JP4392052B2 - 発光素子およびその製造方法 - Google Patents

発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4392052B2
JP4392052B2 JP2008548900A JP2008548900A JP4392052B2 JP 4392052 B2 JP4392052 B2 JP 4392052B2 JP 2008548900 A JP2008548900 A JP 2008548900A JP 2008548900 A JP2008548900 A JP 2008548900A JP 4392052 B2 JP4392052 B2 JP 4392052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
silicon
quantum dots
thin film
silicon thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008548900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009118784A1 (ja
Inventor
新 横山
嘉照 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC filed Critical Hiroshima University NUC
Application granted granted Critical
Publication of JP4392052B2 publication Critical patent/JP4392052B2/ja
Publication of JPWO2009118784A1 publication Critical patent/JPWO2009118784A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/962Quantum dots and lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/72On an electrically conducting, semi-conducting, or semi-insulating substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/72On an electrically conducting, semi-conducting, or semi-insulating substrate
    • Y10S977/721On a silicon substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/774Exhibiting three-dimensional carrier confinement, e.g. quantum dots

Description

この発明は、発光素子およびその製造方法に関し、特に、量子ドットを用いた発光素子およびその製造方法に関するものである。
従来、半導体島構造(量子ドット)を用いた半導体発光素子が知られている(特開2003−332695号公報)。この半導体発光素子は、n型AlGaAs/n型GaAs/InGaAs島構造/窒素を含む化合物半導体/p型GaAs/p型AlGaAsからなる。
そして、InGaAs島構造は、圧縮応力からなる内部応力を有する。また、窒素を含む化合物半導体は、引っ張り応力を有する。従って、窒素を含む化合物半導体をInGaAs島構造に接するように配置し、InGaAs島構造が有する内部応力を窒素を含む化合物半導体によって減少させる。
その結果、発光層であるInGaAs島構造における内部応力が減少し、1.55μmの発光スペクトルが室温で得られている。
しかし、従来の半導体発光素子は、高価な化合物半導体基板の上に、高度な技術であるヘテロエピタキシャル成長によって形成され、シリコン基板を用いるデバイスに比べてコストが高いという問題がある。また、従来のシリコンドットを用いる発光素子は、直接遷移型の化合物系半導体を用いる発光素子に比べ発光効率が低いという問題がある。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、発光効率が向上可能な発光素子を提供することである。
また、この発明の別の目的は、発光効率が向上可能な発光素子の製造方法を提供することである。
この発明によれば、発光素子は、第1から第3の導電部材を備える。第1の導電部材は、第1の導電型を有する第1の量子ドットを含む。第2の導電部材は、第1の導電部材に接して配置され、第2の量子ドットを含む。第3の導電部材は、第2の導電部材に接して形成されるとともに、第1の導電型と異なる第2の導電型を有する第3の量子ドットを含み、電子に対する障壁エネルギーが第2の導電部材よりも大きい。
好ましくは、第1の導電部材は、複数個の第1の量子ドットとトンネル電流が流れる第1の絶縁層とを含み、第2の導電部材は、複数個の第2の量子ドットとトンネル電流が流れる第2の絶縁層とを含み、第3の導電部材は、複数個の第3の量子ドットとトンネル電流が流れる第3の絶縁層とを含む。
好ましくは、複数個の第1の量子ドットは、第1の導電部材の膜厚方向にランダムに配置され、複数個の第2の量子ドットは、第2の導電部材の膜厚方向にランダムに配置され、複数個の第3の量子ドットは、第3の導電部材の膜厚方向にランダムに配置される。
好ましくは、第1の導電型は、n型であり、第2の導電型は、p型である。
好ましくは、第1の導電部材において、正孔に対する障壁エネルギーは、電子に対する障壁エネルギーよりも大きく、第3の導電部材において、電子に対する障壁エネルギーは、正孔に対する障壁エネルギーよりも大きい。
好ましくは、第1から第3の量子ドットは、シリコンドットからなり、第1の導電部材は、SiOよりも多くのシリコンを含むシリコン酸化膜からなり、第2の導電部材は、Siよりも多くのシリコンを含むシリコン窒化膜からなり、第3の導電部材は、SiO(4/3−2x/3)(0<x<2)よりも多くのシリコンを含むシリコン酸窒化膜からなる。
また、この発明によれば、発光素子は、発光層と、第1および第2の導電部材とを備える。発光層は、量子ドットを含む。第1の導電部材は、n型の量子ドットを介して電子を発光層へ供給する。第2の導電部材は、p型の量子ドットを介して正孔を発光層へ供給する。
好ましくは、第1の導電部材は、SiOよりも多くのシリコンを含むシリコン酸化膜からなり、第2の導電部材は、SiO(4/3−2x/3)(0<x<2)よりも多くのシリコンを含むシリコン酸窒化膜からなる。
さらに、この発明によれば、発光素子の製造方法は、量子ドットを含む第1の導電部材を半導体基板の一主面に堆積する第1の工程と、量子ドットを含む第2の導電部材を第1の導電部材上に堆積する第2の工程と、量子ドットを含む第3の導電部材を第2の導電部材上に堆積する第3の工程と、第1の導電部材中へ第1の導電型の不純物を導入する第4
の工程と、第3の導電部材中へ第1の導電型と異なる第2の導電型の不純物を導入する第5の工程と、第1の導電型の不純物を含む第1の導電部材と、第2の導電型の不純物を含む第3の導電部材とを熱処理する第6の工程とを備える。
好ましくは、第1の工程において、酸素を含む第1の材料ガスの流量に対するシリコンを含む第2の材料ガスの流量の比を第1の基準値以上に設定してSiOよりも多くのシリコンを含むシリコン酸化膜からなる第1の導電部材が前記一主面に堆積される。第2の工程において、窒素を含む第3の材料ガスの流量に対する第2の材料ガスの流量の比を第2の基準値以上に設定してSiよりも多くのシリコンを含むシリコン窒化膜からなる第2の導電部材が第1の導電部材上に堆積される。第3の工程において、第1の材料ガスの流量に対する第2の材料ガスの流量の比を第1の基準値以上に設定し、かつ、第3の材料ガスの流量に対する第2の材料ガスの流量の比を第2の基準値以上に設定してSiO(4/3−2x/3)(0<x<2)よりも多くのシリコンを含むシリコン酸窒化膜からなる第3の導電部材が第2の導電部材上に堆積される。
好ましくは、第4の工程において、n型の不純物が第1の導電部材中へ導入され、第5の工程において、p型の不純物が第3の導電部材中へ導入される。
好ましくは、第6の工程において、n型の不純物を含む第1の導電部材およびp型の不純物を含む第3の導電部材は、窒素雰囲気中で熱処理される。
この発明による発光素子においては、第1および第3の導電部材のいずれか一方に含まれる量子ドットを介して電子および正孔の一方が第2の導電部材に供給され、第1および第3の導電部材のいずれか他方に含まれる量子ドットを介して電子および正孔の他方が第2の導電部材に供給される。そして、第2の導電部材に供給された電子および正孔は、第2の導電部材中に閉じ込められ、再結合して発光する。つまり、この発明による発光素子においては、電子および正孔の両方が第2の導電部材に供給されて発光する。
したがって、この発明によれば、発光効率を高くできる。
この発明の実施の形態による発光素子の断面図である。 図1に示すn型シリコン酸化膜、シリコン薄膜およびp型シリコン薄膜の拡大断面図である。 図1に示す発光素子のゼロバイアス時のエネルギーバンド図である。 図1に示す発光素子の電流通電時のエネルギーバンド図である。 図1に示す発光素子の製造に用いるプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置の概略図である。 図1に示す発光素子の製造方法を説明するための第1の工程図である。 図1に示す発光素子の製造方法を説明するための第2の工程図である。 この発明の実施の形態による他の発光素子の断面図である。 図8に示す半導体素子の製造方法を示す第1の工程図である。 図8に示す半導体素子の製造方法を示す第2の工程図である。 図8に示す半導体素子の製造方法を示す第3の工程図である。 図8に示す半導体素子の製造方法を示す第4の工程図である。 図8に示す半導体素子の製造方法を示す第5の工程図である。 図8に示す半導体素子の製造方法を示す第6の工程図である。 この発明の実施の形態によるさらに他の発光素子の断面図である。 この発明の実施の形態によるさらに他の発光素子の断面図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による発光素子の断面図である。図1を参照して、この発明の実施の形態による発光素子10は、基板1と、n型シリコン薄膜2と、シリコン薄膜3と、p型シリコン薄膜4と、p型ポリシリコン(poly−Si)膜5と、電極6,7とを備える。
基板1は、約0.1Ω・cmの比抵抗を有するn型シリコン(n−Si)からなる。n型シリコン薄膜2は、n型不純物が導入されるとともに、SiOよりも多くのSiと、酸素元素(O)とを含む。より具体的には、n型シリコン薄膜2は、後述するように、n型Siからなる複数の量子ドットとシリコン酸化膜とを含み、基板1の一主面に形成される。そして、n型シリコン薄膜2は、約150nmの膜厚を有する。
シリコン薄膜3は、後述するように、Siよりも多くのSiと、窒素元素(N)とを含む。より具体的には、シリコン薄膜3は、Siからなる複数の量子ドットとシリコン窒化膜とを含み、n型シリコン薄膜2に接してn型シリコン薄膜2上に形成される。そして、シリコン薄膜3は、約10nmの膜厚を有する。
p型シリコン薄膜4は、シリコン薄膜3に接して、シリコン薄膜3上に形成される。そして、p型シリコン薄膜4は、p型不純物が導入されるとともに、SiOおよびSiよりも多くのSiと、酸素元素(O)および窒素元素(N)とを含む。より具体的には、p型シリコン薄膜4は、後述するように、p型Siからなる複数の量子ドットとシリコン酸窒化膜とを含み、SiO0.33の組成を有する。また、p型シリコン薄膜4は、約100nmの膜厚を有する。
型poly−Si膜5は、p型poly−Si膜51〜54からなり、p型シリコン薄膜4に接してp型シリコン薄膜4上に形成される。そして、p型poly−Si膜5は、約1020cm−3のボロン濃度を含み、約50nmの膜厚を有する。
電極6は、電極61〜64からなる。そして、電極61〜64は、それぞれ、p型poly−Si膜51〜54に接してp型poly−Si膜51〜54上に形成される。電極61〜64の各々は、アルミニウム(Al)からなる。
電極7は、Alからなり、基板1の裏面(n型シリコン薄膜2等が形成された面と反対面)に形成される。
図2は、図1に示すn型シリコン薄膜2、シリコン薄膜3およびp型シリコン薄膜4の拡大断面図である。図2を参照して、n型シリコン薄膜2は、複数の量子ドット21を含む。複数の量子ドット21の各々は、n型Siドットからなり、約1019cm−3のリン(P)濃度を含む。そして、複数の量子ドット21は、n型シリコン薄膜2中に不規則に配置される。
シリコン薄膜3は、複数の量子ドット31を含む。そして、複数の量子ドット31は、シリコン薄膜3中に不規則に配置される。
p型シリコン薄膜4は、複数の量子ドット41を含む。複数の量子ドット41の各々は、p型Siドットからなり、約1019cm−3のB濃度を含む。そして、複数の量子ドット41は、p型シリコン薄膜4中に不規則に配置される。
このように、n型シリコン薄膜2は、n型Siドットからなる量子ドット21を含み、シリコン薄膜3は、Siドットからなる量子ドット31を含み、p型シリコン薄膜4は、p型Siドットからなる量子ドット41を含む。したがって、n型シリコン薄膜2、シリコン薄膜3およびp型シリコン薄膜4は、pin接合を形成する。
なお、量子ドット21,31,41は、1〜10nmの直径を有する。
図3は、図1に示す発光素子10のゼロバイアス時のエネルギーバンド図である。図3を参照して、基板1を構成するnSi中には、伝導帯Ec1および価電子帯Ev1が存在し、nSiは、1.12eVのエネルギーバンドギャップEg1を有する。
また、ppoly−Si膜5中には、伝導帯Ec2および価電子帯Ev2が存在し、ppoly−Si膜5は、1.12eVのエネルギーバンドギャップEg1を有する。
基板1を構成するnSiは、Pが高濃度にドーピングされ、ppoly−Si膜5は、Bが高濃度にドーピングされているため、nSiの伝導帯Ec1の端は、ppoly−Si膜5の価電子帯Ev2の端にエネルギー的に近い。
n型シリコン薄膜2は、上述したように、複数の量子ドット21を含むため、量子ドット21と、量子ドット21を含まないシリコンダイオキサイド(SiO)層22との積層構造からなる。その結果、量子ドット21は、SiO層22によって挟み込まれる。
SiO層22は、トンネル電流が流れる膜厚を有するとともに、約9eVのエネルギーバンドギャップを有する。また、量子ドット21は、2つのSiO層22によって挟み込まれているので、量子サイズ効果によって、nSiの伝導帯Ec1側にサブ準位Lsub1を有し、nSiの価電子帯Ev1側にサブ準位Lsub2を有する。
サブ準位Lsub1は、nSiの伝導帯Ec1よりもエネルギー的に高く、サブ準位Lsub2は、nSiの価電子帯Ev1の端よりもエネルギー的に高い。その結果、サブ準位Lsub1とサブ準位Lsub2とのエネルギー差は、nSiのエネルギーギャップEg1よりも大きい。
また、nSiの伝導帯Ec1の端とSiO層22の伝導帯の端とのエネルギー差ΔE1は、約3.23eVであり、nSiの価電子帯Ev1の端とSiO層22の価電子帯の端とのエネルギー差ΔE2は、約4.65eVである。したがって、n型シリコン薄膜2は、nSi中の正孔に対する障壁エネルギー(=ΔE2)よりも小さい障壁エネルギー(=ΔE1)をnSi中の電子に対して有する。
シリコン薄膜3は、上述したように、複数の量子ドット31を含むため、量子ドット31と、量子ドット31を含まないシリコン窒化膜(Si)層32との積層構造からなる。その結果、量子ドット31は、Si層32によって挟み込まれる。
Si層32は、トンネル電流が流れる膜厚を有するとともに、約5.2eVのエネルギーバンドギャップを有する。また、量子ドット31は、2つのSi層32によって挟み込まれているので、量子サイズ効果によって、ppoly−Si膜5の伝導帯Ec2側にサブ準位Lsub3を有し、ppoly−Si膜5の価電子帯Ev4側にサブ準位Lsub4を有する。
サブ準位Lsub3は、ppoly−Si膜5の伝導帯Ec2の端よりもエネルギー的に高く、サブ準位Lsub4は、ppoly−Si膜5の価電子帯Ev2の端よりもエネルギー的に高い。その結果、サブ準位Lsub3とサブ準位Lsub4とのエネルギー差は、ppoly−Si膜5のエネルギーギャップEg1よりも大きい。
p型シリコン薄膜4は、上述したように、複数の量子ドット41を含むため、量子ドット41と、量子ドット41を含まないシリコン酸窒化膜42との積層構造からなる。その結果、量子ドット41は、シリコン酸窒化膜42によって挟み込まれる。
シリコン酸窒化膜42は、トンネル電流が流れる膜厚を有するとともに、SiO(4/3−2x/3)(0<x<2)の組成を有し、5.2〜9eVのエネルギーバンドギャップを有する。また、量子ドット41は、2つのシリコン酸窒化膜42によって挟み込まれているので、量子サイズ効果によって、pSiの伝導帯Ec2側にサブ準位Lsub5を有し、pSiの価電子帯Ev2側にサブ準位Lsub6を有する。
サブ準位Lsub5は、pSiの伝導帯Ec2よりもエネルギー的に高く、サブ準位Lsub6は、pSiの価電子帯Ev2の端よりもエネルギー的に高い。その結果、サブ準位Lsub5とサブ準位Lsub6とのエネルギー差は、pSiのエネルギーギャップEg1よりも大きい。
また、pSiの伝導帯Ec2の端とシリコン酸窒化膜42の伝導帯の端とのエネルギー差ΔE5は、2.32〜3.2eVであり、pSiの価電子帯Ev2の端とシリコン酸窒化膜42の価電子帯の端とのエネルギー差ΔE6は、約1.78〜4.65eVである。組成比を調整することによって、ΔE5<ΔE6となるようなシリコン酸窒化膜42を形成することができる。したがって、p型シリコン薄膜4は、pSi中の電子に対する障壁エネルギー(=ΔE5)よりも小さい障壁エネルギー(=ΔE6)をpSi中の正孔に対して有する。
図4は、図1に示す発光素子10の電流通電時のエネルギーバンド図である。電極6側をプラス、電極7側をマイナスとして電極6,7間に電圧を印加すると、図4に示すように、基板1を構成するnSiのエネルギーバンドが持ち上がり、nSi中の電子11は、n型シリコン薄膜2中の複数の量子ドット21を介してn型シリコン薄膜2中を伝導し、シリコン薄膜3中に注入される。
そして、p型シリコン薄膜4は、電子に対してシリコン薄膜3よりも大きい障壁を有するので、シリコン薄膜3中に注入された電子は、p型シリコン薄膜4によってブロックされ、シリコン薄膜3の量子ドット31中に蓄積される。
一方、ppoly−Si膜5中の正孔12は、p型シリコン薄膜4中の量子ドット41を介してp型シリコン薄膜4中を伝導し、シリコン薄膜3中に注入される。そして、n型シリコン薄膜2は、正孔に対してシリコン薄膜3よりも大きい障壁を有するので、シリコン薄膜3中に注入された正孔は、n型シリコン薄膜2によってブロックされ、シリコン薄膜3の量子ドット31中に蓄積される。
そうすると、量子ドット31に蓄積された電子13は、量子ドット31に蓄積された正孔14と再結合して発光する。
このように、発光素子10は、nSi1からシリコン薄膜3へ注入された電子をp型シリコン薄膜4によってシリコン薄膜3中に閉じ込め、ppoly−Si膜5からシリコン薄膜3へ注入された正孔をn型シリコン薄膜2によってシリコン薄膜3中に閉じ込めることを特徴とする。つまり、発光素子10は、正孔および電子の両方をp型シリコン薄膜3中に閉じ込めることを特徴とする。その結果、発光素子10の発光効率を高くできる。
また、n型シリコン薄膜2は、複数の量子ドット21を不規則に含み、シリコン薄膜3は、複数の量子ドット31を不規則に含み、p型シリコン薄膜4は、複数の量子ドット41を不規則に含むので、不規則形状の量子ドット21,31,41の突起部における電界増強効果によって電子および正孔の注入効率が向上する。
したがって、この発明によれば、発光効率を高くできる。
図5は、図1に示す発光素子10の製造に用いるプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置の概略図である。図5を参照して、プラズマCVD装置100は、反応室101と、電極板102と、サンプルホルダー103と、ヒーター104と、RF(Radio Frequency)電源105と、配管106〜108と、ガスボンベ109〜111とを備える。
反応室101は、中空の容器からなり、排気口101Aを有する。電極板102およびサンプルホルダー103は、平板形状からなり、反応室101内に50mmの間隔で略平行に配置される。そして、電極板102およびサンプルホルダー103の各々は、200mmφの直径を有する。ヒーター104は、サンプルホルダー103内に配置される。
RF電源105は、電極板102とサンプルホルダー103とに接続される。配管106は、一方端が反応室101に接続され、他方端がガスボンベ109に接続される。また、配管107は、一方端が反応室101に接続され、他方端がガスボンベ110に接続される。さらに、配管108は、一方端が反応室101に接続され、他方端がガスボンベ111に接続される。
サンプルホルダー103は、基板1を保持する。ヒーター104は、基板1を所定の温度に加熱する。RF電源105は、電極板102とサンプルホルダー103との間に、13.56MHzのRF電力を印加する。
ガスボンベ109は、NO(100%)ガスを保持し、ガスボンベ110は、水素(H)ガスによって希釈された10%のSiHガスを保持し、ガスボンベ111は、NH(100%)ガスを保持する。
配管106は、NOガスを反応室101内に供給する。配管107は、SiHガスを反応室101内に供給する。配管108は、NHガスを反応室101内に供給する。反応室101内に供給されたNOガス、SiHガスおよびNHガスは、ロータリーポンプ等の排気装置(図示せず)によって排気口101Aから排気される。その結果、反応室101内は、所定の圧力に設定される。
プラズマCVD装置100は、NOガスおよびSiHガスが反応室101内に供給された状態でRF電源105によってRF電力を電極板102とサンプルホルダー103との間に印加してシリコンリッチ酸化膜を基板1上に堆積する。また、プラズマCVD装置100は、NHガスおよびSiHガスが反応室101内に供給された状態でRF電源105によってRF電力を電極板102とサンプルホルダー103との間に印加してシリコンリッチ窒化膜を基板1上に堆積する。さらに、プラズマCVD装置100は、NOガス、NHガスおよびSiHガスが反応室101内に供給された状態でRF電源105によってRF電力を電極板102とサンプルホルダー103との間に印加してシリコンリッチ酸窒化膜を基板1上に堆積する。
図6および図7は、それぞれ、図1に示す発光素子10の製造方法を説明するための第1および第2の工程図である。図6を参照して、発光素子10の製造が開始されると、nSiからなる基板1が準備され(工程(a)参照)、基板1を洗浄した後、プラズマCVD装置100のサンプルホルダー103上に基板1をセットする。
そして、表1に示す反応条件によって、SiOよりも多くのSiと、酸素元素(O)とを含むシリコン薄膜11を基板1の一主面に堆積する。
Figure 0004392052
その後、表2に示す反応条件によって、Siよりも多くのSiと、窒素元素(N)とを含むシリコン薄膜12をシリコン薄膜11上に堆積する。
Figure 0004392052
さらに、その後、表3に示す反応条件によって、SiOおよびSiよりも多くのSiと、酸素元素(O)および窒素元素(N)とを含むシリコン薄膜13をシリコン薄膜12上に堆積する。
Figure 0004392052
引き続いて、表3に示す反応条件においてNOガスおよびNHガスを停止させた反応条件によって、アモルファスシリコン(a−Si)膜14をシリコン薄膜13上に堆積する(図6の工程(b)参照)。
その後、リンイオン(P)をイオン注入によってシリコン薄膜11中へ注入する(図6の工程(c)参照)。この場合、Pイオンがシリコン薄膜11中にのみ注入されるように、イオン注入の加速電圧が設定される。これによって、n型シリコン薄膜2が形成される(図6の工程(d)参照)。
そして、ボロンイオン(B)をイオン注入によってシリコン薄膜13およびa−Si膜14中へ注入する(図6の工程(d)参照)。この場合、Bイオンがシリコン薄膜13およびa−Si膜14中に注入されるように、イオン注入の加速電圧が設定される。これによって、p型シリコン薄膜4およびp型a−Si膜14Aが形成される(図7の工程(e)参照)。
そして、基板1/n型シリコン薄膜2/シリコン薄膜3/p型シリコン薄膜4/p型a−Si膜14Aを表4に示す条件によってアニールする。
Figure 0004392052
これによって、n型シリコン薄膜2中へイオン注入されたP原子が電気的に活性化され、p型シリコン薄膜4中へイオン注入されたB原子が電気的に活性化され、さらに、p型a−Si膜14Aがppoly−Si膜5になる(図7の工程(f)参照)。
その後、フォトリソグラフィー技術を用いてppoly−Si膜5をppoly−Si膜51〜54にパターンニングする(図7の工程(g)参照)。
そして、Alのスパッタリングによって、電極6(61〜64)をそれぞれppoly−Si膜51〜54上に形成するとともに、電極7を基板1の裏面に形成する(図7の工程(h)参照)。これによって、発光素子10が完成する。
上述したように、表1に示す反応条件を用いることによって量子ドットを含むシリコン薄膜11が形成され、表2に示す反応条件を用いることによって量子ドットを含むシリコン薄膜12が形成され、表3に示す反応条件を用いることによって量子ドットを含むシリコン薄膜13が形成されるので、1回の膜形成によって量子ドットを含むシリコン薄膜11、シリコン薄膜12およびシリコン薄膜13を形成できる。
上述したシリコン薄膜11を形成する条件(表1)におけるNOガスに対するSiHガスの流量比は、絶縁膜としてのSiO膜を形成するときのNOガスに対するSiHガスの流量比(=基準流量比)よりも大きい。すなわち、この発明においては、シリコン薄膜11は、SiHガスの流量を基準よりも多くして形成され、所謂、シリコンリッチ酸化膜と呼ばれる。
また、上述したシリコン薄膜12を形成する条件(表2)におけるNHガスに対するSiHガスの流量比は、絶縁膜としてのSi膜を形成するときのNHガスに対するSiHガスの流量比(=基準流量比)よりも大きい。すなわち、この発明においては、シリコン薄膜12は、SiHガスの流量を基準よりも多くして形成され、所謂、シリコンリッチ窒化膜と呼ばれる。
さらに、上述したシリコン薄膜13を形成する条件(表3)におけるNOガスおよびNHガスに対するSiHガスの流量比は、絶縁膜としてのSiO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜を形成するときのNOガスおよびNHガスに対するSiHガスの流量比(=基準流量比)よりも大きい。すなわち、この発明においては、シリコン薄膜13は、SiHガスの流量を基準よりも多くして形成され、所謂、シリコンリッチ酸窒化膜と呼ばれる。
したがって、この発明においては、Siドットからなる量子ドットを含むシリコン薄膜11は、シリコンリッチ酸化膜を形成するときの形成条件を用いて形成され、Siドットからなる量子ドットを含むシリコン薄膜12は、シリコンリッチ窒化膜を形成するときの形成条件を用いて形成され、Siドットからなる量子ドットを含むシリコン薄膜13は、シリコンリッチ酸窒化膜を形成するときの形成条件を用いて形成されることを特徴とする。
なお、n型シリコン薄膜2中の量子ドット21、シリコン薄膜3中の量子ドット31およびp型シリコン薄膜4中の量子ドット41の密度を高くするには、NOガスおよびNHガスに対するSiHガスの流量比を相対的に高くし、図7の工程(e)における熱処理時間を数秒程度に短くする。
一方、n型シリコン薄膜2中の量子ドット21、シリコン薄膜3中の量子ドット31およびp型シリコン薄膜4中の量子ドット41の密度を低くするには、NOガスおよびNHガスに対するSiHガスの流量比を相対的に低くし、図7の工程(e)における熱処理時間を数十分以上に長くする。
このように、n型シリコン薄膜2中の量子ドット21、シリコン薄膜3中の量子ドット31およびp型シリコン薄膜4中の量子ドット41の密度は、NOガスおよびNHガスに対するSiHガスの流量比および図7の工程(e)における熱処理時間によって制御され得る。
また、図6および図7に示す発光素子10の製造方法においては、量子ドットを含むシリコン薄膜11、量子ドットを含むシリコン薄膜12および量子ドットを含むシリコン薄膜13をプラズマCVD法によって形成した後に、イオン注入によって、PイオンおよびBイオンを注入してn型シリコン薄膜2およびp型シリコン薄膜4を形成すると説明したが、この発明においては、これに限らず、プラズマCVD法を用いてn型シリコン薄膜2およびp型シリコン薄膜4を形成するようにしてもよい。
この場合、PのソースガスとしてPHガスを用いてn型シリコン薄膜2がプラズマCVD法によって形成され、BのソースガスとしてBガスを用いてp型シリコン薄膜4が形成される。
そして、n型シリコン薄膜2を形成する反応条件は、PHガスの流量を表1に示す反応条件に追加した反応条件であり、p型シリコン薄膜4を形成する反応条件は、Bガスの流量を表3に示す反応条件に追加した反応条件である。
さらに、上記においては、Pを用いてn型シリコン薄膜2を形成すると説明したが、この発明においては、これに限らず、ヒ素(As)を用いてn型シリコン薄膜2を形成してもよい。この場合、図6の工程(c)において、Asイオンがn型シリコン薄膜11のみへイオン注入される。また、Asを用いてプラズマCVD法によってn型シリコン薄膜2を形成する場合、AsのソースガスとしてAsHガスが用いられる。
図8は、この発明の実施の形態による他の発光素子の断面図である。この発明による発光素子は、図8に示す発光素子10Aであってもよい。図8を参照して、発光素子10Aは、図1に示す発光素子10のn型シリコン薄膜2をシリコン薄膜70に代え、シリコン薄膜3をシリコン薄膜80に代え、p型シリコン薄膜4をシリコン薄膜90に代えたものであり、その他は、発光素子10と同じである。
シリコン薄膜70は、基板1上に形成される。シリコン薄膜80は、シリコン薄膜7に接してシリコン薄膜70上に形成される。シリコン薄膜90は、シリコン薄膜80に接してシリコン薄膜80上に形成される。
シリコン薄膜70は、複数のSiO膜71と、複数のn型シリコン薄膜72とからなる。複数のSiO膜71および複数のn型シリコン薄膜72は、厚さ方向に交互に積層される。そして、複数のn型シリコン薄膜72の各々は、膜厚方向に不規則に配置された複数のn型Siドット73とシリコン酸化膜とを含む。複数のSiO膜71の各々は、1〜5nmの膜厚を有し、複数のn型シリコン薄膜72の各々は、3〜10nmの膜厚を有する。
シリコン薄膜80は、複数のSi膜81と、複数のシリコン薄膜82とからなる。複数のSi膜81および複数のシリコン薄膜82は、厚さ方向に交互に積層される。そして、複数のシリコン薄膜82の各々は、膜厚方向に不規則に配置された複数のSiドット83とシリコン窒化膜とを含む。そして、複数のSi膜81の各々は、1〜5nmの膜厚を有し、複数のシリコン薄膜82の各々は、3〜10nmの膜厚を有する。
シリコン薄膜90は、複数のSiO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91と、複数のp型シリコン薄膜92とからなる。複数のSiO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91および複数のp型シリコン薄膜92は、厚さ方向に交互に積層される。そして、複数のp型シリコン薄膜92の各々は、膜厚方向に不規則に配置された複数のp型Siドット93とシリコン酸窒化膜を含む。そして、複数のSiO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91の各々は、1〜5nmの膜厚を有し、複数のp型シリコン薄膜92の各々は、3〜10nmの膜厚を有する。
複数のn型Siドット73の各々は、量子ドット21中のP濃度と略同じP濃度を含む。複数のp型Siドット93の各々は、量子ドット31中のB濃度と略同じB濃度を含む。
このように、発光素子10Aは、ドーパントを含まないSiO膜71によってn型シリコン薄膜72を挟み込み、ドーパントを含まないSi膜81によってシリコン薄膜82を挟み込み、ドーパントを含まないSiO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91によってp型シリコン薄膜92を挟み込んだ構造からなる。したがって、この発明による発光素子は、量子ドット(n型Siドット73またはSiドット83またはp型Siドット93)をドーパントを含まない絶縁部材(SiO膜71またはSi膜81またはSiO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91)によって挟み込んだ構造によって構成されていてもよい。
次に、発光素子10Aの製造方法について説明する。図9から図14は、それぞれ、図8に示す半導体素子10Aの製造方法を示す第1から第6の工程図である。図9を参照して、発光素子10Aの製造が開始されると、基板1が準備され(工程(a)参照)、基板1を洗浄した後、SiHガスおよびNOガスを原料ガスとしてプラズマCVD法によって基板1の全面にSiO膜71を形成する(工程(b)参照)。この場合、表1に示す反応条件において、SiHガスの流量を86sccm、NOガスの流量を200sccmに設定してSiO膜71が形成される。
その後、SiHガスおよびNOガスを原料として、表1に示す反応条件を用いてプラズマCVD法によってSiO膜71上に、SiOよりも多くのSiと、酸素元素(O)とを含むシリコン薄膜120を堆積する(図9の工程(c)参照)。
そして、工程(b)および工程(c)を繰り返し実行し、複数のSiO膜71と複数のシリコン薄膜120とを交互に基板1上に形成する(図9の工程(d)参照)。
引き続いて、SiHガスおよびNHガスを原料として、表2に示す反応条件を用いてプラズマCVD法によってSiO膜71上に、Siよりも多くのSiと、窒素元素(N)とを含むシリコン薄膜130を堆積する(図9の工程(e)参照)。
その後、SiHガスおよびNHガスを原料として、プラズマCVD法によってシリコン薄膜130上にSi膜81を堆積する(図10の工程(f)参照)。この場合、表2に示す反応条件において、SiHガスの流量を92sccm、NHガスの流量を150sccmに設定してSi膜81が形成される。そして、工程(e)および工程(f)を繰り返し実行し、複数のSi膜81と複数のシリコン薄膜130とを交互にSiO膜71上に形成する。
その後、SiHガス、NOガスおよびNHガスを原料として、表3に示す反応条件を用いてプラズマCVD法によってSi膜81上にシリコン薄膜140を堆積する(図10の工程(g)参照)。
そして、SiHガス、NOガスおよびNHガスを原料として、プラズマCVD法によってシリコン薄膜140上にSiO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91を堆積する(図10の工程(h)参照)。この場合、表3に示す反応条件において、SiHガスの流量を96sccm、NHガスの流量を150sccm、NOガスの流量を150sccmに設定してSiO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91が形成される。そして、工程(g)および工程(h)を繰り返し実行し、複数のSiO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91と複数のシリコン薄膜140とを交互にSi膜81上に形成する。
引き続いて、表3に示す反応条件においてNHガスおよびNOガスを停止させた反応条件によって、a−Si膜14をSiO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91上に堆積する(図11の工程(i)参照)。
その後、Pイオンをイオン注入によってシリコン薄膜120中へ注入する(図11の工程(j)参照)。この場合、Pイオンが複数のシリコン薄膜120中にのみ注入されるように、イオン注入の加速電圧が設定される。これによって、複数のn型シリコン薄膜72が形成される(図12の工程(k)参照)。
そして、Bイオンをイオン注入によってシリコン薄膜130およびa−Si膜14中へ注入する(図12の工程(k)参照)。この場合、Bイオンが複数のシリコン薄膜130およびa−Si膜14中に注入されるように、イオン注入の加速電圧が設定される。これによって、複数のp型シリコン薄膜82、複数のシリコン薄膜92およびp型a−Si膜14Aが形成される(図12の工程(l)参照)。
そして、基板1/SiO膜71/シリコン薄膜72/・・・/SiO膜71/シリコン薄膜82/Si膜81/・・・/Si膜81/p型シリコン薄膜92/SiO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91/・・・/SiO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91/p型a−Si膜14Aを表4に示す条件によってアニールする。
これによって、n型シリコン薄膜72中へイオン注入されたP原子が電気的に活性化され、p型シリコン薄膜92中へイオン注入されたB原子が電気的に活性化され、さらに、p型a−Si膜14Aがppoly−Si膜5になる(図13の工程(m)参照)。
その後、フォトリソグラフィー技術を用いてppoly−Si膜5をppoly−Si膜51〜54にパターンニングする(図13の工程(n)参照)。
そして、Alのスパッタリングによって、電極6(61〜64)をそれぞれppoly−Si膜51〜54上に形成するとともに、電極7を基板1の裏面に形成する(図14の工程(p)参照)。これによって、発光素子10Aが完成する。
図8に示す発光素子10Aのゼロバイアス時のエネルギーバンド図は、図3に示すエネルギーバンド図になり、図8に示す発光素子10Aの電流通電時のエネルギーバンド図は、図4に示すエネルギーバンド図になる。その結果、発光素子10Aは、上述した発光素子10と同じ機構によって発光する。
