JP4384578B2 - プリンタ及びその用紙搬送修正方法 - Google Patents

プリンタ及びその用紙搬送修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4384578B2
JP4384578B2 JP2004299689A JP2004299689A JP4384578B2 JP 4384578 B2 JP4384578 B2 JP 4384578B2 JP 2004299689 A JP2004299689 A JP 2004299689A JP 2004299689 A JP2004299689 A JP 2004299689A JP 4384578 B2 JP4384578 B2 JP 4384578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
print
conveyance
transport
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004299689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005330095A (ja
Inventor
肇郎 明楽
佳久 東本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004299689A priority Critical patent/JP4384578B2/ja
Publication of JP2005330095A publication Critical patent/JP2005330095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384578B2 publication Critical patent/JP4384578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

本発明は、プリント用紙を搬送する用紙搬送手段と、その用紙搬送手段によって搬送されるプリント用紙にプリントされたテストパターンを検知するパターン検知センサと、用紙搬送手段によるプリント用紙の傾斜搬送を修正する用紙搬送修正制御手段と、を備えたプリンタ、及び、その用紙搬送修正方法に関する。
プリンタのプリント用紙搬送機構において、複数のローラでプリント紙を搬送するような場合、それらのローラのバランスが悪いとプリント用紙が傾斜して搬送され、そのために、得られる印刷品質が損なわれることとなる。試行プリントを行い、そのプリント結果を見てローラの調整を行えばよいが、その操作を何度も繰り返す必要があり、そのために多大な労力と時間とを要する。
特許文献1には、シートロールを支持するシートロール支持台に、ロールずれ補正モータ及びこれに連結したリードスクリューが取り付けられ、ロールずれ検出センサが記録シートのずれ(斜行)を検出した場合には、ロールずれ補正モータを所定方向に回転駆動させて、シートロール支持台をリードスクリューの回転に伴って左右方向に移動させて記録シートの斜行を補正する技術が開示されている。そして、これによれば、ロール状に巻き付けられた記録媒体給送時の斜行を補正することができる、と記載されている。
特許文献2には、露光ユニットよりも上流側に配置された印字ユニットにおいて、印画紙が印字位置を通過する時点における印画紙の傾き量および蛇行量を判断するためのテスト用印字を印画紙の裏面に形成し、テスト用印字に基づいて、印画紙の傾きまたは蛇行の発生位置が印字位置よりも上流側であるかどうかを判断する技術が開示されている。そして、これによれば、画像記録媒体の傾きまたは蛇行の発生位置を特定することによって、画像形成装置を迅速に調整できる、と記載されている。
特開平5−24292号公報 特開2003−29351号公報
本出願の目的は、容易にプリント用紙の傾斜搬送を修正しうるプリンタ及びその用紙搬送修正方法を提供することである。
上記目的を達成する本発明のプリンタは、
プリント用紙を用紙搬送方向の上流側から下流側に搬送する用紙搬送手段と、
上記用紙搬送手段によって搬送されるプリント用紙の用紙搬送方向に垂直な方向に走査するように設けられ、プリント用紙の用紙搬送方向に垂直な方向の両側部に、用紙搬送方向に濃淡を有すると共に用紙搬送方向に垂直な方向に同一濃度とされたグラデーションパターンのテストパターンをプリントするプリントヘッドと、
上記プリントヘッドの用紙搬送方向の下流側に、該プリントヘッドと共に用紙搬送方向に垂直な方向に走査するように一体に設けられ、該プリントヘッドによって両側部にグラデーションパターンのテストパターンがプリントされたプリント用紙が上記用紙搬送手段によって搬送され且つ該プリントヘッドが用紙搬送方向に垂直な方向に走査したときに、そのプリント用紙両側部のグラデーションパターンのテストパターンの両方の濃度を検知する単一のセンサで構成されたパターン検知センサと、
上記用紙搬送手段によるプリント用紙の傾斜搬送を修正する用紙搬送修正制御手段と、
を備えたプリンタであって、
上記用紙搬送修正制御手段は、上記パターン検知センサが検知したテストパターンの検知情報に基づいて、上記用紙搬送手段によるプリント用紙の傾斜搬送を修正する、プリンタである。
本発明の用紙搬送修正方法は、
プリント用紙を用紙搬送方向の上流側から下流側に搬送する用紙搬送手段と、
上記用紙搬送手段によって搬送されるプリント用紙の用紙搬送方向に垂直な方向に走査するように設けられ、プリント用紙の用紙搬送方向に垂直な方向の両側部に、用紙搬送方向に濃淡を有すると共に用紙搬送方向に垂直な方向に同一濃度とされたグラデーションパターンのテストパターンをプリントするプリントヘッドと、
上記プリントヘッドの用紙搬送方向の下流側に、該プリントヘッドと共に用紙搬送方向に垂直な方向に走査するように一体に設けられ、該プリントヘッドによって両側部にグラデーションパターンのテストパターンがプリントされたプリント用紙が上記用紙搬送手段によって搬送され且つ該プリントヘッドが用紙搬送方向に垂直な方向に走査したときに、そのプリント用紙両側部のグラデーションパターンのテストパターンの両方の濃度を検知する単一のセンサで構成されたパターン検知センサと、
を備えたプリンタの用紙搬送修正方法であって、
パターン検知センサが検知したテストパターンの検知情報に基づいて、用紙搬送手段によるプリント用紙の傾斜搬送を修正する、用紙搬送修正方法である。
以上説明したように、本発明によれば、従来のように試行プリントを何度も繰り返す必要はなく、容易にプリント用紙の傾斜搬送を修正することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[全体構成]
図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット型のプリンタ100を示す。
このプリンタ100は、画像データの取得及びオーダ情報の取得を行い必要な補正処理等を行う受付ブロックAと、その受付ブロックAから通信ケーブル1を介して伝送される画像データをオーダ情報に基づきプリント用紙Pに対してプリントを行うプリントブロックBとを備えている。
[受付ブロック]
受付ブロックAは、ワゴン型のフレーム5の上部に設けられた受付装置6と、表示画面がタッチパネル7によって構成されている液晶型のディスプレイ8と、フレーム5の上下方向の中間位置に設けられたフラットベッドスキャナFSとを備えている。受付装置6の前面部には、フラッシュメモリから成る記録媒体Msに保存された画像データを読み出すための半導体ドライブ9と、CD−RやDVD等のディスク型の記録媒体Mdに保存された画像データを読み出すためのディスクドライブ10とが配設されている。
フラットベッドスキャナFSは、透明ガラス製のスキャニングデーブル13とそのスキャニングテーブル13の下側に配置されたスキャニングヘッド14とを有する本体部11と、その本体部11に開閉自在に取り付けられたプラテンカバー12とを備えている。スキャニングヘッド14は主走査方向に配設された複数の光電変換素子(例えば、CCD等)と光源とを備えていて、主走査方向と直交する副走査方向に移動することによりスキャニングテーブル13に載せられたスキャニング対象物の画像をR(赤)・G(緑)・B(青)の三原色に色分解した画像データとして取り込むように構成されている。
[プリントブロック]
図2は、プリントブロックBの外観を示す。図3は、その用紙搬送系を示す。図4は、プリントユニットU2を示す。図5は、プリントユニットU2及びインク供給系を示す。
<外観構成>
プリントブロックBは、図2に示すように、筐体15と、その筐体15の下部に配置された2つのマガジン収容部Ba,Baと、筐体15の上部に配置され且つプリント用紙Pに対して画像データの記録を行うプリント部Bbと、筐体15の側部に配置されたインク貯留部Bcとを備えている。筐体15の上面部には、横送りベルト16によって送り出された、小サイズのプリント用紙Pを受け止める仕分け部17と、大サイズのプリント用紙Pを受け止めるラック板18とが配設されている。
マガジン収容部Baは、前壁体15Aのスライド移動に伴いスライド移動するドロワー20を備えていて、そのドロワー20にマガジン21によって保持されたロール状のプリント用紙Pを収容するように構成されている。なお、下側のマガジン収容部Baに収容されたプリント用紙Pの幅は、上側のマガジン収容部Baに収容されたプリント用紙Pよりも大きい。
プリント部Bbは、壁体15B内に設けられ且つプリント用紙Pに対してインクを吹き付けて画像を形成するプリントヘッドHを備えている。プリントヘッドHには、後述する副走査方向(用紙搬送方向)Yに並ぶように設けられた上流側ノズルと下流側ノズルとが設けられている。
インク貯留部Bcは、壁体15C内に挿抜可能に収容され且つ色相が互いに異なる7つのインクカートリッジ23,…を備えている。これらのインクカートリッジ23,…は、挿抜することにより新しいインクカートリッジ23に交換することができる。これらのインクカートリッジ23,…には夫々、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、レッド(R)、バイオレット(V)及び透明(CL)のインクが封入されている。なお、壁体15Cは、鉛直方向に延びる軸芯周りに揺動開閉自在に構成されている。
<用紙搬送系>
用紙搬送系は、図3に示すように、供給ユニットU1、プリントユニットU2、ループ形成ユニットU3、カッターユニットU4、反転ユニットU5及び排出ユニットU6を備えている。そして、用紙搬送系では、プリント用紙Pに対して画像のプリントを行う際に、2つのマガジン収容部Ba,Baのうちいずれか一方に収容されたプリント用紙Pを供給ユニットU1によってプリント部Bbに対して一定のステップ状に供給し、それから、供給されたプリント用紙PをプリントユニットU2によって搬送方向に垂直な方向について対称に搬送しながらプリントヘッドHによって画像データに基づいて画像のプリントを行い、その後、画像がプリントされたプリント用紙Pをループ形成ユニットU3からカッターユニットU4に送って所定サイズに切断した後、反転ユニットU5及び排出ユニットU6によって横送りベルト16又はラック板18に対して送り出す。
具体的に説明すると、供給ユニットU1は、マガジン21に収容されたプリント用紙Pに回転力を付与する支持ローラ25と、プリント用紙Pをマガジン21からプリントユニットU2に搬送するための圧着型の供給ローラ26と、その供給ローラ26によって搬送されるプリント用紙Pを案内するガイド部材(図示せず)とを備えている。支持ローラ25と供給ローラ26とは供給搬送用の電動モータによって駆動される。
プリントユニットU2は、図4及び5に示すように、プリントヘッドHを主走査方向(用紙搬送方向に垂直な方向)Xに案内するガイドレール28と、プーリ29に巻かれ且つプリンタヘッドHをガイドレール28に沿って往復移動させるための駆動ベルト30と、プリント用紙Pをプリンタ100ヘッドHがプリントを行うことが可能な位置に吸着保持する用紙保持部Dと、その用紙保持部Dの上流側及び下流側のそれぞれに主走査方向Xに並設配置された圧着型の一対のプリント搬送ローラ(用紙搬送手段)31,31とを備えている。用紙保持部Dは、厚み方向に複数の孔が形成され、また、主走査方向Xについて対称に形成されたプリント台32と、筐体33内に設けられ且つプリント用紙Pに対してプリント台32の孔を介して負圧を与えるためのファン34とを備えている。プリントヘッドHの用紙搬送方向の下流側側面には、濃度センサ(パターン検知センサ)35が設けられており、それがプリントヘッドHの主走査方向Xへの移動に伴ってプリント台32上の濃淡を読み取り、それによってプリント台32の両側端、プリント用紙Pの両側端、及び、プリント用紙Pにプリントされた画像の濃淡を検知する。つまり、濃度検知センサ35は、画像の濃淡検知用センサというだけではなく、プリント台32の対称中心位置を検知するための台対称位置検知用センサ、及び、プリント用紙Pの搬送位置を検知するための用紙搬送位置検知用センサをも兼ねている。プリントユニットU2(プリント部Bb)では、図6に示すように、プリント用紙Pに対して画像のプリントを行う際には、プリント用紙Pにおける互いに間隔dだけ開いている領域G,…に画像のプリントを行うと共に、この間隔dの領域に切断マークmを形成する。なお、プリントユニットU2はプリント用紙Pを主走査方向Xについて対称に搬送するが、これには、図4に示すように、単一の太幅のプリント用紙Pを搬送する場合だけでなく、複数の細幅のプリント用紙P’を搬送する場合も含まれる。
ループ形成ユニットU3は、下流側のプリント搬送ローラ31の下流側に配置されたガイド板36と、そのガイド板36によって案内されたプリント用紙Pを搬送するための圧着型の中間ローラ37とを備えている。ガイド板36は、ほぼ水平方向に延びる水平姿勢(図3の二点鎖線)と鉛直方向に延びる開放姿勢(図3の実線)とに切換自在に構成されている。そして、ループ形成ユニットU3では、長尺のプリント用紙Pをプリントする際には、プリント用紙Pの先端部を水平姿勢のガイド板36を介して中間ローラ37に受け渡した後、中間ローラ37によるプリント用紙Pの搬送を停止し、それから、ガイド板36を水平姿勢から開放姿勢に切り換え、プリント用紙Pを垂れ下がった状態にしてループを形成する。
カッターユニットU4は、固定刃39と、可動刃40と、反射型のセンサを有するカット位置センサ41と、プリント用紙Pを送り出すための圧着型の送り出しローラ42とを備えている。そして、カッターユニットU4では、図6に示すように、切断を行う際には、カット位置センサ41の検出結果に基づき切断マークmを基準にして間隔dよりも僅かに広い間隔になるよう領域を取り除き得ることにより、縁なしプリントでも画像の周囲に余白を残さないように切断動作を行う。
反転ユニットU5は、プリント用紙Pを圧着する圧着型の反転ローラ43と、その反転ローラ43を正・逆回転させる搬送駆動機構(図示せず)と、反転ローラ42をその軸芯周りに90度回転させる反転機構とを備えている。そして、反転ユニットU5では、カッターユニットU4によって先端側から送り込まれたプリント用紙Pを、その後端部が反転ローラ43の位置まで来るように反転ローラ43によって搬送した後、図3の矢印で示すように反転ユニットU5を軸芯周りに90度回転させ、それから、反転ローラ43を逆回転させることによりプリント用紙Pをその後端部から排出ユニットU6に送り出す。
排出ユニットU6は、プリント用紙Pを搬送するための複数の圧着型排出ローラ44,…と、それら搬出ローラ44,…によって搬送されたプリント用紙Pを横送りベルト16及びラック板18のうちいずれか一方に送り出すための経路切換機構(図示せず)とを備えている。
<インク供給系>
インク供給系は、図5に示すように、インクカートリッジ23のインクを電磁弁50V及び供給管路51を介してサブタンク52に供給し、そのサブタンク52のインクをフレキシブル管路53を介してプリントヘッダHに対して送り出すように構成されている。このように、インク供給系では、インクカートリッジ23のインクをサブタンク52に貯留するので、プリントを中断することなくインクカートリッジ23の交換を行える。図5では1つのインク供給系だけが示されているが、実際には、色相が互いに異なる7種類のインクに対応して7つのインク供給系が形成されている。
インクカートリッジ23は、柔軟な素材を用いて袋状に形成されたインクタンク23Tと空気が供給されることにより膨張する袋状のエアバッグ23Bとを樹脂製のケースに格納して構成されている。インクカートリッジ23は、エアバッグ23Bに対して空気供給路55を介して加圧空気を供給する空気加圧部56と、エアーバッグ23Bに対して供給する空気圧を調節する調圧弁57とをさらに備えている。サブタンク52は樹脂シート等の柔軟な素材を用いて袋状に形成されている。サブタンク52の近傍には、そのサブタンク52の膨脹量に基づきインク残量を取得する電気スイッチ型のサブタンクセンサSが設けられている。インク貯留部Bcには、そのインク貯留部Bcにインクカートリッジ23が存在するか否かを判別する着脱センサ58が設けられている。
[制御系]
図7は、制御系の構成を示す。
このプリンタ100の制御系では、受付ブロックAの受付装置6は、マイクロプロセッサ(以下、CPUという)と、データバスを介してそのCPUとの間で情報を送受信するタッチパネル7、ディスプレイ8、半導体ドライブ9、ディスクドライブ10、半導体メモリRAM/ROM、ハードディスクHD及び通信インタフェース61等のハードウェアとを備えている。また、受付装置6は、CPUの処理を実現するためのオペレーションシステム62、画像処理システム63及びプリンタドライバ64等のソフトウェアをさらに備えている。さらに、受付装置6は、フラットベッドスキャナFSとの間で情報を送受信する入出力系を構成し、また、通信インタフェース61を介してプリントブロックBとの間で情報を送受信する信号系をも構成している。
また、プリントブロックBは、マイクロプロセッサ(以下、CPUという)と、そのCPUとデータバスを介して接続された搬送制御部66、ヘッド制御部67、半導体メモリRAM/ROM、サブタンクセンサS、カット位置センサ41、着脱センサ58、濃度センサ35及び通信インタフェース68等のハードウェアとを備えている。また、プリントブロックBは、CPUの処理を実現するためのプリント制御手段69、プリント台対称中心算出手段70、プリント位置調整制御手段71、用紙搬送位置調整制御手段72及び用紙搬送修正制御手段73等のソフトウェアを備えている。
搬送制御部66は、用紙搬送系の各ユニットU1,U2,U3,U4,U5,U6夫々の動作制御を行う。ヘッド制御部67は、プリントヘッドHの動作制御を行う。
プリント制御手段69は、受付ブロックAから送られる画像データに基づいてプリント用紙Pに対して画像のプリントを行う際の制御を行う。プリント台対称中心算出手段70は、プリント台32の両側端についての濃度センサ35からの検出信号に基づいて、その主走査方向Xについての対称中心位置を算出する。プリント位置調整制御手段71は、プリントする画像データに基づいて、画像の主走査方向Xについての中心位置を計算し、画像の主走査方向Xについてのプリント位置を調整する制御を行う。用紙搬送位置調整制御手段72は、プリント台32上を搬送されるプリント用紙Pの両側端についての濃度センサ35からの検出信号に基づいて、その主走査方向Xについての対称中心位置を計算し、プリント用紙Pの主走査方向Xについての搬送位置を調整する制御を行う。用紙搬送修正制御手段73は、プリント用紙P上にプリントされたグラデーションパターンについての濃度センサ35からの検出信号に基づいて、プリント用紙Pの傾斜搬送を修正する制御を行う。
ここで、プリンタ100の初期設定時、装置立ち上げ時、或いは、マガジンを取り替えてプリント用紙Pの種類を変更した時における画像のプリント位置の調整、プリント用紙Pの搬送位置の調整、及び、プリント用紙Pの傾斜搬送の修正について説明する。
図8は、そのフローチャートを示す。
まず、スタート後のステップS1では、マガジンを選択する、つまり、セットされた2種のプリント用紙Pのうち画像をプリントするプリント用紙Pを選択してプリント用紙Pを搬送させ、続くステップS2に進む。
ステップS2では、濃度センサ35の感度校正を行い、続くステップS3に進む。
ステップS3では、濃度センサ35の感度校正が正常に終了したか否かを判断し、YESの場合には続くステップS4に進み、NOの場合にはステップS13に進んで警報を発した後にエンドに進む。
ステップS4では、図9に示すように、プリント用紙P両側部上に副走査方向Yに濃淡を有すると共に主走査方向Xに同一濃度とされた一対のグラデーションパターンをテストパターンとして主走査方向Xに間隔をおいてプリントし、プリントヘッドHを走査させて濃度センサ35で両グラデーションパターンの外側端を検知する。
ここで、プリント用紙Pにプリントするグラデーションパターンは、図10に示すように、上流側ノズル及び下流側ノズルでそれぞれ相互にピッチの異なる線模様を重ね合わせて描くことによりプリントされるものである。つまり、上流側ノズルで描いたものと下流側ノズルで描いたものとの重なり部分の少ないところが濃くなり、重なり部分の多いところが薄くなってグラデーションがプリントされる。なお、上流側ノズルで一定ピッチの線模様を描くと共に、プリント用紙Pの搬送量を調節してその線模様に重ね合わせてそれから所定量ずれた線模様を下流側ノズルで描く操作を、プリント用紙Pの搬送量を連続的に変化させて行うことによりグラデーションパターンをプリントするようにしてもよい。
ステップS5では、グラデーションパターンのプリント及び濃度センサ35による検知が完了したか否かを判断し、YESの場合には続くステップS6に進み、NOの場合にはステップS5に戻る。
ステップS6では、濃度センサ35により検知したグラデーションパターンの両側端がプリントされたはずの位置に一致しているか否かを判断し、YESの場合には続くステップS7に進み、NOの場合にはステップS13に進んで警報を発した後にエンドに進む。
ステップS7では、濃度センサ35のズレを補正し、続くステップS8に進む。
ステップS8では、プリントヘッドHを最大幅で走査させ、濃度センサ35でプリント台32の両側端の位置を検出したか否かを判断し、YESの場合には続くステップS9に進み、NOの場合にはステップS13に進んで警報を発した後にエンドに進む。
ステップS9では、プリント台32の両側端の位置からプリント台32の主走査方向Xについての対称中心位置を算出し、それをプリント基準として登録すると共に、プリントする画像の主走査方向Xについての中心位置をプリント台32の対称中心位置に一致させるようにプリント位置を設定登録し、続くステップ10に進む。
このとき、ステップS8及びステップS9では、具体的には、プリント台対称中心算出手段70を実行することで、ヘッド制御部によりプリンタヘッドHを最大幅で走査させ、そのときに濃度センサ35でプリント台32の両側端の位置を検知して、それらのプリント台32の両側端の位置からプリント台32の主走査方向Xについての対称中心位置を算出すると共に、その情報をメモリに記録し、また、プリント位置調整制御手段71を実行することで、画像データから画像の主走査方向Xについての中心位置を算出して、その中心位置をプリント台32の対称中心位置に一致させるようにプリント位置を設定し、その情報をメモリに記録する。
ステップS10では、プリントヘッドHを走査させて濃度センサ35でプリント台32上のプリント用紙Pの両側端の位置を検出したか否かを判断し、YESの場合には続くステップS11に進み、NOの場合にはステップS13に進んで警報を発した後にエンドに進む。
ステップS11では、プリント台32上を搬送されるプリント用紙Pの対称中心位置をプリント台32の対称中心位置に一致させると共に、画像の主走査方向Xについての中心位置をプリント用紙Pの対称中心位置に一致させるようにプリント位置を再設定登録し、続くステップ12に進む。
このとき、ステップS10及びステップS11では、具体的には、用紙搬送位置調整制御手段72を実行することで、ヘッド制御部によりプリンタヘッドHを走査させ、そのときに濃度センサ35でプリント台32上に搬送されるプリント用紙Pの両側端の位置を検知すると共に、それらのプリント用紙Pの両側端の位置からプリント用紙Pの主走査方向Xについての対称中心位置を算出し、さらに、搬送制御部66により、そのプリント用紙Pの対称中心位置をプリント台32の対称中心位置に一致させる搬送位置の調整を行い、また、プリント位置調整制御手段71を実行することで、画像の主走査方向Xについての中心位置をプリント用紙Pの対称中心位置に一致させるようにプリント位置を設定し、ステップS9で記録したプリント位置の設定情報を書き換える。ここで、マガジン収容部Baには、マガジン21を係合固定する図示しない固定部材が設けられている。この固定部材は、取付ネジの調整により主走査方向Xに可動に設けられており、その主走査方向Xへの移動に伴ってマガジン21と共にプリント用紙Pも主走査方向Xに移動するようになっている。従って、プリント用紙Pの主走査方向Xへの位置調整は、用紙搬送位置調整制御手段72の実行により、マガジン21の固定部材の取付ネジを回転制御することで行う。
ステップS12では、プリント用紙Pを搬送させることによりその複数の位置において、プリントヘッドHを走査させ、濃度センサ35でプリント用紙P両側部にプリントされた一対のグラデーションパターンの濃度を検知し、一対のグラデーションパターンの主走査方向Xについての濃度が同一となるようにプリント搬送ローラ31によるプリント用紙Pの傾斜搬送を修正する。
このとき、ステップS12では、具体的には、用紙搬送修正制御手段73を実行することで、ヘッド制御部によりプリンタヘッドHを走査させ、そのときに濃度センサ35でプリント用紙P両側部上にプリントされた一対のグラデーションパターンのそれぞれの濃度を検知してその情報をメモリに記録すると共に、搬送制御部66により僅かにプリント用紙Pを搬送して濃度検知位置を変更する動作を複数回繰り返す。そして、全ての濃度検知位置で検知した濃度情報から一対のグラデーションパターンの主走査方向Xについての濃度を同一にするための傾斜修正量を算出し、その傾斜修正量を実現するように主走査方向Xに並設された一対のプリント搬送ローラ31をバランス調整する。例えば、一対のグラデーションパターンの一方の最淡部を他方の最淡部よりも遅れて検知したとすると、その遅れを修正するように一対のプリント搬送ローラ31のいずれか一方又は両方の分解能を補正する。なお、グラデーションパターンの変化量を細かくすればするほど、また、補間データを採用することによって修正の精度を高くすることができる。
以上のようなプリンタ100によれば、不動のプリント台32の対称中心位置を基準にプリント位置が調整されるので、搬送されるプリント用紙Pを基準としてプリント位置が調整される場合のように調整がプリント用紙Pの搬送精度に依存することはなく、プリント位置の高精度な調整を行うことができる。
また、プリント台32上に搬送されるプリント用紙Pの対称中心位置をプリント台32の対称中心位置に一致させるようにプリント用紙Pの搬送位置が調整されるので、幅の異なる複数種のプリント用紙Pを使い分ける場合であっても、各プリント用紙Pの種類毎に適正な搬送がなされ、従って、装置特性が最大限に発揮されて高いプリント品質を得ることができる。しかも、最終的にプリント用紙Pの対称中心位置を基準にプリント位置を再調整するので、幅の異なる複数種のプリント用紙Pを使い分ける場合、或いは、複数の搬送パターンを使い分ける場合であっても、プリント用紙Pの種類毎や搬送パターン毎に応じてプリント用紙Pに対するプリント位置の高精度な位置調整を行うことができる。
以上のようなプリンタ100によれば、一対のグラデーションパターンが主走査方向Xについて同一濃度となるようにプリント用紙Pの傾斜搬送を修正するので、従来のように試行プリントを何度も繰り返す必要はなく、容易にプリント用紙Pの傾斜搬送を修正することができる。
なお、上記実施形態では、インクジェット型のプリンタ100としたが、特にこれに限定されるものではなく、レーザー型のものであってもよい。
また、上記実施形態では、濃度センサ35は、プリント台32の対称中心位置を検知するための台対称位置検知用センサ、プリント用紙Pの搬送位置を検知するための用紙搬送位置検知用センサ、及び、一対のグラデーションパターンのそれぞれの濃度を検知するセンサを兼ねた構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、それぞれを別個独立のセンサを設けた構成であってもよい。但し、センサの有効活用及び装置構成の簡易化の観点からは、上記実施形態のような構成が好ましい。
また、上記実施形態では、単一の濃度センサ35を主走査方向Xに走査させて一対のグラデーションパターンの両方の濃度をそれぞれ検知する構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、一対のグラデーションパターンのそれぞれの濃度を個別に検知する2つのセンサを設けた構成であってもよい。但し、装置構成の簡易化の観点からは、上記実施形態のような構成が好ましい。
また、上記実施形態では、図8に示すフローチャートに従って、用紙搬送位置調整制御手段72を実行することでプリント用紙Pの搬送位置を自動調整し、プリント位置調整制御手段71を実行することで画像のプリント位置を自動調整し、用紙搬送修正制御手段73を実行することでプリント用紙Pの傾斜搬送を自動修正する構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、用紙搬送位置調整制御手段72を実行することで算出した用紙搬送位置の調整量、プリント位置調整制御手段71を実行することで算出したプリント位置の調整量、及び、用紙搬送修正制御手段73を実行することで算出したプリント用紙Pの搬送の修正量のそれぞれの情報をプリント用紙Pの種類毎にメモリやハードディスクに記録しておき、事後的に、それらの情報を用いて自動又は手動で調整や修正を行う構成であってもよい。
また、上記実施形態では、プリント用紙P両側部にそれぞれ別々にグラデーションパターンをプリントするようにしたが、特にこれに限定されるものではなく、プリント用紙P全体にグラデーションパターンをプリントするようにしてもよい。
また、上記実施形態では、プリント用紙P両側部にテストパターンとしてプリントされたグラデーションパターンの濃度を濃度センサ35で検知し、それらの濃度が主走査方向Xで同一となるようにプリント用紙Pの傾斜搬送の修正を行う構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、その他のテストパターンを用い、そのパターンを例えばCCDカメラのような高分解能センサで検知し、その検知情報に基づいてプリント用紙Pの傾斜搬送の修正を行う構成としてもよい。
本発明は、プリント用紙を搬送する用紙搬送手段と、その用紙搬送手段によって搬送されるプリント用紙にプリントされたテストパターンを検知するパターン検知センサと、用紙搬送手段によるプリント用紙の傾斜搬送を修正する用紙搬送修正制御手段と、を備えたプリンタ、及び、その用紙搬送修正方法について有用である。
本発明の実施形態に係るプリンタの斜視図である。 プリントブロックの斜視図である。 プリントブロックの用紙搬送系の構成を示す図である。 プリントユニットの構成を示す図である。 プリントユニット及びインク供給系を示す図である。 プリント用紙にプリントされた画像と切断マークとを示す図である。 制御系の構成を示すブロック図である。 画像のプリント位置の調整、プリント用紙の搬送位置の調整、及び、プリント用紙の傾斜搬送の修正の作動工程を示すフローチャートである。 プリント用紙にプリントされたグラデーションパターンを示す図である。 グラデーションパターンを描く方法を示す説明図である。
P プリント用紙
31 プリント用紙搬送ローラ(用紙搬送手段)
35 濃度センサ(パターン検知センサ、用紙搬送位置検知用センサ)
73 用紙搬送修正制御手段
100 プリンタ

Claims (5)

  1. プリント用紙を用紙搬送方向の上流側から下流側に搬送する用紙搬送手段と、
    上記用紙搬送手段によって搬送されるプリント用紙の用紙搬送方向に垂直な方向に走査するように設けられ、プリント用紙の用紙搬送方向に垂直な方向の両側部に、用紙搬送方向に濃淡を有すると共に用紙搬送方向に垂直な方向に同一濃度とされたグラデーションパターンのテストパターンをプリントするプリントヘッドと、
    上記プリントヘッドの用紙搬送方向の下流側に、該プリントヘッドと共に用紙搬送方向に垂直な方向に走査するように一体に設けられ、該プリントヘッドによって両側部にグラデーションパターンのテストパターンがプリントされたプリント用紙が上記用紙搬送手段によって搬送され且つ該プリントヘッドが用紙搬送方向に垂直な方向に走査したときに、そのプリント用紙両側部のグラデーションパターンのテストパターンの両方の濃度を検知する単一のセンサで構成されたパターン検知センサと、
    上記用紙搬送手段によるプリント用紙の傾斜搬送を修正する用紙搬送修正制御手段と、
    を備えたプリンタであって、
    上記用紙搬送修正制御手段は、上記パターン検知センサが検知したテストパターンの検知情報に基づいて、上記用紙搬送手段によるプリント用紙の傾斜搬送を修正する、プリンタ。
  2. 請求項1に記載されたプリンタにおいて、
    上記用紙搬送修正制御手段は、上記パターン検知センサが検知したプリント用紙両側部のグラデーションパターンの濃度に基づいて、それらが用紙搬送方向に垂直な方向について同一濃度となるように、上記用紙搬送手段によるプリント用紙の傾斜搬送を修正する、プリンタ。
  3. 請求項1又は2に記載されたプリンタにおいて、
    上記パターン検知センサは、用紙搬送方向に垂直な方向についてのプリント用紙の搬送位置を検知するための用紙搬送位置検知用センサを兼ねている、プリンタ。
  4. プリント用紙を用紙搬送方向の上流側から下流側に搬送する用紙搬送手段と、
    上記用紙搬送手段によって搬送されるプリント用紙の用紙搬送方向に垂直な方向に走査するように設けられ、プリント用紙の用紙搬送方向に垂直な方向の両側部に、用紙搬送方向に濃淡を有すると共に用紙搬送方向に垂直な方向に同一濃度とされたグラデーションパターンのテストパターンをプリントするプリントヘッドと、
    上記プリントヘッドの用紙搬送方向の下流側に、該プリントヘッドと共に用紙搬送方向に垂直な方向に走査するように一体に設けられ、該プリントヘッドによって両側部にグラデーションパターンのテストパターンがプリントされたプリント用紙が上記用紙搬送手段によって搬送され且つ該プリントヘッドが用紙搬送方向に垂直な方向に走査したときに、そのプリント用紙両側部のグラデーションパターンのテストパターンの両方の濃度を検知する単一のセンサで構成されたパターン検知センサと、
    を備えたプリンタの用紙搬送修正方法であって、
    パターン検知センサが検知したテストパターンの検知情報に基づいて、用紙搬送手段によるプリント用紙の傾斜搬送を修正する、用紙搬送修正方法。
  5. 請求項に記載された用紙搬送修正方法において、
    用紙搬送方向の複数の位置のそれぞれにおけるテストパターンの検知情報に基づいて、プリント用紙の傾斜搬送を修正する、用紙搬送修正方法。
JP2004299689A 2004-04-19 2004-10-14 プリンタ及びその用紙搬送修正方法 Expired - Fee Related JP4384578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299689A JP4384578B2 (ja) 2004-04-19 2004-10-14 プリンタ及びその用紙搬送修正方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122809 2004-04-19
JP2004299689A JP4384578B2 (ja) 2004-04-19 2004-10-14 プリンタ及びその用紙搬送修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330095A JP2005330095A (ja) 2005-12-02
JP4384578B2 true JP4384578B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35485015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299689A Expired - Fee Related JP4384578B2 (ja) 2004-04-19 2004-10-14 プリンタ及びその用紙搬送修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4384578B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388005B2 (ja) * 2019-05-31 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169259A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Olympus Optical Co Ltd スキュー補正装置
JPH1035021A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Olympus Optical Co Ltd 複数記録ヘッドを用いたカラー画像形成装置
JP2001146051A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Canon Inc 記録装置の送り量補正方法、および記録装置
JP2003165251A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Seiko Instruments Inc 印字装置
JP3835306B2 (ja) * 2002-02-21 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、搬送量補正用パターン、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005330095A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076917A (en) Ink jet printing of color image and annotations
JP4744388B2 (ja) 画像形成装置
JP2004223815A (ja) 記録紙側端縁検出装置及びプリンタ
JP4384578B2 (ja) プリンタ及びその用紙搬送修正方法
JP2007216480A (ja) 記録装置の制御方法及び記録装置
JP4208604B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置における記録制御方法
JP4369285B2 (ja) プリンタ及びそのプリント位置調整方法
JP4301111B2 (ja) プリンタ
JP2004292068A (ja) 画像形成装置
JP2005306524A (ja) 記録装置
JP4421441B2 (ja) プリント装置及びその調整方法
JP4384560B2 (ja) プリント装置及びその搬送調整方法
JP4492789B2 (ja) プリント装置及びその調整方法
JP4492797B2 (ja) プリンタ及びそのヘッドユニット間隔差検出方法
JP2005335337A (ja) プリンタ及びそのプリントヘッドの下方のギャップ修正方法
JP4492791B2 (ja) インクジェット式プリント装置及び吐出タイミング補正方法
JP2006015678A (ja) インクジェット式プリント装置及び吐出タイミング補正方法
JP2006289868A (ja) 余白調整方法及び装置、及びラインプリンタ及びプリントシステム
JP2006015679A (ja) インクジェット式プリント装置及び吐出タイミング補正方法
JP4473658B2 (ja) プリント装置及びその調整方法
JP2005335889A (ja) プリント装置
JP2005305694A (ja) インクジェット式プリント装置及び吐出タイミング補正方法
JP2005305700A (ja) 印刷搬送システム
JP2006103183A (ja) プリンタ及びその単位搬送量設定方法
EP2127893B1 (en) Transport device for image recording apparatus and method of correcting transport speed in transport device for image recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees