JP4380783B2 - 廃プラスチック・有機物の分解方法、分解装置及び分解システム - Google Patents
廃プラスチック・有機物の分解方法、分解装置及び分解システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4380783B2 JP4380783B2 JP2008512045A JP2008512045A JP4380783B2 JP 4380783 B2 JP4380783 B2 JP 4380783B2 JP 2008512045 A JP2008512045 A JP 2008512045A JP 2008512045 A JP2008512045 A JP 2008512045A JP 4380783 B2 JP4380783 B2 JP 4380783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- decomposition
- waste plastic
- organic matter
- reaction tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 298
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 298
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 252
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 title claims abstract description 247
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 126
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 382
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 97
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 209
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims description 193
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 136
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 131
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 127
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 127
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 106
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 82
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 66
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 49
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 43
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 43
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 43
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 31
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 claims description 28
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 26
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 25
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 23
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 claims description 20
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 7
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 6
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims description 6
- 239000013212 metal-organic material Substances 0.000 claims description 5
- 239000002906 medical waste Substances 0.000 abstract description 62
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 73
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 57
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 43
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 38
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- -1 aluminum and copper Chemical class 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 16
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 14
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 14
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 13
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 13
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 13
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 12
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 11
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 9
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 9
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 8
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 7
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 7
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 7
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 6
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 5
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 5
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 5
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000008279 sol Substances 0.000 description 5
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 5
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 4
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 3
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000010781 infectious medical waste Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 2
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 229920000704 biodegradable plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000003421 catalytic decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);titanium(4+) Chemical class [O-2].[O-2].[Ti+4] SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012802 pre-warming Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 208000003322 Coinfection Diseases 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002089 NOx Inorganic materials 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002070 germicidal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000006263 metalation reaction Methods 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000013502 plastic waste Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
- B09B3/0075—Disposal of medical waste
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
- C08J11/16—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B49/00—Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated
- C10B49/16—Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated with moving solid heat-carriers in divided form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B7/00—Coke ovens with mechanical conveying means for the raw material inside the oven
- C10B7/10—Coke ovens with mechanical conveying means for the raw material inside the oven with conveyor-screws
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G1/00—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
- C10G1/10—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/001—Dry processes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
さらに、本発明は、廃プラスチック・有機物を分解する触媒循環型分解装置及び高効率分解システムに関する。加えて、該分解装置は、廃プラスックに混在し、またはその少なくとも一部に蒸着しあるいは貼着等された金属・無機物の分離・回収手段も含む。
また、本出願は、参照によりここに援用されるところ、日本特許出願番号2006-297194、2006-115920、2006-115925及び2007-016087からの優先権を請求する。
また、廃プラスチック片の分解処理に用いられる触媒についても種々検討されている(特許文献3〜5)。
また、プラスチック片には用途に応じてアルミニウムや銅などの金属、無機物が混在していたり、表面に金属が蒸着、貼着等されていたりする。このようなプラスチック片を焼却すると、有毒ガスが発生したり、焼却炉を傷めたりする恐れが有る。
そこで、プラスチック片など有機物は、埋め立て処理される場合があるが、プラスチックはそのままでは地中で分解しない。埋立地も不足して来ているというのが実状である。また、生分解性プラスチックなるものが存在するが、生分解性プラスチックは分解されるまでに長期間かかり、さらに分解に必要な土地が膨大であるという欠点がある。加えて、廃プラスチック・有機物に混在している利用可能な金属、希少金属、無機物は廃プラスチック・有機物から分離することができず、埋立られたり、焼却されている。
更に、触媒は反応槽に残存するが、気化した有機物は、サイクロン集塵機を主体とする分離装置106を経て、水蒸気と二酸化炭素だけが排気ガスとして大気へ放出される。このように反応槽102に投入された有機物が気化すれば、その分、新たな有機物を反応槽102に投入できるので、上記の工程は中断することなく連続して行うことができる。
さらに、ポリ塩化ビニルを含む廃棄物を処理する場合では、塩化水素ガス、窒素化合物が発生することが知られており、また、テフロン(登録商標)を処理する場合には有毒なフッ化水素が発生することが知られており、それらのガスの処理が問題となっていた。
以上により、病院内やクリニック内での施設において、大掛かりな装置を必要とせずかつ安全に廃プラスチック特にポリ塩化ビニルを含む感染性医療廃棄物の処理を可能とする分解方法、分解装置及び分解システムの開発が望まれている。
また、反応槽から金属を逐次取り出そうとして、上記の工程を中断すると、所定の時間当りに分解できる有機物の質量又は体積(以下で「処理量」と記する場合がある)が低下する。すなわち、反応槽外で金属を分離・回収しようとすると、触媒を取り出す毎に活性温度になっている触媒の温度が冷めてしまい、再度の加熱が必要であり熱エネルギーが無駄になっていた。
また、従来の分解装置では、粉末化しさらに飛散した触媒は、反応槽に戻されることなく廃棄されている。これは、触媒が1〜3mm前後の大きさの粒であれば、攪拌羽根の回転に伴って触媒の流動が反応槽の内部全体で起こるが、粉末化した触媒は流動し難い性質となり、廃プラスチック・有機物と混ざり難くなるからである。この問題は、反応槽に蓄積する触媒の量が増える程に顕著となるため、反応槽を大型化することを妨げ、更には処理量を増大することも妨げている。
一方、アルミ箔複合体など、アルミニウムや銅などの金属を含む廃プラスチック・有機物などから酸化させずに金属を回収するためには、乾留処理などが用いられるが、真空溶解炉を使用すると金属回収のコストが高くなる。また、プラスチック片に溶解処理を行うと、金属は酸化してしまうため高純度の金属の回収は望めない。
さらに、ポリ塩化ビニルなどの塩素系プラスチック分解時に発生する塩化水素、生体由来及び多種の医療廃棄物プラスチック分解時に発生する硫黄化合物、窒素化合物、テフロン(登録商標)などのフッ素化合物分解時に発生するフッ化水素等の処理が分解装置の実用化の妨げとなっている。
よって、本発明は、以上の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、触媒の寿命を延ばすことができ、しかも多量の廃プラスチック・有機物を効率良く分解できる分解装置及び分解システムを提供することにある。
さらに、本発明は、触媒が循環及び/又は攪拌される工程で金属及び/又は無機物を分離・回収できる分解装置並びに分解システムを提供することを目的とする。
さらに、ポリ塩化ビニルなどの塩素系プラスチック分解時に発生する塩化水素、生体由来及び多種の医療廃棄物プラスチック分解時に発生する硫黄化合物、窒素化合物、テフロン(登録商標)などのフッ素化合物分解時に発生するフッ化水素等の除去できる分解装置及び分解システムを提供することを目的とする。
さらに、本発明者らは触媒循環を可能とした廃プラスチック・有機物の分解装置及び分解システムを確立した。
以上により、本発明を完成するに至った。
「1.活性成分が酸化チタンである酸化チタンの顆粒体からなる触媒と共に廃プラスチック及び/又は有機物を加熱しながら攪拌する工程を含む、該プラスチック及び/又は有機物をガス化する廃プラスチック・有機物の分解方法において、該触媒の加熱温度が420度〜560度の範囲であることを特徴とする廃プラスチック・有機物の分解方法。
2.酸化チタンの顆粒体の酸化チタンが、以下の特性を有することを特徴とする前項1の分解方法。
(1)比表面積が35m2/g以上〜50 m2/g以下、
(2)顆粒体が3.5mesh(5.60mm)以下。
3.酸化チタンの顆粒体100kgに対しての1時間当たりの廃プラスチック及び/又は有機物処理量が3.0kg〜40.0kg範囲であることを特徴とする前項1又は2に記載の分解方法。
4.さらに、石灰中和処理工程を含む前項1〜3のいずれか1に記載の分解方法。
5.さらに、酸化触媒処理工程を含む前項1〜4のいずれか1に記載の分解方法。
6.さらに、酸化触媒処理工程前にアルミナ触媒処理工程を含む前項5に記載の分解方法。
7.さらに、金属及び/又は無機物分離・回収工程を含む前項1〜6のいずれか1に記載の分解方法。
8.以下の処理手段を含む触媒循環型廃プラスチック・有機物の分解装置;
(1)廃プラスチック・有機物処理手段
(2)酸化触媒処理手段。
9.廃プラスチック・有機物処理手段が、以下の構成を有することを特徴とする前項8に記載の分解装置、
触媒を反応槽内に循環させる反応槽と、
反応槽の投入口から投入される廃プラスチック及び/又は有機物を前記触媒と共に循環及び/又は攪拌をする手段(循環及び/又は攪拌手段)と、を備え、
前記触媒と共に前記廃プラスチック及び/又は有機物が前記反応槽内を循環する工程で前記廃プラスチック及び/又は有機物を気化させることを特徴とする廃プラスチック・有機物処理装置。
10.前記循環及び/又は攪拌手段が、駆動源により回転する回転軸に螺旋羽根を設け、前記反応槽内に前記回転軸を挿入して成る1又は2以上のスクリュフィーダであることを特徴とする前項9に記載の廃プラスチック・有機物処理装置。
11.前記2つのスクリュフィーダが反応槽内に水平姿勢に設置され、かつ前記2つのスクリュフィーダの回転により、前記触媒と共に前記廃プラスチック及び/又は有機物が反応槽内を水平方向に循環されることを特徴とする前項10に記載の廃プラスチック・有機物処理装置。
12.廃プラスチック・有機物処理手段が、以下の構成を有することを特徴とする前項9に記載の分解装置、
触媒を反応槽内の上流端から下流端に循環させる反応槽と、
前記反応槽の投入口から投入される廃プラスチック及び/又は有機物を前記触媒と共に前記上流端から前記下流端に向けて循環させる循環手段と、
前記反応槽内で、前記触媒並びに廃プラスチック及び/又は有機物を攪拌する攪拌手段と、
前記反応槽内で、前記触媒を前記反応槽の下流端から上流端へ案内する帰還経路と、を備え、
前記触媒と共に前記廃プラスチック及び/又は有機物が前記反応槽の上流端から下流端へ循環される工程で前記廃プラスチック及び/又は有機物を気化させることを特徴とする廃プラスチック・有機物処理装置。
13.前記反応槽内が、前記上流端を有する第1段槽と、前記下流端を有し前記第1段槽より高く配置される第2段槽とに区分され、前記触媒が、前記第2段槽の下流端から前記帰還経路に案内されて前記第1段槽の上流端まで流下することを特徴とする前項12に記載の分解装置。
14.前記反応槽内の前記上流端と前記下流端が水平姿勢に設置され、前記触媒が、前記下流端から自重で滑落した後に、前記帰還経路に案内されて前記上流端まで流上することを特徴とする前項12に記載の分解装置。
15.前記循環手段が、駆動源により回転する回転軸に螺旋羽根を設け、前記反応槽に前記回転軸を挿入して成るスクリュフィーダであることを特徴とする前項12〜14のいずれか1に記載の分解装置。
16.前記螺旋羽根に補助羽根が設置されていることを特徴とする前項15に記載の分解装置。
17.廃プラスチック・有機物処理手段が、以下の構成を有することを特徴とする前項9に記載の分解装置、
触媒を反応槽内の上流端から下流端に循環させる反応槽と、
廃プラスチック及び/又は有機物を反応槽内に配置可能なカゴと、
前記反応槽内で、前記触媒を前記反応槽の下流端から上流端へ案内する帰還経路と、を備え、
前記触媒が前記反応槽の上流端から下流端へ落下(循環)する工程において、前記カゴ内の前記廃プラスチック及び/又は有機物は前記触媒と接触し、さらに気化することを特徴とする廃プラスチック・有機物処理装置。
18.前記反応槽において、反応槽底部の複数の穴から担体ガスを直接に触媒の内部に均一に分散供給可能であることを特徴とする前項9〜17のいずれか1に記載の分解装置。
19.前記反応槽の循環工程中において、金属及び/又は無機物分離・回収手段を備えることを特徴とする前項9〜18のいずれか1に記載の分解装置。
20.前記金属及び/又は無機物分離・回収手段が、前記反応槽内の循環工程中において、触媒を廃プラスチック及び/又は有機物並びに触媒の混合物から分離する手段であることを特徴とする前項19に記載の分解装置。
21.触媒を廃プラスチック及び/又は有機物並びに触媒の混合物から分離する手段が、前記金属及び/又は無機物と前記触媒の大きさにより両者を分離する手段であることを特徴とする前項20に記載の分解装置。
22.前記金属及び/又は無機物と前記触媒の大きさにより両者を分離する手段が、前記反応槽の循環工程中に触媒通過可能な篩を設置することを特徴とする前項21に記載の分解装置。
23.さらに、以下のいずれか1以上の手段を有することを特徴とする前項8〜22のいずれか1に記載の分解装置。
(1)アルミナ触媒処理手段
(2)破砕手段
(3)担体ガス供給手段
(4)サイクロン集塵手段
(5)バグフィルター付き集塵手段
(6)熱交換手段
(7)プレヒーター手段
(8)排気ブロア手段
(9)冷却手段
(10)熱回収手段
(11)塩化水素連続測定手段
(12)CO連続測定手段
(13)警報手段
(14)石灰中和処理手段
24.前項8〜23のいずれか1の分解装置を使用して、活性成分が酸化チタンである酸化チタンの顆粒体からなる触媒の加熱温度を420度〜560度の範囲に設定して廃プラスチック・有機物の分解をすることを特徴とする廃プラスチック・有機物の分解システム。
25.酸化チタンの顆粒体の酸化チタンが、以下の特性を有することを特徴とする前項24に記載の分解システム。
(1)比表面積が35m2/g以上〜50m2/g以下、
(2)顆粒体が3.5mesh(5.60mm)以下
26.前記酸化チタンの顆粒体が、活性成分としての酸化チタンと少なくとも以下のいずれか1から選ばれる混合物であることを特徴とする前項25に記載の分解システム。
(1)酸化アルミニウム
(2)酸化ケイ素」
廃プラスチック・有機物が反応槽の投入口から投入されると、廃プラスチック・有機物は触媒と共に循環手段によって反応槽を循環する。この工程で、廃プラスチック・有機物と触媒とが攪拌手段によって攪拌されるので、触媒と廃プラスチック・有機物との接触が繰り返され、触媒と廃プラスチック・有機物の密度を均一に保たれ、触媒の作用に基づき効率的分解が促進される。これにより、反応槽の投入口から投入された廃プラスチック・有機物は、約反応槽を1周(1循環)するまでの間に気化される。
または、反応槽内に廃プラスチック・有機物を含むカゴを配置する。そして、触媒が前記反応槽の上流端から下流端へ落下する工程(循環する工程)において、前記廃プラスチック及び/又は有機物は前記触媒と接触し、気化される。この場合には、上記のような廃プラスチック・有機物と触媒との攪拌手段を要しない。
触媒は、反応槽を常に循環している。下記実施例9の態様では、触媒は反応槽内を水平循環している。又は、下記実施例10〜12の態様では、触媒は反応槽の上流端から下流端に達したところで、帰還経路に案内されて反応槽の上流端へ戻ることにより反応槽内を循環している。よって、触媒が反応槽の内部を常に循環することになり、新たな廃プラスチック・有機物は反応槽に投入されると、反応槽の内部を循環する触媒の作用に基づき、効率的に気化させられる。
また、実施例9〜11の態様では、廃プラスチック・有機物が触媒と共に循環手段によって反応槽を循環する工程で、廃プラスチック・有機物の大部分を占める有機物は気化する。しかし、廃プラスチック・有機物に混入した金属・無機物は触媒の中に残る。この金属・無機物は、触媒と共に更に循環される工程で、金属及び/又は無機物分離・回収手段によって分離、回収されるので、この金属・無機物を触媒の中から取出すことができる。
従って、当該分解装置及び分離システムによれば、金属・無機物を反応槽に多量に残留させることがなく、金属・無機物の酸化を抑え、そのリサイクルを実現することができる。しかも、金属及び/又は無機物分離・回収手段が金属を分離・回収するとき、循環手段及び攪拌手段を停止させる必要がないので、廃プラスチック・有機物の処理量を高く維持させることができる。しかも、分離・回収手段が金属・無機物を選別するとき、反応槽を開放する必要がない、又は触媒を分解装置外に取し出して、金属・無機物を分離する必要がない。よって、当該分解装置及び分解システムの熱効率を高く保つことができる。
さらに、本発明の分解装置又は分解システムによれば、酸化触媒処理手段、さらに好適には石灰中和処理手段を備えるので、高効率で廃プラスチック、有機物、特に多種のプラスチック類で構成される医療廃棄物などの産業廃棄物、血液等の生体由来物又は該由来物が付着したプラスチックを処理することができる。さらに、分解工程中に塩化水素、フッ化水素、硫黄化合物、窒素化合物等を発生するプラスチック、有機物又は血液等の生体由来物、フッ化水素を発生するフッ素化合物の処理も容易に行うことができる。
さらに、反応槽内のある箇所では、反応槽の形状や大きさにより、本発明の特に好ましい「触媒の加熱温度」よりも高く又は低くなる場合がある。しかしながら、触媒は反応槽内を循環しているので、触媒の大部分が特に好ましい触媒加熱温度に維持されていれば良い。
下記実施例では、触媒の加熱温度を種々検討した。これにより、廃プラスチック分解における最適な加熱温度を設定した。
しかしながら、本発明の廃プラスチック・有機物の分解方法及び/又は分解システムでは、好適な分解装置を用いること、分解条件を最適化すること、好適な触媒を使用することにより、光照射を必要とすることなく高効率で廃プラスチック、有機物の分解を行うことができる。
より好ましくは、使用前の酸化チタンの顆粒体の直径は、5.60mm〜110μmであり、さらに好ましくは、使用前の酸化チタンの顆粒体の直径は、3.50mm〜150μmである。
より詳しくは、酸化チタンの顆粒体の直径は、0.1mm以上、より好ましくは0.1mm以上〜5.60mm以下であり、それらの直径を有する粒子の割合は、全顆粒体数に対して90%以上である(参照:図13及び図14)。
なお、従来の廃プラスチックの分解方法又は分解システムにおける、酸化チタンの顆粒体、又は酸化チタン混合物の顆粒体の好ましい直径は、0.5〜1.18mmの粒径を有する粒子の割合が50〜95重量%の範囲にあり、1.18〜1.7mmの直径を有する粒子の割合が5〜50重量%の範囲にある粒度分布を有すると共に、2.0%以下の摩耗率を有するもの、より好ましくは、0.5〜1.18mmの直径を有する粒子の割合が60〜90重量%の範囲にあり、1.18〜1.7mmの直径を有する粒子の割合が10〜40重量%の範囲にある粒度分布を有する共に、1.0%以下の摩耗率を有するものであった。
しかし、本発明の廃プラスチック・有機物の分解方法又は分解システムに用いる酸化チタンの顆粒体の形状は、分解工程における各条件及び/又は分解装置を最適化することにより、上記従来において適当と考えられていた酸化チタンの顆粒体の形状、粒度の範囲に限定されない広範囲の物でも使用可能になった。これにより、従来利用できなかった粒径の酸化チタンの顆粒体を使用することができ、酸化チタンの製造においての工程・製法において簡略化ができる。
しかしながら、当然に上記従来の顆粒体を用いても十分に廃プラスチック・有機物を分解することができる。
図1に示す摩耗率測定装置にて測定する。即ち、この摩耗率測定装置は、内径63mm、深さ86mmの試料容器201に攪拌機202を取付けてなり、この攪拌機202は、軸体203の下端部にそれぞれ長さ20mmの楕円形状の攪拌羽根204を3枚、60゜間隔で軸体から直径方向に延びるように取付けたものであって、攪拌羽根はそれぞれ水平に対して45゜の角度を有するように傾斜している。この攪拌羽根は、その最下縁が試料容器の底から8mmの距離に位置する。
なお、酸化チタンの顆粒体からなる触媒の比表面積の測定方法は、自体公知の方法を利用することができるが、本発明ではBET法を使用して測定する。詳しくは、以下の通りである。
本発明では、比表面積測定装置は、2300形 自動測定装置(島津製作所(株)製造元)を使用した。
なお、酸化チタンの顆粒体からなる触媒の細孔容積の測定方法は、自体公知の方法を利用することができるが、本発明では水銀圧入法を使用して測定する。詳しくは、以下の通りである。
本発明では、Thermo Finnigan 社製のポロシメーター(水銀圧入式 最高圧力:200MPa)を使用した。
なお、強度の測定方法は、以下の通りである。
(1)圧縮試験用金型(堺化学工業株式会社製、参照図11、12)に、酸化チタンの顆粒体350gを投入する。なお、投入前によく攪拌する。
(2)圧縮試験用金型を300KN圧縮試験機((株)マルイ製)の中央にセットする。
(3)徐々に荷重をかけ、指定圧力(50KN、70KN)到達した時に圧力を解放する。
(4)圧縮試験用金型を試験機から取り出す。
(5)圧縮試験用金型の顆粒体を袋に移し、均一に混合する。
(6)均一に混合された顆粒体25gを精秤し、篩にかける。
(7)メッシュに残っている顆粒体の重量を測定し、分布を算出する。
そこで酸化チタン顆粒体と処理する廃プラスチック及び/又は有機物の量を好適にすることにより、分解反応熱を利用し酸化チタンの分解好適温度を維持し、外部からのエネルギーを最小にすることができ、かつ分解好適温度を超えた反応熱は反応槽を冷却制御することにより、熱を回収して再利用できる。例えば、蒸気、お湯での熱回収が可能である。よって、回収した熱は、工場施設の給湯関係又は融雪等に利用することができる。しかし、これらの利用に限られるものではない。
上記最適な処理量は、以下実施例4の結果より得られたものである。
また、図16−1中では、触媒の流れを変えるための2つのパドル12を反応槽の対角線上に設置したが、触媒の流れを変えることができる手段であれば特にパドルに限定されない。
さらに、図16−2のように、4つのスクリュフィーダの回転軸が反応槽内に水平姿勢に設置されていれば、触媒の循環が行うことができる。
加えて、図16−3のように、反応槽の形状を楕円形状にすれば、2つのスクリュフィーダのみで触媒循環を達成することもできる。
さらに加えて、図16−5のように、4つのスクリュフィーダの回転軸が反応槽内に水平姿勢に設置されていれば、触媒の循環が行うことができ、さらに、粉砕していない廃プラスチック・有機物(固形廃プラスチック・有機物)を固形廃プラスチック・有機物投入口24から投入して、反応槽3内の固形廃プラスチック・有機物分解部25で分解することができる。
なお、循環手段5をスクリュフィーダとした場合には、螺旋羽根21(参照図21)が循環工程と同時に触媒2と廃プラスチック・有機物4の攪拌も行うので、攪拌手段6ともなる。すなわち、スクリュフィーダは循環手段5と攪拌手段6の両方を提供する。さらに、螺旋羽根21には、好適には補助羽根を設置されている。
よって、本発明では、金属及び/又は無機物分離・回収手段15が金属・無機物を該ポケット17から分離・回収するとき、循環手段5及び/又は攪拌手段6を停止させる必要がないので、廃プラスチック・有機物の処理量を高く維持させることができる。しかも、分離・回収手段が金属・無機物を選別するとき、反応槽3を開放する必要がないので、当該分解装置及び分解システムの熱効率を高く保つことができる。しかし、当然に反応槽3を一端開放した後に、金属及び/又は無機物分離・回収を行うこともできる。
加えて、廃プラスチック・有機物4に高価な金属が混在している場合において、該金属を効率的に回収する方法として、金属・無機物取り出し口18を使用する。例えば、予め高価な金属が混在している廃プラスチック・有機物4を触媒循環の邪魔にならない形状(例:立方体、多面体)の金網(触媒2は通過可能な程度の金網)に入れた状態で投入口7から投入する、該球体形状の金網は反応槽を循環する工程で該金網中の廃プラスチック・有機物は気化されるが、気化されない金属は金網中に残存する。そして、該形状の金網は、金属・無機物取り出し口18から直接回収する。これにより、該球体形状の金網中に残存する金属を高効率的に回収することができる。
さらに、上記の場合と異なり、回収する金属の径が触媒2の径より小さい場合は、金属及び/又は無機物分離・回収手段15として、実施例9では図16−4の凹部13の一番低い位置、以下実施例10、11では帰還経路20の一番低い位置、に金網を設置するのが好ましい。金網の下に金属収集容器を載置すれば、自動的に廃プラスチック・有機物4から分離された金属を収集することができる。
以上により、本発明の分解装置は、優れた金属及び/又は無機物分離・回収方法も提供する。
上記実施態様では、該金網16の網目口径に応じて篩い操作が行われ、該金網16の上部に残置された金属・無機物はポケット17に回収され、一方、触媒2は篩い操作で凹部下部に篩い落とされ、循環手段5(D)により、新たに投入された廃プラスチック・有機物4と共に反応槽3内を循環する。
ここで、投入口7と金属及び/又は無機物分離・回収手段15の位置は、お互いに周辺にあっても良いし、所望により対極に設置してもよい。好適な態様の一つでは、お互いに周辺に設置する。これは、投入された直後の廃プラスチック・有機物を分解するには、分解途中の廃プラスチック・有機物が混入していない触媒2が好ましいからである。本発明の廃プラスチック・有機物の分解装置では、循環した後の触媒2(分解途中の廃プラスチック・有機物が混入していない触媒)を新たに投入された廃プラスチック・有機物と反応させることができる装置である。これにより、従来の分解装置とは異なり、高効率で廃プラスチック・有機物を分解することができる。
さらに、本発明の分解手段1では、上記いずれの投入方法を実施可能にするために2以上の投入口を有しても良い。加えて、投入口7、8は廃プラスチック・有機物4の投入だけに利用されるのではなく、触媒2の投入口としても利用することもできる。
なお、以下の実施例10、11においても投入口7、8は上記と同様である。
そして、上流端33と下流端36との間に触媒2を循環する。反応槽3の投入口8から上流端33付近に投入される廃プラスチック・有機物4を、触媒2と共に循環手段5によって反応槽3の上流端33から下流端36へ向けて循環すれば、この工程で廃プラスチック・有機物4を気化させることができる。同図には反応槽3が水平姿勢で表れているが、上流端33よりも下流端36が高くなるように、反応槽3を傾斜させても良い。この場合、循環手段5により下流端36まで搬送された触媒2を、その自重で帰還経路20を滑落させて、上流端33まで戻すことができる。
なお、図19では、下流端36に達した触媒は、スクリュフィーダにより上流端33に戻るが、ハドル、パケットコンベヤ、ピストン等も利用することができる。
ここで、上流端33、下流端36の周辺には、触媒を均一にするための攪拌装置を備えても良い。さらに、図20では、担体ガスは直接反応槽内部に供給されるが、上記実施例9〜11のように送風チャンバを介して反応槽内部に供給しても良い。加えて、排気口39は、触媒を反応槽に投入するための投入口の役割もかねる。しかし、別途、触媒投入口を設けても良い。
廃プラスチック・有機物を含むカゴ40を、投入口41を介して反応槽3内に配置する。次に、触媒が前記反応槽3の上流端から下流端へ落下する工程において、前記廃プラスチック及び/又は有機物は前記触媒と接触し、気化される。
ここで、廃プラスチック及び/又は有機物を配置可能なカゴ40とは、好適には金網であり、流下してくる触媒2は通過可能であるが、投入した廃プラスチック・有機物は通過不可能であり、さらには廃プラスックに混在し、またはその少なくとも一部に蒸着しあるいは貼着等された金属・無機物は通過不能とする網である。さらに、触媒2と廃プラスチック・有機物を効率良く接触させるために、カゴ40は反応槽3内で回転及び/又は振動させても良い。
しかしながら、微小な廃プラスチック・有機物がカゴ40を通過して、下流端36へ落下しても、下流端36に達した触媒2の作用が廃プラスチック・有機物を気化させる。
ここで、落下する触媒量を制御する網42は、好適には金網であり、触媒2を上流端から下流端へ均一に流下させる。好適には、網42は2枚以上の金網で構成されており、複数の金網をスライドさせることで、触媒流下量を制御することができる。
加えて、図20に記載の廃プラスチック・有機物処理手段1を、実施例9(参照:図16−1〜5)のように水平方向にすることもできる。この場合には、触媒2を循環させるために、循環手段であるスクリュフィーダを利用する。さらに、廃プラスチック・有機物4を含むカゴ40を回転させながら、触媒2を反応槽3を循環させても良い。これにより、廃プラスチック・有機物4と触媒2の接触効率を高めることができるので、効率的な廃プラスチック・有機物4の分解を行なうこともできる。
その他の実施態様として、自体公知のロータリーキルン、反応槽内に複数のハドルを設置することにより、触媒循環型廃プラスチック・有機物の分解装置も本発明に含まれる。
この他、実施例のいずれかの攪拌手段は、断続的に区切られた螺旋羽根であっても良い。即ち、図21(a)に示すように、螺旋羽根の適所に複数の切欠部82を形成すれば、粉粒状触媒2及び廃プラスチック・有機物4が循環される途中で、その一部が切欠部82を通り抜ける。これにより、粉粒状触媒2及び廃プラスチック・有機物4の攪拌が起こるので、循環手段5と攪拌手段6、の役割も果たすことになる。或いは、同図(b)に示すように、攪拌手段6は、回転軸14を中心に回転しながら粉粒状触媒2及び廃プラスチック・有機物4に推進力を与える複数の軸流羽根83であっても良い。この場合、螺旋羽根を省略しても良い。また、回転軸14の適所に突片84を設けても良い。
本発明の廃プラスチック分解方法又は分解装置には、酸化触媒処理工程前に「アルミナ触媒処理手段」を導入することが好ましい。アルミナ触媒処理とは、酸化触媒にSi, Mg, Cr, Pb, Fe 等、又はダスト(塵)等が付着するのを防止することである。なお、アルミナ触媒は、酸化触媒槽の前段に設置するのが好ましい。別途アルミナ触媒槽を設けても良い。なお、アルミナ触媒の加熱温度は、好適は350度以上で行うのが良い。
本発明の破砕手段は、廃プラスチック・有機物処理手段の反応槽に廃プラスチック・有機物を好適な大きさ(片)に破砕するための手段(装置)である。よって、廃プラスチック・有機物を破砕できるような手段であれば特に限定されない。しかし、好適は、段ボール箱をそのまま破砕できる容量、特に医療分野の感染性処理物の処理を行う場合には2段シャッター付き、殺菌灯付きが好ましい。
反応槽に供給する担体ガスとしては、酸素が好ましいが、通常、空気が用いられる。また、必要に応じて不活性ガスを利用しても良い。なお、担体ガスの供給方法は、送風ブロアー19等を使用し、好ましくは酸化チタンの顆粒体の内部全体に均一に分散供給する。供給量は分解有機物の酸化分解に必要な酸素量を含む常温空気で、理論酸素必要量の1.3倍〜4.0倍が好ましい。さらに、分解効率の点から、1.6倍〜3.0倍が良い。なお、ブロアー等を用いることができるが、特に限定されない。
例えば、反応槽3の底部に複数の穴を設け、そこから酸素等を供給する方法などである。なお、本発明の廃プラスチック・有機物処理手段では、反応槽の底部より複数の穴より担体ガス好ましくは空気を循環している触媒の内部に直接供給することにより、従来の反応槽の上部より担体ガスを供給する方法よりも、格段に分解効率が向上する。
本発明の集塵手段は、廃プラスチック・有機物処理手段の反応槽から排出される飛散した金属・無機物及び/又は触媒を回収する。また、回収した触媒を再利用することもできる。また、好適には、図22にも示したように、集塵手段は、石灰中和手段を挟んで2つあるのが好ましい。さらに、第1集塵手段はサイクロン集塵手段(装置)、第2集塵手段はバグフィルター付き集塵手段(装置)が好ましい。
(4)サイクロン集塵手段(第1集塵手段)
第1集塵手段で回収した触媒は、サイクロンで集め、反応槽に連結している循環経路より反応槽にもどすことにより、触媒の循環に利用することができる。なお、発明者らは、実験結果により、第1集塵手段で約95%〜約99%の触媒が回収できることを確認している。
(5)バグフィルター付き集塵手段(第2集塵手段)
第2集塵手段で回収した触媒は、微粉末であれば、微粉末触媒を固めることにより、望みの粒径にした後に、反応槽にもどすこともできる。
二酸化炭素と微量の水分を含んだ熱風から熱交換を通して熱を回収する手段である。また、得られた熱源は、加熱手段に利用することができるが、特に限定されない。例えば、供給する空気を加熱する、プレヒーターに利用したり、工場施設の給湯関係又は融雪等に利用することができる。
酸化触媒処理の前にはヒーター手段によりプレヒートー(前保温)を行うことが好ましい。濃度の低いガスが流れてきたり、分解槽での発熱が低い場合に酸化触媒を確実に反応させるのに好適である。
廃プラスチック・有機物が分解されて生成した安全な炭酸ガス、微量の水分を含む空気を本発明の廃プラスック・有機物の分解装置外に排出する手段である。
反応槽内が触媒の最適活性温度領域を超えた場合に、反応槽の触媒を冷却する手段である。冷却する方法は、好適には冷却水を反応槽の外周又は内周に流すことにより、反応槽からの熱を回収する(好適は潜熱を利用する、又は冷却水を温める)方法であるが、特に限定されず、羽根等に冷却水を流すこともできる。
上記冷却水から得た熱を保存又は利用する手段である。回収した熱は、工場施設の給湯関係又は融雪等に利用することができる。しかし、これらの利用に限られるものではない。
塩化水素が石灰中和処理手段で吸収除去されているかを確認するための手段である。すなわち、一定以上の塩化水素濃度を本発明の廃プラスック・有機物の分解装置外に排出するのを防ぐ手段である。
COが酸化触媒処理手段で二酸化炭素に変換されているかを確認するための手段である。すなわち、一定以上のCO濃度を本発明の廃プラスック・有機物の分解装置外に排出するのを防ぐ手段である。
本発明の分解装置は、法規制基準内で安全な運転を行っているが、安全域をわずかに超えた場合でも運転が止まる。すなわち、上記塩化水素連続測定手段及び/又はCO連続測定手段における測定中にわずかに基準値以上のCO、塩化水素濃度が検出された場合に異常を知らせる手段である。好適には、異常を検出した場合には、安全手段(装置)を介して外部に有害ガスを排出させない。
本発明の廃プラスチック・有機物の分解システムは、上記いずかに記載の分解装置を使用して、さらに好適な触媒の使用及び/又は好適な分解条件を使用して廃プラスチック・有機物の分解を行うことを意味する。
また、本発明の廃プラスック・有機物の分解システムでは、図23に記載のバッチ式の反応槽を持つ従来の有機物処理手段を含む分解装置を使用して、さらに好適な触媒の使用及び好適な分解条件を使用して廃プラスチック・有機物の分解を行うこともできる(図6参照)。
石灰中和処理工程とは、分解処理工程中に発生する塩化水素、硫黄化合物、フッ化水素、シアンガス、窒素含有化合物等を大気中に放出させないために吸着除去することを意味する。石灰中和処理手段では、これらを大気中に放出させないために吸着除去する手段(装置)を意味する。
詳しくは、生石灰、消石灰又はその混合物を主成分とする石灰材であって、それを多孔質で、サイズが2mm以上に成形した塩化水素吸収材ペレットを除去容器に充填し、その除去容器に前記分解された廃プラスチック由来の塩化水素等含有気体を通過させ、塩化水素等を反応吸収させることである。
ペレットの形状は自由である。球状、円盤状、円柱状その他どのような形状でもよい。サイズは、2mm以上である。これ以下になると、粉体に近くなり、処理風量の圧力損失による装置の問題、飛散、同伴の問題やフィルターの問題が生じる。大きいものは原則として使用できるが、大きくなればなるほど効率は悪くなる。現実的には、10mm以下が好適である。発明者の実験では、3mm〜7mm程度が好適であった。
酸化触媒処理工程とは、上記の加熱された酸化チタンの顆粒体触媒によって分解された廃プラスチックや有機物でも、すべてが完全に分解されるとは限らない。未反応物や中間生成物がそのまま反応容器を出ていく可能性がある。このため、本発明では、その後の工程として酸化触媒処理によってさらに酸化又は分解することが好ましい。なお、酸化触媒処理工程は、好ましくは石灰中和処理工程の後に行う。
なお、白金触媒は、一酸化炭素を二酸化炭素にする反応、低級炭化水素、VOC(揮発性有機化合物)、分解には好適である。また、パラジウム触媒は、メタンガス分解には好適である。本発明ではパラジウムと白金触媒を用いるのが好ましい。処理順序は、好ましくはパラジウム触媒、白金触媒の順である。
この触媒処理の前にはプレヒーター処理(前保温)を行うことが好ましい。濃度の低いガスが流れてきたり、分解槽での発熱が低い場合酸化触媒を確実に処理するためである。
当然に、上記各工程を削除又は修正をすることができる。
これは、回転数が速すぎると、酸化チタンの磨耗が大きい、しかし回転数を遅くすると、酸化チタンと廃プラスチック及び/又は有機物の接触効率が落ちることを考慮した値である。
言い換えると、100kgのチタン重量に対して、インバーターを30Hz〜70Hzに調整しながら0.75kw〜1.5kwの負荷を加えるのが好ましい。
なお、本発明の廃プラスチック、有機物分解方法で分解できる対象は、プラスチック例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、テフロン(登録商標)、また、オムツ、人工透析装置、抗がん剤、遺伝子研究関係処理物、情報端末物、機密情報物(例えば、CD-R等)、自動車・家電廃プラ、有価物金属回収、有機物と金属無機物の分離等が挙げられるが、有機物を含め、特に限定はされない。さらに、医療廃棄物の場合では、用途に応じてステンレス、アルミニウムなどの金属が混在していたり、表面に金属が蒸着、貼着等されていたりする。また、廃プラスチックとは、使用済みプラスチックのみを対象とするのではなく、未使用であるが不要なプラスチック、有機物も対象とする。
酸化チタンの顆粒体からなる触媒と廃プラスチックの最適加熱温度を検討した。各条件は以下の通りである。
1.実験装置(反応容器): 攪拌型分解実験機(2200mL)
2.導入エアー流量:50L/min
3.反応容器内温度:300度、320度、350度、380度、400度、420度、450度、480度、500度、530度、550度、560度、570度、580度、600度
4.使用した触媒:酸化チタン触媒(堺化学工業(株)SSP-G Lot.051108) 700g
5.廃プラスチック:ポリエチレンペレット 1g/1回投入
なお、ガス濃度(NOx、CO、CO2、O2、CH4)の測定は、ガス濃度連続測定器PG-250(製造元:堀場製作所)を用いた。
加熱温度300度では、廃プラスチックを分解することができなかった。これは、加熱温度が300度以下であれば、酸化チタンの活性が無く分解性能が機能しないためであり、単に300度の温度により廃プラスチックが溶解し、大半は酸化チタン表面に付着・蓄積した。なお、300度の加熱を続けると、廃プラスック由来の有機物が酸化チタンの表面を覆い、酸化チタンの触媒機能活性が失われた。
加熱温度350度ではほんの少しは反応しているが結果は300度と同じであった。
加熱温度600度では、廃プラスチックを反応容器に投入した同時に燃焼した。すなわち、加熱温度600度以上では、廃プラスチックが投入された瞬間に発火した。これは、酸化チタンによる触媒作用による廃プラスチックの分解ではない、また燃焼による大量の未分解ガスが発生した。
加熱温度570度と580度では、廃プラスックが投入されて5秒〜15秒で発火し燃えた。
加熱温度350度では1回の分解に35分から45分を要した。
加熱温度380度では1回の分解に15分から25分を要した。
加熱温度400度では1回の分解に6分から8分を要した。
加熱温度420度では1回の分解に3分から5分を要した。
加熱温度450度では1回の分解に1分30秒から2分を要した。
加熱温度480度では1回の分解に30秒から40秒を要した。
加熱温度500度では1回の分解に30秒を要した。
加熱温度530度では1回の分解に25秒を要した。
加熱温度550度では1回の分解に20秒を要した。
加熱温度560度では1回の分解に20秒を要した。
加熱温度350度〜420度では分解がゆっくりと進行し効率的な分解ではなく、実用性はみられなかった。450度から560度では良好な廃プラスチックの分解が見られたが、さらに最も効率的な廃プラスックの分解が見られた加熱温度は、分解効率、反応安定性、反応温度の振れ範囲による安全性等から480度であった。
以上により、最適な加熱温度は、従来知られている加熱温度よりかなり狭い範囲でしか高効率の分解反応が得られないことを発見した。実用性もその範囲に順ずる結果であった。酸素供給量を変更して実験を行ったが、分解速度の変化が変わるが、最適な加熱温度は変化しなかった。
本発明の分解方法の工程に発生するダイオキン量を検出した。使用したプラスチックは、焼却により多量のダイオキシン、塩化水素を発生する20%ポリ塩化ビニルを含む廃プラスチックを使用した。
測定条件は、以下の通りである。
1.分解装置:100kg酸化チタン攪拌分解装置
2.使用した触媒:酸化チタン触媒100kg(堺化学工業(株)SSP-G Lot.050323)
3.使用したプラスチックの種類及び投入量:ポリ塩化ビニル及びポリエチレンの混合物(20対80:重量%)、117g/min
4.酸化チタン顆粒体の加熱温度:480度
5.導入エアー流量:3.9m3/min
6.石灰中和処理工程
7.酸化触媒処理工程
なお、ガス濃度の測定は、特定検査機関を用いた。
通常、20%含有塩化ビニルを燃焼するとダイオキシン、塩化水素の発生量が多く、処理が困難であった。また、通常の焼却炉は、立ち上げ時、投入物の状態によりダイオキシン発生が起こり、焼却灰が残りその中にダイオキシンが多く含まれる。また高温処理は、大量の熱が必要であること、焼却炉の劣化が激しくメンテナンスが大変であった。しかし、本発明では、従来の焼却炉と比較して低温で処理することができ、メンテナンスが焼却炉と比較して簡易であり、さらに問題となる法規制にかかるダイオキシンの発生がない。これにより、本発明の分解方法では、低温分解であるにもかかわらず、有機物の残さは残らない画期的な分解方法である。
酸化チタンの顆粒体からなる触媒の最適な比表面積の検討をした。
各測定条件は以下の通りである。
1.実験装置(反応容器):攪拌型分解実験機
2.加熱方法:導入空気加熱方式
3.導入エアー流量:50L/min
4.反応容器内温度:480度
5.攪拌速度:35rpm
6.使用した触媒:酸化チタン触媒(堺化学工業(株)SSP-G Lot.051108) 700g
7.廃プラスチック:ポリエチレン 1g/min投入
8.酸化チタンの顆粒体からなる触媒の比表面積:30m2/g、40m2/g、70m2/g
廃プラスチックであるポリエチレンを反応容器の酸化チタンの顆粒体に投入した。投入直後では、廃プラスチックは塊のまま黒化し、その後塊が崩れ粉状化した。粉状化した廃プラスチックは触媒全体に広がり、触媒全体が黒化した。黒化した触媒は次第に元の色に変化し、約40秒〜約60秒で元の色に戻った。なお、廃プラスチック投入直後の塊が崩れ分散する時に僅かではあるが煙が確認できた。なお、分解時間が長く効率が悪かった。
(2)比表面積40m2/g、細孔容積0.23cc/gの酸化チタンの顆粒体
廃プラスチックであるポリエチレンを反応容器の酸化チタンの顆粒体に投入した。投入直後では、廃プラスチックは塊のまま黒化し、その後塊が崩れ粉状化した。粉状化した廃プラスチックは触媒全体に広がり、触媒全体が黒化した。黒化した触媒は次第に元の色に変化し、約30秒〜約40秒で元の色に戻った。なお、分解効率は良かった。
(3)比表面積70m2/g、細孔容積0.26cc/gの酸化チタンの顆粒体
廃プラスチックであるポリエチレンを反応容器の酸化チタンの顆粒体に投入した。投入直後では、廃プラスチックは塊のまま黒化し、その後塊が崩れ粉状化した。粉状化した廃プラスチックは触媒全体に広がり、触媒全体が黒化した。黒化した触媒は次第に元の色に変化し、約30秒〜約45秒で元の色に戻った。なお、廃プラスチック投入直後の塊が崩れ分散するのが遅かった。また、酸化チタンそのものが崩れ粉状化し飛散したことによりハンドリングが悪かった。
以上の結果により、比表面積が30m2/g 以上であれば、十分に廃プラスチックの分解をすることができた。しかし、比表面積が35m2/g 以上であれば、さらに高効率で廃プラスチックを分解することができた。しかし、比表面積を大きくし過ぎると、耐熱性が弱く、顆粒体が崩れ粉状化してしまう。
よって、33m2/g以上〜65 m2/g以下、より好ましくは35m2/g以上〜50 m2/g以下の比表面積を持つ酸化チタンの顆粒体が、高い効率で廃プラスチックを分解することがわかった。
酸化チタンの顆粒体からなる触媒の最適な処理量の検討をした。
ポリスチレンペレットの処理量を漸次増加し最大処理可能量を算出した。チタン触媒量350gで1g/min、2g/min×5回、2g/min×5回連続feed、3g/min連続feed、4g/min連続feed、5g/min連続feedにて処理した。
4g/min連続feedでは激しく発火し燃焼した。3g/minでも触媒の黒化が激しく増大したので、2g/min連続feedが最大処理可能量であると判断した。
以上の結果により、最大処理可能量は、本発明の酸化チタンの顆粒体100kgに対しての1時間当たりの最適な廃プラスチック処理量は、3.0〜40.0kg、好ましくは6.0kg〜35.0kgであることがわかった。
上記各廃プラスチックを480度に加熱した顆粒酸化チタン(堺化学工業(株)SSP-G Lot.051108)を用いて分解した。詳細は、以下の通りである。
分解装置として、円筒状の容器、熱風加熱制御方式の装置を使用した。該容器中に酸化チタン700gを投入した。次に、粒状に粉砕したポリエチレンを0.6g/30秒毎に投入し、攪拌装置により35rpmで攪拌した。また、流量100L/minの排気ガスをすべて回収した。経時的に排気ガスに含まれる物質を測定した。
なお、ガス濃度の測定は、ガス濃度連続測定器PG-250(製造元:堀場製作所)を用いた。
以上により、実施例1の結果と同様に、本発明の廃プラスチックの分解方法では、酸化チタンの顆粒体からなる触媒と廃プラスチックの加熱温度を約480度にすることにより、ポリエチレン、ポリスチレンを高効率で分解することができた。
ポリ塩基ビニルは分子に塩素原子を有し、ポリウレタンは分子に窒素原子を有し、テフロン(登録商標)は分子にフッ素原子を有する。本発明の分解方法は、このような分解工程で有害なガスを発生するプラスチックの分解、さらには該ガスを吸着除去できるかを検討した。
すなわち、酸化チタン処理工程の後に、石灰中和処理工程、さらに白金による酸化触媒処理工程を行った。そして、各工程後のガスを回収して、ガス中に含まれる成分を測定した。また、ポリエチレン、ポリスチレンでも同様な測定を行った。
測定条件は、以下の通りである。
1.分解装置:100kg酸化チタン攪拌分解装置
2.使用した触媒:酸化チタン触媒100kg(堺化学工業(株)SSP-G Lot.060829)
3.使用したプラスチックの種類及び投入量:ポリ塩化ビニル(70g/min)、ポリウレタン(120g/min)、テフロン(登録商標)(30g/min)、ポリエチレン(100g/min)、ポリスチレン(100g/min)
4.加熱温度 480度(ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル)又は490度(ポリウレタン、テフロン(登録商標))
5.石灰中和処理工程
6.パラジウム、白金酸化触媒処理工程
なお、ガス濃度の測定は、特定検査機関を用いた。
ポリ塩化ビニルの分解では、石灰中和処理工程の後では、環境中に問題がない程度まで塩化水素及び塩素が除去されていた。ポリウレタンの分解では、NO、NO2及びHCNが十分に除去されていた。テフロン(登録商標)の分解では、石灰中和処理工程の後では、環境中に問題がない程度までフッ化水素が除去されていた。
なお、VOC(揮発性有機化合物)及び低級炭化水素は、いずれの廃プラスチックでも十分に除去されていた。
以上の結果により、従来の焼却炉では有害ガス、特にフッ化水素を発生するテフロン(登録商標)等を分解することは困難であったが、本発明の分解方法では、テフロン(登録商標)等を低温で高効率分解することができ、さらに有害ガスを装置外から放出することもなく安全に処理が出来ることを確認した。
上記実施例では、廃プラスチックの分解を十分に行えることを確認したが、さらに医療廃棄物(遠沈管、ブルーチップ、ブタ血液、輸液セット、ネオチューブ、シリンジ、セルスクレーバー、シュアヒューザー、シュアーフロー、ダイアライザー、ラックスゴム、チップ、キムタオル)を分解することができるかを確認した。
測定条件は、以下の通りである。
1.分解装置:循環式実証実験機(容量:385L)
2.使用した触媒:酸化チタン触媒200kg (往路100kg、復路100kg、堺化学工業(株)SSP-G Lot.060116)
3.加熱温度:480度
4.攪拌回転数:往路(分解部)10rpm、復路35rpm
5.酸化触媒温度:400度
6.エアー流量:2.75m3/min
投入量84g/min又は120g/minのいずれにおいても30分間以内で分解することができた。
(2)処理した医療廃棄物(計7.007 kg):プラスチックシャーレ(大)72枚4kg、シャーレ(小)20枚0.5kg、遠沈管(50ml)60本0.8kg、ブルーチップ0.4kg、医療廃棄物用ダンボール箱0.6kgを粉砕した後、ブタ血液(洗浄水、吸水性ポリマーを含む)707gを混合した。
投入量120g/minにおいて安定的に分解することができた。
(3)処理した医療廃棄物(計7.185 kg):輸液セット50本入り2箱2.6kg、ネオチューブ(真空採血管)100本入り2箱1.63kg、シリンジ(20ml)2箱1.97kg、セルスクレーバー1袋385g、医療廃棄物用ダンボール箱0.6kgを粉砕した。
投入量156g/min、40分間で7280gを分解することができた。
(4)処理した医療廃棄物(計6.703kg):上記(3)と同様の医療廃棄物5.93kgにブタ血液(洗浄水、吸水性ポリマーを含む)773gを混合した。
投入量120g/minにおいて安定的に分解することができた。
(5)処理した医療廃棄物(計3.055kg):シュアヒューザー5個入り1箱765g、シリンジ20本340g、シュアーフロー2個620g、ダイアライザー(アルミラミネートを除く)6本670g、ダンボール箱660gを粉砕した。
投入量63g/min又は84g/minで分解することができた。
(6)処理した医療廃棄物(計3.82kg):上記(5)の医療廃棄物3.1kgにブタ血液(洗浄水、吸水性ポリマーを含む)720gを混合した。
投入量85g/min、45分間で全量を分解することができた。
(7)処理した産業廃棄物(計4.755kg):ラテックスゴム手袋3箱2.2kg、チップ400g、キムタオル2袋945g、シリンジ560g、ダンボール箱650gを粉砕した。
投入量480g/min、10分間ですべて分解することができた。
(8)処理した医療廃棄物(計5.37kg):上記(7)の産業廃棄物4.7kgにブタ血液(洗浄水、吸水性ポリマーを含む)670gを混合した。
投入量77g/min、20分間で1540gを分解することができた。また、投入量96g/min、40分間で3840gを分解することができた。
菌等を培養したシャーレを分解処理した後において、分解処理後の酸化チタン顆粒体に菌が付着しているかを確認した。詳しくは、撹拌型実験機及び実証機において、大腸菌やその他の有機物を処理した後の酸化チタン顆粒体を回収し、それらに含まれる細菌を検査した。実験方法は以下の通りである。
(1)撹拌型実験装置では使用済みの酸化チタン約260gに蒸留水200mlを加え洗浄した。この洗浄液の一部をSCD培地および各種培地に塗末し、24時間及び48時間、35℃で培養した。培養後形成されたコロニーを観察、計測した。
(2)実証機ではチタン交換時に、酸化チタン約50gを採取し、リン酸塩緩衝液を35ml加え、十分に撹拌後洗浄液として回収した。この洗浄液の一部をSCD培地及び各種ぺたんチェック培地に塗末し、24時間及び48時間、35℃で培養した。培養後形成されたコロニーを観察、計測した。
以上のことから、本発明の分解処理工程によって、大腸菌を死滅させることができた。
次に、触媒2を反応槽3の排気口39から流下させる。これにより、触媒2は反応槽3の上流端33から下流端36に流下する。次に、スクリュフィーダを起動させる。これにより、下流端36付近に蓄積した触媒2は、帰還経路20を介して反応槽3の上流端33に戻る。上記の循環経路に蓄積した触媒2の体積、又は質量が所望の量に達するのを見計らって、触媒2の流下を終了する。
次に、加熱手段9を利用して、反応槽3内部の触媒2の温度が420度〜560度の範囲になるように加熱する。なお、触媒は反応槽に常に存在させておいても劣化することはないので、次以降の分解操作においては、反応槽3内の触媒2を加熱させる操作から行えば良い。
上記実施例9に記載の分解装置を使用し、さらに反応槽3内の酸化チタンの顆粒体を420度〜560度に加熱する。なお、使用する酸化チタンの顆粒体の活性成分としての酸化チタンの特性は、(1)比表面積が35m2/g以上〜50m2/g以下、(2)顆粒体が3.5mesh(5.60mm)以下である。
なお、使用する廃プラスチック・有機物は、分解工程中に塩素、フッ化水素、硫黄化合物、窒素化合物等を発生するプラスチックである。
2:触媒
3:反応槽
4:廃プラスチック・有機物
5:循環手段
6:攪拌手段
7:投入口
8:投入口
9:加熱手段
10:送風チャンバ
11:仕切り壁
12:パドル
13:凹部
14:回転軸
15:金属及び/又は無機物分離・回収手段
16:触媒2の最大径が通過することができる程度の網目を有する金網
17:金属及び/又は無機物回収ポケット
18:金属・無機物取り出し口
19:送風ブロアー
20:帰還経路
21:螺旋羽根
22:翼列
23:破砕手段
24:固形廃プラスチック・有機物投入口
25:固形廃プラスチック・有機物分解部
30:仕切壁
31:第1段槽
32:第2段槽
33:上流端
34:送出端
35:通気性底材
36:下流端
37:送入端
38:通気性底材
39:排気口
40:カゴ
41:投入口
42:網
81:3枚の羽根
82:切欠部
83:軸流羽根
84:突片
85:突片
101:破砕装置
102:反応槽
103:攪拌羽根
104:ブロアー
105:除去装置
106:分離装置
107:回収槽
201:試料容器
202:攪拌機
203:軸体
204:攪拌羽根
Claims (11)
- 以下の構成を含むことを特徴とする触媒循環型廃プラスチック・有機物の分解装置;
活性成分が酸化チタンである酸化チタン顆粒体の触媒を反応槽内の上流端から下流端に循環させる反応槽と、
廃プラスチック及び/又は有機物を前記触媒と共に前記上流端から前記下流端に向けて循環させる循環手段と、
前記反応槽内で、前記触媒並びに廃プラスチック及び/又は有機物を攪拌する攪拌手段と、
前記反応槽内で、前記触媒を前記反応槽の下流端から上流端へ案内する帰還経路と、
金属及び/又は無機物分離・回収手段と、を備え、
前記触媒と共に前記廃プラスチック及び/又は有機物が前記反応槽の上流端から下流端へ循環される工程で前記廃プラスチック及び/又は有機物を気化させることを特徴とする廃プラスチック・有機物の分解装置。 - 前記反応槽内が、前記上流端を有する第1段槽と、前記下流端を有し前記第1段槽より高く配置される第2段槽とに区分され、前記触媒が、前記第2段槽の下流端から前記帰還経路に案内されて前記第1段槽の上流端まで流下することを特徴とする請求項1に記載の分解装置。
- 前記反応槽内の前記上流端と前記下流端が水平姿勢に設置され、前記触媒が、前記下流端から自重で滑落した後に、前記帰還経路に案内されて前記上流端まで流上することを特徴とする請求項1に記載の分解装置。
- 前記循環手段が、駆動源により回転する回転軸に螺旋羽根を設け、前記反応槽に前記回転軸を挿入して成るスクリュフィーダであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の分解装置。
- 前記螺旋羽根に補助羽根が設置されていることを特徴とする請求項4に記載の分解装置。
- 前記金属及び/又は無機物分離・回収手段が、前記帰還経路に設置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の分解装置。
- 前記金属及び/又は無機物分離・回収手段が、前記反応槽内の循環工程中において、触媒を廃プラスチック及び/又は有機物並びに触媒の混合物から分離する手段であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1に記載の分解装置。
- 触媒を廃プラスチック及び/又は有機物並びに触媒の混合物から分離する手段が、前記金属及び/又は無機物と前記触媒の大きさにより両者を分離する手段であることを特徴とする請求項7に記載の分解装置。
- 前記金属及び/又は無機物と前記触媒の大きさにより両者を分離する手段が、前記反応槽の循環工程中の触媒通過可能な篩であることを特徴とする請求項8に記載の分解装置。
- 前記反応槽において、反応槽底部の複数の穴から担体ガスを直接に触媒の内部に均一に分散供給可能であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1に記載の分解装置。
- さらに、以下のいずれか1以上の手段を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1に記載の分解装置。
(1)アルミナ触媒処理手段
(2)破砕手段
(3)担体ガス供給手段
(4)サイクロン集塵手段
(5)バグフィルター付き集塵手段
(6)熱交換手段
(7)プレヒーター手段
(8)排気ブロア手段
(9)冷却手段
(10)熱回収手段
(11)塩化水素連続測定手段
(12)CO連続測定手段
(13)警報手段
(14)石灰中和処理手段
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006115925 | 2006-04-19 | ||
JP2006115920 | 2006-04-19 | ||
JP2006115925 | 2006-04-19 | ||
JP2006115920 | 2006-04-19 | ||
JP2006297194 | 2006-10-31 | ||
JP2006297194 | 2006-10-31 | ||
JP2007016087 | 2007-01-26 | ||
JP2007016087 | 2007-01-26 | ||
PCT/JP2007/056505 WO2007122967A1 (ja) | 2006-04-19 | 2007-03-27 | 廃プラスチック・有機物の分解方法、分解装置及び分解システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009190679A Division JP2009270123A (ja) | 2006-04-19 | 2009-08-20 | 廃プラスチック・有機物の分解方法、分解装置及び分解システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007122967A1 JPWO2007122967A1 (ja) | 2009-09-03 |
JP4380783B2 true JP4380783B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=38624876
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008512045A Active JP4380783B2 (ja) | 2006-04-19 | 2007-03-27 | 廃プラスチック・有機物の分解方法、分解装置及び分解システム |
JP2009190679A Pending JP2009270123A (ja) | 2006-04-19 | 2009-08-20 | 廃プラスチック・有機物の分解方法、分解装置及び分解システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009190679A Pending JP2009270123A (ja) | 2006-04-19 | 2009-08-20 | 廃プラスチック・有機物の分解方法、分解装置及び分解システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4380783B2 (ja) |
KR (1) | KR101508016B1 (ja) |
AU (1) | AU2007242207A1 (ja) |
CA (1) | CA2649510C (ja) |
WO (1) | WO2007122967A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200911889A (en) * | 2007-07-05 | 2009-03-16 | Panasonic Corp | Retention member for recovery of inorganic material from organic material/inorganic material composite, method of recovering inorganic material therewith and inorganic material recovery apparatus having the member |
TW200916215A (en) * | 2007-07-05 | 2009-04-16 | Panasonic Corp | Method of recovering valuable materials from waste household electrical appliance |
JP5638746B2 (ja) * | 2008-08-20 | 2014-12-10 | 堺化学工業株式会社 | 有機物を熱分解するための触媒と方法と、そのような触媒を製造する方法 |
WO2010021122A1 (ja) | 2008-08-20 | 2010-02-25 | 草津電機株式会社 | 最適な粒子特性を有する酸化チタンの顆粒体を使用した廃プラスチック・有機物の分解方法 |
JP5817025B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-11-18 | 株式会社ジンテク | 繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法 |
JP5817076B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2015-11-18 | エムアイ技研株式会社 | 反応槽 |
WO2013089222A1 (ja) | 2011-12-15 | 2013-06-20 | 堺化学工業株式会社 | 遷移金属及び/又は遷移金属酸化物を担持した酸化チタンの顆粒体並びに該顆粒体を使用した廃プラスチック・有機物の分解方法 |
DE102011122139A1 (de) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Abbrennen von kohlenstoffhaltiger trockener metallischer Asche |
WO2014125995A1 (ja) * | 2013-02-14 | 2014-08-21 | 昭和電工株式会社 | 顆粒状ルチル型酸化チタン触媒及びプラスチックの分解方法 |
US10279336B2 (en) | 2014-03-27 | 2019-05-07 | Rapas Corporation | Method for using titanium oxide granules to recover reinforcing material from reinforced plastic |
AT518356B1 (de) * | 2016-03-07 | 2018-03-15 | Ing Walter Kanzler Dipl | Verfahren zur Depolymerisation von Polymeren |
CN108686944A (zh) * | 2018-05-19 | 2018-10-23 | 湖北恒贸茶油有限公司 | 带脉冲的山茶籽干洗机 |
WO2022009441A1 (ja) * | 2020-07-10 | 2022-01-13 | Rapas株式会社 | 対象物の処理方法および処理装置 |
JP2023035480A (ja) * | 2021-09-01 | 2023-03-13 | 株式会社日立製作所 | ハロゲン含有有機物の分解方法およびハロゲン含有物の分解システム |
CN117181776B (zh) * | 2023-09-08 | 2024-02-23 | 山东悦宝生物科技有限公司 | 微生物生活垃圾处理系统及其处理方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57178719A (en) * | 1981-04-27 | 1982-11-04 | Riko Sogo Kenkyusho:Kk | Pyrolysis of organic high polymer using metal powder as heat medium |
JP3113812B2 (ja) * | 1996-02-26 | 2000-12-04 | 静岡県 | 廃棄プラスチックの油化処理方法 |
DE69716566T2 (de) * | 1996-05-13 | 2003-07-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ENTSORGUNGSVORRICHTUNG FüR KUNSTSTOFFABFÄLLE |
JPH09310075A (ja) * | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Densen Sogo Gijutsu Center | ゴム・プラスチック廃棄物の処理方法および処理装置 |
JP3327786B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2002-09-24 | 三菱重工業株式会社 | 廃プラスチックからの油回収方法 |
CN2408118Y (zh) * | 1999-07-16 | 2000-11-29 | 周继福 | 一种用废塑料和或重油生产汽油柴油的设备 |
JP2002363337A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Osada Giken Kk | プラスチックの再資源化方法 |
JP2003334529A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-25 | Kosaka Seiren Kk | 基板類処理方法 |
JP2004182837A (ja) | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Kusatsu Electric Co Ltd | プラスチックの分解装置 |
JP2005048160A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-24 | Osada Giken Co Ltd | 有機物分解方法 |
JP2005076007A (ja) * | 2003-09-03 | 2005-03-24 | Mic:Kk | 塩素含有プラスチックを含む医療用廃棄物の熱分解方法と熱分解装置 |
JP4517146B2 (ja) | 2003-10-17 | 2010-08-04 | 国立大学法人横浜国立大学 | 化合物の分解方法 |
JP4210221B2 (ja) * | 2004-01-15 | 2009-01-14 | 乕 吉村 | 廃プラスチックの油化還元装置 |
JP4848479B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2011-12-28 | 草津電機株式会社 | 分解触媒 |
JP2005211128A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Ivic Corp | 感染性廃棄物の処理システム及び感染性廃棄物の処理装置 |
JP4602690B2 (ja) * | 2004-04-21 | 2010-12-22 | 堺化学工業株式会社 | 廃プラスチックの分解方法 |
JP3742097B1 (ja) | 2005-02-15 | 2006-02-01 | ガラス・リソーシング株式会社 | 廃プラスチックなどの有機物を含む廃棄物の処理方法及び廃棄物リサイクルシステム |
JP4734485B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2011-07-27 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 廃棄プラスチック処理装置、及び廃棄プラスチック処理方法 |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2008512045A patent/JP4380783B2/ja active Active
- 2007-03-27 CA CA2649510A patent/CA2649510C/en active Active
- 2007-03-27 KR KR1020087028313A patent/KR101508016B1/ko active IP Right Grant
- 2007-03-27 WO PCT/JP2007/056505 patent/WO2007122967A1/ja active Application Filing
- 2007-03-27 AU AU2007242207A patent/AU2007242207A1/en not_active Abandoned
-
2009
- 2009-08-20 JP JP2009190679A patent/JP2009270123A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090025212A (ko) | 2009-03-10 |
KR101508016B1 (ko) | 2015-04-06 |
CA2649510A1 (en) | 2007-11-01 |
JPWO2007122967A1 (ja) | 2009-09-03 |
AU2007242207A1 (en) | 2007-11-01 |
CA2649510C (en) | 2015-08-25 |
JP2009270123A (ja) | 2009-11-19 |
WO2007122967A1 (ja) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4380783B2 (ja) | 廃プラスチック・有機物の分解方法、分解装置及び分解システム | |
JP4469417B2 (ja) | 触媒循環型廃プラスチック・有機物の分解装置及び分解システム | |
US7776284B2 (en) | Apparatus of catalyst-circulation type for decomposing waste plastics and organics, and system thereof | |
US7862691B2 (en) | Decomposition method of waste plastics and organics | |
KR101299425B1 (ko) | 드럼형 장치 내에서 물질을 처리하기 위한 방법 및 상기 방법을 실행하기 위한 장치 | |
JP3419458B2 (ja) | 固形廃棄物の解毒方法及び装置 | |
KR101129331B1 (ko) | 음식물쓰레기 비료화 시스템 | |
JP2016093811A (ja) | 油乃至ガス吸着材の製造方法及び油乃至ガス吸着材 | |
EP1180542A1 (en) | Waste treating method | |
JP2021122787A (ja) | 吸着システム、および吸着方法 | |
CN110394351A (zh) | 一种降解飞灰中二噁英的短流程方法及其系统 | |
JP2003221111A (ja) | ダイオキシン揮発分離装置 | |
EP0719599A1 (en) | Device and method for heat dechlorinating collected dust and ash | |
JP3590619B2 (ja) | 燃焼灰の加熱処理装置 | |
JP2003053310A (ja) | 飛灰処理方法 | |
JP2004238461A (ja) | 有機性廃棄物の炭化処理用添加剤、有機性廃棄物の炭化処理方法および炭化処理装置 | |
JP2002263610A (ja) | 粉状廃棄物の加熱処理方法及び装置 | |
JP2004049972A (ja) | 油分含有廃液の処理方法とその施設 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4380783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
S211 | Written request for registration of transfer of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
S211 | Written request for registration of transfer of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314214 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
S211 | Written request for registration of transfer of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |