JP4392680B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4392680B2
JP4392680B2 JP2002260279A JP2002260279A JP4392680B2 JP 4392680 B2 JP4392680 B2 JP 4392680B2 JP 2002260279 A JP2002260279 A JP 2002260279A JP 2002260279 A JP2002260279 A JP 2002260279A JP 4392680 B2 JP4392680 B2 JP 4392680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
semiconductor memory
switches
bit lines
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002260279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004103657A (ja
Inventor
一彦 梶谷
浩正 野田
伸一 宮武
理一郎 竹村
知紀 関口
健 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2002260279A priority Critical patent/JP4392680B2/ja
Priority to KR1020030062041A priority patent/KR100979833B1/ko
Priority to US10/656,351 priority patent/US6882557B2/en
Publication of JP2004103657A publication Critical patent/JP2004103657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392680B2 publication Critical patent/JP4392680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4013Memory devices with multiple cells per bit, e.g. twin-cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、1/4ピッチ2交点ツインセルアレイ型の半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体記憶装置として、図12に示すようなものがある。この半導体記憶装置は、所定方向(図の上下方向)に沿って互いに平行に配置された複数のワード線121と、これらワード線121に直交し且つ互いに平行に配置された複数のビット線122と、複数のワード線121と複数のビット線122との全交点のうちその半数に当たる所定の位置に配置された複数のメモリセル(図中、○で示す。)123と、複数のビット線122の一方の端部(図の左側端部。)にそれぞれ接続された複数のスイッチ124と、図の下から奇数番目に位置するビット線122に接続されているスイッチ124と偶数番目に位置するビット線122に接続されているスイッチ124とに夫々共通に接続されている一対の制御線125と、複数のスイッチ124を介して夫々2対(4本)のビット線122に接続された複数のセンスアンプ(SA)126とを有している。
【0003】
この半導体記憶装置では、図示しない制御線駆動回路により制御線125の一方を選択的に駆動するととともに、図示しないワード線駆動回路によりワード線121のいずれか1本を選択的に駆動すると、各センスアンプ126に、一対のメモリセル123が電気的に接続される。例えば、図中太線で示すように、2本の制御線125のうち左側の制御線を選択するとともに、左端のワード線121を選択すると、一番下に位置するセンスアンプ126には、下から1番目と3番目のビット線122に接続されているメモリセル123が電気的に接続される。各センスアンプ126は、その一対のメモリセル123に対して1ビットに対応する相補的な情報を書き込み、また、それを読み出す。
【0004】
図12の半導体記憶装置は、上述のように、メモリセル123を2個一組として利用するので、ツインセルアレイと呼ばれる。また、この半導体記憶装置は、互いに対を成す2個のメモリセル123を選択するためのワード線121が、そのメモリセル123を選択するための2本のビット線122と交差するので、2交点型と呼ばれる。さらに、この半導体記憶装置では、ビット線122に沿った方向のメモリセル123の配置をワード線4本単位(1ピッチ)の繰り返しと見た場合、隣接するビット線122に接続されるメモリセル123が上記ピッチの半分だけずれた形に配列されていることから、1/2ピッチ型と呼ばれる。なお、この種の半導体記憶装置は、例えば、米国特許第6,272,054 B1号に記載されている。
【0005】
【特許文献1】
米国特許第6,272,054 B1号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
半導体記憶装置では、単位面積当たりの記憶容量を大きくするために(高集積化、大容量化のために)、ビット線同士の間隔をできるだけ小さくする必要がある。そして、ビット線に接続されるスイッチ(ビット線選択スイッチ)に関しても、ビット線の間隔を広げる原因とならないように構成・配置する必要がある。そこで、従来の半導体記憶装置では、ビット線選択スイッチを、図13に示すように構成・配置している。
【0007】
