JP2001177311A - 同軸コネクタと平面回路基板の接続構造 - Google Patents

同軸コネクタと平面回路基板の接続構造

Info

Publication number
JP2001177311A
JP2001177311A JP36229099A JP36229099A JP2001177311A JP 2001177311 A JP2001177311 A JP 2001177311A JP 36229099 A JP36229099 A JP 36229099A JP 36229099 A JP36229099 A JP 36229099A JP 2001177311 A JP2001177311 A JP 2001177311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
coaxial
coaxial line
radius
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36229099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Hamada
智次 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP36229099A priority Critical patent/JP2001177311A/ja
Publication of JP2001177311A publication Critical patent/JP2001177311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同軸線路とストリップ線路の接続部で生じる
インピーダンス不整合を解消する接続構造を提供する。 【解決手段】 筐体内同軸線路2−1は、外部導体半径
を特性インピーダンスの場合よりも小さくした容量性を
もつ同軸線路2−2を有し、その同軸線路2−2は特性
インピーダンスの同軸線路2−3,2−4で挟まれてい
る構造になっている。同軸線路2−1とマイクロストリ
ップ線路3は接続部2−5に示すように同軸線路2−1
の中心導体で接続されている。又、マイクロストリップ
線路3の共通接地3−1は、筐体1に接続され、筐体1
と同一の共通接地になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同軸コネクタと平
面回路基板の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】同軸線路と平面回路基板としてよく使用
されるストリップ線路の接続部で生じるインピーダンス
不整合を解消する方法として、例えば特開平7−949
17又は総合電子出版社1995.6.10発行小西良
弘著「マイクロ波回路の基礎とその応用」に記載される
ものがある。
【0003】図14は従来例の同軸コネクタとマイクロ
ストリップ線路の接続構造を示す断面図である。
【0004】図14に示すように同軸コネクタ20から
筐体21内の同軸線路22を介して、中心導体がマイク
ロストリップ線路23基板上の信号線路に接続される構
造になっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記接続構造
では、同軸コネクタ20、筐体内部の同軸線路22、マ
イクロストリップ線路23では所定の特性インピーダン
ス(例えば50Ω)になるのに対し、筐体とマイクロス
トリップ線路基板間を接続している中心導体は、ある周
波数以上になると、誘導性を示すようになり、同軸コネ
クタ20とマイクロストリップ線路23間のインピーダ
ンス整合が取れなくなるという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】同軸側接続部における筐
体内同軸線路は、外部導体半径を特性インピーダンスの
場合よりも外部導体半径を小さくした容量性をもつ同軸
線路を有し、その同軸線路は特性インピーダンスの同軸
線路で挟まれている構造になっている。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態の
同軸コネクタとマイクロストリップ線路の接続構造を示
す断面図である。
【0008】筐体1内の同軸線路2−1は、外部導体半
径を特性インピーダンスの場合よりも小さくした容量性
をもつ同軸線路2−2を有し、その同軸線路2−2は特
性インピーダンスの同軸線路2−3,2−4で挟まれて
いる構造になっている。
【0009】その筐体1内の同軸線路2−1とマイクロ
ストリップ線路3は接続部2−5に示すように同軸線路
2−1の中心導体で接続されている。又、マスクロスト
リップ線路3の共通接地3−1は、図1に示すように筐
体1に接続され、筐体1と同一の共通接地になってい
る。
【0010】以上のように、第1の実施形態によれば、
ある周波数以上で接続部2−5において誘導性を示す。
それによるインピーダンス不整合を、筐体内の同軸線路
2−1に容量性同軸線路2−2を特性インピーダンスの
同軸線路2−3,2−4間に挿入することによって、接
続部2−5の誘導性と同軸線路2−2の容量性が打ち消
し合い、同軸コネクタとマイクロストリップ線路間のイ
ンピーダンス整合が取れる効果がある。
【0011】第1の実施形態では、マイクロストリップ
線路について述べたが、それ以外の平面回路、例えば、
ストリップ線路、サスペンデッド線路、コプレーナ線
路、スロット線路などにも適用できる。
【0012】図2は本発明の第2の実施形態の同軸コネ
クタとマイクロストリップ線路の接続構造を示す断面図
である。
【0013】筐体1内の同軸線路4−1は、マイクロス
トリップ線路3側より、外部導体半径を特性インピーダ
ンスの場合よりも大きくした誘導性をもつ同軸線路4−
2、外部導体半径を特性インピーダンスの場合よりも小
さくした容量性をもつ同軸線路4−3、特性インピーダ
ンスの同軸線路4−4の順に、配置した構造になってい
る。
【0014】その筐体1内の同軸線路4−1とマイクロ
ストリップ線路3は接続部4−5に示すように同軸線路
4−1の中心導体で接続されている。又、マイクロスト
リップ線路3の共通接地3−1は、図2に示すように筐
体1に接続され、筐体1と同一の共通接地になってい
る。
【0015】以上のように、第2の実施形態によれば、
ある周波数以上で接続部4−5において誘導性を示す。
それによるインピーダンス不整合を、筐体内の同軸線路
4−1に容量性同軸線路4−3を設け、更に、補助的な
誘導性同軸線路4−2を同軸線路4−3のマイクロスト
リップ線路3側に挿入することによって、接続部4−5
と同軸線路4−2の誘導性と、同軸線路4−3の容量性
が打ち消し合い、同軸コネクタとマイクロストリップ線
路間のインピーダンス整合が取れる効果がある。
【0016】この補助的な誘導性同軸線路4−2を導入
することによって、容量性同軸線路4−3の容量値の設
計自由度が、第1の実施形態での容量性同軸線路2−2
のそれよりも大きくなる利点がある。
【0017】本発明の利用分野については、前述の第1
の実施形態と同様である。
【0018】図3は本発明の第3の実施形態の同軸コネ
クタとコプレーナ線路の接続構造を示す断面図、図4
(a)は上面図、図4(b)は、図4(a)に示すA3
−B3断面図である。
【0019】筐体1内の同軸線路5−1は、コプレーナ
線路6側より、外部導体半径を特性インピーダンスの場
合よりも大きくした誘導性をもつ同軸線路5−2、外部
導体半径を特性インピーダンスの場合よりも小さくした
容量性をもつ同軸線路5−3、特性インピーダンスの同
軸線路5−4の順に、配置した構造になっている。
【0020】その筐体1内の同軸線路5−1とコプレー
ナ線路6は接続部5−5に示すように同軸線路5−1の
中心導体で接続されている。又、コプレーナ線路6の共
通接地6−1は、図3に示すように筐体1に接続され、
筐体1と同一の共通接地になり、筐体1は同軸線路5−
2の外部導体半径と同一半径を持つ半円筒状の導体5−
6で接続されている。
【0021】以上のように、第3の実施形態によれば、
ある周波数以上で接続部5−5において誘導性を示す。
それによるインピーダンス不整合を、筐体内の同軸線路
5−1に容量性同軸線路5−3を設け、更に、補助的な
誘導性同軸線路5−2を容量性同軸線路5−3のコプレ
ーナ線路6側に挿入することによって、接続部5−5と
同軸線路5−2の誘導性と、同軸線路5−3の容量性が
打ち消し合い、同軸コネクタとコプレーナ線路間のイン
ピーダンス整合が取れる効果がある。
【0022】更に、筐体1とコプレーナ線路6の共通接
地は、同軸線路5−2の外部導体半径と同一半径を持つ
半円筒状の導体5−6で接続することで同一電位にな
り、不要信号等の雑音に対して強くなる効果がある。
【0023】図5は本発明の第4の実施形態の同軸コネ
クタとコプレーナ線路の接続構造を示す断面図、図6
(a)は上面図、図6(b)は、図6(a)に示すA4
−B4断面図である。
【0024】筐体1内の同軸線路7−1は、コプレーナ
線路6側より、外部導体半径を特性インピーダンスの場
合よりも大きくした誘導性をもつ同軸線路7−2、外部
導体半径を特性インピーダンスの場合よりも小さくした
容量性をもつ同軸線路7−3、特性インピーダンスの同
軸線路7−4の順に、配置した構造になっている。
【0025】その筐体1内の同軸線路7−1とコプレー
ナ線路6は接続部7−5に示すように同軸線路7−1の
中心導体で接続されている。又、コプレーナ線路6の共
通接地は、図5に示すように、筐体1に接続され、筐体
1は同軸線路7−2の外部導体半径と同一半径を持つ半
円筒を、同軸線路側より任意の角度で切断した導体7−
6で接続され、筐体1と同一の共通接地をしている。
【0026】以上のように、第4の実施形態によれば、
ある周波数以上で接続部7−5において誘導性を示す。
それによるインピーダンス不整合を、筐体内の同軸線路
7−1に容量性同軸線路7−3を設け、更に、補助的な
誘導性同軸線路6−2を同軸線路7−3のコプレーナ線
路6側に挿入することによって、接続部7−5と同軸線
路7−2の誘導性と、同軸線路7−3の容量性が打ち消
し合い、同軸コネクタとコプレーナ線路間のインピーダ
ンス整合が取れる効果がある。
【0027】また、筐体1とコプレーナ線路6の共通接
地は、同軸線路7−2の外部導体半径と同一半径を持つ
半円筒を同軸線路側より任意の角度で切断した導体7−
6で接続することで同一電位になり、不要信号等の雑音
に対して強くなる効果がある。
【0028】更に、接続部7−5の構造が信号伝搬方向
に対して、2次元的な回路構成から3次元的な回路構成
に傾斜しているため、前述の第3の実施形態の筐体とコ
プレーナ線路接地方法に比べ、接続部7−5内でのイン
ピーダンス変換が容易になる。
【0029】図7は本発明の第5の実施形態の同軸コネ
クタとスロット線路の接続構造を示す断面図、図8
(a)は上面図、図8(b)は、図8(a)に示すA5
−B5断面図である。
【0030】筐体1内の同軸線路9−1は、スロット線
路8側より、外部導体半径を特性インピーダンスの場合
よりも大きくした誘導性をもつ同軸線路9−2、外部導
体半径を特性インピーダンスの場合よりも小さくした容
量性をもつ同軸線路9−3、特性インピーダンスの同軸
線路9−4の順に、配置した構造になっている。
【0031】その筐体1内の同軸線路9−1とスロット
線路8は接続部9−5に示すように同軸線路9−1の中
心導体で接続されている。又、スロット線路8の共通接
地8−1は、図7に示すように筐体1に接続され、筐体
1は同軸線路9−2の外部導体半径と同一半径を持つ1
/4円筒状の導体9−6で接続され、筐体1と同一の共
通接地をしている。
【0032】以上のように、第5の実施形態によれば、
ある周波数以上で接続部9−5において誘導性を示す。
それによるインピーダンス不整合を、筐体内の同軸線路
9−1に容量性同軸線路9−3を設け、更に、補助的な
誘導性同軸線路9−2を同軸線路9−3のスロット線路
8側に挿入することによって、接続部9−5と同軸線路
9−2の誘導性と、同軸線路9−3の容量性が打ち消し
合い、同軸コネクタとスロット線路間のインピーダンス
整合が取れる効果がある。
【0033】更に、筐体1とスロット線路8の共通接地
8−1は、同軸線路9−2の外部導体半径と同一半径を
持つ1/4円筒状の導体で接続することで同一電位にな
り、不要信号等の雑音に対して強くなる効果がある。
【0034】図9は本発明の第6の実施形態の同軸コネ
クタとスロット線路の接続構造を示す断面図、図10
(a)は上面図、図10(b)は、図10(a)に示す
A6−B6断面図である。
【0035】筐体1内の同軸線路10−1は、スロット
線路8側より、外部導体半径を特性インピーダンスの場
合よりも大きくした誘導性をもつ同軸線路10−2、外
部導体半径を特性インピーダンスの場合よりも小さくし
た容量性をもつ同軸線路10−3、特性インピーダンス
の同軸線路10−4の順に、配置した構造になってい
る。
【0036】その筐体1内の同軸線路10−1とスロッ
ト線路8は接続部10−5に示すように同軸線路10−
1の中心導体で接続されている。又、スロット線路8の
共通接地8−1は、図9に示すように筐体1に接続さ
れ、筐体1は同軸線路10−2の外部導体半径と同一半
径を持つ1/4円筒を、同軸線路側より任意の角度で切
断した導体10−6で接続され、筐体1と同一の共通接
地をしている。
【0037】以上のように、第6の実施形態によれば、
ある周波数以上で接続部10−5において誘導性を示
す。それによるインピーダンス不整合を、筐体内の同軸
線路10−1に容量性同軸線路10−3を設け、更に、
補助的な誘導性同軸線路10−2を同軸線路10−3の
スロット線路8側に挿入することによって、接続部10
−5と同軸線路10−2の誘導性と、同軸線路10−3
の容量性が打ち消し合い、同軸コネクタとスロット線路
間のインピーダンス整合が取れる効果がある。
【0038】また、筐体1とスロット線路8の共通接地
8−1は、同軸線路10−2の外部導体半径と同一半径
を持つ1/4円筒を同軸線路側より任意の角度で切断し
た導体10−6で接続することで同一電位になり、不要
信号等の雑音に対して強くなる効果がある。
【0039】更に、接続部10−5の構造が信号伝搬方
向に対して、2次元的な回路構成から3次元的な回路構
成に傾斜しているため、前述の第5の実施形態の筐体と
スロット線路の共通接地方法に比べ、接続部10−5で
のインピーダンス変換が容易になる。
【0040】図11は本発明の第7の実施形態の同軸コ
ネクタとコプレーナ線路の接続構造を示す断面図、図1
2(a)は上面図、図12(b)は、図12(a)に示
すA7−B7断面図である。
【0041】筐体1内の同軸線路11−1は、コプレー
ナ線路6側より、外部導体半径を特性インピーダンスの
場合よりも大きくした誘導性をもつ同軸線路11−2、
外部導体半径を特性インピーダンスの場合よりも小さく
した容量をもつ同軸線路11−3、特性インピーダンス
の同軸線路11−4の順に、配置した構造になってい
る。
【0042】その筐体1内の同軸線路11−1とコプレ
ーナ線路6は接続部11−5に示すように同軸線路11
−1の中心導体で接続されている。又、コプレーナ線路
6の共通接地6−1は、図11に示すように筐体1に接
続され筐体1は同軸線路11−2の外部導体半径と同一
半径を持つ円筒を縦割りにした円弧状導体11−6で接
続され、筐体1と同一の共通接地をしている。
【0043】以上のように、第7の実施形態によれば、
ある周波数以上で接続部11−5において誘導性を示
す。それによるインピーダンス不整合を、筐体1内の同
軸線路11−1に容量性同軸線路11−3を設け、更
に、補助的な誘導性同軸線路11−2を同軸線路11−
3のコプレーナ線6側に挿入することによって、接続部
11−5と同軸線路11−2の誘導性と、同軸線路11
−3の容量性が打ち消し合い、同軸コネクタとコプレー
ナ線路間のインピーダンス整合が取れる効果がある。
【0044】また、筐体1とコプレーナ線路6の共通接
地6−1は、同軸線路11−2の外部導体半径と同一半
径を持つ半円筒を同軸線路側より任意の角度で切断した
導体11−6で接続することで同一電位になり、不要信
号等の雑音に対して強くなる効果がある。
【0045】更に、前述の第4の実施形態の筐体とコプ
レーナ線路の共通接地構造が簡便になる。
【0046】これは、コプレーナ線路に限らず、ユニプ
レーナ線路全般にも適応できる。
【0047】図13は本発明の第8の実施形態の同軸コ
ネクタとストリップ線路の接続構造を示す断面図であ
る。
【0048】筐体1内の同軸線路13−1は、ストリッ
プ線路12より、外部導体半径を特性インピーダンスの
場合よりも大きくした誘導性をもつ同軸線路13−2、
外部導体半径を特性インピーダンスの場合よりも小さく
した容量性をもつ同軸線路13−3、特性インピーダン
スの同軸線路13−4の順に、配置した構造になってい
る。
【0049】その筐体1内の同軸線路13−1とストリ
ップ線路12は接続部13−5に示すように同軸線路1
3−1の中心導体で接続されている。又、ストリップ線
路12の共通接地12−1は、図13に示すように、上
面共通接地構造が筐体1の側壁より直方体の導体13−
6で接続され、筐体1と同一の共通接地をしている。
【0050】以上のように、第8の実施形態によれば、
ある周波数以上で接続部13−5において誘導性を示
す。それによるインピーダンス不整合を、筐体1内の同
軸線路13−1に容量性同軸線路13−3を設け、更
に、補助的な誘導性同軸線路13−2を同軸線路13−
3のストリップ線路12側に挿入することによって、接
続部13−5と同軸線路13−2の誘導性と、同軸線路
13−3の容量性が打ち消し合い、同軸コネクタとスト
リップ線路間のインピーダンス整合が取れる効果があ
る。
【0051】また、筐体1とストリップ線路12の共通
接地12−1は、ストリップ線路12上の上面共通接地
構造が筐体1の側壁より直方体の導体13−6で接続す
ることで同一電位になり、不要信号等の雑音に対して強
くなる効果がある。
【0052】更に、この対雑音効果と、ストリップ線路
12は上面共通接地があるため、前述の第2の実施形態
のマイクロストリップ線路構造に比べ、構造的な対雑音
効果を合せることで、第2の実施形態よりも雑音に対し
て強くなる効果をより高めることができる。
【0053】
【発明の効果】以上、各実施形態の後段で詳細に説明し
たように、本発明によれば、同軸線路とストリップ線路
の接続部で生じるインピーダンス不整合をなくする効果
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図
【図2】本発明の第2の実施形態を示す図
【図3】本発明の第3の実施形態を示す図
【図4】本発明の第3の実施形態を示す図
【図5】本発明の第4の実施形態を示す図
【図6】本発明の第4の実施形態を示す図
【図7】本発明の第5の実施形態を示す図
【図8】本発明の第5の実施形態を示す図
【図9】本発明の第6の実施形態を示す図
【図10】本発明の第6の実施形態を示す図
【図11】本発明の第7の実施形態を示す図
【図12】本発明の第7の実施形態を示す図
【図13】本発明の第8の実施形態を示す図
【図14】従来例の接続構造を示す図
【符号の説明】
1 筐体 2−1,4−1,5−1,7−1,9−1,10−1,
11−1,13−1 筐体内同軸線路 2−2,4−3,5−3,7−3,9−3,10−3,
11−3,13−3 容量性同軸線路 2−3,2−4,4−4,5−4,7−4,9−4,1
0−4,11−4,13−2,13−4 特性インピ
ーダンスの同軸線路 2−5,4−5,5−5,7−5,9−5,10−5,
11−5,13−5 接続部 3 マイクロストリップ線路 3−1,6−1,8−1,12−1 共通接地 4−2,5−2,7−2,9−2,10−2,11−2
誘導性同軸線路 5−6,7−6,9−6,10−6,11−6 導体 6 コプレーナ線路 8 スロット線路 12 ストリップ線路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同軸コネクタと平面回路基板の接続にお
    いて、 特性インピーダンスの場合に比べ外部導体半径を小さく
    した同軸線路と、 前記同軸線路を挟んで配置した特性インピーダンスを持
    つ同軸線路と、 を備えたことを特徴とする同軸コネクタと平面回路基板
    の接続構造。
  2. 【請求項2】 同軸コネクタと平面回路基板の接続にお
    いて、 前記平面回路基板側より順に、特性インピーダンスの場
    合に比べ外部導体半径を大きくした同軸線路と、 特性インピーダンスの場合に比べ外部導体半径を小さく
    した同軸回路と、 特性インピーダンスを持つ同軸線路と、を配置したこと
    を特徴とする同軸コネクタと平面回路基板の接続構造。
  3. 【請求項3】 前記平面回路がコプレーナ線路であっ
    て、 同軸線路と前記コプレーナ線路の共通接地構造が、前記
    同軸線路の外部導体半径と同一半径を持つ半円筒状の導
    体で接続されていることを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載の同軸コネクタと平面回路基板の接続構造。
  4. 【請求項4】 前記平面回路がコプレーナ線路であっ
    て、 同軸線路と前記コプレーナ線路の共通接地構造が、前記
    同軸線路の外部導体半径と同一半径を持つ半円筒を、前
    記同軸線路側より任意の角度で切断した導体で接続され
    ていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の同
    軸コネクタと平面回路基板の接続構造。
  5. 【請求項5】 前記平面回路がスロット線路であって、 同軸線路と前記スロット線路の共通接地構造が、前記同
    軸線路の外部導体半径と同一半径を持つ1/4円筒状の
    導体で接続されていることを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の同軸コネクタと平面回路基板の接続構造。
  6. 【請求項6】 前記平面回路がスロット線路であって、 同軸線路と前記スロット線路の共通接地構造が、前記同
    軸線路の外形導体半径と同一半径を持つ1/4円筒を、
    前記同軸線路側より任意の角度で切断した導体で接続さ
    れていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    同軸コネクタと平面回路基板の接続構造。
  7. 【請求項7】 前記平面回路がユニプレーナ線路であっ
    て、 同軸線路と前記ユニプレーナ線路の共通接地構造が、前
    記同軸線路の外部導体半径と同一半径を持つ円筒を縦割
    りにした円弧状導体で接続されていることを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載の同軸コネクタと平面回路基
    板の接続構造。
  8. 【請求項8】 前記平面回路がストリップ線路であっ
    て、 上面共通接地構造が、筐体の側壁より直方体の導体で接
    続されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の同軸コネクタと平面回路基板の接続構造。
JP36229099A 1999-12-21 1999-12-21 同軸コネクタと平面回路基板の接続構造 Pending JP2001177311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36229099A JP2001177311A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 同軸コネクタと平面回路基板の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36229099A JP2001177311A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 同軸コネクタと平面回路基板の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001177311A true JP2001177311A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18476478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36229099A Pending JP2001177311A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 同軸コネクタと平面回路基板の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001177311A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141594A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
WO2003084001A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-09 Gigalane Co., Ltd. Coaxial connector and connection structure including the same
KR100687020B1 (ko) 2005-09-08 2007-03-02 센싱테크 주식회사 동축선로-마이크로스트립선로의 결합장치
US7471174B2 (en) 2003-03-13 2008-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Connection structure for coaxial connector and multilayer substrate
JP2009054667A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nec Corp 多層プリント基板、多層プリント基板と同軸コネクタとの接続構造
CN101453046A (zh) * 2007-12-03 2009-06-10 日本电气株式会社 同轴连接器连接结构和配备有该结构的高频设备
JP2009534815A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー ポテンシャル・フリーの貫通ハウジング
JP2010108691A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造および接続方法
US7782156B2 (en) 2007-09-11 2010-08-24 Viasat, Inc. Low-loss interface
US7855612B2 (en) 2007-10-18 2010-12-21 Viasat, Inc. Direct coaxial interface for circuits
TWI381599B (zh) * 2010-06-18 2013-01-01 Univ Nat Taipei Technology 連接器
JP2013143535A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2013149791A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp プリント基板およびプリント基板装置
JP2022150513A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 アンリツ株式会社 コプレーナ線路とコネクタとの接続構造及び接続方法、並びにそれを用いたサンプリングオシロスコープ
CN116546723A (zh) * 2023-07-05 2023-08-04 苏州联讯仪器股份有限公司 一种pcb板卡及误码仪

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141594A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
WO2003084001A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-09 Gigalane Co., Ltd. Coaxial connector and connection structure including the same
US7262672B2 (en) 2002-04-01 2007-08-28 Gigalane Co., Ltd. Coaxial connector and connection structure including the same
US7471174B2 (en) 2003-03-13 2008-12-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Connection structure for coaxial connector and multilayer substrate
KR100687020B1 (ko) 2005-09-08 2007-03-02 센싱테크 주식회사 동축선로-마이크로스트립선로의 결합장치
JP2009534815A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー ポテンシャル・フリーの貫通ハウジング
JP2009054667A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Nec Corp 多層プリント基板、多層プリント基板と同軸コネクタとの接続構造
US7782156B2 (en) 2007-09-11 2010-08-24 Viasat, Inc. Low-loss interface
US7855612B2 (en) 2007-10-18 2010-12-21 Viasat, Inc. Direct coaxial interface for circuits
CN101453046A (zh) * 2007-12-03 2009-06-10 日本电气株式会社 同轴连接器连接结构和配备有该结构的高频设备
JP2009158483A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Nec Corp 同軸コネクタ接続構造および同構造を備えた高周波装置ならびに同軸コネクタ接続構造の組立て方法
JP2010108691A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造および接続方法
TWI381599B (zh) * 2010-06-18 2013-01-01 Univ Nat Taipei Technology 連接器
JP2013143535A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP2013149791A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp プリント基板およびプリント基板装置
JP2022150513A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 アンリツ株式会社 コプレーナ線路とコネクタとの接続構造及び接続方法、並びにそれを用いたサンプリングオシロスコープ
JP7230089B2 (ja) 2021-03-26 2023-02-28 アンリツ株式会社 コプレーナ線路とコネクタとの接続構造及び接続方法、並びにそれを用いたサンプリングオシロスコープ
CN116546723A (zh) * 2023-07-05 2023-08-04 苏州联讯仪器股份有限公司 一种pcb板卡及误码仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001177311A (ja) 同軸コネクタと平面回路基板の接続構造
JP2000506344A (ja) 多層基板に設けられた高周波バルン
JP3067575B2 (ja) 誘電体フィルタ
IL146912A (en) Electrical transmission arrangement
CN101278435B (zh) 无源部件
JPH03212001A (ja) 誘電体フィルタ
TWI527305B (zh) 電容性負載支線濾波器
JP3610715B2 (ja) 多層実装mmic回路
US7671707B2 (en) Bandstop filter having a main line and ¼ wavelength resonators in proximity thereto
US6946927B2 (en) Suspended substrate low loss coupler
US5196813A (en) Dielectric filter having a single multilayer substrate
JPH0653703A (ja) ストリップラインの接続構造
WO2011008142A1 (en) Microwave filter
JP4788065B2 (ja) 積層型伝送線路交差チップ
US6433650B1 (en) Electrical transmission arrangement
JP4381701B2 (ja) 同軸コネクタと多層基板との接続構造
JP2581915Y2 (ja) 誘電体フィルタ
CN111478000A (zh) 一种采用双层圆形贴片的多零点带通平衡滤波器
JP2003347691A (ja) ノイズフィルタ実装基板
EP1196960A1 (en) Electrical transmission arrangement
JP3148337B2 (ja) マイクロ波トランスバーサル型フィルタ
JP2661005B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP4195568B2 (ja) 積層型電子部品
JPS644362B2 (ja)
EP4211746A1 (en) A transition arrangement