〜160質量部、さらに好ましくは5〜70質量部、特に好ましくは10〜60質量部である。
また、石膏の配合量が、5質量部未満であると、セメント質硬化体の初期強度が低下する上に、セメント質硬化体の耐久性も低下するおそれがあり、150質量部を超えると、セメント質硬化体の膨張に伴い強度発現性が低下するおそれがあり、また、石炭灰や高炉スラグ粉末の含有量が少なくなりすぎて、本発明の目的を達成できないおそれがある。石膏の配合量は、石炭灰及び高炉スラグ粉末の合計量100質量部に対し、より好ましくは5〜70質量部、特に好ましくは10〜50質量部である。
本発明のセメント添加材が少なくとも石炭灰を含む場合、かかるセメント添加材における炭酸カルシウムと石膏との配合比(質量基準)は、特に限定されるものではないが、炭酸カルシウムの配合量と石膏の配合量とが略同量であることが好ましい。石膏と炭酸カルシウムとの配合比(質量基準)は、1:0.1〜15であることが好ましく、1:0.3〜10であることがより好ましく、1:0.5〜5であることがさらに好ましい。石膏と炭酸カルシウムとの配合比が上記範囲内にあることにより、セメント質硬化体中のモノサルフェートの生成をより効果的に抑制することができる。
以上説明した本発明のセメント添加材は、炭酸カルシウム、石膏、並びに石炭灰及び/又は高炉スラグ粉末とともに、都市ゴミ溶融スラグ、製鋼スラグ、下水汚泥溶融スラグ等の各種スラグ;都市ゴミ焼却灰等の各種焼却灰等をさらに含有していてもよい。
本発明のセメント添加材を、常法によりセメント、骨材、減水剤及び水とともにミキサーに投入して混練し、その混練物を水中養生や蒸気養生等をすることで、セメント質硬化体が得られる。このようにして得られたセメント質硬化体は、本発明のセメント添加材のモノサルフェートの生成を抑制する作用に基づき、その硬化体中におけるモノサルフェートの生成が抑制され、それによって硫酸塩膨張が防止されて耐久性(耐硫酸塩性)が良好なものとなる。
本発明のセメント添加材は、セメントに添加してセメント組成物とすることができる。本発明のセメント添加材を添加し得るセメントとしては、特に限定されるものではなく、いかなるセメントにも添加することができる。具体的には、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメント;高炉セメント、フライアッシュセメント等の各種混合セメント;都市ゴミ焼却灰及び/又は下水汚泥焼却灰を原料として製造した焼成物の粉砕物と石膏とからなるセメント(エコセメント)等が挙げられる。セメントとしてエコセメントを用いれば、廃棄物の使用割合を高めることができるため好ましい。
セメント組成物中のセメント添加材の配合量(セメント内割)は、90質量%以下であることが好ましく、特に5〜70質量%であることが好ましい。セメント組成物におけるセメント添加材の配合量が90質量%を超えると、得られるセメント質硬化体の強度発現性や耐久性が低下するおそれがある。このように、本発明のセメント添加材及び当該セメント添加材を含むセメント組成物によれば、産業廃棄物を大量に使用することが可能である。
本発明のセメント添加材及び当該セメント添加材を含むセメント組成物は、上述したように、得られるセメント質硬化体の耐硫酸塩性を良好なものにすることができるとともに、当該セメント質硬化体におけるアルカリ骨材反応を抑制したり、塩化物イオンの浸透を抑制したりすることもできる。また、本発明のセメント添加材及び当該セメント添加材を含むセメント組成物は、当該セメント組成物を硬化させて得られるセメント質硬化体における耐酸性を良好なものにすることもできる。さらに、少なくとも石炭灰を含有するセメント添加材を含むセメント組成物は、水和熱を低減することもできる。なお、アルカリ骨材反応の抑制は、セメント添加材に含有される石炭灰及び高炉スラグによるアルカリイオンの固定、組織の緻密化等によるものと考えられ、塩化物イオンの浸透抑制は、セメント添加材に含有される石炭灰及び高炉スラグ中のAlによる塩化物イオンの固定、組織の緻密化等によるものと考えられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
〔実施例1〜4,比較例1〕
[1]セメント添加材の調製
表1に示す配合割合により、石灰石粉末(ブレーン比表面積:5300cm/g,炭酸カルシウム含有量:97質量%)、無水石膏(ブレーン比表面積:6000cm/g)、石炭灰(ブレーン比表面積:4500cm/g,Al含有量:20質量%)及び高炉スラグ粉末(ブレーン比表面積:4800cm/g,Al含有量:15質量%)を配合し、セメント添加材を調製した(実施例1〜4,比較例1)。
Figure 0004392765
[2]モルタル試験
実施例1〜4、比較例1の各セメント添加材と、普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製,ブレーン比表面積:3300cm/g)とをミキサーに投入し、空練(ドライミックス)を行った。普通ポルトランドセメントへのセメント添加材の添加量(セメント内割)は、表1に示す通りである。
上記セメントとセメント添加材との混合物を使用して、JIS−R5201に準じて圧縮強度測定用の供試体を作製した。
(1)得られた供試体を3ヶ月間標準水中養生(20℃)した後、圧縮強度を測定した。また、3ヶ月間養生した後の供試体中のモノサルフェートの有無を、X線回折で調べた。
(2)得られた供試体を7日間標準水中養生(20℃)し、次いで、材齢3ヶ月まで10%硫酸マグネシウム水溶液中で養生した後、圧縮強度を測定した。さらに、養生後の供試体を目視観察した。
結果を表2に示す。
Figure 0004392765
表2に示すように、実施例1〜4のセメント添加材を使用したセメント質硬化体は、強度発現性が良好であることが確認された。また、硫酸マグネシウム水溶液中で養生しても水中養生と同等の強度を発現できることから、耐硫酸塩性も良好であることが確認された。さらに、X線回折の結果、セメント質硬化体中においてモノサルフェートが生成していなかったため、実施例1〜4のセメント添加材は、硬化体中のモノサルフェートの生成を抑制する作用を有することが確認された。
一方、比較例1のセメント添加材を使用したセメント質硬化体は、硫酸マグネシウム水溶液で養生したところ強度が落ちたため、耐硫酸塩性が低いということができる。また、目視観察の結果、セメント質硬化体が膨張(硫酸塩膨張)していることが確認され、X線回折の結果、モノサルフェートが生成していることが確認された。
〔実施例5〜15,比較例2〜5〕
[1]セメント添加材の調製
表3に示す配合割合により、石灰石粉末(ブレーン比表面積:5300cm/g,炭酸カルシウム含有量:97質量%)、無水石膏(ブレーン比表面積:6000cm/g)、石炭灰(ブレーン比表面積:4500cm/g,Al含有量:20質量%)及び高炉スラグ粉末(ブレーン比表面積:4800cm/g,Al含有量:15質量%)を配合し、セメント添加材を調製した(実施例5〜15,比較例2〜4)。
[2]セメント組成物の調製
実施例5〜15及び比較例2〜4のセメント添加材と普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製,ブレーン比表面積:3300cm/g)とをミキサーに投入し、空練(ドライミックス)を行った。普通ポルトランドセメントへの各セメント添加材の添加量(セメント内割)は、表3に示す通りである。なお、比較例5は、セメント添加材を添加していない普通ポルトランドセメントである。
[3]耐硫酸塩試験
実施例5〜15及び比較例2〜4のセメント添加材のそれぞれを添加した普通ポルトランドセメント、並びに比較例5の普通ポルトランドセメントについて、ASTM−C1012に準じて、6ヶ月膨張量を測定した。
結果を表3に示す。
Figure 0004392765
表3に示すように、実施例5〜15のセメント添加材を添加した普通ポルトランドセメントの6ヶ月膨張量は、比較例2〜4のセメント添加材を添加した普通ポルトランドセメント及び比較例5の普通ポルトランドセメントの6ヶ月膨張量に比して少なく、比較例2〜5の普通ポルトランドセメントの6ヶ月膨張量の1/2以下の膨張量を示すことが確認された。このことから、実施例5〜15のセメント添加材は、セメントに添加することでセメント質硬化体の耐久性(耐硫酸塩性)を良好なものとすることができることが確認された。
[4]圧縮強度試験
実施例6及び実施例9のセメント添加材を添加した普通ポルトランドセメント、並びに比較例5の普通ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント(太平洋セメント社製,ブレーン比表面積:3200cm/g,比較例6)のそれぞれを硬化させて得られたセメント質硬化体について、JIS−A1108に準じて圧縮強度試験を行った。なお、供試体の寸法は、φ10×20cmとした。
結果を表4に示す。
Figure 0004392765
表4に示すように、実施例6及び実施例9のセメント添加材を添加した普通ポルトランドセメントを硬化させてなるセメント質硬化体は、セメント添加材を添加していない普通ポルトランドセメント(比較例5)や中庸熱ポルトランドセメント(比較例6)と同等の圧縮強度を示すことが確認された。このことから、実施例6及び実施例9のセメント添加材を添加した普通ポルトランドセメントを硬化させて得られるセメント質硬化体は、優れた強度発現性を有することが確認された。
