JP2002205049A - 汚染された土壌類の浄化方法と浄化施設 - Google Patents

汚染された土壌類の浄化方法と浄化施設

Info

Publication number
JP2002205049A
JP2002205049A JP2001000429A JP2001000429A JP2002205049A JP 2002205049 A JP2002205049 A JP 2002205049A JP 2001000429 A JP2001000429 A JP 2001000429A JP 2001000429 A JP2001000429 A JP 2001000429A JP 2002205049 A JP2002205049 A JP 2002205049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
organic halogen
contaminated soil
stones
purifying contaminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001000429A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kashiwagi
佳行 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2001000429A priority Critical patent/JP2002205049A/ja
Publication of JP2002205049A publication Critical patent/JP2002205049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土壌と石類の両方を浄化できるようにした。 【解決手段】 トロメンル11で石類と土壌を分離し、
一定の大きさの石は排出される。それ以外の小さい石及
び土壌は、解砕混合機18中に導入され、この混合機1
8により土壌の解砕と処理剤の混合が行われる。処理剤
が添加混合された土壌類は、熱分解処理手段20に投入
され、有機ハロゲン化合物は分解されて添加した処理剤
と反応して無害な化合物を生成する。加熱処理により浄
化された処理物は、間欠排出装置36に導かれた後、回
収手段50に送られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダイオキシン類
などの有機ハロゲン化合物で汚染された大小の石類の固
形物を含む土壌を被処理物とし、これを低酸素雰囲気中
で加熱し、含まれる有機ハロゲン化合物と添加した処理
剤とを接触反応させて、土壌類中の有機ハロゲン化合物
濃度を大幅に低減する汚染された土壌類の浄化方法と浄
化施設に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイオキシン類などの有機ハロゲン化合
物を含む土壌(土壌類)にアルカリ物質を添加混合して
有機ハロゲン化合物を構成する、例えば塩素と接触反応
させて無害な塩化物を生成することで有機ハロゲン化合
物の低減を図る技術を本発明者らは提案している(特開
平11−19616号など)。
【0003】上記技術は、ダイオキシン類は、塩素を含
んで構成されていることから、この塩素を除去すれば、
ダイオキシン類の生成は抑制されることに着目してなさ
れたものである。
【0004】一方、土壌類に添加する目的は異なるが、
アルカリ物質を添加する技術として、灰類を対象とした
特開平9−225431号、特開2000−51819
号が知られている。前者の特開平9−225431号に
は、ダイオキシン類の分解温度を低下させるために、ア
ルカリ物質を添加して加熱処理する技術が開示されてい
る。また、後者の特開2000−51819号には、p
H調整のためにアルカリ物質を添加することが開示され
ている。
【0005】さらに、特開2000−246228号に
は、土壌にアルカリ物質(NaOH,KOH)を添加し
て浄化する技術が、、さらにまた特開2000−246
231号には、高温高圧水を用いて浄化する技術が、特
開2000−279942号には、熱処理により浄化す
る技術がそれぞれ開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、薬剤
の添加により塩素を除去することでダイオキシン類の生
成を抑制することは極めて優れた技術である。一方、加
熱処理により、ダイオキシン類は分解し、添加している
アルカリ物質の処理剤との接触反応により無害な塩化物
(例えば、NaClなど)を生成することで、土壌類、
排気ガス中にダイオキシン類が残存、再生成することを
大幅に抑制できる。
【0007】しかし、土壌類は、種々様々であり、特に
工場跡地は、地面の強度を高めるために、砂利などが大
量に埋設されるため、大小様々な固形物、即ち石類を多
く含有している。このため、石類の表面には、土壌が付
着し、石と土壌とを分離して土壌を浄化する必要があ
る。
【0008】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、土壌と石類の両方を浄化できるようにした汚染さ
れた土壌類の浄化方法と浄化施設を提供することを課題
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を達成するために、石類を含む土壌を、分離装置に導入
して、石類と土壌とを分離し、且つ石類の表面に付着し
ている土壌を除去して石類を浄化する。一方、石類を除
去した土壌は、処理剤を添加して加熱処理し、汚染有害
物質であるダイオキシン類等の有機ハロゲン化合物を構
成する塩素成分などと接触反応させて無害な塩化物を生
成することでダイオキシン類成分を除去して土壌の浄化
を行うようにしたものである。
【0010】この発明による大小の石類の固形物を含む
ダイオキシン類など有機ハロゲン化合物で汚染された汚
染土壌を浄化する方法において、汚染土壌を分離装置に
導入して土壌類から大きい固形物を分離した後、その
後、有機ハロゲン化合物を含む土壌を低酸素雰囲気中で
撹拌しながら搬送し、その土壌を外部加熱することで存
在する有機ハロゲン化合物の分解を行い、分解したハロ
ゲン物質の成分と添加した処理剤とを、接触反応させて
無害な化合物(例えば塩化物)を生成せしめて土壌と排
気ガスからハロゲン物質の除去を行うようにしたもので
ある。
【0011】なお、上記発明において、加熱温度は、3
00〜850℃、加熱時間は、30〜60分(土壌類の
資質により変化させる)、土壌類は、筒状容器内で撹拌
されて移動しながら加熱され、筒状容器を外部から加熱
処理する。処理剤は、土壌類重量に対し、5〜60重量
%(含有するダイオキシン類の量に応じて添加する)添
加混合する。
【0012】前記分離装置において、分離装置内に残存
する固形物表面付着の土壌類を剥離除去する。
【0013】また、処理剤は、平均粒径が100μm以
下の粉末を使用し、5μm以下の粉末が好ましい。粒径
が小さいほど接触表面積を確保でき、しかも、酸素O、
水素H、一酸化炭素COなどの蒸発気化成分を備えたも
のは、加熱処理時に蒸発することから多孔質化し、一層
接触表面積が増大する。
【0014】処理剤は、必要に応じて低酸素雰囲気中の
加熱処理手段内(分解容器内)に追加噴霧する。すなわ
ち、排気ガス中の塩素成分を連続測定し、所定値以上の
濃度になったり、なりそうな場合には、適宜に追加噴霧
することで塩素成分の除去を行い、ダイオキシン類の構
成元素を除去する。また、処理剤には、アルカリ物質を
使用し、アルカリ物質は、アルカリ金属、アルカリ金属
化合物、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属化合物中
の少なくとも1種類を選択又は2種類以上を混合する。
【0015】アルカリ金属化合物の処理剤は、炭酸水素
ナトリウム、炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、
天然ソーダ、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナ
トリウムカリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
がある。
【0016】アルカリ土類金属化合物には、石灰(Ca
O)、消石灰(Ca(OH)2)、炭酸カルシウム(C
aCO3)、ドロマイト(CaCO3・MgCO3)があ
る。
【0017】アルカリ金属には、Li,Na,K,R
b,Cs,Frがある。
【0018】アルカリ土類金属には、Ca,Sr,B
a,Raがある。
【0019】また、この発明による大小の石類の固形物
を含むダイオキシン類など有機ハロゲン化合物で汚染さ
れた土壌類を浄化する浄化施設において、土壌中から石
類の固形物を除去する分離装置と、石類を除去した有機
ハロゲン化合物を含む土壌を低酸素雰囲気中で撹拌しな
がら搬送するとともに、外部から間接加熱して存在する
有機ハロゲン化合物と添加した処理剤とを接触反応させ
て有機ハロゲン化合物を除去した土壌と排気ガスを得る
加熱処理装置と、この加熱処理装置を加熱する加熱源と
を備えたものである。
【0020】上記土壌類から石類の固形物を除去する分
離装置は、トロンメル装置から構成され、このトロンメ
ル装置は、メッシュの状の金属の筒体であり、この筒体
を回転させて、一定の大きさ以上の石は、回転するメッ
シュ状の筒体内で回転することで外表面に付着している
土壌が剥離して除去され、トロメンル外にメッシュを通
過することなく搬送される。それ以外の小さい石、土壌
及び石から剥離された土壌は、トロメンルのメッシュを
通過して搬送されて加熱処理装置に送られる。
【0021】有機ハロゲン化合物を除去した処理物や排
気ガスを冷却装置(例えば熱交換器)で急冷する。
【0022】なお、土壌を加熱処理装置へ投入する際や
加熱処理装置からの処理後の土壌を排出する際には、加
熱処理装置への空気の流入を最小限に制限するために間
欠開閉する投入・排出手段を介して行う。
【0023】上記加熱処理装置の加熱源としては、LN
G,LPG、又は石油類を燃料にして加熱する。又は、
ガスタービン発電装置の排気ガスを利用することも良
い。このようにガスタービン発電装置を用いるのは、土
壌の浄化は、通常、現地処理が前提となることから、電
源を確保することができるとともに、排気ガスを加熱源
の一部として利用が可能となることから有用である。
【0024】上記の構成を用いることにより、大小の石
類の固形物を含むダイオキシン類などで汚染された汚染
土壌を浄化する場合に、汚染土壌を分離装置を通し、一
定以上の大きさの石と土壌(一定の大きさ以下の小石を
含む)とを分離し、石の外表面に付着した土壌を除去
し、浄化した石を回収することができるようにするとと
もに、土壌中のダイオキシン類などの有機ハロゲン物質
を加熱処理装置で分解し、そして添加した薬剤と接触反
応し、無害な化合物(例えば塩化物)に置換して、浄化
した土壌を回収することができるようになる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1および図2は、この発明の実
施の第1形態を示す汚染された土壌類の浄化施設の概略
構成図および土壌分離装置の概略構成図である。まず、
図2の土壌分離装置について述べるに、11は石類を含
む土壌が導入される分離装置(トロメンル)で、このト
ロメンル11は、石類を含む土壌が導入されるホッパ1
2と、導入された土壌を搬送させるモータMで駆動され
るスクリューコンベア13と、駆動源14からの駆動力
で駆動されるメッシュ状の金属の筒体15とから構成さ
れる。
【0026】トロンメル11で処理できない大きさの石
類は、別途処理する。例えば、容器(塩素を含まない樹
脂で、ポリプロピレンなどからなる簡易容器など)で溶
液(水蒸気、水など)で洗浄する。この溶液、容器は、
加熱処理炉に投入して加熱処理を行う。トロンメル11
を通過する際に石に付着している土壌は、除去されるの
で、排出される一定の寸法以上の石は浄化されたものと
なる。
【0027】トロメンル11の筒体15が駆動されると
筒体15は回転し、その回転により、一定の大きさの石
は、筒体15の軸方向端部から排出される。それ以外の
小さい石及び土壌は、コンベア(パイプコンベア)16
で図示右方向に搬送される。コンベア16の右端には薬
剤(処理剤)添加用のホッパ17が設けられていて、こ
のホッパ17から薬剤が定量供給され、土壌とともに、
図1に示す汚染された土壌類の浄化施設の解砕混合機1
8中に導入される。この解砕混合機18により土壌の解
砕と処理剤の混合を行う。解砕混合機18はモータMで
駆動される。処理剤として、例えば炭酸水素ナトリウム
を使用し、土壌に20重量%で添加混合する。
【0028】添加混合された土壌(土壌類)は、間欠投
入装置19を介して熱分解処理手段20に間欠的に投入
される。間欠投入装置19は、一対の開閉スライド19
a,19bを備えており、上段の開閉スライド19aを
開いて土壌類を一時的に貯留したのち、上段の開閉スラ
イド19aを閉じ、その後、下段の開閉スライド19b
を開いて土壌類を熱分解処理手段20の後述する搬送手
段であるスクリュー又はスパイラルコンベアに移動させ
る。(キルンタイプでも良い) 熱分解処理手段20は、土壌類を加熱して存在する有機
物を熱分解する手段で、この熱分解処理手段20は、上
下に配設された2つの分解容器21と22とから構成さ
れる。上段の分解容器21の一端の供給口21aから
は、土壌類が間欠的に投入され、搬送手段21bによっ
て土壌類が撹拌されながら排出口21cに移送される。
排出口21cに移送された土壌類は、フレキシブル継手
23を介して下段の分解容器22の供給口22aから分
解容器22に搬入される。搬入された土壌類は、分解容
器22の搬送手段22bによって撹拌されながら排出口
22cに移送されて排出口22cから排出される。な
お、上段の分解容器21の加熱温度は、約350℃、下
段の分解容器22の加熱温度は、600℃である。
【0029】前記搬送手段21bおよび22bはスクリ
ュー又はスパイラルコンベアから構成され、それぞれモ
ータM1およびM2で回転駆動される。
【0030】前記分解容器21および22内の土壌類は
外部加熱手段によって加熱される。外部加熱手段は、熱
風ガス発生手段30と、分解容器21、22全体を覆う
加熱ジャケット40により形成される。これら熱風ガス
発生手段30と分解容器22と分解容器21間には、熱
風ガス発生手段30で発生した熱風ガスを順次誘導する
誘導仕切板28および24が設けられる。この誘導仕切
板28、24によって分解容器21および22を別々に
包囲する熱風ガス室21dおよび22dが形成される。
これら両室21d,22dを誘導仕切板24の一端側に
設けた連通口25で連通し、また熱風ガス室22dと熱
風ガス発生手段30とは、誘導仕切板28に設けた連通
口34で連通される。
【0031】26は分解ガス導管で、この分解ガス導管
26の一端が、分解容器21および22に接続され、他
端は加熱ジャケット40内に配設される。熱風ガス発生
手段30は、燃焼バーナー31を用いて、LNG、LP
G又は石油などの燃料を燃焼させて所定温度の熱風ガス
を発生させる。なお、分解容器21および22で加熱処
理中に発生した分解ガス(乾留ガス)は、分解ガス導管
26によって加熱ジャケット40内に導入し燃焼バーナ
ー31の火炎によって燃焼させる。32はエゼクター用
ブロワで、このブロワ32は、分解容器21および22
を加熱した後の熱風ガスの一部を利用して、ノズル33
に吹き込んで分解ガスとともに加熱ジャケット40内に
誘引して燃焼する。
【0032】前記下段の分解容器22の排出口22cか
ら排出される処理物は、間欠排出装置36に導かれ、ま
ず間欠排出装置36の上段の開閉スライド36aを開い
て、処理物を一時的に貯留し、上段スライド36aを閉
じる。次に、下段の開閉スライド36bを開いて処理物
を、回収手段50(冷却手段付きのスクリューフィー
ダ)51aに移動させた後、下段の開閉スライド36b
を閉じる。
【0033】回収手段50は、処理物を撹拌し搬送する
スクリューフィーダ51bと外部に設けた冷却媒体(冷
却水)51cとから構成される。冷却媒体51cは処理
物の高温域である側から導入して他端側から排出する
(冷却媒体は排出しないで、貯留冷却して循環再利用し
ても良い、又図示しない熱交換器に導くようにしても良
い)。冷却装置51aは、水平配置でも良いが、処理物
の高温域(処理物の搬入側)を低くし、他端側(処理物
の搬出側)を高くした傾斜配置としても良い。これによ
り、処理物の移動は遅くなり、冷却媒体による冷却効果
が向上し、処理物の急冷を効果的に行うことが可能とな
る。なお、冷却装置51aから排出された処理物は、図
示しない一対の開閉スライドからなる一時貯留槽を介し
て排出される。
【0034】上記のように土壌類の投入、処理物の排出
と冷却装置への間欠投入、冷却装置からの間欠排出の各
部分には、一対の開閉スライドを備えた一時貯留槽を備
えているので、加熱処理系への大気の進入は最小限に制
限される効果がある。なお、発生ガス(排気ガス)は、
熱交換器を介して熱交換されて急速に200℃以下に冷
却され、バグフィルタで浄化されて排出され、熱交換器
による温水は回収利用する。
【0035】次に上記のように構成された一連の熱分解
処理について説明する。まず、土壌類を投入する前に、
燃焼バーナ31により熱風ガスを発生させて所定温度の
熱風ガスを得る。この熱風ガスを点線矢印37で示すよ
うに熱風ガス導入口34→下段の熱風ガス室22d→連
通口25→上段の熱風ガス室21dを通って分解容器2
2および21を加熱する。加熱した後、熱風ガスの一部
は、循環ブロワ35からエゼクター用ブロワ32によっ
て熱風ガス発生する加熱ジャケット40内に戻され、他
の一部は、熱交換器等で熱の一部を回収した後、バグフ
ィルタ等の清浄化手段で清浄化して排出される。
【0036】上述のように、熱風ガスで300〜400
℃に外部加熱された上段の分解容器21で水蒸気、ハロ
ゲン物質の析出を行い、析出したハロゲン物質と添加し
た処理剤とを接触反応させて無害な塩化物(例えば塩化
ナトリウム)を生成して、処理物及び分解ガスの無害化
を行う。即ち、上段の分解容器21での脱塩素処理は、
解砕混合機18において土壌類と処理剤を混合し、この
混合物を間欠的に連続投入して加熱処理する。この加熱
処理は、混合した土壌類の混合割合から、有害成分が析
出する温度、時間、析出量および有害成分と反応して十
分除去できる処理剤の添加量等の処理条件を事前に調査
しておき、これをカバーできる温度(300〜450
℃)と時間で処理する。なお、38は処理剤(薬剤)に
追加噴霧孔で、この噴霧孔38から上段の分解容器21
に処理剤を必要に応じて追加する。
【0037】次に、下段の分解容器22で500〜85
0℃に加熱して存在する有機物から可燃性物質を析出し
て加熱分解処理を行う。
【0038】加熱分解処理により発生した分解ガスは、
分解ガス導管26、ノズル33を介して熱風ガス発生手
段30に導入され、循環ブロワ35、エゼクター用ブロ
ワ32による循環ガスとともに燃焼して熱風ガスに供す
る。
【0039】また、熱分解処理手段20での加熱は、
「燃焼、焼却」ではなく、「蒸し焼き、熱分解」での処
理であり、塩素系ガス等の有機ハロゲン化合物を土壌類
から分解析出して処理剤と反応させ、無害な塩化物(例
えば塩化ナトリウム)を生成させる。
【0040】土壌類に添加混合する処理剤は、有機ハロ
ゲン化合物、例えばHCl(塩化水素)と接触反応して
無害な塩化物を生成するアルカリ物質を使用する。ま
た、本願の出願人が先に出願した特開平9−15532
6号、特開平10−43731号、特開平10−235
186号、特開平10−235187号に示すように、
アルカリ土類金属、アルカリ土類金属化合物、アルカリ
金属、アルカリ金属化合物で、具体的には、カルシウ
ム、石灰、消石灰、炭酸カルシウム、ドロマイト、珪酸
塩(珪酸カルシウムなど)、炭酸水素ナトリウム、炭酸
ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、天然ソーダ、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素カリウム、炭
酸カリウムの中から1種類選択するか、数種類混合して
使用する。使用量としては、土壌類に対して5〜60重
量%を混合または添加する。
【0041】例えば、上記の炭酸水素ナトリウム(Na
HCO3)を使用した場合、上段の分解容器21である
脱塩素炉内において、HCl成分の分解ガスが発生する
が、直ちに、炭酸水素ナトリウムと反応して(NaHC
3)+(HCl)→(NaCl)+(H2O)+(CO
2)となり、無害な塩化ナトリウム(NaCl)を生成
し、分解ガスから有害なHClが無くなる。このことに
よって、分解ガス(排気ガス)の無害化と処理物(土
壌)の無害化が同時に行われる。
【0042】この有害成分を除去した後の土壌類は、復
土又は法面用土壌として再利用が可能となる。
【0043】なお、土壌類を間接加熱処理して浄化する
熱分解処理施設にあっては、土壌中の有機物質が分解し
て発生した未然タール分、灰分、微細固形分が分解ガス
導管の外壁が大気によって冷却された場合には、内壁に
付着固化して分解ガス導管内を閉塞、局部燃焼するなど
の問題を引き起こす恐れがある。
【0044】しかし、この実施の形態のように、分解ガ
ス導管26を加熱ジャケット40内に配設することで、
分解ガス導管26が冷却されることがないため、上記の
問題は解決される。
【0045】なお、図1においては、加熱ジャケット4
0内に2つの分解容器21、22を配設した場合を例に
示したが、分解容器を1つ又は2つ以上設けた場合で
も、同様に処理でき必要に応じて温度調整手段を設ける
ことよって上述と同様の温度調整ができる。
【0046】図3は、この発明の実施の第2形態を示す
ガスタービン発電機を備えた熱分解処理施設の概略構成
図で、図1と同一部分は同一符号を付してその詳細な説
明を省略する。図3において、60はガスタービン発電
装置で、この装置60は、ガスタービン61と、このガ
スタービン61に燃焼ガスを供給する燃焼器62と、ガ
スタービン61によって駆動される空気圧縮機63と発
電機64とから構成される。ガスタービン61から排出
される排気ガスは、排気ガス配管65を介して熱風ガス
の生成手段として加熱ジャケット40内に導入され、分
解容器21および22を加熱する熱源として利用され
る。なお、ガスタービンの排熱は400℃程度であるこ
とから、ガスタービンの場合、燃焼バーナー31の追加
燃焼が必要である。
【0047】上記のように構成した第2形態では、土壌
類を投入する前に、ガスタービン発電装置60のガスタ
ービン61を起動し、ガスタービン61からの排気ガス
を加熱ジャケット40に導入すると、同時に燃焼バーナ
31により熱風ガスを発生させて両者で所定温度の熱風
ガスを得るようにした。このような構成にしたことによ
り、加熱ジャケット内で得る熱風ガスを短時間で得るこ
とができるようになるとともに、電力も稼ぐことができ
るようになり、起動から土壌類投入までの所謂「立ち上
げ時間」の短縮化を図ることができるようになる。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
大小の石類の固形物を含むダイオキシン類などで汚染さ
れた土壌類を、石と土壌類とを分離装置を通して分離
し、石の外表面に付着した土壌類を除去するようにした
ので、石の浄化が可能となる。
【0049】また、この発明によれば、土壌類は、処理
剤を添加して加熱処理により、有機ハロゲン化合物を除
去して、処理物(土壌)や排気ガスの浄化を行うことが
できる。
【0050】さらに、この発明によれば、大小の石類の
固形物を含むダイオキシン類などで汚染された土壌を浄
化する場合に、汚染土壌を分離装置を通し、一定以上の
大きさの石と土壌とを分離し、石の外表面に付着した土
壌を除去し、浄化した石を回収することができるととも
に、土壌中のダイオキシン類などの有機ハロゲン物質を
加熱処理装置で分解し、添加した薬剤と接触反応し、無
害な化合物(例えば塩化物)に置換して、浄化した土壌
を回収することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の第1形態を示す汚染された土
壌類の浄化施設の概略構成図。
【図2】土壌分離装置の概略構成図。
【図3】この発明の実施の第2形態を示すガスタービン
発電機を備えた熱分解処理施設の概略構成図。
【符号の説明】
11…分離装置(トロンメル) 18…解砕混合機 19…間欠投入装置 20…熱分解処理手段 21、22…分解容器 23…フレキシブル継手 24、28…誘導仕切板 30…熱風ガス発生手段 31…燃焼バーナ 32…エゼクター用ブロワ 33…ノズル 36…間欠排出装置 50…回収手段 60…ガスタービン発電装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07B 35/06 C07D 319/24 37/06 F02C 6/18 Z C07D 319/24 B09B 3/00 303P F02C 6/18 B01D 53/34 134A Fターム(参考) 2E191 BA12 BB01 BC01 BD11 4D002 AA19 AC10 BA03 CA20 DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA11 DA12 DA16 GA01 GB12 4D004 AA41 AB06 CA04 CA08 CA15 CA24 CA32 CA34 CB13 CB28 CB34 CB36 CB42 CB45 CC11 CC12 DA03 DA20 4D021 AA15 AB02 AC01 CA11 DA01 DA13 EA10 4H006 AA05 AC13 AC26 BA02 BA06 BA29 BA30 BA32

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大小の石類の固形物を含むダイオキシン
    類など有機ハロゲン化合物で汚染された土壌類を浄化す
    る方法において、 土壌類を分離装置に導入して土壌類から大きい固形物を
    分離した後、その後、有機ハロゲン化合物を含む土壌類
    を低酸素雰囲気中で撹拌しながら搬送し、その土壌類を
    外部加熱処理手段で加熱することで存在する有機ハロゲ
    ン化合物の分解を行い、分解したハロゲン物質の成分と
    添加した処理剤とを、接触反応させて無害な化合物を生
    成せしめて土壌類と排気ガスから有機ハロゲン物質の除
    去を行うようにしたことを特徴とする汚染された土壌類
    の浄化方法。
  2. 【請求項2】 分離装置において、分離装置内に残存す
    る固形物表面付着の土壌類を剥離除去することを特徴と
    する請求項1記載の汚染された土壌類の浄化方法。
  3. 【請求項3】 処理剤は、平均粒径が100μm以下の
    粉末からなることを特徴とする請求項1記載の汚染され
    た土壌類の浄化方法。
  4. 【請求項4】 処理剤を土壌類中に添加混合させたもの
    を外部加熱処理手段に投入して加熱することを特徴とす
    る請求項1、2記載の汚染された土壌類の浄化方法。
  5. 【請求項5】 処理剤を低酸素雰囲気中の加熱処理手段
    内に噴霧することを特徴とする請求項1記載の汚染され
    た土壌類の浄化方法。
  6. 【請求項6】 処理剤は、アルカリ物質からなることを
    特徴とする請求項1、2、3及び5記載の汚染された土
    壌類の浄化方法。
  7. 【請求項7】 アルカリ物質は、アルカリ金属、アルカ
    リ金属化合物、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属化
    合物中の少なくとも1種類を選択又は2種類以上を混合
    することを特徴とする請求項6記載の汚染された土壌類
    の浄化方法。
  8. 【請求項8】 アルカリ金属化合物の処理剤は、炭酸水
    素ナトリウム、炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウ
    ム、天然ソーダ、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭
    酸ナトリウムカリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
    ウムからなることを特徴とする請求項7記載の汚染され
    た土壌類の浄化方法。
  9. 【請求項9】 アルカリ土類金属化合物は、石灰(Ca
    O)、消石灰(Ca(OH)2)、炭酸カルシウム(C
    aCO3)、ドロマイト(CaCO3・MgCO3)から
    なることを特徴とする請求項7記載の汚染された土壌類
    の浄化方法。
  10. 【請求項10】 アルカリ金属は、Li,Na,K,R
    b,Cs,Frからなることを特徴とする請求項7記載
    の汚染された土壌類の浄化方法。
  11. 【請求項11】 アルカリ土類金属は、Ca,Sr,B
    a,Raからなることを特徴とする請求項7記載の汚染
    された土壌類の浄化方法。
  12. 【請求項12】 土壌類中から石類の固形物を除去する
    分離装置と、 石類を除去した有機ハロゲン化合物を含む土壌類を低酸
    素雰囲気炉中で撹拌しながら搬送し、外部から間接加熱
    することで存在する有機ハロゲン化合物と添加した処理
    剤とを接触反応させて有機ハロゲン化合物を除去した処
    理物と排気ガスを得る加熱装置と、 加熱装置を加熱する加熱源とを備えたことを特徴とする
    汚染された土壌類の浄化施設。
  13. 【請求項13】 分離装置は、トロンメル装置からなる
    ことを特徴とする請求項12記載の汚染された土壌類の
    浄化施設。
  14. 【請求項14】 有機ハロゲン化合物を除去した処理物
    を急冷する冷却装置を備えたことを特徴とする請求項1
    2、13記載の汚染された土壌類の浄化施設。
  15. 【請求項15】 有機ハロゲン化合物を除去した排気ガ
    スを急冷する冷却装置を備えることを特徴とする請求項
    12、13記載の汚染された土壌類の浄化施設。
  16. 【請求項16】 土壌類の加熱装置への投入と、加熱装
    置からの排出は、間欠開閉する投入・排出手段にて行う
    ことを特徴とする請求項12、13及び14記載の汚染
    された土壌類の浄化施設。
  17. 【請求項17】 加熱装置の加熱源としてガスタービン
    発電装置の排気ガスを用いたことを特徴とする請求項1
    2から16記載の汚染された土壌類の浄化施設。
JP2001000429A 2001-01-05 2001-01-05 汚染された土壌類の浄化方法と浄化施設 Pending JP2002205049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000429A JP2002205049A (ja) 2001-01-05 2001-01-05 汚染された土壌類の浄化方法と浄化施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000429A JP2002205049A (ja) 2001-01-05 2001-01-05 汚染された土壌類の浄化方法と浄化施設

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002205049A true JP2002205049A (ja) 2002-07-23

Family

ID=18869216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000429A Pending JP2002205049A (ja) 2001-01-05 2001-01-05 汚染された土壌類の浄化方法と浄化施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002205049A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095383A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 汚染物質浄化装置における分解ガス処理方法及び装置
JP2006346655A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tomotake Shigemori 複数種の搬送物を均質に攪拌・混合して設定量宛連続的に搬送・供給する装置
JP2008272560A (ja) * 2006-10-30 2008-11-13 Nishimatsu Constr Co Ltd 難分解性有機化合物の分解処理装置および分解処理方法
JP2010184204A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Ritsumeikan 油汚染部の油濃度を低下させる方法
JP2013248596A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Mis:Kk 土壌改質装置
EP2853718A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-01 Alstom Technology Ltd Method of exhaust gas treatment for a gas turbine system and exhaust gas treatment assembly
CN108188169A (zh) * 2017-12-30 2018-06-22 郑州默尔电子信息技术有限公司 一种晃动式土壤污染修复装置
CN109731896A (zh) * 2019-03-01 2019-05-10 叶淑源 一种重金属污染土壤的修复方法
CN111085534A (zh) * 2019-12-25 2020-05-01 深圳市伊乐农贸有限公司 一种具有防沉淀功能的环保型土壤修复设备
CN112058891A (zh) * 2020-08-27 2020-12-11 广州深卓信息科技有限公司 一种土壤修复方法及土壤修复设备
CN112517625A (zh) * 2021-01-04 2021-03-19 广东鸿土规划设计有限公司 一种农田用电动土壤重金属去除设备
CN113439863A (zh) * 2021-06-28 2021-09-28 江苏久久和牧农牧科技有限公司 畜禽饲料生产制粒机用离心式粗细料分选装置及实施方法
CN114165798A (zh) * 2021-11-23 2022-03-11 中国葛洲坝集团生态环境工程有限公司 含单质磷污染土壤末端控制燃烧车间及疏松研磨机器人

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095383A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 汚染物質浄化装置における分解ガス処理方法及び装置
JP2006346655A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tomotake Shigemori 複数種の搬送物を均質に攪拌・混合して設定量宛連続的に搬送・供給する装置
JP2008272560A (ja) * 2006-10-30 2008-11-13 Nishimatsu Constr Co Ltd 難分解性有機化合物の分解処理装置および分解処理方法
JP2010184204A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Ritsumeikan 油汚染部の油濃度を低下させる方法
JP2013248596A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Mis:Kk 土壌改質装置
CN104514599B (zh) * 2013-09-27 2019-05-21 安萨尔多能源英国知识产权有限公司 用于燃气涡轮系统的排气处理的方法及排气处理组件
EP2853718A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-01 Alstom Technology Ltd Method of exhaust gas treatment for a gas turbine system and exhaust gas treatment assembly
CN104514599A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 阿尔斯通技术有限公司 用于燃气涡轮系统的排气处理的方法及排气处理组件
US9951656B2 (en) 2013-09-27 2018-04-24 Ansaldo Energia Ip Uk Limited Method of exhaust gas treatment for a gas turbine system and exhaust gas treatment assembly
CN108188169A (zh) * 2017-12-30 2018-06-22 郑州默尔电子信息技术有限公司 一种晃动式土壤污染修复装置
CN109731896A (zh) * 2019-03-01 2019-05-10 叶淑源 一种重金属污染土壤的修复方法
CN111085534A (zh) * 2019-12-25 2020-05-01 深圳市伊乐农贸有限公司 一种具有防沉淀功能的环保型土壤修复设备
CN112058891A (zh) * 2020-08-27 2020-12-11 广州深卓信息科技有限公司 一种土壤修复方法及土壤修复设备
CN112517625A (zh) * 2021-01-04 2021-03-19 广东鸿土规划设计有限公司 一种农田用电动土壤重金属去除设备
CN113439863A (zh) * 2021-06-28 2021-09-28 江苏久久和牧农牧科技有限公司 畜禽饲料生产制粒机用离心式粗细料分选装置及实施方法
CN113439863B (zh) * 2021-06-28 2022-06-21 江苏久久和牧农牧科技有限公司 畜禽饲料生产制粒机用离心式粗细料分选装置及实施方法
CN114165798A (zh) * 2021-11-23 2022-03-11 中国葛洲坝集团生态环境工程有限公司 含单质磷污染土壤末端控制燃烧车间及疏松研磨机器人

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002205049A (ja) 汚染された土壌類の浄化方法と浄化施設
JP3952702B2 (ja) 消化ガスを使用したガス機関発電施設による熱分解処理施設
JP2000063559A (ja) 塩素含有高分子樹脂の処理方法と処理装置
JP2001239248A (ja) 被処理物の加熱処理方法と処理装置
JP3758513B2 (ja) 消化ガスを使用したガス機関発電施設による熱分解処理施設と熱分解処理方法
JP2002243120A (ja) ガス機関発電装置を備えた熱分解処理施設と熱分解処理方法
JPH11294728A (ja) 排ガス燃焼装置を備えた廃棄物等の処理施設
JP2002267125A (ja) ガス機関発電施設を備えた熱分解処理施設と熱分解処理方法
JP2003012857A (ja) 廃繊維強化プラスチック材の処理方法及び処理装置
JP2002173685A (ja) 被処理物の熱分解処理方法と処理施設
JP3852204B2 (ja) 有害成分含有物の処理方法と処理装置
JP3921886B2 (ja) 被処理物の加熱処理装置
JP2000233171A (ja) 縦軸回転加熱処理炉を備えた被処理物の処理方法と処理装置
JP3888001B2 (ja) 被処理物の加熱処理方法と処理装置
JP2001025730A (ja) 被処理物の加熱処理方法
JP2000107552A (ja) 排ガス浄化方法
JP2001065831A (ja) 被処理物の加熱処理方法。
JPH11290818A (ja) バグフィルタ装置を備えた廃棄物等の処理施設
JP2000254447A (ja) 加熱処理施設と排ガス処理方法
JP2002267124A (ja) ガス機関発電施設を備えた熱分解処理施設と熱分解処理方法
JPH11290819A (ja) バグフィルタ装置を備えた廃棄物等の処理施設
JP2000015214A (ja) 廃棄物等の処理方法
JP2002267126A (ja) ガス機関発電施設を備えた熱分解処理施設と熱分解処理方法
JP2001033013A (ja) 被処理物の加熱処理方法
JPH11263978A (ja) 熱ガスによる加熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114