詳述すると、図13のスイッチレイアウトでは、隣接する2個のスイッチ124が、互いにソース領域131を共用し、互いに独立のドレイン領域132,133を有する2個一体型のMOSトランジスタスイッチ134として形成されている。そして、この一体型MOSトランジスタスイッチ134を2列に並べて配置することによって、可能な限り狭い間隔(ピッチ)で形成されたビット線122の間隔に、複数のスイッチ124を対応させている。
【0008】
しかしながら、従来のスイッチレイアウトでは、一体型MOSトランジスタスイッチ134上のセンスアンプ126への接続線を接続するためのコンタクト135及びビット線122を接続するためのコンタクト136a,136bの周囲に、そのコンタクト抵抗を低下させるためのドッグボーンを形成するスペースを設けることができないので、コンタクトホールのサイズを小さくするか、又はメモリセルトランジスタ部のコンタクトと同様に、例えば比較的高抵抗なポリシリコンからなるプラグを介在したコンタクトにする必要がある。このため、従来の半導体記憶装置には、スイッチ124のコンタクト抵抗が大きく、動作速度が制限されるという問題点がある。
【0009】
また、従来のスイッチレイアウトでは、各一体型MOSトランジスタスイッチ134において、センスアンプ126への接続線を接続するためのコンタクト135から、ビット線122を接続するための一方のコンタクト136aまでの距離と、他方のコンタクト136bまでの距離が、図中に双方向破線矢印で示すように、互いに異なっている。このため、各一体型MOSトランジスタスイッチ134の2つのスイッチ124のオン抵抗が互いに異なり、動作速度に差が生じるため、動作タイミング設計におけるマージンが低下するという問題点ある。
【0010】
これらの問題点を解決するため、図14に示すように、センスアンプをメモリセルアレイの両側に配置することが考えられる。そして、このような構成を採用することにより、図15に示すように、ビット線122の間隔を広げることなく、ドッグボーン151を形成するスペースを確保することができ、コンタクト抵抗の低減を実現することができる。なお、メモリセルアレイの両側にセンスアンプを配置する技術は、例えば、特開2001-143463号公報に記載されている。
【0011】
しかしながら、このような構成を採用すると、図15を図13と比較すると明らかなように、コンタクト135からコンタクト136aまでの距離と、コンタクト135からコンタクト136bまでの距離との差が大きくなってしまう。つまり、この構成では、各一体型MOSトランジスタ134における2つのスイッチ124のオン抵抗の差が大きくなるという問題が生じる。そして、この2つのスイッチのオン抵抗の差を無くすためには、図16に示すように、ビット線を引き回すための領域161が必要になるという新たな問題が生じる。
【0012】
そこで、本発明は、ビット線に接続されるスイッチの配置に要する面積が小さく、また各スイッチのオン抵抗が等しく、さらに各スイッチのコンタクト抵抗が小さい半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、所定方向に沿って互いに平行に順に配置された第1〜4のワード線と、前記第1〜4のワード線の各々に直交しかつ互いに平行に順に配置された第1〜8のビット線と、前記第1、3、5、7のビット線に対してはその一方の側の端部に、第2、4、6,8のビット線に対しては他方の側の端部に、それぞれ対応して接続された第1〜8のスイッチと、前記第1及び第3のビット線がそれぞれ前記第1及び第3のスイッチを介して接続された第1端子、前記第5及び第7のビット線がそれぞれ前記第5及び第7のスイッチを介して接続された第2端子を有する第1のセンスアンプと、前記第2及び第4のビット線がそれぞれ前記第2及び第4のスイッチを介して接続された第1端子、前記第6及び第8のビット線がそれぞれ前記第6及び第8のスイッチを介して接続された第2端子を有する第2のセンスアンプと、前記第1のワード線と前記第1、4、5、8のビット線との各々の交点と、前記第2のワード線と前記第1、2、5、6のビット線との各々の交点と、前記第3のワード線と前記第2、3、6、7のビット線との各々の交点と、前記第4のビット線と前記第3、4、7、8のビット線との各々の交点とに複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイと、を備え、前記各々のワード線に接続されるとともに前記第1及び第2のセンスアンプのうちの一方に接続される2つのメモリセルにより、1つの情報ビットを記憶することを特徴とする半導体記憶装置が得られる。
【0014】
この半導体記憶装置では、前記第1のワード線が選択されるとき前記第1、4、5、8のスイッチが活性化し、前記第2のワード線が選択されるとき前記第1、2、5、6のスイッチが活性化し、前記第3のワード線が選択されるとき前記第2、3、6、7のスイッチが活性化し、前記第4のワード線が選択されるとき前記第3、4、7、8のスイッチが活性化する
【0015】
前記第1〜8のスイッチは、2個ずつ一体化されているMOSトランジスタスイッチからなる。
【0016】
具体的には、前記MOSトランジスタスイッチは、互いに平行に配置された2本のゲート電極と、その両側に夫々独立して形成された2つのドレイン領域と、前記2本のゲート電極の間に形成された単一のソース領域とを有し、前記2つのドレイン領域に前記第1と第3のビット線、前記第2と第4のビット線、前記第5と第7のビット線、又は第6と第8のビット線が接続され、前記ソース領域に前記第1又は第2のセンスアンプの前記第1又は第2端子が接続されることを特徴とする半導体記憶装置。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0018】