[5]自己収縮試験
実施例6及び実施例9のセメント添加材を添加した普通ポルトランドセメント、並びに比較例5の普通ポルトランドセメント、比較例6の中庸熱ポルトランドセメントのそれぞれを硬化させて得られたセメント質硬化体について、日本コンクリート工学協会「セメントペースト、モルタル及びコンクリートの自己収縮及び自己膨張試験方法(案)」に準じて自己収縮試験を行った。なお、供試体の寸法は、100×100×400mmとした。
結果を表5に示す。
Figure 0004392765
表5に示すように、実施例6及び実施例9のセメント添加材を添加した普通ポルトランドセメントを硬化させて得られたセメント質硬化体は、比較例5の普通ポルトランドセメント及び比較例6の中庸熱ポルトランドセメントに比して、自己収縮ひずみを抑制し得ることが確認された。
[6]断熱温度試験
実施例6のセメント添加材を添加した普通ポルトランドセメント、比較例5の普通ポルトランドセメント、及び比較例6の中庸熱ポルトランドセメントのそれぞれを使用して作製したコンクリート(単位セメント量:300kg/m)について、日本コンクリート工学協会「コンクリートの断熱温度上昇試験方法(案)」に準じて断熱温度試験を行った。なお、供試体の寸法はφ40×40cmとし、測定開始温度は20℃とした。また、試験機は、空気循環式試験機を使用した。
結果を図1に示す。
図1に示すように、実施例6のセメント添加材を添加した普通ポルトランドセメントは、優れた断熱温度特性を示すことが確認され、特に、比較例6の中庸熱ポルトランドセメントよりも優れた断熱温度特性を示すことが確認された。このことから、実施例6のセメント添加材は、セメント組成物の硬化時に生じる水和熱を低減し得ることが確認された。
[7]アルカリ骨材反応試験
実施例6及び実施例9のセメント添加材を添加した普通ポルトランドセメント、並びに比較例5の普通ポルトランドセメント、比較例6の中庸熱ポルトランドセメントのそれぞれを硬化させて得られたセメント質硬化体について、JIS−A1146−2001(骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(モルタルバー法))に準じて、アルカリ骨材反応試験を行った。なお、当該アルカリ骨材反応試験において、測定した供試体の材齢は、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月及び6ヶ月とした。
結果を表6及び図2に示す。
Figure 0004392765
表6及び図2に示すように、比較例5の普通ポルトランドセメント及び比較例6の中庸熱ポルトランドセメントを硬化させて得られたセメント質硬化体は、材齢3ヶ月で膨張率が0.1%を超え、有害であると判定されたのに対し、実施例6及び実施例9のセメント添加材を添加した普通ポルトランドセメントを硬化させて得られたセメント質硬化体は、材齢6ヶ月でも膨張率が0.1%未満であり、無害であると判定された。この結果から、実施例6及び実施例9のセメント添加材は、当該セメント添加材を添加したセメントを硬化させて得られるセメント質硬化体におけるアルカリ骨材反応を抑制し得ることが確認された。
[8]凝結試験
実施例6及び実施例9のセメント添加材を添加した普通ポルトランドセメント、並びに比較例5の普通ポルトランドセメント、比較例6の中庸熱ポルトランドセメントのそれぞれのセメント組成物を硬化させて得られたセメント質硬化体について、JIS−A1147に準じて、凝結試験を行った。
結果を表7に示す。
Figure 0004392765
表7に示すように、実施例6及び実施例9のセメント添加材を添加した普通ポルトランドセメントの凝結時間は、セメント添加材を添加していない普通ポルトランドセメント(比較例5)及び中庸熱ポルトランドセメント(比較例6)の凝結時間と同等であることが確認された。
[9]耐酸性試験
実施例6及び実施例9のセメント添加材を添加した普通ポルトランドセメント、並びに比較例5の普通ポルトランドセメントを用いて、水セメント比が40質量%のセメントペーストを調製した。得られたセメントペーストをφ5×10cmの型枠を用いて成型し、20℃で1日間湿空養生後、脱型し、材齢28日まで20℃で水中養生して円柱状の供試体を作製した。当該円柱状の供試体の上面と下面にエポキシ樹脂を塗布した後、5%硫酸水溶液に浸漬し、所定材齢経過後の供試体の半径を測定して、侵食深さを求めた。
結果を図3に示す。
図3に示すように、実施例6及び実施例9のセメント添加材を添加した普通ポルトランドセメントは、比較例5の普通ポルトランドセメントに比して優れた耐酸性を有することが確認された。
本発明のセメント添加材及びセメント組成物は、産業廃棄物の有効利用に有用であるとともに、耐久性(耐硫酸塩性)が良好なセメント質硬化体の製造に有用である。

Claims (6)

  1. 炭酸カルシウム、石膏及び高炉スラグ粉末を含み、石炭灰を含まないセメント添加材であって、
    前記高炉スラグ粉末100質量部に対し、前記炭酸カルシウムが6〜160質量部、前記石膏(無水物換算)が10〜50質量部配合されており、かつ、前記炭酸カルシウムの配合量が前記石膏の配合量よりも多く、
    ポルトランドセメントに添加するために用いられることを特徴とするセメント添加材。
  2. 前記石膏と前記炭酸カルシウムとの配合比(質量基準)が、1:1.1〜15であることを特徴とする請求項1に記載のセメント添加材。
  3. 炭酸カルシウムと、石膏と、石炭灰とを少なくとも含み、高炉スラグ粉末を含み又は含まないセメント添加材であって、
    前記石炭灰及び前記高炉スラグ粉末の合計量100質量部に対し、前記炭酸カルシウムが0.5〜160質量部、前記石膏(無水物換算)が5〜150質量部配合されていることを特徴とするポルトランドセメントに添加するために用いられるセメント添加材。
  4. 前記石膏と前記炭酸カルシウムとの配合比(質量基準)が、1:0.1〜15であることを特徴とする請求項3に記載のセメント添加材。
  5. 前記炭酸カルシウムとして石灰石粉末を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のセメント添加材。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のセメント添加材と、ポルトランドセメントとを含むことを特徴とするセメント組成物。
JP2007540946A 2005-10-17 2006-10-13 セメント添加材及びセメント組成物 Active JP4392765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301301 2005-10-17
JP2005301301 2005-10-17
PCT/JP2006/320449 WO2007046297A1 (ja) 2005-10-17 2006-10-13 セメント添加材及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046297A1 JPWO2007046297A1 (ja) 2009-04-23
JP4392765B2 true JP4392765B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=37962392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540946A Active JP4392765B2 (ja) 2005-10-17 2006-10-13 セメント添加材及びセメント組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8133317B2 (ja)
JP (1) JP4392765B2 (ja)
KR (1) KR101313015B1 (ja)
CN (1) CN101291888B (ja)
TW (1) TWI393690B (ja)
WO (1) WO2007046297A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208971A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Taiheiyo Cement Corp 耐硫酸性セメント添加材及び耐硫酸性セメント組成物
JP2009227549A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Taiheiyo Cement Corp セメント添加材及びセメント組成物
MX2011002057A (es) 2008-08-25 2011-04-05 Nippon Steel Corp Escoria de alto horno granulada molida resistente a sulfatos, cemento resistente a sulfatos y proceso para su produccion.
JP5539673B2 (ja) * 2009-06-09 2014-07-02 株式会社竹中工務店 高炉スラグ組成物を用いたコンクリート組成物
US8961684B2 (en) 2009-09-24 2015-02-24 Ash Improvement Technology Inc. Production of coal combustion products for use in cementitious materials
KR20120076425A (ko) * 2009-09-24 2012-07-09 애쉬 임프루브먼트 테크놀로지 인코포레이티드 탄화수소 연료 및 강도 향상 금속 산화물의 연소 생성물로부터 시멘트 첨가제를 제조하는 방법
US9365451B2 (en) 2009-09-24 2016-06-14 Ash Improvement Technology Inc. Cement additives produced by combustion of coal with clay and slag
CA2746034C (en) 2010-07-15 2018-09-04 Lafarge Low density cementitious compositions using limestone
JP2012091949A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Shinnittetsu Koro Cement Kk 水硬性物質
JP5737710B2 (ja) * 2011-01-12 2015-06-17 太平洋セメント株式会社 石炭灰混合セメント組成物
US20120280069A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Pike Sr Clinton Wesley Method and apparatus for increasing the surface area of a milled product
WO2013002250A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 太平洋セメント株式会社 りん酸肥料、およびりん酸肥料の製造方法
JP5750011B2 (ja) * 2011-08-29 2015-07-15 株式会社デイ・シイ 高炉セメント組成物
JP2013139367A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Taisei Corp セメント系混合材
JP5965193B2 (ja) * 2012-04-06 2016-08-03 ニチハ株式会社 無機質板
WO2013179702A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 太平洋セメント株式会社 セメントの品質または製造条件の予測方法
KR101317749B1 (ko) * 2012-11-22 2013-10-15 강남훈 석유정제 탈황석고를 함유하는 콘크리트용 고로슬래그 조성물
JP6314683B2 (ja) * 2014-06-20 2018-04-25 宇部興産株式会社 セメント組成物及びその製造方法
JP6628272B2 (ja) * 2015-03-25 2020-01-08 太平洋セメント株式会社 セメント組成物
WO2017067953A1 (en) 2015-10-20 2017-04-27 Hilti Aktiengesellschaft Two-component mortar system based on aluminous cement and use thereof
WO2017067952A1 (en) 2015-10-20 2017-04-27 Hilti Aktiengesellschaft Fire-resistant two-component mortar system based on aluminous cement for a fire-resistant chemical fastening of anchors and post-installed reinforcing bars and use thereof
CN108137409B (zh) 2015-10-20 2020-10-16 喜利得股份公司 紧固体系及其用途
RU2762180C2 (ru) * 2017-04-07 2021-12-16 Хильти Акциенгезельшафт Применение аморфного карбоната кальция в огнестойкой неорганической системе строительного раствора на основе алюминатного цемента для увеличения значений нагрузки при повышенных температурах
JP6278147B1 (ja) * 2017-04-28 2018-02-14 住友大阪セメント株式会社 混合セメント
KR102283086B1 (ko) 2019-06-18 2021-07-28 아세아시멘트(주) 칼라 견출시멘트 조성물 및 견출면을 이용한 미세먼지 저감 방법
CN110526659B (zh) * 2019-08-21 2021-12-03 山东新大地环保建材有限公司 自流平砂浆和制备方法
CN110818292A (zh) * 2019-10-16 2020-02-21 承德金隅水泥有限责任公司 一种钒钛渣代替矿渣生产普通硅酸盐水泥
CN111825354B (zh) * 2020-06-29 2021-10-29 山东莒州浮来山水泥有限公司 基于双碱法脱硫废物的矿渣粉活性剂及其制备方法、应用
CN114105510B (zh) * 2021-12-31 2022-11-11 山东泰山钢铁集团有限公司 一种利用冶金固废生产水泥添加剂的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425049B2 (ja) * 1972-01-28 1979-08-25
JPS6197154A (ja) 1984-10-15 1986-05-15 第一セメント株式会社 低発熱型混合セメント組成物
US4992102A (en) * 1988-08-08 1991-02-12 Barbour Ronald L Synthetic class C fly ash and use thereof as partial cement replacement in general purpose concrete
JP2530745B2 (ja) * 1990-05-14 1996-09-04 大成建設株式会社 耐硫酸塩性モルタル・コンクリ―トの配合方法
JPH05116996A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Nippon Steel Chem Co Ltd セメント混和材及びセメント硬化体の製造方法
JPH0753245A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Nkk Corp フェライト相高含有水硬性混和材料、その製造方法及び その水硬性混和材料を用いた混合セメント
JPH0834644A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Hisamitsu Tsuyuki 耐酸性低発熱型コンクリート混和材
JPH08268744A (ja) 1995-03-30 1996-10-15 Onoda:Kk 低発熱型無収縮充填材
JPH09255327A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Sekisui Chem Co Ltd カルシウムアルミネート前駆体、及び、セメント組成物
CN1243615C (zh) * 2001-03-02 2006-03-01 詹姆士·哈代国际金融公司 涂洒装置
US20030164119A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-04 Basil Naji Additive for dewaterable slurry and slurry incorporating same
EP1456147A1 (en) * 2001-11-30 2004-09-15 The University of Western Australia Particulate additive for dispersing admixtures in hydraulic cements
US20030233962A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Dongell Jonathan E. Pozzolan modified portland cement compositions and admixtures therefor
US7048784B2 (en) * 2003-01-22 2006-05-23 Taiheiyo Cement Corporation Method and system for treating exhaust gas from cement manufacturing equipment
KR100403831B1 (ko) * 2003-03-26 2003-11-01 주식회사한국포조텍 콘크리트 균열방지용 수축저감제와 이를 이용한 콘크리트조성물
JP4176668B2 (ja) 2004-03-25 2008-11-05 太平洋セメント株式会社 コンクリート
US20060201395A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Barger Gregory S Blended fly ash pozzolans

Also Published As

Publication number Publication date
US8133317B2 (en) 2012-03-13
CN101291888A (zh) 2008-10-22
KR20080055937A (ko) 2008-06-19
KR101313015B1 (ko) 2013-10-01
JPWO2007046297A1 (ja) 2009-04-23
WO2007046297A1 (ja) 2007-04-26
CN101291888B (zh) 2011-08-17
TW200722400A (en) 2007-06-16
US20090151604A1 (en) 2009-06-18
TWI393690B (zh) 2013-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392765B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP5091519B2 (ja) ジオポリマー組成物及びその製造方法
JP5818579B2 (ja) 中性化抑制型早強セメント組成物
JP5931317B2 (ja) 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
JP5732690B2 (ja) 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
JP2011136885A (ja) 低温用速硬材及びこれを含むセメント含有材料
TW201904910A (zh) 混凝土組成物以及其製造方法
JP2009227549A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2007055843A (ja) セメント添加材
KR101937772B1 (ko) 알칼리 자극제를 활용한 친환경 고성능 콘크리트 조성물
JP2007186360A (ja) セメント組成物
JP2009184895A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2008290926A (ja) 焼成物、セメント添加材及びセメント組成物
JP2007131477A (ja) フライアッシュセメント組成物及びそれを用いたコンクリート成形品
JP4786220B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP4028966B2 (ja) セメント系組成物の製造方法
JP7364074B2 (ja) ジオポリマー硬化体の製造方法及びジオポリマー組成物の製造方法
JP7384230B2 (ja) ジオポリマー硬化体の製造方法及びジオポリマー組成物の製造方法
JP2009234905A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2007320843A (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP2009208971A (ja) 耐硫酸性セメント添加材及び耐硫酸性セメント組成物
JP2010030862A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP4371975B2 (ja) フライアッシュの膨張抑制剤
JP4395017B2 (ja) フライアッシュの膨張抑制剤、水硬性組成物、それを用いたフライアッシュ硬化体、及びその製造方法
JP2015107900A (ja) セメント混和材およびセメント組成物それを用いたセメント硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20080702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250