JP5817025B2 - 繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法 - Google Patents

繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5817025B2
JP5817025B2 JP2011076606A JP2011076606A JP5817025B2 JP 5817025 B2 JP5817025 B2 JP 5817025B2 JP 2011076606 A JP2011076606 A JP 2011076606A JP 2011076606 A JP2011076606 A JP 2011076606A JP 5817025 B2 JP5817025 B2 JP 5817025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polymer
glass fiber
reinforced plastic
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011076606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012211223A (ja
JP2012211223A5 (ja
Inventor
仁 水口
仁 水口
高橋 宏雄
宏雄 高橋
英樹 島
英樹 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jintec Corp
Original Assignee
Jintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jintec Corp filed Critical Jintec Corp
Priority to JP2011076606A priority Critical patent/JP5817025B2/ja
Publication of JP2012211223A publication Critical patent/JP2012211223A/ja
Publication of JP2012211223A5 publication Critical patent/JP2012211223A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817025B2 publication Critical patent/JP5817025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)からのグラスファイバーの回収方法に関する。
繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)製品は、熱硬化性ポリマーマトリクスで覆われた繊維質強化材を備えた複合材料で構成されている。繊維質強化材は、典型的にはグラスファイバーであるが、アラミド(ケブラー)ファイバー又はカーボンファイバー等であってもよい。熱硬化性ポリマーマトリクスは、液状樹脂として用いられ、樹脂分子を架橋する化学反応によって硬化する。繊維強化プラスチックは、耐食性や耐候性だけでなく、機械的強度が高く、軽量で、取り付け易く、耐久性が良く、個別の状況下で必要に応じて適用できるという性質を有している。従って、繊維強化プラスチックは、建築関連分野で広く用いられている。
しかしながら、これらの特徴が、今度は逆に繊維強化プラスチックの廃棄物処理やリサイクルに深刻な問題を引き起こしている。リサイクルの問題は、主に、硬化反応が不可逆性であり、熱可塑性プラスチックのように、加熱しても硬化した固体プラスチックが元の液体の状態に戻らないという事実による。また、熱可塑性プラスチックとは異なり、繊維強化プラスチックのスクラップは、プラスチックのリサイクルでよく行われるような溶融及び再成形ができない。
近年の繊維強化プラスチックの廃棄物処理は埋め立てが主流である。一方、セメントキルン燃料としてグラスファイバーを利用する代替法も一部では用いられている。この場合、グラスファイバーは原料にシリカを供給しつつ、ポートランドセメントを製造するのに必要なエネルギーに貢献している。また、これらと同時に、グラスファイバーを化学的に溶解又は分解する方法も研究されている(非特許文献1)。さらに、近年の他の技術としては、ポリマー分解のための超臨界流体の補助的な利用がある(非特許文献2)。
T.Iwata, S.tokuno, M.Sasaki, M.Goto, and K.Shibata: Recycling of fiber reinforced plastics using depolymerization by solvothermo reaction with catalyst, J. Mater. Sci. 43(2008)2452-2456. M.Goto: Chemical recycling of plastics using sub- and supercritical fluids, J.Supercritical Fluids, 47(2009)500-507.