図1に、本発明の一実施の形態に係る半導体記憶装置(DRAM:Dynamic Random Access Memory)の概略構成を示す。この半導体記憶装置は、図の上下方向に沿って互いに平行に配置された複数のワード線11と、これらワード線11に直交しかつ互いに平行に配置された複数のビット線12を備えている。また、この半導体記憶装置は、ワード線11とビット線12との交点であって、全交点の半数に当たる所定の位置に配置された複数のメモリセル(図中、○で示す。)13を備えている。さらに、この半導体記憶装置は、ビット線12にそれぞれ接続されたトランジスタスイッチ(ビット線選択スイッチ)14と、これらトランジスタスイッチ14を選択的に駆動するための制御線15と、トランジスタスイッチ14を介してビット線12に接続された複数のセンスアンプ(SA、単位回路とも言う。)16とを備えている。
【0019】
メモリセル13は、各々、1個のMOSトランジスタ(以下では、セル用MOSトランジスタと呼ぶ。)と1個のキャパシタとで構成されている。そして、メモリセル13は、1本のワード線11が選択されたとき、選択されたワード線11に接続されているメモリセル13が、いずれかのセンスアンプ16に一対ずつ接続可能となるようにワード線11とビット線12の交点に配置されている。
【0020】
メモリセル13に用いられるセル用MOSトランジスタとしては、ゲートポリSi電極にp不純物をドーピングしたpゲートnMOSトランジスタが望ましい。これは、以下の理由による。
【0021】
即ち、図2に示すように、ワード線ピッチが等しいという条件下では、pゲートnMOSトランジスタを使用したほうが、nゲートMOSトランジスタを使用するよりもセル部接合電界強度が低い。セル部接合電界強度が高くなると、セルリーク電流が増大するため、リフレッシュ動作の頻度を増やさなければならず、消費電力が増大する。したがって、pゲートnMOSトランジスタを用いた方が消費電力を抑えることができる。また、セル部接合電界強度が等しいという条件下では、pゲートnMOSトランジスタを使用したほうが、nゲートMOSトランジスタを使用するよりもワード線ピッチが小さい。これは、同じ消費電力の場合、pゲートnMOSトランジスタを使用した方が、セル面積を小さくできることを意味する。
【0022】
また、図3に示すように、拡散層ピッチが等しいという条件下では、pゲートnMOSトランジスタの方が、nゲートMOSトランジスタよりもオン抵抗が小さい。オン抵抗が大きいほど、情報の書き込み、読み出しに要する時間が長くなるため、動作速度が低くなる。したがって、pゲートnMOSトランジスタを用いた方が動作速度を速くすることができる。また、オン抵抗が等しいという条件下では、pゲートnMOSトランジスタのほうが、nゲートMOSトランジスタよりも拡散層ピッチが小さい。これは、同じ動作速度の場合、pゲートnMOSトランジスタを使用した方が、セル面積を小さくできることを意味する。
【0023】
以上の理由により、メモリセル13には、p型にドーピングされた基板上に形成され、p型不純物がドーピングされたポリSiをゲート電極として用いるpゲートnMOSトランジスタを用いることが望ましい。そして、pゲートnMOSトランジスタを用いることにより、1個のメモリセルの占有面積を0.1μm以下にすることが可能になる。
【0024】
なお、センスアンプ16や図示しないメモリアレイ制御回路等の周辺回路を、p型にドーピングされた基板上に形成され、ゲート電極としてn型不純物がドーピングされたポリSi層を用いるnゲートMOSトランジスタと、n型にドーピングされた基板上に形成され、ゲート電極としてp型不純物がドーピングされたポリSi層を用いるpゲートpMOSトランジスタとからなるCMOSで構成する様にすれば、プロセスステップ数を増加させることなく、pゲートnMOSトランジスタを用いたメモリセルを含む半導体記憶装置を製造することが可能である。
【0025】
トランジスタスイッチ14は、ビット線12の同じ側の端部ではなく、一方の側と他方の側とに交互に配置されている。換言すると、トランジスタスイッチ14は、図の下から奇数番目に位置するビット線12に接続される場合は、その左側端部に、偶数番目に位置するビット線12に接続される場合は、その右側端部に接続されている。これらのトランジスタスイッチ14は、ビット線12の左側で2つのグループに分けられ、また、ビット線の右側でも2つのグループに分けられ、計4つグループに分けられて、グループ毎に共通の制御線15に接続されている。具体的には、各制御線15は、4n−m(n:自然数、m:3,2,1又は0)番目のビット線12に接続されたトランジスタスイッチ14に共通に接続されている。
【0026】
センスアンプ16は、各々、互いに隣接する4つのトランジスタスイッチ14に接続されている。具体的には、各センスアンプ16は、2つの入力端子を有しており、各入力端子にそれぞれ2つのトランジスタスイッチ14が接続されている。換言すると、各センスアンプ16は、一つ置きに隣接する4本のビット線(奇数番目又は偶数番目のビット線)12にトランジスタスイッチ14を介して接続されている。
【0027】
トランジスタスイッチ14のオン・オフ制御により、各センスアンプ16には、入力端子に1つずつ、計2つのメモリセル13が電気的に接続される。各センスアンプ16は、その2つのメモリセル13に対して1ビットの情報に相当する相補的な情報を書き込み、また読み出す。
【0028】
図4を参照して、図1の半導体記憶装置の動作について説明する。
【0029】
上述したように、図1の半導体記憶装置は、2個のメモリセル13を使って1ビットの情報を記憶するツインセルアレイである。なお、この半導体記憶装置では、ビット線12に沿った方向のメモリセル13の配置をワード線4本単位(1ピッチ)の繰り返しと見た場合、隣接するビット線12に接続されるメモリセル13が上記ピッチの1/4だけずれた形に配置されていることから、1/4ピッチ型と呼ばれる。また、対を成すメモリセル13が同一のワード線11に接続されているため、2交点型でもある。この半導体記憶装置では、図4の表に従って、ワード線11及び制御線15を選択的に駆動することによって、各センスアンプ16に一対のメモリセル13を電気的に接続し、そのメモリセル13に対して情報を書き込み、読み出すことができる。
【0030】
詳述すると、ワード線11−0を選択するときは、制御線15−a及び15−bを選択的に駆動することにより、各センスアンプ16の各入力端子にメモリセル13を1個だけ電気的に接続することができる。こうして、各センスアンプ16の2つの入力端子に2つのメモリセル13が接続されるので、これらメモリセル13に対して、1ビットに相当する相補的な情報を書き込み、またそれを読み出すことが可能になる。
【0031】
また、ワード線11−1を選択するときは、制御線15−b及び15−cを、ワード線11−2を選択するときは、制御線15−b及び15−dを、ワード線11−3を選択するときは、制御線15−a及び15−dを、夫々選択することにより、各センスアンプ16の各入力端子にメモリセル13を1個だけ電気的に接続することができる。こうして、全てのメモリセル13に対して、情報の書き込み及び読み出しが可能になる。
【0032】
なお、図4は、ワード線11が1本だけ選択された場合に、選択されたワード線11に対して、どの制御線15を選択駆動すべきかを表すものであって、同じワード線番号が割り当てられている複数のワード線11を同時に選択駆動することを意味しているのではない。
【0033】
次に、図5を参照して、図1の半導体記憶装置におけるスイッチレイアウトについて説明する。
【0034】
図5は、単一のセンスアンプ16に接続される4個のトランジスタスイッチ14のレイアウトを示す図である。4個のトランジスタスイッチ14は、一対の2個一体型のMOSトランジスタスイッチにより構成されている。即ち、各一体型MOSトランジスタスイッチは、単一のソース領域(S)と2つのドレイン領域(D)を有し、2個のトランジスタスイッチ14を一体的に形成している。
【0035】
各一体型MOSトランジスタスイッチのソース領域には、センスアンプ16の一方の入力端子に接続される接続線がコンタクト51により接続されている。また、各一体型MOSトランジスタスイッチの2つのドレイン領域には、1本のビット線12を挟んで隣接する2本のビット線(奇数番目又は偶数番目に位置するビット線)12がコンタクト52a及び52bにより接続されている。そして、各コンタクト51,52a及び52bの周囲には、それぞれコンタクト抵抗を低減するためのドッグボーン53が形成されている。
【0036】
図5のスイッチレイアウトによれば、各MOSトランジスタスイッチの形成に利用可能な図の上下方向の長さは、ビット線を4本配置するのに要する長さ(幅)に等しい。これは、装置全体のサイズを大きくすることなく、MOSトランジスタのサイズを、ドッグボーン形成に対応できるサイズにすることを可能にする。
【0037】
また、図5のスイッチレイアウトによれば、各MOSトランジスタスイッチに接続される2本のビット線12同士の間が広い(間にビット線が1本存在する)ので、ビット線12の端部を大きく引き回すこと無く、コンタクト51からコンタクト52aまでの距離と、コンタクト51からコンタクト52bまでの距離とを等しくすることができる。図5の例では、各MOSトランジスタに接続される2本のビット線12のうち、一方のみをわずかに屈曲させるだけで、コンタクト51と52aの間とコンタクト51と52bの間の距離を等しくしている。
【0038】
以上のように、本実施に形態による半導体記憶装置によれば、装置全体のサイズを大きくすることなくビット線に接続されるスイッチのコンタクトにドッグボーンを形成してコンタクト抵抗を低減することができる。これにより、動作速度の向上と、消費電力の低減を実現することができる。
【0039】
また、本実施の形態による半導体記憶装置によれば、ビット線に接続されるスイッチのオン抵抗を均一にすることができるので、動作設計マージンが大きくなる。
【0040】
次に、図1の半導体記憶装置のメモリセルを試験するための方法について、図6乃至図8を参照して説明する。
【0041】
まず、情報保持に関してマージンの少ないセルを検出する試験を行う方法について説明する。この試験は、図6に示すように、ワード線11及び制御線15を選択駆動することにより行う。即ち、ワード線11を1本ずつ選択駆動する一方、制御線15については全てを同時に選択駆動することにより、ビット線12の寄生容量による影響を増大させ、相対的に試験の対象であるメモリセル13から読み出した信号量を減少させる。これにより、情報保持に関してマージンの少ないメモリセル13を検出する。
【0042】
次に、シングルセル動作を行わせることにより、ツインセル動作では検出できないメモリセルの不良を検出する試験を行う方法について説明する。この場合、トランジスタスイッチ14に接続される制御線15は、図7に示すように8本必要になる。
【0043】
この試験では、まず、図8(a)に示すようにワード線11及び制御線15を選択駆動することにより、ツインセル動作を行わせる。なお、この動作は、図4の表に従う選択動作を行うのと同じ動作である。
【0044】
次に、図8(b)に示すように、ワード線11及び制御線15を選択駆動する。つまり、ワード線を1本ずつ選択しながら、制御線15−a,15−b’,15−c及び15−d’を同時に選択駆動する。これにより、各センスアンプ16には、2つの入力端子のうちいずれか一方にのみメモリセル13が電気的に接続される。続いて、図8(c)に示すように、ワード線11及び制御線15を選択駆動すると、図8(b)に従う選択駆動によってセンスアンプ16に接続されなかったメモリセル13が1個ずつセンスアンプ16に接続される。
【0045】
以上のようにして、ツインセル動作では検出することができないメモリセル13の不良を検出することができる。
【0046】
以上本発明の半導体記憶装置について、一実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、当該実施の形態に限定されるものではない。例えば、本発明の半導体記憶装置は、図9に示すように、2つのメモリセルアレイ91,92で1列のセンスアンプ93を共有する共有センスアンプ方式の半導体記憶装置とすることができる。また、ワード線11は、図10に示すように、セル用MOSトランジスタのゲート電極である副ワード線101を、所定の数箇所で裏打ちする副ワード線101よりも抵抗値の小さい主ワード線102で駆動するようにしてもよい。或いは、ワード線11は、図11に示すように、セル用MOSトランジスタのデート電極を副ワード線111とし、この副ワード線111を駆動する駆動回路(AND回路)112を、副ワード線111よりも抵抗値の小さい主ワード線113で駆動するようにしてもよい。なお、この場合、副ワード線111をできるだけ短く、主ワード線113をできるだけ長くすることが望ましい。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、メモリアレイを構成するビット線のうち、奇数番目に位置するビット線に対してはその一方の側の端部に、偶数番目に位置するビット線に対しては他方の側の端部に、それぞれスイッチを接続し、このスイッチを介して奇数番目又は偶数番目のビット線が1対ずつ2つの端子にそれぞれ接続されるようにメモリアレイの両側に単位回路を配列し、メモリアレイを構成するワード線のうちの1本を選択したときに、選択されたワード線に接続されているメモリセルが単位回路の各端子にそれぞれ1個ずつ電気的に接続可能となるようメモリセルアレイを配置したことにより、ビット線に接続されるスイッチの配置に要する面積が小さいにもかかわらず、スイッチのコンタクト抵抗が小さい上、そのオン抵抗が均一な半導体記憶装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る半導体記憶装置の概略構成を示す図である。
【図2】nゲートnMOSトランジスタ及びpゲートnMOSトランジスタのワード線ピッチ−セル部接合電界強度特性を示すグラフである。
【図3】nゲートnMOSトランジスタ及びpゲートnMOSトランジスタの拡散層ピッチ−オン抵抗特性を示すグラフである。
【図4】図1の半導体記憶装置におけるワード線と制御線の選択関係を示す表である。
【図5】図1の半導体記憶装置におけるスイッチのレイアウトを示す図である。
【図6】図1の半導体記憶装置の試験を行う場合のワード線と制御線の選択関係を示す表である。
【図7】図1の半導体記憶装置に対し別の試験を行うための制御線の接続を示す図である。
【図8】(a)、(b)及び(c)は、それぞれ、図7の半導体記憶装置に対し試験を行う場合のワード線と制御線の選択関係を示す図である。
【図9】本発明の半導体記憶装置を共有センスアンプ方式に適用した場合の概略構成を示す図である。
【図10】図1の半導体記憶装置におけるワード線の一構成例を示す図である。
【図11】図1の半導体記憶装置におけるワード線の他の構成を示す図である。
【図12】従来の半導体記憶装置の一例の概略構成を示す図である。
【図13】図12の半導体記憶装置におけるスイッチのレイアウトを示す図である。
【図14】図12の半導体記憶装置に改良を加えた場合の概略構成を示す図である。
【図15】図14の半導体記憶装置におけるスイッチのレイアウトを示す図である。
【図16】図15のスイッチレイアウトにおいて生じる問題点を解決したスイッチのレイアウトを示す図である。
【符号の説明】
11 ワード線
12 ビット線
13 メモリセル
14 トランジスタスイッチ
15 制御線
16 センスアンプ
51 コンタクト
52a,52b コンタクト
53 ドッグボーン
91,92 メモリセルアレイ
93 センスアンプ
101 副ワード線
102 主ワード線
111 副ワード線
112 駆動回路
113 主ワード線
121 ワード線
122 ビット線
123 メモリセル
124 スイッチ
125 制御線
126 センスアンプ
131 ソース領域
132,133 ドレイン領域
134 MOSトランジスタスイッチ
135 コンタクト
136a,136b コンタクト

Claims (13)

  1. 所定方向に沿って互いに平行に順に配置された第1〜4のワード線と、前記第1〜4のワード線の各々に直交しかつ互いに平行に順に配置された第1〜8のビット線と、
    前記第1、3、5、7のビット線に対してはその一方の側の端部に、第2、4、6,8のビット線に対しては他方の側の端部に、それぞれ対応して接続された第1〜8のスイッチと、
    前記第1及び第3のビット線がそれぞれ前記第1及び第3のスイッチを介して接続された第1端子、前記第5及び第7のビット線がそれぞれ前記第5及び第7のスイッチを介して接続された第2端子を有する第1のセンスアンプと、
    前記第2及び第4のビット線がそれぞれ前記第2及び第4のスイッチを介して接続された第1端子、前記第6及び第8のビット線がそれぞれ前記第6及び第8のスイッチを介して接続された第2端子を有する第2のセンスアンプと、
    前記第1のワード線と前記第1、4、5、8のビット線との各々の交点と、前記第2のワード線と前記第1、2、5、6のビット線との各々の交点と、前記第3のワード線と前記第2、3、6、7のビット線との各々の交点と、前記第4のビット線と前記第3、4、7、8のビット線との各々の交点とに複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイと、を備え、
    前記各々のワード線に接続されるとともに前記第1及び第2のセンスアンプのうちの一方に接続される2つのメモリセルにより、1つの情報ビットを記憶することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1に記載の半導体記憶装置において、
    前記第1のワード線が選択されるとき前記第1、4、5、8のスイッチが活性化し、
    前記第2のワード線が選択されるとき前記第1、2、5、6のスイッチが活性化し、
    前記第3のワード線が選択されるとき前記第2、3、6、7のスイッチが活性化し、
    前記第4のワード線が選択されるとき前記第3、4、7、8のスイッチが活性化することを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体記憶装置において、前記第1〜8のスイッチが、2個ずつ一体化されているMOSトランジスタスイッチからなることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項3に記載の半導体記憶装置において、前記MOSトランジスタスイッチが、互いに平行に配置された2本のゲート電極と、その両側に夫々独立して形成された2つのドレイン領域と、前記2本のゲート電極の間に形成された単一のソース領域とを有し、前記2つのドレイン領域に前記第1と第3のビット線、前記第2と第4のビット線、前記第5と第7のビット線、又は第6と第8のビット線が接続され、前記ソース領域に前記第1又は第2のセンスアンプの前記第1又は第2端子が接続されることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項1乃至4のうちのいずれかに記載の半導体記憶装置において、前記メモリセルが、1個のセル用MOSトランジスタと1個のキャパシタとからなることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項5に記載の半導体記憶装置において、前記セル用MOSトランジスタが、p型にドーピングされた基板上に形成され、ゲート電極としてp型不純物がドーピングされたポリSi層を有していることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項6に記載の半導体記憶装置において、前記第1及び第2のセンスアンプの各々が、p型にドーピングされた基板上に形成され、ゲート電極としてn型不純物がドーピングされた第1のポリSi層を有する第1のMOSトランジスタと、n型にドーピングされた基板上に形成され、ゲート電極としてp型不純物がドーピングされた第2のポリSi層を有する第2のMOSトランジスタとを含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項6に記載の半導体記憶装置において、前記セルアレイ及び前記第1〜8のスイッチを制御するための周辺回路をさらに備え、当該周辺回路が、p型にドーピングされた基板上に形成され、ゲート電極としてn型不純物がドーピングされた第1のポリSi層を有する第1のMOSトランジスタと、n型にドーピングされた基板上に形成され、ゲート電極としてp型不純物がドーピングされた第2のポリSi層を有する第2のMOSトランジスタとを含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項5乃至8のいずれかに記載の半導体記憶装置において、前記第1〜4のワード線の各々が、前記セル用MOSトランジスタのゲート電極を形成する第1の配線層と、当該第1の配線層よりも小さい抵抗値を有し、当該配線層を所定個所で裏打ちする第2の配線層からなることを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項5乃至8のいずれかに記載の半導体記憶装置において、前記第1〜4のワード線の各々が、前記セル用MOSトランジスタのゲート電極を形成する第1の配線層と、該第1の配線層を駆動する駆動回路と、該駆動回路に接続された前記第1の配線層よりも小さい抵抗値を有する第2の配線層とからなることを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体記憶装置において、前記第1及び第2のセンスアンプ回路の各々が、前記メモリセルアレイと同一構成の別のメモリセルアレイにも接続され共有されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の半導体記憶装置を試験する方法において、
    前記第1〜4のワード線を1本ずつ順次選択するとともに、前記第1〜8のスイッチをすべてオンさせることを特徴とする半導体記憶装置の試験方法。
  13. 請求項1乃至11のいずれかに記載の半導体記憶装置を試験する方法において、
    前記第1〜4のワード線を1本ずつ順次選択するとともに、前記第1及び第2のセンスアンプのそれぞれの第1端子にのみメモリセルが電気的に接続されるように前記第1〜8のスイッチを制御し、その後、再び前記第1〜4のワード線を1本ずつ順次選択するとともに、前記第1及び第2のセンスアンプのそれぞれの第2端子にのみメモリセルが電気的に接続されるように前記第1〜8のスイッチを制御することを特徴とする半導体記憶装置の試験方法。
JP2002260279A 2002-09-05 2002-09-05 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4392680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260279A JP4392680B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 半導体記憶装置
KR1020030062041A KR100979833B1 (ko) 2002-09-05 2003-09-05 반도체 기억 장치 및 그 시험 방법
US10/656,351 US6882557B2 (en) 2002-09-05 2003-09-05 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260279A JP4392680B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004103657A JP2004103657A (ja) 2004-04-02
JP4392680B2 true JP4392680B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=32261041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002260279A Expired - Fee Related JP4392680B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6882557B2 (ja)
JP (1) JP4392680B2 (ja)
KR (1) KR100979833B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456598B1 (ko) * 2002-09-09 2004-11-09 삼성전자주식회사 서로 상보되는 데이터를 갖는 메모리 셀들이 배열되는메모리 장치
US6879505B2 (en) * 2003-03-31 2005-04-12 Matrix Semiconductor, Inc. Word line arrangement having multi-layer word line segments for three-dimensional memory array
US7233024B2 (en) 2003-03-31 2007-06-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional memory device incorporating segmented bit line memory array
JP4606869B2 (ja) * 2004-12-24 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4478982B2 (ja) 2005-03-16 2010-06-09 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP4400497B2 (ja) 2005-03-31 2010-01-20 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
KR100666184B1 (ko) 2006-02-02 2007-01-09 삼성전자주식회사 하부 비트라인들과 상부 비트라인들이 전압제어블락을공유하는 3-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치
US7663922B2 (en) 2006-02-02 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices with lower and upper bit lines sharing a voltage control block, and memory cards and systems having the same
KR100801917B1 (ko) 2007-01-05 2008-02-12 삼성전자주식회사 하부 비트라인들과 상부 비트라인들이 전압제어블락을공유하는 가지는 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 이를구비하는 메모리 카드 및 시스템
JP4157571B2 (ja) 2006-05-24 2008-10-01 株式会社東芝 スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ
JP4299848B2 (ja) 2006-08-09 2009-07-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
US20080093633A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 United Microelectronics Corp. Complementary metal-oxide-semiconductor (cmos) image sensor and fabricating method thereof
US7800965B2 (en) 2008-03-10 2010-09-21 Micron Technology, Inc. Digit line equilibration using access devices at the edge of sub-arrays
KR101005926B1 (ko) * 2008-09-10 2011-01-06 (주)아이사운드 아마츄어타입 유닛 이어폰
US11276448B2 (en) * 2020-03-26 2022-03-15 Micron Technology, Inc. Memory array with multiplexed select lines and two transistor memory cells
CN114203230B (zh) * 2020-09-18 2023-09-15 长鑫存储技术有限公司 一种列选择信号单元电路、位线感测电路及存储器
EP4231301A1 (en) 2020-09-18 2023-08-23 Changxin Memory Technologies, Inc. Bit-line sense circuit, and memory
CN115996567A (zh) * 2022-09-19 2023-04-21 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制作方法、存储器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691280B2 (ja) * 1988-05-12 1997-12-17 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH0982911A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP3485739B2 (ja) 1996-12-09 2004-01-13 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP4754050B2 (ja) 1999-08-31 2011-08-24 富士通セミコンダクター株式会社 1対のセルにデータを記憶するdram
TW503396B (en) * 1999-12-03 2002-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
JP2002100746A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6272054B1 (en) * 2000-10-31 2001-08-07 International Business Machines Corporation Twin-cell memory architecture with shielded bitlines for embedded memory applications

Also Published As

Publication number Publication date
US6882557B2 (en) 2005-04-19
US20040184304A1 (en) 2004-09-23
KR20040022195A (ko) 2004-03-11
KR100979833B1 (ko) 2010-09-02
JP2004103657A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392680B2 (ja) 半導体記憶装置
CN101071814B (zh) 可缩小布局面积的半导体存储器件
US20050041499A1 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US7471558B2 (en) Semiconductor storage device
US8797778B2 (en) Semiconductor memory device having open bit line structure
KR20010093664A (ko) 반도체기억장치
US8565036B2 (en) Semiconductor memory device including pull-down transistors for non-selected word lines
US7259977B2 (en) Semiconductor device having hierarchized bit lines
US7768855B2 (en) Semiconductor memory device and sense amplifier
US7804700B2 (en) Semiconductor memory device with reduced coupling noise
JP5486172B2 (ja) 半導体記憶装置
US9202537B2 (en) Semiconductor memory device
US8064240B2 (en) Semiconductor memory device
US7903489B2 (en) Semiconductor device having a sense amplifier
JP4376983B2 (ja) イコライザ回路、ダイナミックランダムアクセスメモリ回路及びイコライザ回路対
US20040257899A1 (en) Integrated circuit memory devices having zig-zag arrangements of column select IO blocks to increase input/output line routing efficiency
JP3022058B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3783155B2 (ja) 半導体記憶装置及び分散ドライバの配置方法
CN100362661C (zh) 具对称性选择晶体管的快闪存储器
US20040062124A1 (en) Memory cell configuration for a DRAM memory with a contact bit terminal for two trench capacitors of different rows
CN117727351A (zh) 存储器器件
JPH11145426A (ja) Dram及びそのメモリセルアレイ
US7211851B2 (en) Ferroelectric memory
JP2001332632A (ja) 半導体装置
JP2007334974A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees