JPH11323007A - 廃プラスチック処理装置 - Google Patents

廃プラスチック処理装置

Info

Publication number
JPH11323007A
JPH11323007A JP14139098A JP14139098A JPH11323007A JP H11323007 A JPH11323007 A JP H11323007A JP 14139098 A JP14139098 A JP 14139098A JP 14139098 A JP14139098 A JP 14139098A JP H11323007 A JPH11323007 A JP H11323007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste plastic
terephthalic acid
processing apparatus
furnace
desalination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14139098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746152B2 (ja
Inventor
Shinichiro Kosugi
杉 伸一郎 小
Kenji Hata
健 司 畑
Takeshi Imamura
村 武 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14139098A priority Critical patent/JP3746152B2/ja
Publication of JPH11323007A publication Critical patent/JPH11323007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746152B2 publication Critical patent/JP3746152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 火災等が生じることはなく、安全に廃プラス
チックを脱塩処理することができる廃プラスチック処理
装置を提供する。 【解決手段】 廃プラスチック処理装置はポリ塩化ビニ
ルを含む廃プラスチックを乾燥・脱気する乾燥ホッパ3
と、乾燥脱気された廃プラスチックを加熱して脱塩処理
する脱塩炉14とを備えている。乾燥ホッパ3内は真空
ポンプ5により排気される。脱塩炉14内で廃プラスチ
ック脱塩処理して生成した場合は、真空機構29によっ
て引抜かれ、塩酸回収塔33によって塩酸として回収さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリ塩化ビニルを含
む廃プラスチックを加熱し、ポリ塩化ビニルから有害な
塩素を取り除くことができる廃プラスチック処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ塩化ビニル(塩ビ)を含む廃プラス
チックをセメントキルンで燃料として使うには廃プラス
チックに含まれる有害な塩素をあらかじめ取り除く前処
理が必要である。
【0003】塩素が鉄骨を腐食するため、セメント中の
塩素量は厳しく管理されている。セメントキルンでは燃
焼ガスはセメントと直接接触する構造のため、燃料に含
まれる塩素を制限する必要がある。そのため廃プラスチ
ックを燃料として用いるには、あらかじめ廃プラスチッ
クに含まれる塩素を除去する必要がある。
【0004】廃プラスチック中の主な塩素元はポリ塩化
ビニルである。ポリ塩化ビニルは300℃前後で熱分解
して塩化水素を放出する性質をもっている。そこで廃プ
ラスチックを300℃前後まで加熱すると、廃プラスチ
ックに含まれる大部分の塩素を塩化水素として除去する
事ができる。
【0005】このような処理を行う装置の一例が、特開
平5−245463に示されている。特開平5−245
463に示された装置は、プラスチックを成形加工する
際に使われるスクリュー押し出し機の出口に内部圧力を
調整するバルブを取り付けた装置であり、ポリ塩化ビニ
ルを300℃以上の高温、高圧下で混練りし、脱塩素を
行うものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来のこのよ
うな装置で脱塩素を行うのは非常に危険が伴っている。
まず、プラスチックは10000kcal/kgもの発
熱量があるので火災が発生すると容易に消火することは
できない。プラスチックは200℃以下の低温で発火す
る事はないが、基本的にゴミとして収集された廃プラス
チックにはさまざまな物質が含まれる。その中には20
0℃程度でも発火するセルロースなどの物質も多く含ま
れ、さらにマッチやライター、花火の火薬なども含ま
れ、そのため大気雰囲気では低温でも廃プラスチックが
発火することがある。
【0007】大気雰囲気にて、廃プラスチックがいった
ん着火すると、難燃性のポリ塩化ビニルが含まれていて
も激しく燃え上がり、融けて油状になり広がるので消火
は難しい。また、特開平5−245463の装置のよう
に高温,高圧下では塩化ビニルからダイオキシンが生成
されることがある。さらに従来の脱塩素装置では投入口
への塩化水素の逆流は完全に防げないので作業者は塩化
水素に暴露してしまう。
【0008】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、安全に脱塩処理を行なうことができる廃プ
ラスチック処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリ塩化ビニ
ルを含む廃プラスチックを乾燥させかつ脱気する乾燥ホ
ッパと、乾燥ホッパ内を真空排気する真空ポンプと、回
転カッタを有し乾燥ホッパからの廃プラスチックを略真
空状態で加熱させながら回転カッタで破断して塩素を発
生させる脱塩炉と、脱塩炉内の塩素を排気する真空機構
と、真空機構によって排気された脱塩炉からの塩素を回
収する塩酸回収塔と、を備えたことを特徴とする廃プラ
スチック処理装置である。
【0010】本発明によれば、ポリ塩化ビニルを含む廃
プラスチックは乾燥ホッパに投入される。乾燥ホッパ内
は真空ポンプにより真空状態に保つことができ、乾燥ホ
ッパ内において廃プラスチックの乾燥と脱気が行なわれ
る。廃プラスチックはその後脱塩炉に投入され、加熱さ
れて脱塩処理される。廃プラスチックからの塩素は真空
機構により塩酸回収塔へ送られ、塩酸回収塔において塩
酸として回収される。
【0011】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明
する。図1乃至図4は本発明による廃プラスチック処理
装置の第1の実施の形態を示す図である。
【0012】図1乃至図4に示すように、廃プラスチッ
ク処理装置はポリ塩化ビニルを含む廃プラスチックが投
入される投入ホッパ1と、投入ホッパ1に弁4を介して
接続され、投入ホッパ1からの廃プラスチックを乾燥さ
せかつ脱気させる乾燥ホッパ3と、乾燥ホッパ3の下方
にシャッタ弁11および連結弁12を介して接続され廃
プラスチックを略真空状態で加熱させてポリ塩化ビニル
から塩素を発生させる脱塩炉14とを備えている。
【0013】このうち投入ホッパ1の下部には、圧縮空
気を供給する空気配管2が接続されている。また乾燥ホ
ッパ3には吐出配管9aが取付けられ、この吐出配管9
aには乾燥ホッパ3内を真空状態とする真空ポンプ5が
弁8を介して接続されている。さらに乾燥ホッパ3の吐
出配管9aには、弁9を介して凝縮器6と吸込ブロア7
が接続され、また吐出配管9aは弁10を通して大気に
連通自在となっている。
【0014】また脱塩炉14内には、ギア減速モータ1
7により回転駆動される回転カッタ16が配置されてお
り、この回転カッタ16によって廃プラスチックが破断
されるようになっている。また脱塩炉14には、熱媒が
流入する熱媒ジャケット15が配設され、熱媒ジャケッ
ト15内の熱媒は燃焼ガスジャケット23内でバーナ2
2により燃焼する燃焼ガスによって加熱される。またバ
ーナ22には燃料が流量調整弁20を介して流入し、同
時にバーナ22に空気が流量調整弁21を介して流入す
る。これら流量調整弁20,21は熱媒ジャケット15
内に配置された熱電対18からの信号により制御装置1
9により制御されるようになっている。また脱塩炉14
の上部と乾燥ホッパ3との間には、弁13を有する排気
管24が設けられている。
【0015】また脱塩炉14には、溶融プラスチックを
冷却固化して回収するプラスチック冷却固化装置26
が、弁27を有する排出管25を介して接続されてい
る。さらに脱塩炉14には弁80を介して、回収槽44
を有するテレフタル酸回収装置28が接続されている。
またテレフタル酸回収装置28には、真空機構29、凝
縮器30、凝縮油・塩酸受タンク31、活性炭タンク3
2、塩酸回収塔33、および活性炭タンク34が順次接
続されている。さらにまた活性炭タンク34には、低級
炭化水素ガスを回収する低級炭化水素ガス回収タンク3
5が接続されている。
【0016】次に図2により乾燥ホッパ3の詳細を説明
する。乾燥ホッパ3の内部には羽根37を有する撹拌板
(移送装置)36が取り付けられている。羽根37は乾
燥ホッパ3下部のレデューサ部3aの壁面と平行に取り
付けられている。羽根37を有する撹拌板36はモータ
38により回転する。モータ38が消費する電流は、図
示しない電流計および表示器により監視できるようにな
っている。モータ38には通常減速歯車が組み込まれた
ものが用いられ、出力軸回転数は60rpm以下で十分
である。
【0017】また乾燥ホッパ3の吐出配管9aには、乾
燥ホッパ3内の端部に金網39が設けられ、また乾燥ホ
ッパ3のレデューサ部3aにはリブ40が取付けられて
いる。
【0018】次に図3および図4にテレフタル酸回収装
置28の詳細を示す。テレフタル酸回収装置28は側壁
28aを有し、側壁28a内に複数の羽根41が設けら
れたシャフト41aが配置され、シャフト41aはモー
タ42に接続されている。またテレフタル酸回収装置2
8の側壁28a外周には、冷却ジャケット43が設けら
れ、さらに側壁28a下方に回収槽44が取付けられて
いる。
【0019】なお、シャフト41aに対して複数の羽根
41は傾斜している(図4)。
【0020】次にこのような構成からなる本実施の形態
の作用について説明する。
【0021】ポリ塩化ビニルを含む廃プラスチックは、
あらかじめ適当な大きさに破砕してフラフ状に加工した
後、投入ホッパ1に投入される。投入ホッパ1内の廃プ
ラスチックは空気配管2からの圧縮空気により撹拌され
る。
【0022】次に弁4,9を開けて吸込ブロワ7を起動
し、廃プラスチックを空気と一緒に乾燥ホッパ3内に投
入する。吸込ブロワ7が取り付けられている吐出配管9
aには、図2に示すように金網39が設けられているの
で、乾燥ホッパ3内に吸い込まれた廃プラスチックは吸
込ブロワ7によって吸い出されることはない。
【0023】次に弁4を閉じ、弁13を開けて、脱塩炉
14内の熱風を乾燥ホッパ3内部に導入し、乾燥ホッパ
3内部の廃プラスチックの乾燥を行う。熱風は脱塩炉1
4のバーナ22からの排気ガスを排気管24を通して乾
燥ホッパ3内に供給される。バーナ22からの排気ガス
は300℃を超える高温なので、排気管24には図1に
示すように外気の吸い込み口24aが設けられており、
弁13を通る熱風の温度は100℃程度になる。乾燥ホ
ッパ3の内部で羽根板37を有する撹拌板36が回転し
ているため、乾燥ホッパ3内部に投入されたフラフ状の
廃プラスチックは撹拌されながら熱風によって加熱され
乾燥していく。廃プラスチックに含まれる水分は蒸気と
なり、大量に吸い込まれた空気と一緒に乾燥ホッパ3の
外に排気され、その後蒸気は吸込ブロア7により吸出さ
れ、凝縮器6により凝縮回収される。
【0024】投入した廃プラスチックが乾燥すると撹拌
板36の駆動用モータ38の電流がさがるので、乾燥状
態の目安となる。なお、凝縮器6と弁9の間に湿度計を
設けておけば同様に廃プラスチックの乾燥状態を知るこ
とができる。これは乾燥ホッパ3内の湿度は乾燥が進む
につれ下がっていくためである。また乾燥ホッパ3に入
る熱風の温度と、出て行く熱風の温度差により乾燥状態
を判定することができる。すなわち乾燥が終了した状態
では入り口温度と出口温度の差は無くなるため、このよ
うな方法で乾燥状態を監視することができるが、通常フ
ラフ状の廃プラスチックに含まれる水分は20%を超え
ることはほとんど無いので通常ある一定時間乾燥を行え
ば十分である。
【0025】廃プラスチックが十分乾燥したら、吸込ブ
ロワ7を停止し弁9,13を閉め、弁8を開けて真空ポ
ンプ5を起動し、真空ポンプ5により乾燥ホッパ3の内
部の空気を十分に排気する。このとき例えば0.2気圧
以下まで乾燥ホッパ3内を減圧する。
【0026】次に弁8を閉じ、真空ポンプ5を停止さ
せ、シャッター弁11と連結弁12を開ける。シャッタ
ー弁11は予め80℃以下の温度にまで冷却しておく。
この間廃プラスチックは乾燥ホッパ3内部で羽根37を
有する撹拌板36と一緒に回っているが、乾燥ホッパ3
内部に設けられたリブ40にひっかかって下に落ちてい
き、脱塩炉14の中にはいっていく。
【0027】すべての廃プラスチックが脱塩炉14内部
に入ると、撹拌板36のモータ3の電流値が空回しのと
きと同じになるので、内部を目視確認しなくても廃プラ
スチックがすべて脱塩炉14に入ったことを知ることが
できる。もちろん、確認の窓を乾燥ホッパ3に設けてお
いても良い。
【0028】その後脱塩炉14に廃プラスチックを供給
した後、シャッター弁11と連結弁12を閉めて、次に
投入する廃プラスチックの乾燥を始める。まず、弁10
を開け、外部から空気を導入する。この時金網39には
乾燥ホッパ3側へ空気が流れるので、細かな廃プラスチ
ックが金網39の目に詰まっても空気の流れによって吹
き飛ばされ、金網39はきれいな状態に戻る。弁9を閉
めると最初の状態に戻るので、再び投入ホッパ1にフラ
フ状に粉砕した廃プラスチックを投入し、弁4と9を開
けて廃プラスチックを乾燥ホッパ3の中に吸い込んで、
以上説明した手順を繰り返す。
【0029】次に脱塩炉14の作用について述べる。脱
塩炉14には熱媒ジャケット15が設けられていて、そ
の中には熱媒が封入され、この熱媒はバーナ22により
加熱される。また熱電対18により熱媒の温度が測定さ
れ制御装置19により流量調整弁20,21が制御され
て、バーナ22への供給燃料と空気の量が調整される。
【0030】熱媒シャケット15の内部には熱媒だけを
封入するので、熱媒は蒸気と液体との飽和状態になる。
熱サイホンやヒートパイプと同じ原理により、脱塩炉1
4の内壁は均一な温度に保たれ、熱媒の温度は300℃
から350℃の範囲に設定される。このとき温度が高い
ほうが脱塩素処理に要する時間が短いが、熱媒の寿命が
短くなる傾向があるので330℃程度が妥当である。
【0031】ところで脱塩炉14の内部では回転カッタ
16が回転していて、高温で溶融した廃プラスチックを
撹拌し、ポリ塩化ビニルから脱塩素により発生した塩化
水素ガスが蒸発するのを促進する。すなわち回転カッタ
16は半溶融状態の廃プラスチックを切り裂き表面積を
増大させるので、脱塩素反応を促進させることができ
る。脱塩素により発生した塩化水素ガスと、その時同時
に発生する有機ガスは真空機構29により脱塩炉14か
ら吸い出される。この間、脱塩炉14内部には廃プラス
チックがフラフの状態で約半分くらい充填されている。
【0032】一般に、廃プラスチック中にはポリエチレ
ンテレフタレート(PET)が含まれ、脱塩素を行うと
同時にPETが分解してテレフタル酸が発生する。この
テレフタル酸はテレフタル酸回収装置28により結晶化
されて回収される。すなわちテレフタル酸回収装置28
の内部には羽根41が取付けられたシャフト41aが矢
印Aの方向に回転している。羽根41はシャフト41a
に傾いて取り付けられているので、周囲のガスには回転
と同時に下向きに流れようとする力が働く。ガス流路は
羽根41よりも大きく、また羽根41の回転により発生
する流れよりも軸方向のガスの平均流速はずっとおそい
ので、羽根41の周囲には図4に示すような流れBが発
生する。そのような流れが発生することによりガスは側
壁28aとよく接触し、冷却される。強い遠心力を受け
て冷却された微少なテレフタル酸の結晶は側壁28aに
押し付けられ、側壁28aに付着してさらに成長した
後、はがれ落ちて側壁28aの下部に設けられた回収槽
44に溜まる。テレフタル酸以外に、水分、DOPや分
子量の大きい有機物は、テレフタル酸回収装置28でト
ラップされ、同時に回収槽44に溜まる。回収槽44内
のテレフタル酸等はバルブ80を閉め、パージガスを適
当な時間流したあと、回収槽44を取りはずして回収さ
れる。
【0033】テレフタル酸回収装置28を通ったあとの
ガスは塩化水素ガスと分子量が小さい有機ガスと水蒸気
から構成される。これらのガスは真空機構29で大気圧
となるよう調整され、凝縮器30へと送られる。凝縮器
30には0℃程度までガスが冷却され、水分と有機ガス
が取り除かれる。水分が凝縮すると水分に塩化水素ガス
が溶け込み、濃塩酸となる。凝縮器30は塩酸により腐
食されないようにグラファイトやテフロン、塩化ビニル
で製作された熱交換器が用いられている。
【0034】水分の凝縮により生成された塩酸と凝縮し
た有機物(凝縮油)は凝縮油・塩酸受タンク31に溜ま
る。残りのガスは塩化水素ガスと低分子量(C12以
下)の有機ガスだけになる。このガスは次に活性炭タン
ク32に送られ、C6〜C12のガスが活性炭に吸収さ
れる。次にガスは塩酸吸収塔33に送られ、塩化水素ガ
スは塩酸として回収される。C5以下のガスは水にほと
んど溶けないので塩酸吸収塔33および活性炭タンク3
4を経て低級炭化水素ガス回収タンク35に送られ、こ
の低級炭化水素ガス回収タンク35に回収される。
【0035】このように本実施の形態によれば、廃プラ
スチックは一旦乾燥ホッパ3内で乾燥、脱気された後、
脱塩炉14中に投入される。そのため廃プラスチックを
投入する際に空気が脱塩炉14内部に入ることを防ぐこ
とができるので、火災や、ダイオキシンの生成を防ぐこ
とができる。また、脱塩炉14内への空気の混入を完全
に防ぐことができるので、脱塩反応の際に発生するメタ
ンやプロパン、ブタンなどの低級炭化水素ガスも燃料と
して回収することができる。
【0036】一般にフラフ状の物質の移送は、通常空気
の流れを利用して行うのが効率的である。真空にすると
フラフ状の物質は強固にブリッジを構成することがある
ため、スクリューコンベヤなどを使う方法はあるが、ス
クリューコンベヤは速度が遅いのでフラフ状の物質の移
動には適しない。
【0037】本発明によれば、上述したような羽根37
を有する撹拌板36とリブ40との働きにより、真空状
態でもフラフ状の廃プラスチックを脱塩炉14に移送す
ることができる。ところで脱塩炉14は300℃以上の
高温になるので、連結弁12の温度も高くなり、連結弁
12に廃プラスチックが接触していると連結弁12の上
で廃プラスチックが溶けることになる。このときシャッ
ター弁11を設けることにより連結弁12の入り口で廃
プラスチックが溶けて詰まることを避けることができ
る。またシャッター弁11の径をバルブ12よりも若干
小さくしておくと、廃プラスチックフラフの連結弁12
の壁面への溶融付着を避けることができ、スムースに廃
プラを投入することができる。
【0038】また脱塩炉14はバーナ22で加熱された
熱媒により加熱されるが、脱塩炉14の炉壁は熱媒蒸気
の凝縮によって加熱されるので蒸気の飽和温度できまる
温度に均一に加熱される。脱塩炉14の炉壁の温度は3
00℃から350℃程度の範囲に設定されるので、加熱
後のバーナ22からの燃焼ガス温度は350℃程度にな
る。
【0039】本実施の形態では、乾燥ホッパ3に脱塩炉
14からの廃ガスを外気と混合して供給している。それ
ゆえ、脱塩炉14の加熱に必要なエネルギーを無駄無く
使うことができる。ところで、廃プラスチック中に水分
が含まれていると、それらは脱塩炉14内において高温
と真空圧力のためすべて蒸発する。蒸発した水蒸気はテ
レフタル酸回収装置28、真空機構29、および凝縮器
30へ順次送られ、周囲の塩酸を吸収して濃塩酸とな
る。これら装置28,29,30における濃塩酸の量が
多いと、塩酸吸収塔33で製造される塩酸の量が著しく
減少してしまう。同時に、テレフタル酸回収装置28で
回収されるテレフタル酸に塩酸が混入してしまい、著し
くリサイクルを困難にする。本発明によれば乾燥ホッパ
3を設けたので、廃プラスチックの水分含有量を適切な
0.2%以下とすることができる。また、本実施の形態
ではテレフタル酸をテレフタル酸回収装置28により分
離回収できるので、テレフタル酸による管閉塞や真空ポ
ンプのトラブルを避けることができ、テレフタル酸のリ
サイクルも可能となる。一般家庭から排出される廃プラ
スチックは主にポリエチレン(PE)、ポリプロピレン
(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(以
下塩ビ)、PETで構成されるが、そのような組成の廃
プラスチックの脱塩素を300℃〜350℃程度で行う
と、発生した塩酸の影響でPETが分解してテレフタル
酸が生成される。PETはPETボトルなどを取り除い
ても最大10%程度、廃プラスチックの中に混入してい
るので、大量のテレフタル酸が発生することになる。こ
のテレフタル酸は大気圧条件で300℃以下では結晶化
する性質があり、テレフタル酸が結晶化すると配管を閉
塞させたり、あるいは真空ポンプを詰まらせたりする。
この場合、テレフタル酸の蒸気を冷却していくと、非常
に微細な結晶を生じる。この結晶は非常に微細なので脱
塩素炉圧力条件(0.01気圧〜0.5気圧)でも塩化
水素ガス中を浮遊し、塩素水素ガスの流れに乗って真空
ポンプに吸い込まれて大きな結晶となって真空ポンプを
詰まらせたり、あるいは真空ポンプの吸い込み管を詰ま
らせたりする。本発明によれば、テレフタル酸の結晶に
対して羽根41により遠心力と剪断を加えることができ
る。このときテレフタル酸の結晶は壁面で成長し、高効
率で回収できる。
【0040】また本発明では塩酸吸収塔33の前後に活
性炭タンク32と34を設けているが、活性炭はC6か
らC12くらいの有機物を非常に良く吸収する。また、
C13以上の有機物はほとんど凝縮器30において凝縮
して回収される。このため塩酸吸収塔33にはC5以下
の有機物と塩化水素ガスが流れ込む。C5以下の有機物
はほとんど水に溶けないが、たとえ溶けても製造された
塩酸の品質を著しく落とさない。それゆえ本発明によれ
ば非常に良質の塩酸を得る事ができ、塩酸のリサイクル
が可能になる。
【0041】第2の実施の形態 次に図5により本発明の第2の実施の形態について説明
する。図5に示す実施の形態はテレフタル酸回収装置2
8の側壁28a内に、支持棒48によって支持されたリ
ング47を配置したものであり、他は図1乃至図4に示
す第1の実施の形態と略同一である。図5において図1
乃至図4に示す第1の実施の形態と同一部分は同一符号
を付して詳細な説明は省略する。
【0042】図5において脱塩素反応時に発生したテレ
フタル酸は、冷却されて側壁28aの壁面に付着する。
この場合、支持棒48を上下方向へ移動させることによ
り、側壁28aに付着したテレフタル酸を上下に移動す
るリング47によって剥ぎおとし回収することができ
る。
【0043】一般に脱塩素反応時に発生しテレフタル酸
回収装置28で回収されるテレフタル酸結晶は、廃プラ
中に含まれる水分や可塑材(DOPなど)の量によって
かなりその性状を変える。テレフタル酸は純粋な状態で
は粉のようになって回収されるが、水分やDOPの混入
割合によっては粘土状になり流動性を失うことがある。
本実施の形態によれば、リング47を用いることで側壁
28aの壁面に付着した粘土状のテレフタル酸の結晶を
剥ぎ取ることができ、長期間初期性能を維持することが
できる。
【0044】第3の実施の形態 次に図6により本発明の第3の実施の形態について説明
する。図6に示す実施の形態は、テレフタル酸回収装置
28の各羽根41がその先端に拡大部41bを有すると
ともに、この拡大部41bがシャフト41aに対して傾
斜し、羽根41の拡大部41b周囲に下向きの流れが生
じるようになっている。
【0045】他は図1乃至図4に示す第1の実施の形態
と略同一である。図6において、図1乃至図4に示す第
1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な
説明を省略する。
【0046】図6において、シャフト41aおよび羽根
41の回転によって羽根41の拡大部41b周囲に下向
きの流れが生じる。
【0047】シャフト41aおよび羽根41の回転によ
りガスは撹拌され、回転すると同時に羽根41の拡大部
41bの周りに複雑な流れがおきる。ガスは側壁28a
の壁面にまんべんなく接触し冷却される。テレフタル酸
は側壁28aによって冷却されて結晶化し、ガスの遠心
力と羽根41の拡大部41b周りの流れによって側壁2
8aの壁面でその結晶を成長させる。側壁28aに付着
したテレフタル酸は羽根41の拡大部41aによりかき
とられて回収槽44へと落ちる。
【0048】本実施の形態では、羽根41の回転により
側壁28aの壁面に付着したテレフタル酸が削り取られ
るので取り扱いが簡単になる。また羽根41の拡大部4
1bによりガスを撹拌する効果は非常に大きいので、側
壁28aを有効に使うことができ性能が高い。なお、拡
大部41bを有する羽根41をスクリューとして用いて
も良い。
【0049】第4の実施の形態 次に図7により本発明の第4の実施の形態について説明
する。図7に示す第4の実施の形態はテレフタル酸回収
装置28と真空機構29との間に、テレフタル酸回収装
置28からのガスを断熱膨張させるノズル49と、ノズ
ル49に連結された回収槽50を設け、回転カッタ16
駆動用のモータ17に電流センサ52を設けるとともに
電流センサ52の信号に基づいてインバータ51により
モータ17を制御するようにしたものである。
【0050】図7において、図1乃至図4に示す第1の
実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明
は省略する。
【0051】図7において、テレフタル酸回収装置28
を通過したガスはノズル49を通過し、流速を速める。
この時ガスは流速の上昇に合わせて圧力が下がり、断熱
膨張するので温度が若干さがる。この冷却効果と流速が
速くなったことによる乱流撹拌効果によって、ガス中に
残存するテレフタル酸は結晶化し、回収槽50に落ち
る。
【0052】一方モータ17には電流センサー52とイ
ンバータ51が取り付けられている。モータ17の出力
トルクは電流値にほぼ比例するため、電流を検出してそ
の電流値が一定になるようにインバータ51によりモー
タ17を制御すると、モータ17の出力トルクはほぼ一
定になる。
【0053】本実施の形態によれば、テレフタル酸回収
装置28を通過した後のガスにも若干のテレフタル酸が
残っている。このテレフタル酸をノズル49によって断
熱膨張させることで、ガスの温度を下げるとテレフタル
酸はノズル49内で結晶化して回収槽50へと落ちてい
く。このことにより、真空機構29側に吸い込まれるテ
レフタル酸の量を減少させることができる。テレフタル
酸は真空機構29の圧縮の過程で結晶化し、真空機構2
9内部に溜まる。そのため真空機構29は定期的に内部
を掃除することが必要となるが、ノズル49と回収槽5
0を設けることにより、メンテナンス周期を長くするこ
とができる。
【0054】また、モータ17に流れる電流値が一定に
なるように制御することにより、モータ17を一定トル
クで運転することができ、モータ17の大きさを小さく
することができる。脱塩処理を行うため廃プラスチック
をあらかじめ350℃に加熱された脱塩炉14に入れる
と、廃プラスチックは徐々に加熱されて、溶融し最終的
には350℃まで温度は上がっていく。この加熱の過程
で廃プラスチックの性状は大きく変化する。投入直後は
フラフ状であり、回転カッタ16を脱塩炉14内で回転
させるトルクは非常に小さい。
【0055】脱塩炉14の壁面に付着した廃プラスチッ
クが溶融し、温度が上がっていくにつれ、廃プラスチッ
クの粘度は急激に増大する。フラフ状廃プラスチックの
粘度は150℃から200℃程度で最大になり、温度が
上がり完全に溶融する250℃を超えると小さくなる。
回転カッタ16を回転させるために必要なトルクは回転
速度の二乗に比例するので、回転数を下げることでモー
タ17のトルクを減少させることができる。モータ17
に流れる電流値はモータの出力に比例しているので、電
流値が一定になるように回転数を制御することにより、
一定回転数で運転した場合に比べてトルクの大きくなる
温度領域を小さなトルクで通過することができる。その
ためモータ、減速ギヤ、回転カッターシャフトをすべて
より小さく設計できるので、装置製作に必要なエネギー
を減少させることができる。
【0056】また常にトルクを一定で運転させること
で、廃プラスチックの粘度の低い領域では高い回転数で
運転することになる。脱塩炉14の加熱壁からプラスチ
ックへの熱伝達は回転数に比例して良くなるので、回転
数が高い分だけ速く処理を済ませることができ、効率も
向上する。
【0057】第5の実施の形態 次に図8により本発明の第5の実施の形態について説明
する。図8に示す第5の実施の形態は、吸込ブロア7と
凝縮器6を除くとともに、乾燥ホッパ3と真空ポンプ5
との間にドレンタンク58を設け、排気配管24の代わ
りに乾燥ホッパ3に熱媒ジャケット53を設け、この熱
媒ジャケット53に熱媒加熱循環装置54を接続したも
のである。
【0058】他は図1乃至図4に示す第1の実施の形態
と略同一である。図8において、図1乃至図4に示す第
1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な
説明は省略する。
【0059】図8に示すように乾燥ホッパ3aの上部に
は、内部に冷却水を通す冷却管コイル55が設けられて
いる。また冷却管コイル55の下にはドレン受56があ
り、ドレン受56の内側にはメッシュ57が設けられて
いる。ドレン受56はドレンタンク58に接続され、さ
らにドレンタンク58は真空ポンプ5に接続されてい
る。またドレン受56の下面にはスイッチ59が取り付
けられ、乾燥ホッパ3の最下部には光式センサー59
b,59cが備えてある。
【0060】図8において乾燥ホッパ3には真空ポンプ
5を作動させ廃プラスチックのフラフが吸い込まれる。
所定量吸い込まれるとスイッチ59が廃プラスチックに
より押されてONとなり、吸い込みのための真空ポンプ
5を止める。乾燥ホッパ3の熱媒ジャケット53には温
度100℃くらいの熱媒体が循環されており、吸い込ま
れた廃プラスチックのフラフは羽根37を有する撹拌板
36で撹拌されながら加熱される。次に乾燥ホッパ3内
部は真空ポンプ5により排気され真空にされる。このと
き廃プラスチック中に含まれる水分は加熱により蒸発
し、冷却管コイル55表面で凝縮してドレン受56に落
下し、ドレン受56内の凝縮水はその後ドレンタンク5
8に回収される。廃プラスチックの乾燥が終わったらシ
ャッタ弁11を開けて廃プラスチックを脱塩炉14の中
に投入するが、廃プラスチックの投入終了は光りセンサ
ー59b,59cの信号により検出される。
【0061】以上のように、本実施の形態によれば、ス
イッチ59を設けたことにより乾燥ホッパ3内への廃プ
ラスチックの投入量を簡単に検出することができ、毎回
作業者が、投入廃プラの重量や嵩をはかる必要がなくな
る。また光センサー59b,59cにより脱塩炉14へ
の投入終了を検出することができる。ところで乾燥ホッ
パ3内は真空排気されるので、水蒸気だけで満たされる
ことになる。この場合、水蒸気の移動を妨げるものは無
いので、蒸発した水蒸気は冷却管コイル55の表面で次
々と凝縮していく。このため、非常に効率よく廃プラス
チックを乾燥させることができる。また乾燥後にあらた
めて真空排気する必要がないので、サイクルタイムを減
少させることができる。またすでに説明したように廃プ
ラスチックの十分な乾燥によって塩酸回収塔で回収され
る塩酸の収率があがる。
【0062】第6の実施の形態 次に図9により本発明の第9の実施の形態について説明
する。図9に示す第6の実施の形態は真空機構の構成を
より詳細に示したものであり、他は図1に示す第1の実
施の形態と略同一である。
【0063】真空機構29は上面63aを有する容器6
3と、容器63内に設けられたシリンダ61と、シリン
ダ61内に摺動自在に配置されたピストン60とを有
し、容器63には吸込管65と吐出管66が各々接続さ
れている。またシリンダ61には穴65aが形成され、
さらにシリンダ61上には弁体62が載置されている。
またピストン60はロッド64により駆動されるように
なっている。
【0064】このうちピストン60およびシリンダ61
は、テフロンやグラファイトなどの塩酸による腐食に非
常に強い材料で製造される。また弁体62、容器63も
同様腐食に強いテフロン、グラファイト、塩化ビニル、
ステンレスなどの材料やそれらの組み合わせで作製され
る。
【0065】図9において、ピストン60はシリンダ6
1内を上下運動する。ピストン60の上死点は弁体62
の下面に設定され、ピストン60が上死点まで移動して
いくと、やがて圧縮によりシリンダ61内部のガスは圧
縮され弁体62を押し上げてシリンダ61内を排気す
る。ピストン60が上死点に達すると、弁体62とピス
トン60の上面が当接するのでシリンダ61内部のガス
は追い出される。
【0066】次にピストン60は降下する。シリンダ6
1には穴65aが開けられているが、ピストンの下死点
はこの穴65aが完全に開いて、シリンダ61内と吸込
管65が連通する位置に定められる。ピストン60が更
に下がっていくと弁体62と、シリンダ63と、ピスト
ン60によって囲われている空間はOリングによりシー
ルされているので真空になる。さらにピストン60が下
がると穴65aが開く。この時シリンダ61内は真空に
なっているので吸込管65からガスがシリンダ61内へ
吸い込まれる。ピストン60が下死点に達し、次に徐々
に上昇していくとシリンダ61内部に吸い込まれたガス
は再び圧縮され排気される。
【0067】本実施の形態によれば、真空機構29では
主要な部品であるピストン60とシリンダ61を塩酸に
対してまったく腐食されない材料で製造することができ
る。真空機構29内に水蒸気が吸い込まれると圧縮によ
り凝縮水が生成し、これに塩化水素ガスがとけ込み、濃
塩酸ができる。通常の油回転ポンプを使用すると、この
濃塩酸による腐食により真空機構が短時間で壊れてしま
う。通常の油回転ポンプは比接触式のルーツ真空ポン
プ、またはスクリュー真空ポンプからなり、これらは精
密加工が必要なので金属材料以外で製造するのは難し
い。またステンレスやハステロイなどの耐腐食性の材料
を使っても腐食を完全に防ぐことは出来ない。またそれ
らの材料では精密加工が困難であるので性能の良い真空
ポンプができない。また真空ポンプにはテレフタル酸が
わずかではあるが吸い込まれるので、それが堆積して吸
い込み口、バラスト穴や油循環系に詰まってしまう。吸
い込み口が詰まるとそれ以上ガスを吸い込めなくなって
しまうので、脱塩素炉内部の圧力が上昇し、ダイオキシ
ンが生成されてしまうだけでなく、爆発などの危険も発
生する。
【0068】本実施の形態によれば、真空機構29はガ
スの吸い込みが瞬間的におきるのでテレフタル酸により
吸込口65や穴65aが詰まる事はない。またたとえテ
レフタル酸が堆積してもこのテレフタル酸は吸い込みの
際の強いガスの流れに乗って吹き飛ばされてしまう。ま
たシリンダ61内に吸い込まれたテレフタル酸もシリン
ダ61内部で凝縮して発生した塩酸やDOPなどと一緒
に出口に排出されてしまうので、詰まりの心配はない。
さらにこの構造では、容器63の上面63aを開けるこ
とにより弁体62およびシリンダ61内部を簡単に掃除
ができ、メンテナンスが非常に容易である。
【0069】第7の実施の形態 次に図10により本発明の第7の実施の形態について説
明する。図10に示す第7の実施の形態は脱塩炉17に
接続されたプラスチック冷却固化装置の構造が異なるの
みであり、他は図1乃至図4に示す第1の実施の形態と
略同一である。図10に示すように、脱塩炉14には弁
27を有する排出管25を介してプラスチック冷却固化
装置26が接続され、脱塩炉14と排気管25との間に
はスリュー65が配設されている。また排気管25の端
部には蓋66が取付けられている。
【0070】またプラスチック冷却固化装置26内に
は、外周に凹凸を有する回転円盤67が設けられ、この
回転円盤67はモータ68により駆動される。さらにプ
ラスチック冷却固化装置26内には冷却水69が収納さ
れている。
【0071】またプラスチック冷却固化装置26には、
弁71を介して冷却水タンク70が接続されている。さ
らにプラスチック冷却固化装置26には、配管72を介
して凝縮器73、ドレン受タンク74および真空ポンプ
75が順次接続されている。またプラスチック冷却固化
装置26の下部には、弁76が取付けられており、弁7
6の下方にはメッシュ78を有する廃プラ受タンク77
が設けられている。図10において、脱塩炉14におけ
る脱塩素が終わった時点でまず弁80を閉める。次に弁
27を開けスクリュー65を正回転させ、脱塩炉14内
部の溶融廃プラスチックをプラスチック冷却固化装置2
6内に排出する。スクリュー65は通常の脱塩素運転時
には逆回転しており、廃プラスチックを常に脱塩炉14
内に押し戻すように運転される。プラスチック冷却固化
装置26内に排出された廃プラスチックは、冷却水69
により冷却され固体になる。プラスチック冷却固化装置
26内はあらかじめ真空排気されており、冷却により発
生した水蒸気はただちに配管72を通って凝縮器73で
凝縮され、ドレン受タンク74に流れ込む。
【0072】プラスチック冷却固化装置26内部には円
盤67が回転していて、円盤67に当接する溶融廃プラ
や固体廃プラは弾き飛ばされて粒状になる。十分時間が
たった後には粉砕はさらに進み冷却水69の中には粉砕
された廃プラスチックが混濁した状態になる。その時点
ではプラスチック冷却固化装置内部の水蒸気圧力は下が
り、再び真空状態になる。その時点で弁27を閉め、プ
ラスチック冷却固化装置26に空気を注入し弁76を開
放する。この場合、プラスチック冷却固化装置26内部
の冷却水79と一緒に粉砕された廃プラスチック79が
廃プラ受タンク77内へ排出される。廃プラ受タンク7
7内では適当な大きさのメッシュ78により水を切ると
廃プラスチックから作られた燃料が取り出される。
【0073】本実施の形態では廃プラスチックは冷却と
同時に粉砕される。プラスチックは熱伝導が悪く冷却し
難いが粉砕しながら冷却するために効率的に冷却が進む
メリットがある。またすでに粉砕した廃プラスチックが
得られるので燃焼する際に粉砕する必要がなく、また粉
砕してあるので輸送が非常に簡単になり、空気流によっ
て輸送したり、また水流に乗せて輸送したりすることも
できるようになる。
【0074】塩化ビニルには炭酸カルシウムが、塩化ビ
ニルの安定化の目的で大量に混入されている場合があ
る。塩化ビニルから脱塩素を行うと塩化水素が発生する
が、この塩化水素が炭酸カルシウムと反応し、塩化カル
シウムを作る。そのため炭酸カルシウムが混入されてい
る場合、脱塩素しても塩素が十分に抜けない。ところが
塩化カルシウムは水に良く溶けるので、本実施の形態の
ように冷却水69中で廃プラスチックの粉砕を行うと、
水に脱塩素したプラスチック中に含まれる炭酸カルシウ
ムや塩化ナトリウムが溶け出し、脱塩素した廃プラスチ
ック燃料中の塩素濃度が更にさがる。
【0075】第8の実施の形態 次に図11および図12により本発明の第8の実施の形
態について説明する。図11および図12に示す第8の
実施の形態は、プラスチック冷却固化装置26内に回転
カッタ82とローラ83a,83bを回転自在に設ける
とともに、これら回転カッタ82とローラ83a,83
bをモータ68により回転させ、脱塩炉14内において
モータ17により回転するシャフト81aにローラ81
を固着したものである。
【0076】他は図10に示す第7の実施の形態と略同
一である。図11および図12において図10に示す第
7の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な
説明は省略する。
【0077】図11において脱塩炉14に投入された廃
プラスチックはローラ81で押しつぶされながら脱塩炉
14の加熱壁に押し付けられる。廃プラスチック中の塩
化ビニルはこのローラ81により偏平になり、増大した
表面から脱塩素によって発生した塩化水素ガスを放出す
る。脱塩素後の廃プラスチックは、スクリュー65によ
り排出される。廃プラスチックの排出前に弁80を閉止
し、弁27を開ける。スクリュー65を正回転させると
脱塩炉14内部の廃プラスチックはプラスチック冷却固
化装置26へと流れ込む。プラスチック冷却固化装置2
6内部には冷却水69が収納されており、水69中では
回転カッタ82とローラ83a,83bが回転してい
る。冷却水69内に落下した高温の溶融廃プラスチック
は冷却され固体になる。プラスチック冷却固化装置26
の入口は偏芯しているので、固体になった廃プラスチッ
クは折り取られて小さな固まりになる。小さな固まりは
表面積が大きいのですぐに冷却され固まり、固まった小
塊は次にローラー83a,83bによって粉砕される。
廃プラスチックの冷却が終わると、プラスチック冷却固
化装置26内部の圧力が下がる。その時点で弁27を閉
止し、プラスチック冷却固化装置26内部に空気を導入
して弁を開けて廃プラスチックの粉末が混濁した水を廃
プラ受タンク77へ排出する。廃プラ受タンク77内で
メッシュ78により濾過すると廃プラスチック粉末燃料
が選られる。
【0078】本実施の形態においては脱塩炉14内部に
はローラ81aが取り付けられており、ローラ81aに
よって廃プラスチックを押しつぶすようになっている。
廃プラスチックは押しつぶされて脱塩炉14の壁面に押
し付けられて薄く延ばされる。この薄く延ばされた部分
の廃プラスチックはすぐに溶融し、脱塩素温度以上とな
って脱塩素がおきる。薄く延ばされた部分以外の廃プラ
スチックは少しずつ溶けたり崩れたりしてローラ81a
の部分に流れ込み順次脱塩素される。そのため脱塩素に
よる塩化水素ガスやその他の分解ガスの発生を平準化す
ることができる。そのため真空機構29やテレフタル酸
回収装置28のサイズを小さく設計することができる。
またガスの発生が平準化されるので高濃度の塩化ビニル
が含まれる際に有利である。なお100%の塩化ビニル
を処理する場合には図11に示すローラ81aの代わり
に図12に示すようなローラ81b,81cを用いても
よい。
【0079】図11および図12において、廃プラスチ
ックは冷却されローラ83a,83bにより粉砕して廃
プラ受タンク77内へ排出される。粉砕した廃プラスチ
ックは良く燃え、また廃プラスチック中に含まれる塩化
カルシウムが粉砕と同時に溶け出るので廃プラスチック
燃料中の塩素濃度をさらに下げる効果がある。
【0080】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、乾燥ホッ
パ内で乾燥し脱気された廃プラスチックが脱塩炉内にお
いて加熱されて脱塩処理されるので、脱塩炉内に空気が
混入することはない。このため脱塩炉内において、火災
やダイオキシンが生成することはなく、安全な脱塩処理
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による廃プラスチック処理装置の第1の
実施の形態を示す概略図。
【図2】乾燥ホッパを示す詳細図。
【図3】テレフタル酸回収装置を示す図。
【図4】テレフタル酸回収装置の拡大断面図。
【図5】本発明による廃プラスチック処理装置の第2の
実施の形態を示す図。
【図6】本発明による廃プラスチック処理装置の第3の
実施の形態を示す図。
【図7】本発明による廃プラスチック処理装置の第4の
実施の形態を示す図。
【図8】本発明による廃プラスチック処理装置の第5の
実施の形態を示す図。
【図9】本発明による廃プラスチック処理装置の第6の
実施の形態を示す図。
【図10】本発明による廃プラスチック処理装置の第7
の実施の形態を示す図。
【図11】本発明による廃プラスチック処理装置の第8
の実施の形態を示す図。
【図12】図11に示す実施の形態の変形例を示す図。
【符号の説明】
1 投入ホッパ 3 乾燥ホッパ 5 真空ポンプ 6 凝縮器 7 吸込ブロア 14 脱塩炉 16 回転カッタ 22 テレフタル酸回収装置 29 真空機構 30 凝縮器 31 凝縮油・塩酸受タンク 32,34 活性炭タンク 33 塩酸回収塔 35 低級炭化水素ガス回収タンク 36 撹拌板 37 羽根 41 羽根 41a シャフト 41b 拡大部 47 リング 48 支持棒

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリ塩化ビニルを含む廃プラスチックを乾
    燥させかつ脱気する乾燥ホッパと、 乾燥ホッパ内を真空排気する真空ポンプと、 回転カッタを有し、乾燥ホッパからの廃プラスチックを
    略真空状態で加熱させながら回転カッタで破断して塩素
    を発生させる脱塩炉と、 脱塩炉内の塩素を排気する真空機構と、 真空機構によって排気された脱塩炉からの塩素を回収す
    る塩酸回収塔と、を備えたことを特徴とする廃プラスチ
    ック処理装置。
  2. 【請求項2】脱塩炉内に廃プラスチックを押しつぶす回
    転ローラが設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の廃プラスチック処理装置。
  3. 【請求項3】乾燥ホッパ内に廃プラスチックを脱塩炉側
    へ送り込む移送装置が設けられていることを特徴とする
    請求項1記載の廃プラスチック処理装置。
  4. 【請求項4】脱塩炉と真空機構との間に、脱塩炉から送
    られるガス中のテレフタル酸を回収するテレフタル酸回
    収装置を設け、 このテレフタル酸回収装置は側壁と、側壁を冷却してテ
    レフタル酸を凝縮させる冷却手段と、 テレフタル酸を撹拌する撹拌装置を有することを特徴と
    する請求項1記載の廃プラスチック処理装置。
  5. 【請求項5】テレフタル酸回収装置は、側壁内に付着す
    る付着物を掻き落とす掻落手段を有することを特徴とす
    る請求項4記載の廃プラスチック処理装置。
  6. 【請求項6】テレフタル酸回収装置と真空機構との間
    に、テレフタル酸回収装置からのガスを断熱膨張させる
    ノズルを設けたことを特徴とする請求項4記載の廃プラ
    スチック処理装置。
  7. 【請求項7】脱塩炉の回転カッタは、その出力トルクが
    一定となるよう駆動制御されることを特徴とする請求項
    1記載の廃プラスチック処理装置。
  8. 【請求項8】乾燥ホッパへ投入される廃プラスチックの
    投入量を検出する手段を設けたことを特徴とする請求項
    1記載の廃プラスチック処理装置。
  9. 【請求項9】廃プラスチックの乾燥状態を監視する手段
    を設けたことを特徴とする請求項1記載の廃プラスチッ
    ク処理装置。
  10. 【請求項10】真空機構は、各々の内面が耐食性材料か
    らなるシリンダと、ピストンとを有することを特徴とす
    る請求項1記載の廃プラスチック処理装置。
  11. 【請求項11】脱塩炉に、脱塩炉から生じる溶融プラス
    チックを冷却固化して回収するプラスチック冷却固化装
    置を接続したことを特徴とする請求項1記載の廃プラス
    チック処理装置。
JP14139098A 1998-05-22 1998-05-22 廃プラスチック処理装置 Expired - Fee Related JP3746152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14139098A JP3746152B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 廃プラスチック処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14139098A JP3746152B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 廃プラスチック処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323007A true JPH11323007A (ja) 1999-11-26
JP3746152B2 JP3746152B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=15290887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14139098A Expired - Fee Related JP3746152B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 廃プラスチック処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746152B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106985304A (zh) * 2017-05-18 2017-07-28 宁夏鼎盛阳光环保科技有限公司 无烟无尘式废旧泡沫塑料回收制粒机
CN108000742A (zh) * 2017-12-13 2018-05-08 王耀 一种塑料制品原料混料装置
CN112976416A (zh) * 2021-01-25 2021-06-18 李艳玲 一种笔芯回收处理装置
CN114311416A (zh) * 2022-01-10 2022-04-12 重庆大学 一种塑料垃圾的循环再利用实验处理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208012A (ja) * 1982-05-27 1983-12-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 押出し成形機への合成樹脂粉体供給装置
JPS58211434A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Japan Steel Works Ltd:The 脱気用押出機
JPH06154303A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Sanshu Press Kogyo Kk 医療廃棄物処理装置
JPH0782569A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Toshiba Corp 加熱油化方法及びその装置
JPH07286062A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法
JPH08120284A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Nippon Steel Corp 廃プラスチックの再生処理設備における押出機構造
JPH08134255A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Motoda Electron Co Ltd 産業廃棄物の脱塩化水素処理方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208012A (ja) * 1982-05-27 1983-12-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 押出し成形機への合成樹脂粉体供給装置
JPS58211434A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Japan Steel Works Ltd:The 脱気用押出機
JPH06154303A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Sanshu Press Kogyo Kk 医療廃棄物処理装置
JPH0782569A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Toshiba Corp 加熱油化方法及びその装置
JPH07286062A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法
JPH08120284A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Nippon Steel Corp 廃プラスチックの再生処理設備における押出機構造
JPH08134255A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Motoda Electron Co Ltd 産業廃棄物の脱塩化水素処理方法及び装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106985304A (zh) * 2017-05-18 2017-07-28 宁夏鼎盛阳光环保科技有限公司 无烟无尘式废旧泡沫塑料回收制粒机
CN108000742A (zh) * 2017-12-13 2018-05-08 王耀 一种塑料制品原料混料装置
CN108000742B (zh) * 2017-12-13 2020-04-24 昆山吉思诺电子有限公司 一种塑料制品原料混料装置
CN112976416A (zh) * 2021-01-25 2021-06-18 李艳玲 一种笔芯回收处理装置
CN112976416B (zh) * 2021-01-25 2022-12-16 江西木西地科技有限公司 一种笔芯回收处理装置
CN114311416A (zh) * 2022-01-10 2022-04-12 重庆大学 一种塑料垃圾的循环再利用实验处理装置
CN114311416B (zh) * 2022-01-10 2024-02-06 重庆大学 一种塑料垃圾的循环再利用实验处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746152B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102492684B1 (ko) 혼합 고형 폐기물로부터 형성된 고형 연료 조성물
TWI461357B (zh) 製備活性碳之方法
TWI695882B (zh) 自混合固態廢棄物形成固態燃料組合物之系統
EP3854864A1 (en) Process for forming a solid fuel composition from mixed solid waste
KR100320330B1 (ko) 폐플라스틱탈염소처리장치
CN108947157A (zh) 一种含油污泥的处理方法
JP3746152B2 (ja) 廃プラスチック処理装置
KR19980702870A (ko) 유기물 쓰레기 재료의 처리 방법 및 장치
US6036124A (en) Apparatus for gasifying and liquefying styrofoam
JPH09291290A (ja) プラスチック処理装置及びプラスチック油化処理装置
KR20210045887A (ko) 발포수지와 폐비닐의 오일 추출을 위한 열분해방식의 장치
JPH11114531A (ja) 廃棄プラスチック処理装置
KR102594421B1 (ko) 스크래퍼를 구비한 응축기
JP2002309034A (ja) 廃プラスチックの脱塩素処理システムおよびその運転方法
JP3892366B2 (ja) 廃プラスチックの処理装置
JP2000017272A (ja) 発泡樹脂の混合体及び発泡スチロ―ルの油化装置
JP2006063346A (ja) 廃プラスチックの処理装置
JP3654833B2 (ja) 廃プラスチックの油化方法とその装置
JP3027155B1 (ja) 塩ビポリマ―を主体とする廃プラスチックスの改良リサイクル法
JP2008266394A (ja) 廃プラスチック処理システム
KR100747047B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP2000313887A (ja) 廃プラスチック処理装置
JP2004269838A (ja) 塩化ビニール混入廃プラスチックの油化方法および装置
CN211682994U (zh) 一种用于老化油回收成粒机
JPH08311459A (ja) プラスチック廃棄物の加熱油化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees