JP2023035480A - ハロゲン含有有機物の分解方法およびハロゲン含有物の分解システム - Google Patents
ハロゲン含有有機物の分解方法およびハロゲン含有物の分解システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023035480A JP2023035480A JP2021142364A JP2021142364A JP2023035480A JP 2023035480 A JP2023035480 A JP 2023035480A JP 2021142364 A JP2021142364 A JP 2021142364A JP 2021142364 A JP2021142364 A JP 2021142364A JP 2023035480 A JP2023035480 A JP 2023035480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- halogen
- compound
- decomposing
- containing organic
- organic matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 149
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 title claims abstract description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 159
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 78
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 37
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 31
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims abstract description 24
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 94
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 77
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 72
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 37
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 8
- 239000010850 non-combustible waste Substances 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 7
- 229910000039 hydrogen halide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012433 hydrogen halide Substances 0.000 claims description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 41
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 7
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- -1 Polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920001081 Commodity plastic Polymers 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/74—Iron group metals
- B01J23/745—Iron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/20—Carbon compounds
- B01J27/232—Carbonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
- B09B3/40—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
- C08J11/16—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ハロゲン含有物の分解方法およびハロゲン含有物の分解システムに関する。
ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)およびポリ塩化ビニル(PVC)は汎用プラスチックとして知られている。これらの汎用プラスチックは、世界のプラスチック生産量の64%を占める。その内訳は、PEが30%(低密度ポリエチレン:16%、高密度ポリエチレン:14%)、PPが18%、PSが6%、PVCが10%である。
これらの汎用プラスチックを含む廃棄物は、従来から、燃焼させることにより分解し、減容処理されている。ただし、低温で燃焼させた場合、燃焼が不完全になり、残渣が多く残り十分な減容効果が得られない場合があった。また、PVCのように塩素を含む高分子は、300℃程度の低温で燃焼するとダイオキシンが生成するため、800℃を超える高温で処理する必要があった。しかしながら、このような高温で燃焼させた場合、大量のエネルギーを消費し、運転コストが大きくなってしまう問題があった。
そこで、上記汎用プラスチック等の有機物を含む廃棄物を処理する際に、従来よりも低い温度で燃焼させて処理する方法が研究されている。
例えば、特許文献1には、被分解化合物(ポリカーボネート等の有機化合物)を、酸素の存在下、TiO2等の半導体粉末に100℃から600℃の温度で加接触させて被分解化合物を酸化分解する方法が提案されている。
特許文献2には、被処理物(硫黄、ハロゲン、ケイ素を成分として含む)の表面に、熱活性作用を備える半導体をコートする工程と、表面に半導体がコートされた被処理物を、空気雰囲気下において、半導体が熱活性作用を生じる温度以上に加熱することにより、被処理物を水と炭酸ガスとに分解する分解処理工程を有する方法が開示されている。
しかしながら、PVC等のハロゲンを含有する有機高分子は、有機化合物の中でも安定な化合物であり、燃え尽きるためには500~600℃の加熱が必要になる。本発明者の研究の結果、特許文献1および特許文献2のように、PVC等のハロゲンを含有する有機物に、半導体粉末を接触させる方法を適用しても、燃焼温度を下げる効果が十分ではないことがわかった。
本発明は、上記事情に鑑み、ハロゲンを含有する有機物を分解する際の熱処理温度を従来よりも低くすることが可能な、ハロゲン含有有機物の分解方法およびハロゲン含有物の分解システムを提供することを目的とする。
また、本発明の上記の目的およびその他の目的と本発明の新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかにする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、ハロゲンを含む有機物である処理対象物に第1の化合物および第2の化合物を接触させる接触工程と、第1の化合物および第2の化合物を接触させた処理対象物を、酸素を含む雰囲気で加熱して分解する加熱工程と、を有し、第1の化合物は、酸化物半導体を含み、第2の化合物は、処理対象物に含まれるハロゲンと反応してハロゲン化物を生成する元素を含むハロゲン含有有機物の分解方法である。
また、上記目的を達成するための本発明の他の態様は、ハロゲンを含む有機物である処理対象物と、第1の化合物と、第2の化合物とを接触させる反応槽と、反応槽の内部を加熱する加熱装置と、反応槽内へ酸素を含む気体を供給する気体供給部と、を備え、第1の化合物は、酸化物半導体を含み、第2の化合物は、処理対象物に含まれる前記ハロゲンと反応してハロゲン化物を生成する元素を含み、該元素は、該元素がハロゲン化物となる際のギブスエネルギーが、該元素が酸化物となる際のギブスエネルギーよりも低く、上記反応槽において、処理対象物に含まれるハロゲンと第2の化合物に含まれる元素とが化合してハロゲン化物を生成する反応の方が、加熱装置による熱処理において処理対象物が熱分解してハロゲン化水素を生成する反応よりも優先的に起こることを特徴とするハロゲン含有有機物の分解システムである。
本発明のハロゲン含有有機物の分解方法および分解システムによれば、ハロゲンを含有する有機物を分解する際の熱処理温度を従来よりも大幅に低くすることが可能な、ハロゲン含有有機物の分解方法およびハロゲン含有物の分解システムを提供できる。
なお、上述した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
以下、本発明に係る実施の形態および実施例について、文章もしくは図面を用いて説明する。ただし、本発明に示す構造、材料、その他具体的な各種の構成等は、ここで取り上げた実施の形態や実施例に限定されることはなく、要旨を変更しない範囲で適宜組み合わせや改良が可能である。また、本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
なお、以下の説明において、「ハロゲン含有有機物の分解方法」を単に「分解方法」と称し、「ハロゲン含有有機物の分解システム」を単に「分解システム」と称することがある。
上述したように、本発明のハロゲン含有有機物の分解方法は、ハロゲンを含有する処理対象物に酸化物半導体を含む第1の化合物と、処理対象物に含まれるハロゲンと反応してハロゲン化物を生成する元素を含む第2の化合物を接触させ、酸素を含む雰囲気中で加熱するものである。本発明者の鋭意検討の結果、ハロゲン含有有機物に上記第1の化合物および第2の化合物の両方を接触させることで、従来よりも低温(250℃)でハロゲン含有有機物を分解できることが見出された。
上記第1の化合物および第2の化合物のそれぞれの技術的意義を説明する。第1の化合物に含まれる酸化物半導体を加熱すると、熱励起によって酸化物半導体内部に正孔(h+)と電子(e-)が生じる。熱励起によって生じたh+は酸化力が強く、酸化物半導体と接触したハロゲン含有有機物を燃焼しやすい低分子に分解する。これによりハロゲン含有有機物の低温燃焼が可能になる。
ただし、ハロゲン含有有機物は加熱によってハロゲン化水素が脱離し、二重結合を持つ安定な高分子に変化する。また、このハロゲン化水素の脱離反応は吸熱反応であるため、周囲から熱を奪い、燃焼を阻害する。例えば、ハロゲン含有有機物がPVCである場合、吸熱反応によりHClが生じる。この安定化および吸熱反応の影響により、ハロゲン含有有機物は、第1の化合物に含まれる酸化物半導体と接触させて加熱しただけでは、燃焼温度を低下させる効果が十分ではなくなる。
そこで、第1の化合物とともに、処理対象物に含まれるハロゲンと反応してハロゲン化物を生成する元素を含む第2の化合物をハロゲン含有有機物に接触させる。第2の化合物中の元素とハロゲン含有有機物中のハロゲンとが化合してハロゲン化物を生成する反応は発熱反応であり、ハロゲン化水素の脱離よりも優先的に起きるため、上述した安定化および吸熱反応を抑制しながら、酸化物半導体の作用によってハロゲン含有有機物を燃焼しやすい低分子に分解する。これにより低温燃焼が可能になる。
以上のように、第1の化合物と第2の化合物を、ハロゲン含有有機物を分解する際の触媒として組み合わせることで、ハロゲンを含有する有機高分子の燃焼促進し、処理温度を従来よりも大幅に低下(250℃)させることができる。
処理温度の低下の程度と発熱量は、前述したように、酸化物半導体および第2の化合物が含むハロゲンと反応してハロゲン化物を生成する元素の種類や量によって変わるが、発熱によって、従来よりも大幅に低い温度で処理を行うことができる。次の関係を満たすように、第1の化合物(酸化物半導体)、第2の化合物を選択することにより、処理温度を低下させることができる。
第1の化合物と第2の化合物の両方を使用した際の発熱量>処理対象物の温度を、低分子化していないハロゲン含有有機物が燃焼する温度(PVCであれば500℃)まで昇温するのに必要な発熱量>第1の化合物(酸化物半導体)単独の場合の発熱量
第1の化合物と第2の化合物の両方を使用した際の発熱量>処理対象物の温度を、低分子化していないハロゲン含有有機物が燃焼する温度(PVCであれば500℃)まで昇温するのに必要な発熱量>第1の化合物(酸化物半導体)単独の場合の発熱量
例えば、ハロゲン含有有機物としてPVC、酸化物半導体としてTiO2、第2の化合物が含む、ハロゲンと反応してハロゲン化物を生成する元素としてFeを選定した場合、PVCにTiO2とFe2O3を接触させることにより、250℃程度まで加熱温度を低下させることができる。そして、処理温度を低下させることにより、加熱処理を、500℃以下の温度、好ましくは200℃~500℃の範囲内の温度で行うことが可能になる。
酸化物半導体は、その酸化物半導体内の電子が励起されやすく、つまりバンドギャップが広すぎず、かつ、電子の励起によって生成する正孔の酸化力が十分に大きい、つまりバンドギャップが狭すぎないことが望ましい。そのため、酸化物半導体としては、バンドギャップが2.5eV以上3.5eV以下の酸化物半導体が望ましく、これらの酸化物半導体から選ばれる1種以上を使用する。例えば、TiO2、ZnO、SrTiO3、BaTiO3、Cr2O3、Nb2O5、SnO2、In2O3およびWO3等が挙げられる。これらの酸化物半導体を使用することにより、ハロゲンを含有する有機高分子の分解を促進し、処理温度を十分に低下させることができる。
第2の化合物に含まれる、ハロゲン含有有機物中のハロゲンと化合してハロゲン化物を生成する元素としては、酸化物のギブスエネルギーよりも、ハロゲン化物のギブスエネルギーが低い元素が好ましい。例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Fe、Cu、AgおよびCr等が挙げられる。この中でも特に、分解処理によって酸化物となることで再び第2の化合物として利用しやすい元素が好ましく、Fe、Cu、AgおよびCrから選ばれる1種以上を含む酸化物、水酸化物または炭酸塩が望ましい。
第2の化合物に含まれる上記元素が、ハロゲン含有有機物と優先的に反応してハロゲン化物を生成することにより、ハロゲン含有有機物からのハロゲン化水素の脱離を抑制し、ハロゲン含有有機物分解を促進して処理温度を十分に低下させることができる。
本発明において、処理対象物となるハロゲン含有有機物を含む廃棄物としては、PVCやポリ塩化ビニリデンのように塩素を含有する高分子や、ポリフッ化ビニルのようにフッ素を含有する高分子等、各種のハロゲンを含有する有機高分子を含む廃棄物が挙げられる。また、PVCと他の有機高分子とが混在したもの等のように、複数の種類の有機高分子が混在したものであってもよい。
対象となる廃棄物において、有機物以外の物質(例えば、高融点の無機物等)は、できる限り少ないことが望ましい。有機物以外の物質が混在していると、ハロゲン含有有機物と、第1の化合物および第2の化合物との接触面積が低下し、ハロゲン含有有機物の熱分解反応が起こりにくくなる。さらに、有機物以外の物質が混在していると、ハロゲン含有有機物の熱分解反応によって生じる熱が、この有機物以外の物質を温めるためにも消費されてしまい、分解対象とするハロゲン含有有機物の温度上昇が十分に起こらず、熱分解反応を維持するために、より高温での加熱が必要となってしまう。
このため、加熱工程を行う前に、ハロゲン含有有機物以外の物質を処理対象物から分離しておくことが望ましい。例えば、ハロゲン含有有機物であるPVCの破片と、鉄鋼材のような金属の破片の混合物を処理する場合、比重や磁性の違いによって分離することができる。
しかし、分離ができなかった状態で加熱工程を行い、残渣を処分する場合もありうる。例えば、ハロゲン含有有機物であるPVCで炭素繊維やガラス繊維の表面を覆った複合材料を処理する場合、複合材料を第1の化合物および第2の化合物と接触させて、酸素を含む雰囲気中で加熱することで、複合材料中のPVCを熱分解させることができ、処理後にはPVCが除去されて繊維だけが残る。 この繊維は、不燃廃棄物として処理する。このように、本発明は処理対象物にハロゲン含有有機物以外の物が含まれている場合であっても、ハロゲン含有有機物を熱分解することができる。
加熱工程で使用する酸素を含む雰囲気としては、例えば、酸素ガス、空気および水蒸気を用いることができる。これら酸素を含む成分は、第1の化合物に含まれる酸化物半導体を活性化させて熱分解反応を起こすために必要であり、濃度は高い方がよい。例えば酸素ガスを用いる場合、空気中の酸素濃度(約20%)よりも高い濃度で供給することが望ましい。
また、ガスを供給し続けることで酸素を含む雰囲気に制御する場合、ガスの流量が多いと、熱分解反応時に発生する熱を奪うため、処理対象物の温度上昇が十分に起こらず、熱分解反応を維持するためにより高温での加熱が必要になる。そのため、ガスを供給し続けることで酸素を含む雰囲気に制御する場合、ガスの流量は、雰囲気を維持できる範囲で少ない方が望ましい。
第1の化合物および第2の化合物をハロゲン含有有機物に接触させる方法としては、例えば、第1の化合物および第2の化合物の粒子(粉末)を、ハロゲン含有有機物と混合する方法(固相法)、第1の化合物および第2の化合物の原料となる溶液に、ハロゲン含有有機物を添加して加熱により析出させる方法(液相法)等が挙げられる。液相法の方が、ハロゲン含有有機物と第1の化合物および第2の化合物の接触面積をより高められ好ましい。
また、第1の化合物および第2の化合物の粒子(粉末)を反応槽に入れてハロゲン含有有機物と混合して接触させる方法の他に、第1の化合物および第2の化合物を反応槽の壁面や攪拌翼に付着させておいて、付着させた第1の化合物および第2の化合物をハロゲン含有有機物に接触させることもできる。ここで、ハロゲン含有有機物の熱分解反応は、ハロゲン含有有機物と第1の化合物および第2の化合物の接触部分を起点に反応が始まるので、接触面積は大きい方がよい。そのため、第1の化合物および第2の化合物は、反応槽の壁面や攪拌翼に付着させておくよりも、粒子(粉末)の状態でハロゲン含有有機物と混合することで接触させることがより好ましい。
上述した本発明のハロゲン含有有機物の分解方法によれば、従来の高温で燃焼する分解方法と比較して、大幅に加熱温度を低くすることができ(250℃)、かつ、従来と同程度の減容率を実現できる。加熱温度を低くできることから、運転エネルギーを低減できるので、運転コストを低減することができる。また、加熱温度が250℃程度まで低下できることにより、発電プラント等の排熱を本発明のハロゲン含有有機物の分解方法の加熱工程に利用できる。
以下、実施例に基づいて、本発明の実施形態についてより詳細に説明する。
図1は実施例1のハロゲン含有有機物の分解方法のフローチャートである。図1に示すように、本発明のハロゲン含有有機物の分解方法は、ハロゲン含有有機物を含む処理対象物101に、第1の化合物(酸化物半導体)102および第2の化合物(ハロゲン化物のギブスエネルギーが低い元素を含む化合物)103を接触させて混合物を得る接触工程S1と、この混合物に雰囲気ガス104を導入して加熱する加熱工程S2とを有する。
酸化物半導体102としては、前述した酸化物半導体(例えば、TiO2等)を使用する。ハロゲン化物のギブスエネルギーが低い元素を含む化合物103としては、前述した遷移金属元素(例えば、Fe等)を含む化合物(例えば、酸化物、水酸化物、炭酸塩)を使用する。
雰囲気ガス104としては、前述した酸素を含むガス(例えば、酸素ガス)を使用する。
これにより、処理対象物101が分解されて、固体である残渣105と、気体である排ガス106に分解される。
本実施例のハロゲン含有有機物の分解方法によれば、処理対象物101に第1の化合物102および第2の化合物103を接触させて、その後、雰囲気ガス104中において処理対象物101を加熱する。これにより、ハロゲン含有有機物を含む処理対象物の分解温度を低減し、減容することができる。
図2は上述した図1に示すハロゲン含有有機物の分解方法を実施する分解システムについて、図2を用いて説明する。図2は実施例1のハロゲン含有有機物分解システムの概略構成図である。図2に示すように、実施例1のハロゲン含有有機物分解システム100aは、は、反応槽6と加熱装置4と回収装置8を備える。反応槽6は、送気口5と排気口7を有している。
反応槽6は、処理対象物(ハロゲン含有有機物を含む)2を収容する。送気口5は、反応槽6の下面に設けられ、排気口7は、反応槽6の上面に設けられている。
また、送気口5には、酸素を含む気体を供給する気体供給部3を接続する。気体供給部3の具体的な構成としては、例えば、水蒸気を発生させる気化器、ガスボンベ(酸素ボンベ等)、空気を供給するコンプレッサーおよびガスの精製装置等が挙げられる。そして、送気口5は、気体供給部3から供給された酸素を含む気体を、反応槽6内へ供給する。
加熱装置4は、気体供給部3から供給された酸素を含む気体を加熱することで、反応槽6内を加熱し、反応槽6内に収容された処理対象物を、雰囲気ガスと反応させて分解させる。
そして、図2に示すハロゲン含有有機物分解システム100aでは、以下に説明するようにして、処理対象物を減容することができる。まず、図2に示すように、反応槽6内に、予め第1の化合物と第2の化合物との混合物1を、処理対象物2とともに収容する。
次に、この状態で、加熱を行う。加熱は、送気口5から反応槽6内へ酸素を含む気体を供給しながら、加熱装置4により前記気体を加熱することで、反応槽6内を加熱する。これにより、処理対象物2が前記気体と反応して分解され、残渣と排ガスが発生する。
加熱の際に、処理対象物2の反応により生じた排ガスは、排気口7から排出する。排気口7から排出された排ガスは、回収装置8により回収される。
加熱が終了したら、反応槽6内に残る残渣(および第1の化合物と第2の化合物の混合物1)を除去する。このようにして、処理対象物を分解することができる。次の分解処理では、反応槽6内に、第1の化合物および第2の化合物の混合物1と、ハロゲン含有有機物を含む処理対象物2を再び収容して、加熱を行う。
図2に示すハロゲン含有有機物分解システム100aによれば、反応槽6内に、第1の化合物および第2の化合物の混合物1と、ハロゲン含有有機物を含む処理対象物2を収容するので、両者を接触させることができる。
また、加熱装置4および送気口5を備えているので、送気口5から酸素を含む気体を供給し、反応槽6内に収容した第1の化合物および第2の化合物の混合物1と処理対象物2とを酸素を含む雰囲気で加熱し、分解することができる。
ここで、ハロゲン含有有機物の熱分解反応では、完全に熱分解が進んだ場合、エネルギーの収支は発熱となる。そのため、一度熱分解反応が始まると、熱分解反応で生じた熱が加熱に寄与するため、加熱のために加えるエネルギーを少なくすることができる。また、場合によっては、一度熱分解反応が始まると、反応で生じた熱のみで十分加熱できることもあり、この場合は加熱装置4による加熱は反応開始時だけでよいことになる。
また、排気口7および回収装置8を備えているので、加熱により発生した排ガスを排気口7から反応槽6の外部に排出し、回収装置8で回収することができる。そして、反応槽6において、酸素を含む雰囲気下で、第1の化合物および第2の化合物の混合物1と、ハロゲン含有有機物を含む処理対象物2を接触させた状態で、加熱装置4により加熱することにより、ハロゲン含有有機物を含む処理対象物の分解温度を低減し、減容することができる。
[実験]
ここで、実施例1のハロゲン含有有機物の分解方法の効果を確認するために、本発明のハロゲン含有有機物の分解方法を適用した場合と、その他の方法で加熱した場合について、加熱温度による重量変化を調べた。
ここで、実施例1のハロゲン含有有機物の分解方法の効果を確認するために、本発明のハロゲン含有有機物の分解方法を適用した場合と、その他の方法で加熱した場合について、加熱温度による重量変化を調べた。
ハロゲンを含有有機物としてPVCを用い、PVCのみのサンプル(サンプルA)、PVCに第1の化合物としてTiO2のみを接触させたサンプル(サンプルB)、PVCに第1の化合物としてTiO2を、第2の化合物としてFe2O3を接触させたサンプル(サンプルC)、およびPVCに第1の化合物としてTiO2を、第2の化合物としてNa2CO3を接触させたサンプル(サンプルD)、の4種類のサンプルを用意した。
PVCへのTiO2、Fe2O3およびNa2CO3の接触は、PVCとTiO2粒子、Fe2O3粒子、Na2CO3粒子とを混合することにより行った。サンプルBはPVCとTiO2を重量比1:1で混合して作製した。サンプルCはPVCとTiO2、Fe2O3を重量比2:1:1で混合して作製した。サンプルDはPVCとTiO2、Na2CO3を重量比2:1:1で混合して作製した。TiO2は粒径1μm以下(比表面積300m2/g)の粒子を用いた。Fe2O3およびNa2CO3は粒径10~100μmの粒子を用いた。
上述したサンプルA~Dを使用して、室温から800℃までの熱天秤(TG:Thermogravimetry)測定を行った。昇温速度は、10℃/minとした。各試料は空気中で加熱した。
図3はサンプルA(PVC)の熱重量分析の測定結果を示すグラフであり、図4は図3の測定時のサンプルの温度変化を示すグラフである。図4に示すように、PVCのみのサンプルAは、加熱温度が420~450℃で発熱が起こり、サンプル温度が500℃となっている。図3に示すように、サンプルの重量(減容率)が5%以下となるのは、加熱温度が500℃以上であることが分かる。
図5はサンプルB(PVCにTiO2を接触させたサンプル)の熱重量分析の測定結果を示すグラフであり、図6は図5の測定時のサンプルの温度変化を示すグラフである。図6に示すように、PVCにTiO2を接触させたサンプルBは、加熱温度が250~300℃の時に発熱が起こり、サンプル温度が300℃となっている。サンプルAと比較して、酸化物半導体を添加している効果で、発熱が起こりサンプル温度が高くなる加熱温度が低くなっている。図5に示すように、400℃付近の重量減少量(減容量)がPVCのみのサンプルAよりも増えているが、サンプルの重量(減容率)が5%以下まで減容されるのは500℃以上であることが分かる。
図7はサンプルC(PVCにTiO2とFe2O3を接触させたサンプル)の熱重量分析の測定結果を示すグラフであり、図8は図7の測定時のサンプルの温度変化を示すグラフである。図8に示すように、加熱温度が250℃付近の時に発熱が起こり、サンプル温度が一気に500℃以上まで上昇している。図7に示すように、加熱温度が250℃付近でサンプルの重量(減容率)が5%以下まで減容されている。
図9はサンプルD(PVCにTiO2とNa2CO3を接触させたサンプル)の熱重量分析の測定結果を示すグラフであり、図10は図9の測定時のサンプルの温度変化を示すグラフである。図10に示すように、サンプルCと同様、加熱温度が250℃~300℃の時にサンプル温度が一気に500℃以上まで上昇している。図9に示すように、加熱温度が250℃付近でサンプルの重量(減容率)が5%以下まで減容されている。
以上の結果から、PVCにTiO2のみを接触させたサンプルBには、途中の重量変化が変わるものの、5%未満に減容される温度は、PVCのみのサンプルAと有意差が見られなかった。
これに対して、PVCにTiO2およびFe2O3を接触させたサンプルCおよびPVCにTiO2およびNa2CO3を接触させたサンプルDは、5%未満に減容される温度が250℃であり、サンプルAおよびサンプルBに対して大幅に低くすることができることがわかる。
図11は実施例2のハロゲン含有有機物の分解方法のフローチャートである。図11に示す本実施例のフローが図1に示す実施例1のフローと異なるのは、加熱工程S2で生成した残渣105を分離して、第1の化合物(酸化物半導体)102および再2の化合物(ハロゲン化物のギブスエネルギーが低い元素を含む化合物)103を回収する固体分離工程S30を有する点である。
得られた第1の化合物(酸化物半導体)102および第2の化合物(ハロゲン化物のギブスエネルギーが低い元素を含む化合物)103を回収して、接触工程S1で再び処理対象物101に供給する。固体分離工程S30で分離された不燃廃棄物107は、処分する。
固体分離工程S30は、第1の化合物(酸化物半導体)102および第2の化合物(ハロゲン化物のギブスエネルギーが低い元素を含む化合物)粒子よりも小さい開口を有する篩等を使用して行うことができる。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるので、重複説明を省略する。
本実施の形態のハロゲン含有有機物の分解方法によれば、実施例1の効果に加えて、残渣105を固体分離する固体分離工程S30を行うことで、不燃廃棄物107と第1の化合物および第2の化合物とに分離し、得られ第1の化合物および第2の化合物を回収して、処理対象物101に供給する。このように、第1の化合物および第2の化合物を回収して再利用するので、1の化合物および第2の化合物の使用量を低減することができ、低コスト化を図ることができる。
図12は実施例2のハロゲン含有有機物の分解システムの概略構成図である。図12は図11の分解方法を実施するシステムの一例である。図12に示すハロゲン含有有機物のシステム100bが図2に示した実施例1のシステムと異なる点は、撹拌機9、攪拌翼10、投入口11および排出口12が設けられている点にある。
攪拌翼10は、反応槽6内に設けられている。攪拌翼10は、撹拌機9を動力源とする軸の回転により、第1の化合物および第2の化合物の混合物1と処理対象物2を攪拌する。
排出口12は、反応槽6内の下部に設けられており、排出口12は、第1の化合物および第2の化合物の混合物1の粒子より小さい開口の篩を備える。この篩によって、第1の化合物および第2の化合物の混合物1と、処理対象物が分解した後に生じる不燃廃棄物とを分離することができる。不燃廃棄物は、篩の開口を通過して、排出口12から排出される。
投入口11は、反応槽6の上面に設けられている。不燃廃棄物が排出口12から排出されるので、投入口11から新たな処理対象物2を追加投入して、また処理対象物を加熱して分解することができる。その他の構成は、図2に示した減容処理システムと同様であるので、重複説明を省略する。
図7に示す減容処理システムによれば、反応槽6内の下部に、第1の化合物および第2の化合物の混合物1の粒子より小さい開口を有する篩を備える排出口12が設けられていることにより、処理対象物が分解した不燃廃棄物を排出し、不燃廃棄物と第1の化合物および第2の化合物の混合物1とを分離することができる。このため、処理対象物2を連続して処理する間、第1の化合物および第2の化合物の混合物1を再利用できるので、第1の化合物および第2の化合物の使用量を低減することができる。
また、反応槽6の上面に投入口11が設けられていることにより、投入口11から新たな処理対象物2を追加投入することで、処理対象物2と第1の化合物および第2の化合物の混合物1との接触を維持することができ、処理対象物2を連続して処理できる。することができる。
さらに、反応槽6内に攪拌翼10が設けられていることにより、攪拌翼10で攪拌することで、投入口11から追加投入した処理対象物2と、第1の化合物および第2の化合物の混合物1との接触を維持することができる。
また、実施例1で記載の通り、処理対象物2中の有機高分子の熱分解反応で生じた熱が加熱工程の加熱に使用できるため、処理対象物2を追加投入し、追加投入した処理対象物2と、第1の化合物および第2の化合物の混合物1との接触を維持することで、加熱のために加えるエネルギーを少なくすることができる。また、場合によっては、反応で生じた熱のみで十分加熱できることもあり、この場合は加熱装置4による加熱は反応開始時だけでよいことになる。
[実施例2の変形例]
なお、反応槽6において、第1の化合物および第2の化合物の混合物1と処理対象物2を混合して接触させる代わりに、反応槽6の内壁や攪拌翼10に第1の化合物および第2の化合物を付着させて、第1の化合物および第2の化合物を継続して使用することも可能である。このように第1の化合物および第2の化合物を配置する場合には、摩耗等により第1の化合物および第2の化合物が減少したら、反応槽6の内壁や攪拌翼10に第1の化合物および第2の化合物を再度付着させて補充する。
なお、反応槽6において、第1の化合物および第2の化合物の混合物1と処理対象物2を混合して接触させる代わりに、反応槽6の内壁や攪拌翼10に第1の化合物および第2の化合物を付着させて、第1の化合物および第2の化合物を継続して使用することも可能である。このように第1の化合物および第2の化合物を配置する場合には、摩耗等により第1の化合物および第2の化合物が減少したら、反応槽6の内壁や攪拌翼10に第1の化合物および第2の化合物を再度付着させて補充する。
また、このような第1の化合物および第2の化合物の配置は、図2のシステムに適用してバッチ式で処理することも、図12のシステムに適用して連続式で処理することも可能である。
図13は実施例3のハロゲン含有有機物の分解方法のフローチャートである。図13に示す本実施例のフローが図1に示す実施例1のフローと異なるのは、加熱工程S2で生成した排ガス106を、排ガス108およびハロゲン含有ガス109に分離する気体分離工程S31を有する点である。
具体的には、図13に示すように、加熱工程S2によって生じる排ガス106を気体分離する工程を行い、排ガス106を排出ガス108とハロゲン含有ガス(HClおよびCl2など)109とに分離している。例えば、アルカリ水溶液トラップを通してHClやCl2を取り除くことで、排出ガス中のハロゲン含有ガス濃度を低減することができる。その他の構成は、実施例1と同様であるので、重複説明を省略する。
本実施例の分解方法によれば、実施例1の分解方法と同様の効果が得られるほか、排ガス106を気体分離する工程により、生成した排ガスを排出ガス108とハロゲン含有ガス109に分離するので、排出ガス中のハロゲン含有ガス濃度を低減することができるため、ハロゲン含有ガスを大気中に放出することを防ぎ、環境汚染を防止することができる。
図14は実施例3のハロゲン含有有機物の分解システムの概略構成図である。図14は図13の分解方法を実施するシステムの一例である。図14に示すハロゲン含有有機物のシステム100cが図2に示した実施例1のシステムと異なる点は、反応槽6の上面の排気口7に接続されたトラップ13が設けられている点である。
トラップ13は、内部にアルカリ水溶液を入れて、排気口7からの排ガスのうち、ハロゲン含有ガス(HClおよびCl2等)をアルカリと反応させる。これにより、ハロゲン含有ガスが水溶液に溶解し、気体として外部に排出されることを防げる。必要に応じて、反応した分のアルカリ水溶液をトラップ13に補充する。
その他の構成は、図2に示した実施例1の分解システムと同様であるので、重複説明を省略する。
図14に示す分解システム100cによれば、反応槽6の上面の排気口7に接続されたトラップ13が設けられていることにより、排気口7からの排ガス中のハロゲン含有ガスを捕捉することで、ハロゲン含有ガスの大気への排出を防止することができる。
図15は実施例4のハロゲン含有有機物分解システムの概略構成図である。図15に示す分解システム100dは、プラントの排熱を利用する分解システムの一形態について、概略を示している。
図10に示す減容処理システムは、実施例1~3に示した処理システムと比較すると、さらに、熱交換器14および15を備えており、プラント16の蒸気排気設備17に接続されている。
熱交換器14は、反応槽6の上面の排気口7に接続され、また、反応槽6の下面の送気口5に接続されている。
熱交換器14には、図中下側から、酸素を含む気体が供給される。酸素を含む気体は、熱交換器14を経て、反応槽6の下面の送気口5に供給される。
また、熱交換器14には、排気口7から排ガスが供給される。排ガスは、熱交換器14を通り、熱交換器14から図中右側に排出される。
熱交換器14において、酸素を含む気体の流路と、排ガスの流路とは、互いのガスが混ざらないように別々の管で構成されているが、排ガスと酸素を含む気体との間で熱交換を行えるように、2つの管の接触面積が大きくなるように構成される。
熱交換器15は、プラント16の高温排気装置18に接続され、また、反応槽6の下面の送気口5に接続されている。
熱交換器15には、図中下側から、酸素を含む気体が供給される。酸素を含む気体は、熱交換器15を経て、反応槽6の下面の送気口5に供給される。
また、熱交換器15には、プラント16の高温排気装置18から高温の排気が供給される。高温の排気は、熱交換器15を通り、熱交換器15から図中右側に排出される。
熱交換器15において、酸素を含む気体の流路と、高温の排気の流路とは、互いのガスが混ざらないように別々の管で構成されているが、高温の排気と酸素を含む気体との間で熱交換を行えるように、2つの管の接触面積が大きくなるように構成される。
プラント16の蒸気排出装置17は、気体供給部3と合流して送気口5に接続される。蒸気排出装置17はプラント16で発生した余熱で生成した水蒸気を、酸素を含む気体の一部として供給する。
図15に示す分解処理システム100dによれば、熱交換器14、15において、送気口5に供給する雰囲気ガスを、プラント16の蒸気排出装置17からの水蒸気および高温排気装置18からの高温の排気との熱交換で暖めることができるので、加熱装置4から加えるエネルギーを減らすことができる。
さらに、本実施例の分解システム100dによれば、蒸気排出装置17から排出される水蒸気を反応槽6に供給する雰囲気ガスの一部として利用できるので、気体供給部3で水蒸気を発生させるために用いるエネルギーを減らすことができる。
上述した実施例1~実施例4までの各実施例の構成は、分解システムの動作に問題を生じない限りにおいて、複数の実施の形態の構成を適宜組み合わせることが可能である。
以上、説明した通り、本発明によれば、ハロゲンを含有する有機物を分解する際の熱処理温度を従来よりも低くすることが可能な、ハロゲン含有有機物の分解方法およびハロゲン含有物の分解システムを提供できることが示された。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した各実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1…触媒、2…処理対象物、3…気体供給部、4…加熱装置、5…送気口、6…反応槽、7…排気口、8…回収装置、9…撹拌機、10…攪拌翼、11…投入口、12…排出口、13…トラップ、14、15…熱交換器、16…プラント、17…蒸気排出装置、18…高温排気装置、100a,100b,100c,100d…ハロゲン含有有機物の分解システム。
Claims (18)
- ハロゲンを含む有機物である処理対象物に第1の化合物および第2の化合物を接触させる接触工程と、
前記第1の化合物および前記第2の化合物を接触させた前記処理対象物を、酸素を含む雰囲気で加熱して分解する加熱工程と、を有し、
前記第1の化合物は、酸化物半導体を含み、
前記第2の化合物は、前記処理対象物に含まれる前記ハロゲンと反応してハロゲン化物を生成する元素を含むことを特徴とするハロゲン含有有機物の分解方法。 - 前記加熱工程において、前記処理対象物に含まれる前記ハロゲンと前記第2の化合物に含まれる前記元素とが化合して前記ハロゲン化物を生成する反応が、前記処理対象物が熱分解してハロゲン化水素を生成する反応よりも優先的に起こることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン含有有機物の分解方法。
- 前記第2の化合物の前記元素は、前記元素が前記ハロゲン化物となる際のギブスエネルギーが、酸化物となる際のギブスエネルギーよりも低いことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン含有有機物の分解方法。
- 前記第2の化合物に含まれる前記元素は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Fe、Cu、AgおよびCrから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項3に記載のハロゲン含有有機物の分解方法。
- 前記第2の化合物が、前記第2の化合物に含まれる前記元素の酸化物、水酸化物または炭酸塩であることを特徴とする請求項3に記載のハロゲン含有有機物の分解方法。
- 前記第1の化合物の前記酸化物半導体が、バンドギャップが2.5eV以上3.5eV以下の酸化物半導体であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン含有有機物の分解方法。
- 前記第1の化合物の前記酸化物半導体が、TiO2、ZnO、SrTiO3、BaTiO3、Cr2O3、Nb2O5、SnO2、In2O3およびWO3から選択される1種類以上を使用することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン含有有機物の分解方法。
- 前記加熱工程の加熱温度が250℃以上500℃以下であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン含有有機物の分解方法。
- 前記加熱工程の後に、前記加熱工程後に生じた残渣を、前記第1の化合物、前記第2の化合物および不燃廃棄物に分離する固体分離工程を有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン含有有機物の分解方法。
- 前記加熱工程の後に、前記加熱工程後に排出された排ガスのうちのハロゲン含有ガスを分離する気体分離工程を有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン含有有機物の分解方法。
- 前記加熱工程により排出される排ガスと、前記酸素を含む雰囲気との間で熱交換を行うことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン含有有機物の分解方法。
- 前記処理対象物が、ハロゲンを含有する廃プラスチックであることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン含有有機物の分解方法。
- ハロゲンを含む有機物である処理対象物と、第1の化合物と、第2の化合物と、を接触させる反応槽と、
前記反応槽の内部を加熱する加熱装置と、
前記反応槽内へ酸素を含む気体を供給する気体供給部と、
を備え、
前記第1の化合物は、酸化物半導体を含み、
前記第2の化合物は、前記処理対象物に含まれる前記ハロゲンと反応してハロゲン化物を生成する元素を含み、前記元素は、前記元素が前記ハロゲン化物となる際のギブスエネルギーが、前記元素が酸化物となる際のギブスエネルギーよりも低く、
前記反応槽において、前記加熱装置による熱処理によって、前記処理対象物に含まれる前記ハロゲンと前記第2の化合物に含まれる前記元素とが化合して前記ハロゲン化物を生成する反応が、前記処理対象物が熱分解してハロゲン化水素を生成する反応よりも優先的に起こることを特徴とするハロゲン含有有機物の分解システム。 - 前記反応槽に、前記処理対象物の熱処理後の残渣と、前記第1の化合物および前記第2の化合物とを分離する固体分離装置が設けられていることを特徴とする請求項13に記載のハロゲン含有有機物の分解システム。
- 前記反応槽は、前記気体供給部から供給された酸素を含む気体を前記反応槽内に供給する送気口と、前記反応槽内から前記処理対象物の反応により生じた排ガスを排出する排気口と、を有し、
前記反応槽の前記排気口に接続され、前記反応槽から排出される前記排ガス中のハロゲン含有ガスを回収するトラップを有することを特徴とする請求項13に記載のハロゲン含有有機物の分解システム。 - 前記反応槽の前記送気口と前記排気口にそれぞれ接続され、前記送気口に供給する前記気体と前記排気口から排出される前記排ガスとを熱交換する熱交換器が設けられていることを特徴とする請求項15に記載のハロゲン含有有機物の分解システム。
- 前記反応槽の前記送気口に接続され、前記送気口に供給する前記気体とプラントから排出される排ガスとを熱交換する熱交換器が設けられていることを特徴とする請求項15に記載のハロゲン含有有機物の分解システム。
- 前記反応槽の前記送気口に供給する前記気体の一部として、プラントから排出される水蒸気を利用することを特徴とする請求項17に記載のハロゲン含有有機物の分解システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021142364A JP2023035480A (ja) | 2021-09-01 | 2021-09-01 | ハロゲン含有有機物の分解方法およびハロゲン含有物の分解システム |
PCT/JP2022/028088 WO2023032494A1 (ja) | 2021-09-01 | 2022-07-19 | ハロゲン含有有機物の分解方法およびハロゲン含有物の分解システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021142364A JP2023035480A (ja) | 2021-09-01 | 2021-09-01 | ハロゲン含有有機物の分解方法およびハロゲン含有物の分解システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023035480A true JP2023035480A (ja) | 2023-03-13 |
Family
ID=85412146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021142364A Pending JP2023035480A (ja) | 2021-09-01 | 2021-09-01 | ハロゲン含有有機物の分解方法およびハロゲン含有物の分解システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023035480A (ja) |
WO (1) | WO2023032494A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4380783B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2009-12-09 | 草津電機株式会社 | 廃プラスチック・有機物の分解方法、分解装置及び分解システム |
WO2013089222A1 (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-20 | 堺化学工業株式会社 | 遷移金属及び/又は遷移金属酸化物を担持した酸化チタンの顆粒体並びに該顆粒体を使用した廃プラスチック・有機物の分解方法 |
JP6429177B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2018-11-28 | 株式会社ジンテク | 物品の分解処理方法 |
JP6608497B1 (ja) * | 2018-08-22 | 2019-11-20 | 三菱重工業株式会社 | プラスチック複合材の分解方法 |
-
2021
- 2021-09-01 JP JP2021142364A patent/JP2023035480A/ja active Pending
-
2022
- 2022-07-19 WO PCT/JP2022/028088 patent/WO2023032494A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023032494A1 (ja) | 2023-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Heberlein et al. | Thermal plasma waste treatment | |
JP5721832B2 (ja) | Pvcおよびハロゲン含有ポリマー廃棄物を含有する他の廃棄物の熱分解のための方法 | |
WO2023032494A1 (ja) | ハロゲン含有有機物の分解方法およびハロゲン含有物の分解システム | |
JP4087657B2 (ja) | 廃棄物処理方法及びセメント原料製造方法 | |
US7824631B2 (en) | Nanocarbon generation equipment | |
WO2021192034A1 (ja) | 廃棄物の減容方法、廃棄物の減容処理装置 | |
KR20110138105A (ko) | 연속식 열분해 유화 장치 및 그 방법 | |
JP3976329B2 (ja) | 有機ハロゲン化合物の分解処理方法及び移動式分解処理システム | |
CN111410214B (zh) | 一种利用工业副产物硫酸钠制备纯碱和硫磺的系统及方法 | |
WO2022070464A1 (ja) | 燃料製造方法および燃料製造システム | |
WO2022190659A1 (ja) | 燃料製造方法および燃料製造システム | |
JP3961441B2 (ja) | 土壌の処理方法および装置 | |
JP2000303084A (ja) | 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法 | |
JP2002274900A (ja) | セメント原料化方法およびその原料 | |
JP6276723B2 (ja) | 有害発泡ポリスチレン廃棄物処理方法及び有害発泡ポリスチレン廃棄物処理装置 | |
JP2006131652A (ja) | 含塩素樹脂を含む廃棄プラスチック混合物の無害化方法 | |
JP2005030608A (ja) | ガス燃焼装置を備えた加熱処理設備 | |
US20020160324A1 (en) | Method for reducing the content of polychlorinated dibenzodioxins and -furans in the exhaust gas of chemical high-temperature processes | |
JP4166469B2 (ja) | プラズマ処理方法および装置 | |
JP2002028609A (ja) | 灰類のダイオキシン類処理方法と処理剤と処理施設 | |
JP2004131358A (ja) | 混合溶融塩による水素製造方法ならびにその装置 | |
JP2000254447A (ja) | 加熱処理施設と排ガス処理方法 | |
JP2006035218A (ja) | 土壌の処理装置 | |
CN105327606A (zh) | 一种硬酯酰氯的尾气处理方法 | |
JP2000218129A (ja) | 温室効果ガスの発生抑制方法およびその装置 |