JP4385945B2 - 畜肉・魚介類用接着剤及び該接着剤を用いる接着成形食品の製造方法 - Google Patents

畜肉・魚介類用接着剤及び該接着剤を用いる接着成形食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4385945B2
JP4385945B2 JP2004525792A JP2004525792A JP4385945B2 JP 4385945 B2 JP4385945 B2 JP 4385945B2 JP 2004525792 A JP2004525792 A JP 2004525792A JP 2004525792 A JP2004525792 A JP 2004525792A JP 4385945 B2 JP4385945 B2 JP 4385945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
seafood
livestock meat
transglutaminase
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004525792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004012524A1 (ja
Inventor
智子 金子
雄一 大隈
裕行 中越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2004012524A1 publication Critical patent/JPWO2004012524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385945B2 publication Critical patent/JP4385945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B4/08Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of chemicals or treatment with chemicals before or during cooling, e.g. in the form of an ice coating or frozen block
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/03Coating with a layer; Stuffing, laminating, binding, or compressing of original meat pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/424Addition of non-meat animal protein material, e.g. blood, egg, dairy products, fish; Proteins from microorganisms, yeasts or fungi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/48Addition of, or treatment with, enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/65Addition of, or treatment with, microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/75Coating with a layer, stuffing, laminating, binding or compressing of original fish pieces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/02Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12Y203/02013Protein-glutamine gamma-glutamyltransferase (2.3.2.13), i.e. transglutaminase or factor XIII

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)

Description

