JP4384955B2 - ゲートロック装置 - Google Patents

ゲートロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4384955B2
JP4384955B2 JP2004258467A JP2004258467A JP4384955B2 JP 4384955 B2 JP4384955 B2 JP 4384955B2 JP 2004258467 A JP2004258467 A JP 2004258467A JP 2004258467 A JP2004258467 A JP 2004258467A JP 4384955 B2 JP4384955 B2 JP 4384955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
gate
cover
handle
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004258467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006070658A (ja
Inventor
紀一 関
仁 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004258467A priority Critical patent/JP4384955B2/ja
Publication of JP2006070658A publication Critical patent/JP2006070658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384955B2 publication Critical patent/JP4384955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、トラックの荷台ゲート等を閉じた状態で支持するのに好適なゲートロック装置に関する。
トラックの荷台には、荷積み・荷下ろしをするために、リヤゲートを開閉自在としたものがある。このようなリヤゲートを閉じた状態で支持する装置として、リヤゲートの側部に装着され、車体側に固着されたフックと係合して、リヤゲートを閉鎖状態でロックするトラックのゲートロック装置が知られている(特許文献1参照)。
上記ゲートロック装置は、リヤゲートに固定されたベースと、ベースに設けたカバーと、カバー又はベースに枢支されたハンドルと、ハンドルに設けられ、ハンドルの起立時にフックとの係合が解除されると共に、倒伏時にフックと係合するロック部材と、カバーの内面に設けられ、ハンドルの倒伏時にその先端と当接するストッパとを備える。
そのストッパはカバーの一部をその内面側に突出させた凸部によって形成され、ハンドルのストッパ受面と当接するようになっている。
このゲートロック装置によれば、内部機構及びロック部材と係合したフックが、カバーで被覆されて外面に現れない。
しかし、リヤゲートを勢い良く閉じると、フックの先端がカバーの内面に衝突し、その衝撃でカバーが変形しやすい。
また、カバーを内面側に突出させて形成しているため、カバー外表面に凹溝が表れ体裁も良くない。
実開昭62−132873号公報
本発明が解決しようとする課題は、係止状態のフックがカバーで被覆されて体裁が良く、フックが衝突した衝撃によってカバーが変形するのを防ぐゲートロック装置を提供することにある。
本発明のゲートロック装置は、支持体に固定されたフックと、ゲートに装着されたフック係止装置とから成り、該フック係止装置は、回動自在のハンドル部と、該ハンドル部の回動に伴って前記フックと係脱するリング部と、前記ゲートに固定された底板及びその両側部からそれぞれ起立した側壁を有する基台とを備え、前記フックとリング部とが係合することにより、前記ゲートを支持体に対して閉鎖した状態で支持するゲートロック装置において、前記フック係止装置に、前記基台の側壁間に前記リング部とフックとの係止部分を覆うカバーを設けると共に、前記側壁の先端部を屈曲して、前記ゲートを閉じて前記フックとフック係止装置とが接近した時、前記フックの先端を受け止める補強片を形成すると共に、該補強片を前記カバーからやや間隔をあけた裏面側に配設してある
発明によれば、フック係止装置の内部構造及びフック係止構造と係合した状態のフックが、カバーで被覆されて外観に現れないので体裁が良く、ゲートを閉じてフックとフック係止装置とが接近しても、フックの先端部は補強片に受け止められてカバーに衝突しないため、衝撃でカバーが変形する心配はない。
また、基台を利用して補強片を形成してあるので、構造が簡単で済む。
以下、トラック荷台のリヤゲートをロックするゲートロック装置である実施例について、図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の説明において、上下方向、内外方向、前後方向は、車体の方向に対応している。
図1に示すように、トラックの荷台は左右の側板Bと開閉自在なリヤゲートCとで囲まれ、リヤゲートCを開けることにより、荷台に荷物を出し入れできるようになっている。リヤゲートCの下端は荷台の床後端に軸支されており、リヤゲートCの両側上端部には、リヤゲートCを支持体である側板Bに対して閉鎖状態(リヤゲートCの起立状態)で支持するゲートロック装置Aが設置されている。
本発明のゲートロック装置Aは、図2及び図4に示すように、側板Bの後端部に固定されたフック1と、リヤゲートCの外面側端部に、上縁に沿って装着されたフック係止装置2とから成る。
フック1は、金属を素材として一体に形成された強靱な部材であり、フック部分3が後方へ突出し、且つ、外側方へ凹に湾曲するよう設置されている。
フック係止装置2は、塗装された金属で構成され、リヤゲートCに固定される基台4と、起立状態と倒伏状態との間を回動するハンドル部5と、フック1のフック部分3に係脱するリング部6と、カバー7とを備える。
基台4は、金属板を折り曲げて成り、リヤゲートCに固定される底板8と、底板8の両側縁(上下縁)から後方へ起立した側壁9とを有する。側壁9は底板8よりも外側方(フック1方向)へ突出しており、これら突出部分10の対向した位置に、リング部6を案内する長孔11が穿設される。長孔11は、外側寄り半部が底板8と平行で、内側寄り半部が後方へ向けて傾斜するよう屈曲した形状に形成されている。
また、図2及び図3に示すように、突出部分10の基部寄りには、後方へ延出した突片を互いに接近するよう折り曲げて補強片12が形成される。補強片12の先端どうしは僅かに離間しており、全体として緩やかな山形となるよう僅かに湾曲している。
図2及び図5に示すように、各側壁9の内側寄りには、その後部を裏面側へ切り起こしてそれぞれ第1のストッパ13が形成される。第1のストッパ13は、図に示すように、起立状態のハンドル部5に当接して、その回動を規制するようになっている。
図2に示すように、底板8の外端部は後方へ屈曲され、リング部6と協働してフック1を挟持する挟持片14が形成される。底板8及び挟持片14の内面にはストッパブラケット15が重合され、ストッパブラケット15の先端を内側方へ屈曲して、第2のストッパ16が形成される。第2のストッパ16は、図2に示すように、倒伏時においてハンドル部5の外端部に当接し、その回動を規制する。
基台4の側壁9間にはカバー7が架設される。カバー7は、基台4の外側半部を後方から被覆する被覆部17と、被覆部17の両側から前方に折り曲げられた側面部18とを有する。側面部18は基台4の側壁9表面に重合固定される。
また、被覆部17の外側部は、基台4の突出部分10間に架設され、被覆部17の裏面17aと補強片12の後面12aとの間に間隔があくよう補強片12を配設し、フック1が補強片12に衝突したときの入力を補強片12で受け止め、被覆部17の裏面17aに及ばないようにして、被覆部17の変形を防いでいる(図2及び図3)。
さらに、図2及び図4に示すように、基台4の第1のストッパ13より僅かに外側方において、側面部18の後部には周縁が略円弧状のハンドル支持部19が形成され、両側のハンドル支持部19間に支軸20が架設されて(図5)、支軸20とハンドル支持部19の周縁とが同心円状となっている。
ハンドル部5は、金属板を折り曲げて成り、基台4の側壁9間及びカバー7の側面部18間に設置され、その外側寄りが支軸20によってカバー7に取り付けられている。ハンドル部5は支軸20を回動中心として回動し、ハンドル部5の外面がカバー7のハンドル支持部19の内面に摺擦されて塗装が剥がれやすいが、ハンドル支持部19の周縁とハンドル部5の移動方向とは同心円状になるので、ハンドル部5の塗装の剥がれはほとんど外観に現れない。
図2及び図5に示すように、ハンドル部5の外端部の両側には、外方へ突出すると共に、その先端が互いに接近する方向へ屈曲された一対のアーム部21が設けられ、ハンドル部5が起立した時はアーム部21が第1のストッパ13に当接し、倒伏した時はアーム部21が第2のストッパ16に当接する。
また、支軸20よりもやや内側寄りにおいて、ハンドル部5の両側面には貫通孔22が形成される。
リング部6は、金属棒を、平面視で細長い四角形に、且つ、側面から見て中間部が後方へ凸に屈曲するよう折り曲げて成る。
金属棒の両端はそれぞれハンドル部5の両側面の貫通孔22へ挿通されて、ハンドル部5内で溶接され、これにより、リング部6の一端部はハンドル部5に回動可能に取り付けられる。
また、リング部6の他端部は基台4の長孔11に挿通され、ハンドル部5を回動させると、リング部6の他端部が長孔11に沿って移動し、ハンドル部5を起こした時は、リング部6が長孔11の外側端に位置し(図4)、ハンドル部5を倒すと、リング部6が長孔11の内側端に位置する(図2)。
ハンドル部5を起こした状態でリヤゲートCを閉じると、側板Bに固定されたフック1とリヤゲートCに装着されたフック係止装置2とが接近し、フック1のフック部分3がフック係止装置2の突出部分10の間において、リング部6の他端部と挟持片14との間に進入する。
この時、補強片12がフック部分3の先端を受け止めるので、フック1が衝突した衝撃でカバー7が変形する心配はない。
次いで、ハンドル部5を回動して倒すと、リング部6の他端部が長孔11の内端部へ移動してフック部分3に係合すると共に、リング部6と挟持片14とでフック部分3を挟み付け、リヤゲートCを閉鎖状態でロックする。
ハンドル部5を起立させると、リング部6の他端部が長孔11の外端部へ移動して、リング部6と挟持片14とで挟持されていたフック1が開放されるので、リヤゲートCを開けることができる。
なお、ハンドル部5は、カバー7ではなく基台4に取り付けても良い。また、本発明のゲートロック装置は、サイドゲートを車体に対して閉鎖状態で支持したり、トラック荷台のゲート以外のゲートを閉鎖するのに用いることもできる。この場合、ゲートロック装置の配置方向は任意に変更されるので、上記実施例の説明における上下方向、内外方向及び前後方向もこれに伴って変わるのは言うまでもない。
トラックの斜視図。 ハンドル部倒伏時のゲートロック装置の側面図。 ハンドル部倒伏時のフック係止装置の裏面図。 ハンドル部起立時のフック係止装置の側面図。 ハンドル部起立時のフック係止装置の端面図。
符号の説明
A ゲートロック装置
B 側板
C リヤゲート
1 フック
2 フック係止装置
3 フック部分
4 基台
5 ハンドル部
6 リング部
7 カバー
8 底板
9 側壁
10 突出部分
11 長孔
12 補強片
13 第1のストッパ
14 挟持片
15 ストッパブラケット
16 第2のストッパ
17 被覆部
18 側面部
19 ハンドル支持部
20 支軸
21 アーム部
22 貫通孔

Claims (1)

  1. 支持体に固定されたフックと、ゲートに装着されたフック係止装置とから成り、該フック係止装置は、回動自在のハンドル部と、該ハンドル部の回動に伴って前記フックと係脱するリング部と、前記ゲートに固定された底板及びその両側部からそれぞれ起立した側壁を有する基台とを備え、前記フックとリング部とが係合することにより、前記ゲートを支持体に対して閉鎖した状態で支持するゲートロック装置において、前記フック係止装置に、前記基台の側壁間に前記リング部とフックとの係止部分を覆うカバーを設けると共に、前記側壁の先端部を屈曲して、前記ゲートを閉じて前記フックとフック係止装置とが接近した時、前記フックの先端を受け止める補強片を形成すると共に、該補強片を前記カバーからやや間隔をあけた裏面側に配設したことを特徴とするゲートロック装置。
JP2004258467A 2004-09-06 2004-09-06 ゲートロック装置 Expired - Fee Related JP4384955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258467A JP4384955B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 ゲートロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258467A JP4384955B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 ゲートロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070658A JP2006070658A (ja) 2006-03-16
JP4384955B2 true JP4384955B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=36151563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258467A Expired - Fee Related JP4384955B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 ゲートロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4384955B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033385A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 川崎重工業株式会社 車輌の荷台用パネルロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006070658A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044618B2 (ja) パーセルシェルフ構造
JP7162808B2 (ja) 貨物自動車の荷箱の上扉、荷室形成用構造体および貨物自動車
WO2015033385A1 (ja) 車輌の荷台用パネルロック装置
JP4432116B2 (ja) 荷台用カバー装置
JP4384955B2 (ja) ゲートロック装置
US8864208B2 (en) Panel locking structure for cargo bed of vehicle
JP4460397B2 (ja) ゲートロック装置
KR20190089400A (ko) 트럭 적재함용 록킹장치
JP4730653B2 (ja) 扉パネルを備えた箱型パレット
JP3703628B2 (ja) 収納ボックス
JPH0736826Y2 (ja) ワゴン車のバックドア
JP2000255322A (ja) リヤパーセルシェルフ
JP2003118463A (ja) 自動車の可倒式フットレスト
JPH1134747A (ja) 小物入れのロック構造
JP3135441U (ja) 貨物自動車における荷箱後部扉の開扉位置保持装置
JP4787770B2 (ja) ウイングロック構造
JP3290890B2 (ja) トラック荷台のゲート装置
KR100863178B1 (ko) 차량용 러기지 박스
JP4504765B2 (ja) 溶接構造
JP2006124998A (ja) 車両のロック装置
JP2008150003A (ja) 自動車の後部荷室構造
JPH0451099Y2 (ja)
JPH08276780A (ja) テールゲートリフタにおけるキャスタストッパの取付装置
JP3750493B2 (ja) 箱型荷室の開閉構造
JP4018463B2 (ja) ラゲッジフック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141002

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees