JP4473658B2 - プリント装置及びその調整方法 - Google Patents

プリント装置及びその調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4473658B2
JP4473658B2 JP2004198024A JP2004198024A JP4473658B2 JP 4473658 B2 JP4473658 B2 JP 4473658B2 JP 2004198024 A JP2004198024 A JP 2004198024A JP 2004198024 A JP2004198024 A JP 2004198024A JP 4473658 B2 JP4473658 B2 JP 4473658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
head
print
inclination
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004198024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006015692A (ja
Inventor
肇郎 明楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004198024A priority Critical patent/JP4473658B2/ja
Publication of JP2006015692A publication Critical patent/JP2006015692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473658B2 publication Critical patent/JP4473658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、複数個のヘッドユニットが一体的に設けられたプリントヘッドを備えたプリント装置、及びそのプリントヘッド上のヘッドユニットの位置を揃えるための調整方法に関する。
従来より、プリントヘッドを主走査方向に往復走査させながら、インク滴を吐出させるとともに、このインク滴を受けるプリントペーパを前記主走査方向と直交する副走査方向に搬送することによって、画像を形成(印刷)するようにしたインクジェット式のプリント装置は周知である。
こうしたプリント装置では、プリントヘッドに多数のインク吐出ノズルを設けることによって、プリント画質やプリント速度を向上することができるが、1つのヘッドにあまり多くのノズルを設けようとすると製造コストが著しく増大することになるので、このことを回避するために、汎用のヘッドユニットを複数個用いて1つのプリントヘッドを構成することが提案されている。
しかし、そのように複数個のヘッドユニットを用いる場合、本来は平行なはずのヘッドユニット同士が少しでも傾いていると、それらの各ヘッドユニットからそれぞれプリント用紙に吹き付けられたインク滴同士が重なって、副走査方向に周期的なむら(バンディング)が発生したり、カラー画像の場合は色ずれを生じるというように、プリント画像の品質が著しく損なわれる虞れがある。
そのような画質の低下を防止するために、通常は、実際に印刷したテスト画像を顕微鏡等によって詳細に観察し、前記のむらや色ずれ等を検出して、ヘッドユニットの取付位置を調整するようにしているが、そのように検出したむらや色ずれからプリントヘッド同士の傾き具合を読み取ることは非常に難しい。そのため、熟練した作業者であっても1回のテストで十分な調整を行うことはできず、テスト印刷、顕微鏡による観察及び調整作業を何度も繰り返し行わなくてはならないため、非常に手間がかかり、実用的とは言い難いものであった。
これに対し、例えば特許文献1には、複数個のヘッドユニットによってそれぞれテストパターンを印刷し、この個々のパターンの位置をそれぞれCCDセンサ等の読取り装置により検出して、その検出位置のずれ量からヘッドユニット間の位置ずれ(傾き)を検出する、という技術が開示されている。しかも、同文献のものでは、プリントヘッドへの各ヘッドユニットの取付位置をモータにより調整する機構を設けており、前記のようにして検出しヘッドユニット同士の傾きがなくなるように調整機構のモータを作動させて、各ヘッドユニットの位置を自動的に修正するようにしている。
特開平5−238004号公報
ところが、前記従来例(特許文献1)の技術は、ヘッドユニットの傾きに相当するテストパターンの位置ずれを直接、CCDセンサ等により読み取るようにしているので、その位置ずれ、即ちヘッドユニットの傾きが非常に小さいときには、これを読み取れるだけの非常に分解能の高い高価なCCDセンサが必要になり、そのように高価なセンサを専用に装備するとすれば、プリント装置のコストを徒に増大させることになってしまう。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、プリントヘッドに複数個のヘッドユニットを一体的に設ける場合に、それらヘッドユニット同士の傾きを検出するためのテストパターンに工夫を凝らして、非常に小さな傾きであっても、あまり高価なセンサを用いることなく検出できるようにすることにある。
前記の目的を達成するために、本発明では、複数のヘッドユニット同士の僅かな傾きが誇張されて、濃淡の縞模様の傾きとなって現れるような帯状のグラデーションパターンをテスト印刷し、その縞模様の傾斜状態を検出することによって、ヘッドユニット同士の非常に小さな傾きを正確に検出できるようにした。
具体的に、請求項1の発明は、複数個のヘッドユニットが一体的に設けられたプリントヘッドを備え、これによりプリント部材上に画像を印刷するようにしたプリント装置を対象として、それら複数のヘッドユニットのうちのいずれか1つによって、前記プリント部材上に第1のパターンを形成する第1パターン形成手段と、その1つのヘッドユニット以外のいずれか1つのヘッドユニットによって、前記プリント部材上に第2のパターンを形成する第2パターン形成手段と、それら第1パターン及び第2パターンによって形成されるテストパターンの濃度を検出する濃度検出手段と、該濃度検出手段による検出結果から前記ヘッドユニット同士の傾きを検出する傾き検出手段と、を備えるものである。
そして、前記第1パターン形成手段は、複数のヘッドユニットのうちのいずれか1つの基準ヘッドユニットによって、プリント部材上に所定方向に延びる帯状の基準ピッチパターンを形成するものとし、第2パターン形成手段は、前記基準ヘッドユニット以外のいずれか1つの対比ヘッドユニットによって、前記基準ピッチパターンに少なくとも一部分が重なるようにして、前記所定方向に略一定の割合でピッチの変化する帯状の変更ピッチパターンを形成するものとし、濃度検出手段は、前記基準ピッチパターン及び変更ピッチパターンが重なって形成された帯状のグラデーションパターンにおける濃度の変化状態を検出するものとし、傾き検出手段は、前記濃度検出手段による検出結果から前記グラデーションパターンにおける濃淡の縞模様の傾斜状態を求め、この傾斜状態に基づいて、前記ヘッドユニット同士の傾きを検出するものとする。
前記の構成により、プリントヘッドのヘッドユニットの取付位置を調整するときには、まず、第1及び第2パターン形成手段により該プリント装置の作動制御が行われて、プリント部材上に、基準ヘッドユニットによって所定方向に延びる帯状の基準ピッチパターンが形成されるとともに、対比ヘッドユニットによって、前記基準ピッチパターンと少なくとも一部分が重なるようにして、変更ピッチパターンが形成される。
そのようにピッチの微妙に異なる2つの帯状のパターンを重ねると、両者の画像ドットの重なりが相対的に多い部分では相対的に濃度が低く(濃淡が淡く)なり、一方、画像ドットの重なりが相対的に少ない部分では相対的に濃度が高く(濃淡が濃く)なって、前記所定方向に濃淡の変化する帯状のグラデーションパターンが形成される。
そして、前記基準ヘッドユニットと対比ヘッドユニットとがすこしでも傾いていると、前記グラデーションパターンにおける濃淡の縞模様がパターンの幅方向に対して傾斜し、その傾斜量が前記2つのヘッドユニット同士の傾きに比例するとともに、そのヘッドユニット同士の僅かな傾きが誇張されて、濃淡の縞模様の大きな傾きとなって現れることになる。
そのため、前記グラデーションパターンにおける濃度の変化状態を濃度検出手段により検出し、この検出結果から前記濃淡の縞模様の傾斜状態を求めて、これに基づいて、傾き検出手段により前記ヘッドユニット同士の傾きを検出するようにすれば、このヘッドユニット同士の傾きが非常に小さい場合でも、その傾きを、高価なセンサを必要とせずに十分な精度で検出することができる。こうして検出した傾きに基づいて、当該ヘッドユニット同士の位置を正確に揃えることができる。
また、好ましくは、前記濃度検出手段は、プリント部材上の画像の光学濃度を検出する濃度センサからの信号に基づいて、グラデーションパターンにおける濃度極大又は極小のいずれかの縞模様の両端位置をそれぞれ検出するものとし、前記傾き検出手段は、前記濃度検出手段により検出された縞模様の両端位置間のずれに基づいて、ヘッドユニット同士の傾きを検出するものとすればよい(請求項の発明)。
こうすれば、グラデーションパターンにおいて最も視認性の高い濃度極大又は極小のいずれかの縞模様の傾斜状態を安価な濃度センサからの信号に基づいて検出することができ、これにより、前記請求項1の発明の作用を十分に得ることができる。
より具体的には、前記基準ピッチパターンは、互いに平行な複数の線分が略一定のピッチで所定方向に並んだものとすればよく、また、変更ピッチパターンは、前記線分のピッチが前記所定方向に略一定の割合で変化しているものとすればよい(請求項の発明)。
そのようなパターンを形成する具体的な方法としては、前記プリントヘッドが所定の主走査方向に往復走査されるものであって、その各ヘッドユニット毎に、それぞれ、プリント部材上に画像ドットを形成するためのドット形成要素が少なくとも前記主走査方向と直交する副走査方向に並んで複数、設けられている場合に、前記第1パターン形成手段を、前記プリントヘッドを走査する際に、基準ヘッドユニットにおいて少なくとも副走査方向に並ぶドット形成要素を所定の基準タイミングで作動させることにより、基準ピッチパターンを形成するものとすればよく、一方、第2パターン形成手段は、前記プリントヘッドを走査する際に、対比ヘッドユニットにおいて少なくとも副走査方向に並ぶドット形成要素を、前記基準タイミングに対して位相をずらしながら作動させることにより、変更ピッチパターンを形成するものとすればよい(請求項の発明)。
上述の如きプリント装置において、前記傾き検出手段によって検出したヘッドユニット同士の傾きを表示する表示手段をさらに備えることが好ましい(請求項の発明)。こうすれば、表示される傾きに応じてヘッドユニットの位置調整が極めて容易に行える。なお、従来例(特許文献1)のようにヘッドユニットの取付位置をモータ等により調整する機構を設けて、前記のようにして傾き検出手段により検出したヘッドユニット同士の傾きがなくなるように、該各ヘッドユニットの位置を自動的に修正するようにしてもよい。
次に本願の請求項の発明は、複数個のヘッドユニットが一体的に設けられたプリントヘッドを備え、これによりプリント部材上に画像を印刷するようにしたプリント装置において、前記プリントヘッド上のヘッドユニットの位置を揃えるための調整方法である。
そして、前記複数のヘッドユニットのうちのいずれか1つによって、前記プリント部材上に第1のパターンを形成する第1パターン形成工程と、前記1つのヘッドユニット以外のいずれか1つのヘッドユニットによって、前記プリント部材上に第2のパターンを形成する第2パターン形成工程と、前記第1パターン及び第2パターンによって形成されたテストパターンの濃度を濃度センサによって検出する濃度検出工程と、該濃度検出工程での検出結果から前記ヘッドユニット同士の傾きを検出する傾き検出工程と、該傾き検出工程で検出したヘッドユニット間の傾きに基づいて、この傾きがなくなるようにヘッドユニットのプリントヘッド上の位置を調整する調整工程と、を備えるものとする。
そして、前記第1パターン形成工程では、複数のヘッドユニットのうちのいずれか1つの基準ヘッドユニットによって、プリント部材上に所定方向に延びる帯状の基準ピッチパターンを形成し、第2パターン形成工程では、前記基準ヘッドユニット以外のいずれか1つの対比ヘッドユニットによって、前記基準ピッチパターンに少なくとも一部分が重なるようにして、前記所定方向に略一定の割合でピッチの変化する帯状の変更ピッチパターンを形成し、濃度変化検出工程では、前記基準ピッチパターン及び変更ピッチパターンが重なって形成された帯状のグラデーションパターンにおける濃度の変化状態を検出し、傾き検出工程では、前記濃度変化検出工程での検出結果から前記グラデーションパターンにおける濃淡の縞模様の傾斜状態を求め、この傾斜状態に基づいて、前記ヘッドユニット間の傾きを検出する。
前記請求項の発明によれば、上述した請求項1の発明と同様の作用が得られるものである。
以上、説明したように、本発明に係るプリント装置及びその調整方法によると、プリントヘッドに複数個のヘッドユニットを一体的に設ける場合に、それら各ヘッドユニット同士の僅かな傾きが誇張されて、濃淡の縞模様の大きな傾斜となって現れるようなグラデーションパターンをテスト印刷し、このグラデーションパターンにおける濃淡の縞模様の傾斜量をセンサ等により検出することで、あまり高価なセンサを必要とせずに、ヘッドユニット同士の非常に小さな傾きを正確に検出することができ、これにより、プリント装置のコストを徒に増大させることなく、複数個のヘッドユニット同士の位置を比較的容易に且つ正確に揃えることができ、もって印刷画像の品質を非常に高いものとすることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[全体構成]
図1に示すように、本発明の実施形態に係るインクジェット式のプリント装置は、画像データの取得及びオーダ情報の取得を行い必要な補正処理等を行う受付ブロックAと、その受付ブロックAから通信ケーブル1を介して伝送される画像データをオーダ情報に基づきプリントペーパP(プリント部材)に対して印刷を行うプリントブロックBとを備えている。
[受付ブロック]
受付ブロックAは、ワゴン型のフレーム5の上部に設けられた受付装置6と、表示画面がタッチパネル7によって構成されている液晶型のディスプレイ8と、フレーム5の上下方向の中間位置に設けられたフラットベッドスキャナFSとを備えている。受付装置6の前面部には、フラッシュメモリから成る記録媒体Msに保存された画像データを読み出すための半導体ドライブ9と、CD−RやDVD等のディスク型の記録媒体Mdに保存された画像データを読み出すためのディスクドライブ10とが配設されている。
フラットベッドスキャナFSは、透明ガラス製のスキャニングテーブル13とそのスキャニングテーブル13の下側に配置されたスキャニングヘッド14とを有する本体部11と、その本体部11に開閉自在に取り付けられたプラテンカバー12とを備えている。スキャニングヘッド14は主走査方向に配設された複数の光電変換素子(例えば、CCD等)と光源とを備えていて、主走査方向と直交する副走査方向に移動することによりスキャニングテーブル13に載せられたスキャニング対象物の画像をR(赤)・G(緑)・B(青)の三原色に色分解した画像データとして取り込むように構成されている。
[プリントブロック]
図1及び図2に示すように、プリントブロックBは、筐体15と、その筐体15の下部に配置された2つのマガジン収容部Ba,Baと、筐体15の上部に配置され且つプリントペーパPに対して画像データの記録を行うプリント部Bbと、筐体15の側部に配置されたインク貯留部Bcとを備えている。筐体15の上面部には、横送りベルト16によって送り出された、小サイズの印刷済みプリントペーパPを受け止める仕分け部17と、大サイズの印刷済みプリントペーパPを受け止めるラック板18とが配設されている。
マガジン収容部Baは、前壁体15Aのスライド移動に伴いスライド移動するドロワー20を備えていて、そのドロワー20にペーパマガジン21によって保持されたロール状のプリントペーパP1,P2を収容するよう構成されている。図2に示すように、下側のマガジン収容部Baには相対的に幅の広いプリントペーパP1が1つ収容され、一方、上側のマガジン収容部Baには、前記広幅のプリントペーパP1の半分以下の幅のプリントペーパP2が幅方向に並んで2つ収容されている。
プリント部Bbは、壁体15B内に設けられ且つプリントペーパPに対して微小なインク滴を吹き付けて画像を印刷するためのプリントヘッドHを備えている。このプリントヘッドHの構造については後述するが、吹き付けられたインク滴はそれぞれプリントペーパP上に微小な画像ドットを形成し、このドットの集合として画像が構成される。
インク貯留部Bcは、壁体15C内に挿抜可能に収容され且つ色相が互いに異なる7つのインクカートリッジ23,…を備えている。これらのインクカートリッジ23,…は、挿抜することにより新しいインクカートリッジ23に交換することができる。これらのインクカートリッジ23,…には夫々、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、レッド(R)、バイオレット(V)及びクリア(CL:透明インク)のインクが封入されている。なお、壁体15Cは、鉛直方向に延びる軸芯周りに揺動開閉自在に構成されている。
[ペーパ搬送機構]
図3に示すように、ペーパ搬送機構は、供給ユニットU1、プリントユニットU2、ループ形成ユニットU3、カッターユニットU4、反転ユニットU5及び排出ユニットU6を備えている。そして、ペーパ搬送機構では、プリントペーパP1,P2に画像を印刷するときには、2つのマガジン収容部Ba,Baのうちいずれか一方のプリントペーパP1,P2を供給ユニットU1によってプリント部Bbに対して供給し、それから、供給されるプリントペーパP1,P2をプリントユニットU2において搬送しながら、プリントヘッドHによりインクを吹き付けて画像を印刷し、その後、プリントペーパP1,P2をループ形成ユニットU3からカッターユニットU4に送ってプリントサイズに切断した後、反転ユニットU5及び排出ユニットU6によって横送りベルト16又はラック板18に対して送り出すようになっている。
以下、広幅のプリントペーパP1について具体的に説明すると、供給ユニットU1は、ペーパマガジン21に収容されたプリントペーパP1に回転力を付与する支持ローラ25と、プリントペーパP1をペーパマガジン21からプリントユニットU2に搬送するための圧着型の供給ローラ26と、その供給ローラ26によって搬送されるプリントペーパP1を案内するガイド部材(図示せず)とを備えている。支持ローラ25と供給ローラ26とは供給搬送用の電動モータによって駆動される。
プリントユニットU2は、図4及び図7にも示すように、プリントヘッドHを主走査方向X(ペーパ搬送方向に直交するペーパ幅方向)に案内するガイドレール28と、プーリ29に巻かれ且つプリントヘッドHをガイドレール28に沿って往復移動させるための駆動ベルト30と、プリントペーパP1をプリントヘッドHによる画像の印刷が可能な位置に吸着保持するペーパ保持部D(図4,7には示さず)と、そのペーパ保持部Dの上下両側にそれぞれ配設された圧着型のプリント搬送ローラ31a,…31b,…とを備えている。ペーパ保持部Dは、厚み方向に複数の孔が形成された案内プレート32と、筐体33内に設けられ且つプリントペーパP1に対して案内プレート32の孔を介して負圧を与えるためのファン34とを備えている。
搬送ローラ31a,…31b,…は、いずれも、プリントペーパP1の巻き着けられる相対的に大径のローラと、この大径ローラに対してプリントペーパP1を押し当てるように並設された複数の小径ローラとが組み合わされたもので、搬送経路の下流側(プリントペーパP1の搬送方向前側)即ち図の上側に位置するものでは、1つの大径ローラと3つの小径ローラとからなるローラ組がペーパ幅方向(左右)に並んで一対、配設され、同様に、搬送経路の上流側(搬送方向後側)即ち図の下側に位置するものでは、1つの大径ローラと2つの小径ローラとからなるローラ組が左右一対、配設されている。
そして、前記搬送ローラ31a,…31b,…は、例えばステッピングモータ等の電動モータにより略一定のピッチで回転駆動されて、プリントペーパP1をペーパ保持部Dの案内プレート32上で、プリントヘッドHによる主走査方向Xへの往復走査と同期して、副走査方向Yに略一定の送り量で断続的に搬送する。この際、プリントペーパP1の幅方向両側にそれぞれ配置されたローラ31a,…31b,…はいずれも同位相で回転され、これにより広幅のプリントペーパP1が前記副走査方向Yに真っ直ぐに搬送されるようになっている。
なお、図示しないが、相対的に幅の狭いプリントペーパP2,P2の搬送時には、前記した広幅のプリントペーパP1の場合とは異なり、左右の各搬送ローラ31a,…31b,…がそれぞれプリントペーパP2,P2を搬送することになる。この場合には、左右の各搬送ローラ31a,…31b,…が同位相で回転されることによりそれぞれ搬送される左右のプリントペーパP2,P2が、ペーパ保持部Dの案内プレート32上を真っ直ぐに左右対称の位置で搬送される。
図3に示すように、ループ形成ユニットU3は、下流側のプリント搬送ローラ31の下流側に配置されたガイド板36と、そのガイド板36によって案内されたプリントペーパP1,P2を搬送するための圧着型の中間ローラ37とを備えている。ガイド板36は、ほぼ水平方向に延びる水平姿勢(図3の一点鎖線)と鉛直方向に延びる開放姿勢(図3の実線)とに切換自在に構成されている。そして、ループ形成ユニットU3では、長尺のプリントペーパP1,P2をプリントする際には、該プリントペーパP1,P2の先端部を水平姿勢のガイド板36を介して中間ローラ37に受け渡した後、中間ローラ37によるプリントペーパP1,P2の搬送を停止し、それからガイド板36を水平姿勢から開放姿勢に切り換え、プリントペーパP1,P2を垂れ下がった状態にしてループを形成する。
カッターユニットU4は、固定刃39と、可動刃40と、反射型のセンサを有するカット位置センサ41と、プリントペーパP1,P2を送り出すための圧着型の送り出しローラ42とを備えている。このカッターユニットU4で広幅のプリントペーパP1を切断する際には、カット位置センサ41の検出結果に基づき、前記プリントユニットU2において形成された切断マークを基準として、プリントペーパP1の幅方向に隣り合う画像同士の間隔よりも僅かに広い間隔となるように、その画像間の領域を取ることにより、縁なしプリントでも画像の周囲に余白を残さないように切断することができる。
図3に示すように、反転ユニットU5は、プリントペーパP1,P2を圧着する一対の反転ローラ43と、この反転ローラ43を正・逆回転させる搬送駆動機構(図示せず)と、その反転ローラ43を所定の軸芯周りに90度回転させる反転機構とを備えている。そして、反転ユニットU5では、カッターユニットU4によって切断されて先端側から送り込まれたプリントペーパP,P(それぞれプリントペーパP1,P2に対応)を、その後端部が反転ローラ43の位置まで来るように該反転ローラ43によって搬送した後、図3に矢印で示すように反転ローラ43を軸芯周りに90度回転させ、それから、反転ローラ43を逆回転させる。こうして、プリントペーパP,Pをそれぞれ後端部から排出ユニットU6に送り出す。
排出ユニットU6は、プリントペーパP,Pを搬送するための複数の圧着型排出ローラ44,…と、それら搬出ローラ44,…によって搬送されたプリントペーパP,Pをそれぞれ横送りラック板18及びベルト16に送り出すための経路切換機構(図示せず)とを備えている。
[プリントヘッド]
図3,5に示すように、プリントヘッドHは、その底部側に多数のインク吐出ノズル(ドット形成要素)を配列して備えたヘッドユニット51が3段に取り付けられたものであり、便宜上、3段に備えられるヘッドユニット51のうち、搬送経路の下流側、即ち図の上段のものを第1ヘッドユニット51a、中段のものを第2ヘッドユニット51bと称し、また、下段(搬送経路上流側)のものを第3ヘッドユニット51cと称する。
本実施の形態では、ヘッドユニット51は全て同じ仕様のものであり、各ヘッドユニット51は、図5に示すように、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、レッド(R)、バイオレット(V)及びクリア(CL)の各色のインクをそれぞれ吐出する7つのノズルアレイ54を備えている。これら各ノズルアレイ54は、それぞれ、インク吐出ノズルがプリントヘッドHにおいて主走査方向Xに直交する副走査方向Yに列状に配設されたものである。
また、前記プリントヘッドHにおけるプリントペーパP1,P2の搬送方向前側部には、光源からプリントペーパP1,P2上の画像に向かって照射された光の反射光を受光し、その受光量に基づいて画像の光学濃度を検出するための反射型のセンサSが取り付けられている。このセンサSは、プリントヘッドHと共に主走査方向に往復走査して、後述するように、プリントペーパP1,P2上に印刷された調整用画像であるグラデーションパターンの濃淡の変化を検出するためのものである。
[制御系]
プリント装置の制御系は、図6に示すように構成されている。つまり、受付ブロックAの受付装置6は、マイクロプロセッサ(以下、CPUという)と、データバスを介してそのCPUとの間で情報を送受信する、タッチパネル7、ディスプレイ8、半導体ドライブ9、ディスクドライブ10、半導体メモリRAM/ROM、ハードディスクHD及び通信インタフェース61とを備えている。受付装置6は、CPUの処理を実現するためのソフトウェアからなる、オペレーションシステム62、画像処理システム63及びプリンタドライバ64をさらに備えている。また、受付装置6は、フラットベッドスキャナFSとの間で情報を送受信する入出力系を構成し、さらに、通信インタフェース61を介してプリントブロックとの間で情報を送受信する信号系を構成している。
プリントブロックBは、マイクロプロセッサ(以下、CPUという)と、データバスを介してそのCPUとの間で情報を相互に送受信する、搬送制御部66、ヘッド制御部67、半導体メモリRAM/ROM、反射型センサS、カット位置センサ41、インク貯留部Bcにインクカートリッジ23が存在するか否かを判別する着脱センサ65及び通信インタフェース68とを備えている。プリントブロックBは、CPUの処理を実現するためのソフトウェアからなる、プリント制御部69、調整用画像作成部71、濃度変化検出部72、傾き検出部73及び検出値表示部74をさらに備えている。
搬送制御部66は、ペーパ搬送機構の各ユニットU1,U2,U3,U4,U5,U6夫々の制御を行うためのものである。ヘッド制御部67はプリントヘッドHの作動制御を行うものである。プリント制御部69は、受付ブロックAから送られる画像データに基づいて、前記ヘッド制御部67と協働してプリントペーパP1,P2に画像を印刷する際の制御を行うものであり、例えば、画像データにおけるいずれの部分を第1〜第3ヘッドユニット51a〜51cのいずれにて画像形成させるかの割り振りを行う。
また、調整用画像作成部71、濃度変化検出部72及び傾き検出部73は、以下に詳述するように、プリント装置の出荷時等にプリントヘッドHに組み付けられている第1〜第3ヘッドユニット51a〜51c同士の傾き(図5に示すようにプリントヘッドHの底部を平面視で見たときの傾き)をチェックするためのテストを行うものである。
すなわち、この実施形態のようにプリントヘッドHに複数個(この実施形態では3個)のヘッドユニット51a〜51cを一体的に組み付けた場合、本来は平行なはずのそれらヘッドユニット51a〜51c同士が少しでも傾いていると、該各ヘッドユニット51a〜51cからそれぞれプリントペーパP1に吹き付けられたインク滴同士が重なって、副走査方向Yに周期的なむら(バンディング)が発生したり、カラー印刷の場合は色ずれを生じるというように、プリント画像の品質が著しく損なわれる虞れがある。
そのような画質の低下を防止するために、この実施形態のプリント装置では、出荷時等に調整用のグラデーションパターンGPをテスト印刷し、この印刷されたパターン画像の濃淡の変化状態を反射型センサSにより検出して、これにより第1〜第3ヘッドユニット51a〜51c同士の傾きを定量的に検出できるようにしている。こうすることで、その検出結果に応じて該各ヘッドユニット51a〜51cの取付位置を正確に調整することができる。
[ヘッドユニット同士の傾きの検出]
具体的な構成として、まず、調整用画像作成部71は、予め設定された調整用画像データに基づいてプリントヘッドHの作動を制御して、図7や図8に模式的に示すように、プリントペーパP1,P2上にその幅方向に延びるグラデーションパターンGPを形成するものである。このグラデーションパターンGPは、前記3つのヘッドユニット51a〜51cのうちのいずれか2つによってそれぞれ形成された基準ピッチパターンSP及び変更ピッチパターンVPが重なったものであり、それらヘッドユニット同士の僅かな傾きが誇張されて、濃淡の縞模様の傾きとなって現れている。
すなわち、例えば第3ヘッドユニット51cを基準として、これに対する第1ヘッドユニット51aの傾きを検出する場合には、図7に広幅のプリントペーパP1について示すように、プリントヘッドHをガイドレール28に沿って往復移動(走査)しながら、まずペーパ搬送方向上流側に位置する第3ヘッドユニット51c(基準ヘッドユニット)によって、主走査方向Xに長い基準ピッチパターンSP(同図に仮想線で示す)を形成する。
詳しくは、前記第3ヘッドユニット51cの例えばブラック(K)のノズルアレイ54から、吐出間隔を略一定とした所定の基準タイミングでインクを吐出させることにより、図8に白抜きの棒で模式的に示すように、副走査方向Yに延びる多数の縦罫線(線分)を、主走査方向Xに略一定の間隔(ピッチ)を空けて形成し、これにより、全体として主走査方向Xに延びる帯状の基準ピッチパターンSPを形成する。
続いてプリントペーパP1を搬送して、前記基準ピッチパターンSPを下流側の第1ヘッドユニット51a(対比ヘッドユニット)に対応する位置に移動させて、前記と同様にプリントヘッドHを走査する。このときには、図8に示すように基準タイミングに対して位相を+αから−αまで連続的に(又は段階的に)変化させながら、前記第1ヘッドユニット51aのブラック(K)のノズルアレイ54からインクを吐出させることにより、同図8に斜線を入れて示すように、主走査方向Xに略一定の割合でピッチの変化する多数の縦罫線からなる変更ピッチパターンVPを、前記基準ピッチパターンSPに重なるようにして形成する。
尚、前記図8においては理解容易のために、基準ピッチパターンSPの縦罫線を白抜きで示し、一方、変更ピッチパターンVPの縦罫線には斜線を入れて示しているが、両ピッチパターンSP,VPは、いずれも黒インクの大ドットで塗りつぶして形成すればよい。
上記のように相互にピッチの微妙に異なる2つの帯状のパターンSP,VPを重ね合わせると、それら両パターンSP,VPの位相が一致していて、両者をそれぞれ構成する縦罫線の重なりが相対的に多くなる(両者の画像ドットが相対的に多く重なる)中央部分では相対的に濃度が低く(淡く)なり、そこから主走査方向Xの左右両側に向かって縦罫線の重なりが相対的に少なくなるに連れて、徐々に濃度が高く(濃く)なっていき、主走査方向Xに延びる帯状のグラデーションパターンGPが作成される。
従って、反射型センサSにより前記グラデーションパターンGPの濃淡の変化を主走査方向Xについて検出すれば、図8の下側に実線及び破線でそれぞれ示すように、2つのパターンSP,VPの位相差に対する濃淡変化のグラフが得られる。ここで、図示の実線のグラフは、帯状のグラデーションパターンの幅方向一端側(図の下端側)における濃淡の変化を示すものであり、一方、破線のグラブは他端側(図の上端側)における濃淡の変化を示すものである。
すなわち、仮に、前記基準ピッチパターンSPを形成する第3ヘッドユニット51cと、変更ピッチパターンVPを形成する第1ヘッドユニット51aとが平行であれば、図示はしないが、2つのパターンSP,VPは平行に重なり、それら各パターンSP,VPの縦罫線同士も平行になる。このため、グラデーションパターンGPの濃淡の縞模様はパターン幅方向に真直に延びるものとなり、その幅方向両端側における濃淡の変化状態は互いに一致する。また、グラデーションパターンの濃淡の縞模様は、2つのパターンSP,VPの縦罫線同士が最もよく重なる図示の位相差0の位置の付近で、最も淡くなる(縞模様の濃度が極小となる)。
これに対し、前記2つのヘッドユニット51a,51c同士が傾いていると、その分、前記2つのパターンSP,VP同士が傾いて重なることになるので、図8に示すように、それら各パターンSP,VPの縦罫線同士も傾いて重なる。このため、グラデーションパターンGPの濃淡の縞模様はパターン幅方向に対して傾斜して延びるものとなり(図では縞模様の上側が右側に傾いている)、その幅方向両端側における濃淡の変化状態が、図示の実線及び破線のグラフのように互いにずれることになる。
そのようなグラデーションパターンGPにおける縞模様の傾斜量は、前記2つのヘッドユニット51a,51c同士の傾きを誇張したものとなるので、例えば、図示の如く、グラデーションパターンGPの幅方向両端側における濃淡変化のグラフ(実線及び破線)からそれぞれ濃度の最淡位置を求めて、この両者の間のずれ量Δ(縞模様の傾斜状態に相当する)を検出すれば、2つのヘッドユニット51a,51c同士の傾きが非常に小さくても、これを正確に求めることができる。
そこで、濃度変化検出部72は、プリントヘッドHと一体のセンサSによりプリントペーパP1上のグラデーションパターンGPを走査し、そのセンサSからの信号に基づいて当該グラデーションパターンGPの幅方向両端側における濃度の最淡位置(主走査方向Xの位置)をそれぞれ検出する。
そうして検出したパターン両端側における濃度最淡位置が互いにずれているとき、即ち、グラデーションパターンGPの縞模様が傾斜しているときには、それら濃度最淡位置間のずれ量Δに基づいて、傾き検出部73により第1及び第3ヘッドユニット51a,51c間の傾きが定量的に求められて、これが検出値表示部74によりディスプレイ8等に表示される。
以下に、ヘッドユニット51a〜51c同士の傾きを定量的に検出するための具体的な手順を図9のフローチャートに基づいて説明すると、まず、スタート後のステップS1でプリント装置の2つのマガジン収容部Ba,Baのうちのいずれか一方が選択されれば(以下、広幅のプリントペーパP1が収容されている下側のマガジン収容部Baが選択された場合について説明する)、ステップ2に進んで反射型センサSの感度校正を実行する。
前記センサSの感度校正が正常に終了すれば(ステップS3でYES)ステップS4に進んで、プリントペーパP1にグラデーションパターンGP(調整用パターン)を印刷するとともに、そのグラデーションパターンGPをセンサSにより走査して、上述の如く主走査方向Xの濃度の変化状態を検出する。
その際、1回のテストで第1及び第2ヘッドユニット51a,51bの第3ヘッドユニット51cに対する傾きを検出するために、グラデーションパターンGPを2つ形成する。すなわち、例えば、まず第3ヘッドユニット51cにより基準ピッチパターンSPを形成し、プリントペーパP1を搬送して、前記基準ピッチパターンSPを第2ヘッドユニット51b(対比ヘッドユニット)に対応する位置に移動させて、この第2ヘッドユニット51bにより変更ピッチパターンVPを形成することで、当該第2ヘッドユニット51bの傾きを検出するためのグラデーションパターンGPを形成する。
また、前記第2ヘッドユニット51bによる変更ピッチパターンVPの形成と同時に、前記第3ヘッドユニット51cにより2つ目の基準ピッチパターンSPを形成し、その後、プリントペーパP1を搬送して、前記2つ目の基準ピッチパターンSPを第1ヘッドユニット51b(対比ヘッドユニット)に対応する位置に移動させて、この第1ヘッドユニット51aにより変更ピッチパターンVPを形成することで、当該第1ヘッドユニット51aの傾きを検出するためのグラデーションパターンGPを形成する。
そのようにして形成したグラデーションパターンは、いずれも、上述したように主走査方向Xに濃淡が変化しており、これを検出したセンサSからの信号出力は、図8に実線及び破線でそれぞれ示すように、各グラデーションパターンGPの中央付近で最大となり、その左右両側に向かってそれぞれ徐々に小さくなっている。
そこで、ステップS5において、前記各グラデーションパターンGP,GP毎に、その幅方向両端側においてそれぞれ前記のように変化するセンサ信号出力が最大になる位置、即ちグラデーションパターンGPにおける幅方向両端側の各濃度最淡位置を検出し、続くステップS6では、前記の検出した各濃度最淡位置間のずれ量Δ(グラデーションパターンにおける濃淡の縞模様の傾斜状態)に基づいて、ヘッドユニット51a〜51c間の傾きを算出する。そして、そうして算出した傾きをディスプレイ8等に表示して、しかる後に制御終了となる(エンド)。
こうして表示される傾きに基づいて、第1ヘッドユニット51a及び第2ヘッドユニット51bの各位置をそれぞれ第3ヘッドユニット51cと平行になるように正確に調整することができる。
前記図9に示すフローのステップS4において、プリントペーパP1に調整用画像であるグラデーションパターンGPを印刷する手順が調整用画像作成部71に対応しており、この調整用画像作成部71は、前記プリントペーパP1上に第3ヘッドユニット51cにより、主走査方向Xに延びる基準ピッチパターンSPを2つ形成する第1パターン形成手段と、この基準ピッチパターンSPに重なるようにして、第1及び第2ヘッドユニット51b,51cにより、それぞれ、主走査方向Xに略一定の割合でピッチの変化する変更ピッチパターンVPを形成する第2パターン形成手段と、を構成している。
また、前記ステップS4において、印刷されたグラデーションパターンGPをセンサSにより走査し、ステップS5においてグラデーションパターンGPの幅方向両端側における濃度最淡位置をそれぞれ検出する手順が、濃度変化検出部72に対応しており、その検出した濃度最淡位置同士のずれ量Δに基づいて、ヘッドユニット51a〜51c同士の傾きをを算出するステップS6の手順が、傾き検出部73に対応している。
さらに、そうして算出したヘッドユニット51a〜51c同士の傾きをディスプレイ8等に表示する前記ステップS6の手順が検出値表示部74に対応している。
したがって、この実施形態のインクジェット式プリント装置においてプリントヘッドHのヘッドユニット51の位置を調整するときには、まず、所定の操作を行うだけで、供給ユニットU1のペーパマガジン21から引き出されたプリントペーパP1がプリントユニットU2に搬送されて、プリントヘッドHの走査により2つのグラデーションパターンGP,GPが印刷されるとともに、そのプリントヘッドHに一体に配設されたセンサSによって各グラデーションパターンGPの走査が行われる。
そして、前記センサSからの信号により、プリントペーパP1上に印刷された各グラデーションパターンGPにおける幅方向両端側の濃度最淡位置がそれぞれ検出され、その濃度最淡位置同士のずれ量Δ、即ちグラデーションパターンにおける濃度最淡の縞模様の傾斜量に基づいて、第1ヘッドユニット51a又は第2ヘッドユニット51bの第3ヘッドユニット51cに対する傾きが検出される。
その際、前記グラデーションパターンにおける濃淡の縞模様の傾斜量は、対比する2つのヘッドユニット51同士の傾きを誇張したものとなるから、その傾斜量を表す前記濃度最淡位置同士のずれ量ΔをセンサSからの信号に基づいて検出し、これに基づいてヘッドユニット51同士の傾きを検出するようにすれば、非常に分解能の高い高価なセンサを用いなくても、ヘッドユニット51同士の非常に小さな傾きを正確に検出することができる。
そして、そうしてヘッドユニット51同士の非常に小さな傾きがディスプレイ8等に表示されるので、これに基づいて、プリントヘッドHの複数個のヘッドユニット51同士の位置を比較的容易に調整して正確に揃えることができ、もって印刷画像の品質を非常に高いものとすることができる。
なお、本発明の構成は、前記実施形態の構成に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形態で実施することができる。すなわち、例えば、前記実施形態では、調整用のグラデーションパターンGPは、プリントヘッドHの走査方向であるプリントペーパP1,P2の幅方向に直線的に延びるものとしているが、これに限らず、ペーパ搬送方向に交差する方向に延びるものであればよい。
また、前記グラデーションパターンGPを構成する変更ピッチパターンVPにおいては、ペーパ幅方向に縦罫線の間隔を徐々に変更するようにしているが、これに限らず、縦罫線の幅を徐々に変更するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、まず、搬送経路上流側の第3ヘッドユニット51cによって基準ピッチパターンSPを形成し、その後に下流側の第1及び第2ヘッドユニット51a,51bによってそれぞれ変更ピッチパターンVPを形成するようにしているが、これに限るものではなく、先に変更ピッチパターンVPを形成し、その後に下流側のヘッドユニットにより基準ピッチパターンを形成するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、濃度変化検出部72によってグラデーションパターンGP内の濃度の最淡位置(濃度の極小位置)を検出するようにしているが、これに限らず、濃度の最も高い(濃い)位置(濃度の極大位置)を検出するようにすることもできる。
また、前記実施形態では、プリントヘッドHに反射型の光学濃度センサSを配設して、これによりグラデーションパターンGPの濃淡の変化状態を検出するようにしているが、これに限らず、センサSをプリントヘッドH以外に配設してもよいし、異なる構造のセンサを用いることもできる。
また、本発明に係るプリント装置は、前記実施形態のようなインクジェット式のものには限定されず、1つのプリントヘッドに複数個のヘッドユニットを取り付けたものであれば、如何なるプリント装置にも適用可能であるし、前記実施形態のようにプリントヘッドHを主走査方向Xに走査しながらプリントペーパP1,P2を副走査方向Yに搬送するようにしたものに限らず、例えば、固定したプリント部材上でプリントヘッドHを主走査方向X及び副走査方向Yの両方に走査するようにしたプリント装置にも適用可能である。
さらに、前記実施形態のプリント装置では、検出されたヘッドユニット51同士の傾きに応じて、作業者がいずれかのヘッドユニット51の位置を調整する必要があるが、例えば従来例(特許文献1)のようにヘッドユニットの取付位置をモータ等により調整する機構を設けておき、前記のようにして検出したヘッドユニット51同士の傾きがなくなるように、該各ヘッドユニット51の位置を自動的に修正するようにしてもよい
プリントシステムの全体を示す斜視図である。 プリントブロックの斜視図である。 プリントブロックのプリントペーパの搬送系を示す図である。 プリントユニットの斜視図である。 プリントユニットのプリントヘッドの構成を示す底面図である。 プリントシステムの制御系を示すブロック図である。 グラデーションパターンの形成の説明図である。 グラデーションパターンの説明図である。 ヘッドユニット間の傾き検出処理に係るフローチャートである。
H プリントヘッド
P1 プリントペーパ(プリント部材)
GP グラデーションパターン
SP 基準ピッチパターン
VP 変更ピッチパターン
S 反射型センサ(濃度センサ)
X 主走査方向(所定方向)
Y 副走査方向
51a〜51c ヘッドユニット
54 インク吐出ノズル(ドット形成要素)
71 調整用画像作成部(第1及び第2パターン形成手段)
72 濃度変化検出部(濃度検出手段)
73 傾き検出部(傾き検出手段)
74 検出値表示部(表示手段)

Claims (6)

  1. 複数個のヘッドユニットが一体的に設けられたプリントヘッドを備え、これによりプリント部材上に画像を印刷するようにしたプリント装置であって、
    前記複数のヘッドユニットのうちのいずれか1つの基準ヘッドユニットによって、前記プリント部材上に所定方向に延びる帯状の基準ピッチパターンを形成する第1パターン形成手段と、
    前記基準ヘッドユニット以外のいずれか1つの対比ヘッドユニットによって、前記基準ピッチパターンに少なくとも一部分が重なるようにして、前記プリント部材上に前記所定方向に略一定の割合でピッチの変化する帯状の変更ピッチパターンを形成する第2パターン形成手段と、
    前記基準ピッチパターン及び変更ピッチパターンが重なって形成された帯状のグラデーションパターンにおける濃度の変化状態を検出する濃度検出手段と、
    前記濃度検出手段による検出結果から前記グラデーションパターンにおける濃淡の縞模様の傾斜状態を求め、この傾斜状態に基づいて、前記ヘッドユニット同士の傾きを検出する傾き検出手段と、を備えることを特徴とするプリント装置。
  2. 請求項1に記載のプリント装置において
    濃度検出手段は、プリント部材上の画像の光学濃度を検出する濃度センサからの信号に基づいて、グラデーションパターンにおける濃度極大又は極小のいずれかの縞模様の両端位置を検出するものであり、
    傾き検出手段は、前記濃度検出手段により検出された縞模様の両端位置間のずれに基づいて、前記ヘッドユニット同士の傾きを検出するものであることを特徴とするプリント装置。
  3. 請求項1又はのいずれかに記載のプリント装置において、
    基準ピッチパターンは、互いに平行な複数の線分が略一定のピッチで所定方向に並んだものであり、
    変更ピッチパターンは、前記線分のピッチが前記所定方向に略一定の割合で変化しているものであることを特徴とするプリント装置。
  4. 請求項に記載のプリント装置において、
    プリントヘッドが所定の主走査方向に往復走査されるものであり、
    前記プリントヘッドの各ヘッドユニットには、それぞれ、プリント部材上に画像ドットを形成するためのドット形成要素が、少なくとも、前記主走査方向と直交する副走査方向に並んで複数、設けられており、
    第1パターン形成手段は、前記プリントヘッドを走査する際に、基準ヘッドユニットにおいて少なくとも副走査方向に並ぶドット形成要素を所定の基準タイミングで作動させることにより、基準ピッチパターンを形成するものであり、
    第2パターン形成手段は、前記プリントヘッドを走査する際に、対比ヘッドユニットにおいて少なくとも副走査方向に並ぶドット形成要素を、前記基準タイミングに対して位相をずらしながら作動させることにより、変更ピッチパターンを形成するものであることを特徴とするプリント装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1つに記載のプリント装置において、
    傾き検出手段によって検出されたヘッドユニット同士の傾きを表示する表示手段をさらに備えることを特徴とするプリント装置。
  6. 複数個のヘッドユニットが一体的に設けられたプリントヘッドを備え、これによりプリント部材上に画像を印刷するようにしたプリント装置において、前記プリントヘッド上のヘッドユニットの位置を揃えるための調整方法であって、
    前記複数のヘッドユニットのうちのいずれか1つの基準ヘッドユニットによって、前記プリント部材上に所定方向に延びる帯状の基準ピッチパターンを形成する第1パターン形成工程と、
    前記1つのヘッドユニット以外のいずれか1つの対比ヘッドユニットによって、前記基準ピッチパターンに少なくとも一部分が重なるようにして、前記プリント部材上に前記所定方向に略一定の割合でピッチの変化する帯状の変更ピッチのパターンを形成する第2パターン形成工程と、
    前記基準ピッチパターン及び変更ピッチパターンが重なって形成された帯状のグラデーションパターンにおける濃度の変化状態を濃度センサによって検出する濃度検出工程と、
    前記濃度検出工程での検出結果から前記グラデーションパターンにおける濃淡の縞模様の傾斜状態を求め、この傾斜状態に基づいて、前記ヘッドユニット同士の傾きを検出する傾き検出工程と、
    前記傾き検出工程で検出したヘッドユニット間の傾きに基づいて、この傾きがなくなるようにヘッドユニットのプリントヘッド上の位置を調整する調整工程と、
    備えることを特徴とするプリント装置の調整方法。
JP2004198024A 2004-07-05 2004-07-05 プリント装置及びその調整方法 Expired - Lifetime JP4473658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198024A JP4473658B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 プリント装置及びその調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198024A JP4473658B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 プリント装置及びその調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006015692A JP2006015692A (ja) 2006-01-19
JP4473658B2 true JP4473658B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35790344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198024A Expired - Lifetime JP4473658B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 プリント装置及びその調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473658B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930146B2 (ja) * 2017-03-10 2021-09-01 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、及び、印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006015692A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288721B2 (ja) 記録装置および搬送制御方法
JP4966074B2 (ja) 記録装置および搬送誤差補正値取得方法
JP4966085B2 (ja) 記録装置および搬送制御方法
US7399048B2 (en) Inkjet recording apparatus and method for detecting discharge defects
JP2008260171A (ja) 記録装置および搬送誤差補正値取得方法
JP2008260168A (ja) 記録装置および搬送制御方法
JP2010125806A (ja) 記録ドット位置調整方法
US7306311B2 (en) Color ink deposition order determination method, and image forming method and apparatus
US9120342B2 (en) Method for full bleed printing
JP5566508B2 (ja) 記録装置
JPH0885242A (ja) インクジェット記録装置
JP4473658B2 (ja) プリント装置及びその調整方法
JP3719238B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4421441B2 (ja) プリント装置及びその調整方法
JP5388421B2 (ja) 記録装置および搬送制御方法
JP4492789B2 (ja) プリント装置及びその調整方法
JP2000190482A (ja) インクジェット画像形成装置およびその自動レジストレ―ション方法
JP4384560B2 (ja) プリント装置及びその搬送調整方法
JP4492791B2 (ja) インクジェット式プリント装置及び吐出タイミング補正方法
JP2005305694A (ja) インクジェット式プリント装置及び吐出タイミング補正方法
JP5235323B2 (ja) 記録装置および記録制御方法
JP2006015678A (ja) インクジェット式プリント装置及び吐出タイミング補正方法
JP2005329701A (ja) プリント装置
JP2006015679A (ja) インクジェット式プリント装置及び吐出タイミング補正方法
JP2006264194A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term