JPWO2008102650A1 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008102650A1
JPWO2008102650A1 JP2009500135A JP2009500135A JPWO2008102650A1 JP WO2008102650 A1 JPWO2008102650 A1 JP WO2008102650A1 JP 2009500135 A JP2009500135 A JP 2009500135A JP 2009500135 A JP2009500135 A JP 2009500135A JP WO2008102650 A1 JPWO2008102650 A1 JP WO2008102650A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory cell
memory
cell
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009500135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5164027B2 (ja
Inventor
崎村 昇
昇 崎村
本田 雄士
雄士 本田
杉林 直彦
直彦 杉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009500135A priority Critical patent/JP5164027B2/ja
Publication of JPWO2008102650A1 publication Critical patent/JPWO2008102650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164027B2 publication Critical patent/JP5164027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

半導体記憶装置が、複数のメモリセルを備えるメモリアレイを具備する。複数のメモリセルは、偶数行及び奇数行のいずれか一方に沿って配置された第1メモリセル及び第3メモリセルと、他方に沿って配置された第2メモリセルとを備える。複数のメモリセルの各々は、第1拡散層と第2拡散層とを含む第1トランジスタと、第3拡散層と第4拡散層とを含む第2トランジスタと、第2拡散層と第3拡散層とを電気的に接続する配線層に一方の端子を接続された磁気抵抗素子とを含む。第1メモリセルの第4拡散層は、第2メモリセルの第1拡散層としても使用される。加えて、第2メモリセルの第4拡散層は、第3メモリセルの第1拡散層としても使用される。

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、磁気抵抗素子(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)を記憶素子としてメモリセルに導入した半導体記憶装置、すなわち、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)に関する。本出願は、日本国特許出願No.特願2007−041204号に基づく優先権を主張するものであり、参照することにより、その開示は、本明細書に組み込まれる。
MRAMのメモリセルに用いられるMTJ素子は、固定磁性層と、自由磁性層と、トンネル絶縁膜とを含む。固定磁性層は、磁化の向きが任意の方向に固定されている。自由磁性層は、外部磁場により磁化の向きが可変である。トンネル絶縁膜は、これら二枚の磁性層に挟まれている。MRAMにおいて、1ビットの記憶情報は固定磁性層と自由磁性層との間の相対的な磁化状態に割り当てられる。例えば、固定磁性層の磁化と自由磁性層の磁化とが同じ向きである場合、即ち平行状態である場合は「0」と定義される。固定磁性層の磁化と自由磁性層の磁化とが互いに180度向きが異なる場合、即ち反平行状態である場合は「1」と定義される。さらに、MTJ素子の抵抗値が上記磁化状態によって異なることを利用してMRAMの読み出しが実行される。図1は、典型的なMRAMの書き込み原理を示す概略図である。磁性層の磁化容易軸に平行に延在するライトワード線に書き込み電流Ixを流し、磁化容易軸に垂直に延在するライトビット線に書き込み電流Iyを流す。その結果、それら書き込み電流が作る合成磁場により自由磁性層(セルA)の磁化が反転される。このように、MTJ素子の磁化反転特性を利用してメモリセルを選択し書き込み動作を行う。図2は、書き込み電流と書き込みマージンとの関係を示すグラフである。縦軸は書き込み電流Ix、横軸は書き込み電流Iyをそれぞれ示す。書き込み電流には、下限値と上限値が存在する(図中、「動作マージン」で表示)。その書き込みマージンは狭い。そのため、選択されたメモリセル(セルA)に選択的に書き込みを行うためには、電流値や電流波形を正確に制御する必要がある。従って、電流源回路が複雑になり、100MHz以上の高速な書き込み動作を行うことが困難であった。
書き込み電流をトランジスタやダイオードで電気的に選択するというメモリセル(2−Transistor−1−MTJ素子型メモリセル:2T1MTJセル)が特開2004−348934号公報(US2004100835A1)に紹介されている。図3は、この従来技術における2T1MTJセルの構成を示す概略図である。図3に示されるように、2T1MTJセルは、ビット線BLと書き込み線115とを接続するトランジスタ111と、ビット線/BLと書き込み線115とを接続するトランジスタ112と、書き込み線115の直上に置かれたMTJ素子113とから構成されている。書き込み動作において、選択メモリセルのワード線WLを活性化して、トランジスタ111、112をオン状態にする。それにより、ビット線BL、/BLに流れる書き込み電流Iwは書き込み線115に流れる。このとき、MTJ素子113の磁化は、書き込み電流Iwが生成する書き込み磁場Hwにより反転される。ただし、書き込み線115ではなくビット線BL、/BLのみに流れる書き込み電流で生成される磁場が、MTJ素子113の磁化を反転させないよう、これらの配線は、MTJ素子113から十分遠い配線層に形成される。例えば、3層配線と4層配線との間にMTJ素子113が形成される場合、1層配線をビット線に用いれば良い。このように、非選択状態のメモリセルへは書き込み磁場Hwが供給されないため、半選択の状態がないのが特徴である。従って、2T1MTJセルを用いた書き込み方式では、書き込み時のメモリセルの選択性が劇的に向上し、さらに、書き込み電流値や電流波形を正確に制御する必要がない。従って、書き込み回路はSRAMのデコーダの様な論理回路で単純化でき、GHzレベルでの高速な書き込み動作を行うことが可能となる。
このように、2T1MTJセルは、従来のMRAMで用いられる書き込み方式と比較して、SRAM並みの高速な書き込み動作を実現できる。しかし、従来のMRAMと同じ読み出し方式を用いるため、その動作速度は読み出し速度で制限されてしまう。
図4は、2T1MTJセルを用いたMRAM101の基本な構成を示す回路ブロック図である。メモリアレイ102は、マトリックス状に2T1MTJセル(以下、単にセルともいう)Cを配置したセルカラムと、2列分の参照セルRを配置した参照セル・カラムとを備えている。
書き込み動作では、ロウデコーダ103が、複数のワード線WLから選択ワード線WLを選択する。カラムデコーダ104は、複数のビット線BLから少なくとも1組の選択ビット線BL、/BLをスイッチ106により選択する。すなわち、選択ワード線WLと選択ビット線BL、/BLとにより、複数のメモリセルCからデータを書き込みたい少なくとも1個の選択セルCが選択される。スイッチ106により、選択セルCはカラムデコーダ10に電気的に接続される。そして、図示されない書き込み電流回路からの書き込み電流Iwが、カラムデコーダ104−選択ビット線BL−選択セルCの書き込み線115−選択ビット線/BL−カラムデコーダ104の経路に流される。
一方、読み出し時では、ロウデコーダ103が、複数のワード線WLから選択ワード線WLを選択する。カラムデコーダ104は、複数のビット線BLから選択ビット線BLをスイッチ107により選択する。すなわち、選択ワード線WLと選択ビット線BLとにより、複数のメモリセルCから記憶データを読み出したい選択セルCが選択される。スイッチ107により、選択セルCはセンスアンプ105の一方の入力端子に電気的に接続される。選択セルCのMTJ素子113に流れるセンス電流Iが生成され、センスアンプ105の一方の入力端子に供給される。
同時に、カラムデコーダ104は、2本の参照ビット線BLR0、BLR1をスイッチ107により常に選択状態とする。すなわち、選択ワード線WLと2本の参照ビット線BLR0、BLR1とにより、データ「0」が記憶されている複数の参照セルR0と、データ「1」が記憶されている複数の参照セルR1とから、選択参照セルR0、R1が同時に選択される。スイッチ107により、選択参照セルR0、R1はセンスアンプ105の他方の入力端子に電気的に接続される。参照セルR0のMTJ素子に流れる参照電流Iref(0)と、参照セルR1のMTJ素子に流れるIref(1)とが平均化されることで、読み出しの判定基準として使われる参照電圧Vrefが生成され、センスアンプ105の他方の入力端子に供給される。
すなわち、センスアンプ105の2つの入力端子のうち、一方には選択セルC、他方には選択参照セルR0、R1がそれぞれ接続される。そのため、センスアンプ105の2つの入力端子の負荷容量は不一致である。従って、センス信号(選択セルCに流れるセンス電流IR0)が安定する速度と、参照信号(参照セルに流れる参照電流Iref)が安定する速度とが異なる。従って、センスアンプ105を、センス信号と参照信号とが十分セットリングされるまで判定動作させることができず、読み出し速度が制限される。また、電源電圧の変動や配線間容量のカップリングの影響が一様ではなく、これら雑音耐性の観点からも不利である。従って、2T1MTJセルを用いたMRAMの読み出し速度を向上させるのは容易ではない。その結果、その動作速度、即ち、ランダムアクセス時間は10ns以上の読み出し時間で制限されてしまう。
高速な読み出し動作を実現することを目的としたMRAMの構成が特開2002−197852号公報(US6,349,054B1)に開示されている。これによれば、ビット線BLと接続される偶数行のメモリセルと、ビット線/BLと接続される奇数行のメモリセルとからメモリアレイが構成されている。読み出しの判定基準として用いられるダミーセル(先述の参照セルと同等)も、同様に、その偶数行及びその奇数行にそれぞれ備えられている。ダミーセルは、データ「0」の抵抗値Rlowとデータ「1」の抵抗値Rhighとの中間の抵抗値を保持している。そして、偶数行のメモリセルが選択された場合には奇数行のダミーセルを使用し、奇数行のメモリセルが選択された場合には偶数行のダミーセルを使用する。この技術によれば、ビット線BLとビット線/BLの負荷容量が等しくなり、読み出し時間の高速化が図れる。しかし、書き込み方式は、図1に示す従来のMRAMと同じ方式を用いているため、その動作速度、すなわち、ランダムアクセス時間は10ns以上の書き込み時間で制限されてしまう。また、マトリックス状にメモリセルを配置した場合に比べてセル面積が大きくなってしまう。
以上述べたように、MRAMの動作速度(ランダムアクセス時間)をSRAM並みに高速にすることは容易ではない。例えば、特開2004−348934号公報に記載された2T1MTJセルを用いて、特開2002−197852号公報に記載の思想に基づくメモリアレイを構成した場合、セル面積は約2倍に大きくなり、現実的ではない。SRAM並みの高速動作が可能な、磁気抵抗効果素子を用いた半導体記憶装置(例示:MRAM)が望まれる。セル面積のオーバヘッドなしに高速な読み出し動作を実現可能な、高速な書き込み動作を実現できる2T1MTJセルを用いた半導体記憶装置(例示:MRAM)が求められる。
関連する技術として特開2000−12790号公報に半導体装置が開示されている。この半導体装置は、半導体装置のメモリ部のメモリセルアレイが複数領域に分割され、前記分割されたメモリセルアレイ領域に偶数のI/O線群が割り当てられて配列され、前記メモリ部が所定のビット構成にできるようになっている。前記メモリ部のビット構成において、ビット数9が基本単位になっていてもよい。前記偶数のI/O線群のうち隣接するメモリセルアレイ領域に割り当てられた2つのI/O線が1つのI/O線にまとめられ、メモリセル部のビット構成でのビット数が所定のビット構成でのビット数の1/2にできるようになっていてもよい。
特開2003−281880号公報(US6,822,897B2)に薄膜磁性体記憶装置が開示されている。この薄膜磁性体記憶装置は、複数のメモリセルと、複数のデータ線と、複数の第1および第2ゲート配線とを備える。複数のメモリセルは、第1および第2の方向に沿って行列状に配置され、前記第1の方向に沿って互いに隣接するメモリセル群ごとに第1のグループが形成され、前記第2の方向に沿って互いに隣接するメモリセル群ごとに第2のグループが形成される。複数のデータ線は、前記第1の方向に沿って、各々が前記第1のグループごとに設けられる。複数の第1および第2ゲート配線は、前記第2の方向に沿って設けられ、各々が前記第2のグループごとに設けられる。各前記メモリセルは、磁気的に書込まれた記憶データに応じて電気抵抗が変化する磁気抵抗素子と、データ読出時に、対応するデータ線および固定電圧の間に前記磁気抵抗素子を電気的に結合するためのアクセストランジスタとを含む。各前記アクセストランジスタは、対応する第1および第2のゲート配線のうちの前記第1のグループごとに予め定められる所定の一方のゲート配線の電圧に応じてオンおよびオフする。
特開2003−346474号公報(US6,618,317B1)に薄膜磁性体記憶装置が開示されている。この薄膜磁性体記憶装置は、メモリアレイと、複数のビット線と、複数の列選択線と、アドレスデコーダと、第1および第2の書込制御回路とを備える。メモリアレイは、各々が磁気的に書込まれたデータを記憶する複数のメモリセルが行列状に配置された。複数のビット線は、複数のメモリセル列にそれぞれ対応して設けられる。複数の列選択線は、前記複数のメモリセル列にそれぞれ対応して設けられる。アドレスデコーダは、データ書込時に、列選択結果に応じて前記複数の列選択線の電圧を設定する。第1および第2の書込制御回路は、前記複数のビット線の一端側および他端側にそれぞれ対応して配置され、前記データ書込時に選択ビット線に書込データに応じた方向のデータ書込電流を供給する。前記第1の書込制御回路は、前記データ書込時に、第1および第2の電圧の前記書込データに応じた一方と第1の共有ノードとを電気的に接続するための第1のドライバと、前記複数のビット線の一端側と前記第1の共有ノードとの間にそれぞれ設けられ、各々が前記複数の列選択線のうちの対応する1本の電圧レベルに応じてオンする複数の第1のスイッチ回路とを含む。前記第2の書込制御回路は、前記データ書込時に、前記第1および第2の電圧の前記書込データに応じた他方と第2の共有ノードとを電気的に接続するための第2のドライバと、前記複数のビット線の他端側と前記第2の共有ノードとの間にそれぞれ設けられ、各々が前記複数の列選択線のうちの対応する1本の前記電圧レベルに応じてオンする複数の第2のスイッチ回路とを含む。
本発明の目的は、SRAM(Static Random Access Memory)並みの高速動作(読み出し動作及び書き込み動作)を実行可能な、磁気抵抗効果素子を用いた半導体記憶装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、セル面積のオーバヘッドなしに高速な読み出し動作実行可能な、高速な書き込み動作を実現できる2T1MTJセルを用いた半導体記憶装置を提供することにある。
この発明のこれらの目的とそれ以外の目的と利益とは以下の説明と添付図面とによって容易に確認することができる。
本発明の一の観点では、半導体記憶装置が、複数のメモリセルを備えるメモリアレイを具備する。複数のメモリセルは、偶数行及び奇数行のいずれか一方に沿って配置された第1メモリセル及び第3メモリセルと、他方に沿って配置された第2メモリセルとを備える。複数のメモリセルの各々は、第1拡散層と第2拡散層とを含む第1トランジスタと、第3拡散層と第4拡散層とを含む第2トランジスタと、第2拡散層と第3拡散層とを電気的に接続する配線層に一方の端子を接続された磁気抵抗素子とを含む。第1メモリセルの第4拡散層は、第2メモリセルの第1拡散層としても使用される。加えて、第2メモリセルの第4拡散層は、第3メモリセルの第1拡散層としても使用される。
本発明により、磁気抵抗効果素子を用いた半導体記憶装置において、SRAM並みの高速動作が実行可能となる。また、本発明によれば、高速な書き込み動作を実現できる2T1MTJセルを用いた半導体記憶装置において、そのセル面積のオーバヘッドなしに高速な読み出し動作が実行できる。
図1は、典型的なMRAMの書き込み原理を示す概略図である。 図2は、書き込み電流と書き込みマージンとの関係を示すグラフである。 図3は、従来技術における2T1MTJセルの構成を示す概略図である。 図4は、2T1MTJセルを用いたMRAMの基本な構成を示す回路ブロック図である。 図5は、本発明の半導体記憶装置の第1の実施の形態の構成を示す回路ブロック図である。 図6は、本発明の半導体記憶装置の第1の実施の形態の構成を示す回路ブロック図である。 図7は、本発明の半導体記憶装置の第1の実施の形態における書き込み動作時のライトビット線への印加電圧制御の真理値表を示す。 図8は、本発明の半導体記憶装置の第1の実施の形態における参照セルにプログラムするための真理値表を示す。 図9は、本発明の半導体記憶装置の第1の実施の形態におけるメモリアレイのレイアウトを示す平面図である。 図10は、図5から抽出した図9に対応する回路図である。 図11は、図4に示した従来の2T1MTJセル型MRAMのメモリアレイのレイアウトを示す平面図である。 図12は、図4から抽出した図11に対応する回路図である。 図13は、図9における一メモリセル分の断面図である。 図14は、本発明の半導体記憶装置の第2の実施の形態の構成を示す回路ブロック図である。
以下、本発明の半導体記憶装置の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図5及び図6は、本発明の半導体記憶装置の第1の実施の形態の構成を示す回路ブロック図である。ただし、図5は、読み出し動作におけるセンス電流の経路も併せて表示している。図6は、書き込み動作における書き込み電流の経路も併せて表示している。
この半導体記憶装置1は、2T1MTJセル型MRAMである。半導体記憶装置1は、メモリアレイ2、ロウデコーダ3、カラムデコーダ4、センスアンプ5、第1スイッチ部6、第2スイッチ部8、セレクタ9を具備する。
メモリアレイ2は、複数のワード線WLi(i=0〜n:nは自然数)、複数のリードビット線RBLj、/RBLj(j=1〜m:mは自然数)、複数のライトビット線WBLj、/WBLj、複数のメモリセルCij(i=0〜n、j=0〜m)、二本の参照ワード線WLR0、WLR1、複数の参照セルR0j、R1j(j=0〜m)を備える。ただし、区別する必要がない場合は、i、jは省略して記載する場合もある。
複数のワード線WLiは、X方向に延伸し、ロウデコーダ3に接続されている。複数のリードビット線RBLj、/RBLjは、Y方向に延伸し、第1スイッチ部6及び選択部9を介してセンスアンプ5に接続されている。複数のライトビット線WBLj、/WBLjは、Y方向に延伸し、第2スイッチ部8を介してカラムデコーダ4に接続されている。ライトビット線WBLj、リードビット線RBLj、ライトビット線/WBLj、及びリードビット線/RBLjは、この順にX方向に並んでいる。例えば、ライトビット線WBL0、リードビット線RBL0、ライトビット線/WBL0、リードビット線/RBL0、ライトビット線WBL1、リードビット線RBL1、ライトビット線/WBL1、リードビット線/RBL1、…という順番である。
複数のメモリセルCijは、行列状に配置されている。複数のメモリセルCijは、iが偶数の場合、複数のワード線WLiと複数のライトビット線WBLj(又はリードビット線RBLj)との交点の各々に対応して設けられている。iが奇数の場合、複数のワード線WLiと複数のライトビット線/WBLj(又はリードビット線/RBLj)との交点の各々に対応して設けられている。
複数のメモリセルCijは、偶数行(i=偶数)のメモリセルと、奇数行(i=奇数)のメモリセルとを備える。偶数行のメモリセルCijは、例えば、第0行(図中、ワード線WL0に沿った行)にメモリセルC00、C01、C02、…がX方向に配置され、第2行(図中、ワード線WL2に沿った行)には、C20、C21、C22、…がX方向に配置されている。以下、第4行、第6行、…についても同様である。この場合、iは偶数である。一方、奇数行のメモリセルCijは、例えば、第1行(図中、ワード線WL1に沿った行)にメモリセルC10、C11、C12、…がX方向に配置され、第3行(図中、ワード線WL3に沿った行)には、C30、C31、C32、…がX方向に配置されている。以下、第5行、第7行、…についても同様である。この場合、iは奇数である。
偶数行のメモリセルCijは、結果として偶数列に沿って配置される。例えば、第0列(図中、リードビット線RBL0に沿った列)には、メモリセルC00、C20、C40、…がY方向に配置され、第2列(図中、リードビット線RBL1に沿った列)には、C01、C21、C41、…がY方向に配置されている。以下、第4列、第6列、…についても同様である。一方、奇数行のメモリセルCijは、結果として奇数列に沿って配置される。例えば、第1列(図中、リードビット線/RBL0に沿った列)にメモリセルC10、C30、C50、…がY方向に配置され、第3列(図中、リードビット線/RBL1に沿った列)には、C11、C31、C51、…がY方向に配置されている。以下、第5列、第7列、…についても同様である。
各メモリセルCijは、第1トランジスタ11、第2トランジスタ12、MTJ素子13を備える。
偶数行のメモリセルCijでは、まず、MTJ素子13は、一方の端子をリードビット線RBLjに接続されている。第1トランジスタ11は、ゲートをワード線WLiに、ソース/ドレインの一方をライトビット線WBLjに、他方を(書き込み線15を介して)MTJ素子13の他方の端子にそれぞれ接続されている。第2トランジスタ12は、ゲートをワード線WLiに、ソース/ドレインの一方をライトビット線/WBLjに、他方を(書き込み線15を介して)MTJ素子13の他方の端子にそれぞれ接続されている。
奇数行のメモリセルCijでは、まず、MTJ素子13は、一方の端子をリードビット線/RBLjに接続されている。第1トランジスタ11は、ゲートをワード線WLiに、ソース/ドレインの一方をライトビット線/WBLjに、他方を(書き込み線15を介して)MTJ素子13の他方の端子にそれぞれ接続されている。第2トランジスタ12は、ゲートをワード線WLiに、ソース/ドレインの一方をライトビット線WBL(j+1)に、他方を(書き込み線15を介して)MTJ素子13の他方の端子にそれぞれ接続されている。
ライトビット線WBLj、/WBLjは偶数行(列)のメモリセルと奇数行(列)のメモリセルとの間で共有されている。例えば、ライトビット線/WBL0は、偶数行(列)のメモリセルC00と奇数行(列)のメモリセルC10との間、C20とC30との間、C40とC50との間、…で共有されている。ライトビット線WBL1は、奇数行(列)のメモリセルC10と偶数行(列)のメモリセルC01との間、C30とC21との間、C50とC41との間、…で共有されている。ライトビット線/WBL1は、偶数行(列)のメモリセルC01と奇数行(列)のメモリセルC11との間、C21とC31との間、C41とC51との間、…で共有されている。
参照ワード線WLR0、WLR1は、X方向に延伸し、ロウデコーダ3に接続されている。複数の参照セルR0jは、参照ワード線WLR0と複数のライトビット線WBLj(又はリードビット線RBLj)との交点の各々に対応して設けられている。複数の参照セルR1jは、参照ワード線WLR1(奇数行)と複数のライトビット線/WBLj(又はリードビット線/RBLj)との交点の各々に対応して設けられている。すなわち、複数の参照セルR0j(R00、R01、R02、…)は、偶数行の参照ワード線WLR0に沿って並び、上記偶数列に配置されている。一方、複数の参照セルR1j(R10、R11、R12、…)は、奇数行の参照ワード線WLR1に沿って並び、上記奇数列に配置されている。これら、複数の参照セルR0j、R1jは、二行の参照セルロウを形成している。
各参照セルR0j、R1jも、メモリセルCと同様に第1トランジスタ11、第2トランジスタ12、MTJ素子13を備える。偶数行の参照セルR0jでは、まず、MTJ素子13は、一方の端子をリードビット線RBLjに接続されている。第1トランジスタ11は、ゲートを参照ワード線WLR0に、ソース/ドレインの一方をライトビット線WBLjに、他方を(書き込み線15を介して)MTJ素子13の他方の端子にそれぞれ接続されている。第2トランジスタ12は、ゲートを参照ワード線WLR0に、ソース/ドレインの一方をライトビット線/WBLjに、他方を(書き込み線15を介して)MTJ素子13の他方の端子にそれぞれ接続されている。
奇数行の参照セルR1jでは、まず、MTJ素子13は、一方の端子をリードビット線/RBLjに接続されている。第1トランジスタ11は、ゲートを参照ワード線WLR1に、ソース/ドレインの一方をライトビット線/WBLjに、他方を(書き込み線15を介して)MTJ素子13の他方の端子にそれぞれ接続されている。第2トランジスタ12は、ゲートを参照ワード線WLR1に、ソース/ドレインの一方をライトビット線WBL(j+1)に、他方を(書き込み線15を介して)MTJ素子13の他方の端子にそれぞれ接続されている。
ライトビット線WBLj、/WBLjは偶数行(列)の参照セルR0jと奇数行(列)の参照セルR1jとの間で共有されている。例えば、ライトビット線/WBL0は、偶数行(列)の参照セルR00と奇数行(列)の参照セルR10との間で共有されている。ライトビット線WBL1は、偶数行(列)の参照セルR10と奇数行(列)の参照セルR01との間で共有されている。
本実施形態では、偶数列(リードビット線RBLjに沿って並ぶ複数のメモリセルC及び参照セルRの列)は、隣接する奇数列(リードビット線/RBLjに沿って並ぶメモリセルC及び参照セルRの列)と組を成している。そして、読み出し動作時に、当該組の偶数列及び奇数列のいずれか一方の列に属するメモリセルCが選択されたとき、当該組の他方の列に属する参照セルRが参照用に選択される。そして、偶数列のリードビット線RBLjがセンスアンプ5の一方の入力端子に接続され、同じ組の奇数列のリードビット線/RBLjが同一センスアンプ5の他方の入力端子に接続される。すなわち、当該組の中において、記憶データの読み出し対象のメモリセルCと参照セルRとが準備される。例えば、第0列(偶数列)のメモリセルC00が記憶データの読み出し対象として選択された場合、第0列と組を成す第1列(奇数列)の参照セルR10が、参照セルとして準備される。
ロウデコーダ3は、読み出し動作時に、複数のワード線WLiから選択ワード線を選択し、二本の参照ワード線WLR0、WLR1から選択参照ワード線を選択する。また、書き込み動作時に、複数のワード線WLiから選択ワード線を選択する。
カラムデコーダ4は、読み出し動作時に、複数のリードビット線RBL、/RBLjの組から一組の選択リードビット線RBLj、/RBLjを第1スイッチ部6により選択する。また、書き込み動作時に、複数のライトビット線WBLj、/WBLjの組から一組の選択ライトビット線WBLj、/WBLjを第2スイッチ部8により選択する。
センスアンプ5は、読み出し動作時に、選択リードビット線RBLj、/RBLjからのセンス信号を二つの入力端子で受信して、センス結果を出力する。センスアンプ5は、jが偶数に対応する組のセンスアンプ5−1と、jが奇数に対応する組のセンスアンプ5−2を備える。なお、センスアンプ5は、偶数列と奇数列とで構成される組の数だけ有っても良い。その場合、その組の数だけ同時に読み出すことができる。
セレクタ9は、トランジスタM10、M11、M12、M13を備える。セレクタ9は、ロウアドレス(XA)の偶奇によってセンスアンプ5の入力端子を入れ替える。例えば、偶数行のメモリセルが選択された場合、ロウアドレスの最下位ビットX0をデコードした信号X0Nが活性化、X0Tが非活性となり、トランジスタM10とM11がオンの状態、トランジスタM12とM13がオフの状態となる。この時、SAINjはセンスアンプ5の信号側入力端子SSiに接続され、/SAINjはセンスアンプ5の参照側入力端子SSRに接続される。
ここで、隣り合う二台のセンスアンプ5の参照側入力端子SSRは互いに短絡されている。これにより、二つの参照セルに流れる参照電流を平均化することで読み出し判定の基準となる参照信号を生成することができる。例えば、参照セルR00とR10にはデータ「0」、R01とR11にデータ「1」を予めプログラムすることで、平均化された参照電流Irefは「0」のセンス電流Is(0)と「1」のセンス電流Is(1)の中間の値となる。
なお、第1スイッチ部6、第2スイッチ部9、セレクタ9のいずれかは、カラムデコーダ4に含まれていても良い。
次に、本発明の半導体記憶装置の第1の実施の形態における読み出し動作について、図5を参照しながら説明する。
本実施の形態では、メモリセルCの偶数列は、隣接する奇数列と同じカラムアドレス(YA=同じ組)を形成している(偶数列か奇数列かはロウアドレス(XA)で区別される)。そして、リードモード(読み出し動作)時に入力されたアドレス(XA、YA)に基づいて、偶数列のメモリセルCが選択された場合、同じカラムアドレスに位置する(同じ組に属する)奇数列の参照セルRが同時に選択される。例えば、偶数列である第0列のメモリセルC00が選択された場合、奇数列である第1列の参照セルR10が同時に選択される。一方、奇数列のメモリセルが選択された場合は、同じカラムアドレスに位置する(同じ組に属する)偶数列の参照セルが同時に選択される。例えば、奇数列である第1列のメモリセルC10が選択された場合、偶数列である第0列の参照セルR00が同時に選択される。
まず、少なくとも二つのセンスアンプ5を有し、それら二つのセンスアンプ5に対応して、偶数列のメモリセルC00及びメモリセルC01を同時に読み出す場合を説明する(図5にはセンス電流経路が図示されている)。偶数列のメモリセルを読み出す場合、読み出されるメモリセルの属する偶数列と同じ組の奇数列の参照セルが選択される。なお、同時に読み出すことが可能なメモリセルの数は、センスアンプ5の数と同数又はそれ未満である。
まず、第0列のメモリセルC00と、対応する第1列の参照セルR10とを同時に選択する。
ロウデコーダ3は、ロウアドレスXAに基づいて、選択ワード線としてワード線WL0を選択して活性化し、メモリセルC00の第1及び第2トランジスタ11、12をオンにする。同様に、ロウデコーダ3は、ロウアドレスXAに基づいて、選択参照ワード線として参照ワード線WLR1を選択して活性化し、参照セルR10の第1及び第2トランジスタ11、12をオンにする。次に、カラムデコーダ4は、カラムアドレスYAに基づいて、信号RY0を活性化して、第1スイッチ部6のトランジスタM0、M1をオンにする。これにより、選択リードビット線としてリードビット線RBL0、リードビット線/RBL0が選択される。その結果、ワード線WL0とリードビット線RBL0とにより、メモリセルC00が選択されたことになる。同様に、参照ワード線WLR1とリードビット線/RBL0とにより、参照セルR10が選択されたことになる。そして、リードビット線RBL0は、トランジスタM0を介して、センスアンプ5への入力用配線SAIN0に接続される。リードビット線/RBL0は、トランジスタM1を介して、センスアンプ5への入力用配線/SAIN0に接続される。
同様に第2列のメモリセルC01と、対応する第3列の参照セルR11とを同時に選択する。
ロウデコーダ3は、ロウアドレスXAに基づいて、選択ワード線としてワード線WL0を選択して活性化し、選択参照ワード線として参照ワード線WLR1を選択して活性化している。従って、メモリセルC01の第1及び第2トランジスタ11、12、及び参照セルR11の第1及び第2トランジスタ11、12はオンになっている。
次に、カラムデコーダ4は、カラムアドレスYAに基づいて、信号RY1を活性化して、第1スイッチ部6のトランジスタM2、M3をオンにする。これにより、選択リードビット線としてリードビット線RBL1、リードビット線/RBL1が選択される。その結果、ワード線WL0とリードビット線RBL1とにより、メモリセルC01が選択されたことになる。同様に、参照ワード線WLR1とリードビット線/RBL1とにより、参照セルR11が選択されたことになる。そして、リードビット線RBL1は、トランジスタM2を介して、センスアンプ5への入力用配線SAIN1に接続される。リードビット線/RBL1は、トランジスタM3を介して、センスアンプ5への入力用配線/SAIN1に接続される。
ここで、セレクタ9−1は、第0行(偶数行)のメモリセルC00が選択された場合、ロウアドレスの最下位ビットX0をデコードした信号X0Nを活性化し、X0Tを非活性とする。その結果、トランジスタM10とM11がオンの状態、トランジスタM12とM13がオフの状態となる。それにより、入力用配線SAIN0はセンスアンプ5の信号側入力端子SSiに接続され、入力用配線/SAIN0はセンスアンプ5の参照側入力端子SSRに接続される。
一方、セレクタ9−2は、第0行(偶数行)のメモリセルC01が選択された場合、ロウアドレスの最下位ビットX0をデコードした信号X0Nを活性化し、X0Tを非活性とする。その結果、トランジスタM10とM11がオンの状態、トランジスタM12とM13がオフの状態となる。それにより、入力用配線SAIN1はセンスアンプ5の信号側入力端子SSiに接続され、入力用配線/SAIN1はセンスアンプ5の参照側入力端子SSRに接続される。
参照セルR10にはデータ「0」、参照セルR11にはデータ「1」を予めプログラムすることで平均化された参照電流Irefは「0」のセンス電流Is(0)と「1」のセンス電流Is(1)の中間の値となる。センスアンプ5−1、5−2は信号側入力端子SSiと参照側入力端子SSRとにクランプ電圧Vcを供給する。すなわち、入力用配線SAIN0、/SAIN0、選択リードビット線RBL0、/RBL0にもVcが印加される。同様に、入力用配線SAIN1、/SAIN1、選択リードビット線RBL1、/RBL1にもVcが印加される。リードモード(読み出し動作)においては、全てのライトビット線WBL、/WBLは接地されている。従って、選択状態のメモリセルC00には入力用配線SAIN0とリードビット線RBL0を介してセンス電流Is0が流れる。同様に、選択状態のメモリセルC01には入力用配線SAIN1とリードビット線RBL1を介してセンス電流Is1が流れる。一方、選択状態の参照セルR10には入力用配線/SAIN0とリードビット線/RBL0を介して参照電流/Is0が流れる。同様に、参照セルR11には入力用配線/SAIN1とリーロビット線/RBL1を介して参照電流/Is1が流れる。センスアンプ5−1は、センス電流Is0と平均化された参照電流Iref(=(/Is0+/Is1)/2)との大小を比較し、読み出し結果を出力する。同様に、センスアンプ5−2は、センス電流Is1と平均化された参照電流Iref(=(/Is0+/Is1)/2)との大小を比較し、読み出し結果を出力する
次に、少なくとも二つのセンスアンプ5を有し、それら二つのセンスアンプ5に対応して、奇数列のメモリセルC10及びメモリセルC11を同時に読み出す場合を説明する(図5にはセンス電流経路が図示されていない)。
第1列のメモリセルC10と、対応する第0列の参照セルR00とを同時に選択する。
まず、ロウデコーダ3は、ロウアドレスXAに基づいて、選択ワード線としてワード線WL1を選択して活性化し、メモリセルC10の第1及び第2トランジスタ11、12をオンにする。同様に、ロウデコーダ3は、ロウアドレスXAに基づいて、選択参照ワード線として参照ワード線WLR0を選択して活性化し、参照セルR00の第1及び第2トランジスタ11、12をオンにする。次に、カラムデコーダ4は、カラムアドレスYAに基づいて、信号RY0を活性化して、第1スイッチ部6のトランジスタM0、M1をオンにする。これにより、選択リードビット線としてリードビット線RBL0、リードビット線/RBL0が選択される。その結果、ワード線WL1とリードビット/線RBL0とにより、メモリセルC10が選択されたことになる。同様に、参照ワード線WLR0とリードビット線RBL0とにより、参照セルR00が選択されたことになる。そして、リードビット線RBL0は、トランジスタM0を介して、センスアンプ5への入力用配線SAIN0に接続される。リードビット線/RBL0は、トランジスタM1を介して、センスアンプ5への入力用配線/SAIN0に接続される。
同様に第2列のメモリセルC11と、対応する第3列の参照セルR01とを同時に選択する。
ロウデコーダ3は、ロウアドレスXAに基づいて、選択ワード線としてワード線WL1を選択して活性化し、選択参照ワード線として参照ワード線WLR0を選択して活性化している。従って、メモリセルC11の第1及び第2トランジスタ11、12、及び参照セルR01の第1及び第2トランジスタ11、12はオンになっている。
次に、カラムデコーダ4は、カラムアドレスYAに基づいて、信号RY1を活性化して、第1スイッチ部6のトランジスタM2、M3をオンにする。これにより、選択リードビット線としてリードビット線RBL1、リードビット線/RBL1が選択される。その結果、ワード線WL1とリードビット/線RBL1とにより、メモリセルC11が選択されたことになる。同様に、参照ワード線WLR0とリードビット線RBL1とにより、参照セルR01が選択されたことになる。そして、リードビット線RBL1は、トランジスタM2を介して、センスアンプ5への入力用配線SAIN1に接続される。リードビット線/RBL1は、トランジスタM3を介して、センスアンプ5への入力用配線/SAIN1に接続される。
ここで、セレクタ9−1は、第1行(奇数行)のメモリセルC10が選択された場合、ロウアドレスの最下位ビットX0をデコードした信号X0Nを非活性とし、X0Tを活性化する。その結果、トランジスタM10とM11がオフの状態、トランジスタM12とM13がオンの状態となる。それにより、入力用配線/SAIN0はセンスアンプ5の信号側入力端子SSiに接続され、入力用配線SAIN0はセンスアンプ5の参照側入力端子SSRに接続される。
一方、セレクタ9−2は、第1行(奇数行)のメモリセルC11が選択された場合、ロウアドレスの最下位ビットX0をデコードした信号X0Nを非活性し、X0Tを活性化とする。その結果、トランジスタM10とM11がオフの状態、トランジスタM12とM13がオンの状態となる。それにより、入力用配線/SAIN1はセンスアンプ5の信号側入力端子SSiに接続され、入力用配線SAIN1はセンスアンプ5の参照側入力端子SSRに接続される。
センスアンプ5−1、5−2は信号側入力端子SSiと参照側入力端子SSRとにクランプ電圧Vcを供給する。すなわち、入力用配線SAIN0、/SAIN0、選択リードビット線RBL0、/RBL0にもVcが印加される。同様に、入力用配線SAIN1、/SAIN1、選択リードビット線RBL1、/RBL1にもVcが印加される。リードモード(読み出し動作)においては、全てのライトビット線WBL、/WBLは接地されている。従って、選択状態のメモリセルC10には入力用配線/SAIN0とリードビット線/RBL0を介してセンス電流Is0が流れる。同様に、選択状態のメモリセルC11には入力用配線/SAIN1とリードビット線/RBL1を介してセンス電流Is1が流れる。一方、選択状態の参照セルR00には入力用配線SAIN0とリードビット線RBL0を介して参照電流/Is0が流れる。同様に、参照セルR01には入力用配線SAIN1とリーロビット線RBL1を介して参照電流/Is1が流れる。センスアンプ5−1は、センス電流Is0と平均化された参照電流Iref(=(/Is0+/Is1)/2)との大小を比較し、読み出し結果を出力する。同様に、センスアンプ5−2は、センス電流Is1と平均化された参照電流Iref(=(/Is0+/Is1)/2)との大小を比較し、読み出し結果を出力する。
以上のようにして、本発明の半導体記憶装置の第1の実施の形態における読み出し動作が実行される。
上述のように、隣り合う二台のセンスアンプ5は、参照側入力端子SSRを互いに短絡し、一方センスアンプ5の参照側入力端子SSRにはデータ「0」を記憶する参照セルRから参照電流を供給され、他方のセンスアンプ5の参照側入力端子SSRにはデータ「1」を記憶する参照セルRから参照電流を供給される必要がある。したがって、一つのメモリセルからデータを読み出す場合でも、そのメモリセル用の参照セル(例示:「0」を記憶)の他に、異なるデータ(例示:「1」)を記憶している参照セルも同時に選択するように制御する。例えば、一つのメモリセルからデータを読み出す場合でも、上記のように二つのデータを仮に読み出すようにする。
次に、本発明の半導体記憶装置の第1の実施の形態における書き込み動作について、図6を参照しながら説明する。本図において、書き込み電流Iwが、メモリセルCにおいて−X方向(紙面に対し右から左)へ流れる場合を「0」書き込み、+X方向(紙面に対し左から右)へ流れる場合を「1」書き込みと定義する。
メモリセルC(2T1MTJセル)への書き込みは、ライトビット線WBLjとライトビット線/WBLjに書き込みデータに応じて相補の電圧を印加することによって実行される。図7は、本発明の半導体記憶装置の第1の実施の形態におけるライトモード(書き込み動作)時のライトビット線への印加電圧制御の真理値表を示す。「YA」はカラムアドレス、「XA」はロウアドレス(「偶」=偶数、「奇」=奇数)、「Din」は入力データ(「1」、「0」)、「WBLj」及び「/WBLj」はライドビット線の状態(「H」=Highレベル、「L」=Lowレベル)をそれぞれ示している。
例えば、第0組(YA=0)の偶数行(XA=「偶」)である第0行のメモリセルC00に書き込みを行う場合、ロウデコーダ3は、ワード線WL0を活性化する。カラムデコーダ4は、入力データが「1」のとき、ライトビット線WBL0を「H」レベル、ライトビット線/WBL0を「L」レベルにする。それにより、+X方向に書き込み電流Iw(1)が供給される。入力データが「0」のとき、ライトビット線WBL0を「L」レベル、ライトビット線/WBL0を「H」レベルにする。それにより、−X方向に書き込み電流Iw(0)が供給される(図示されず)。
一方、第0組(YA=0)の奇数行(XA=「奇」)である第1行のメモリセルC10に書き込みを行う場合、ロウデコーダ3は、ワード線WL1を活性化する。カラムデコーダ4は、入力データが「1」のとき、ライトビット線/WBL0を「H」レベル、ライトビット線WBL1を「L」レベルにする。それにより、+X方向に書き込み電流Iw(1)が供給される。入力データが「0」のとき、ライトビット線/WBL0を「L」レベル、ライトビット線WBL1を「H」レベルにする。それにより、−X方向に書き込み電流Iw(0)が供給される(図示されず)。
例えば、第1組(YA=1)の偶数行(XA=「偶」)である第2行のメモリセルC01に書き込みを行う場合、ロウデコーダ3は、ワード線WL0を活性化する。カラムデコーダ4は、入力データが「1」のとき、ライトビット線WBL1を「H」レベル、ライトビット線/WBL1を「L」レベルにする。それにより、+X方向に書き込み電流Iw(1)が供給される(図示されず)。入力データが「0」のとき、ライトビット線WBL1を「L」レベル、ライトビット線/WBL1を「H」レベルにする。それにより、−X方向に書き込み電流Iw(0)が供給される。
一方、第1組(YA=1)の奇数行(XA=「奇」)である第3行のメモリセルC11に書き込みを行う場合、ロウデコーダ3は、ワード線WL1を活性化する。カラムデコーダ4は、入力データが「1」のとき、ライトビット線/WBL1を「H」レベル、ライトビット線WBL2を「L」レベルにする。それにより、+X方向に書き込み電流Iw(1)が供給される(図示されず)。入力データが「0」のとき、ライトビット線/WBL1を「L」レベル、ライトビット線WBL2を「H」レベルにする。それにより、−X方向に書き込み電流Iw(0)が供給される。
図7に示す真理値表に基づいてライトビット線RBLjへの電圧制御を行う書き込み回路は、図6に示すように第2スイッチ部8のスィッチSk(k=0〜q:q自然数)を利用して実現できる。
例えば、偶数行のメモリセルが選択された場合、X0Nが活性化され、X0Tが非活性となり、スィッチS0、S2、・・・がオン状態となる。この時、例えば、メモリセルC00に書き込む場合、カラムデコーダ4は、制御信号DY0を端子W0へ、制御信号/DY0を端子/W0へ伝達する。それにより、ライトビット線WBL0と/WBL0に(図7の真理値表に基づいて)入力データに応じた相補の電圧を印加することができる。
一方、奇数行のメモリセルが選択された場合、X0Nが非活性となり、X0Tが活性化され、スィッチS1、S3、・・・がオン状態となる。この時、例えば、メモリセルC10に書き込む場合、カラムデコーダ4は、制御信号DY0をは端子/W0へ、制御信号/DY0を端子W1へ伝達する。それにより、ライトビット線/WBL0とWBL1に(図7の真理値表に基づいて)入力データに応じた相補の電圧を印加することができる。
すなわち、本発明では、二本のライトビット線に相補の電圧を与えることで書き込み電流を流すことができる。例えば、図6の端子W0、/W0、…を入力とする論理ゲートのバッファ(あるいはインバータ等)によって、ライトビット線WBLを駆動する。このバッファは書き込みドライバの役割を有する。以上より、書き込みに関わる回路のオーバヘッド(付加分)は第2スイッチ部8のスィッチSk及び端子Wのみであり、このスィッチは通常CMOSスィッチ等で実現され、その面積オーバヘッドは小さい。
次に、参照セルをプログラムする方法について説明する。図8は、本発明の半導体記憶装置の第1の実施の形態における参照セルにプログラムするための真理値表を示す。「動作モード」は、動作モードの種類(リード(読み出し)、ライト(書き込み)、参照セル・プログラム(参照セル書き込み))、「ロウアドレスのLSB(Least Significant Bit)」は最下位ビットX0の偶奇、「ワード線」はワード線WLiの状態(「H」=Highレベル、「L」=Lowレベル)、「参照ワード線」は参照ワード線WLR0、WLR1の状態(「H」=Highレベル、「L」=Lowレベル)をそれぞれ示している。
先述した通常のリードモード(読み出し動作)において、偶数行(ワード線WL0,2,…)のメモリセルが選択(「H」レベル)されるアドレス(X0=0)が入力された場合、奇数行の参照ワード線WLR1を活性化(「H」レベル)する。一方、奇数行(ワード線WL1,3,…)のメモリセルが選択(「H」レベル)されるアドレス(X0=1)が入力された場合、偶数行の参照ワード線WLR0を活性化(「H」レベル)する。
また、上述した通常のライトモード(書き込み動作)において、参照ワード線WLR0、WLR1を共に非活性(「L」レベル)にする。更に、参照セルへのプログラムモードにおいて、例えば、偶数行の参照セルへ所望のデータを書き込む(プログラムする)場合、参照ワード線WLR0を活性化(「H」レベル)する。奇数行の参照セルへプログラムする場合、参照ワード線WLR1を活性化(「H」レベル)する。
図9は、本発明の半導体記憶装置の第1の実施の形態におけるメモリアレイのレイアウトを示す平面図である。図10は、図5から抽出した図9に対応する回路図である。図13は、図9における一メモリセル分の断面図である。図11は、図4に示した従来の2T1MTJセル型MRAMのメモリアレイのレイアウトを示す平面図である。図12は、図4から抽出した図11に対応する回路図である。
図10、図12の回路図上では、各メモリセルCは、一つの第1トランジスタ11及び一つの第2トランジスタ12を用いる例を示している。しかし、図9、図11に示されるように、各メモリセルCは、第1トランジスタ11及び第2トランジスタ12として、デュアルゲート型トランジスタ用いることも可能である。すなわち、二つの第1トランジスタ11及び二つの第2トランジスタ12を有していても良い。この場合、各ワード線WLiは二本づつ設けられている。
図9において、例えば、メモリセルC00の第1トランジスタ11は、デュアルゲート型トランジスタであり、コンタクトD1と接続された拡散層61、ワード線WL0下に設けられたゲート、及びコンタクトD2と接続された拡散層61から構成されている。コンタクトD1上にはライトビット線WBL0が、コンタクトD2上には書き込み線15がそれぞれ接続されている。第2トランジスタ12は、デュアルゲート型トランジスタであり、コンタクトD4と接続された拡散層61、ワード線WL0下に設けられたゲート、及びコンタクトD3と接続された拡散層61から構成されている。コンタクトD4上にはライトビット線/WBL0が、コンタクトD3上には書き込み線15がそれぞれ接続されている。書き込み線15上にはMTJ素子13が配置され、MTJ素子13の上方のライトビット線RBL0と接続されている。
同様に、メモリセルC10の第1トランジスタ11は、デュアルゲート型トランジスタであり、コンタクトD11と接続された拡散層61、ワード線WL1下に設けられたゲート、及びコンタクトD12と接続された拡散層61から構成されている。コンタクトD11上にはライトビット線/WBL0が、コンタクトD12上には書き込み線15がそれぞれ接続されている。第2トランジスタ12は、デュアルゲート型トランジスタであり、コンタクトD14と接続された拡散層61、ワード線WL1下に設けられたゲート、及びコンタクトD13と接続された拡散層61から構成されている。コンタクトD14上にはライトビット線WBL1が、コンタクトD13上には書き込み線15がそれぞれ接続されている。書き込み線15上にはMTJ素子13が配置され、MTJ素子13の上方のライトビット線/RBL0と接続されている。
同様に、メモリセルC01の第1トランジスタ11は、デュアルゲート型トランジスタであり、コンタクトD6と接続された拡散層61、ワード線WL0下に設けられたゲート、及びコンタクトD7と接続された拡散層61から構成されている。コンタクトD6上にはライトビット線WBL1が、コンタクトD7上には書き込み線15がそれぞれ接続されている。第2トランジスタ12は、デュアルゲート型トランジスタであり、コンタクトD9と接続された拡散層61、ワード線WL0下に設けられたゲート、及びコンタクトD8と接続された拡散層61から構成されている。コンタクトD9上にはライトビット線/WBL1が、コンタクトD8上には書き込み線15がそれぞれ接続されている。書き込み線15上にはMTJ素子13が配置され、MTJ素子13の上方のライトビット線/RBL0と接続されている。以下同様である。
ここで、メモリセルC00とメモリセルC10とが隣接する側において、コンタクトD4及びそれに接続される拡散層61と、コンタクト11及びそれに接続される拡散層61とは同じ拡散層であり、一方が他方としても使用されている。同様に、メモリセルC01とメモリセルC10とが隣接する側において、コンタクトD6及びそれに接続される拡散層61と、コンタクト14及びそれに接続される拡散層61とは同じ拡散層であり、一方が他方としても使用されている。すなわち、ワード線WL0に沿ったメモリセルとワード線WL1に沿ったメモリセルとの間で、拡散層61及びコンタクトが共用されている。なお、デュアルゲート型トランジスタの場合、ワード線WLに沿ったメモリセルの両側において、拡散層及びコンタクトが共用されることになる。一方、シングルゲート型トランジスタの場合、ワード線WLに沿ったメモリセルの片側において、拡散層及びコンタクトが共用されることになる。いずれの場合にも、拡散層及びコンタクトの面積を削減でき好ましい。
図11において、例えば、メモリセルC00の第1トランジスタ111は、デュアルゲート型トランジスタであり、コンタクトD101と接続された拡散層161、ワード線WL0下に設けられたゲート、及びコンタクトD102と接続された拡散層161から構成されている。コンタクトD101上にはライトビット線WBL0が、コンタクトD102上には書き込み線115がそれぞれ接続されている。第2トランジスタ112は、デュアルゲート型トランジスタであり、コンタクトD104と接続された拡散層161、ワード線WL0下に設けられたゲート、及びコンタクトD103と接続された拡散層61から構成されている。コンタクトD104上にはライトビット線/WBL0が、コンタクトD103上には書き込み線115がそれぞれ接続されている。書き込み線115上にはMTJ素子113が配置され、MTJ素子113の上方のライトビット線RBL0と接続されている。
同様に、メモリセルC10の第1トランジスタ111は、デュアルゲート型トランジスタであり、コンタクトD111と接続された拡散層161、ワード線WL1下に設けられたゲート、及びコンタクトD112と接続された拡散層161から構成されている。コンタクトD111上にはライトビット線WBL0が、コンタクトD112上には書き込み線15がそれぞれ接続されている。第2トランジスタ112は、デュアルゲート型トランジスタであり、コンタクトD114と接続された拡散層161、ワード線WL1下に設けられたゲート、及びコンタクトD113と接続された拡散層161から構成されている。コンタクトD114上にはライトビット線/WBL0が、コンタクトD113上には書き込み線15がそれぞれ接続されている。書き込み線115上にはMTJ素子113が配置され、MTJ素子113の上方のライトビット線RBL0と接続されている。
図9と図11とを比較すると、その両者でトランジスタ層(拡散層、ゲート(ワード線)、コンタクトD)のレイアウトは同じである。しかし、書き込み線(15、115)の引き出し方が異なる。すなわち、図9では、偶数列のライトビット線と奇数列のライトビット線とを同一の配線として形成することができる。それにより、メモリセルを稠密に配置することができるので、図11のメモリセルアレイに対してセル面積を増加させることなく、図9のメモリアレイを形成することができる。それに対し、特開2002−197852号公報に記載のメモリアレイにおいては、メモリセルを千鳥配置することによって生じるデッドエリアにより、セル面積の増加は避けられない。
また、本実施の形態によれば、図4に示す従来のメモリアレイに比べて格段に読み出し速度を向上できる。すなわち、従来のMRAMセル(図4及び特開2002−197852号公報に記載の1T1MTJセル(1−Transistor−1−MTJ素子型セル))では、ビット線が読み出しと書き込みで共有されている。そのため、ビット線に書き込み回路(あるいは書き込み電流をドライブするための電流スィッチ)が付加されている。その結果、ビット線の負荷容量が増大していて、読み出し速度を低下させる原因となる。そして、特開2002−197852号公報に記載されているMTJの反転しきい値カーブを利用した書き込み方式では、書き込み回路の複雑さ等の理由で書き込み時間を10ns以下にするのが難しい。従って、10ns以下に読み出し時間を短縮できたとしてもランダムアクセス時間は10ns以上になってしまう。
しかし、本実施の形態では、ビット線が読み出しと書き込みとで分離されている(リードビット線とライトビット線)。そのため、リードビット線の負荷容量を低減することができる。加えて、図9と図11とを比較すれば明らかなように、本実施の形態の場合では、一本のリードビット線に接続されるMTJ素子13の数は、従来の場合に比較して、1/2に削減されている。MTJ素子のトンネル絶縁膜の容量は、配線容量に比較して非常に大きい。そのため、MTJ素子の削減により、リードビット線の負荷容量を著しく低減させることができる。さらに、リードビット線RBLの負荷容量とリードビット線/RBLの負荷容量とは等しい。そのため、センス信号のセットリング時間と参照信号のセットリング時間とを等しくすることが可能である。従って、センス信号と参照信号とがセットリングしていなくても、それらの差の信号が十分大きければ高い信頼性をもってセンスすることが可能である。以上の理由により、従来のMRAMにおいて10ns以上かかっていた読み出し時間を、本実施の形態では5ns程度まで短縮することが可能となる。元々、2T1MTJセルは1ns程度まで書き込み時間を短縮できるセル方式である。従って、本発明によって、MRAMのランダムアクセス時間を5ns程度まで高速化が図れる。これは、多くのシステムLSIに搭載されているSRAMマクロに要求されるランダムアクセス時間にほぼ等しい。
以上のように、本発明では、SRAM並みの高速動作(読み出し動作及び書き込み動作)を実行可能な半導体記憶装置を得ることができる。また、セル面積のオーバヘッドなしに高速な読み出し動作実行可能な2T1MTJセルを用いた半導体記憶装置を得ることができる。
(第2の実施の形態)
図14は、本発明の半導体記憶装置の第2の実施の形態の構成を示す回路ブロック図である。ただし、図14は、読み出し動作におけるセンス電流の経路も併せて表示している。
本実施の形態では、さらにリードビット線RBLの負荷容量を低減するために、メモリアレイ2を複数のメモリアレイ2−r(r=0〜p:pは自然数)分割している点が第1の実施の形態と異なる。ここで、本実施の形態において、各メモリアレイ2−rにおけるメモリセルCの配置方法や書き込み動作は第1の実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。また、図5においては二つのメモリセルCが同時に選択されると仮定して説明を行ったが、図14では説明の便宜上、一つのメモリセルCを選択すると仮定する。
本実施の形態の半導体記憶装置1は、基本的には第1の実施の形態の構成と同じである。しかし、メモリアレイ2及び第1スイッチ部6の構成が第1の実施の形態と異なる。なお、図中、図5で説明された第2スイッチ部8、セレクタ9、センスアンプ5については、その記載を省略している。本実施の形態では、メモリアレイ2の替わりに、複数のメモリアレイ2−rと、複数のサブデコーダ71−rとを備えている。また、第1スイッチ部6の替わりに、複数のプリチャージ回路72−jと、第3スイッチ部73とを備えている。
サブリードビット線SRBLj、/SRBLjは、複数のメモリセル2−rの各々の中に設けられている。サブリードビット線SRBLj、/SRBLjは、第1の実施の形態におけるリードビット線RBLj、/RBLjと同じである。
メインリードビット線MRBLjは、複数のメモリセル2−rに共用されるように設けられている。メインリードビット線MRBLjは、複数のメモリセル2−rの各々のサブリードビット線/SRBL(j−1)とサブリードビット線SRBLjとに、対応するサブデコーダ71−rを介して接続されている。ただし、メインリードビット線MRBLの負荷容量を均等にするため、メモリアレイ2の端のメインリードビット線、例えばメインリードビット線MRBL0では、ダミーのサブリードビット線SRBLを付加する(図示されず)。
メモリアレイ2−rは、第1の実施の形態のメモリアレイ2と同じである。ただし、ライトビット線WBL、/WBLは、複数のメモリアレイ2−rに渡って共通に配線されている(共用されている)。一方、第1の実施の形態におけるリードビット線RBLj、/RBLjとしてのサブリードビット線SRBLj、/SRBLjは、各メモリアレイ2−rごとに配線されている。
サブデコーダ71−rは、メモリアレイ2−rに対応して設けられている。サブデコーダ71−rは、複数の第4スイッチ部80−jと、複数のプリチャージ回路81−jとを備える。第4スイッチ部80−j及びプリチャージ回路81−jは、隣接する偶数列及び奇数列で構成される組ごと、すなわち、サブリードビット線SRBLj、/SRBLjの組ごとに設けられている。
第4スイッチ部80−jは、トランジスタM31、M32を含む。トランジスタM31は、サブリードビット線SRBLjをメインリードビット線MRBLjに接続する。トランジスタM32は、サブリードビット線/SRBLjをメインリードビット線MRBL(j+1)に接続する。プリチャージ回路81−jは、スタンバイ状態において、サブリードビット線SRBLj、/SRBLjを所定の電圧(図の例ではGnd)にプリチャージする。プリチャージ回路81−jは、トランジスタM21、M22、M23から構成されている。
プリチャージ回路72−jは、スタンバイ状態において、メインリードビット線MRBLj、MRBL(j+1)を所定の電圧(図の例ではGnd)にプリチャージする。プリチャージ回路72−jは、トランジスタM41、M42、M43から構成されている。
カラムデコーダ4は、メインリードビット線MRBLjをY0の状態によりセンスアンプの一方の入力端子に接続される入力用配線SAIN、又は入力用配線/SAINのいずれかに接続する制御信号RYiを出力する。第3スイッチ部73は、カラムデコーダ4の制御信号RYjに基づいて、メインリードビット線MRBLjを入力用配線SAINへ、メインリードビット線MRBL(j+1)を入力用配線/SAINへそれぞれ接続する。
本実施の形態では、サブリードビット線SRBLj、/SRBLjをメインリードビット線MRBLjに電気的に接続する第4スイッチ部80を含む複数のサブデコーダ71−rにより、メモリアレイ2を複数のメモリアレイ2−rに分割している。
本実施の形態では、メインリードビット線MRBLjの負荷容量を均等化するため、及び、配線の数を削減するため、カラムアドレス(YA)の“偶奇”、すなわち、隣接する偶数列及び奇数列で構成される組のうち、隣り合う偶数番目の組と奇数番目の組とで、メインリードビット線MRBLjを共有している。つまり、メインリードビット線MRBLjは、カラムアドレス(YA)の最下位ビットY0の状態(偶数か奇数か)によってサブリードビット線/SRBL(j−1)及びサブリードビット線SRBLjのいずれかと電気的に接続される。
次に、本発明の半導体記憶装置の第2の実施の形態における読み出し動作について、図14を参照しながら説明する。
読み出し動作前のスタンバイ状態では、ロウデコーダ3から出力されるデコード信号SY0とSY1はLレベルである。その結果、デコード信号SY0とSY1で制御される第4スイッチ部80−jのトランジスタM31,M32はオフ状態である。それにより、サブリードビット線SRBLjとメインリードビット線MRBLjとは電気的に切断された状態である。サブリードビット線/SRBLjとメインリードビット線MRBL(j+1)とは電気的に切断された状態である。
ロウデコーダ3から出力されるデコード信号SPC0とSPC1はHレベルとである。その結果、デコード信号SPC0とSPC1で制御されるプリチャージ回路81−jのトランジスタM21、M22、M23はオン状態である。それにより、全てのサブリードビット線SRBLj、/SRBLjはGndにプリチャージされた状態である。
ロウデコーダ3から出力されるデコード信号MPCはHレベルとなる。その結果、デコード信号MPCで制御されるプリチャージ回路71−rのトランジスタM41、M42、M43はオン状態である。それにより、全てのメインリードビット線MRBLjはGndにプリチャージされた状態である。
カラムデコーダ4から出力される制御信号RYjはLレベルである。その結果、制御信号RYjで制御される第3スイッチ部73のトランジスタM51、M52、…は全てオフ状態である。それにより、全てのメインリードビット線MRBLjと入力用配線SAIN、/SAINとは電気的に切断された状態である。
次に、リードモード(読み出し動作)では、カラムアドレス(YA)の最下位ビットY0=0の場合(カラムアドレスYA=0と仮定)、ロウデコーダ3からのデコード信号SY0がHレベル、デコード信号SPC0がLレベル、デコード信号MPCがLレベルとなる。この時、サブデコーダ71−0のプリチャージ回路81−0のトランジスタM21〜M23がオフの状態、第4スイッチ部80−0のトランジスタM31、M32がオンの状態となる。それにより、サブリードビット線SRBL0がメインリードビット線MRBL0へ、サブリードビット線/SRBL0がメインリードビット線MRBL1にそれぞれ接続される。
また、カラムデコーダ4による制御信号RY0の活性化により第3スイッチ部73のトランジスタM51とM53がオンの状態となる。それにより、メインリードビット線MRBL0が入力用配線SAINへ、メインリードビット線MRBL1が入力用配線/SAINへそれぞれ接続される。つまり、センスアンプ5から供給されるセンス電流Isは、入力用配線SAINからメインリードビット線MRBL0を介してサブリードビット線SRBL0へ流れる。一方、センスアンプ5から供給されるセンス電流/Isは、入力用配線/SAINからメインリードビット線MRBL1を介してサブリードビット線/SRBL0へ流れる。
一方、カラムアドレス(YA)の最下位ビットY0=1の場合(YA=1と仮定)、ロウデコーダ3からのデコード信号SY1がHレベル、デコード信号SPC1がLレベル、デコード信号MPCがLレベルとなる。この時、サブデコーダ71−0のプリチャージ回路81−1のトランジスタM21〜M23がオフの状態、第4スイッチ部80−1のトランジスタM31、M32がオンの状態となる。それにより、サブリードビット線SRBL1がメインリードビット線MRBL1へ、サブリードビット線/SRBL1がメインリードビット線MRBL2へそれぞれ接続される。
また、カラムデコーダ4による制御信号RY1の活性化により第3スイッチ部73のトランジスタM52とM54がオンの状態となる。それにより、メインリードビット線MRBL1が入力用配線SAINへ、メインリードビット線MRBL2が入力用配線/SAINへそれぞれ接続される。つまり、センスアンプ5から供給されるセンス電流Isは、入力用配線SAINからメインリードビット線MRBL1を介してサブリードビット線SRBL1へ流れる。一方、センスアンプ5から供給されるセンス電流/Isは、入力用配線/SAINからメインリードビット線MRBL2を介してサブリードビット線/SRBL1へ流れる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、メモリアレイを分割することでリードビット線の負荷容量を、メモリビット容量を維持したまま削減することが可能である。よって、第1の実施の形態よりも、センス信号や参照信号のセットリング時間を更に短くなるように(5ns以下)高速化することが可能となる。また、メインリードビット線をカラムアドレスの“偶奇”により共有させることで、センス電流経路の負荷容量を完全に一致させることが可能となり、より高速な読み出し動作を実現することが可能となる。
以下では、本発明の様々な実施形態の要旨を記載する。
本発明の一実施形態では、半導体記憶装置が、複数のメモリセルを備えるメモリアレイを具備する。複数のメモリセルは、偶数行及び奇数行のいずれか一方に沿って配置された第1メモリセル及び第3メモリセルと、他方に沿って配置された第2メモリセルとを備える。複数のメモリセルの各々は、第1拡散層と第2拡散層とを含む第1トランジスタと、第3拡散層と第4拡散層とを含む第2トランジスタと、第2拡散層と第3拡散層とを電気的に接続する配線層に一方の端子を接続された磁気抵抗素子とを含む。第1メモリセルの第4拡散層は、第2メモリセルの第1拡散層としても使用される。また、第2メモリセルの第4拡散層は、第3メモリセルの第1拡散層としても使用される。
一実施形態において、第1拡散層は、第1配線に接続されている。第4拡散層は、第2配線に接続されている。磁気抵抗素子の他方の端子は、第3配線に接続されている。第1メモリセルの第2配線は、第2メモリセルの第1配線としても使用される。第2メモリセルの第2配線は、第3メモリセルの第1配線としても使用される。
一実施形態において、メモリアレイは、複数の参照セルを含む参照セルロウを更に備えている。複数の参照セルは、参照セルロウの第1行に沿って配置された第1参照セル及び第3参照セルと、参照セルロウの第2行に沿って配置された第2参照セルとを含む複数の参照セルの各々は、複数のメモリセル(C)の各々と構成が同じである。
一実施形態においては、メモリアレイ内に延在する第1リードビット線が第1メモリセル及び第1参照セルの第3配線である。メモリアレイ内に延在する第2リードビット線が第2メモリセル及び第2参照セルの第3配線である。読み出し動作において、第1メモリセルが選択された場合、第2参照セルが選択されている。第2メモリセルが選択された場合、第1参照セルが選択される。
一実施形態において、当該半導体記憶装置は、読み出し動作時に、第1リードビット線及び第2リードビット線とセンスアンプとの接続を第1接続状態及び第2接続状態のいずれかに設定するセレクタを更に具備している。第1接続状態は、第1リードビット線をセンスアンプの第1入力端子に、第2リードビット線をセンスアンプの第2入力端子に接続した状態である。第2接続状態は、第1リードビット線をセンスアンプの第2入力端子に、第2リードビット線をセンスアンプの第1入力端子に接続した状態である。セレクタは、第1接続状態と第2接続状態とを、メモリアレイのロウアドレスの偶奇に基づいて設定する。
一実施形態において、メモリアレイ内に延在する第1ライトビット線が第1メモリセルの第1配線である。メモリアレイ内に延在する第2ライトビット線が第1メモリセルの第2配線であり、かつ、第2メモリセルの第1配線である。メモリアレイ内に延在する第3ライトビット線が第2メモリセルの第2配線である。書き込み動作において、第1メモリセルが選択された場合、第1ライトビット線と第2ライトビット線に書き込みデータに応じた相補の電圧が印加される。第2メモリセルが選択された場合、第2ライトビット線と第3ライトビット線に書き込みデータに応じた相補の電圧が印加される。
一実施形態において、メモリアレイは、複数のサブメモリアレイと、複数のサブメモリアレイの各々に対応して設けられた複数のサブデコーダとを更に備えている。複数のサブデコーダの各々は、第1メインリードビット線と第1メモリセルの第3配線とを電気的に接続し、第2メインリードビット線と第2メモリセルの第3配線とを電気的に接続するスイッチ部を含む。第1メインリードビット線及び第2メインリードビット線は複数のサブメモリアレイに渡って共通に配線されている。第1メモリセル及び第2メモリセルにおける第1配線及び第2配線は複数のサブメモリアレイに渡って共通に配線されている。
一実施形態において、第1メインリードビット線、及び、第2メインリードビット線は、カラムアドレスの異なる隣接の第1メモリセルと第2メモリセルとの間で共有されている。
一実施形態において、読み出し動作時に、第1メインリードビット線及び第2メインリードビット線とセンスアンプとの接続を第1接続状態及び第2接続状態のいずれかに設定するセレクタを更に具備している。第1接続状態は、第1メインリードビット線をセンスアンプの第1入力端子に、第2メインリードビット線をセンスアンプの第2入力端子に接続した状態である。第2接続状態は、第1メインリードビット線をセンスアンプの第2入力端子に、第2メインリードビット線をセンスアンプの第1入力端子に接続した状態である。セレクタは、第1接続状態と第2接続状態とを、メモリアレイのカラムアドレスの偶奇に基づいて設定する。
一実施形態において、複数のサブデコーダの各々は、第1メモリセルの第3配線と第2メモリセルの第3配線とを所定の電圧にプリチャージするプリチャージ部を更に含む。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細が本願発明のスコープ内で様々な変更をすることができることは、当業者には理解されよう。

Claims (10)

  1. 複数のメモリセルを備えるメモリアレイを具備し、
    前記複数のメモリセルは、
    偶数行及び奇数行のいずれか一方に沿って配置された第1メモリセル及び第3メモリセルと、
    他方に沿って配置された第2メモリセルと
    を備え、
    前記複数のメモリセルの各々は、
    第1拡散層と第2拡散層とを含む第1トランジスタと、
    第3拡散層と第4拡散層とを含む第2トランジスタと、
    前記第2拡散層と前記第3拡散層とを電気的に接続する配線層に一方の端子を接続された磁気抵抗素子と
    を含み、
    前記第1メモリセルの前記第4拡散層は、前記第2メモリセルの前記第1拡散層としても使用され、
    前記第2メモリセルの前記第4拡散層は、前記第3メモリセルの前記第1拡散層としても使用される
    半導体記憶装置。
  2. 請求の範囲1に記載の半導体記憶装置において、
    前記第1拡散層は、第1配線に接続され、
    前記第4拡散層は、第2配線に接続され、
    前記磁気抵抗素子の他方の端子は、第3配線に接続され、
    前記第1メモリセルの前記第2配線は、前記第2メモリセルの前記第1配線としても使用され、
    前記第2メモリセルの前記第2配線は、前記第3メモリセルの前記第1配線としても使用される
    半導体記憶装置。
  3. 請求の範囲2に記載の半導体記憶装置において、
    前記メモリアレイは、複数の参照セルを含む参照セルロウを更に備え、
    前記複数の参照セルは、
    前記参照セルロウの第1行に沿って配置された第1参照セル及び第3参照セルと、
    前記参照セルロウの第2行に沿って配置された第2参照セルと
    を含み、
    前記複数の参照セルの各々は、前記複数のメモリセルの各々と構成が同じである
    半導体記憶装置。
  4. 請求の範囲3に記載の半導体記憶装置において、
    前記メモリアレイ内に延在する第1リードビット線が前記第1メモリセル及び前記第1参照セルの前記第3配線であり、
    前記メモリアレイ内に延在する第2リードビット線が前記第2メモリセル及び前記第2参照セルの前記第3配線であり、
    読み出し動作において、
    前記第1メモリセルが選択された場合、前記第2参照セルが選択され、
    前記第2メモリセルが選択された場合、前記第1参照セルが選択される
    半導体記憶装置。
  5. 請求の範囲4に記載の半導体記憶装置において、
    読み出し動作時に、前記第1リードビット線及び前記第2リードビット線とセンスアンプとの接続を第1接続状態及び第2接続状態のいずれかに設定するセレクタを更に具備し、
    前記第1接続状態は、前記第1リードビット線を前記センスアンプの第1入力端子に、前記第2リードビット線を前記センスアンプの第2入力端子に接続した状態であり、
    前記第2接続状態は、前記第1リードビット線を前記センスアンプの前記第2入力端子に、前記第2リードビット線を前記センスアンプの前記第1入力端子に接続した状態であり、
    前記セレクタは、前記第1接続状態と前記第2接続状態とを、前記メモリアレイのロウアドレスの偶奇に基づいて設定する
    半導体記憶装置。
  6. 請求の範囲3に記載の半導体記憶装置において、
    前記メモリアレイ内に延在する第1ライトビット線が前記第1メモリセルの前記第1配線であり、
    前記メモリアレイ内に延在する第2ライトビット線が前記第1メモリセルの前記第2配線であり、かつ、前記第2メモリセルの前記第1配線であり、
    前記メモリアレイ内に延在する第3ライトビット線が前記第2メモリセルの前記第2配線であり、
    書き込み動作において、
    前記第1メモリセルが選択された場合、前記第1ライトビット線と前記第2ライトビット線に書き込みデータに応じた相補の電圧が印加され、
    前記第2メモリセルが選択された場合、前記第2ライトビット線と前記第3ライトビット線に書き込みデータに応じた相補の電圧が印加される
    半導体記憶装置。
  7. 請求の範囲3に記載の半導体記憶装置において、
    前記メモリアレイは、
    複数のサブメモリアレイと、
    前記複数のサブメモリアレイの各々に対応して設けられた複数のサブデコーダと
    を更に備え、
    前記複数のサブデコーダの各々は、
    第1メインリードビット線と前記第1メモリセルの前記第3配線とを電気的に接続し、第2メインリードビット線と前記第2メモリセルの前記第3配線とを電気的に接続するスイッチ部を含み、
    前記第1メインリードビット線及び第2メインリードビット線は前記複数のサブメモリアレイに渡って共通に配線され、
    前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルにおける前記第1配線及び前記第2配線は前記複数のサブメモリアレイに渡って共通に配線されている
    半導体記憶装置。
  8. 請求の範囲7に記載の半導体記憶装置において、
    前記第1メインリードビット線、及び、前記第2メインリードビット線は、カラムアドレスの異なる隣接の前記第1メモリセルと前記第2メモリセルとの間で共有されている
    半導体記憶装置。
  9. 請求の範囲8に記載の半導体記憶装置において、
    読み出し動作時に、前記第1メインリードビット線及び前記第2メインリードビット線とセンスアンプとの接続を第1接続状態及び第2接続状態のいずれかに設定するセレクタを更に具備し、
    前記第1接続状態は、前記第1メインリードビット線を前記センスアンプの第1入力端子に、前記第2メインリードビット線を前記センスアンプの第2入力端子に接続した状態であり、
    前記第2接続状態は、前記第1メインリードビット線を前記センスアンプの前記第2入力端子に、前記第2メインリードビット線を前記センスアンプの前記第1入力端子に接続した状態であり、
    前記セレクタは、前記第1接続状態と前記第2接続状態とを、前記メモリアレイのカラムアドレスの偶奇に基づいて設定する
    半導体記憶装置。
  10. 請求の範囲7に記載の半導体記憶装置において、
    前記複数のサブデコーダの各々は、
    前記第1メモリセルの前記第3配線と前記第2メモリセルの前記第3配線とを所定の電圧にプリチャージするプリチャージ部を更に含む
    半導体記憶装置。
JP2009500135A 2007-02-21 2008-02-07 半導体記憶装置 Active JP5164027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009500135A JP5164027B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-07 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041204 2007-02-21
JP2007041204 2007-02-21
PCT/JP2008/052059 WO2008102650A1 (ja) 2007-02-21 2008-02-07 半導体記憶装置
JP2009500135A JP5164027B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-07 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008102650A1 true JPWO2008102650A1 (ja) 2010-05-27
JP5164027B2 JP5164027B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39709928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500135A Active JP5164027B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-07 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8009466B2 (ja)
JP (1) JP5164027B2 (ja)
WO (1) WO2008102650A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8094486B2 (en) * 2008-05-22 2012-01-10 Qualcomm Incorporated Pad design with buffers for STT-MRAM or other short pulse signal transmission
JP5565704B2 (ja) * 2008-10-23 2014-08-06 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP5315940B2 (ja) * 2008-11-06 2013-10-16 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
US8169830B2 (en) * 2009-09-17 2012-05-01 Micron Technology, Inc. Sensing for all bit line architecture in a memory device
CN102612741B (zh) * 2009-11-06 2014-11-12 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2012081453A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置
CN103065681B (zh) * 2011-10-21 2016-06-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 存储器中读操作参考电流的结构
US9224447B2 (en) * 2013-04-24 2015-12-29 Regents Of The University Of Minnesota General structure for computational random access memory (CRAM)
US9230629B2 (en) * 2013-09-06 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
JP6089081B1 (ja) 2015-09-16 2017-03-01 株式会社東芝 磁気メモリ
US9520173B1 (en) * 2016-02-29 2016-12-13 Freescale Semiconductor, Inc. Magnetic random access memory (MRAM) and method of operation
CN113383389A (zh) * 2019-01-30 2021-09-10 华为技术有限公司 一种存储器及电子设备
US11176979B2 (en) 2019-02-28 2021-11-16 Regents Of The University Of Minnesota Computational random access memory (CRAM) based on spin-orbit torque devices
CN110111822B (zh) * 2019-05-07 2021-03-02 江南大学 一种具有较高工作频率的mram
US11532783B2 (en) * 2020-03-05 2022-12-20 Tdk Corporation Magnetic recording array, neuromorphic device, and method of controlling magnetic recording array
US11295811B2 (en) 2020-08-27 2022-04-05 Micron Technology, Inc. Increase of a sense current in memory
US11605409B2 (en) * 2020-10-27 2023-03-14 International Business Machines Corporation MTJ-based analog memory device
US11482276B2 (en) * 2020-10-30 2022-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited System and method for read speed improvement in 3T DRAM
US11664059B2 (en) 2021-06-02 2023-05-30 International Business Machines Corporation Low power MTJ-based analog memory device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640343A (en) 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
JPH11195824A (ja) 1997-11-10 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果型ヘッド
JP2000012790A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Nec Corp 半導体装置
JP2002170377A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP3848119B2 (ja) * 2000-09-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 磁気抵抗効果を用いた不揮発固体メモリ
JP4667594B2 (ja) 2000-12-25 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
US6545906B1 (en) 2001-10-16 2003-04-08 Motorola, Inc. Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element
JP2003208784A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Nec Corp 不揮発性磁気記憶装置
JP2003346474A (ja) 2002-03-19 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP4450538B2 (ja) * 2002-03-26 2010-04-14 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
US7064974B2 (en) 2002-09-12 2006-06-20 Nec Corporation Magnetic random access memory and method for manufacturing the same
JP4400037B2 (ja) 2002-10-31 2010-01-20 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ,及びその製造方法
US7184301B2 (en) * 2002-11-27 2007-02-27 Nec Corporation Magnetic memory cell and magnetic random access memory using the same
JP3888463B2 (ja) * 2002-11-27 2007-03-07 日本電気株式会社 メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
US6834005B1 (en) 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
JP2005093488A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp 磁気抵抗効果素子とその製造方法、および磁気メモリ装置とその製造方法
JP4413603B2 (ja) 2003-12-24 2010-02-10 株式会社東芝 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2006073930A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
JP4932275B2 (ja) 2005-02-23 2012-05-16 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20100097845A1 (en) 2010-04-22
JP5164027B2 (ja) 2013-03-13
WO2008102650A1 (ja) 2008-08-28
US8009466B2 (en) 2011-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164027B2 (ja) 半導体記憶装置
KR101604042B1 (ko) 자기 메모리 및 그 동작방법
JP4987386B2 (ja) 抵抗変化素子を有する半導体メモリ
JP5846124B2 (ja) 半導体記憶装置
US7830739B2 (en) Semiconductor memory device
US7672155B2 (en) Resistive memory devices including selected reference memory cells
KR20120114056A (ko) 자기 메모리 장치를 위한 라이트 드라이버 회로, 자기 메모리 장치 및 그 레이아웃 구조
US8498145B2 (en) Semiconductor storage device
JP5045672B2 (ja) 2t2mtjセルを用いたmram
JP2013026337A (ja) 半導体装置及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2010003391A (ja) 抵抗変化型メモリ
JP2003242771A (ja) 半導体記憶装置
JP2007317948A (ja) 不揮発性記憶装置
US7471549B2 (en) Semiconductor memory device
JP2013030241A (ja) 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP3866621B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US20150269995A1 (en) Semiconductor device
JP5565704B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5315940B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5331998B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2015136738A1 (en) Semiconductor storage device
JP5870634B2 (ja) 不揮発性メモリ
WO2011055420A1 (ja) 半導体装置
JP5137390B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP2005251273A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121209