本発明は、畜肉、魚介肉などの食品素材を接着加工して接着成形食品を製造するための畜肉・魚介類用接着剤、及び該接着剤を用いる接着成形食品の製造法に関する。
畜肉、魚介肉などの食品素材を接着・成形して接着加工食品を製進するにあたって、従来から様々な方法がとられてきた。例えば、糊剤として蛋白素材や増粘多糖類を用いる方法や、これらとアルカリ素材とを組み合わせて用いる方法などである。しかし、これらの方法においては、接着強度が十分でなかったり、原料である食品素材の外観・味・風味を著しく損なうことがあったりと、食品用接着剤として機能的に十分でないものが多かった。
これらの課題を解決する方法として、特開平6−284867、特開平8−140584に開示されているように、酵素トランスグルタミナーゼとカゼイン類を併用するトランスグルタミナーゼ系接着剤を用いる方法がある。この方法によれば、原料の食品素材の外観・味・風味を全く損なうことなく接着成形食品を製造することが可能である。
しかし、トランスグルタミナーゼ系接着剤の硬化剤にあたるトランスグルタミナーゼは酵素であり、得られる接着強度はトランスグルタミナーゼ量、反応温度、及び反応時間に依存する。これらの要素のうちトランスグルタミナーゼを多量に使用することは製造コスト面で不利であり、また反応温度を高くすることは、原料が畜肉、魚介肉など生鮮素材の場合には、鮮度保持など衛生管理の面で好ましくない。そこで、少量のトランスグルタミナーゼ、低温で反応を行う場合、長い接着時間をとることが必要となるが、長い接着時間もまた、生産効率の面や衛生管理の面で問題となることが多い。特開平6−284867に開示された接着剤は、5℃、1時間の反応で実用になる優れたものであるが、実際の生産現場では、更なる生産性の向上及び衛生面の改善という目的から、より短い反応時間でより強い接着強度を発現する食品用接着剤が望まれていた。
特に衛生面の問題のため、長い反応時間がとりにくい畜肉・魚介類の接着成型食品の製造においては、反応時間の短縮、特に粉末状の接着剤を付着させて接着させる方法(以下、粉まぶし法という)における反応時間の短縮が強く望まれている。
本発明は、トランスグルタミナーゼの配合量を増やすことなく、また食品素材、特に畜肉・魚介類の外観、味・風味を損なうことなく、従来技術より更に短い反応時間で、より強力な接着を可能とするトランスグルタミナーゼ含有接着製剤の提供にある。
本発明者らは、トランスグルタミナーゼと乳蛋白粉末に加え、特定の条件を満たすアルカリ性を示す塩類(以下アルカリ性塩類と称す)を配合することで、実用的な接着強度が得られるまでの反応時間が短縮され、より強い接着力を得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。特に、粉まぶし法においてその効果は顕著である。
すなわち、本発明は、トランスグルタミナーゼ、乳蛋白粉末、及び1%(以下%表示は全てw/w)水溶液のpHが10以上13未満であり、かつ20℃における溶解度が20%以上100%未満である塩類を含有することを特徴とする畜肉・魚介類用接着剤である。更に、接着剤の2%水溶液のpHが、9以上10未満に調製された畜肉・魚介類用接着剤である。
また、塩類の1%水溶液のpHが10以上13未満であり、かつ20℃における溶解度が100%以上を示すものについては、接着剤の2%水溶液のpHが、7.5以上10未満に調製された畜肉・魚介類用接着剤であり、これら畜肉・魚介類用接着剤を用いる接着成形食品の製造方法である。以下に本発明を詳しく説明する。
本発明におけるアルカリ性塩類は、その単独溶液のpHが十分に高く、かつ水への溶解度が高いことが特徴である。アルカリ性塩類単独のpHは、1%水溶液において10以上13未満であることが好ましい。さらに、20℃における溶解度が20%以上、100%未満である塩類が好ましい。このような条件を満たすアルカリ性塩類としては炭酸ナトリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、グリシンナトリウム、グリシンカリウムなどが挙げられ、中でも炭酸ナトリウムは接着強度に対する効果が最も高いだけでなく、安価であり、比較的安定しているため扱いやすい。
1%水溶液のpHが10未満であったり、20℃における溶解度が20%未満であるアルカリ性塩類は、反応時間を短縮する効果が小さい。また、1%水溶液のpHが13以上である塩類は、畜肉・魚介類用接着剤粉末の状態においてトランスグルタミナーゼの活性が不安定となるため好ましくない。それ単独の1%水溶液のpHが10以下の塩として、炭酸水素ナトリウム(重曹)やポリリン酸ナトリウム、クエン酸3ナトリウムが、pHが13以上の塩として水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられる。また、20℃における溶解度が20%未満である塩の例として、ピロリン酸4ナトリウム、酸化カルシウム(焼成カルシウム)が挙げられ、これらの塩は本発明の塩としては充分な効果を期待できない。
さらに、接着剤のpHは、2%水溶液(20℃)において9以上10未満であることが好ましい。pH9未満及びpH10以上では反応時間短縮の効果がみられないか、効果が非常に小さいので、pHがこの範囲になるように、アルカリ性塩類の配合量を調節するのが望ましい。
但し、例外としてピロリン酸4カリウム、炭酸カリウムなど20℃における溶解度が100%を超える塩類を使用した場合は、製剤のpHは7.5以上10未満において反応時間短縮の効果がみられる。従って、ピロリン酸4カリウム、炭酸カリウム等はこれらを含有する接着製剤2%水溶液のpHが7.5以上10未満であれば、本発明の目的を達成でき使用できる。
更に、接着剤を粉まぶし法で使用する場合は、アルカリ性塩類の粒度が細かいことが好ましく、具体的には平均粒径が20〜150μmで、且つ250μm以下のサイズが80%以上を占めるものが好ましく、250μm以下が90%以上を占めるものを用いるとより好ましい。粒度の細かいアルカリ性塩類を用いることにより、接着に要する反応時間が短くなり、接着強度が向上するだけでなく、接着剤へのアルカリ性塩類の配合量も少なくて済む。この方法は味が強いアルカリ性塩類を用いたり、被接着物の風味を損ねたくない場合は特に有効である。
炭酸ナトリウムは白色の粉末か塊状であり、粉末状のものには粒度が細かく比重の軽い「軽灰」と粒度が大きく比重の重い「重灰」の2種類が流通しており、用途によって使い分けをされているが、一般に流通しているものはほとんどが、重灰(平均粒径500μm程度)である。重灰は飛散性が小さいため取り扱いやすいが、粒径が大きいため、本発明の畜肉・魚介類用接着剤には粒径の小さい軽灰(平均粒径約100〜150μm程度)のほうが適している。
尚、特開平6−284867には、接着剤にpH調整剤を用いることができるとの記載はあるが、具体的なpH調整剤、その使用方法及び本発明で明らかになった反応速度増強を示唆する開示は一切ない。また、トランスグルタミナーゼ、炭酸塩、蛋白加水分解物を含む麺類用の酵素製剤が知られている(特開平11−346689)が、これは炭酸ガスを発生させることで麺類の改質を行うもので、本発明とは、課題、メカニズムが異なり、また構成要件も異なる酵素製剤である。
次に、他の有効成分である乳蛋白粉末について説明する。乳蛋白粉末としては、カゼインナトリウム、カゼインカリウム、カゼインカルシウムなど、乳より調製されるカゼイン蛋白を含むものであれば、いずれも用いることができる。また、酸分解やアルカリ分解、酵素分解等の手段により部分的に分解された乳蛋白粉末を用いることもできるが、分解率が高いほど接着強度が落ちる傾向がある。畜肉・魚介類用接着剤の総量に対する乳蛋白粉末の配合率は、望ましくは30〜90%、さらに望ましくは40〜70%である。この配合率が低いと十分な接着強度が得られず、高すぎる場合は配合率に応じて接着強度が高くなるわけではないため、比較的高価な乳蛋白粉末を浪費することになり経済的に不利である。
本発明に用いられるトランスグルタミナーゼは、ペプチド鎖内にあるグルタミン残基のγ−カルボキシアミド基のアシル転移反応を触媒する酵素である。このトランスグルタミナーゼは、アシル受容体としてタンパク質中のリジン残基のε−アミノ基が作用すると、タンパク質分子の分子内及び分子間においてε−(γ−Glu)−Lys架橋結合が形成される。また、水がアシル受容体として機能するときは、グルタミン残基が脱アミド化されてグルタミン酸残基になる反応を進行させる酵素である。
このトランスグルタミナーゼには、カルシウム非依存性のものとカルシウム依存性のものとがある。前者の例としては微生物由来のもの(例えば特開平1−27471参照)、後者の例としてはモルモット肝臓由来のもの(特公平1−50382参照)、魚由来のもの(例えば、関信夫ら「日本水産学会誌」56巻1号125頁(1990))などを上げることができる。この他に遺伝子組み換えにより製造されるもの(特開平1−300889、同5−199883,同6−225775等参照)も挙げることができる。本発明の畜肉・魚介類用接着剤には、いずれのトランスグルタミナーゼでも用いることができ、起源及び製法に制限されるところはない。但し、機能性及び経済性の点から、好ましくはカルシウム非依存性の物がよい。例えば、上述の微生物由来のトランスグルタミナーゼはいずれの条件をも満たすものであり、現時点では最適といえる。
本発明の畜肉・魚介類用接着剤におけるトランスグルタミナーゼの配合率は、接着剤1gあたり1〜500ユニット、好ましくは20〜100ユニットがよい。トランスグルタミナーゼの添加量が1ユニット以下では十分な接着強度が得られず、500ユニット以上では接着速度が速すぎて作業性が悪くなるだけでなく、経済的にも不利である。
トランスグルタミナーゼの活性単位は次のようにして測定され、且つ定義される。即ち、ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミニルグリシンとヒドロキシルアミンを基質として反応を行い、精製したヒドロキサム酸をトリクロル酢酸存在下で鉄錯体を形成させた後、525nmにおける吸光度を測定し、ヒドロキサム酸の量を検量線より求め、活性を算出する。(前掲特開平1−27471号公報参照)
本発明の畜肉・魚介類用接着剤には所望により、トランスグルタミナーゼ及び乳蛋白の接着作用を阻害しない限度において食塩、砂糖、胡淑などの調味料、レシチン、モノグリセリドなどの乳化剤、その他乳糖、デキストリンなどの賦形剤を適宜配合することができる。
さらに、粉まぶし法にて接着を行う場合には、特開平8−140594に開示されているように微粒化二酸化珪素を適宜配合すると尚効果的である。
これらの成分をそれぞれ適当量採って本発明の畜肉・魚介類用接着剤を調製するには特別の困難は何もなく、単なる粉体混合によることができる。このようにして調製した接着剤は、直ちに食品素材の接着に使用できることは勿論であり、また食品用接着剤として流通に置くことのできることは言うまでもない。
続いて、上記の接着剤を用い、被接着物を粉まぶし法で接着する方法について述べる。接着剤の粉末をトレイ等に敷き詰め、その粉末の上に肉などの被接着物を軽く置き、転がして、まんべんなく粉末を付着させる。このようにして接着剤を付着させた被接着物を、ケーシングチューブに充填したり、型箱に積層させるなどして成形する。接着面の間に空隙が残るとその部分は接着しにくくなるため、圧力をかけるなどして被接着物同士を密着させるのが望ましい。
この接着成形物を目的に応じて所定の温度条件下で所定の時間静置し、トランスグルタミナーゼの架橋反応を進める。トランスグルタミナーゼは酵素であるので、上に言う所定の温度および所定の時間は、酵素の作用条件を考慮して決定する。この温度は、トランスグルタミナーゼが失活する60〜70℃より低ければ接着がなされ、温度が高いほど接着強度が速く上昇する。しかし、生鮮食品素材である畜肉や魚介類を接着する場合は、その鮮度保持のために0〜10℃で処理するのが好ましい。必要な反応時間は反応温度、被接着物の種類や状態によって異なるが、通常5分〜15時間で必要な接着強度に達する。無論それ以上の時間、反応を進めても接着強度には問題ない。本発明の畜肉・魚介類用接着剤は、トランスグルタミナーゼを用いた従来の接着製剤にくらべ、同じ酵素量で必要な酵素反応の時間が1/2から1/4で済む。さらに、反応時間が充分に長くとれる場合では、従来よりも大きな接着強度が得られる。
このようにして得られた被接着物は、そのまま、または加熱して、または冷凍して流通させることができる。さらには加熱してからすぐに食するなり、冷蔵もしくは冷凍して流通させることもできる。その間に必要に応じ適当な大きさに切り分けてもよい。具体例を挙げると、魚であれば、刺身、焼き物、煮物、フライ物等に加工され、畜肉であれば、ステーキやフライ物等に加工される。なお、本発明の畜肉・魚介類用接着剤は従来の接着剤と同様に、この接着剤粉末を2〜10倍量の水に分散・溶解させて被接着物と混合し成形する方法である水溶き法や、接着剤粉末を被接着物に振りかけて混合し、成形する方法である粉振り込み法においても利用できる。
本発明の畜肉・魚介類用接着剤による接着加工の対象となる食品素材(原料)としては、畜肉(家禽を含む)、魚肉、貝、卵、野菜、果実など動植物の素材全てを挙げることができる。これらの、生のまま、あるいは煮る、焼く、蒸す、焙るなどの加熱処理をしたもの、酸・アルカリで処理したもの、塩、醤油、砂糖などの調味料で調味したもののいずれの形態でも被接着物とすることができる。また、これら被接着物を2種以上組み合わせてもよい。
以下、実施例によって本発明を更に詳しく説明する。本発明の技術的範囲は、これによって規定されるものではない。また、本発明は、特に低温時での反応速度の改善を目的になされたものであるが、常温あるいはトランスグルタミナーゼの作用しうる高温度帯では更に反応速度は改善されるので、生産性を上げることや、酵素量を減らし反応時間は従来通りとするなど、経済性の面でも有利に作用することは言うまでもない。
本明細書は本願の優先権の基礎である特願2002−225580号の明細書に記載される内容を包含する。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明の範囲は実施例により限定されるものではない。
第1表に従って原料を配合することにより、畜肉・魚介類用接着剤(a)〜(h)を調製した。
なお、トランスグルタミナーゼは放線菌ストレプトベルチシリウム(尚、ストレプトマイセスに分類される場合もある)に属する微生物(Streptverticillium mobaraense IFO 13819)起源のトランスグルタミナーゼ(比活性1ユニット/mg)を使用した。乳蛋白粉末としてはカゼインナトリウム粉末を使用し、炭酸ナトリウム(無水)は株式会社トクヤマ製炭酸ナトリウム(無水)軽灰(平均粒径120μm、250μm以下が96%)を、微粒化二酸化珪素は富士シリシア化学株式会社製サイロページ#720を用いた。
Figure 0004385945
これらの接着剤をそれぞれトレイに約5mm厚に敷き詰め、その上で豚もも肉の小片(約2cm角)を転がすようにして接着剤を均一に付着させ、これを折幅75mmの円筒形ケーシングに充填して圧をかけながら結紮し、そのまま5℃で10分〜2時間放置してトランスグルタミナーゼによる酵素反応を進めた後、−30℃の冷凍庫で完全に冷凍し、酵素反応を停止させた。続いて半解凍状態にして、厚さ9mmにスライスし、さらに幅25mmの短冊型に切りそろえ、更に完全解凍させた直後に不動工業(株)製レオメーターによる引っ張り試験を行った。接着強度は、引っ張り強度(g/cm)で表した。また、それぞれの接着剤の2%水溶液のpHを、pHメーターを用いて測定した。尚、該接着剤の2%水溶液調製にあたっては、接着剤粉末を水に加えて5分間撹拌した後、水温20℃におけるpHを測定するものとした。結果を第1表に示す。
炭酸ナトリウム、リン酸3ナトリウム及びピロリン酸4カリウムを配合した畜肉・魚介類用接着剤は、従来法(a)(b)(c)(d)よりも接着速度が速く、接着強度が高くなった。また、微粒化二酸化珪素を併用することにより(h)、さらに強い接着強度を示した。
また、(a)〜(h)の各接着剤で反応時間を30分として接着処理した接着豚もも肉を10〜12mmの厚さのステーキ状にスライスし、ホットプレート上で約200℃で表裏2分ずつ焼成し、手でつまんで接着強度を比較したところ(e)、(f)、(g)、(h)は取り扱い上において十分な強度で接着していたが、(a)(b)(c)(d)は崩れやすいなど接着強度が不足気味であった。なお、いずれの接着肉も肉本来の味及び風味を全く損なうことなく、接着を行っていない肉と同等の風味と食感を保持していた。
実施例1で用いたと同じ微生物由来のトランスグルタミナーゼ(比活性1ユニット/mg)4.5%、カゼインナトリウム粉末50%、微粒化二酸化珪素2%に、粒度の異なる炭酸ナトリウム(無水)をそれぞれ各1〜10%、残りを還元麦芽糖水飴粉末で100%となるように配合して、計12種の畜肉・魚介類用接着剤を調製し、これらを用いて実施例1と同様に接着豚もも肉を調製した。なお、用いた炭酸ナトリウムは、株式会社トクヤマ社製の軽灰(平均粒径120μm、250μm以下が96%)及び重灰(平均粒径500μm、250μm以下が6%)である。反応条件は、5℃、30分間とし、反応終了後−30℃の冷凍庫で完全に冷凍させ、実施例1と同様に半解凍およびスライスを行いレオメーターによる引っ張り試験を行って接着強度を測定した。また、実施例1と同様に各接着剤の2%水溶液のpHを測定した。結果を第2表に示す。接着剤2%水溶液pHが9〜10を示す、炭酸ナトリウム(無水)配合量が2〜5%の場合に特に強い接着強度が得られ、また、粒度の細かい軽灰が少量の配合量でより強い接着強度を示した。
Figure 0004385945
太刀魚を3枚におろし、骨を除去して切り身(約5cm×10cm)とし、その内臓側に実施例1で調製した製剤(c)(e)(h)をまぶし、その2枚を内蔵側同士で張り合わせ、ラップで包んで5℃で2時間静置してトランスグルタミナーゼによる酵素反応を進めた後、−30℃の冷凍庫で完全に冷凍し、酵素反応を停止させた。続いて解凍し、完全解凍した直後に10名の習熟したパネルに剥がさせ、接着の強さを官能的に評価し、平均値を求めた。10点を「強く接着している」、5点を「一応接着しているが引っ張ると容易に分離する」、1点を「全く接着していない」として評点を付けた。
その結果、(c)5.5(e)6.7(h)7.1、と評価された。また、これらを200℃のホットプレート上で適度に焼成して食したところ、いずれも魚本来の味及び風味を全く損なうことなく、接着を行っていない太刀魚の切り身と同等の風味と食感を保持していた。
産業上の利用の可能性
本発明により、トランスグルタミナーゼ、乳蛋白粉末及び特定のアルカリ性塩類を併用する酵素含有接着剤を用いた食品の接着において、従来よりも短い反応時間で強い接着強度を奏することが可能になった。

Claims (6)

  1. トランスグルタミナーゼ、乳蛋白粉末、及び1%(w/w)水溶液のpHが10以上
    13未満であり、かつ20℃における溶解度が20%(w/w)以上100%(w/w)未満である塩類を含有する畜肉・魚介類用接着剤であって、接着剤の2%(w/w)水溶液のpHが、9以上10未満であることを特徴とする畜肉・魚介類用接着剤。
  2. 塩類が、炭酸ナトリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カリウムから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1記載の畜肉・魚介類用接着剤。
  3. トランスグルタミナーゼ、乳蛋白粉末、及び1%(w/w)水溶液のpHが10以上13未満であり、かつ20℃における溶解度が100%(w/w)以上である塩類を含有する畜肉・魚介類用接着剤であって、該接着剤の2%(w/w)水溶液のpHが、7.5以上10未満であることを特徴とする畜肉・魚介類用接着剤。
  4. 塩類が、炭酸カリウム、ピロリン酸4カリウムから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項3記載の畜肉・魚介類用接着剤。
  5. 塩類の平均粒径が20〜150μmで、250μm以下の粒径物が80%(w/w)以上を占めることを特徴とする請求項1乃至4記載の畜肉・魚介類用接着剤。
  6. 請求項1乃至5記載の畜肉・魚介類用接着剤を用いることを特徴とする接着成形食品の製造方法。
JP2004525792A 2002-08-02 2003-07-25 畜肉・魚介類用接着剤及び該接着剤を用いる接着成形食品の製造方法 Expired - Lifetime JP4385945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225580 2002-08-02
JP2002225580 2002-08-02
PCT/JP2003/009502 WO2004012524A1 (ja) 2002-08-02 2003-07-25 蓄肉・魚介類用接着剤及び該接着剤を用いる接着成形食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004012524A1 JPWO2004012524A1 (ja) 2006-10-19
JP4385945B2 true JP4385945B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=31492157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004525792A Expired - Lifetime JP4385945B2 (ja) 2002-08-02 2003-07-25 畜肉・魚介類用接着剤及び該接着剤を用いる接着成形食品の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050202135A1 (ja)
EP (1) EP1535518B1 (ja)
JP (1) JP4385945B2 (ja)
CN (1) CN1331414C (ja)
AT (1) ATE453323T1 (ja)
BR (1) BR0313106A (ja)
CA (1) CA2494079A1 (ja)
DE (1) DE60330784D1 (ja)
ES (1) ES2334786T3 (ja)
WO (1) WO2004012524A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4690062B2 (ja) * 2005-02-01 2011-06-01 長崎県 複数のフグの肝臓の毒性検査法及びこの毒性検査法を利用したフグ肝臓加工品
ES2281282B1 (es) * 2006-02-09 2008-08-16 Consejo Superior Investig. Cientificas Conformacion de miotomos o mioseptos en productos pesqueros restructurados.
JP2009284885A (ja) * 2008-05-26 2009-12-10 Seiwa Technics:Kk 食品用結着剤
CN102715550A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 百洋水产集团股份有限公司 粘合鱼腩肉产品及其制备方法
US20170339989A1 (en) * 2016-05-31 2017-11-30 Colorado State University Research Foundation Meat and methods of preparing same having reduced sodium content
JP6787563B2 (ja) * 2016-06-30 2020-11-18 千葉製粉株式会社 接着成形食品の製造方法、接着成形食品用の接着成分分散液、および、接着成形食品
JP6822019B2 (ja) * 2016-09-07 2021-01-27 味の素株式会社 魚肉改質剤
US11102998B1 (en) 2017-08-25 2021-08-31 The Hershey Company Binders and methods of making and using the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141745A (en) * 1976-11-08 1979-02-27 National Casein Of New Jersey Proteinaceous adhesive composition with tetrahydrofurfuryl alcohol
JPH0665280B2 (ja) * 1987-03-04 1994-08-24 味の素株式会社 タンパクゲル化剤及びそれを用いるタンパクのゲル化方法
DE69326101T2 (de) * 1992-06-02 2000-04-20 Ajinomoto Co., Inc. Verfahren zur Herstellung eines geformten gebundenen Nahrungsmittels
DK104793D0 (ja) * 1993-09-20 1993-09-20 Novo Nordisk As
JP3458478B2 (ja) * 1994-09-14 2003-10-20 味の素株式会社 水産練り製品の製造法および酵素製剤
JP3353503B2 (ja) * 1994-11-28 2002-12-03 味の素株式会社 食品用接着剤
JP3407599B2 (ja) * 1996-07-01 2003-05-19 味の素株式会社 接着用酵素製剤及び接着食品の製造法
JP3867261B2 (ja) * 1998-04-08 2007-01-10 味の素株式会社 酵素製剤及び麺類の製造方法
JP2001061448A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Ajinomoto Co Inc 子持ち昆布食品の製造方法。
AU776775B2 (en) * 1999-09-17 2004-09-23 Ajinomoto Co., Inc. Salting agent for food processing
JP4106511B2 (ja) * 2000-06-29 2008-06-25 味の素株式会社 中華点心類
ES2283529T3 (es) * 2001-03-30 2007-11-01 Ajinomoto Co., Inc. Preparaciones de enzimas para union y procedimiento para producir alimentos unidos y moldeados.

Also Published As

Publication number Publication date
EP1535518A1 (en) 2005-06-01
ATE453323T1 (de) 2010-01-15
JPWO2004012524A1 (ja) 2006-10-19
CA2494079A1 (en) 2004-02-12
CN1331414C (zh) 2007-08-15
DE60330784D1 (de) 2010-02-11
EP1535518A4 (en) 2007-07-11
BR0313106A (pt) 2005-06-21
ES2334786T3 (es) 2010-03-16
EP1535518B1 (en) 2009-12-30
CN1674791A (zh) 2005-09-28
WO2004012524A1 (ja) 2004-02-12
US20050202135A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2473246C2 (ru) Способ получения обработанного мясопродукта или морепродукта и ферментный препарат для улучшения обработанного мясопродукта или морепродукта
JP4380538B2 (ja) 酵素製剤及びそれを用いる食品の製造法
AU770912B2 (en) Cheese whey protein having improved texture, process for producing the same and use thereof
US20050202135A1 (en) Adhesive for animal and fishery products and process for producing adhered and formed foods using the adhesive
JP5093228B2 (ja) 接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法
JP3353503B2 (ja) 食品用接着剤
TWI444146B (zh) 黏著成型食品用酵素製劑及黏著成型食品之製造方法
JPWO2018066591A1 (ja) 接着肉の製造方法
JPH02119763A (ja) コンニャク添加食品の製造法
JP2009072135A (ja) 生肉片用接着剤組成物
EP1366677B1 (en) Composition for treatment of whole muscle product and method for producing whole muscle product using said composition
JP2000050844A (ja) 食品接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法
JP2005168332A (ja) 魚用品質改良剤
JP6874338B2 (ja) 調味料組成物およびその製造方法
JP2002204664A (ja) 中華点心用皮
JP3072357B2 (ja) 畜肉食品の製造方法
JPH09121814A (ja) 畜肉、魚肉含有食品の製造方法
JP2018007637A (ja) 挽肉加工食品の製造方法
JPH04237476A (ja) 生肉片類の接着方法
JP2011000067A (ja) 加熱調理用衣付き食品及び食感保持材
JP3252560B2 (ja) 子持ち昆布食品の製造方法
JP2000004837A (ja) 生肉片用接着剤及び生肉片の接着方法
JP3787714B2 (ja) 魚肉すり身からなるゼリー状食品及びその製造法
JPH03232478A (ja) 魚肉シート
JPH0158945B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4385945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term