しかしながら、非特許文献1に記載された方法は、ファイバーを短くするような造粒処理が必要であり、製造効率が良好とはいえず、また、毒性を示す可能性のある溶媒を多く使用している。また、非特許文献2に記載された方法は、大きな資本を必要とし、コスト面で不利である。
そこで、本発明は、繊維強化プラスチックから、良好な効率及びコストでグラスファイバーをほぼ完全に回収する方法を提供することを課題とする。
本発明者は、既に半導体を用いたポリマーの分解方法を研究開発している(特許第4517146号)。当該技術は、半導体の熱活性を利用して、熱可塑性ポリマーのみならず、熱硬化性ポリマー(3次元ポリマー)も炭酸ガスと水とに完全分解するものである。本発明では、前記技術を応用することで、繊維強化プラスチックからのグラスファイバーをほぼ完全に回収することが可能となることを見いだした。
以上の知見を基礎として完成した本発明は、グラスファイバーと、前記グラスファイバーを覆うように設けられたポリマーとを備えた繊維強化プラスチックを、酸素の存在下、半導体粉末に100℃以上で接触させ、前記ポリマーを酸化分解して除去することで、前記グラスファイバーを回収することを特徴とする繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法である。
本発明に係るグラスファイバーの回収方法は一実施形態において、半導体の高温状態で生成する熱平衡キャリアーのうち、正孔酸化力を利用する。
本発明に係るグラスファイバーの回収方法は別の一実施形態において、前記繊維強化プラスチックを半導体粉末に接触させる温度が100〜600℃である。
本発明に係るグラスファイバーの回収方法は別の一実施形態において、前記半導体が高温状態及び酸素雰囲気下でも安定に存在する半導体である。
本発明に係るグラスファイバーの回収方法は更に別の一実施形態において、前記半導体が酸化物半導体である。
本発明に係るグラスファイバーの回収方法は更に別の一実施形態において、前記酸化物半導体がCr23、NiO、TiO2、又は、Fe23である。
本発明に係るグラスファイバーの回収方法は更に別の一実施形態において、前記ポリマーが熱硬化性ポリマーである。
本発明に係るグラスファイバーの回収方法は更に別の一実施形態において、前記ポリマーが熱可塑性ポリマーである。
本発明によれば、繊維強化プラスチックから、良好な効率及びコストでグラスファイバーをほぼ完全に回収する方法を提供することができる。
ポリカーボネート(PC)の分解メカニズムの概略説明図である。 (a)は、実施例に係るルツボ内に敷いたCr23粉末上に設けた繊維強化プラスチックの小片の外観写真である。(b)は、ルツボ内の加熱後10分経過したときの状態を示す外観写真である。 (a)は、実施例に係るチョップドストランドマット状のグラスファイバーの外観写真である。(b)は、(a)をほぐしたものの外観写真である。 プレートの断面模式図と、当該模式図の上部(top)、中部(middle)及び底部(bottom)のファイバーの走査型電子顕微鏡(SEM)による写真である。
(本発明の繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法)
本発明は、グラスファイバーと、グラスファイバーを覆うように設けられたポリマーとを備えた繊維強化プラスチックを、酸素の存在下、半導体粉末に100〜600℃で接触させ、前記ポリマーを酸化分解して除去することで、前記グラスファイバーを回収することを特徴とする繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法に係る。
本発明に係る繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法は、半導体の熱活性を利用したポリマーの酸化分解による除去で達成される。まず、この酸化分解のメカニズムについて、以下に例を挙げて説明する。
(本発明の繊維強化プラスチックにおけるポリマーの酸化分解メカニズム)
半導体を熱的に励起すると、指数関数的に電子と正孔とが生成する。この正孔をポリマーの酸化分解に応用する。例として、図1にポリカーボネート(PC)の分解メカニズムの概略説明図を示す。図1に示すポリカーボネートの分解は、半導体として酸化チタン粉末を用い、これを粒状のポリカーボネートに加えて加熱攪拌することで行っている。ポリカーボネートは約200℃で融解し、固体の酸化チタンと“固体/液体”界面を形成する。界面における様子を図1の挿絵で見ると、まず正孔からポリカーボネートから結合電子を奪い、ポリカーボネート内にカチオンラジカルを生成する。500℃の温度ではラジカルはポリマー内を伝播し、ラジカル開裂を誘起して、ポリマーはフラグメント化される。この過程におけるラジカルの増殖ならびにポリカーボネートの分子量の低下はESR測定ならびに熱重量分析で実証されている。そして、フラグメント化された分子は酸素下で完全燃焼して水と炭酸ガスとなる。熱エネルギーの役割は単に正孔の大量生成ばかりでなく、ラジカルの伝播と開裂を誘起し、最終的には裁断化された分子を酸素下で完全燃焼させることである。さらに、分解反応が継続的に起こるためには、価電子帯では正孔による酸化反応、また伝導帯では電子による還元反応(O2+e-→O2 -)が起こることが必要である。
上記ポリカーボネートの分解メカニズムのフローについて整理すると、まず、第1段階では、ポリカーボネート鎖が分子中の極性の高いカルボニル基と酸化チタンの酸素欠陥サイトとの静電的な相互作用により酸化チタン表面に吸着する。次に、第2段階では、ポリカーボネートが熱励起により生成した正孔により酸化されてポリカーボネートの低分子化が起こる。次に、第3段階では、低分子化したポリカーボネートが酸素下で完全に燃焼し、炭酸ガスと水とに分解される。
酸化チタン表面の電子の授受について言えば、熱励起された電子は、酸素を還元し、これが酸化チタンの表面に吸着して上向きのバンドベンディング(バンドの湾曲)を誘起する。このバンドベンディングにより、熱励起された正孔は表面に集積し、PCを酸化する。電子による酸化還元のエネルギー準位は酸化チタンの伝導帯の底よりも約0.13eV上方に位置しているから、この反応は活性化過程である。しかしこの反応は350℃の状態では十分に達成されていると考えられる。これに対して正孔の表面への移動はバリヤフリー過程である。このように、酸化チタン表面の酸化サイト(伝導帯)と還元サイト(価電子帯)で反応が起こり、PCが分解するものと考えられる
酸化チタンを熱励起し、バンド間遷移により電子と正孔とを生成するシステムでは酸化チタンのバンドギャップが3.2eVと大きいため、バンド間遷移が立ち上がる温度が高く、その結果350〜500℃を必要とする。しかしながら、酸化チタンに限らず、高温、酸素雰囲気で安定であれば、どのような半導体でも使用できるので、バンドギャップの小さな半導体であれば基本的に動作温度が低いこととなる。このため、適した加熱温度はより幅が大きく、100℃以上であってもよい。
(本発明の繊維強化プラスチックにおけるポリマーの種類)
本発明で分解される有機化合物のうち、ポリマ−としては、金属酸化物の表面に強く吸着するようなカルボニル基にて代表される極性基を有するものが好ましいが、無極性ポリマ−にあっても十分効果をもたらす。また、ポリマ−の融点は400℃以下ものであることが好ましい。こうしたポリマーとしては熱可塑性樹脂であり、例えばポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、PET樹脂、ABS樹脂、ポリアミド、ポリイミド、メタクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアセタール、石油樹脂、AS樹脂、変性ポリフェニレンエーテル、塩化ビニリデン樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリブテン、フッ素樹脂、ポリアクリレート等を例示することができる。これら有機化合物は、溶融状態にて半導体と接触することになる。また、熱可塑性樹脂に比べ分解の温度は上がるが、熱硬化型の樹脂であるフェノール樹脂、ウレタンフォーム、ポリウレタン、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂等にも有効である。熱硬化性ポリマーの分解法としては、通常はポリマ−を微細に粉砕し、これに酸化チタンを混合して加熱することで行われる。なお、通常の熱硬化性ポリマ−の燃焼処理は700〜1000℃に加熱して行うが、燃焼炉の耐久性に問題が生ずるという点が指摘されている。しかるに、本発明にあっては、600℃以下の加熱で分解が可能であり、その効果は大きい。また、上述の種々のポリマーの混合物でも本方法が適用できる。さらに、本発明はポリ塩化ビニルを代表とするハロゲン分子含有ポリマ−の分解にも有効であり、その際発生する生成物は水、炭酸ガス及び塩素が主成分となるので、塩素は何らかの方法で捕集する必要がある。このようなハロゲン含有ポリマーの分解において、生成物中にはダイオキシン等何らの有害な有機ハロゲン化物を生成しないことは特記すべきことである。
(半導体の種類)
以上、半導体として酸化チタンをもって説明したが、使用できる半導体は、高温状態で酸素雰囲気下にあっても安定な物質であり、例えば、次の化学式で示される物質等が挙げられる。ただし、各半導体のバンドギャップが異なるため有機化合物の分解温度はそれに伴い変化する。
BeO,MgO,CaO,SrO,BaO,CeO2,ThO2,UO3,U38,TiO2,ZrO2,V25,Y23,Y22S,Nb25,Ta25,MoO3,WO3,MnO2,Fe23,MgFe24,NiFe24,ZnFe24,ZnCo24,ZnO,CdO,Al23,MgAl24,ZnAl24,Tl23,In23,SiO2,SnO2,PbO2,UO2,Cr23,MgCr24,FeCrO4,CoCrO4,ZnCr24,WO2,MnO,Mn34,Mn23,FeO,NiO,CoO,Co34,PdO,CuO,Cu2O,Ag2O,CoAl24,NiAl24,Tl2O,GeO,PbO,TiO,Ti23,VO,MoO2,IrO2,RuO2,CdS、CdSe,CdTe。
なかでも、酸化物半導体が好ましく、特に酸化チタンや酸化亜鉛は活性が高く、無害であるため安全性が優れるので、好ましく、特に、酸化チタンの結晶形がアナターゼ型のものは活性が高いが、ルチル型のものでも良い。また、上記の半導体の中でも光伝導を示すものは活性が高い。上記半導体は、熱が加えられると活性化し、樹脂成形品を酸化分解する機能を有する。粒径は特に限定されないが、表面反応であるので比表面積が大きく、かつ、結晶性の高いものが好ましい。
本発明の骨子は上記半導体と被分解物との接触反応であるから、上記半導体の比率を上げると被分解物との接触頻度が増し処理時間が短くなる。また、攪拌することによっても接触頻度は格段に上昇するので、分解に要する時間は大幅に短縮される。バッチ方式で処理を行うときの酸化チタンの混入量は全体の10質量%以上が適当であるが、分解反応は10質量%以下の混合比(例えば3%)でも(処理時間は長くなるが)可能であることは言うまでもない。
場合によっては、酸化チタンに前処理を施すのが良く、好ましくは、ポリカーボネートをトルエンに溶解し、酸化チタンを加えて攪拌し、酸化チタン表面にトルエン溶媒にてポリカーボネートを付着しておくのが良い。前処理としての良溶媒としては、トルエンが好ましいが、アセトンやクロロナフタレン等が挙げられる。
酸化チタンにポリマーを被覆する際のポリマー調製液の最適な濃度はポリマーにより異なり、特に限定されないが、一般的には0.1〜30%程度の濃度が好適で、ポリマーにポリカーボネートを使用する場合には特に3〜5%が好適である。
本発明の繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法は、上述のような構成により、ポリマーをほぼ完全に燃焼して除去するため、グラスファイバーの損傷を抑制して良好な状態で回収することができるため、効果なグライスファイバーの完全回収及びリサイクルが可能となる。また、反応熱を熱エネルギーとして利用することができ、製造効率が良好となる。また、非常に簡便な装置及び方法で繊維強化プラスチックからグラスファイバーを回収することができるため、製造効率及び製造コストが良好となる。
次に、本発明に係る実施例を以下に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(半導体の準備)
半導体粉末として、Cr23〔純度99%、被表面積3m2/g:和光純薬工業社製〕、TiO2〔ST−01:活性TiO2(被表面積298m2/g、アナターゼ型):石原産業社製〕、NiO〔純度99%、被表面積1m2/g:和光純薬工業社製〕、α−Fe23〔被表面積4.1m2/g:戸田工業社製〕、不飽和熱硬化性ポリエステル樹脂〔R100NP、オルトフタル酸由来:ジャパンコンポジット社製〕を準備した。
(繊維強化プラスチックの調整)
直径約13μmのグラスファイバー(チョップドストラドマット状)と、開始剤としてのメチルエチルケトンパーオキサイド及び促進剤としてのナフテン酸コバルトとを用いて、樹脂70質量%及びグラスファイバー30質量%の繊維強化プラスチックプレート(100×100×3mm)を室温で調整した。次に、このプレートを80℃で3時間硬化した。このプレートを約10×10×3mmの大きさの小片に裁断し、粉砕等の前処理を行わずに以下の試験に用いた。
(半導体の熱活性によるグラスファイバーの回収)
図2(a)に示すように、Cr23粉末5gをセラミックの50mm径の開口を有するルツボ内に敷き、Cr23粉末上に繊維強化プラスチックの小片を置いた。次に、ルツボを500℃のオーブン内に入れた。5分経過後、小片の色が黄色から茶色へ変わり、グラスファイバーを残したまま水及び炭酸ガスへ分解し始めた(視界から消え始めた)。10分経過後、図2(b)に示すように、ポリマーで覆われていたグラスファイバーの初めの形態(チョップドストラドマット状)が出現した。図3(a)及び(b)に、チョップドストラドマット状のグラスファイバー、及び、それをほぐしたものの外観写真を示す。図4に、プレートの断面模式図と、当該模式図の上部(top)、中部(middle)及び底部(bottom)のファイバーの走査型電子顕微鏡(SEM)による写真を示す。各部のファイバーの表面は、非常に滑らかであり、クラック等の損傷は見当たらなかった。これは、グラスファイバーが欠陥無く完全に回収されたことを示している。このように、従来のグラスファイバーのリサイクル法で生じていたファイバー表面の損傷や収縮等の問題が、本発明によれば生じないことが確認された。
続いて、Cr23粉末を用いて行った上記試験と同様の試験を、TiO2粉末、NiO粉末及びα−Fe23粉末についても同様に行ったところ、それぞれ上記試験と同様の結果を得た。
さらに、Cr23粉末、TiO2粉末、NiO粉末及びα−Fe23粉末について、それぞれ500℃ではなく、350℃で上記試験と同様の試験を行ったところ、分解にかかった時間は少し多くなったが、上記試験と同様の結果を得た。

Claims (5)

  1. ファイバーと、前記ファイバーを覆うように設けられたポリマーとを備えた繊維強化プラスチックを、酸素の存在下、350℃以上で、かつ酸化物半導体のバンド間遷移により大量の正孔と電子とが生成する温度で、前記繊維強化プラスチック小片の表面にて前記酸化物半導体粉末に接触させ、前記正孔の酸化力を利用して前記ポリマーを酸化分解して除去することにより、前記ファイバーを回収することを特徴とする繊維強化プラスチックからのファイバーの回収方法。
  2. 前記繊維強化プラスチックを半導体粉末に接触させる温度が350〜600℃である請求項1に記載のファイバーの回収方法。
  3. 前記酸化物半導体がCr、NiO、TiO、又は、Feである請求項1または2に記載のファイバーの回収方法。
  4. 前記ポリマーが熱硬化性ポリマーである請求項1〜のいずれかに記載のファイバーの回収方法。
  5. 前記ポリマーが熱可塑性ポリマーである請求項1〜のいずれかに記載のファイバーの回収方法。
JP2011076606A 2011-03-30 2011-03-30 繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法 Active JP5817025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076606A JP5817025B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076606A JP5817025B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012211223A JP2012211223A (ja) 2012-11-01
JP2012211223A5 JP2012211223A5 (ja) 2014-03-13
JP5817025B2 true JP5817025B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47265448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011076606A Active JP5817025B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5817025B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904487B2 (ja) * 2012-01-17 2016-04-13 国立大学法人信州大学 プラスチックまたはプラスチック複合材料の処理方法及び処理装置
JP6095205B2 (ja) * 2012-11-08 2017-03-15 国立大学法人信州大学 繊維強化プラスチック製品の部分修復方法及びその処理装置
JP6164581B2 (ja) * 2013-03-14 2017-07-19 国立大学法人信州大学 プラスチック複合材料の処理方法及び処理装置
JP6429177B2 (ja) * 2013-09-03 2018-11-28 株式会社ジンテク 物品の分解処理方法
JP6236661B2 (ja) * 2013-11-08 2017-11-29 株式会社ジンテク ボンド磁石から磁性体粒子を回収する方法
US10279336B2 (en) 2014-03-27 2019-05-07 Rapas Corporation Method for using titanium oxide granules to recover reinforcing material from reinforced plastic
JP6895241B2 (ja) * 2016-11-22 2021-06-30 日産自動車株式会社 繊維強化プラスチック及び該繊維強化プラスチックの製造方法
US20230323071A1 (en) 2020-09-01 2023-10-12 Teijin Limited Method for decomposing plastic-containing material, method for recovering inorganic material, recycled carbon fiber, method for producing recycled carbon fiber, blended yarn, carbon fiber-reinforced thermoplastic resin pellets containing said blended yarn and method for producing same, carbon fiber-reinforced thermoplastic resin strand and method for producing same, and carbon fiber-reinforced thermoplastic pellets

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307536A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Hitachi Ltd 自己崩壊機能回路基板
JPH08253773A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラスチック類の熱分解方法およびこれに用いるプラスチック熱分解用触媒
JP2002363337A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Osada Giken Kk プラスチックの再資源化方法
JP4517146B2 (ja) * 2003-10-17 2010-08-04 国立大学法人横浜国立大学 化合物の分解方法
JP2006167656A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Shinzo Nohara Frp廃棄物からファイバーを回収する方法、及び、当該方法によって回収されたファイバーを使用したスレート
WO2007066446A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Kumamoto Technology And Industry Foundation ポリエステルおよび不飽和ポリエステルの解重合方法、ならびに当該解重合方法を用いたポリエステルモノマーの回収方法
CA2649510C (en) * 2006-04-19 2015-08-25 Kusatsu Electric Co., Ltd. Decomposition method of waste plastics and organics, decomposition apparatus, and decomposition system
JP2008194545A (ja) * 2006-05-12 2008-08-28 Osada Giken Co Ltd 目的物質の酸化又は分解方法
JP2008013614A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Aasu Recycle Kk 強化繊維の分離方法
EP1918032B1 (en) * 2006-10-31 2013-10-02 Kusatsu Electric Co., Ltd. Decomposition method of waste plastics and organics
JP4452740B2 (ja) * 2007-12-07 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 繊維強化プラスチックのリサイクル方法
US8722958B2 (en) * 2008-08-20 2014-05-13 Kusatsu Electric Co., Ltd. Method of decomposing waste plastic/organic material using titanium oxide granule with optimal particle property

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012211223A (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817025B2 (ja) 繊維強化プラスチックからのグラスファイバーの回収方法
Zhao et al. Upcycling to sustainably reuse plastics
Lee et al. Photocatalytic degradation of plastic waste: a mini review
Roy et al. Strategic approach towards plastic waste valorization: challenges and promising chemical upcycling possibilities
JP4517146B2 (ja) 化合物の分解方法
Yin et al. Photocatalytic oxidation of NO x under visible LED light irradiation over nitrogen-doped titania particles with iron or platinum loading
Chawla et al. Environmental impacts of post-consumer plastic wastes: Treatment technologies towards eco-sustainability and circular economy
Kako et al. Decomposition of organic compounds over NaBiO3 under visible light irradiation
Zhang et al. Photoredox-catalyzed plastic waste conversion: nonselective degradation versus selective synthesis
JP2005139440A5 (ja)
Abdallah et al. A critical review on recycling composite waste using pyrolysis for sustainable development
Shen et al. Advanced oxidation processes for the elimination of microplastics from aqueous systems: Assessment of efficiency, perspectives and limitations
Vignesh et al. Investigation of heterojunction between α-Fe2O3/V2O5 and g-C3N4 ternary nanocomposites for upgraded photo-degradation performance of mixed pollutants: efficient dual Z-scheme mechanism
Bhanderi et al. Recycling of polyethylene terephthalate (PET or PETE) plastics–an alternative to obtain value added products: a review
Pender et al. Investigation of the potential for catalysed thermal recycling in glass fibre reinforced polymer composites by using metal oxides
Morici et al. Recycled (bio) plastics and (bio) plastic composites: A trade opportunity in a green future
Rathore et al. Environmental impact and waste recycling technologies for modern wind turbines: An overview
Kumar et al. Retrieving back plastic wastes for conversion to value added petrochemicals: opportunities, challenges and outlooks
JP6429177B2 (ja) 物品の分解処理方法
Sudhaik et al. Applications of graphitic carbon nitride-based S-scheme heterojunctions for environmental remediation and energy conversion
Pandey et al. Practical ways to recycle plastic: current status and future aspects
JP6095205B2 (ja) 繊維強化プラスチック製品の部分修復方法及びその処理装置
Gagliardi et al. Research strengths and future perspectives on fiber reclamation of reinforced polymers
Lim et al. Development and potential of new generation photocatalytic systems for air pollution abatement: an overview
Wilson et al. RETRACTED: Ceria-doped and TiO2 nanocomposite coating on multiwalled carbon nanotubes for the photocatalytic remediation of agro-industrial wastewaters

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250