JP2000303084A - 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法 - Google Patents

塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JP2000303084A
JP2000303084A JP11409899A JP11409899A JP2000303084A JP 2000303084 A JP2000303084 A JP 2000303084A JP 11409899 A JP11409899 A JP 11409899A JP 11409899 A JP11409899 A JP 11409899A JP 2000303084 A JP2000303084 A JP 2000303084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
iron
chloride
gas
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11409899A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Goto
達男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINSEI DENTAL LAB KK
SHINSEI DENTAL LABORATORY KK
Original Assignee
SHINSEI DENTAL LAB KK
SHINSEI DENTAL LABORATORY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINSEI DENTAL LAB KK, SHINSEI DENTAL LABORATORY KK filed Critical SHINSEI DENTAL LAB KK
Priority to JP11409899A priority Critical patent/JP2000303084A/ja
Publication of JP2000303084A publication Critical patent/JP2000303084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩化ビニル、塩化ビニリデンなどの塩素を含
有するプラスチック廃棄物から塩素分を高濃度でかつ効
率よく除去するためのプラスチック廃棄物の処理方法を
提供する。 【解決手段】 脱塩素化処理炉1において廃プラスチッ
クPを250〜350℃で数10分〜数時間加熱する。
この加熱混練によりポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ンなどの塩素を含むプラスチックの該塩素分が塩化水素
ガスや塩素ガスなどの塩素系ガスGとして分離放出され
る。ここで分離された、塩素系ガスGは水槽4中の水W
に溶解して希塩酸を生じ、この希塩酸が鉄又は鉄化合物
の粉体Fと反応して塩化鉄となることにより塩素が補足
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩化ビニル、塩化
ビニリデンなどの塩素を含有するプラスチック廃棄物の
処理方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、ごみ処分場の不
足や資源の有効利用の面から混合廃プラスチック、いわ
ゆるプラスチックごみを燃料として再利用することが試
みられている。しかしながら、廃プラスチックは、ポリ
プロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン類の他
にポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデンなどの塩素分を
含有するプラスチックもある。これら塩素分を含有する
プラスチックは、燃焼したり加熱したりすると塩化水素
ガスや塩素ガスなどが発生し、そのまま外部環境に放出
できないばかりかダイオキシンを生じる虞があるという
問題点がある。
【0003】そこで、塩素を含有するプラスチックは加
熱して脱塩素化した後、分離された塩化水素などの塩素
ガスを塩酸として濃縮回収する方法などが行われている
が、塩化水素ガスを水に通過させることにより塩酸とす
る場合、得られる塩酸の濃度には限界があり、このため
ある程度塩化水素ガスを吸収させたら水を入れ替え、そ
の後この塩酸を濃縮しなければならず、効率が悪いとい
う問題点があった。
【0004】本発明はこれらの課題に鑑みてなされたも
のであり、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどの塩素を含
有するプラスチック廃棄物から高濃度かつ高効率に塩素
分を除去するための処理方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法は、塩素含有プ
ラスチック廃棄物を250から350℃に加熱して塩素
系ガスを発生させ、この塩素系ガスを鉄又は鉄化合物
(塩化物を除く)の粒子を分散させた水槽中を通過させ
ることにより該鉄化合物を塩化鉄とするものである。塩
素含有プラスチックを250から350℃に加熱すると
分解反応を開始し、塩化水素ガスや塩素ガスなどの塩素
系ガスの形で塩素を放出する。この塩素系のガスを水槽
を通過させてると溶解して希塩酸となり、この希塩酸が
鉄又は鉄化合物の粉体と反応して塩化鉄となる。また、
塩素系ガスと該粉体とが直接接触することによっても反
応して塩化鉄が生じる。この塩化鉄は、水に溶け易いの
で塩素と反応した鉄又は鉄化合物の粉体の粒子の表面は
水に溶解して新たな面が表出するので、塩素系ガスとの
反応を継続することができる。そして、ある程度反応が
進行して鉄又は鉄化合物の粉体が減少したら適宜これを
補充し、さらに反応効率が低下してきたら水を取り替え
てやればよい。このようにして塩素含有プラスチック廃
棄物から塩素を除去してこの塩素を塩化鉄として補集す
ることにより、高濃度かつ高効率に塩素を保持すること
ができる。
【0006】
【発明の実施形態】以下、本発明の塩素含有プラスチッ
ク廃棄物の処理方法について詳細に説明する。
【0007】図1は本実施例の方法を適用可能な塩素含
有プラスチック廃棄物であり、同図において1は、塩素
含有プラスチック廃棄物(以下、単に廃プラスチックと
する)Pの脱塩素化処理炉であり、この脱塩素化処理炉
1には、図示しない廃プラスチックPのストッカー及び
フィーダーが連通しており、随時廃プラスチックPが投
入される構造となっている。また、この脱塩素化処理炉
1は図示しないバーナ、ヒータなどの加熱装置を断続的
に作用させることにより無酸素状態で所定の温度に加熱
可能となっている。この脱塩素化処理炉1の上部にはダ
クト2が設けられていて、発生した塩素系ガスが流通可
能となっている。このダクト2には必要に応じて誘引フ
ァンなどを設けて脱塩素化処理炉1内で発生した塩素系
ガスを流通しやすくしてもよい。そして、このダクト2
の末端側は、塩素系ガス排出管3となっていて、この塩
素系ガス排出管3が水槽4の底部に達しており、この水
槽4中には鉄又は鉄化合物の粉体Fを分散した水Wが充
填されていて、攪拌機5により前記粉体Fを分散させて
いる。さらに、この水槽4には排出管6が設けられて
る。
【0008】ここで、本実施例中において塩素含有プラ
スチック廃棄物(廃プラスチック)Pとは、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデンなどのその構造単位中に塩素
を含むプラスチック製品などの廃棄物である。
【0009】また、鉄又は鉄化合物とは、本発明におい
ては、塩素と反応して塩化鉄とすることにより塩素を補
集する材料とすることから、塩化鉄などの鉄の塩素化合
物を除く種々の化合物を用いることができるが、入手の
容易さや塩素との反応性の点で酸化鉄を用いるのが好ま
しい。この酸化鉄としては、酸化第一鉄、酸化第二鉄及
びこれらの水和物を用いることができ、他の金属もしく
は無機酸化物などを含有していてもよい。
【0010】このような本実施例のプラスチック廃棄物
の処理方法について説明する。図1に示す装置におい
て、脱塩素化処理炉1に図示しないフィーダーから所定
量の廃プラスチックPが供給されたら、ダイオキシンの
生成しない程度の低温でポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデンなどの廃プラスチックPが分解する温度、具体的
には250〜350℃、特に320〜340℃で数10
分〜数時間加熱する。この加熱により廃プラスチックP
が分解してポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどの
塩素を含むプラスチックから該塩素分が塩化水素ガスや
塩素ガスなどの塩素系ガスGとして分離放出される。こ
の際の加熱温度が250℃未満では脱塩素化が十分に進
行しない一方、350℃を超えるとプラスチックの分解
が進行しずぎて低分子量化し、液状化あるいは低沸点化
してその後の処理が困難となる。また、加熱時間が短か
すぎると残存する処理後の廃プラスチックPの残留塩素
量が多くなり、脱塩素化の効果が十分でない。ここで分
離された、塩素系ガスGはダクト2内を流通し塩素系ガ
ス排出管3の先端から水槽4の底部に放出される。そし
て、塩素系ガスGは水槽4内の水Wに溶解して希塩酸を
生じ、該水槽4内に分散している鉄又は鉄化合物の粉体
Fが希塩酸と反応することにより、塩化鉄を生じるため
塩素系ガスGを捕捉することができる。また、塩素系ガ
スGと粉体Fとが直接接触することにより塩化鉄を生じ
る反応も起こる。そして、このようにして生じる塩化鉄
は粉体Fの表面でのみ生じるものであり、該塩化鉄は水
に容易に溶解するので、粉体Fの表面部が溶け出して新
たな表面が表出するため粉体Fは次第にその粒径が小さ
くなりながら、継続的に塩素と反応することになる。こ
れにより塩素を高濃度でかつ効率よく補集することがで
きる。そして、水槽4中の粉体4が少なくなったら、適
宜これを補充してやればよい。また、水槽4中の水Wの
塩素イオン濃度が上昇し、塩素系ガスGが溶解しにくく
なったら、水を取り替えてやればよい。なお、水に溶解
せず粉体Fと反応しなかった塩素系ガスgは排出管6か
ら排出されるが、塩素系ガスGを外部に漏らさないため
には、この排出管6を脱塩素化処理炉1に連通させて循
環させればよい。さらに、必要に応じて排出管6に塩素
系ガス除去フィルターを設けてもよい。
【0011】一方、脱塩素化処理された廃プラスチック
Pは、十分に加熱することにより塩素が除去され、多孔
質化された炭素質の塊となるので、そのまま燃料などと
して燃焼させることができる。特に脱塩素化処理後の廃
プラスチックPを粉砕して、必要に応じて他の廃棄物と
混合した後、ペレット状などの形状に成形し、RDF
(ごみ固形燃料)として貯蔵することができる。このよ
うな脱塩素化処理された廃プラスチックPは塩素を含ま
ないので焼却炉や燃焼炉の腐食のおそれが低減してお
り、また高カロリーであるので、発電やボイラなどの熱
源として利用するのに好適である。
【0012】また、酸化鉄は塩素系ガスと反応して塩化
鉄となるが、この塩化鉄は、加熱して水分を除去するこ
とにより回収し、酸素存在下、具体的には空気流通下で
500〜600℃に加熱することにより塩素を放出して
酸化鉄となるので、鉄化合物の粉体として繰り返し利用
することができる。したがって、この点においても鉄又
は鉄化合物の粉体Fとしては、酸化鉄を用いるのが好ま
しい。なお、この塩化鉄が酸化鉄に転化する際に塩素ガ
スが発生するが、この塩素ガスは塩素ガスを必要とする
用途があれば、その際の塩素ガス源として使用すること
ができる。
【0013】また、この塩化鉄は、下水処理水などの廃
水に添加して凝集剤(沈降剤)として用いることもでき
る。あるいは焼却灰の処理にも適用することができる。
【0014】以上本発明について前記実施例に基き説明
してきたが、本発明は前記実施例に限られるものではな
く、種々の変形実施が可能である。例えば、本発明の方
法は前記実施例に限らず、種々の塩素含有プラスチック
処理装置に適用可能である。
【0015】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の塩素含有プラス
チック廃棄物の処理方法は、塩素含有プラスチック廃棄
物を250から350℃に加熱して塩素系ガスを発生さ
せ、この塩素系ガスを鉄又は鉄化合物(塩化物を除く)
の粉体を分散させた水槽中を通過させることにより鉄又
は鉄化合物を塩化鉄とするものであるので、塩素含有プ
ラスチックを脱塩素化した際に発生する塩化水素ガスや
塩素ガスの塩素を高濃度かつ高効率で回収することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を適用可能な処理装置の一例を示
す概略図である。
【符号の説明】
1 脱塩素化処理炉 4 水槽 G 塩素系ガス F 鉄又は鉄化合物の粉体(酸化鉄の粉末)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C01G 49/00 B01D 53/34 134B 4H015 49/10 134F C08J 11/12 ZAB Fターム(参考) 4D002 AA18 AA19 AC10 BA02 BA12 CA06 DA11 DA22 EA01 EA08 FA10 GA01 GB03 4D020 AA10 BA04 BA08 BB03 BB05 CB01 CC05 CD10 4F301 AA17 CA24 CA72 4G002 AA02 AA03 AA04 AA05 AB02 AE05 4G048 AA02 AB02 AC08 AE05 4H015 AA02 AA17 AB01 BA08 BB03 BB13 CB01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有プラスチック廃棄物を250か
    ら350℃に加熱して塩素系ガスを発生させ、この塩素
    系ガスを鉄又は鉄化合物(塩化物を除く)の粉体を分散
    させた水槽中を通過させることにより鉄又は鉄化合物を
    塩化鉄とすることを特徴とする塩素含有プラスチック廃
    棄物の処理方法。
JP11409899A 1999-04-21 1999-04-21 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法 Pending JP2000303084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11409899A JP2000303084A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11409899A JP2000303084A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000303084A true JP2000303084A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14629074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11409899A Pending JP2000303084A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000303084A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105647611A (zh) * 2014-11-14 2016-06-08 何湘贤 燃料精
WO2021211517A1 (en) * 2020-04-13 2021-10-21 Eastman Chemical Company Liquefying and dehalogenating waste plastics
US11286436B2 (en) 2019-02-04 2022-03-29 Eastman Chemical Company Feed location for gasification of plastics and solid fossil fuels
US11447576B2 (en) 2019-02-04 2022-09-20 Eastman Chemical Company Cellulose ester compositions derived from recycled plastic content syngas
WO2023048196A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 株式会社アサカ理研 塩素ガスの処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105647611A (zh) * 2014-11-14 2016-06-08 何湘贤 燃料精
US11286436B2 (en) 2019-02-04 2022-03-29 Eastman Chemical Company Feed location for gasification of plastics and solid fossil fuels
US11312914B2 (en) 2019-02-04 2022-04-26 Eastman Chemical Company Gasification of plastics and solid fossil fuels to produce organic compounds
US11370983B2 (en) 2019-02-04 2022-06-28 Eastman Chemical Company Gasification of plastics and solid fossil fuels
US11447576B2 (en) 2019-02-04 2022-09-20 Eastman Chemical Company Cellulose ester compositions derived from recycled plastic content syngas
US11802251B2 (en) 2019-02-04 2023-10-31 Eastman Chemical Company Feed location for gasification of plastics and solid fossil fuels
US11939547B2 (en) 2019-02-04 2024-03-26 Eastman Chemical Company Gasification of plastics and solid fossil fuels
US11939546B2 (en) 2019-02-04 2024-03-26 Eastman Chemical Company Gasification of plastics and solid fossil fuels to produce organic compounds
WO2021211517A1 (en) * 2020-04-13 2021-10-21 Eastman Chemical Company Liquefying and dehalogenating waste plastics
WO2023048196A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 株式会社アサカ理研 塩素ガスの処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311007B2 (ja) 加熱処理システムおよび加熱処理方法
JP2000303084A (ja) 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法
JPH07286062A (ja) 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法
JP2000015635A (ja) 廃棄物の脱塩素処理方法並びに脱塩素化燃料の製造方法及び装置
JP4087657B2 (ja) 廃棄物処理方法及びセメント原料製造方法
JPH10180222A (ja) ごみ焼却飛灰の処理方法
JP3696992B2 (ja) 廃棄物の熱処理方法
JP2001121103A (ja) 焼却飛灰の無害化処理方法
JP2004359897A (ja) プラスチック廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2003117520A (ja) 焼却灰の処理方法
JPH0971683A (ja) 含塩素プラスチック廃材の処理方法および処理装置
JP2002274900A (ja) セメント原料化方法およびその原料
JP2005137982A (ja) 固体廃棄物中に含まれる重金属の分離方法及びその分離回収システム。
JP3416751B2 (ja) 有機塩素化合物の無害化処理法
JPH10263503A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JPH06296710A (ja) 有害有機塩素化合物から塩素を除去することによって無害化する方法
JPH10244237A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JPH10323647A (ja) 廃棄物の熱分解ガス化溶融処理装置及び熱分解ガス化溶融処理方法
JPH10132233A (ja) 廃棄物の燃焼処理装置及び廃棄物の燃焼処理方法
JPH10249312A (ja) 飛灰等の無害化処理方法
JPH10332117A (ja) 塩化ビニル樹脂含有廃棄物の処理装置
JPH08134255A (ja) 産業廃棄物の脱塩化水素処理方法及び装置
JP2005113081A (ja) 廃棄物処理方法および廃棄物処理装置
JPH10263502A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JPH10235148A (ja) 脱塩素処理方法