JPH08134255A - 産業廃棄物の脱塩化水素処理方法及び装置 - Google Patents

産業廃棄物の脱塩化水素処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH08134255A
JPH08134255A JP6301472A JP30147294A JPH08134255A JP H08134255 A JPH08134255 A JP H08134255A JP 6301472 A JP6301472 A JP 6301472A JP 30147294 A JP30147294 A JP 30147294A JP H08134255 A JPH08134255 A JP H08134255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
dehydrochlorination
gas
furnace
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6301472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065898B2 (ja
Inventor
Kenro Motoda
謙郎 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motoda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Motoda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17897315&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08134255(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Motoda Electronics Co Ltd filed Critical Motoda Electronics Co Ltd
Priority to JP6301472A priority Critical patent/JP3065898B2/ja
Publication of JPH08134255A publication Critical patent/JPH08134255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065898B2 publication Critical patent/JP3065898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/26Removing halogen atoms or halogen-containing groups from the molecule

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二次的公害を発生させることなく、産業廃棄
物を的確に脱塩化水素処理する方法及び装置を提供す
る。 【構成】 炉内を大気圧以下の圧力に降圧する減圧過程
と、大気圧以下の圧力を維持しつつ炉内を 100℃以上の
温度に加熱して所定時間当該温度を保持する脱水過程
と、大気圧以下の圧力を維持しつつ炉内を無酸素状態に
おいて上記塩素系高分子化合物の熱分解点以上の温度に
加熱して所定時間当該温度を保持する脱塩化水素過程
と、上記脱塩化水素過程により生じるガスを水に導入し
て塩化水素を溶解、回収する塩化水素回収過程と、上記
圧力を維持しつつ炉内を 340℃以上に加熱して所定時間
当該温度を保持するタール分除去過程とから構成されて
なる産業廃棄物の脱塩化水素処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は産業廃棄物の処理方法及
び装置に関し、より詳細には塩化ビニルやポリエチレン
等の樹脂系廃棄物、一般家庭用の生ゴミ、注射器やカテ
−テル等の医療用廃棄物、及び使用済み紙オムツ等につ
いて、これらを熱分解することにより、脱水、脱臭、炭
化処理、とりわけ脱塩化水素処理を行なう産業廃棄物の
脱塩化水素処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、各都市や工場、一般家庭、病院等
から廃棄される樹脂系廃棄物、生ゴミ、医療用廃棄物、
及び使用済み紙オムツ等の産業廃棄物の量は甚大なもの
となっている。そして、これ等の産業廃棄物の処理は、
各々以下のような方法にて行なわれている。まず第1に
焼却処理が挙げられる。これは、各産業廃棄物を燃焼炉
により摂氏1000度前後で焼却して処理する方法であ
り、最も一般的な処理方法である。また第2の処理方法
としては、投棄処理が挙げられる。これは、各産業廃棄
物を細かく粉砕したり、容器や袋等に収納して、港湾の
埋立地や山間部の空き地などに投棄したり、地下に埋蔵
するなどして処理する方法である。
【0003】一方、塩化ビニル等の塩素系高分子化合物
を含む産業廃棄物は、塩化ビニルの熱分解温度を超える
条件で処理を行なうと塩化水素ガスが発生し、これが公
害の原因となるため、熱分解温度以下の温度(150℃
以下)の条件で溶融固化処理が行なわれていた。また、
ポリプロピレン(融点180℃)やポリエチレンテレフ
タレート(融点250℃)など融点が塩化ビニル(12
0〜130℃)より高いものが混在している場合には、
これらの溶融点まで加熱しその時発生する塩化水素をカ
ルシュウム塩(消石灰など)を投入して回収することに
より処理を行なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の焼却処理の場合は、有害ガスや黒煙、粉塵が発生
し、焼却処理場周辺に公害を撒き散らすという問題があ
り、加えて、焼却による高温の熱やガスの発生のため、
焼却装置に大きな損傷を与えるという問題もあった。さ
らに、その残渣として有害物質が残されたり、飛灰や発
生ガス中に有害物質が含まれてしまうという問題もあっ
た。なお、この場合、発生するガスや粉塵を回収するた
め、排気ガスにシャワー状に水を散布する方法も用いら
れることがあるが、シャワー状に散水するという構成か
ら、減圧して当該処理を行なうことができず、排気ガス
から臭気が漏れるという問題も生じていた。また、第2
の投棄処理の場合には、投棄地自体の自然破壊や廃棄物
による地下水の汚染等の二次的公害が発生するといった
問題があった。そして、特に塩化水素を含む産業廃棄物
の処理に際しては、ダイオキシンやポリ塩化ジベンゾフ
ラン等の猛毒かつ催奇形性、発ガン性の高い有機塩化水
素化合物が発生し、その生体への影響も問題となってい
た。
【0005】本発明は、上記問題に鑑み、二次的公害を
発生させることなく、産業廃棄物を的確かつ効率良く処
理するための方法及び装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の産業廃棄物の脱塩化水素処理方法は、(a) 炉内
を大気圧以下の圧力に降圧する減圧過程と、(b) 大気圧
以下の圧力を維持しつつ炉内を 100℃以上の温度に加熱
して所定時間当該温度を保持する脱水過程と、(c) 大気
圧以下の圧力を維持しつつ炉内を無酸素状態において上
記塩素系高分子化合物の熱分解点以上の温度に加熱して
所定時間当該温度を保持する脱塩化水素過程と、(d) 上
記脱塩化水素過程により生じるガスを水に導入して塩化
水素を溶解、回収する塩化水素回収過程と、(e) 上記圧
力を維持しつつ炉内を 340℃以上に加熱して所定時間当
該温度を保持するタール分除去過程とから構成されてな
ることを特徴としている。この場合、上記塩素系高分子
化合物が塩化ビニルであり、上記脱塩化水素過程の温度
が 273℃以上であっても良い。さらに、上記脱水過程の
温度が 100℃〜 160℃であっても良い。
【0007】また、上記目的を達成するため本発明の産
業廃棄物の脱塩化水素処理装置は、大気圧以下の圧力及
び所定温度下において塩素系高分子化合物を含む産業廃
棄物の脱水及び該産業廃棄物中の塩素系高分子化合物の
熱分解を行なう加熱炉と、該加熱炉から得られる生成ガ
スを導入し該生成ガス中の水溶性成分を溶解除去するガ
ス拡散装置とを備えてなることを特徴としている。ま
た、好ましくは、該ガス拡散装置に接続され生成ガス中
の非水溶性成分を回収するタール分回収装置を備えた構
成としても良い。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例につき図面を参照して
説明する。図1は、本発明による産業廃棄物処理システ
ムの全体構成の概略を示す図である。図1において、1
は加熱炉、2はガス拡散装置、3は中和槽、7はタール
回収装置、8は減圧用ポンプ、9は熱分解装置を示し、
それぞれは配管4によって接続されている。そして、産
業廃棄物5を加熱炉1に投入して減圧用ポンプ8による
負圧下において産業廃棄物5を熱分解させ、その生成ガ
スをガス拡散装置2や中和槽3、タール回収装置7及び
熱分解装置9を介して処理する構成となっている。
【0009】ここで、加熱炉1は、産業廃棄物を熱分解
させるためのもので、図2に示すような構造となってい
る。すなわち、その中心部には熱分解室11が配され、
ここに産業廃棄物5が投入される。また、熱分解室11
の外側には、炉の内部を二つの空間に分ける中間隔壁1
5が形成されている。さらに、この中間隔壁15の外側
及び内側にそれぞれガス流道12が構成され、これらは
中間隔壁15の上部に設けられた開口部16を介してつ
ながっている。従って、高温のガス流はガス流道12の
導入口17から炉中に導かれ、内側のガス流道12aを
通り熱分解室11の周囲を通過した後開口部16から外
側のガス流道12bに入り、排気口18から炉外に排出
されることになる。この時のガス流の動きを図2中に矢
印として示す。なお、この高温ガスは、プロパンガスや
都市ガス、重油を燃焼させて発生させる。
【0010】炉内をこのような二重構造としたのは、従
来の高温ガスが熱分解室の周囲を通過して上部の排気口
から抜ける単一構造の炉では、熱分解室上部に排気口を
配した構造とするのが一般的であるため、高温のガスが
排気口からすぐに抜けてしまい、熱効率が良くないのみ
ならず、熱分解室を均一に加熱することが難しかったた
めである。その点本構造によれば、熱分解室を熱したガ
スは外側のガス流道において内側のガス流道にその熱エ
ネルギを与えることになるため、内側のガス流道内の温
度の均一化が図れる。また、温度の下がったガスは自然
に下へと流れ、その熱エネルギを十分に活用した上で無
理なく排気口18から炉外へ排出されることになる。
【0011】一方、加熱炉1の外側は外壁13によって
覆われており、その内部には熱反射板14が配されてい
る。この熱反射板14は、セラミックやステンレスなど
の耐熱性の板材を外壁13内に埋め込んだものであり、
炉内から伝わってくる熱をここで食い止める役割を果た
している。従って、この熱反射板を用いることにより、
外壁表面から放出される熱量を減少させ熱効率をさらに
高めることができると共に、外壁表面が手で触れても差
し支えない温度に保たれるという効果がある。なお、炉
の上部は高温となり易いため、この熱反射板を複数個設
置して断熱効果をさらに高めることができる。なお、加
熱炉1には、上記のような形態のものではなく、電気炉
を用いても良い。
【0012】次に、ガス拡散装置2は、加熱炉1におい
て発生したガス中の所定の成分を所定溶液に溶解させる
ための装置である。本実施例においては、加熱炉1にお
ける塩素系高分子化合物(本実施例では塩化ビニルを想
定する)の熱分解によって生じた塩化水素を水に溶解さ
せて塩酸として回収する役割、及びタール回収装置7と
共に脱塩化水素後に残るタール分を回収する役割を担っ
ている。
【0013】このガス拡散装置2の構成を図3に示す。
本ガス拡散装置2は、大きく分けて溶液槽20と攪拌装
置21とから構成されている。溶液槽20には、水(H
2O) 22が満たされており、ガス流入口24から導入さ
れた加熱炉1のガスが水22を通ってガス流出口26に
排出されるようになっている。また、溶液槽20には排
水口25が設けられており、溶液槽2の水22をバルブ
25bの操作により排水槽6に適宜排出できるようにな
っている。なお、図面右側の部分にはタール回収装置7
が接続される。一方、攪拌装置21は、回転子23と、
モータ27、回転軸28、軸受29及び回転翼30とか
ら構成されており、水22中において回転子23と回転
翼30が回転する構成となっている。この場合、回転子
23には多数の気孔23aが開けられており、ガス流入
口から入った気体は回転翼30によって攪拌されると共
に回転子23の気孔23aを通って上昇する。
【0014】このような構成からなるガス拡散装置2に
おいては、ガス流入口24から入った気体は回転翼30
に攪拌された後回転子23の気孔23aから細かい気泡
となって水面に到達する。このとき回転子23が回転し
ていることから、気孔23aから出る気泡は、回転子2
3の回転に伴い剪断されつつ気孔23aから出て行くこ
とになる。すなわち、気泡は回転子23の上面におい
て、水22に擦り付けられるかの如くに攪拌を受けるこ
とになる。このため、気泡内に含まれている水溶性の気
体は、気孔23aによって微細な気泡にされ、かつ、か
かる攪拌を受けるため、回転翼30による攪拌による溶
解と相まって、きわめて容易に水22に溶解することに
なる。
【0015】また、このように気体の水溶性成分、本実
施例の場合には塩化水素が水22に溶け込むと、水22
は次第に酸性となってくる。また、塩化水素発生前にお
いては水蒸気が水22に導入されることから、水の量も
徐々に増してくる。さらに、水22は、気体の持つ熱エ
ネルギをも吸収するため次第にその温度も上昇してく
る。そこで、このガス拡散装置2では、水22の温度や
phを測定し、それらがある一定値以上となった時、バル
ブ25bを操作して中の水22を抜き、水22の入れ替
えを行なうようにしている。従って、これにより、加熱
炉1のガスに含まれる塩化水素及びその熱エネルギを際
限なく吸収することができることになる。なお、この水
の入れ替え操作は、水22の温度やphの管理により自動
制御によって行なう。また、予め産業廃棄物の量や加熱
時間と温度、phとの関係を求めておき、産業廃棄物の量
に応じてプログラム制御することも勿論可能である。
【0016】一方、中和槽3は、ガス拡散装置2の後段
に設けられ、ガス拡散装置2から発生する霧状のガスに
含まれる残存塩化水素の吸収を行なうものであり、例え
ば、中に水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を満たしておき
ガス拡散装置2で取りきれなかった塩化水素を吸収させ
ることができる。なお、図1では中和槽3を1段の構成
としたが複数段これを設けても良く、その場合には、中
の溶液の種類を変えることにより種々の気体を各段にお
いて吸収することができる。また、この中和槽3ではな
くガス拡散装置2を複数段接続する構成とすることも勿
論可能である。但し、中和槽3の方が設備としては簡便
であり安価である。
【0017】さらに、減圧用ポンプ8は、加熱炉1やガ
ス拡散装置2、中和槽3等を吸引して負圧下において産
業廃棄物の脱塩化水素処理を行わしめるためものであ
る。この場合、この減圧用ポンプ8は、加熱炉における
負圧を200mmaq 確保し、各装置における吸引抵抗や落差
抵抗を考慮して、例えば1200mmaqにてシステムを吸引す
る。また、熱分解装置9は、加熱炉1の生成ガスのうち
ガス拡散装置2や中和槽3において吸収されずに残って
いる成分を熱分解して無臭・無毒化する装置である。こ
こでは、加熱炉1において生成された、メタンガス、エ
タンガスをバーナにより点火して自己燃焼させると共
に、その熱により臭気成分の熱分解処理を行う。なお、
この熱分解装置9は高温にさらされるためセラミック等
の耐熱構造となっている。
【0018】次に、本システムにおける産業廃棄物の脱
塩化水素処理過程について説明する。図4は、本システ
ムにおける産業廃棄物の脱塩化水素処理過程の流れを示
す図である。本システムにおける処理過程は、加熱炉1
中を減圧する減圧過程S1、産業廃棄物中の水分を蒸発
させる脱水過程S2、産業廃棄物から塩化水素を取り除
く脱塩化水素過程S3、取り出した塩化水素を回収する
塩化水素回収過程S4、残りの成分を分解処理するター
ル分除去過程S5の5つの過程から構成されている。本
発明は、塩化ビニルの熱分解に基づき、上記5つの過程
により、塩化ビニルを含む産業廃棄物を安全かつ確実に
処理するというものである。この場合、タール分除去過
程S5においても塩化水素は発生・回収されており、脱
塩化水素過程S3及び塩化水素回収過程S4とタール分
除去過程S5は同時に進行され得るものである。なお、
本システムにより280kg の塩化ビニル単体を処理した場
合の全過程に要する所要時間は約390 分であった。
【0019】また、図5は、各種プラスチックの熱分解
の様子を示すグラフである。このグラフからわかるよう
に、塩化ビニル(PVC)は、その熱分解点である273
℃においてほぼその重量の60%が失われている。これ
は、熱分解点までに、その重量の60%を占める塩化水素
(Cl/CH2=CHCl =35.5/62.5 =56.8%)が失われたと考え
て良く、熱分解点に加熱保持すれば加熱炉1からは主と
して塩化水素ガスが発生することになる。
【0020】本実施例においては、先ず炉内を負圧にす
べく加熱炉1を大気圧以下に減圧する減圧過程S1を実
施する。そして、大気圧以下の圧力を保持しつつ温度を
上昇させて行く。このように炉内を負圧とするのは、発
生するガスを効率良く回収することに加え、装置周囲に
毒性のあるガスが流出したり悪臭が漂ったりすることを
防止するためである。なお、本実施例においては炉内を
まず 200mmaqに減圧して処理を行なう。この場合、炉内
の圧力は大気圧以下の圧力とする必要があり、特に、20
0mmaq としたのは、200mmaq という圧力が、ガス回収効
率やガス流出防止、そして炉の機械的強度を考慮した上
で最適な圧力であるからである。
【0021】次に、脱水過程S2を行なう。すなわち、
炉内を 100℃以上に加熱して産業廃棄物5中の水分を蒸
発させる。この場合、その加熱時間は、炉の大きさや産
業廃棄物の量及びその水分含有量によって異なる。ま
た、温度も、塩化水素発生が少なくかつ水分を十分に蒸
発し得る 100℃〜 160℃が好ましい。一方、加熱時間
は、加熱炉1から発生するガスの量や温度を測定して自
動制御を行なう。特に、水は比熱が高いことから、水蒸
気による熱エネルギの伝達がなくなり後段の攪拌装置2
中の水22の温度上昇が鈍ってきた場合は、産業廃棄物
中の水分の蒸発は終了したと判断することができ、その
時点で次の過程に進むようにする。また、この場合に
も、産業廃棄物の量に基づきプログラム制御が可能であ
る。
【0022】なお、ガス拡散装置2においては、水蒸気
の熱エネルギを吸収してガス拡散装置2内の水が熱水と
なる。そこで、この熱水を適宜中和槽6に受け、この熱
水を他の加熱炉やガス拡散装置を予熱することに用いる
こともできる。すなわち、水蒸気の持つ熱エネルギをも
回収して再利用を図ることができる。
【0023】このように、水分を蒸発させた後に脱塩化
水素過程S3を行なう。この場合、ダイオキシン等の有
機塩化水素化合物の発生を防止するため、少なくとも本
過程は無酸素状態にして行う必要がある。この脱塩化水
素過程は、図5に示した上述の塩化ビニルの熱分解に基
づくものであり、炉内を熱分解点である 273℃以上に加
熱して行なう。但し、図5からもわかるように、塩化水
素ガスの発生は熱分解点以下でも起こることから、必ず
しも炉内を熱分解点以上の温度にする必要はないが、含
まれる塩化水素を完全に取り出すためには熱分解点以上
の温度とすることが好ましい。従って、本実施例では、
280 ℃に加熱して塩化水素を完全に取り除くようにして
いる。この脱塩化水素過程に要する時間も産業廃棄物の
量、とりわけその中に含まれる塩化ビニルの量によって
大きく異なる。
【0024】一方、塩化水素回収過程S4は、ガス拡散
装置2によって上記脱塩化水素過程S3と平行して行な
われる。ガス拡散装置2においては、上述のように、加
熱炉1で発生したガスが水22の中に導かれ、塩化水素
が水に溶解する。すなわち、ガス拡散装置2中の水はい
わゆる塩酸となる。そこで、ガス拡散装置2の水22を
適宜交換して炭酸カルシウム等の中和剤が投入された中
和槽6に取り出すことにより、ガス中の塩化水素は塩化
カルシウム等として回収されることになる。そして、水
22のphがもはや酸性を示さないようになった時、塩化
水素の回収は終了したものと判断し次の過程に進むこと
になる。なお、塩化水素以外の成分、特に水溶性でない
成分は、中和槽3に他の溶媒を用いることにより回収し
たり、熱分解装置9において自己燃焼させたり、熱分解
して処理する。本実施例では、ガスの残りの成分として
は、メタン、エタン等の炭化水素や種々の臭気成分が含
まれており、炭化水素を燃焼させ、併せてその燃焼熱に
より約 700℃の高温を得て臭気成分を熱分解させる。な
お、炭化水素分は、一旦点火するとそれ以後は自己燃焼
し続けるため、点火後はバーナ等の点火手段は停止す
る。なお、この高温の燃焼ガスは、加熱炉1に投入した
り、中和槽6を加熱して塩化カルシウム固体を取り出し
たりする等、その持っている熱エネルギを無駄なく活用
することが望ましい。
【0025】この塩化水素回収過程S4が概ね終了し、
塩化水素の発生が少なくなったところで続いてタール分
除去過程S5を行なう。このタール分除去過程S5は、
加熱炉1内の温度をさらに上昇させて行なう。なお、こ
のタール分除去過程S5中においても塩化水素の発生は
続いており、先の脱塩化水素過程S3や塩化水素回収過
程S4も同時に進行している。従って、加熱炉1では塩
化水素を含む炭化水素等の分解ガスが生成されている。
本実施例にあっては、炉内を 340℃に上昇させる。これ
によって、脱塩化水素後に炉内に残っていたタール分が
分解されガス化し、そのガスがガス拡散装置2に導入さ
れる。そして、ガス拡散装置2及び中和槽3を通った
後、残りのガスは熱分解装置9において燃焼または熱分
解される。なお、このタール分除去過程S5における炉
内の温度を低くするとタール分が多く発生する。一方、
温度を高くすると炉に生成されるタール分は少なくな
り、当初からガス分が多く発生する。従って、タール分
の発生を少なくしたい場合には炉内の温度を高くする。
【0026】なお、上述のように本実施例では、炉内の
温度は、最高でも 340℃である。これは、鉄やステンレ
スでは不動体を形成する温度であり、従って、熱分解室
の素材として、高価で扱いにくいセラミックや耐火煉瓦
などを使わずに、鉄やステンレスをそのまま使用するこ
とができる。また、タール分除去した後には炉内には炭
素が残る。この炭素の利用を図る場合にはそれをそのま
ま炉から取り出せば良いが、炉内に酸素を投入してこの
炭素を燃焼させて処理することもできる。
【0027】ところで、タール分除去過程S5のタール
分回収は、タール分回収装置7において次のようにして
行なわれる。先ず、タール分回収装置7の構成について
説明する。図7は、その構成を示す図である。図7に示
すように、タール分回収装置7は、大きく分けて補助槽
71とタール回収槽72のふたつから構成されており、
各槽の液面の高さの差を利用してタール分のみを回収し
ようとするものである。
【0028】補助槽71は、ガス拡散装置2と連絡管7
3、74により接続されている。この場合、上にある連
絡管73は、ガス拡散装置2の回転子23が回転してい
ない時には、ガス拡散装置2の破線で示す通常時の水面
より上に位置している。また、下の連絡管74は、常に
ガス拡散装置2の水面下にある。従って、この補助槽7
1の水面は、常にガス拡散装置の通常時の水面高さと同
じ位置(破線の位置と同じ高さ)にあることになる。次
に、回転子23が回転している場合について考える。回
転子23が回転すると、水面は遠心力により外側の方が
高くなる。そして、その高さがついに上の連絡管73に
位置に達するようになる。この状態を示したのが図7で
ある。ここで、ガス化したタール分はガス拡散装置2に
導入されそこで冷やされて再びタール状となる。ところ
が、このタール分は水より比重か軽いため水面上に浮か
んでくる。このとき水面は上述のように上の連絡管73
の位置にある。従って、水に浮かんだタール分は連絡管
73を伝って補助槽71の方へ流れ出ることになる。
【0029】一方、補助槽71には、タール分排出管7
5が、水面より若干上に設けられており、その先にター
ル分回収槽72が接続されている。ここで、ガス拡散装
置2から連絡管73を伝ってきたタール分は、補助槽7
1に流出すると共にその水面上に浮かんで溜る。ところ
が、この補助槽71の水面より若干上にはタール分排出
管75があるため、この水面上のタール分はタール分排
出管75を伝ってタール分回収槽72側へ流れ出ること
になる。これにより、タール分がタール分回収槽72に
溜ることになる。従って、特殊な溶液や処理方法を用い
るまでもなく、機械的な方法によりタール分を確実に回
収できることになる。なお、ここで回収したタール分を
加熱炉1に再投入してガス化して処理することも可能で
ある。
【0030】本実施例では、上述のように塩化ビニルを
含む産業廃棄物を対象として話を進めてきたが、塩化水
素系の高分子化合物を含む産業廃棄物であれば上記の方
法を応用してその処理を行なうことができる。例えば、
塩化ビニリデンについても、脱塩化水素過程の温度を、
その熱分解点以上に設定することにより本方法を適用す
ることができる。
【0031】また、塩化水素系の樹脂のみならず、各種
樹脂の混合物であっても、図5に示されたその熱分解点
の相違を利用して上記実施例と同様の処理を行なうこと
もできる。例えば、280 ℃で塩化ビニルを、350 ℃でポ
リウレタンを、そして380 ℃でユリア樹脂を、というよ
うに各樹脂の熱分解温度の差異を利用して次々に樹脂を
分解して行くという方法も採ることができる。この場合
には、各樹脂の熱分解の進行及び終了を、排出されるガ
スの温度を測定することにより判断する。従って、この
ような処理を的確に行うには該当する樹脂成分のみを熱
分解させるための温度維持管理というきめ細かな温度管
理が必要となる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る産業
廃棄物の脱塩化水素処理方法によれば、塩素系高分子化
合物を含む産業廃棄物を、無酸素状態において塩素系高
分子化合物の熱分解点以上の温度に加熱し、その生成ガ
スをガス拡散装置に導入して塩化水素を取り除く構成と
したことにより、ダイオキシン等の有機塩化水素化合物
を生じさせることなく塩素系高分子化合物の脱塩化水素
処理を達成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による産業廃棄物処理システムの全体構
成の概略を示す図である。
【図2】加熱炉の構成を示す図である。
【図3】ガス拡散装置の構成を示す図である。
【図4】本システムにおける産業廃棄物の脱塩化水素処
理過程の流れを示す図である。
【図5】各種プラスチックの熱分解の様子を示すグラフ
である。
【図6】タール分回収装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 加熱炉 2 ガス拡散装置 3 中和槽 5 産業廃棄物 7 タール分回収装置 8 減圧ポンプ 9 熱分解装置 S1 減圧過程 S2 脱水過程 S3 脱塩化水素過程 S4 塩化水素回収過程 S5 タール分除去過程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29B 17/00 9350−4F C10J 3/00 A // B29K 27:06 105:26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記過程からなることを特徴とする塩素
    系高分子化合物を含む産業廃棄物の脱塩化水素処理方
    法。 (a) 炉内を大気圧以下の圧力に降圧する減圧過程。 (b) 大気圧以下の圧力を維持しつつ炉内を 100℃以上の
    温度に加熱して所定時間当該温度を保持する脱水過程。 (c) 大気圧以下の圧力を維持しつつ炉内を無酸素状態に
    おいて上記塩素系高分子化合物の熱分解点以上の温度に
    加熱して所定時間当該温度を保持する脱塩化水素過程。 (d) 上記脱塩化水素過程により生じるガスを水に導入し
    て塩化水素を溶解、回収する塩化水素回収過程。 (e) 上記圧力を維持しつつ炉内を 340℃以上に加熱して
    所定時間当該温度を保持するタール分除去過程。
  2. 【請求項2】 上記塩素系高分子化合物が塩化ビニルで
    あり、上記脱塩化水素過程の温度が 273℃以上であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の脱塩化水素処理方法。
  3. 【請求項3】 上記脱水過程の温度が 100℃〜 160℃で
    あることを特徴とする請求項1に記載の脱塩化水素処理
    方法。
  4. 【請求項4】 大気圧以下の圧力及び所定温度下におい
    て塩素系高分子化合物を含む産業廃棄物の脱水及び該産
    業廃棄物中の塩素系高分子化合物の熱分解を行なう加熱
    炉と、該加熱炉から得られる生成ガスを導入し該生成ガ
    ス中の水溶性成分を溶解除去するガス拡散装置とを備え
    てなることを特徴とする産業廃棄物の脱塩化水素処理装
    置。
  5. 【請求項5】 上記ガス拡散装置に接続され生成ガス中
    の非水溶性成分を回収するタール分回収装置を備えたこ
    とを特徴とする請求項5に記載の産業廃棄物の脱塩化水
    素処理装置。
JP6301472A 1994-11-10 1994-11-10 産業廃棄物の脱塩化水素処理方法及び装置 Expired - Lifetime JP3065898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6301472A JP3065898B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 産業廃棄物の脱塩化水素処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6301472A JP3065898B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 産業廃棄物の脱塩化水素処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08134255A true JPH08134255A (ja) 1996-05-28
JP3065898B2 JP3065898B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=17897315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6301472A Expired - Lifetime JP3065898B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 産業廃棄物の脱塩化水素処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065898B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005439A1 (fr) * 1996-08-01 1998-02-12 Itochu Shoji Kabushikikaisha Procede de decomposition thermique de vehicules a moteur mis a la ferraille et appareil de mise en oeuvre de ce procede
WO1998033608A1 (fr) * 1997-01-31 1998-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Equipement de dechloration pour dechets en plastique
JPH11323007A (ja) * 1998-05-22 1999-11-26 Toshiba Corp 廃プラスチック処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005439A1 (fr) * 1996-08-01 1998-02-12 Itochu Shoji Kabushikikaisha Procede de decomposition thermique de vehicules a moteur mis a la ferraille et appareil de mise en oeuvre de ce procede
WO1998033608A1 (fr) * 1997-01-31 1998-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Equipement de dechloration pour dechets en plastique
US6346220B1 (en) 1997-01-31 2002-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Waste plastic dechlorination apparatus
JPH11323007A (ja) * 1998-05-22 1999-11-26 Toshiba Corp 廃プラスチック処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3065898B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302254A (en) Process and plant for the thermolysis of industrial and/or urban waste
CN110054383B (zh) 含油污泥的热解处理办法
JP2002282817A (ja) 廃棄物の処理装置及び有害物質又はこれを含む対象物の無害化処理方法
JP2000015635A (ja) 廃棄物の脱塩素処理方法並びに脱塩素化燃料の製造方法及び装置
JP2002205049A (ja) 汚染された土壌類の浄化方法と浄化施設
JP3065898B2 (ja) 産業廃棄物の脱塩化水素処理方法及び装置
JP2013043149A (ja) 廃棄物処理装置
JPH11159718A (ja) 燃焼装置および燃焼方法
JP3408779B2 (ja) 焼却灰減容と成形化方法及び焼却灰減容と成形化システム
JP2000051816A (ja) 飛灰の処理方法および処理装置
JP2004263193A (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
JP3982040B2 (ja) ハロゲン含有物の処理方法と処理装置
JP3163336B2 (ja) 廃油処理方法
JP2002310418A (ja) 廃棄物の処理方法
JPH10300043A (ja) 廃棄物燃料燃焼システム及び廃棄物燃料燃焼システムにおけるバグフィルタ捕集物処理方法
KR20200124097A (ko) 유기성 잔재 폐자원의 혼합 연소 처리장치
JP2000225384A (ja) 廃棄物から熱溶融性プラスチックを分離する方法、廃棄物の減容処理方法及び廃棄物の加熱処理装置
JP2004174372A (ja) 有機塩素化合物の無害化処理方法
JPH08108164A (ja) ダイオキシンを発生させない塩素を含む合成樹脂廃棄物の熱分解処理方法
JP2002221304A (ja) 廃棄物処理システム
JPH11287413A (ja) 一般廃棄物処理における熱分解ガスの処理方法、およびその方法を備える一般廃棄物の処理方法
CN114198756A (zh) 一种按照分类设定焚烧温度和时长的危险废物处置方法
JPH10132233A (ja) 廃棄物の燃焼処理装置及び廃棄物の燃焼処理方法
JP2002284923A (ja) 複合アルミサッシの廃材リサイクル方法及びその設備
KR970006918B1 (ko) 폐기물 종합 처리 장치