JP4299848B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4299848B2
JP4299848B2 JP2006217575A JP2006217575A JP4299848B2 JP 4299848 B2 JP4299848 B2 JP 4299848B2 JP 2006217575 A JP2006217575 A JP 2006217575A JP 2006217575 A JP2006217575 A JP 2006217575A JP 4299848 B2 JP4299848 B2 JP 4299848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
unit block
memory cell
cell array
transfer path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006217575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041220A (ja
Inventor
一彦 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006217575A priority Critical patent/JP4299848B2/ja
Priority to US11/882,827 priority patent/US7573767B2/en
Publication of JP2008041220A publication Critical patent/JP2008041220A/ja
Priority to US12/457,962 priority patent/US7830739B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4299848B2 publication Critical patent/JP4299848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0893Caches characterised by their organisation or structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1039Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1016Performance improvement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/30Providing cache or TLB in specific location of a processing system
    • G06F2212/304In main memory subsystem
    • G06F2212/3042In main memory subsystem being part of a memory device, e.g. cache DRAM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2245Memory devices with an internal cache buffer

Description

本発明は、単位ブロックに分割されたメモリセルアレイのデータを書き換え可能に記憶保持する半導体記憶装置に関し、特に、単位ブロックのデータをキャッシュメモリに保持する構成を備えた半導体記憶装置に関するものである。
一般に、DRAM等の半導体メモリは、メモリセルアレイを複数のバンクに区分し、各バンクをさらに分割した単位ブロックを複数配置した構成を備えている。各々の単位ブロックには、複数のワード線と複数のビット線の交点に形成された複数のメモリセルによりデータが記憶保持される。例えば、DRAMの単位ブロックの両側に多数のセンスアンプからなるセンスアンプ列を配置した構成が一般的である。また、単位ブロックとセンスアンプ列の間にスイッチを設けた構成も提案されている(特許文献1参照)。このように、単位ブロックごとにセンスアンプ列を配置した構成により、任意のワード線を選択して活性化する度にメモリセルのデータをセンスアンプ列に保持することができる。すなわち、各々の単位ブロックに付随するセンスアンプ列をキャッシュメモリ(以下、センスアンプキャッシュと呼ぶ)として使用することができる。
特開2004−103657号公報
一般に、DRAMに記憶されるデータを保持するために所定の時間間隔でリフレッシュ動作を実行する必要がある。このリフレッシュ動作は、リフレッシュ対象の単位ブロックにおいてビット線をプリチャージした後、所定のワード線を選択して活性化し、選択ワード線上のメモリセルから読み出したデータをセンスアンプにより増幅してメモリセルに再書き込みする制御を行うものである。この場合、単位ブロックに付随するセンスアンプ列がセンスアンプキャッシュとして使用中である場合、リフレッシュ動作により、その時点のセンスアンプキャッシュの保持データが破壊されてしまう。これにより、センスアンプキャッシュにデータを保持可能な時間が、リフレッシュ間隔に制約されることになる。通常、DRAMでは数μ秒の短い間隔でリフレッシュ動作を実行するので、その度にセンスアンプキャッシュのデータを更新する必要があり、センスアンプキャッシュを有効活用できなくなることが問題となる。
一方、センスアンプキャッシュを用いるのではなく、メモリセルアレイとは別に専用のキャッシュメモリを設ける構成を採用することもできる。このような構成によれば、リフレッシュ動作によりキャッシュメモリのデータが破壊されることはないので、上述したような制約は受けずに済む。しかし、それぞれの単位ブロックごとに専用のキャッシュメモリを設けることはコスト及びチップ面積の点から不適切であり、また、多数の単位ブロックに共通のキャッシュメモリを使用することはデータ転送を行うための制御及び構成が複雑となるため現実的ではない。
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、半導体記憶装置のセンスアンプ列をキャッシュメモリとして使用する場合、あるいは多数の単位ブロックに対して専用のキャッシュメモリを設ける場合のいずれについても、リフレッシュ動作による制約を受けることなく、かつ制御及び構成を複雑化することなく、キャッシュメモリを有効に使用することが可能な半導体記憶装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の半導体記憶装置は、複数のワード線と複数のビット線の交点に形成される複数のメモリセルからなるメモリセルアレイを備えた半導体記憶装置であって、前記メモリセルアレイを分割した複数の単位ブロックと、前記単位ブロックに含まれる前記複数のビット線の一端側及び他端側にそれぞれ配置され、前記メモリセルのデータをビット線対ごとに増幅する複数のセンスアンプを含む複数のセンスアンプ列と、それぞれの前記単位ブロックと、当該単位ブロックに付随する前記センスアンプ列との接続状態を切り替えるスイッチ手段と、所定の前記単位ブロックに付随する前記センスアンプ列がキャッシュメモリとして使用されるように制御した状態で、当該キャッシュメモリから前記所定の単位ブロックに付随しない退避先の前記センスアンプ列に至る転送経路を前記複数のビット線により形成するように前記スイッチ手段を制御し、前記転送経路を経由して前記キャッシュメモリの保持データの前記退避先のセンスアンプ列への退避動作を実行し、前記転送経路を逆方向に経由する前記保持データの前記キャッシュメモリへの書き戻し動作を実行する制御手段と、を備えて構成される。
このように構成された本発明によれば、メモリセルアレイを分割した単位ブロックの両側にセンスアンプ列を設け、そのセンスアンプ列をキャッシュメモリとして使用するとき、単位ブロックに対する動作の際にキャッシュメモリの保持データが破壊されないような制御を行うことができる。すなわち、スイッチ制御により各単位ブロックのビット線を転送経路として他のセンスアンプ列に保持データを退避し、目的の動作を行った後、転送経路を逆方向に経由して退避先の保持データをキャッシャメモリに書き戻すように制御が行われる。これにより、例えばリフレッシュ動作等にセンスアンプを用いる場合であっても、キャッシュメモリとしてのセンスアンプ列の保持データは、複雑な構成を設けることなく複数のビット線を転送経路に利用して、確実に保護することができる。
本発明において、前記制御手段は、リフレッシュ対象の前記単位ブロックに付随する前記センスアンプ列が前記キャッシュメモリとして使用されるように制御した状態で、前記退避動作を実行した後、退避元の前記センスアンプ列を用いて前記リフレッシュ対象の単位ブロックのリフレッシュ動作を実行し、当該リフレッシュ動作の完了後に前記書き戻し動作を実行するようにしてもよい。
本発明において、前記センスアンプ列に含まれる各々の前記センスアンプは、1個の前記単位ブロックに対して前記ビット線対を入力する2つの入力端子を有し、任意の前記ワード線上における前記ビット線対の2つの交点のうち一方にのみ前記メモリセルが形成されていてもよい。
本発明において、前記メモリセルアレイは、N個の前記単位ブロックが縦続接続された構成を備え、隣接する2つの前記単位ブロックに共有されるN−1個の前記センスアンプ列と、前記メモリセルアレイの両端に位置する前記単位ブロックにのみ付随する非共有の2個の前記センスアンプ列とを有していてもよい。
本発明において、前記制御手段は、前記所定の単位ブロックが前記メモリセルアレイの両端に位置しない場合、前記所定の単位ブロックに付随する一方の前記センスアンプ列から隣接する一方の前記単位ブロックを挟んだ退避先の前記センスアンプ列に至る一方の転送経路と、前記所定の単位ブロックに付随する他方の前記センスアンプ列から隣接する他方の前記単位ブロックを挟んだ退避先の前記センスアンプ列に至る他方の転送経路と、を形成するように前記スイッチ手段を制御してもよい。
本発明において、前記制御手段は、前記所定の単位ブロックが前記メモリセルアレイの一端又は他端に位置する場合、隣接する前記単位ブロックとの間で共有される前記センスアンプ列から2つの前記単位ブロックを挟んだ第1の前記センスアンプ列に至る第1の転送経路と、非共有の前記センスアンプ列から前記所定の単位ブロック及び隣接する前記単位ブロックを挟んだ第2のセンスアンプ列に至る第2の転送経路とを形成し、前記第1の転送経路を経由する前記退避動作の実行後に前記第2の転送経路を経由する前記退避動作を実行するとともに、前記第2の転送経路を経由する前記書き戻し動作の実行後に前記第1の転送経路を経由する前記書き戻し動作を実行するように制御してもよい。
本発明において、前記メモリセルアレイの一端の前記センスアンプ列と、前記メモリセルアレイの他端の前記センスアンプ列とを、対応する前記センスアンプの前記ビット線ごとに接続する複数の配線を含む接続手段をさらに備えていてもよい。
本発明において、前記接続手段に含まれる前記複数の配線は、前記各単位ブロックの前記複数のビット線が形成される配線層とは異なる配線層に形成してもよい。
本発明において、前記制御手段は、前記所定の単位ブロックが前記メモリセルアレイの一端又は他端に位置する場合、隣接する前記単位ブロックとの間で共有される前記センスアンプ列から当該隣接する単位ブロックを挟んだ第1の前記センスアンプ列に至る第1の転送経路と、前記単位ブロックに付随する非共有の前記センスアンプ列から前記複数の配線を経由して他方の非共有の前記センスアンプ列に至る第2の転送経路とを形成してもよい。
本発明において、前記メモリセルアレイの一端の端に位置する前記単位ブロックにのみ付随する非共有のセンスアンプ列のデータを退避するための退避用センスアンプ列と、前記非共有のセンスアンプ列と前記退避用センスアンプ列との接続状態を切り替える退避用スイッチ手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記所定の単位ブロックが前記メモリセルアレイの一端又は他端に位置する場合、当該単位ブロックに付随する前記非共有のセンスアンプ列から前記退避用センスアンプ列に至る転送経路を形成するように前記退避用スイッチ手段を制御し、前記退避動作及び前記書き戻し動作を実行するようにしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の半導体記憶装置は、複数のワード線と複数のビット線の交点に形成される複数のメモリセルからなるメモリセルアレイを備えた半導体記憶装置であって、前記メモリセルアレイを分割して縦続接続される複数の単位ブロックと、前記単位ブロックに含まれる前記複数のビット線の一端側及び他端側にそれぞれ配置され、前記メモリセルのデータをビット線対ごとに増幅する複数のセンスアンプを含む複数のセンスアンプ列と、それぞれの前記単位ブロックと、当該単位ブロックに付随する前記センスアンプ列との接続状態を切り替える第1のスイッチ手段と、いずれかの前記単位ブロックに付随する2つの前記センスアンプ列のデータを保持する2つのキャッシュメモリと、前記メモリセルアレイの両端に位置する前記単位ブロックにのみ付随する非共有のセンスアンプ列と、前記キャッシュメモリとの接続状態を切り替える第2のスイッチ手段と、所定の前記単位ブロックにアクセスする際、当該単位ブロックに付随する前記センスアンプ列から前記キャッシュメモリに至る転送経路を前記複数のビット線により形成するように前記第1スイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段を制御し、前記転送経路を経由して前記センスアンプ列のデータの前記キャッシュメモリへの転送動作を実行する制御手段と、を備えて構成される。
このように構成された本発明によれば、上述の作用に加えて、専用のキャッシュメモリを設けたので、単位ブロックのリフレッシュ動作等のタイミングによらず、キャッシュメモリにデータを保持し続けることができる。この場合、センスアンプ列からキャッシュメモリへの転送経路は、各単位ブロックの複数のビット線を利用するので、制御及び構成を複雑にすることなく、キャッシュメモリへの速やかな転送を行うことができる。
本発明において、前記制御手段は、リフレッシュ対象の前記単位ブロックに付随する前記センスアンプ列のデータの転送を行った後、転送元の前記センスアンプ列を用いて前記リフレッシュ対象の単位ブロックのリフレッシュ動作を実行してもよい。
本発明において、前記メモリセルアレイは、N個の前記単位ブロックが縦続接続された構成を備え、隣接する2つの前記単位ブロックに共有されるN−1個の前記センスアンプ列と、前記メモリセルアレイの両端に位置する前記単位ブロックにのみ付随する非共有の2個の前記センスアンプ列とを有し、一方の前記キャッシュメモリは前記メモリセルアレイの一端側に配置され、他方の前記キャッシュメモリは前記メモリセルアレイの他端側に配置されていてもよい。
本発明において、前記キャッシュメモリの各々には、前記キャッシュメモリの保持データを用いて演算を行う演算回路が付随していてもよい。
さらに、本発明の半導体記憶装置は、複数のワード線と複数のビット線の交点に形成される複数のメモリセルからなるメモリセルアレイを備えた半導体記憶装置であって、前記メモリセルアレイを分割した複数の単位ブロックと、前記単位ブロックに含まれる前記複数のビット線の一端側及び他端側にそれぞれ配置され、前記メモリセルのデータをビット線対ごとに増幅する複数のセンスアンプを含む複数のセンスアンプ列と、それぞれの前記単位ブロックと、当該単位ブロックに付随する前記センスアンプ列との接続状態を切り替えるスイッチ手段と、所定の前記単位ブロックに付随する転送元の前記センスアンプ列から前記所定の単位ブロックに付随しない転送先の前記センスアンプ列に至る転送経路を前記複数のビット線により形成するように前記スイッチ手段を制御し、前記転送経路を経由して前記転送元のデータのデータを前記転送先のセンスアンプ列に転送するように制御する制御手段と、を備えて構成される。
本発明によれば、半導体記憶装置において単位ブロックに付随するセンスアンプ列をキャッシュメモリとして使用可能とし、スイッチ手段の制御により退避動作及び書き戻し動作を行うことにより、リフレッシュ動作を行っても保持データの破壊を防止することができる。よってリフレッシュ動作等による制約を受けることなく多数のセンスアンプ列をキャッシュメモリとして有効活用することができる。また、本発明によれば、半導体記憶装置においてセンスアンプ列とは別に専用のキャッシュメモリを設け、転送動作を行うことにより、各単位ブロックのビット線を利用して制御及び構成を複雑化することなく、キャッシュメモリにデータを迅速かつ確実に転送することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ここでは、半導体記憶装置としてのDRAMに対して本発明を適用する場合の形態として、3つの実施形態をそれぞれ説明する。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1及び図2には、第1実施形態のDRAMのメモリセルアレイを分割した単位ブロックとしてのマット10とその周辺部分を含む2種の構成を示している。第1実施形態では、隣接配置されるマット10がセンスアンプを共有する共有センスアンプ方式の採用を前提としている。共有センスアンプ方式を採用した構成のうち、図1が1/4ピッチセルアレイ方式と呼ばれる構成であり、図2が1/2ピッチセルアレイ方式と呼ばれる構成である。
まず、図1の1/4ピッチセルアレイ方式の構成について説明する。図1においては、複数のワード線WLとそれに直交する複数のビット線BLを含む範囲にマット10が構成されている。ここで、図1及び図2では、説明の便宜上、一のマット10に8本のワード線WLと16本のビット線BLが含まれる例を示しているが、一般的にm本のワード線WLとn本のビット線BL数を含む場合について所望の大きさのマット10を構成することができる。
マット10の内部には、ワード線WLとビット線BLの交点のうち半数に相当する交点にメモリセルMCが形成されている。つまり、m本のワード線WLとn本のビット線BLによりm×n個の交点が存在する場合は、m×n/2個のメモリセルMCが形成され、マット10全体でm×n/2ビットのデータサイズに対応する。各々のメモリセルMCは、1個のMOSトランジスタと1個のキャパシタを含み、蓄積電荷に応じて1ビットのデータを記憶保持する。マット10において、メモリセルMCが形成される交点と形成されない交点は、所定のパターンに従って規則的な配置となっている。
マット10におけるメモリセルMCの配置は、ワード線とビット線に対して4本置きに同様のパターンを繰り返す配置になっている。図1に示すように、ワード線WLについては4種のパターンに対応するワード線WL1、WL2、WL3、WL4を表記し、ビット線BLについては4種のパターンに対応するビット線BL1、BL2、BL3、BL4を表記している。例えば、図1の最上部に位置するビット線BL1のパターンは、メモリセルMCが形成される2個の交点とメモリセルMCが形成されない2個の交点が繰り返す配置となっている。また、2番目に位置するビット線BL2のパターンは、ビット線BL1のパターンが1個右側にシフトする配置となっている。以下、3番目、4番目に位置する各ビット線BL3、BL4のパターンについても順に1個ずつパターンがシフトしていく配置となる。ワード線WLのパターンに関しても同様であり、ワード線WL1〜WL4の順に1個ずつパターンがシフトする配置となる。
このように、図1の構成は、4本のワード線WLが繰り返し単位(1ピッチ)となって配置され、隣接するビット線BLが上記1ピッチに対して1/4だけずれた配置となるので、1/4ピッチセルアレイ方式と呼ばれている。
一方、マット10には、それぞれ所定数のセンスアンプSAを含む2つのセンスアンプ列11が付随し、各マット10とその両側のセンスアンプ列11の間には、接続状態を切り替え可能なスイッチ部12が設けられている。スイッチ部12には、4本の選択制御線SLと、この選択制御線SLによってオン・オフを切り替え制御される多数のトランジスタスイッチが含まれる。このうち、マット10の一方の側(図中、左側)には、一のセンスアンプ列11と、選択制御線SLa、SLbと、所定数のトランジスタスイッチTSa、TSbが配置され、マット10の他方の側(図中、右側)には、一のセンスアンプ列11と、選択制御線SLc、SLdと、所定数のトランジスタスイッチTSc、TSdが配置されている。このように、マット10の両側が対称的な配置となっている。
スイッチ部12は、センスアンプ列11に含まれる各センスアンプSAとビット線BLの間に接続される。この場合、図1の左側のセンスアンプ列11にはトランジスタスイッチTSa又はトランジスタスイッチTSbが接続されるとともに、図1の右側のセンスアンプ列11にはトランジスタスイッチTSc又はトランジスタスイッチTSdが接続される状態にある。そして、4本1組のビット線BLを図1の上部から数える場合、奇数番目に位置するビット線BL1、BL3がトランジスタスイッチTSb、TScの間に接続され、偶数番目に位置するビット線BL2、BL4がトランジスタTSa、TSdの間に接続されている。
各マット10の両側に配置されたセンスアンプ列11に含まれるセンスアンプSAは、2つの入力端子を有している。それぞれの入力端子は、スイッチ部12のいずれかのトランジスタスイッチTSa〜TSdに接続される。すなわち、左側のセンスアンプ列11の各センスアンプSAは、2つの入力端子がいずれもトランジスタスイッチTSa、TSbの両方に接続され、右側のセンスアンプ列11の各センスアンプSAは、2つの入力端子がいずれもトランジスタスイッチTSc、TSdの両方に接続されている。このような接続により、マット10の両側のセンスアンプ列11に含まれる全てのセンスアンプSAには、スイッチ部12を介して4本1組のビット線BLを選択的に接続可能となっている。
図1に示す構成は共有センスアンプ方式に対応し、それぞれのセンスアンプ列11は、隣接配置される2つのマット10に共有されている。例えば、左側のセンスアンプ列11は、右側の2つの入力端子に加えて左側の2つの入力端子を有し、左側で図示しない他のマット10にスイッチ部12を介して接続される。右側のセンスアンプ列11についても同様の接続関係にある。つまり、図1の構成の両側において同様の接続関係を繰り返すパターンとなる。この点は図2についても同様である。このように構成することで、センスアンプ列11の両側のスイッチ部12を適宜に制御し、隣接配置される2つのマット10が両者の間のセンスアンプ列11を使い分けることができる。
次に、選択制御線SLに基づくスイッチ部12のオン・オフ制御について図3及び図4を用いて説明する。トランジスタスイッチTSa〜TSdの各ゲートには順に選択制御線SLa〜SLdが接続されているので、選択制御線SLa〜SLdに所望の制御信号を印加することでトランジスタスイッチTSa〜TSdを自在にオン・オフ制御することができる。図3には、4本の選択制御線SLa〜SLdの中から選択対象とすべき組合せに応じ、10通りの制御状態(状態A〜J)を示している。
状態A〜Jに対応して選択対象となる選択制御線SLはハイに制御され、それ以外の選択制御線SLはローに制御される。それぞれ、状態Aは4つのトランジスタスイッチTSa〜TSdをいずれもオフにする制御状態であり、状態B〜EはトランジスタスイッチTSa〜TSdの中のいずれか一つのみをオンにする制御状態であり、状態F〜Iは、トランジスタスイッチTSa〜TSdの中の2つのみをオンにする制御状態であり、状態Jは、トランジスタTSa〜TSdを全てオンにする制御状態である。ここで、左側のセンスアンプ列11に含まれる一のセンスアンプSAを例にとって、上記の制御状態に対応する接続状態の変化を図4に示している。
図4(a)は、選択制御線SLa、SLbがともに非選択に制御された図3の状態A(状態D、E、Gも同様)の接続状態を表している。この接続状態では、トランジスタスイッチTSa、TSbがともにオフとなって、センスアンプSAの2つの入力端子が4本のビット線BL1〜BL4から切り離された状態になる。
図4(b)及び図4(c)は、選択制御線SLa、SLbの一方が選択制御され、他方が非選択に制御されるときの接続状態を表している。図4(b)の接続状態は図3の状態B(状態Hも同様)に対応し、選択制御線SLaによりトランジスタスイッチTSaのみがオンとなって、センスアンプSAの2つの入力端子に偶数番目のビット線BL2、BL4が接続された状態になる。また、図4(c)の接続状態は図3の状態C(状態Iも同様)に対応し、選択制御線SLbによりトランジスタスイッチTSbのみがオンとなって、センスアンプSAの2つの入力端子に奇数番目のビット線BL1、BL3が接続された状態になる。
すなわち、センスアンプSAの2つの入力端子には奇数番目のビット線BL1、BL3からなるビット線対か、あるいは偶数番目のビット線BL2、BL4からなるビット線対のいずれかが接続される。この場合、1本置きの2本のビット線BLがビット線対を構成し、奇数番目と偶数番目の各ビット線BL同士はビット線対を構成しない。図1からわかるように、このような組合せでビット線対を構成すると、任意のワード線WLを選択したときにセンスアンプSAの一方の入力端子のみにメモリセルMCが接続される。
図4(d)は、選択制御線SLa、SLbがともに選択制御された図3の状態F(状態Jも同様)の接続状態を表している。この接続状態では、トランジスタスイッチTSa、TSbがともにオンとなって、センスアンプSAの一方の入力端子にビット線BL1、BL2の両方が接続され、他方の入力端子にビット線BL3、BL4の両方が接続された状態になる。後述するような特定の制御動作に伴い4本のビット線BL1〜BL4を同時にプリチャージする際に図4(d)の接続状態が設定される。
なお、図4においては、図1の左側のセンスアンプ列11に含まれるセンスアンプSAの接続状態を示したが、図1の右側のセンスアンプ列11に含まれるセンスアンプ列SAについても基本的に同様であり、図4と対称的な接続状態を想定すればよい。
次に、図2の構成について説明する。図2においても、図1と同様、複数のワード線WLと複数のビット線BLを含む範囲にマット20が形成されている。また、ワード線WLとビット線BLの交点のうち半数に相当する交点にメモリセルMCが形成される点は、図1と共通であるが、メモリセルMCの配置が異なっている。すなわち、図2の構成は、4本のワード線WLが繰り返し単位(1ピッチ)となって配置され、隣接するビット線BLが上記1ピッチに対して1/2(メモリセルMC2個分)だけずれた配置となるので、1/2ピッチセルアレイ方式と呼ばれている。
マット20の周囲には、それぞれ所定数のセンスアンプSAからなる2つのセンスアンプ列21と、4本の選択制御線SLと、この選択制御線SLによってオン・オフを切り替え制御される多数のトランジスタスイッチからなるスイッチ部22が設けられている。この場合、図2における各構成要素は図1と共通するが、マット20のメモリセルMCの配置の相違を反映して、図1とは異なった接続がなされている。
具体的には、4本1組のビット線BLのうち、隣接するビット線BL1、BL2がトランジスタスイッチTSb、TScの間に接続され、隣接するビット線BL3、BL4がトランジスタスイッチTSa、TSdの間に接続されている。そして、左側のセンスアンプ列21の各センスアンプSAは、2つの入力端子がいずれも両方のトランジスタスイッチTSa、TSbに接続され、右側のセンスアンプ列21の各センスアンプSAは、2つの入力端子がいずれも両方のトランジスタスイッチTSc、TSdに接続されている。
このように、図2の構成を図1の構成と比較すると、スイッチ部22を介してセンスアンプSAの2つの入力端子に接続されるビット線BLの組合せが異なっている。一方、選択制御線SLに基づくスイッチ部12のオン・オフ制御については、図3と同様の10通りの制御状態で表され、図4においてビット線BLの位置(2本のビット線BL2、BL3)を入れ替えた接続状態を想定すればよい。この場合、センスアンプSAの2つの入力端子には、隣接するビット線BL1、BL2からなるビット線対か、あるいは隣接するビット線BL3、BL4からなるビット線対のいずれかが接続される。図2からわかるように、このような組合せでビット線対を構成したときも、図1の場合と同様、任意のワード線WLを選択したときにセンスアンプSAの一方の入力端子にのみメモリセルMCが接続される。
次に、第1実施形態を半導体チップ上に構成する場合のスイッチ部12のレイアウト例を説明する。図5は、図1の1/4ピッチセルアレイ方式に対応するスイッチ部12の第1のレイアウト例を示している。図5のレイアウトには、スイッチ部12のうち、図1の左側のセンスアンプ列11に含まれる2個のセンスアンプSAに接続されるトランジスタスイッチTSa、TSbとその周辺部が含まれる。一対のトランジスタスイッチTSa、TSbは、一体型のMOSトランジスタにより構成される。図5に示す範囲には、MOSトランジスタに対応して形成された矩形状の4つの拡散層31が一列に配置され、一対のトランジスタスイッチTSa、TSbを全部で4組構成することができる。
各々の拡散層31においては、平行に配置された2本の選択制御線SLa、SLbがゲート電極となり、選択制御線SLa、SLbの間のソースSとその両側の2つのドレインDが形成される。拡散層31のソースSには、センスアンプSAの一方の入力端子に接続される配線32がコンタクト33を介して接続されている。拡散層31の一方のドレインDには、奇数番目のビット線BL1、BL3がコンタクト34を介して接続される。また、拡散層31の他方のドレインDには、偶数番目のビット線BL2、BL4がコンタクト35を介して接続される。上述したように、1本置きに配置された2本のビット線BLが、一のセンスアンプSAに接続されるビット線対を構成する。
図5のレイアウトを採用すると、各々の拡散層31は、ビット線BLの2本分の間隔で配置できるようなサイズに形成する必要がある。そのため、全体のレイアウト面積を小さくすることができるが、拡散層31のサイズに依存するMOSトランジスタのチャネル幅は制約を受ける。
図6は、図1の1/4ピッチセルアレイ方式に対応するスイッチ部12の第2のレイアウト例を示している。図6のレイアウトには、スイッチ部12のうち、図5と同様の構成要素として、4つの拡散層41(41a、41b)と、4組の一対のトランジスタスイッチTSa、TSbを構成するMOSトランジスタが含まれるが、図5と比べて拡散層41の形状と配置に違いがある。すなわち、各々の拡散層41が一列に配置されずに、2つの拡散層41aと2つの拡散層41bが互いにずれた位置に形成され、2列の配置になっている。
選択制御線SLa、SLbは、一方の拡散層41aのゲート電極と他方の拡散層41bのゲート電極になるため、それぞれ2本ずつ併せて4本が平行に配置される。それぞれの拡散層41a、41bには、選択制御線SLa、SLbの間のソースSとその両側の2つのドレインDが形成される。拡散層41a、41bのソースSには、センスアンプSAの一方の入力端子に接続される配線42がコンタクト43を介して接続される。拡散層41a、41bの一方のドレインDには、奇数番目のビット線BL1、BL3がコンタクト44を介して接続される。また、拡散層41a、41bの他方のドレインDには、偶数番目のビット線BL2、BL4がコンタクト45を介して接続される。このように、図6におけるビット線対は図5と同様の組合せで構成される。
しかし、図6のレイアウトを採用すると、図5のレイアウトとは異なり、各々の拡散層41a、41bをビット線BLの4本置きの間隔で配置できるようなサイズに形成することができる。拡散層41a、41bの配置が2列になった分だけビット線BLの延伸方向で必要なサイズが大きくなり、全体のレイアウト面積は大きくなるが、MOSトランジスタのチャネル幅を十分大きくすることができる。よって、スイッチ部12のMOSトランジスタに十分な電流を流すことができ、動作速度の面でも有利な構成となる。
次に図7は、図2の1/2ピッチセルアレイ方式に対応するスイッチ部22のレイアウト例を示している。図7のレイアウトには、スイッチ部22のうち、図2の左側のセンスアンプ列21に含まれる2個のセンスアンプSAに接続されるトランジスタスイッチTSa、TSbとその周辺部が含まれている。この場合、MOSトランジスタに対応する拡散層51a、51bの形状と配置及び選択制御線SLa、SLbの構成は、図6のレイアウトと共通している。
各々の拡散層51a、51bにおいては、選択制御線SLa、SLbがゲート電極となり、選択制御線SLa、SLbの間のソースSとその両側の2つのドレインDが形成される。拡散層51a、51bのソースSには、センスアンプSAの一方の入力端子に接続される配線52がコンタクト53を介して接続される。拡散層51a、51bの両側の2つのドレインDには、それぞれビット線BLがコンタクト54、55を介して接続され、その2本のビット線BLが互いに1本置きに配置される関係にある。このように、図6のレイアウトは、図2の構成を反映して、隣接する2本のビット線BLがビット線対を構成するレイアウトを実現している。
なお、図7のレイアウトを採用する場合、全体のレイアウト面積が大きくなるが、MOSトランジスタのチャネル幅を大きくすることができる点に関しては、図6のレイアウトと同様である。
次に、第1実施形態のDRAMの動作及び制御方法について説明する。以下の説明は、センスアンプ列11をセンスアンプキャッシュとして使用しながら、所定間隔でリフレッシュを実行する制御を前提とする。また以下では、図1に示す1/4ピッチセルアレイ方式の構成を採用する場合について説明する。
図8は、第1実施形態のDRAMの概略構成を示すブロック図である。図8の構成においては、メモリセルアレイの任意の1バンクについて、1バンクが4つのマット10から構成される場合を示している。実際のメモリセルアレイは、所定数のバンク(不図示)に区分され、各バンク単位で動作が制御される。
図8の構成に含まれるマット10は、左側から順に4つのマット10a、10b、10c、10dが縦続接続されている。また、共有センスアンプ方式に対応して左側から順に5つのセンスアンプ列11a、11b、11c、11d、11eが配置されている。このうち左端のセンスアンプ列11aと右端のセンスアンプ列11eは非共有のセンスアンプ列11となっている。なお、マット10a〜10dとセンスアンプ列11a〜11eの間には図示しない複数のスイッチ部12が配置されている。また、マット10ごとに指定された行アドレスに対応するワード線WLを選択する4つの行デコーダ60と、指定された列アドレスに対応するビット線BLを選択する列デコーダ61が設けられている。
図8のメモリセルアレイの周辺には、アレイ制御回路62と、入出力回路63と、リフレッシュアドレスカウンタ64と、センスアンプキャッシュフラグ65が設けられている。アレイ制御回路62は、メモリセルアレイ全体の動作を制御し、リード動作、ライト動作、リフレッシュ動作を制御するとともに、センスアンプ列11をセンスアンプキャッシュとして使用する際の制御を行う。アレイ制御回路62は、行デコーダ60に対して行アドレスに基づくワード線選択信号を供給し、センスアンプ列11及びスイッチ部12に対して制御信号を供給する。
アレイ制御回路62には、動作を制御するための制御コマンドが外部から入力される。リードコマンド又はライトコマンドが入力されると、アレイ制御回路62の制御により、入出力回路63と外部との間で所定のマット10の読み出し又は書き込み対象のデータがセンスアンプ列11を介して入出力される。一方、メモリセルアレイのデータ保持のためのリフレッシュコマンドが入力されると、アレイ制御回路62は、リフレッシュアドレスカウンタ64が発生するリフレッシュアドレスに基づき、該当するマット10の選択されたワード線WLにおけるリフレッシュ動作を制御する。
また、アレイ制御回路62は、通常動作時あるいはリフレッシュ動作時に、複数のセンスアンプ列11のセンスアンプキャッシュとしての動作を制御する。センスアンプキャッシュフラグ65には、アクセス対象のセンスアンプ列11を判別するためのマット選択アドレスと、各センスアンプ列11がセンスアンプキャッシュとして使用されているか否かを示す状態情報が格納される。アレイ制御回路62は、リフレッシュ動作に際してセンスアンプキャッシュフラグ65を参照することで、センスアンプキャッシュの使用状態に応じた適切な制御が可能となる。
なお、図8の例では、4つのマット10が縦続接続された構成を示しているが、このような構成に限られず、縦続接続されたN個のマット10と、隣接する2つのマット10に共有されるN−1個のセンスアンプ列11と、両端に位置する非共有の2個のセンスアンプ列11を含む構成に対して本発明を適用することができる。
図9は、第1実施形態におけるリフレッシュ制御の概要を示すフローチャートである。図9に示すように、アレイ制御回路62は、リフレッシュコマンドが入力されると(ステップS11)、センスアンプキャッシュフラグ65を参照する(ステップS12)。これにより、マット選択アドレス及びセンスアンプキャッシュの状態情報が抽出され、リフレッシュ対象のマット10の位置及びセンスアンプキャッシュの使用状態を判別できる。
そして、リフレッシュ対象のマット10に付随するセンスアンプ列11がセンスアンプキャッシュとして使用されていない場合は(ステップS13:NO)、そのまま通常のリフレッシュ動作が実行される(ステップS14)。一方、リフレッシュ対象のマット10に付随するセンスアンプ列11がセンスアンプキャッシュとして使用されている場合(ステップS13:YES)、マット10の位置を判別して(ステップS15)、判別結果に応じた後述の処理が行われる。
ここで、ステップS14のリフレッシュ動作について、図8の左から2番目に位置するマット10bがリフレッシュ対象として選択された場合を例にとって説明する。図10は、マット10bのプリチャージ後に、所定のワード線WLについてのリフレッシュ動作を行うときの接続状態図である。図10に示すように、マット10bの2つのスイッチ部12c、12dは、左側のセンスアンプ列11bに奇数番目のビット線BL1、BL3が接続され、右側のセンスアンプ列11cに偶数番目のビット線BL2、BL4が接続されるように制御される。よって、マット10bの全てのビット線BLがいずれかのセンスアンプSAに接続された状態になる。これに対し、センスアンプ列11b、11cの反対側に位置するスイッチ部12b、12eは、ビット線BLとの接続が切り離されるように制御される。
リフレッシュ対象の行アドレスが指定されると、それに応じてマット10bの所定のワード線WLが選択される。選択ワード線WLには、交差するビット線BLとの交点の半数にメモリセルMCが配置されている。選択ワード線WLが活性化されると、そのワード線WL上の各メモリセルMCのデータのうち、半数が一方のセンスアンプ列11bの各センスアンプSAで増幅されるとともに、残りの半数が他方のセンスアンプ列11cの各センスアンプSAで増幅され、元のメモリセルMCに再書き込みされる。
次に、ステップS13からステップS15に移行した場合の処理を説明する。ステップS15において、リフレッシュ対象のマット10がメモリセルアレイの左端又は右端に位置しないと判別された場合は(ステップS15:NO)ステップS16〜S18の処理が行われ、リフレッシュ対象のマット10がメモリセルアレイの左端又は右端に位置すると判別された場合(ステップS15:YES)ステップS19〜S23の処理が行われる。
まず、ステップS16〜S18の処理について、マット10bがリフレッシュ対象として選択された場合を例にとって説明する。図11は、マット10bに付随する両方のセンスアンプ列11b、11cがセンスアンプキャッシュとして使用されている場合の接続状態図である。図11においては、マット10bの両側のセンスアンプ列11b、11cがセンスアンプキャッシュとして使用されデータ保持状態にある。そして、センスアンプ列11b側のスイッチ部12cとセンスアンプ列11c側のスイッチ部12dはともに切り離された状態にある。この場合、所定のワード線WL上のデータに関し、半数のメモリセルMCのデータが一方のセンスアンプ列11bに保持され、残りの半数のメモリセルMCのデータが他方のセンスアンプ列11cに保持されている。なお、図11の例では、マット10bの左右のマット10a、10cについても、同様のスイッチ制御となる場合を示している。
そして、図11の2つのセンスアンプ列11b、11cについて、センスアンプキャッシュの保持データの退避が行われる(ステップS16)。ステップS16に対応する接続状態図を図12に示している。図12の例では、マット10bの左側のセンスアンプ列11bの保持データが、さらに左側のセンスアンプ列11aに退避され、マット10bの右側のセンスアンプ列11cの保持データが、さらに右側のセンスアンプ列11dに退避される。
上記のような退避を行うためのスイッチ制御としては、左側のマット10aの奇数番目のビット線BL1、BL3が両側のスイッチ部12a、12bを介してセンスアンプ列11a、11bの各センスアンプSAに接続されるとともに、右側のマット10cの奇数番目のビット線BL1、BL3が両側のスイッチ部12e、12fを介してセンスアンプ列11c、11dの各センスアンプSAに接続される。一方、マット10bの両側のスイッチ部12c、12dは切り離された状態にある。
このようなスイッチ制御により、マット10bの左側において、センスアンプ列11bから、スイッチ部12b、マット10a、スイッチ部12aを通ってセンスアンプ列11aに向かう転送経路と、マット10bの右側において、センスアンプ列11cから、スイッチ部12e、マット10c、スイッチ部12fを通ってセンスアンプ列11dに向かう転送経路が形成される。これら2つの転送経路によりデータの転送を同時に行うことにより、保持データのセンスアンプ列11a、11dへの退避動作が完了する。
続いて、リフレッシュ対象のマット10のリフレッシュ動作が実行される(ステップS17)。ステップS17に対応する接続状態を図13に示している。図13においては、リフレッシュ対象のマット10b及びその両側のスイッチ部12c、12dの状態は、図10と同様になっている。一方、センスアンプ列11b、11cを挟んで反対側のスイッチ部12b、12eは、切り離された状態にある。そして、選択ワード線WLは、図10の場合と同様にリフレッシュされる。
続いて、リフレッシュ動作の終了後、退避先の2つのセンスアンプ列11a、11dから退避元のセンスアンプ列11b、11cへの保持データの書き戻しが行われる(ステップS18)。ステップS18に対応する接続状態図を図14に示している。この場合のスイッチ部12a〜12hに対するスイッチ制御は、図12と同様になっている。これにより、上述の転送経路とその逆方向の転送経路が奇数番目のビット線BL1、BL3により形成され、左側のセンスアンプ列11aの保持データがセンスアンプ列11bに書き戻され、右側のセンスアンプ列11dの保持データがセンスアンプ列11cに書き戻される。
次に、ステップS19〜S23の処理について、左端に位置するマット10aがリフレッシュ対象として選択された場合を例にとって説明する。本実施形態では、マット10がメモリセルアレイの両端に位置する場合は、それ以外のマット10と異なる処理が適用される。例えば、左端のマット10aの場合は、左方向への転送経路を形成することができないことから、右方向への2つの転送経路を形成して2段階の退避を行う必要がある。
図15は、左端のマット10aに付随する両方のセンスアンプ列11a、11bがセンスアンプキャッシュとして使用されている場合の接続状態図である。センスアンプ列11a、11bはともにセンスアンプキャッシュとして使用されデータ保持状態にあるが、左側のセンスアンプ列11aは共有されていないので、スイッチ12aを介してマット10aのビット線BLにのみを接続することができる。
まず、図16の接続状態図に示すように、センスアンプ列11bから、スイッチ部12c、マット10b、スイッチ部12d、センスアンプ列11c、スイッチ部12e、マット10c、スイッチ部12fを通ってセンスアンプ列11dに向かう第1の転送経路を形成するためのスイッチ制御が行われる。そして、第1の転送経路により保持データを転送することで、センスアンプキャッシュとしてのセンスアンプ列11bの保持データは、センスアンプ列11dに退避される(ステップS19)。
続いて、図17の接続状態図に示すように、左端のセンスアンプ列11aから、スイッチ部12a、マット10a、スイッチ部12b、センスアンプ列11b、スイッチ部12c、マット10b、スイッチ部12dを通ってセンスアンプ列11cに向かう第2の転送経路を形成するためのスイッチ制御が行われる。そして、第2の転送経路を経由して保持データを転送することで、センスアンプキャッシュとしてのセンスアンプ列11aの保持データは、センスアンプ列11cに退避される(ステップS20)。
次に、図18の接続状態図に示すように、マット10aのワード線WLのリフレッシュ動作が実行される(ステップS21)。これにより、選択ワード線WLがリフレッシュされる。次いで、図19及び図20の接続状態図に示すように、センスアンプキャッシュのデータの書き戻しが2段階で行われる。
まず、図19の接続状態図に示すように、図17の第2の転送経路を逆方向に経由して、退避先のセンスアンプ列11cの保持データが退避元のセンスアンプ列11aに書き戻される(ステップS22)。そして、図20の接続状態図に示すように、図16の第1の転送経路を逆方向に経由して、退避先のセンスアンプ列11dの保持データが退避元のセンスアンプ列11bに書き戻される(ステップS23)。このようにステップS19〜S23の処理では2つの転送経路に重なりがあるので、センスアンプキャッシュのデータの退避及び書き戻しは、ともに2段階で実行する必要があり、かつ3つのマット10を経由した転送となる点が特徴的である。
なお、図9のフローチャートでは、リフレッシュ対象のマット10に付随する両方のセンスアンプ列11がセンスアンプキャッシュとして使用されている場合を説明したが、第1実施形態は、マット10に付随する一方のセンスアンプ列11のみがセンスアンプキャッシュとして使用されている場合であっても適用することができる。この場合は、ステップS16〜S18あるいはステップS19〜S23の処理において、一方のセンスアンプ列11の側の転送経路により退避及び書き戻しを行えばよい。
また、両端のマット10については、リフレッシュ時の退避及び書き戻しは行わないという制御を選択することも可能である。マット数が多い場合は大部分のマット10に対し、ステップS16〜S18の処理が適用されるので、両端のマット10については退避及び書き戻しを行わないような制御を採用してもよい。
次に、第1実施形態に関する2つの変形例について説明する。第1の変形例は、メモリセルアレイの両端のマット10a、10dについて、左端のセンスアンプ列11aと右端のセンスアンプ列11eを、対応するセンスアンプSAごとに接続する複数の配線を含む配線群を設け、この配線群を経由してリフレッシュ時の退避及び書き戻しを行うものである。図21〜図24は、第1の変形例において図11〜図14に対応する接続状態図を示し、図15〜図20と同様、左端のマット10aをリフレッシュ対象とする場合を説明する。
図21の接続状態図に示すように、左端のセンスアンプ列11aと右端のセンスアンプ列11eは、並列接続された複数の配線を含む配線群Wにより、対応するセンスアンプSA同士が同じ列のビット線ごとに接続される。この配線群Wは、例えば、各マット10a〜10dのビット線BLの配線層の上部の配線層に形成することができる。また、配線群Wの各配線とセンスアンプ列11eの各センスアンプSAの接続を切り替えるスイッチ部13が設けられている。なお、これらの配線群W及びスイッチ部13は、本発明の接続手段として機能する。
図21の構成を、第1実施形態の図15と比較すると明らかなように、左端のセンスアンプ列11aと右端のセンスアンプ列11eは、対応する同じ列のビット線BL同士が配線群Wの配線によって接続され、その接続状態をスイッチ部13によりオン・オフを切り替え制御することができる。よって、4つのマット10がリング状に接続された構成を実現でき、センスアンプ列11a、11bがセンスアンプキャッシュとして使用されているマット10aは、左方向にもデータ転送が可能である点で図15と相違している。
図22は、センスアンプキャッシュとして保持されるセンスアンプ列11a、11bのデータの退避動作を示す接続状態図である。マット10aの右側のセンスアンプ列11bについては、スイッチ部12c、マット10b、スイッチ部12dを経由してセンスアンプ列11cに向かう転送経路が形成される。これに対し、マット10aの左側のセンスアンプ列11aについては、配線群W及びオン状態のスイッチ部13を経由して右端のセンスアンプ列11eに向かう転送経路が形成される。これら2つの転送経路によりデータの転送を同時に行うことにより、センスアンプ列11c、11eへのデータ退避が完了する。
図23は、リフレッシュ対象のマット10aのワード線WLのリフレッシュ動作を実行するときの接続状態図である。この場合のリフレッシュ動作は、図13や図18と同様の手順で行われる。また、図24は、退避先のセンスアンプ列11c、11eから退避元のセンスアンプ列11a、11bへの保持データの書き戻し動作を示す接続状態図である。この場合の転送経路は、図22に示した2つの転送経路と逆方向となる。このように、第1の変形例においては、データの転送経路となり得る配線群Wを設けることで、両端のマット10a、10dに対する保持データの退避及び書き戻しを、比較的簡単な手順で実行することができる。
次に、第1実施形態の第2の変形例は、両端の2つのセンスアンプ列11a、11eの保持データを退避するための専用の退避用センスアンプ列を設けるものである。図25〜図28は、第2の変形例において図11〜図14に対応する接続状態図を示し、上述の第1の変形例と同様、左端のマット10aをリフレッシュ対象とする場合を説明する。
図25の接続状態図に示すように、メモリセルアレイの両端に、退避用センスアンプ15a、15bが配置されるとともに、左側の退避用センスアンプ列15aとセンスアンプ列11aの接続を切り替えるスイッチ部16aと、右側の退避用センスアンプ列15bとセンスアンプ列11eの接続を切り替えるスイッチ部16b側が設けられている。これらの退避用センスアンプ列15a、15bは、両端のマット10a、10dに付随するセンスアンプ列11a、11eがキャッシュメモリとして使用されている場合、その保持データを退避する際に用いられる。
図26は、マット10aに付随するセンスアンプ列11a、11bのデータの退避動作を示す接続状態図である。マット10aの右側のセンスアンプ列11bについては、図22と同様、センスアンプ列11cに向かう転送経路が形成される。これに対し、マット10aの左側のセンスアンプ列11aについては、オン状態に制御されるスイッチ部16aを経由して退避用センスアンプ列15aに向かう転送経路が形成される。これら2つの転送経路によりデータ転送を同時に行うことで、センスアンプ列11c及び退避用センスアンプ列15aへのデータ退避が完了する。
図27は、リフレッシュ対象のマット10aのワード線WLのリフレッシュ動作を実行するときの接続状態図である。この場合のリフレッシュ動作は、第1の変形例の図23と同様の手順で行われる。また、図28は、退避先のセンスアンプ列11c及び退避用センスアンプ列15aから退避元のセンスアンプ列11a、11bへの保持データの書き戻し動作を示す接続状態図である。この場合の転送経路は、図26に示した2つの転送経路と逆方向となる。なお、右側のマット10dを対象に図25〜図28の制御を適用する場合は、対称的な動作を想定することができる。このように、第2の変形例においては、退避用センスアンプ列15a、15b及びスイッチ部16a、16bを配置するためのチップ面積は必要であるが、上記の配線群Wを形成するための領域や配線層は不要となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態のDRAMにおいて、第1実施形態の図1〜図7に示す構成は共通するので、その説明を省略する。一方、図29のブロック図は、第2実施形態のDRAMの概略構成を示している。図29の構成を、第1実施形態の図8と比較すると、メモリセルアレイに付随する専用のキャッシュメモリ70a、70bを設けた点が異なっている。すなわち、図29の左側には、センスアンプ列11aと一方の列デコーダ61aに挟まれたキャッシュメモリ70aが設けられ、図29の右側には、センスアンプ列11eと他方の列デコーダ61bに挟まれたキャッシュメモリ70bが設けられている。よって、第2実施形態においては、5つのセンスアンプ列11a〜11eがセンスアンプキャッシュとして使用されることはない。なお、その他の構成要素については、図8と共通する。
次に図30は、第2実施形態において、リード時におけるキャッシュメモリ70a、70bへの転送動作を示す接続状態図である。図30に示すように、図8の右から3番目のマット10bの所定のワード線WLがリード対象として選択されるものとする。右端のマット10dとキャッシュメモリ70bの間には、両者の接続状態を切り替えるスイッチ部14が設けられている。選択ワード線WLのリード時には、スイッチ部12d、12e、12f、12g、12h、14の制御により、マット10b、10c、10dにおける奇数番目のビット線BL1、BL3を順次接続する右方向の転送経路が形成される。また、図30ではマット10bの右方向の状態を示しているが、マット10b、10aにおける偶数番目のビット線BL2、BL4を順次接続する左方向への転送経路(不図示)が形成される。
これにより、マット10bの選択ワード線WL上の各メモリセルMCからの読み出しデータのうち、半数のデータが右方向への転送経路を経てキャッシュメモリ70bに転送される。また、読み出しデータのうち残りの半数のデータは左方向への転送経路を経てキャッシュメモリ70aに転送される。
また、第2実施形態においては、上記の転送動作と同様の転送経路を経由するライトバック動作(図30の転送動作と逆向きの矢印)が可能である。このライトバック動作は、ライトバック要求に応じて、キャッシュメモリ70a、70bのデータを上記の転送経路を逆方向に経由して選択ワード線WLの各メモリセルMCに書き戻すものである。図30に示すように、転送動作とライトバック動作は同様の接続状態で実行することができる。図30の例では、マット10bの選択ワード線WLに対し、半数のデータがキャッシュメモリ70bから書き戻されるので、同様のライトバック動作をキャッシュメモリ70aに対して行うことで、残りの半数のデータを書き戻すことができる。
図31は、図30の転送動作に対応する信号波形を示している。図31のタイミングt0において、マット10bのビット線イコライズ信号EQがハイからローに立ち下がり、プリチャージ動作からリード動作に移行する。このとき、マット10bの選択制御線SLb、SLdが立ち下がり、図30のスイッチ部12c、12dの接続状態に切り替えられるとともに、選択ワード線WLがハイになって活性化される。これにより、マット10b内の選択ワード線WL上の各メモリセルMCが読み出され、各ビット線対の信号レベルは当初の微小レベルからセンスアンプSAによって増幅される。
その後のタイミングt1において、選択ワード線BLがローになって非活性化されるとともに、マット10bの選択制御線SLa、SLcが立ち下がり、図30のスイッチ部12c、12dが切り離された状態となる。そして、マット10bのビット線イコライズ信号EQが立上って再びプリチャージ動作に移行し、マット10b内の各ビット線対がプリチャージされる。
続いて、転送経路中のマット10c、10dの選択制御線SLb、SLcが立ち上がり、図30のスイッチ部12e、12f、12g、12hが接続状態に切り替えられる。これにより、転送経路のマット10c、10dの各ビット線対の信号レベルはプリチャージレベルから徐々に拡大していく。転送経路中の各ビット線対は、配線長が長くなることから容量成分が増加するため、信号レベルの変化が緩やかになっている。
ここで、タイミングt2に至るまでは、図30のスイッチ部14の制御信号がハイであり、スイッチ部14がオンの状態にある。この状態でキャッシュメモリ70dへの転送が完了する。そして、タイミングt2でスイッチ部14の制御信号が立ち下がり、スイッチ部14がオフに切り替わる。その後、転送経路中のマット10c、10dのビット線イコライズ信号EQ’が立ち上がってプリチャージ動作に移行し、それぞれのマット10b、10c、10dの各ビット線BLがプリチャージされる。
上述の転送動作に際しては、転送経路中に存在するセンスアンプSAを非活性化状態に制御する必要がある。図32は、ビット線対BL1、BL2に接続されるセンスアンプSAとその周辺部の回路構成を示している。図32において、センスアンプSAは1組のPMOSトランジスタ及び1組のNMOSトランジスから構成され、PMOSトランジスタP1を介して電源VDLが供給され、NMOSトランジスタN1を介してグランドに接続される。センスアンプSAの周辺には、イコライズ制御線EQの制御によりビット線対BL1、BL2に対してプリチャージ電源HVDLに基づくプリチャージ及びイコライズを行うプリチャージイコライズ回路PEと、選択線YSの制御によりビット線対BL1、BL2のデータを出力する選択ゲートYGが設けられている。また、センスアンプSAの両側のスイッチ部12として、一端側のトランジスタスイッチTSa、TSb及び他端側のトランジスタスイッチTSc、TSdが配置されている。
なお、図32では、プリチャージイコライズ回路PEがトランジスタスイッチTSa、TSb及びTSc、TSdのセンスアンプ側の各ビット線対に配置されているが、プリチャージイコライズ回路PEは各トランジスタスイッチのメモリセル側の各ビット線対に配置してもよい。
そして、転送経路中に存在するセンスアンプに対しては、センスアンプ制御信号SAEがロー、かつ、反転センスアンプ制御信号/SAEがハイに制御され、PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1がともにオフになる。これにより、センスアンプSAは非活性化状態となり、転送経路が形成されたとき、ビット線対BL1、BL2はセンスアンプSAの動作の影響を受けなくなる。
次に図33は、図30に続いてリフレッシュ対象のマット10bについてワード線WLのリフレッシュ動作を実行するときの接続状態図である。この場合のリフレッシュ動作は、第1実施形態と同様の手順で行われる。このとき、キャッシュメモリ70b側のスイッチ部14はオフに制御され、同様にキャッシュメモリ70a側の図示しないスイッチ部もオフに制御される。このような状態でマット10aがリフレッシュされたとしても、キャッシュメモリ70a、70bには影響がないので、その時点の保持データを確実に保護することができる。
以上のように、第2実施形態の構成を第1実施形態と比較すると、キャッシュメモリ70a、70bやスイッチ部14等の構成要素が付加されるが、リフレッシュ動作の際にセンスアンプキャッシュに対する退避動作と書き戻し動作を行う必要がないので迅速な制御が可能となる。一方、図31に示されるように、多数のマット10が隣接配置される構成の場合は、信号レベルの変化が配線長に依存する時間を要するので、転送経路10に含まれるマット数が適切な範囲であることが望ましい。
次に、第2実施形態の構成の変形例を説明する。図34のブロック図は、第2実施形態の変形例の概略構成を示している。図34の構成を図29と比較すると、キャッシュメモリ70aに付随する演算回路71aと、キャッシュメモリ70bに付随する演算回路71bを設けた点が異なっている。これらの演算回路71a、71bは、キャッシュメモリ70a、70bの保持データを用いて、所定の機能を実現する演算を行うための回路である。このような構成は、演算機能を有する論理混載メモリを実現するのに適している。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態は、第1実施形態又は第2実施形態の構成及び制御を基礎として適用することができるが、センスアンプ列11をセンスアンプキャッシュとして使用せず、異なるマット10のセンスアンプ列11の間でデータ転送を目的として制御を行う点が特徴である。以下では、第1実施形態のDRAMに対し、第3実施形態の制御を適用する場合を説明する。
図35は、左側から2番目のマット10bから右端のマット10dにデータ転送を行う場合の接続状態図である。図35では、マット10bの所定のワード線WLの各メモリセルMCのデータが、付随する2つのセンスアンプ列11b、11cに保持されているものとする。まず、マット10bの右側のセンスアンプ列11cから、スイッチ部12e、マット10c、スイッチ部12f、センスアンプ列11d、スイッチ部12g、マット10d、スイッチ部12hを通ってセンスアンプ列11eに向かう第1の転送経路を形成するためのスイッチ制御が行われる。そして、第1の転送経路によりデータを転送することで、コピー元のセンスアンプ列11cのデータを、コピー先のセンスアンプ列11eにコピーすることができる。
続いて、図36の接続状態図に示すように、マット10bの左側のセンスアンプ列11bから、スイッチ部12c、マット10b、スイッチ部12d、センスアンプ列11c、スイッチ部12e、マット10c、スイッチ部12fを通ってセンスアンプ列11dに向かう第2の転送経路を形成するためのスイッチ制御が行われる。そして、第2の転送経路によりデータを転送することで、コピー元のセンスアンプ列11bのデータをコピー先のセンスアンプ列11dにコピーすることができる。
図35及び図36の各データ転送の終了後に、マット10dの所定のワード線WLの各メモリセルに、コピー先のセンスアンプ列11d及び11eのデータが書き戻される。これにより、マット10bからマット10dに1ワード分のデータがコピーされることになる。第3実施形態の制御は、通常動作時の所望のタイミングで行うことができる。
以上、3つの実施形態に基づいて本発明の内容を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。本実施形態では、DRAMに対して本発明を適用する場合を説明したが、これに限られず、本発明の構成を備えたメモリ及び演算回路を有する論理混載メモリに対し、広く本発明を適用することができる。また、例えば、本実施形態では、共有センスアンプ方式、1/4ピッチセルアレイ方式、1/2ピッチセルアレイ方式、あるいはセンスアンプ列11やスイッチ部12の様々な構成を例示したが、これらの方式・構成に限られず、多様な半導体記憶装置に対して本発明を広く適用することができる。
また、上述の3つの実施形態においては、異なるマット10の間に形成される転送経路は、複数のビット線BLのうち1本置きのビット線BLを用いて接続される場合を説明したが、複数のビット線BLの全てを用いて接続されるようにしてもよい。この場合、スイッチ部12のオン・オフ制御は、図3に示す状態Jに基づき制御する必要がある。このように制御することで、転送経路中のビット線BLの本数が2倍になり、転送経路の抵抗値は概ね半分になるので、転送速度の向上に効果がある。
この場合、前記メモリセルアレイは、前記センスアンプ列を挟んで隣接する前記単位ブロックが当該センスアンプ列を共有する共有センスアンプ方式で構成してもよい。
第1実施形態のDRAMのマットの構成のうち、1/4ピッチセルアレイ方式を採用した構成を示す図である。 第1実施形態のDRAMのマットの構成のうち、1/2ピッチセルアレイ方式を採用した構成を示す図である。 選択制御線に基づくスイッチ部のオン・オフ制御における10通りの制御状態を示す図である。 選択制御線に基づくスイッチ部のオン・オフ制御において、センスアンプの接続状態の変化を示す図である。 図1の1/4ピッチセルアレイ方式に対応するスイッチ部の第1のレイアウト例を示す図である。 図1の1/4ピッチセルアレイ方式に対応するスイッチ部の第2のレイアウト例を示す図である。 図2の1/2ピッチセルアレイ方式に対応するスイッチ部のレイアウト例を示す図である。 第1実施形態の制御を実現するための構成が付加されたDRAMの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるリフレッシュ制御の概要を示すフローチャートである。 第1実施形態において、マットのリフレッシュ動作を行うときの接続状態図である。 第1実施形態において、両端に位置しないマットの両方のセンスアンプ列がセンスアンプキャッシュとして使用されている場合の接続状態図である。 図11に続いて、マットの2つのセンスアンプ列についてセンスアンプキャッシュの保持データの転送経路を形成して退避するときの接続状態図である。 図12に続いて、リフレッシュ対象のマットのリフレッシュ動作を実行するときの接続状態図である。 図13に続いて、退避先のセンスアンプ列から退避元のセンスアンプ列に保持データの書き戻しを行うときの接続状態図である。 第1実施形態において、左端に位置するマットの両方のセンスアンプ列がセンスアンプキャッシュとして使用されている場合の接続状態図である。 図15に続いて、マットの右側のセンスアンプ列についてセンスアンプキャッシュの保持データの第1の転送経路を形成して退避するときの接続状態図である。 図16に続いて、マットの左側のセンスアンプ列についてセンスアンプキャッシュの保持データの第2の転送経路を形成して退避するときの接続状態図である。 図17に続いて、リフレッシュ対象のマットのリフレッシュ動作を実行するときの接続状態図である。 図18に続いて、第2の転送経路を経由して退避先のセンスアンプ列からマットの左側のセンスアンプ列に保持データの書き戻しを行うときの接続状態図である。 図19に続いて、第1の転送経路を経由して退避先のセンスアンプ列からマットの右側のセンスアンプ列に保持データの書き戻しを行うときの接続状態図である。 第1実施形態の第1の変形例において、左端のセンスアンプ列と右端のセンスアンプ列を接続する配線群とスイッチ部を設けた構成についての図11に対応する接続状態図である。 図21に続いて、左端のマットの2つのセンスアンプ列についてセンスアンプキャッシュの保持データの転送経路を形成して退避するときの接続状態図である。 図22に続いて、リフレッシュ対象のマットのリフレッシュ動作を実行するときの接続状態図である。 図23に続いて、退避先のセンスアンプ列から退避元のセンスアンプ列に保持データの書き戻しを行うときの接続状態図である。 第1実施形態の第2の変形例において、両端の2つのセンスアンプ列の保持データを退避するための専用の退避用センスアンプを設けた構成についての図11に対応する接続状態図である。 図25に続いて、左端のマットの2つのセンスアンプ列についてセンスアンプキャッシュの保持データの転送経路を形成して退避するときの接続状態図である。 図26に続いて、リフレッシュ対象のマットのリフレッシュ動作を実行するときの接続状態図である。 図27に続いて、退避先のセンスアンプ列から退避元のセンスアンプ列に保持データの書き戻しを行うときの接続状態図である。 第2実施形態のDRAMの概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態において、リード時にマットからキャッシュメモリへの転送動作を示す接続状態図である。 図30の転送動作に対応する信号波形を示す図である。 図30の転送動作に関し、ビット線対に接続されるセンスアンプとその周辺部の回路構成の一例を示す図である。 図30に続いて、リフレッシュ対象のマットのリフレッシュ動作を実行するときの接続状態図である。 第2実施形態の変形例のDRAMの概略構成を示すブロック図である。 第3実施形態において、第1の転送経路を経由してコピー元のセンスアンプ列からコピー先のセンスアンプ列への転送動作を行う場合の接続状態図である。 第3実施形態において、第2の転送経路を経由してコピー元のセンスアンプ列からコピー先のセンスアンプ列への転送動作を行う場合の接続状態図である。
符号の説明
10、20…マット
11、21…センスアンプ列
12、13、14、22…スイッチ部
15a、15b…退避用センスアンプ列
16a、16b…スイッチ部
31、41a、41b、51a、51b…拡散層
32、42、52…配線
33、34、35、43、44、45、53、54、55…コンタクト
60…行デコーダ
61…列デコーダ
62…アレイ制御回路
63…入出力回路
64…リフレッシュアドレスカウンタ
65…センスアンプキャッシュフラグ
70a、70b…キャッシュメモリ
71a、71b…演算回路
WL…ワード線
BL…ビット線
MC…メモリセル
SA…センスアンプ
SLa、SLb、SLc、SLd…選択制御線
TSa、TSb、TSc、TSd…トランジスタスイッチ
W…配線群

Claims (14)

  1. 複数のワード線と複数のビット線の交点に形成される複数のメモリセルからなるメモリセルアレイを備えた半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルアレイを分割した複数の単位ブロックと、
    前記単位ブロックに含まれる前記複数のビット線の一端側及び他端側にそれぞれ配置され、前記メモリセルのデータをビット線対ごとに増幅する複数のセンスアンプを含む複数のセンスアンプ列と、
    それぞれの前記単位ブロックと、当該単位ブロックに付随する前記センスアンプ列との接続状態を切り替えるスイッチ手段と、
    所定の前記単位ブロックに付随する前記センスアンプ列がキャッシュメモリとして使用されるように制御した状態で、当該キャッシュメモリから前記所定の単位ブロックに付随しない退避先の前記センスアンプ列に至る転送経路を前記複数のビット線により形成するように前記スイッチ手段を制御し、前記転送経路を経由して前記キャッシュメモリの保持データの前記退避先のセンスアンプ列への退避動作を実行し、前記転送経路を逆方向に経由して前記保持データの前記キャッシュメモリへの書き戻し動作を実行する制御手段と、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記制御手段は、リフレッシュ対象の前記単位ブロックに付随する前記センスアンプ列が前記キャッシュメモリとして使用されるように制御した状態で、前記退避動作を実行した後、退避元の前記センスアンプ列を用いて前記リフレッシュ対象の単位ブロックのリフレッシュ動作を実行し、当該リフレッシュ動作の完了後に前記書き戻し動作を実行することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記センスアンプ列に含まれる各々の前記センスアンプは、1個の前記単位ブロックに対して前記ビット線対を入力する2つの入力端子を有し、任意の前記ワード線上における前記ビット線対の2つの交点のうち一方にのみ前記メモリセルが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセルアレイは、N個の前記単位ブロックが縦続接続されて構成され、隣接する2つの前記単位ブロックに共有されるN−1個の前記センスアンプ列と、前記メモリセルアレイの両端に位置する前記単位ブロックにのみ付随する非共有の2個の前記センスアンプ列とを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記制御手段は、前記所定の単位ブロックが前記メモリセルアレイの両端に位置しない場合、前記所定の単位ブロックに付随する一方の前記センスアンプ列から隣接する一方の前記単位ブロックを挟んだ退避先の前記センスアンプ列に至る一方の転送経路と、前記所定の単位ブロックに付随する他方の前記センスアンプ列から隣接する他方の前記単位ブロックを挟んだ退避先の前記センスアンプ列に至る他方の転送経路と、を形成するように前記スイッチ手段を制御することを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記制御手段は、前記所定の単位ブロックが前記メモリセルアレイの一端又は他端に位置する場合、隣接する前記単位ブロックとの間で共有される前記センスアンプ列から2つの前記単位ブロックを挟んだ第1の前記センスアンプ列に至る第1の転送経路と、非共有の前記センスアンプ列から前記所定の単位ブロック及び隣接する前記単位ブロックを挟んだ第2のセンスアンプ列に至る第2の転送経路とを形成し、前記第1の転送経路を経由する前記退避動作の実行後に前記第2の転送経路を経由する前記退避動作を実行するとともに、前記第2の転送経路を経由する前記書き戻し動作の実行後に前記第1の転送経路を経由する前記書き戻し動作を実行するように制御することを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記メモリセルアレイの一端の前記センスアンプ列と、前記メモリセルアレイの他端の前記センスアンプ列とを、対応する前記センスアンプの前記ビット線ごとに接続する複数の配線を含む接続手段をさらに備えたことを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記接続手段に含まれる前記複数の配線は、前記各単位ブロックの前記複数のビット線が形成される配線層とは異なる配線層に形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記制御手段は、前記所定の単位ブロックが前記メモリセルアレイの一端又は他端に位置する場合、隣接する前記単位ブロックとの間で共有される前記センスアンプ列から当該隣接する単位ブロックを挟んだ第1の前記センスアンプ列に至る第1の転送経路と、前記単位ブロックに付随する非共有の前記センスアンプ列から前記複数の配線を経由して他方の非共有の前記センスアンプ列に至る第2の転送経路と、を形成することを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記メモリセルアレイの一端の端に位置する前記単位ブロックにのみ付随する非共有のセンスアンプ列のデータを退避するための退避用センスアンプ列と、前記非共有のセンスアンプ列と前記退避用センスアンプ列との接続状態を切り替える退避用スイッチ手段とをさらに備え、
    前記制御手段は、前記所定の単位ブロックが前記メモリセルアレイの一端又は他端に位置する場合、当該単位ブロックに付随する前記非共有のセンスアンプ列から前記退避用センスアンプ列に至る転送経路を形成するように前記退避用スイッチ手段を制御し、前記退避動作及び前記書き戻し動作を実行することを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
  11. 複数のワード線と複数のビット線の交点に形成される複数のメモリセルからなるメモリセルアレイを備えた半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルアレイを分割して縦続接続される複数の単位ブロックと、
    前記単位ブロックに含まれる前記複数のビット線の一端側及び他端側にそれぞれ配置され、前記メモリセルのデータをビット線対ごとに増幅する複数のセンスアンプを含む複数のセンスアンプ列と、
    それぞれの前記単位ブロックと、当該単位ブロックに付随する前記センスアンプ列との接続状態を切り替える第1のスイッチ手段と、
    いずれかの前記単位ブロックに付随する2つの前記センスアンプ列のデータを保持する2つのキャッシュメモリと、
    前記メモリセルアレイの両端に位置する前記単位ブロックにのみ付随する非共有のセンスアンプ列と、前記キャッシュメモリとの接続状態を切り替える第2のスイッチ手段と、
    所定の前記単位ブロックにアクセスする際、当該単位ブロックに付随する前記センスアンプ列から前記キャッシュメモリに至る転送経路を前記複数のビット線により形成するように前記第1スイッチ手段及び前記第2のスイッチ手段を制御し、前記転送経路を経由して前記センスアンプ列のデータの前記キャッシュメモリへの転送動作を実行する制御手段と、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 前記制御手段は、リフレッシュ対象の前記単位ブロックに付随する前記センスアンプ列のデータの転送を行った後、転送元の前記センスアンプ列を用いて前記リフレッシュ対象の単位ブロックのリフレッシュ動作を実行することを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記メモリセルアレイは、N個の前記単位ブロックが縦続接続されて構成され、隣接する2つの前記単位ブロックに共有されるN−1個の前記センスアンプ列と、前記メモリセルアレイの両端に位置する前記単位ブロックにのみ付随する非共有の2個の前記センスアンプ列とを有し、
    一方の前記キャッシュメモリは前記メモリセルアレイの一端側に配置され、他方の前記キャッシュメモリは前記メモリセルアレイの他端側に配置されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記キャッシュメモリの各々には、前記キャッシュメモリの保持データを用いて演算を行う演算回路が付随することを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP2006217575A 2006-08-09 2006-08-09 半導体記憶装置 Active JP4299848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217575A JP4299848B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体記憶装置
US11/882,827 US7573767B2 (en) 2006-08-09 2007-08-06 Semiconductor memory device
US12/457,962 US7830739B2 (en) 2006-08-09 2009-06-26 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217575A JP4299848B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041220A JP2008041220A (ja) 2008-02-21
JP4299848B2 true JP4299848B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=39050607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217575A Active JP4299848B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7573767B2 (ja)
JP (1) JP4299848B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9536577B2 (en) * 2013-09-26 2017-01-03 Intel Corporation Data movement in memory devices
EP3129890B1 (en) 2014-12-14 2019-08-14 VIA Alliance Semiconductor Co., Ltd. Set associative cache memory with heterogeneous replacement policy
WO2016097806A1 (en) 2014-12-14 2016-06-23 Via Alliance Semiconductor Co., Ltd. Fully associative cache memory budgeted by memory access type
KR101817847B1 (ko) 2014-12-14 2018-02-21 비아 얼라이언스 세미컨덕터 씨오., 엘티디. 메모리 접근 타입에 기초한 통로에 의해 버짓화된 캐시 메모리
US9898411B2 (en) 2014-12-14 2018-02-20 Via Alliance Semiconductor Co., Ltd. Cache memory budgeted by chunks based on memory access type
KR101835949B1 (ko) 2014-12-14 2018-03-08 비아 얼라이언스 세미컨덕터 씨오., 엘티디. 메모리 접근 타입을 고려한 캐시 치환 정책
US9852078B2 (en) * 2015-05-08 2017-12-26 Sandisk Technologies Llc Data mapping for non-volatile storage
US9972375B2 (en) * 2016-04-15 2018-05-15 Via Alliance Semiconductor Co., Ltd. Sanitize-aware DRAM controller
US10606743B2 (en) * 2017-12-05 2020-03-31 Micron Technology, Inc. Data movement operations in non-volatile memory
KR20200068942A (ko) * 2018-12-06 2020-06-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
US10740188B2 (en) 2018-12-07 2020-08-11 Winbond Electronics Corp. Volatile memory device and method for efficient bulk data movement, backup operation in the volatile memory device
US11360704B2 (en) 2018-12-21 2022-06-14 Micron Technology, Inc. Multiplexed signal development in a memory device
US11043500B1 (en) * 2020-03-19 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies comprising twisted digit line configurations
US11069385B1 (en) * 2020-03-31 2021-07-20 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies comprising folded-digit-line-configurations
US11587919B2 (en) 2020-07-17 2023-02-21 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices, related electronic systems, and methods of forming microelectronic devices
US11393845B2 (en) 2020-08-28 2022-07-19 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices, and related memory devices and electronic systems
KR20220099355A (ko) 2021-01-06 2022-07-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치와 상기 메모리 장치를 포함한 메모리 시스템
US11562785B1 (en) 2021-08-30 2023-01-24 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices, and related memory devices and electronic systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724932B2 (ja) 1991-12-03 1998-03-09 三菱電機株式会社 デュアルポートメモリ
JPH05159566A (ja) 1991-12-06 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp デュアルポートメモリ
JP2973668B2 (ja) * 1991-12-27 1999-11-08 日本電気株式会社 高速ダイナミックランダムアクセスメモリ装置
JP2894170B2 (ja) * 1993-08-18 1999-05-24 日本電気株式会社 メモリ装置
US5596521A (en) * 1994-01-06 1997-01-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor memory with built-in cache
JP2705590B2 (ja) 1994-10-28 1998-01-28 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5774408A (en) * 1997-01-28 1998-06-30 Micron Technology, Inc. DRAM architecture with combined sense amplifier pitch
JP4392680B2 (ja) 2002-09-05 2010-01-06 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
KR101149816B1 (ko) * 2004-05-28 2012-05-25 삼성전자주식회사 캐쉬 메모리의 캐쉬 히트 로직

Also Published As

Publication number Publication date
US20090268537A1 (en) 2009-10-29
US7573767B2 (en) 2009-08-11
US7830739B2 (en) 2010-11-09
JP2008041220A (ja) 2008-02-21
US20080037356A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299848B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100574242B1 (ko) 계층형칼럼선택라인구조를갖는공간효율적반도체메모리
KR101777802B1 (ko) 스핀 전달 토크 랜덤 엑세스 메모리에 계층적 데이터 경로를 제공하는 방법 및 시스템
KR100768634B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR100709538B1 (ko) 반도체 메모리
JP2009059735A (ja) 半導体記憶装置
KR19990063188A (ko) 인터리빙된 마스터 비트 라인을 가지는 계층적비트 라인구조의 반도체 메모리
KR100400120B1 (ko) 복수의 뱅크를 구비한 데이터 메모리
US7567474B2 (en) Semiconductor storage device
JPWO2008102650A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2010157289A (ja) 半導体記憶装置
JP2004103213A (ja) 互いに相補されるデータを有するメモリセルが配列されるメモリ装置
JP2008041188A (ja) 半導体メモリ装置
KR100675298B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 신호 및 파워 라인 배치방법
JP2000150820A (ja) 半導体記憶装置
JP3913451B2 (ja) 半導体記憶装置
US7433259B2 (en) Semiconductor memory device having layered bit line structure
KR100843706B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
US7511983B2 (en) Memory device with hierarchy bit line
KR101038983B1 (ko) 리던던시부를 갖춘 메모리 장치
JP4689973B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005063553A (ja) 磁性体記憶装置
JP3106686B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010027202A (ja) 磁性体記憶装置
US20070291529A1 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4299848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250