したがって、発光素子10Aにおいても、発光効率を高くできる。
図15は、この発明の実施の形態によるさらに他の発光素子の断面図である。この発明の実施の形態による発光素子は、図15に示す発光素子10Bであってもよい。図15を参照して、発光素子10Bは、図1に示す発光素子10のn型シリコン薄膜2をn型不純物を導入したGeOよりも多くのゲルマニウムを含むゲルマニウム薄膜2Aに代え、シリコン薄膜3をGeよりも多くのゲルマニウムを含むゲルマニウム薄膜3Aに代え、p型シリコン薄膜4をp型不純物を導入したGeO(4/3−2x/3)(0<x<2)よりも多くのゲルマニウムを含むp型ゲルマニウム薄膜4Aに代えたものであり、その他は、発光素子10と同じである。
n型ゲルマニウム薄膜2Aは、n型シリコン薄膜2のシリコンをゲルマニウムに代えた組成を有し、n型シリコン薄膜2と同じ膜厚を有する。
また、ゲルマニウム薄膜3Aは、シリコン薄膜3のシリコンをゲルマニウムに代えた組成を有し、シリコン薄膜3と同じ膜厚を有する。
さらに、p型ゲルマニウム薄膜4Aは、p型シリコン薄膜4のシリコンをゲルマニウムに代えた組成を有し、p型シリコン薄膜4と同じ膜厚を有する。
したがって、n型ゲルマニウム薄膜2Aは、表1に示す反応条件においてSiHガスをGeHガスに代えた反応条件で形成される。また、ゲルマニウム薄膜3Aは、表2に示す反応条件においてSiHガスをGeHガスに代えた反応条件で形成される。さらに、p型ゲルマニウム薄膜4Aは、表3に示す反応条件においてSiHガスをGeHガスに代えた反応条件で形成される。
なお、発光素子10Bは、図6および図7に示す工程(a)〜工程(h)に従って作製される。
また、発光素子10Bのゼロバイアス時のエネルギーバンド図は、図3に示すエネルギーバンド図と同じであり、発光素子10Bの電流通電時のエネルギーバンド図は、図4に示すエネルギーバンド図と同じである。
したがって、発光素子10Bも、発光素子10と同じように高い発光効率を有する。
図16は、この発明の実施の形態によるさらに他の発光素子の断面図である。この発明の実施の形態による発光素子は、図16に示す発光素子10Cであってもよい。図16を参照して、発光素子10Cは、図8に示す発光素子10Aのシリコン薄膜70をゲルマニウム薄膜70Aに代え、シリコン薄膜80をゲルマニウム薄膜80Aに代え、シリコン薄膜90をゲルマニウム薄膜90Aに代えたものであり、その他は、発光素子10Aと同じである。
ゲルマニウム薄膜70Aは、複数のGeO膜71Aと、複数のn型ゲルマニウム薄膜72Aとからなる。複数のGeO膜71Aおよび複数のn型ゲルマニウム薄膜72Aは、厚さ方向に交互に積層される。そして、複数のn型ゲルマニウム薄膜72Aの各々は、膜厚方向に不規則に配置された複数のn型Geドット73Aとゲルマニウム酸化膜とを含む。複数のGeO膜71Aの各々は、1〜5nmの膜厚を有し、複数のn型ゲルマニウム薄膜72Aの各々は、3〜10nmの膜厚を有する。
ゲルマニウム窒化膜80Aは、複数のGe膜81Aと、複数のゲルマニウム薄膜82Aとからなる。複数のGe膜81Aおよび複数のゲルマニウム薄膜82Aは、厚さ方向に交互に積層される。そして、複数のゲルマニウム薄膜82Aの各々は、膜厚方向に不規則に配置された複数のp型Geドット83Aとゲルマニウム窒化膜とを含む。そして、複数のGe膜81Aの各々は、1〜5nmの膜厚を有し、複数のゲルマニウム薄膜82Aの各々は、3〜10nmの膜厚を有する。
ゲルマニウム薄膜90Aは、複数のGeO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91Aと、複数のp型ゲルマニウム薄膜92Aとからなる。複数のGeO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91Aおよび複数のp型ゲルマニウム薄膜92Aは、厚さ方向に交互に積層される。そして、複数のp型ゲルマニウム薄膜92Aの各々は、膜厚方向に不規則に配置された複数のp型Geドット93Aとゲルマニウム酸窒化膜とをを含む。そして、複数のGeO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91Aの各々は、1〜5nmの膜厚を有し、複数のp型ゲルマニウム薄膜92Aの各々は、3〜10nmの膜厚を有する。
複数のn型Geドット73Aの各々は、量子ドット73中のP濃度と略同じP濃度を含む。複数のp型Geドット93Aの各々は、量子ドット93中のB濃度と略同じB濃度を含む。
このように、発光素子10Cは、ドーパントを含まないGeO膜71Aによってn型ゲルマニウム薄膜72Aを挟み込み、ドーパントを含まないGe膜81Aによってゲルマニウムン薄膜82Aを挟み込み、ドーパントを含まないGeO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91によってp型ゲルマニウム薄膜92Aを挟み込んだ構造からなる。したがって、この発明による発光素子は、量子ドット(n型Geドット73AまたはGeドット83Aまたはp型Geドット93A)をドーパントを含まない絶縁部材(GeO膜71AまたはGe膜81AまたはGeO(4/3−2x/3)(0<x<2)膜91A)によって挟み込んだ構造によって構成されていてもよい。
なお、この発明による発光素子は、電子と正孔との再結合により発光する発光層と、n型の量子ドットを介して発光層に電子を供給する第1の導電部材と、p型の量子ドットを介して発光層に正孔を供給する第2の導電部材とを備えていればよい。電子および正孔の両方を発光層に供給する第1および第2の導電部材を備えていれば、発光層における発光効率を高くできるからである。
また、この発明による発光素子は、上述したシリコンおよびゲルマニウムに代えて、有機半導体を構成する元素を含む酸化膜、窒化膜および酸窒化膜を用いて構成された発光素子であってもよい。
この発明においては、n型シリコン薄膜2,2Aの各々は、「第1の導電部材」を構成し、シリコン薄膜3,3Aの各々は、「第2の導電部材」を構成し、p型シリコン薄膜4,4Aの各々は、「第3の導電部材」を構成する。
また、この発明においては、n型シリコン薄膜2,2Aは、「第1の導電部材」を構成し、シリコン薄膜3,3Aの各々は、「発光層」を構成し、p型シリコン薄膜4,4Aの各々は、「第2の導電部材」を構成する。
さらに、この発明においては、シリコン薄膜70,70Aの各々は、「第1の導電部材」を構成し、シリコン薄膜80,80Aの各々は、「第2の導電部材」を構成し、シリコン薄膜90,90Aの各々は、「第3の導電部材」を構成する。
さらに、この発明においては、シリコン薄膜70,70Aは、「第1の導電部材」を構成し、シリコン薄膜80,80Aの各々は、「発光層」を構成し、シリコン薄膜90,90Aの各々は、「第2の導電部材」を構成する。
さらに、この発明においては、量子ドット21,73の各々は、「第1の量子ドット」を構成し、量子ドット31,83の各々は、「第2の量子ドット」を構成し、量子ドット41,93の各々は、「第3の量子ドット」を構成する。
さらに、この発明においては、量子ドット73Aは、「第1の量子ドット」を構成し、量子ドット83Aは、「第2の量子ドット」を構成し、量子ドット93Aは、「第3の量子ドット」を構成する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、発光効率が向上可能な発光素子に適用される。また、この発明は、発光効率が向上可能な発光素子の製造方法に適用される。

Claims (4)

  1. 各々がn型の導電型を有する複数の第1の量子ドットを含み、電子が絶縁層をトンネルして前記複数の第1の量子ドットを膜厚方向に流れる第1の導電部材と、
    前記第1の導電部材に接して配置されるとともに、複数の第2の量子ドットを含み、電子および正孔が絶縁層をトンネルして前記複数の第2の量子ドットを膜厚方向に流れる第2の導電部材と、
    前記第2の導電部材に接して形成されるとともに、p型の導電型を有する複数の第3の量子ドットを含み、正孔が絶縁層をトンネルして前記複数の第2の量子ドットを膜厚方向に流れ、電子に対する障壁エネルギーが前記第2の導電部材よりも大きい第3の導電部材とを備え、
    前記複数の第1の量子ドットは、前記第1の導電部材の膜厚方向にランダムに配置され、
    前記複数の第2の量子ドットは、前記第2の導電部材の膜厚方向にランダムに配置され、
    前記複数の第3の量子ドットは、前記第3の導電部材の膜厚方向にランダムに配置され、
    前記第1の導電部材において、正孔に対する障壁エネルギーは、電子に対する障壁エネルギーよりも大きく、
    前記第3の導電部材において、電子に対する障壁エネルギーは、正孔に対する障壁エネルギーよりも大きく、
    前記第1から第3の量子ドットは、シリコンドットからなり、
    前記第1の導電部材は、SiOよりも多くのシリコンを含むシリコン酸化膜からなり、
    前記第2の導電部材は、Siよりも多くのシリコンを含むシリコン窒化膜からなり、
    前記第3の導電部材は、SiO(4/3−2x/3)(0<x<2)よりも多くのシリコンを含むシリコン酸窒化膜からなる、発光素子。
  2. n型の導電型を有する第1の量子ドットを含む第1の導電部材と、
    前記第1の導電部材に接して配置され、第2の量子ドットを含む第2の導電部材と、
    前記第2の導電部材に接して形成されるとともに、p型の導電型を有する第3の量子ドットを含む第3の導電部材とを備え、
    前記第1の導電部材は、複数個の前記第1の量子ドットとトンネル電流が流れる第1の絶縁層とを含み、電子を前記第2の導電部材へ注入するとともに、前記第2の導電部材へ注入された正孔を前記第2の導電部材へ閉じ込め、
    前記第2の導電部材は、複数個の前記第2の量子ドットとトンネル電流が流れる第2の絶縁層とを含み、
    前記第3の導電部材は、複数個の前記第3の量子ドットとトンネル電流が流れる第3の絶縁層とを含み、正孔を前記第2の導電部材へ注入するとともに、前記第2の導電部材へ注入された電子を前記第2の導電部材へ閉じ込め、
    前記複数個の第1の量子ドットは、前記第1の導電部材の膜厚方向にランダムに配置され、
    前記複数個の第2の量子ドットは、前記第2の導電部材の膜厚方向にランダムに配置され、
    前記複数個の第3の量子ドットは、前記第3の導電部材の膜厚方向にランダムに配置され、
    前記第1の導電部材において、正孔に対する障壁エネルギーは、電子に対する障壁エネルギーよりも大きく、
    前記第3の導電部材において、電子に対する障壁エネルギーは、正孔に対する障壁エネルギーよりも大きく、
    前記第1から第3の量子ドットは、シリコンドットからなり、
    前記第1の導電部材は、SiO よりも多くのシリコンを含むシリコン酸化膜からなり、
    前記第2の導電部材は、Si よりも多くのシリコンを含むシリコン窒化膜からなり、
    前記第3の導電部材は、SiO (4/3−2x/3) (0<x<2)よりも多くのシリコンを含むシリコン酸窒化膜からなる、発光素子。
  3. 各々がシリコンからなる複数の第1の量子ドットを膜厚方向にランダムに含む第1の導電部材を半導体基板の一主面に堆積する第1の工程と、
    各々がシリコンからなる複数の第2の量子ドットを膜厚方向にランダムに含む第2の導電部材を前記第1の導電部材に接して堆積する第2の工程と、
    各々がシリコンからなる複数の第3の量子ドットを膜厚方向にランダムに含む第3の導電部材を前記第2の導電部材に接して堆積する第3の工程と、
    前記第1の導電部材中へn型の不純物を導入する第4の工程と、
    前記第3の導電部材中へp型の不純物を導入する第5の工程と、
    前記n型の不純物を含む前記第1の導電部材と、前記p型の不純物を含む前記第3の導電部材とを熱処理する第6の工程とを備え、
    前記第1の工程において、酸素を含む第1の材料ガスの流量に対するシリコンを含む第2の材料ガスの流量の比を第1の基準値以上に設定してSiO よりも多くのシリコンを含むシリコン酸化膜からなる前記第1の導電部材が前記一主面に堆積され、
    前記第2の工程において、窒素を含む第3の材料ガスの流量に対する前記第2の材料ガスの流量の比を第2の基準値以上に設定してSi よりも多くのシリコンを含むシリコン窒化膜からなる前記第2の導電部材が前記第1の導電部材上に堆積され、
    前記第3の工程において、前記第1の材料ガスの流量に対する前記第2の材料ガスの流量の比を前記第1の基準値以上に設定し、かつ、前記第3の材料ガスの流量に対する前記第2の材料ガスの流量の比を前記第2の基準値以上に設定してSiO (4/3−2x/3) (0<x<2)よりも多くのシリコンを含むシリコン酸窒化膜からなる前記第3の導電部材が前記第2の導電部材上に堆積され、
    前記第6の工程において前記熱処理された前記第1の導電部材は、電子を前記第2の導電部材へ注入するとともに、前記第2の導電部材へ注入された正孔を前記第2の導電部材へ閉じ込め、
    前記第6の工程において前記熱処理された前記第3の導電部材は、正孔を前記第2の導電部材へ注入するとともに、前記第2の導電部材へ注入された電子を前記第2の導電部材へ閉じ込める、発光素子の製造方法。
  4. 前記第6の工程において、前記n型の不純物を含む前記第1の導電部材および前記p型の不純物を含む前記第3の導電部材は、窒素雰囲気中で熱処理される、請求項3に記載の発光素子の製造方法。
JP2008548900A 2008-03-26 2008-03-26 発光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4392052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/000744 WO2009118784A1 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4392052B2 true JP4392052B2 (ja) 2009-12-24
JPWO2009118784A1 JPWO2009118784A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41113028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548900A Expired - Fee Related JP4392052B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 発光素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8044382B2 (ja)
JP (1) JP4392052B2 (ja)
WO (1) WO2009118784A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9951438B2 (en) 2006-03-07 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
JP5773646B2 (ja) 2007-06-25 2015-09-02 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド ナノ材料を被着させることを含む組成物および方法
WO2009014707A2 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Qd Vision, Inc. Quantum dot light enhancement substrate and lighting device including same
JP4445556B2 (ja) * 2008-02-18 2010-04-07 国立大学法人広島大学 発光素子およびその製造方法
TWI396294B (zh) * 2008-11-12 2013-05-11 Academia Sinica 量子點紅外線偵測器裝置
JP5704899B2 (ja) * 2010-11-16 2015-04-22 キヤノン株式会社 シリコン発光素子に用いる活性層およびその活性層の製造方法
KR101189686B1 (ko) * 2011-03-22 2012-10-10 한국표준과학연구원 실리콘 양자점에 의한 광활성층 및 이의 제조방법
US8455881B2 (en) * 2011-09-19 2013-06-04 Translucent, Inc. Ge quantum dots for dislocation engineering of III-N on silicon
US9929325B2 (en) 2012-06-05 2018-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Lighting device including quantum dots
CN106467608B (zh) * 2016-10-11 2018-05-01 浙江大学常州工业技术研究院 一种苝基甲氧基聚乙二醇、其制备方法及基于苝基聚乙二醇的石墨烯分散液制备方法

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977357A (en) * 1988-01-11 1990-12-11 Shrier Karen P Overvoltage protection device and material
EP0672311B1 (de) * 1992-12-03 1996-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Abstimmbare oberflächenemittierende laserdiode
US5293050A (en) * 1993-03-25 1994-03-08 International Business Machines Corporation Semiconductor quantum dot light emitting/detecting devices
JP3572673B2 (ja) 1994-08-31 2004-10-06 ソニー株式会社 量子素子
US6358631B1 (en) * 1994-12-13 2002-03-19 The Trustees Of Princeton University Mixed vapor deposited films for electroluminescent devices
JPH09102596A (ja) 1995-10-04 1997-04-15 Fujitsu Ltd 量子ドットの製造方法及び量子ドット装置
WO1998010459A1 (en) * 1996-09-03 1998-03-12 Advanced Vision Technologies, Inc. Oxide based phosphors and processes therefor
JPH10155838A (ja) 1996-11-29 1998-06-16 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両
US6236060B1 (en) * 1997-11-19 2001-05-22 International Business Machines Corporation Light emitting structures in back-end of line silicon technology
JP4131882B2 (ja) * 1998-03-18 2008-08-13 株式会社イオン工学研究所 半導体発光素子およびその製造方法
CA2268997C (en) * 1998-05-05 2005-03-22 National Research Council Of Canada Quantum dot infrared photodetectors (qdip) and methods of making the same
JP3660801B2 (ja) 1998-06-04 2005-06-15 三菱電線工業株式会社 GaN系半導体発光素子
US7442953B2 (en) * 1999-06-14 2008-10-28 Quantum Semiconductor Llc Wavelength selective photonics device
US6817466B2 (en) 2000-11-09 2004-11-16 Honeywell International, Inc. Apparatus for manufacturing filter cartridges, and method of using same
US20020136932A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Seikoh Yoshida GaN-based light emitting device
US20030021982A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-30 Kotov Nicholas A. Preparation of graded semiconductor films by the layer-by-layer assembly of nanoparticles
NZ513637A (en) * 2001-08-20 2004-02-27 Canterprise Ltd Nanoscale electronic devices & fabrication methods
US6805904B2 (en) * 2002-02-20 2004-10-19 International Business Machines Corporation Process of forming a multilayer nanoparticle-containing thin film self-assembly
AU2003241396A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-11 Agere Systems, Inc. A multi-layer inductor formed in a semiconductor substrate and having a core of ferromagnetic material
JP2003332695A (ja) 2002-05-07 2003-11-21 Ikuo Suemune ひずみ補償長波長半導体発光素子
EP1388903B1 (en) 2002-08-09 2016-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR100866948B1 (ko) * 2003-02-07 2008-11-05 삼성전자주식회사 메모리 기능을 갖는 단전자 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2004265740A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tdk Corp El機能膜及びel素子
EP1471582A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-27 Ngk Insulators, Ltd. Substrate for semiconductor light-emitting element, semiconductor light-emitting element and its fabrication
US7138629B2 (en) * 2003-04-22 2006-11-21 Ebara Corporation Testing apparatus using charged particles and device manufacturing method using the testing apparatus
JP4526252B2 (ja) * 2003-08-26 2010-08-18 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
CN1910763A (zh) * 2004-01-23 2007-02-07 Hoya株式会社 量子点分散发光元件及其制造方法
TWI229465B (en) * 2004-03-02 2005-03-11 Genesis Photonics Inc Single chip white light component
US7427782B2 (en) * 2004-03-29 2008-09-23 Articulated Technologies, Llc Roll-to-roll fabricated light sheet and encapsulated semiconductor circuit devices
TWI243489B (en) * 2004-04-14 2005-11-11 Genesis Photonics Inc Single chip light emitting diode with red, blue and green three wavelength light emitting spectra
WO2005101530A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-27 Edward Sargent Optically-regulated optical emission using colloidal quantum dot nanocrystals
JP2005347465A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Sony Corp 半導体発光デバイスおよび半導体発光デバイス製造方法
TWI281691B (en) * 2004-08-23 2007-05-21 Ind Tech Res Inst Method for manufacturing a quantum-dot element
JP3987519B2 (ja) * 2004-09-30 2007-10-10 株式会社東芝 屈折率変化装置及び屈折率変化方法
TWI249966B (en) * 2004-10-20 2006-02-21 Genesis Photonics Inc Light-emitting device having porous light-emitting layer
JP2006155838A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Sony Corp 光ディスクの製造方法、光ディスク、および光ディスク製造用スタンパ
KR100682933B1 (ko) 2005-02-16 2007-02-15 삼성전자주식회사 질화실리콘 표피를 갖는 실리콘 나노선 및 그 제조방법
JP2006228916A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 発光素子
KR100695143B1 (ko) * 2005-02-24 2007-03-14 삼성전자주식회사 나노입자 전기발광 소자 및 그 제조방법
US20090039764A1 (en) * 2005-03-17 2009-02-12 Cho Kyung Sang Quantum Dot Light-Emitting Diode Comprising Inorganic Electron Transport Layer
JP4639107B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 富士通株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
US7265374B2 (en) * 2005-06-10 2007-09-04 Arima Computer Corporation Light emitting semiconductor device
US7180648B2 (en) * 2005-06-13 2007-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Electro-absorption modulator device and methods for fabricating the same
US7795609B2 (en) * 2005-08-05 2010-09-14 Stc.Unm Densely stacked and strain-compensated quantum dot active regions
EP1755172A1 (en) 2005-08-17 2007-02-21 Ngk Insulators, Ltd. Semiconductor layered structure and its method of formation, and light emitting device
US7358101B2 (en) * 2005-09-06 2008-04-15 Institute Of Nuclear Energy Research Method for preparing an optical active layer with 1˜10 nm distributed silicon quantum dots
JP4497068B2 (ja) 2005-09-26 2010-07-07 日新電機株式会社 シリコンドット形成方法及びシリコンドット形成装置
TWI291247B (en) * 2005-11-11 2007-12-11 Univ Nat Chiao Tung Nanoparticle structure and manufacturing process of multi-wavelength light emitting devices
JP4435748B2 (ja) * 2005-12-09 2010-03-24 富士通株式会社 赤外線検知器
JP4704215B2 (ja) * 2005-12-22 2011-06-15 富士通株式会社 半導体量子ドット装置
US7679102B2 (en) * 2005-12-28 2010-03-16 Group Iv Semiconductor, Inc. Carbon passivation in solid-state light emitters
US8089080B2 (en) * 2005-12-28 2012-01-03 Group Iv Semiconductor, Inc. Engineered structure for high brightness solid-state light emitters
US7960721B2 (en) * 2006-05-19 2011-06-14 Siluria Technologies, Inc. Light emitting devices made by bio-fabrication
WO2007142203A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Hoya Corporation 量子ドット発光型無機el素子
EP2047502A4 (en) * 2006-06-30 2009-12-30 Applied Materials Inc NANO CRYSTAL EDUCATION
US8884511B2 (en) * 2006-07-10 2014-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Luminescent materials having nanocrystals exhibiting multi-modal energy level distributions
US7615492B2 (en) * 2006-07-21 2009-11-10 Atomic Energy Council - Institute Of Nuclear Energy Research Preparing method of CNT-based semiconductor sensitized solar cell
AU2007353821B2 (en) * 2006-11-01 2012-09-20 Wake Forest University Solid state lighting compositions and systems
JP4749351B2 (ja) * 2007-01-30 2011-08-17 富士通株式会社 赤外線検出器
US7981710B2 (en) 2007-03-30 2011-07-19 Panasonic Corporation Light emitting device and manufacturing method
KR101453082B1 (ko) * 2007-06-15 2014-10-28 삼성전자주식회사 교류 구동형 양자점 전계발광소자
KR20090002787A (ko) * 2007-07-04 2009-01-09 삼성전자주식회사 트랜지스터 구조를 이용한 발광소자 및 수광소자
EP2171764A4 (en) * 2007-07-18 2012-06-27 Moylechester Ltd ENVELOPED SOLAR CELL
US7851307B2 (en) * 2007-08-17 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Method of forming complex oxide nanodots for a charge trap
US7616272B2 (en) * 2007-08-17 2009-11-10 Group Iv Semiconductor Inc. Electroluminescent films for backlighting liquid crystal displays
US7777233B2 (en) * 2007-10-30 2010-08-17 Eastman Kodak Company Device containing non-blinking quantum dots
US7989833B2 (en) * 2008-01-15 2011-08-02 Goeken Group Corp. Silicon nanoparticle white light emitting diode device
US7501294B1 (en) * 2008-02-18 2009-03-10 International Business Machines Corporation VCSEL for high speed lower power optical link
JP4445556B2 (ja) 2008-02-18 2010-04-07 国立大学法人広島大学 発光素子およびその製造方法
JP4392045B2 (ja) 2008-03-19 2009-12-24 国立大学法人広島大学 発光素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009118784A1 (ja) 2009-10-01
JPWO2009118784A1 (ja) 2011-07-21
US8330141B2 (en) 2012-12-11
US20100176370A1 (en) 2010-07-15
US20120007043A1 (en) 2012-01-12
US8044382B2 (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392052B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
JP4881491B2 (ja) 半導体発光素子
CN105304749A (zh) 太阳能电池及其制造方法
US7768032B2 (en) Light-emitting device with enhanced luminous efficiency and method of producing the same
CN110224047B (zh) 基于P型掺杂AlScN/AlScN超晶格势垒层的高效发光二极管及制备方法
CN106876529A (zh) 一种氮化镓基发光二极管的外延片及其制备方法
CN106876530B (zh) 一种氮化镓基发光二极管的外延片及其制作方法
JP4445556B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
TW201203385A (en) Silicon carbide semiconductor device manufacturing method
TWI798695B (zh) 紫外led及其製作方法
JP2002094112A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法
WO2009122458A1 (ja) 量子ドットの製造方法
JP4392051B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
JP4913162B2 (ja) シリコンナノドットを利用した半導体発光素子およびその製造方法
CN115588723A (zh) 发光二极管的外延片及其制作方法
CN106876546B (zh) 一种氮化镓基发光二极管的外延片及其制备方法
CN113921617A (zh) 一种Ga2O3金属氧化物半导体场效应管及制备方法
CN109360872B (zh) 一种氮化镓基发光二极管外延片及其制作方法
JP5135465B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
CN109768130A (zh) 一种氮化镓基发光二极管外延片及其制作方法
TWI394217B (zh) 雙極性電晶體的製造方法
CN115841950A (zh) 基于退火扩散的GaN增强型PMOS器件及其制备方法
JP5458162B2 (ja) 半導体発光素子
JP2001185758A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
CN117117047A (zh) 发光二极管及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees