JP4381701B2 - 同軸コネクタと多層基板との接続構造 - Google Patents

同軸コネクタと多層基板との接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4381701B2
JP4381701B2 JP2003068205A JP2003068205A JP4381701B2 JP 4381701 B2 JP4381701 B2 JP 4381701B2 JP 2003068205 A JP2003068205 A JP 2003068205A JP 2003068205 A JP2003068205 A JP 2003068205A JP 4381701 B2 JP4381701 B2 JP 4381701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
intermediary
pattern
multilayer substrate
coaxial connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003068205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004281120A5 (ja
JP2004281120A (ja
Inventor
晴彦 稗田
英喜 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003068205A priority Critical patent/JP4381701B2/ja
Priority to PCT/JP2004/003297 priority patent/WO2004082080A1/ja
Priority to US10/537,416 priority patent/US7471174B2/en
Priority to EP04720148A priority patent/EP1603201A4/en
Publication of JP2004281120A publication Critical patent/JP2004281120A/ja
Publication of JP2004281120A5 publication Critical patent/JP2004281120A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381701B2 publication Critical patent/JP4381701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/52Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted in or to a panel or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/04Fixed joints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/085Coaxial-line/strip-line transitions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば通信装置の高周波回路等に用いる同軸コネクタと多層基板との接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の同軸コネクタと多層基板との接続構造においては、導電性の筐体内に実装された高周波多層基板(以下、多層基板という)の伝送線路信号線パターン(以下、導電性パターンという)と同軸コネクタの芯線とを適当な蝋材によって直接電気的に接続している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−177311公報
【0004】
次に動作について説明する。
同軸コネクタから入力された高周波信号は、同軸コネクタと多層基板との接合部を通過し、多層基板上に形成された伝送線路上を伝播して行き、その逆方向の伝播路においても、前記伝送線路上を伝播してきた高周波信号は、同軸コネクタと多層基板との接合部を通過して同軸コネクタへと伝播して行く。
【0005】
以上において、同軸コネクタと多層基板との接合部では、多層基板の厚みによって、筐体上の接地面と同軸コネクタの芯線との間隔が広がり、この領域においては、伝送線路としてのインピーダンスが大幅に乱れ、誘電性を引き起こす結果となる。ここで、多層基板の肉厚が厚くなるほど前記誘電性の度合いが大きくなる傾向にある。さらに、多層基板では、該基板最上層の伝送線路パターンとその直下層の接地パターンを基板端面まで形成することが難しいため、その基板端面と前記接地パターンの端部との間には大きなパターンマージンが生じる。そのため、多層基板の端面近傍では、伝送線路を構成する接地パターンを形成することができず、従って、その領域においても、伝送線路のインピーダンスが大幅に乱れ、誘電性を引き起こすという問題がある。
【0006】
そこで、上記従来の同軸コネクタと多層基板との接続構造では、同軸コネクタに容量性の同軸線路を設けることによって、上述のような伝送線路の誘電性を打ち消す構成とし、これにより、インピーダンス整合を図り、その特性を確保するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の同軸コネクタと多層基板との接続構造は以上のように構成されているので、インピーダンス整合が成されるように設計された周波数近傍では、同軸コネクタに設けられた容量性の同軸線路と同軸コネクタと多層基板間の接合部分による誘電性の伝送線路が互いに容量性、誘電性を打ち消してマッチングが取られることにより、インピーダンスの乱れが少なく、ある程度のリターンロス特性を得ることができる。しかしながら、設計周波数から離れた周波数では、マッチングが取れなくなり、同軸コネクタと多層基板との間の接合部分によるインピーダンスの乱れが増大し、高周波回路に不可欠な低リターンロス特性を得ることが難しく、これらの要因から上記従来の同軸コネクタと多層基板との接続構造では、広帯域に良好なリターンロス特性を得ることが非常に困難となり、近年に見られる通信装置の広帯域化に対応することができないという課題があった。
【0008】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、同軸コネクタと基板との電気的接合部分によるインピーダンスの乱れを大幅に軽減することができて優れたリターンロス特性を広帯域で確保することができる同軸コネクタと多層基板との接続構造を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1に係る同軸コネクタと多層基板との接続構造は、上段部及び下段部と側壁とを有する筺体(1)と、この筺体の側壁に設けられ、芯線を有する同軸コネクタ(10)と、前記筺体の下段部に設けられ、その表面に第1の信号線パターン(21、25)を、その内部に内層パターンを有する多層基板(20)と、この多層基板と前記同軸コネクタとの間における前記筺体の上段部に設けられ、前記同軸コネクタの芯線と電気的に接続された第2の信号線パターン(31、35)を表面に有するマイクロストリップライン型伝送線路である仲介用基板(30)と、前記第2の信号線パターンと前記第1の信号線パターンとを電気的に接続した主線路(40)、及び前記多層基板と前記仲介用基板とに跨るように前記主線路の両側に配置された平面状の側路(40a)、前記多層基板の裏面及び前記仲介用基板の裏面にそれぞれ設けられた接地パターン(23、32)、及び前記多層基板及び前記仲介用基板にそれぞれビアホール(24、33)を設け、前記多層基板のビアホール(24)を介して前記多層基板の接地パターン(23)と前記側路とを電気的に接続し、かつ、前記仲介用基板のビアホール(33)を介して前記仲介用基板の接地パターン(32)と前記側路とを電気的に接続し、前記側路を通して前記多層基板の接地パターン及び前記仲介用基板の接地パターンを接地して構成したコプレーナ型伝送線路とを備えたものである。
【0010】
この発明の請求項2に係る同軸コネクタと多層基板との接続構造は、上段部及び下段部並びにその上段部に隣接した側壁を有する導電性の筺体(1)と、この筺体の側壁に設けられ、芯線を有する同軸コネクタ(10)と、前記筺体の下段部に設けられ、その表面に第1の信号線パターン(21、25)を、その内部に内層パターンを有する多層基板(20)と、前記上段部に設けられ、前記同軸コネクタの芯線と電気的に接続された第2の信号線パターン(31、35)を表面に有するマイクロストリップライン型伝送線路である仲介用基板(30)と、前記第2の信号線パターンと前記第1の信号線パターンとを電気的に接続した主線路(40)、及び前記多層基板と前記仲介用基板とに跨るように前記主線路の両側に配置された平面状の側路(40a)、前記多層基板の裏面及び前記仲介用基板の裏面にそれぞれ設けられた接地パターン(23、32)、及び前記多層基板にビアホール(24)を設け、かつ、前記仲介用基板の前記多層基板側にビアホール(33)を設け、前記多層基板のビアホール(24)を介して前記多層基板の接地パターン(23)と前記側路とを電気的に接続し、前記仲介用基板のビアホール(33)を介して前記仲介用基板の接地パターン(32)と前記側路とを電気的に接続し、前記側路を通して前記多層基板の接地パターン及び前記仲介用基板の接地パターンを接地して構成するとともに、前記芯線の両側に前記筐体に接続した平面状の接続用線路(41)を配置し、前記仲介用基板の前記側壁側にビアホール(34)を設け、このビアホール(34)介して前記接続用線路を前記仲介用基板の接地パターンに電気的に接続して構成したコプレーナ型伝送線路とを備えたものである。
0011
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による同軸コネクタと多層基板との接続構造を示す縦断側面図、図2は図1の一部切欠平面図である。
図1および図2に示すように、導電性の筐体1には同軸コネクタ10と多層基板(高周波基板)20とが実装され、その同軸コネクタ10と多層基板20との間には両者を電気的に接続する仲介用基板30が配置されている。
0012
さらに詳述すると、前記筐体1の側壁にはコネクタ取付孔2が設けられ、このコネクタ取付孔2に同軸コネクタ10の芯線11が絶縁体12を介して挿入されている。また、前記筐体1の内壁に仲介用基板30が実装されている。その仲介用基板30は、表面にマイクロストリップライン型伝送線路を構成する信号線パターン31が形成され、かつ裏面にマイクロストリップライン型伝送線路接地パターン(以下、接地パターンという)32が形成された両面基板からなって、その一端側近傍(コネクタ取付孔2と反対側端部近傍)には、基板表層と前記接地パターン32とを電気的に接続するビアホール33が設けられている。ここで、上述のようにコネクタ取付孔2に挿入された同軸コネクタ10の芯線11は、前記筐体1の内壁に実装された仲介用基板30の信号線パターン31上に延びて当該信号線パターン31に半田等の蝋材で電気的に接続されている。
0013
また、前記筐体1の内壁には、そのコネクタ取付孔2との反対側に前記仲介基板30と隣り合うように多層基板20が実装されている。その多層基板20は、表面のマイクロストリップライン型伝送線路を構成する信号線パターン21と、基板内層のマイクロストリップライン伝送線路接地パターン(以下、基板内層接地パターンという)22と、基板裏面接地パターン23とを有すると共に、それらのパターン22,23と基板表層の相互を前記仲介用基板30寄りで電気的に接続するビアホール24を有している。
0014
そして、前記多層基板20と仲介用基板30との隣接側表面において、その両者の信号線パターン21,31の相互がリボンボンディング等で電気的に接続されている(主線路40)。同様にして、前記ビアホール24,33の相互がリボンボンディング等によって電気的に接続されている(側路40a)。このようにして、仲介用基板30の信号線パターン31と多層基板20の表面の信号線パターン21、そして各接地パターン22,23,32とがコプレーナ型伝送線路40,40aで電気的に接続された伝送線路が形成される。すなわち、その伝送線路は、仲介用基板30と多層基板20とに跨って連続した高周波伝送線路を構成しているものである。
0015
次に動作について説明する。
同軸コネクタ10から入力された高周波信号は、同軸コネクタ10の芯線11と仲介用基板30の信号線パターン31との接合部分を通過して前記信号線パターンによって構成されるマイクロストリップライン型伝送線路31を伝播した後、コプレーナ型伝送線路40を通過し、次いで多層基板20上の信号線パターンによって構成されるマイクロストリップライン型伝送線路21を伝播して行く。その逆方向の伝播路の場合にあっても、多層基板20表面の信号線パターン21によって構成されるマイクロストリップライン型伝送線路を伝播してきた高周波信号は、コプレーナ型伝送線路40を通過した後、仲介用基板30上の信号線パターン31によって構成されるマイクロストリップライン型伝送線路を伝播し、同軸コネクタ10の芯線11と仲介用基板30上の信号線パターン31との接合部分を通過し、同軸コネクタ10へと伝播して行く。
0016
以上説明した実施の形態1によれば、導電性の筐体1に実装された多層基板20と同軸コネクタ10との間に仲介用基板30を配置し、当該仲介用基板30上の信号線パターン31と前記同軸コネクタ10の芯線11とを電気的に接続すると共に、前記仲介用基板30上の信号線パターン31と多層基板20の表面信号線パターン21とをコプレーナ型伝送線路40で電気的に接続するように構成したので、インピーダンスの乱れが大幅に軽減できて優れたリターンロス特性を広帯域に確保することができるという効果がある。
0017
すなわち、上記実施の形態1によれば、同軸コネクタ10と仲介用基板30との電気的接合部分ではインピーダンスの乱れが生じるが、多層基板20の回路とは異なり、仲介用基板30上には制御系回路を搭載する必要がなく、このため、前記仲介用基板30を最適な基板形状および設計とすることができる。そのため、仲介用基板30においては、その厚みを極力薄くすることができ、これにより、多層基板20を同軸コネクタ10に対して電気的に直接接続する構造に比べて、仲介用基板30の表面の信号線パターン31と裏面の接地パターン32および筐体上の接地面と同軸コネクタの芯線11とを大幅に近づけることができ、この領域においては、伝送線路としてのインピーダンスの乱れを大きく改善できるという効果がある。
0018
さらに、前記多層基板20では、最上層の信号線パターン21とその直下の内層接地パターン22とによって形成されているマイクロストリップライン型伝送線路の前記内層接地パターン22を基板端面まで形成することが難しいために、その内層接地パターン22の端面と基板端面との間にはパターンマージンM1(図1および図2参照)が生じるが、前記仲介用基板30は多層基板ではなく単層の両面基板からなっているので、前記仲介用基板30として例えばアルミナ基板を用いることにより、その基板裏面の接地パターン32の端面と基板端面との間のパターンマージンM2を大幅に狭めることができる。すなわち、前記仲介用基板30にあっては、その裏面の接地パターン32を基板端面近くまで形成することができ、このため、多層基板20で生じていた基板端面付近での伝送線路のインピーダンスの乱れを大幅に軽減することが可能になるという効果がある。その結果、上述のような同軸コネクタ10と仲介用基板30との接合によって、広帯域に優れたリターンロス特性を得ることができるという効果がある。
0019
ここで、多層基板20と仲介用基板30の表面に共通のマイクロストリップライン型伝送線路を形成する信号線パターン21,31同士を接続し、その両基板20,30間を接続するような構造にすると、多層基板20の内層パターンマージンM1や多層基板20の厚みおよび基板ギャップ壁の厚みが大きいため、両基板20,30間の接合部分で大幅にインピーダンスが乱れ、良好なリターンロス特性を得ることができない。
0020
しかし、上記実施の形態1では、仲介用基板30上の信号線パターン31と多層基板20上の信号線パターン21とをリボンボンディング等によるコプレーナ型伝送線路40で接合したことにより、その接合部分での電磁界は、コプレーナ型伝送線路40のみに集中して伝播し、基板内部への電磁界分布は激減するため、前記多層基板20の内層接地パターン22の有無による当該基板端面近くの伝送線路や基板ギャップ壁および多層基板20の厚みによるインピーダンスの乱れの影響を殆ど受けなくなる。そのため、上述のような仲介用基板30と多層基板20との電気的接合においても、広帯域に良好なリターンロス特性を得ることができるという効果がある。その結果、同軸コネクタ10から仲介用基板30および多層基板20に至る伝送線路全体においても広帯域に良好なリターンロス特性を得ることができるという効果がある。
0021
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2による同軸コネクタと多層基板との接続構造を一部切欠して示す平面図であり、図1および図2と同一または相当部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態2では、上記実施の形態1による同軸コネクタと多層基板との接続構造において、仲介用基板30の同軸コネクタ10側の端部付近にも2つの同軸コネクタ−仲介用基板間ビアホール34を設け、当該ビアホール34と導電性筐体1とをリボンボンディング等による2本の仲介用基板接続線路41で電気的に接続する構成としたものである。
0022
このような構成の実施の形態2によれば、2つの同軸コネクタ−仲介用基板間ビアホール34から導電性筐体1に対し電気的に接続されている2本の同軸コネクタ−仲介用基板接続線路41と同軸コネクタ10の芯線11とによって、コプレーナ型伝送線路が形成されるので、同軸コネクタ10の芯線11のみで同軸コネクタ10と仲介用基板30とを電気的に接続した場合よりもインピーダンスの乱れをいっそう効果的に抑止することができ、従って、上記実施の形態1の場合よりも、さらにリターンロスを改善することができるという効果がある。
【0025】
実施の形態
はこの発明の実施の形態による同軸コネクタと多層基板との接続構造を一部切欠して示す平面図であり、図3との同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態3では、上記実施の形態2における多層基板20上のマイクロストリップライン型伝送線路21をコプレーナ型伝送線路25に代えたものである。
【0026】
この実施の形態によれば、多層基板20の表面に上記実施の形態2のマイクロストリップライン型伝送線路21に代わるコプレーナ型伝送線路25を形成するように構成したので、多層基板20からコプレーナ型伝送線路25に電磁波が伝播する場合、または、その逆方向に電磁波が伝播する場合のいずれにおいても、常にコプレーナ型の電磁波伝送モードを保ったまま伝播することができ、そのため、マイクロストリップライン型とコプレーナ型の電磁界伝送モード変換の必要がある、多層基板20の表面にマイクロストリップライン型伝送線路を形成した場合よりもリターンロスの劣化を抑止できるという効果がある。従って、この実施の形態では上記実施の形態2よりも、さらにリターンロスを改善できるという効果がある。
0030
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば筐体内に実装した高周波基板と同軸コネクタとの間に、その両者を電気的に接続する仲介用基板を配置するように構成したので、前記仲介用基板上には制御系回路を搭載する必要がなく、このため、その仲介用基板とし両面基板を適用することが可能となって当該仲介用基板の厚みを極力薄くすることができ、多層基板と同軸コネクタとを電気的に直接接続した従来の接合構造に比べて、前記仲介用基板の信号線パターンと同軸コネクタの芯線を接地面に対し大幅に接近させることができ、伝送線路としてのインピーダンスの乱れを大きく改善できて広帯域に優れたリターンロス特性を確保できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による同軸コネクタと多層基板との接続構造を示す縦断側面図である。
【図2】 図1の一部切欠平面図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による同軸コネクタと多層基板との接続構造を一部切欠して示す平面図である。
【図4】 この発明の実施の形態3による同軸コネクタと多層基板との接続構造を一部切欠して示す平面図である。
【符号の説明】
1 筐体、2 コネクタ取付孔、10 同軸コネクタ、11 芯線、12 絶縁体、20 多層基板(高周波基板)、21 信号線パターン(マイクロストリップライン型伝送線路)、22,23 接地パターン(マイクロストリップライン型伝送線路)、24 ビアホール、25 コプレーナ型伝送線路、30 仲介用基板、31 信号線パターン(マイクロストリップライン型伝送線路)、32 接地パターン(マイクロストリップライン型伝送線路)、33 ビアホール、34 同軸コネクタ−仲介用基板間ビアホール、40、40a コプレーナ型伝送線路、41 導電性筐体−仲介用基板接続線路、M1,M2 パターンマージン。

Claims (2)

  1. 上段部及び下段部と側壁とを有する筺体(1)と、この筺体の側壁に設けられ、芯線を有する同軸コネクタ(10)と、前記筺体の下段部に設けられ、その表面に第1の信号線パターン(21、25)を、その内部に内層パターンを有する多層基板(20)と、この多層基板と前記同軸コネクタとの間における前記筺体の上段部に設けられ、前記同軸コネクタの芯線と電気的に接続された第2の信号線パターン(31、35)を表面に有するマイクロストリップライン型伝送線路である仲介用基板(30)と、前記第2の信号線パターンと前記第1の信号線パターンとを電気的に接続した主線路(40)、及び前記多層基板と前記仲介用基板とに跨るように前記主線路の両側に配置された平面状の側路(40a)、前記多層基板の裏面及び前記仲介用基板の裏面にそれぞれ設けられた接地パターン(23、32)、及び前記多層基板及び前記仲介用基板にそれぞれビアホール(24、33)を設け、前記多層基板のビアホール(24)を介して前記多層基板の接地パターン(23)と前記側路とを電気的に接続し、かつ、前記仲介用基板のビアホール(33)を介して前記仲介用基板の接地パターン(32)と前記側路とを電気的に接続し、前記側路を通して前記多層基板の接地パターン及び前記仲介用基板の接地パターンを接地して構成したコプレーナ型伝送線路とを備えた同軸コネクタと多層基板との接続構造。
  2. 上段部及び下段部並びにその上段部に隣接した側壁を有する導電性の筺体(1)と、この筺体の側壁に設けられ、芯線を有する同軸コネクタ(10)と、前記筺体の下段部に設けられ、その表面に第1の信号線パターン(21、25)を、その内部に内層パターンを有する多層基板(20)と、前記上段部に設けられ、前記同軸コネクタの芯線と電気的に接続された第2の信号線パターン(31、35)を表面に有するマイクロストリップライン型伝送線路である仲介用基板(30)と、前記第2の信号線パターンと前記第1の信号線パターンとを電気的に接続した主線路(40)、及び前記多層基板と前記仲介用基板とに跨るように前記主線路の両側に配置された平面状の側路(40a)、前記多層基板の裏面及び前記仲介用基板の裏面にそれぞれ設けられた接地パターン(23、32)、及び前記多層基板にビアホール(24)を設け、かつ、前記仲介用基板の前記多層基板側にビアホール(33)を設け、前記多層基板のビアホール(24)を介して前記多層基板の接地パターン(23)と前記側路とを電気的に接続し、前記仲介用基板のビアホール(33)を介して前記仲介用基板の接地パターン(32)と前記側路とを電気的に接続し、前記側路を通して前記多層基板の接地パターン及び前記仲介用基板の接地パターンを接地して構成するとともに、前記芯線の両側に前記筐体に接続した平面状の接続用線路(41)を配置し、前記仲介用基板の前記側壁側にビアホール(34)を設け、このビアホール(34)介して前記接続用線路を前記仲介用基板の接地パターンに電気的に接続して構成したコプレーナ型伝送線路とを備えた同軸コネクタと多層基板との接続構造。
JP2003068205A 2003-03-13 2003-03-13 同軸コネクタと多層基板との接続構造 Expired - Lifetime JP4381701B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068205A JP4381701B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 同軸コネクタと多層基板との接続構造
PCT/JP2004/003297 WO2004082080A1 (ja) 2003-03-13 2004-03-12 同軸コネクタと多層基板との接続構造
US10/537,416 US7471174B2 (en) 2003-03-13 2004-03-12 Connection structure for coaxial connector and multilayer substrate
EP04720148A EP1603201A4 (en) 2003-03-13 2004-03-12 CONNECTION STRUCTURE FOR COAXIAL CONNECTOR AND MULTILAYER SUBSTRATE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068205A JP4381701B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 同軸コネクタと多層基板との接続構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004281120A JP2004281120A (ja) 2004-10-07
JP2004281120A5 JP2004281120A5 (ja) 2006-11-30
JP4381701B2 true JP4381701B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=32984582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068205A Expired - Lifetime JP4381701B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 同軸コネクタと多層基板との接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7471174B2 (ja)
EP (1) EP1603201A4 (ja)
JP (1) JP4381701B2 (ja)
WO (1) WO2004082080A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262989A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Toshiba Corp 高周波回路基板
TWI341702B (en) * 2008-07-08 2011-05-01 Inventec Corp Signal transmission structure
JP7397872B2 (ja) * 2019-07-03 2023-12-13 株式会社東芝 同軸マイクロストリップ線路変換回路
JP7113869B2 (ja) * 2020-07-09 2022-08-05 アンリツ株式会社 伝送線路変換構造及び同軸型エンドランチコネクタ
JP7230089B2 (ja) * 2021-03-26 2023-02-28 アンリツ株式会社 コプレーナ線路とコネクタとの接続構造及び接続方法、並びにそれを用いたサンプリングオシロスコープ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645102U (ja) 1987-06-26 1989-01-12
JPS645102A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Nippon Telegraph & Telephone Transmission line mode converter
JP2988346B2 (ja) 1995-11-14 1999-12-13 日本電気株式会社 パッケージrf入出力方式
JPH09199912A (ja) 1996-01-23 1997-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロ波伝送線路変換器
JP2000241780A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Ngk Insulators Ltd 導波路光変調器
JP2001177311A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 同軸コネクタと平面回路基板の接続構造
JP2002198129A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Nec Corp 同軸−ストリップ導体変換器
JP3619479B2 (ja) 2001-08-27 2005-02-09 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP4027109B2 (ja) * 2002-02-08 2007-12-26 富士通株式会社 電気光学効果により光位相を変化させる素子を搭載した光モジュール
US6734755B2 (en) * 2002-05-16 2004-05-11 Corning Incorporated Broadband uniplanar coplanar transition

Also Published As

Publication number Publication date
US20060049491A1 (en) 2006-03-09
EP1603201A1 (en) 2005-12-07
US7471174B2 (en) 2008-12-30
WO2004082080A1 (ja) 2004-09-23
EP1603201A4 (en) 2007-11-21
JP2004281120A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241019B2 (ja) コプレーナ線路
KR100282274B1 (ko) 입체적으로 스트립선로를 사용한 전송회로
US7443272B2 (en) Signal transmission structure, circuit board and connector assembly structure
JP2006024618A (ja) 配線基板
JP4722614B2 (ja) 方向性結合器及び180°ハイブリッドカプラ
WO2018149055A1 (zh) 一种柔性印制电路板构造
JP2004320109A (ja) 高周波伝送線路及び高周波基板
CN102082317A (zh) 一种波导转换装置
JP2002111230A (ja) 高周波信号伝送用回路基板、その製造方法及びそれを用いた電子機器
JP4381701B2 (ja) 同軸コネクタと多層基板との接続構造
KR101577370B1 (ko) 마이크로웨이브 필터
JP3610715B2 (ja) 多層実装mmic回路
US7688164B2 (en) High frequency circuit board converting a transmission mode of high frequency signals
JPH0653703A (ja) ストリップラインの接続構造
JP2008219476A (ja) 伝送線路変換部並びにこれを有する高周波回路及び高周波モジュール
JP2004312217A (ja) 導波管型誘電体フィルタ
WO2023119706A1 (ja) 伝送線路
JP2005347924A (ja) 高周波信号伝送線路基板
WO2024009339A1 (ja) マイクロストリップ線路-導波管変換器
JP6907916B2 (ja) 高周波回路
JP4201257B2 (ja) 高周波信号伝送線路基板
JPWO2009048095A1 (ja) 伝送線路を有する回路装置及びプリント回路基板
JP3895197B2 (ja) マイクロ波/ミリ波伝送回路
JP2001053506A (ja) 高周波用配線基板および接続構造
JP2004135227A (ja) 高周波用伝送線路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070612

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150