JP4388952B2 - 包装体 - Google Patents

包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP4388952B2
JP4388952B2 JP2006318560A JP2006318560A JP4388952B2 JP 4388952 B2 JP4388952 B2 JP 4388952B2 JP 2006318560 A JP2006318560 A JP 2006318560A JP 2006318560 A JP2006318560 A JP 2006318560A JP 4388952 B2 JP4388952 B2 JP 4388952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
sealing
sealing portion
packaging
sealing portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006318560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007284144A (ja
Inventor
典夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITO SAIEN CORP
Original Assignee
MITO SAIEN CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006318560A priority Critical patent/JP4388952B2/ja
Application filed by MITO SAIEN CORP filed Critical MITO SAIEN CORP
Priority to KR1020087024883A priority patent/KR101132265B1/ko
Priority to CN201610157333.4A priority patent/CN105620884B/zh
Priority to AT07741492T priority patent/ATE522448T1/de
Priority to EP07741492A priority patent/EP2006208B1/en
Priority to PCT/JP2007/058056 priority patent/WO2007119780A1/ja
Priority to TW096112935A priority patent/TWI447048B/zh
Publication of JP2007284144A publication Critical patent/JP2007284144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388952B2 publication Critical patent/JP4388952B2/ja
Priority to CY20111101166T priority patent/CY1112099T1/el
Priority to HK16110586.1A priority patent/HK1222380A1/zh
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、包装体に関し、特に、レタス,ほうれん草などの野菜を封入した場合に、簡単に開封することができる包装体に関するものである。
一般に、多くの商品は、四角形状の袋に包装されており、袋の一辺を開封することに、その内容物を取り出すことができる。開封された袋は、依然として四角形状をしており、内容物が消尽されるまでは、包装材としての機能を果たしている。他方、一辺の方向がその対辺の方向とが直交する四面体状の包装材は、いわゆるテトラ状包装材として(商品名:テトラパック)として知られている。
包装材としては多くの特許出願がある。例えば、特許文献1には、開封用のミシン目に上方に突出する迂回部を設けて、開封後に迂回部を左右に開くことで、開口が容易にできる食品用包装袋が記載されている。また、特許文献2には、包装袋体の本体と蓋との間に粘着材を介在させて、開封を容易にする構造が記載されている。
一方、開封を容易にするものとしては、例えば、特許文献3には、定幅裂取り性の背張り部を設けた管状包装材が記載され、特許文献4には、引き裂き性のフィルムを異なるフイルムで、挟んで積層した、引き裂き性に優れた包装材が記載されている。しかしながら、これらの包装材には、以下に説明する技術的な課題があった。
特開2005−138899号公報 特開2000−264348号公報 特開2000−153871号公報 特開9−30559号公報
すなわち、上述した従来から公知の包装材は、開封を容易にするために、ミシン目に特別な形状を付加したり、包装袋体の本体と蓋との間に粘着材を介在させる、定幅裂取り性の背張り部を設ける、引き裂き性のフィルムを異なるフイルムで、挟んで積層する、といった特別の構成ないしは構造によりこれを確保していた。しかし、このような手段では、構成や構造が複雑になり、コストや手間がかかるという問題があった。
本発明は、このような状況の下でなされたもので、その目的とするところは、包装対象物を収容する過程で作成される、一端が開口した袋体を作製する際に必要となる封止部を、引き裂き用の開封ガイドとして使用することにより、特別な手段を講じることなく、開封が容易になり、かつ、野菜の包装に適した包装体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、対向する一対の2辺と、他の対向する2辺のうちの1辺とが第1〜第3封止部により閉止され、残りの1辺が開口した袋体内に包装対象物を収容した状態で、前記第3封止部と略直交する第4封止部を設けることで前記開口を封止して形成される四面立体形状の包装体において、前記包装対象物をレタス,ほうれん草などの野菜とし、対向する一対の2辺に設けられる前記第1および第2封止部は、前記包装体の引き裂き用開封ガイドであって、かつ、前記袋体の両端縁に直線状に形成され、前記第4封止部の外側に設けられる帯に、前記第1および第2封止部の延長線上に位置するV字形切り込みを設け、前記V字形切り込みを介して、前記包装体を前記第1および第2封止部に沿って引き裂くことにより開封するようにした
上記構成の包装体よれば、1辺が開口した袋体を形成する際に、対向する2辺に設けられた第1封止部及び第2封止部を、前記包装体の引き裂き用開封ガイドとするので、特別な手段を講じることなく、開封が容易に行える。
上記構成の包装体では、レタス,ほうれん草などの野菜が包装対象物であって、これを四面体状内に封入すると、四面体は、平行ないしは対向する面が存在しないので、外力が加えられた際に、箱状の包装体にこれらを封入した場合のように、外力がそのまま野菜に加えられることがなく、外力が分散して、野菜の損傷を少なくすることができる。
また、上記構成の包装体では、レタス,ほうれん草などの野菜が包装対象物であって、これを空気と共に四面体状の包装体内に封入しているので、隣接する野菜間や、表面の野菜と袋体の内面間に空気層が介在しているので、外力が加えられた場合に、これらの空気層がクッションとして機能し、これによっても野菜の損傷を少なくすることができる。
前記第1および第2封止部は、熱シール線から構成することができる。
前記包装体は、前記第4封止部を共通底辺とする第一,第ニ三角形と、前記第3封止部を共通底辺とする第三,第四三角形とを有し、周方向に隣接する前記各三角形の斜辺同士が連結された四面立方体形状に形成され、前記第一,第二三角形の垂線上に前記第1,第2封止部を位置させることができる。
本発明の包装体よれば、1辺が開口した袋体を形成する際に、対向する2辺に設けられた第1封止部及び第2封止部が、包装体の引き裂き用開封ガイドとなるので、特別な手段を講じることなく、包装体の開封を容易にする。
以下に本発明を実施形態に基づいて説明する。しかし、これらに限定されるものではない。図1は、四角形状の袋体1を示している。袋体1は、辺ABが開口し、他の辺は封止されている。通常は、A−Bの開口部から内容物を投入し、その後A−Bをシール封止して包装体とする。この際に本実施例では、A−Bをそのまま封止するのではなく、角AとBとを合わせて、辺A−Bの方向と辺C−Dの方向が略直交するように接合し、この状態で封止する。これはいわゆるテトラ状の包装材として広く知られており、商品名としてテトラパックなどがある。辺A−Cは第1封止部2であり、辺B−Dは第2封止部3であり、これらの封止部2,3は、熱シール線から形成されている。辺C−Dは第3封止部4であり、辺C−Dに略直交した角度で封止する部分が後述する第4封止部5になる。本実施例では、四角形状の包袋1を中心に説明するが、袋体1の形状は四角形に限ることはなく、台形でもよい。
図1において、辺A−C、辺B−Dはそれぞれ、シール線からなる第1封止部、第2封止部2,3である。角A、Bが上辺の両端隅部となる。また、第1封止部2と第2封止部3の熱シール線は、後述するように開封ガイドになる。角A、Bを合わせて接合、封止した部分に切り欠き部、ミシン線、孔などの開口容易部を設け、更に、角C,D周辺に熱融着、補強剤などによる補強部を設けてもよい。
図2に示したように、辺A−Bの方向と辺C−Dの方向が略直交するように、角Aと角Bとを合わせて接合し開口部を封止する。この封止部は、第4封止部5となる。辺A−Bの方向と辺C−Dの方向が略直交するように、角AとBとを合わせて封止した状態では、辺A−Bの中心点であるH、H’(対面側)が角となり、元の角Aと元の角B(対面側)とが辺H−H’の中心点となる。この辺H−H’から下方の角Dに向かって帯13を設け、帯13の下部である辺G−G’をシール封止することもできる。
図2において、Jは帯13の下部の中間点であり、J’は対面側の帯13の下部の中間点である。その結果、辺A−Bは辺C−Dに対して略直交する状態になり、四面体状の包装体となる。即ち、第4封止部5である辺G−G’を共通底辺とする一対の第一の三角形(GG’C)及び第二の三角形(GG’D)を形成するとともに、第3封止部4である辺C−Dを共通底辺とする一対の第三の三角形(CDG)及び第四の三角形(CDG’)を形成するとともに、周方向に隣接する各三角形斜辺同士が連結された四面体状の包装体となる。四面体状の包装体6の斜視図を図3に示した。
図2(a)は、もとのABDCの面側から見た図であり、図2(b)は、もとのABCDの面から90度回転したところから見た図である。包装体6は四面体構造をなしているので、外圧に対して抵抗力があり、袋体1を形成する材料として透明なものを使用すれば、内容物をよく見ることができる。袋体1の材料としては、樹脂フィルムや樹脂シートを使用することができる。樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニール、ポリ塩化ビニリデン、エチレンとビニールアルコールの共重合体(商品名エバール他)等を使用することができる。また、必要に応じて2重、3重のラミネートとすることもできる。更に、紫外線の透過率を小さくするため、紫外線吸収剤を添加した樹脂を使用することができる。
図3に示した四面体形状の包装体6では、袋体1を形成するために施した熱シール線である第1および第2封止部2,3は、第4封止部5を共通底辺GG’とする一対の第一の三角形(GG’C)及び第二の三角形(GG’D)の概略垂線上に位置することになる。この第1および第2封止部2,3は、包装体6の開封ガイドとなる。この開封ガイドに沿って開封し(引き裂い)てゆくと、図4に示したような舟形形状のものになる。舟形形状に展延されたものは、底の長さが2hで、高さ(深さ)が舟首、舟尾ではtとなり、舟形の中央では舟形の広がりの程度により深さはtよりも小さい舟形形状(皿形状)のものとなる。尚、hは図1に示したように包装袋の長さから帯13の巾dを引いたもの、dは帯13の巾、tは包装袋ABDCの巾の二分の一の大きさである。帯13の部分は、舟形の耳部となり舟形の形状保持に寄与するとともに、容器を把持するのに便利なものとなっている。ここに生じた舟形形状は、内容物をそのまま舟形の中に保持し、一種の容器としての機能を有している。この舟形は一種の食器、例えば、皿としての機能を有する。本実施例の場合、包装対象物は、既に洗浄され適当な大きさに切断されている野菜なので、包装を開封した後は、舟形の容器(皿)に野菜が保持されており、これに適当なドレッシングをかけて、舟形を皿代わりに使用して食することができる。
舟形において、もとの袋ABDCDの角C、Dは舟形の上部中央に位置するようになる。この部分は、そのままだと舟形の形状が不安定となる要因になるので、C、D周辺の部分には予め補強をしておくのが好ましい。即ち、図2(a)に符号11、12で示した補強部を設ける。本実施例の場合には、角C、D周辺に三角形状の補強部11,12を設けている。この補強部11,13は、ほぼ三角形の全面を融着してもよいし、図示したように、三角形の斜辺部16、17のみを融着してもよい。また、補強部11、12に、シートやフィルムの補強材を貼付することもできる。
本実施例の場合、包装対象物は、レタスやほうれん草のような野菜である。これらの野菜は、第4封止部5を形成することにより、包装体6内に空気と共に封止される。なお、四面体状の包装体6の中には、レタス、ほうれん草などの野菜と一緒にドレッシングを入れた小袋を同封したり、隔壁を設けて、包装体6を開封すると同時に野菜にそのドレッシングがかかるようにして食することもできる。また、図5は、本発明の実施形態を示す説明図であり、同図に示した実施形態では、開封ガイドとなる第1および第2封止部2,3の延長線上にV字形の切り込み14を設けている。この切り込み14は、第4封止部4の外側に設けられた帯13に配置されている。
さて、以上のように構成した包装体6では、1辺が開口した袋体1を形成する際に、4辺の対向する2辺が熱シール線からなる第1封止部及び第2封止部2,3を形成するが、この封止部2,3は、第4封止部5を形成して四面体状に形成すると、二つの第一,第二三角形(GG’C),(GG’D)の垂線上に位置することになり、その結果、これらの熱シール線を引き裂き用の開封ガイドとすることができる。つまり、本実施例の場合には、袋体1を形成する際に必要となる第1および第2封止部2,3を利用することにより、特別な手段を講じることなく、包装体6の開封が容易に行えることになる。
また、本実施例の包装体6では、レタス,ほうれん草などの野菜が包装対象物であって、これを四面体状内に封入すると、四面体は、平行ないしは対向する面が存在しないので、外力が加えられた際に、外力が分散して、箱状の包装体にこれらを封入した場合のように、外力がそのまま野菜に加えられることがなく、野菜の損傷を少なくすることができる。
また、本実施例の包装体6では、レタス,ほうれん草などの野菜が包装対象物であって、これを空気と共に四面体状の包装体6内に封入しているので、隣接する野菜間や、表面の野菜と袋体1の内面間に空気層が介在しているので、外力が加えられた場合に、これらの空気層がクッションとして機能し、これによっても野菜の損傷を少なくすることができる。
本発明の包装体は、袋体を形成する際に必要となる封止部を利用することにより、特別な手段を講じることなく、包装体の開封が容易に行えることになり、手間やコストの低減化が図れ、包装体としての価値を一段と高め、産業界で広く使用されるものである。
本発明の包装体に用いる袋体の一例を示す図である。 本発明の包装体の異なる2方向の側面図である。 本発明の包装体の斜視図である。 本発明の包装体を開封した状態の説明図である。 本発明の実施形態を示す説明図である。
符号の説明
1 袋体
2 第1封止部
3 第2封止部
4 第3封止部
5 第4封止部
6 包装体
11、12 補強部
13 帯
14 切り込み
16、17 斜面

Claims (3)

  1. 対向する一対の2辺と、他の対向する2辺のうちの1辺とが第1〜第3封止部により閉止され、残りの1辺が開口した袋体内に包装対象物を収容した状態で、前記第3封止部と略直交する第4封止部を設けることで前記開口を封止して形成される四面立体形状の包装体において、
    前記包装対象物をレタス,ほうれん草などの野菜とし、
    対向する一対の2辺に設けられる前記第1および第2封止部は、前記包装体の引き裂き用開封ガイドであって、かつ、前記袋体の両端縁に直線状に形成され、
    前記第4封止部の外側に設けられる帯に、前記第1および第2封止部の延長線上に位置するV字形切り込みを設け、
    前記V字形切り込みを介して、前記包装体を前記第1および第2封止部に沿って引き裂くことにより開封することを特徴とする包装体。
  2. 前記第1および第2封止部は、熱シール線からなることを特徴とする請求項1記載の包装体。
  3. 前記包装体は、前記第4封止部を共通底辺とする第一,第ニ三角形と、前記第3封止部を共通底辺とする第三,第四三角形とを有し、周方向に隣接する前記各三角形の斜辺同士が連結された四面立方体形状に形成され、
    前記第一,第二三角形の垂線上に前記第1,第2封止部を位置させることを特徴とする請求項1または2記載の包装体。
JP2006318560A 2006-04-13 2006-11-27 包装体 Expired - Fee Related JP4388952B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318560A JP4388952B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 包装体
CN201610157333.4A CN105620884B (zh) 2006-04-13 2007-04-12 袋体、袋体的制造方法及包装体
AT07741492T ATE522448T1 (de) 2006-04-13 2007-04-12 Verpackungskörper
EP07741492A EP2006208B1 (en) 2006-04-13 2007-04-12 Package body
KR1020087024883A KR101132265B1 (ko) 2006-04-13 2007-04-12 포장체
PCT/JP2007/058056 WO2007119780A1 (ja) 2006-04-13 2007-04-12 包装体
TW096112935A TWI447048B (zh) 2006-04-13 2007-04-12 Packaging body
CY20111101166T CY1112099T1 (el) 2006-04-13 2011-11-28 «σωμα» συσκευασιας
HK16110586.1A HK1222380A1 (zh) 2006-04-13 2016-09-06 袋體、袋體的製造方法及包裝體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318560A JP4388952B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 包装体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111112A Division JP3997251B1 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007284144A JP2007284144A (ja) 2007-11-01
JP4388952B2 true JP4388952B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38756287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318560A Expired - Fee Related JP4388952B2 (ja) 2006-04-13 2006-11-27 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388952B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6688682B2 (ja) * 2016-06-01 2020-04-28 フジフーズ株式会社 食品包装容器
JP7338150B2 (ja) * 2018-12-12 2023-09-05 大日本印刷株式会社 パウチ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2341056A (en) * 1942-05-09 1944-02-08 Shellmar Products Co Container and method
JPS5796970A (en) * 1980-12-02 1982-06-16 Ninben Kk Package
JPS6313891U (ja) * 1986-07-14 1988-01-29
JPH0178570U (ja) * 1987-11-17 1989-05-26
JPH0390874U (ja) * 1989-12-29 1991-09-17
JP2002080048A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 複室包装袋およびその製造方法
JP2002274546A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Toppan Printing Co Ltd 四面体包装袋の開封構造
JP4352169B2 (ja) * 2002-11-20 2009-10-28 株式会社生産日本社 紫外線吸収剤および該紫外線吸収剤を含有する包装用資材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007284144A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8695869B2 (en) Packaging container
AU2002323205B2 (en) Soap bar wrapper
JP2006199337A (ja) ガセット包装袋
KR20080023097A (ko) 복층 이형 재질의 공기 밀봉체
HU223125B1 (hu) Szappan átlátszó csomagolásban
EP2006208B1 (en) Package body
JP4388952B2 (ja) 包装体
JP2007112489A (ja) 再封機能付き自立性包装袋
JPH09314735A (ja) 高バリア性包装材料および袋体
JP4501034B2 (ja) 包装体
JP7318268B2 (ja) パウチ
KR200489112Y1 (ko) 진공 포장용 필름, 상기 필름으로 된 식품포장용기 및 상기 용기 내에 포장된 식품
JP2008201429A (ja) 包装体
JP7272813B2 (ja) 易開封性袋体
JP7419800B2 (ja) 包装容器
JP3147670B2 (ja) 易引き裂き性パウチ
JP7400203B2 (ja) パウチ
JP2009040450A (ja) スライスチーズ包装体
JP7194512B2 (ja) 包装体
JP6816399B2 (ja) 包装袋
JP6772705B2 (ja) 包装袋
JPH09156668A (ja) 外包装用袋
JP2022022613A (ja) 包装袋
JP2008105678A (ja) 軟包装袋
AU2005203316A1 (en) A leak resistant pack for a solid or liquid product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090413

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4388952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees