JP2002274900A - セメント原料化方法およびその原料 - Google Patents

セメント原料化方法およびその原料

Info

Publication number
JP2002274900A
JP2002274900A JP2001071552A JP2001071552A JP2002274900A JP 2002274900 A JP2002274900 A JP 2002274900A JP 2001071552 A JP2001071552 A JP 2001071552A JP 2001071552 A JP2001071552 A JP 2001071552A JP 2002274900 A JP2002274900 A JP 2002274900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
chloride
furnace
raw material
cement raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001071552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549559B2 (ja
Inventor
Hisanori Aoyama
久範 青山
Yasushi Yamamoto
泰史 山本
Noritoshi Yamamoto
典俊 山本
Tomohisa Yoshikawa
知久 吉川
Michio Matsuno
路雄 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2001071552A priority Critical patent/JP4549559B2/ja
Publication of JP2002274900A publication Critical patent/JP2002274900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549559B2 publication Critical patent/JP4549559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/4407Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes
    • C04B7/4423Waste or refuse used as fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/364Avoiding environmental pollution during cement-manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/38Preparing or treating the raw materials individually or as batches, e.g. mixing with fuel
    • C04B7/42Active ingredients added before, or during, the burning process
    • C04B7/421Inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/125Fuels from renewable energy sources, e.g. waste or biomass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩化ビニル等の塩素系樹脂を原料として
製造された固形燃料とセメント原料およびその製造方法
を提供する。 【解決手段】 塩素含有可燃物を、塩化物形成金属を含
有する無機粉末と共に加熱分解し、生成した可水性金属
塩化物を分離する脱塩処理方法において、塩素含有可燃
物と上記無機粉末とを、低酸素雰囲気下、300℃以上
〜800℃以下の温度で反応させ、生成した可水性金属
塩化物を水洗除去した後に上記無機粉末を回収し、セメ
ント原料の一部として利用することを特徴とするセメン
ト原料化方法とその原料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩素含有可燃物と
アルカリ金属等を含有する無機粉末とを同時に処理し、
塩素およびアルカリの少ないセメント原料を製造する方
法、およびこの方法によって得たセメント原料に関す
る。本発明によれば、廃ガラスや塩化ビニル樹脂等の塩
素系樹脂廃棄物を利用してアルカリおよび塩素の少ない
セメント原料を得ることができ、また塩素系樹脂の熱分
解によって発生した可燃性ガスを再び塩素系樹脂の熱分
解に利用して経済性良くセメント原料を得ることができ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、大量の樹脂廃棄物が埋め立て処分
されているが、樹脂組成物は炭素分を多く含むことか
ら、最近、これを燃料として再利用する試みがなされて
いる。ところが、樹脂廃棄物のかなりの部分を占める塩
化ビニル廃材には塩素が含まれているため、不用意に燃
焼するとダイオキシンを発生する等の問題がある。
【0003】そこで、塩化ビニル等の塩素含有可燃物を
石灰等と一緒に乾留することによって塩素成分をガス化
して除去し、乾留残渣から炭素分を抽出して固形燃料を
得る方法が知られている(特開平9−227882
号)。この他に、塩化ビニル等の塩素含有可燃物に生石
灰等を混合し、これを不活性雰囲気下、350℃未満の
温度で加熱することによって、可水性塩化物を生成させ
て脱塩すると共に可燃性有機成分の大部分を回収して固
形燃料とする方法が提案されている(特開平11−11
6979号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
は、塩化ビニル等の廃棄物を燃料化するために有価の生
石灰等を大量に使用しており、コストの面で不利である
と共に、廃棄物の有用資源化を図る観点からも不十分で
ある。
【0005】本発明は、従来の方法における上記問題を
解決したものであり、有価の生石灰等に代えて、廃ガラ
ス等の廃棄物を使用することによって塩素含有可燃性廃
棄物の脱塩熱分解を行い、塩素残量の少ないセメント原
料を回収できるようにしたものである。すなわち、本発
明は、塩化ビニル廃材等の塩素含有可燃物を廃ガラス粉
末等と一緒に加熱し、廃ガラスに含まれるアルカリ金属
等と可燃物の塩素成分とを反応させて脱塩する処理方法
において、加熱雰囲気、加熱温度、および好ましくは塩
化水素濃度と熱分解ガスの炉内滞留時間などを制御する
ことによって、生石灰や消石灰並みに脱塩効果を高める
と共に可燃物の発熱量を有効に利用して反応を促進し、
セメント原料を得ることができるセメント原料化方法、
およびその原料を提供するものである。
【0006】
【課題を解決する手段】すなわち、本発明によれば、以
下の構成からなるセメント原料化方法とこの方法による
原料が提供される。 (1)塩素含有可燃物を、塩化物形成金属を含有する無
機粉末と共に加熱分解し、生成した可水性金属塩化物を
分離する脱塩処理方法において、塩素含有可燃物と上記
無機粉末とを、低酸素雰囲気下、300℃以上〜800
℃以下の温度で反応させ、生成した可水性金属塩化物を
水洗除去した後に上記無機粉末を回収し、セメント原料
の一部として利用することを特徴とするセメント原料化
方法。 (2)塩素含有可燃物と塩化物形成金属を含有する無機
粉末とを、400℃〜700℃、塩化水素のピーク濃度
10%以上で加熱反応させる上記(1)のセメント原料化
方法。 (3)加熱炉を用い、炉中央部の塩化水素濃度10%以
上および炉内温度400℃〜700℃で加熱反応させる
上記(1)または(2)のセメント原料化方法。、 (4)加熱炉として外熱キルンを用い、熱分解ガスを炉
内に1分以上滞留させて金属塩化物を生成させる上記
(1)、(2)または(3)のセメント原料化方法。 (5)塩素含有可燃物から発生した可燃性ガスを外熱キ
ルンの熱源として利用する上記(4)のセメント原料化方
法。 (6) 塩素含有可燃物が塩化ビニル樹脂を含有する廃
プラスチックである上記(1)〜(5)の何れかに記載するセ
メント原料化方法。 (7)無機粉末がアルカリ金属を含有するガラス粉末、
ないし廃ガラス粉末である上記(1)〜(6)の何れかに記載
するセメント原料化方法。 (8)上記(1)〜(7)の何れかの方法によって回収された
熱分解残渣を含む無機粉末からなり、塩素含有量200
0ppm以下、かつアルカリ含有率1%以下であるセメン
ト原料。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のセメント原料化方法は、
塩素含有可燃物を、塩化物形成金属を含有する無機粉末
と共に加熱して可水性金属塩化物を生成させ、これを分
離する脱塩処理方法において、塩素含有可燃物と上記無
機粉末を、低酸素雰囲気下、300℃以上〜800℃以
下の温度で反応させ、生成した金属塩化物を水洗除去し
た後に上記無機粉末を回収してセメント原料の一部とし
て利用することを特徴とする方法である。さらに、好ま
しくは、塩素系樹脂の熱分解によって発生した可燃性ガ
スを再び塩素系樹脂の熱分解に利用する方法である。
【0008】本発明において用いる塩素含有可燃物とは
塩素成分を含有する可燃性材料であり、例えば、塩化ビ
ニルなどの塩素系樹脂である。この塩素系樹脂は塩化ビ
ニル廃棄物などの廃プラスチックを用いることができ
る。また、塩化物形成金属を含有する無機粉末とは塩素
系樹脂等の加熱によって発生する塩素ガスや塩化水素ガ
スと反応して可水性塩化物を形成する金属を含有する無
機粉末であり、例えば、アルカリ金属を含有するガラス
粉末である。このガラス粉末は廃ガラスを用いることが
できる。
【0009】塩素含有可燃物と上記無機粉末とを、低酸
素雰囲気下で300℃以上〜800℃以下の温度で加熱
分解する。好ましくは400℃以上〜700℃以下が良
い。加熱温度が300℃未満であると可燃物から発生す
る塩素ガスや塩化水素ガスなどの塩素系ガスとガラス粉
末に含まれるアルカリ金属等との反応が十分に進行せ
ず、また塩素系樹脂の熱分解による可燃性ガスの発生も
不十分で、加熱用燃料としての利用ができない。また、
加熱温度が800℃より高いとガラス粉末の表面が溶融
し、この場合もガラス粉末内部のアルカリ金属と塩素系
ガスとの反応が十分に進行しない。なお、加熱炉として
外熱ロータリーキルン等を用いる場合には、一般にキル
ンの入口は常温になり、出口温度は最高温度になるの
で、出口近傍の炉内温度を基準にするのが好ましい。
【0010】加熱雰囲気は不活性ガスあるいは窒素ガス
などの低酸素雰囲気である。これらを低酸素雰囲気下で
加熱分解する手段として、好ましくは例えば外熱キルン
を用いる。低酸素雰囲気下で塩素含有可燃物を加熱分解
することにより、高濃度の塩化水素ガスおよび可燃性ガ
スが加熱炉内に滞留する。塩化水素の濃度は炉内で必ず
しも均一ではないのが、そのピーク濃度が10%以上、
好ましくは30%以上になるように制御するのが良い。
加熱炉として外熱キルンを用いる場合、炉中央部の塩化
水素濃度がほぼピーク濃度になるので、炉中央部の塩化
水素濃度を10%以上、好ましくは30%以上に制御す
る。炉中央部での塩化水素の濃度が10%より少ない
と、塩素系ガスとアルカリ金属等との反応が不十分にな
る。
【0011】塩素含有可燃物と上記無機粉末の加熱分解
においては、さらに熱分解ガスを炉内に1分以上、好ま
しくは5分以上滞留させる。塩化水素濃度を10%以
上、好ましくは30%以上に制御し、熱分解ガスを炉内
に1分以上滞留させることによって、ガラス粉末のよう
な反応性の乏しいものでも生石灰や消石灰なみの脱塩効
果が得られる。熱分解ガスの炉内滞留時間が1分未満で
は、塩素系ガスとアルカリ金属等との反応が不十分とな
り、未反応の塩化水素ガスが炉外に多量に排出されるの
で好ましくない。
【0012】加熱工程において、塩化水素の濃度を上記
範囲に制御するには加熱炉として外熱キルンを用いるの
が良い。また、外熱キルンを用いれば塩素含有可燃物か
ら発生した可燃ガスを炉外に導き、外熱キルンの熱源と
して利用することができる。なお、内熱キルンを用いる
と炉内に燃焼用空気が導入されるのでこれによって炉内
が希釈され、塩化水素濃度が上記範囲よりも格段に薄く
なる。外熱キルンを用い、外熱によって炉内温度を上記
範囲に高め、炉内に投入した塩素含有可燃物を加熱分解
すれば、発生した塩素ガスや塩化水素ガスは内熱キルン
の場合よりも高濃度に維持され、炉内に投入された無機
粉末に含まれるアルカリ金属等と十分に反応して可水性
のアルカリ金属塩化物等を生成する。
【0013】本発明の方法によれば、熱分解残渣を回収
し、残渣に含まれる炭素源を回収して燃料として利用す
ることができる。この熱分解残渣から発熱量5000kc
al/kg以上の燃料を得ることができる。なお、実施例に
示すように、例えば1トン当たり40kgの炭素源を回収す
ることができる。熱分解残渣から不燃分と炭素源を分離
する場合、その方法は限定されない。風力分離、浮遊分
離、比重分離など既存の方法によることができる。
【0014】また、本発明の方法では、塩素含有可燃物
の加熱工程において脱塩剤としてアルカリ金属等を含有
するガラス粉末を用いるが、このガラス粉末はシリカ分
に富むので、使用したガラス粉末を回収してセメント原
料の一部に再利用する。具体的には、炉内からガラス粉
末を回収して水洗槽に入れ、可水性のアルカリ金属塩化
物等を洗い流し、脱水する。この水洗処理によって塩素
残量2000ppm以下、アルカリ残量1wt%以下のガラ
ス粉末を回収することができる。これをセメント原料の
一部に利用する。
【0015】本発明の方法を実施する好適な装置構成を
図1に示す。加熱炉として外熱キルン1が用いられてお
り、キルンの外周には炉内を高温に保つ燃焼ガスが流れ
る加熱室2が設けられている。この加熱室2には外部燃
焼炉3が接続している。キルン1の入口には炉内を低酸
素雰囲気に保つための窒素ガス室4が設けられている。
さらにキルン入口には原料の供給手段5が設けられてお
り、塩化ビニル樹脂等の塩素含有可燃物とガラス粉末と
の混合物が炉内に投入される。炉内の塩素含有可燃物は
外熱によって熱分解する。この熱分解ガスは燃焼炉3に
循環されて可燃性ガスが燃料の一部に利用される。な
お、燃焼炉3には重油等の補助燃料が必要に応じて供給
され、熱量を高めてキルンを外側から加熱する。熱分解
残渣は炉外に取り出され、水洗槽6に導かれる。水洗
後、残渣から分離された固定炭素は燃料として利用さ
れ、またシリカ分はセメント原料として利用される。
【0016】
【実施例】図1に示す装置を用い、粒径10mm以下の塩
化ビニル廃材と平均粒径10μmの廃ガラス粉末を3:
7の割合で混合したものを、処理量100kg/hの割合
で、表1に示す条件下で加熱処理した。処理温度は外熱
炉出口近傍での物温度を測定してコントロールした。ま
た、炉中心部での発生ガスをサンプリングし、サンプリ
ングガス中の塩化水素濃度を測定した。塩化水素濃度、
ガス滞留時間は炉内に導入する窒素の送入量によって調
整した。残渣中のシリカ源および炭素源の回収率はシリ
カ源630kg/t、炭素源40kg/tであった。また、各条
件下での発生ガス発熱量、シリカ源のアルカリ含有率お
よび塩素含有率、炭素源の発熱量は表1のとおりであっ
た。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、塩化ビ
ニル廃材などの塩素系樹脂廃材と廃ガラスとを原料とし
て用い、これからセメント原料を得ることができる。ま
た、本発明の方法は、低酸素雰囲気下で炉内の塩化水素
濃度を高めて脱塩反応させるので、反応性の低い廃ガラ
ス粉末を用いても、これを生石灰や消石灰なみの反応効
率で反応させることができ、アルカリ残量および塩素残
量の少ないシリカ分を回収することができる。さらに低
酸素雰囲気下で熱分解するので炭素分の多い熱分解残渣
を回収することができ、発熱量の大きい燃料を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施する加熱システムの概念図
【符号の説明】
1−外熱キルン、2−加熱室、3−外部加熱炉、4−窒
素ガス室、5−供給手段、6−水洗槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 典俊 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 太平洋 セメント株式会社中央研究所内 (72)発明者 吉川 知久 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 太平洋 セメント株式会社中央研究所内 (72)発明者 松野 路雄 山口県小野田市大字小野田6276番地 太平 洋セメント株式会社環境技術開発センター 内 Fターム(参考) 4D004 AA08 AA18 BA02 CA24 CA40 CB31 DA02 DA03 DA06 DA10 4G012 KA02 KA03 KA04 KA05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有可燃物を、塩化物形成金属を含
    有する無機粉末と共に加熱分解し、生成した可水性金属
    塩化物を分離する脱塩処理方法において、塩素含有可燃
    物と上記無機粉末とを、低酸素雰囲気下、300℃以上
    〜800℃以下の温度で反応させ、生成した可水性金属
    塩化物を水洗除去した後に上記無機粉末を回収し、セメ
    ント原料の一部として利用することを特徴とするセメン
    ト原料化方法。
  2. 【請求項2】 塩素含有可燃物と塩化物形成金属を含有
    する無機粉末とを、400℃〜700℃、塩化水素のピ
    ーク濃度10%以上で加熱反応させる請求項1のセメン
    ト原料化方法。
  3. 【請求項3】 加熱炉を用い、炉中央部の塩化水素濃度
    10%以上および炉内温度400℃〜700℃で加熱反
    応させる請求項1または2のセメント原料化方法。
  4. 【請求項4】 加熱炉として外熱キルンを用い、熱分解
    ガスを炉内に1分以上滞留させて金属塩化物を生成させ
    る請求項1、2または3のセメント原料化方法。
  5. 【請求項5】 塩素含有可燃物から発生した可燃性ガス
    を外熱キルンの熱源として利用する請求項4のセメント
    原料化方法。
  6. 【請求項6】 塩素含有可燃物が塩化ビニル樹脂を含有
    する廃プラスチックである請求項1〜5の何れかに記載
    するセメント原料化方法。
  7. 【請求項7】 無機粉末がアルカリ金属を含有するガラ
    ス粉末、ないし廃ガラス粉末である請求項1〜6の何れ
    かに記載するセメント原料化方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れかの方法によって回
    収された熱分解残渣を含む無機粉末からなり、塩素含有
    量2000ppm以下、かつアルカリ含有率1%以下であ
    るセメント原料。
JP2001071552A 2001-03-14 2001-03-14 セメント原料化方法およびその原料 Expired - Lifetime JP4549559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071552A JP4549559B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 セメント原料化方法およびその原料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071552A JP4549559B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 セメント原料化方法およびその原料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274900A true JP2002274900A (ja) 2002-09-25
JP4549559B2 JP4549559B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=18929259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071552A Expired - Lifetime JP4549559B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 セメント原料化方法およびその原料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549559B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108251A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 三菱マテリアル株式会社 セメント原料の製造方法
JP2020157230A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 太平洋セメント株式会社 アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置
JP2021098619A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 太平洋セメント株式会社 可燃性廃棄物の燃料化装置及び燃料化方法
JP2021146289A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 太平洋セメント株式会社 アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155326A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Meidensha Corp 塩素を含有する廃棄物の処理方法
JPH09227882A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Meidensha Corp 脱塩素処理した固形燃料の製造方法
JPH11157890A (ja) * 1997-12-03 1999-06-15 Taiheiyo Cement Corp 焼成物の製造法
JP2002161282A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Yoshio Kobayashi 環境に優しいごみのエネルギ−資源化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155326A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Meidensha Corp 塩素を含有する廃棄物の処理方法
JPH09227882A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Meidensha Corp 脱塩素処理した固形燃料の製造方法
JPH11157890A (ja) * 1997-12-03 1999-06-15 Taiheiyo Cement Corp 焼成物の製造法
JP2002161282A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Yoshio Kobayashi 環境に優しいごみのエネルギ−資源化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108251A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 三菱マテリアル株式会社 セメント原料の製造方法
JP2020157230A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 太平洋セメント株式会社 アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置
JP7150654B2 (ja) 2019-03-26 2022-10-11 太平洋セメント株式会社 アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置
JP2021098619A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 太平洋セメント株式会社 可燃性廃棄物の燃料化装置及び燃料化方法
JP2021146289A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 太平洋セメント株式会社 アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置
JP7324167B2 (ja) 2020-03-19 2023-08-09 太平洋セメント株式会社 アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4549559B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2118003A1 (en) Plasma torch processing of spent aluminum smelter potliner
CN106378352A (zh) 一种垃圾焚烧飞灰熔盐热处理方法
JP4087657B2 (ja) 廃棄物処理方法及びセメント原料製造方法
CN107364880B (zh) 一种从电解铝废槽衬中回收氟的方法及系统
CN111467725B (zh) 一种农药废盐综合处理方法
JP2002274900A (ja) セメント原料化方法およびその原料
JPH07286062A (ja) 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法
JP2000015635A (ja) 廃棄物の脱塩素処理方法並びに脱塩素化燃料の製造方法及び装置
JP4358144B2 (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
RU2200601C2 (ru) Способ утилизации галогенированных и негалогенированных отходов
JP3304734B2 (ja) シュレッダーダストの処理方法
JP3218961B2 (ja) 含塩素プラスチック廃材の処理方法
JP2003260438A (ja) 溶融スラグの処理方法、その装置及び無機構造材料
JP2004155872A (ja) ハロゲン含有可燃物とアルカリ含有物質から有用ガスを製造する方法および装置
JPH07150150A (ja) 塩化ビニル含有ダストの熱分解処理方法および装置
JP3519622B2 (ja) 装入物の多段処理方法
JP2001121103A (ja) 焼却飛灰の無害化処理方法
JP2000026924A (ja) 廃棄物中の非鉄金属類の分離・除去方法
JPH11114535A (ja) 処理灰の溶融処理方法及び装置
JP2002028628A (ja) 固形燃料製造方法
JP3230440B2 (ja) 含塩素プラスチック廃材の処理方法
JP2000107552A (ja) 排ガス浄化方法
JPH10101841A (ja) 廃棄物の熱処理方法
JP2000109848A (ja) ガス発電設備
JPH10263503A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20010314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20010928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term