JP4602690B2 - 廃プラスチックの分解方法 - Google Patents

廃プラスチックの分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4602690B2
JP4602690B2 JP2004126000A JP2004126000A JP4602690B2 JP 4602690 B2 JP4602690 B2 JP 4602690B2 JP 2004126000 A JP2004126000 A JP 2004126000A JP 2004126000 A JP2004126000 A JP 2004126000A JP 4602690 B2 JP4602690 B2 JP 4602690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
range
waste plastic
particle size
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004126000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005307007A5 (ja
JP2005307007A (ja
Inventor
敏勝 馬場
敦樹 寺部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Kusatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Kusatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd, Kusatsu Electric Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2004126000A priority Critical patent/JP4602690B2/ja
Publication of JP2005307007A publication Critical patent/JP2005307007A/ja
Publication of JP2005307007A5 publication Critical patent/JP2005307007A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602690B2 publication Critical patent/JP4602690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Description

本発明は、廃プラスチックの分解方法に関し、詳しくは、酸化チタン又はその混合物の顆粒体の存在下に廃プラスチックを加熱し、ガス化する廃プラスチックの分解方法に関する。
近年、廃プラスチックを処理し、又は再利用する方法として、種々のものが提案され、また、一部は実用化されている。このような廃プラスチックの再利用、資源化の一つの有力な方法として、廃プラスチック片を光触媒として知られている酸化チタンからなる分解触媒の存在下に紫外線を照射しながら、加熱して、廃プラスチックをガス化する方法が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、このように、酸化チタンを分解触媒として用いて廃プラスチックを熱分解する方法は、廃プラスチックの熱分解によるガス化を促進するために、通常、容器中に担体ガスを流通させながら、酸化チタンと廃プラスチック片とを攪拌下に加熱し、廃プラスチックを熱分解して、熱分解生成物である分解ガスを容器外に排出させるものである。従って、触媒として用いられる酸化チタン粒子は摩耗し、微粉化し、廃プラスチックの熱分解生成ガスと同伴して容器外に失われるので、時間の経過と共に、熱分解効率が低下する。また、酸化チタン粒子の微粉化に伴って、その粒度分布が変化し、この点からも、廃プラスチックの熱分解効率が低下する。
そこで、容器から熱分解ガスを排出させるための管路にフィルターを取付ければ、微粉化した酸化チタンを回収することはできるが、フィルターが容易に目詰まりを起こすので、廃プラスチックの熱分解効率の低下を招く。他方、酸化チタンの微粉化を避けるために、徒に粒径を大きいもののみを用いても、廃プラスチックの熱分解効率に劣る。
特開2002−363337号公報
本発明は、酸化チタンの粒子を熱分解触媒として用いる廃プラスチックの熱分解における上述した問題を解決するためになされたものであって、廃プラスチックの熱分解効率を高く保ちながら、しかも、触媒の微粉化による損失を最小限に抑えた廃プラスチックの熱分解方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、第1の方法として、担体ガスの流通下に酸化チタンの顆粒体からなる触媒と共に廃プラスチック片を加熱しながら攪拌して、上記プラスチックをガス化する廃プラスチックの分解方法において、上記酸化チタンの顆粒体がチタン酸化物のゾルを乾燥して酸化チタンゲルとし、この酸化チタンゲルを450〜850℃の範囲の温度で焼成し、この焼成物を破砕し、エッジ処理して得られるものであって、0.5〜1.18mmの粒径を有する粒子の割合が50〜95重量%の範囲にあり、1.18〜1.7mmの粒径を有する粒子の割合が5〜50重量%の範囲にある粒度分布を有すると共に、2.0%以下の摩耗率を有するものであることを特徴とする方法が提供される。
更に、本発明によれば、第2の方法として、担体ガスの流通下にアルミナとシリカから選ばれる少なくとも1種と酸化チタンとの混合物の顆粒体からなる触媒と共に廃プラスチック片を加熱しながら攪拌して、上記プラスチックをガス化する廃プラスチックの分解方法において、上記アルミナとシリカから選ばれる少なくとも1種と酸化チタンとの混合物の顆粒体がアルミナゾルとシリカゾルから選ばれる少なくとも1種のゾルとチタン酸化物のゾルとを混合し、乾燥してゲルとし、このゲルを450〜850℃の範囲の温度で焼成し、この焼成物を破砕し、エッジ処理して得られるものであって、0.5〜1.18mmの粒径を有する粒子の割合が50〜95重量%の範囲にあり、1.18〜1.7mmの粒径を有する粒子の割合が5〜50重量%の範囲にある粒度分布を有すると共に、2.0%以下の摩耗率を有するものであることを特徴とする方法が提供される。
本発明の方法によれば、酸化チタン又はこれを含む混合物のゲルの焼成物を破砕し、エッジ処理して、所定の粒度分布と摩耗率とを有する顆粒体を熱分解触媒として用いるので、廃プラスチックの熱分解効率を高く保ちながら、しかも、上記顆粒体からなる触媒の微粉化による損失を最小限に抑えることができる。
本発明に従って、廃プラスチックを熱分解するための装置構成の一例を図1に示す。反応容器1は、廃プラスチック片をこの反応容器に投入するための投入口2と、担体ガス3を反応容器に導入し、生成する熱分解ガスを反応容器から搬出するための担体ガス管4を備えており、更に、反応容器中の熱分解触媒5と廃プラスチック片6を攪拌するための攪拌機7を備えている。また、反応容器中の熱分解触媒と廃プラスチック片を加熱するための加熱装置8を備えている。図示した装置においては、この加熱装置は反応容器外に配設されているが、反応容器内に配設されていてもよい。上記担体ガスとしては、通常、空気が用いられるが、必要に応じて、不活性ガスを用いてもよい。しかし、本発明に従って、廃プラスチックを熱分解するに際して、用いる装置は上記例示に限定されるものではなく、例えば、ロータリーキルンや流動床装置を用いることもできる。
本発明によれば、熱分解触媒として、第1の方法においては、酸化チタンの顆粒体が用いられ、第2の方法においては、アルミナとシリカから選ばれる少なくとも1種と酸化チタンとの混合物(以下、簡単のため、酸化チタン混合物という。)の顆粒体が用いられる。既に知られているように、酸化チタンは光触媒としての機能も有しているので、上記いずれかの触媒を用いて、廃プラスチックを熱分解するに際して、必要に応じて、紫外線の照射の下に、触媒と廃プラスチックとを加熱攪拌してもよい。
本発明によれば、第1の方法において上記熱分解触媒として用いられる酸化チタンの顆粒体は、チタン酸化物のゾルを乾燥して酸化チタンゲルとし、この酸化チタンゲルを450〜850℃の範囲の温度で焼成し、この焼成物を破砕し、エッジ処理して得られものであって、0.5〜1.18mmの粒径を有する粒子の割合が50〜95重量%の範囲にあり、1.18〜1.7mmの粒径を有する粒子の割合が5〜50重量%の範囲にある粒度分布を有すると共に、2.0%以下の摩耗率を有するものである。
また、本発明によれば、第2の方法において上記熱分解触媒として用いられる酸化チタン混合物の顆粒体は、アルミナゾルとシリカゾルから選ばれる少なくとも1種のゾルとチタン酸化物のゾルとを混合し、乾燥してゲルとし、このゲルを450〜850℃の範囲の温度で焼成し、この焼成物を破砕し、エッジ処理して得られるものであって、0.5〜1.18mmの粒径を有する粒子の割合が50〜95重量%の範囲にあり、1.18〜1.7mmの粒径を有する粒子の割合が5〜50重量%の範囲にある粒度分布を有すると共に、2.0%以下の摩耗率を有するものである。
本発明において用いる熱分解触媒は、このように、酸化チタンの顆粒体か、又は酸化チタン混合物の顆粒体からなり、上記粒度分布を有すると共に、エッジ処理の結果、2.0%以下の摩耗率を有するものであるので、廃プラスチック片と加熱下に攪拌混合しても、長期間にわたって、上記粒度分布を保つことができる。従って、本発明によれば、上述したような熱分解触媒を用いることによって、長時間にわたって廃プラスチックを高い熱分解効率にて分解することができる。但し、本発明において、顆粒体の摩耗率とは、後述するように、所定の装置を用いて所定の条件下に測定して得られる値をいうものとする。
熱分解触媒として、種々の製法による酸化チタンのなかでも、上述したように、チタン酸化物のゾルを乾燥して酸化チタンゲルとし、この酸化チタンゲルを450〜850℃の範囲の温度で焼成して得られる酸化チタンが廃プラスチックの熱分解触媒としてすぐれた性能を有するが、破砕物のままでは、容易に摩耗し、微粉を生じて、失われる部分が多くなる。
そこで、本発明に従って、そのような酸化チタンゲルの焼成物の破砕物をエッジ処理して、いわば、予め、角を取ることによって、摩耗率を著しく低減し、かくして、廃プラスチックを高い熱分解効率で熱分解することができるのみならず、望ましい粒度分布を保って、その高い熱分解効率を長時間にわたって維持することができる。酸化チタン混合物の顆粒体からなる触媒についても同様である。このようなエッジ処理は、例えば、酸化チタンのゲルや、アルミナとシリカから選ばれる少なくとも1種のゲルと酸化チタンのゲルとの混合ゲルを破砕し、これを造粒装置の一つとしてよく知られている転動造粒装置にて処理することによって行うことができる。
特に、本発明によれば、触媒として用いる酸化チタンの顆粒体又は酸化チタン混合物の顆粒体は、0.5〜1.18mmの粒径を有する粒子の割合が60〜90重量%の範囲にあり、1.18〜1.7mmの粒径を有する粒子の割合が10〜40重量%の範囲にある粒度分布を有する共に、1.0%以下の摩耗率を有するものであることが好ましい。
本発明において、上述した粒度分布を有する顆粒体を得る方法は特に限定されるものではない。例えば、前述したように、ゲルを焼成し、得られた焼成物を破砕し、エッジ処理した後、分級して、上記粒度分布を有する顆粒体を得てもよく、また、エッジ処理した後、分級し、得られた分級物を適宜、混合して、上記粒度分布を有する顆粒体を得てもよい。
本発明によれば、熱分解触媒として、上述した酸化チタンの顆粒体又は酸化チタン混合物の顆粒体と共に、無機酸化物又は水酸化物を併用してもよい。このような酸化物や水酸化物として、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の酸化物や水酸化物が好ましく、例えば、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等を挙げることができる。しかし、これら以外にも、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化鉄等も用いることができる。更に、これらの酸化物の一つの形態として、セメントも無機酸化物として用いることができる。
このような無機酸化物や水酸化物も、酸化チタンや酸化チタン混合物と同じく、プラスチックの熱分解触媒として有効であるが、上記酸化チタンや酸化チタン混合物とは、好適な反応温度や生成する熱分解ガスが異なるので、酸化チタンや酸化チタン混合物と上述した無機酸化物や水酸化物を併用することによって、熱分解温度の範囲を拡大や最適化、生成ガスの種類の制御等を行うことができる。また、上述した無機酸化物や水酸化物以外にも、炭酸塩も用いることができる。
本発明において、熱分解触媒と廃プラスチックの加熱温度は、プラスチックの種類にもよるが、少なくとも、200℃は必要であり、好ましくは、300℃以上であり、特に好ましくは、400〜600℃の範囲である。
本発明の方法を適用することができるプラスチックは、特に限定されるものではなく、ポリエチレン、ポリプロピレン等の汎用の熱可塑性プラスチックのほか、熱硬化性プラスチックも本発明の方法によって熱分解し、ガス化することができる。必要に応じて、廃プラスチックを軟化点近くまで予熱した後、反応容器に投入してもよい。また、廃プラスチックは、破砕して、数mm角程度の大きさにしたものが好ましいが、特に、限定されるものではない。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1
硫酸法による酸化チタン製造工程のうち、加水分解工程から得られたチタン水酸化物のスラリーを濾過、水洗し、これをリパルプしてスラリーとした。このスラリーにゾル化剤として硝酸を加え、チタン酸化物のゾルを得た。このチタン酸化物のゾルを100℃に加熱、乾燥して、乾燥ゲルとし、これを電気炉中、650℃で3時間焼成して、酸化チタンの焼成物を得た。
この酸化チタンの焼成物を粗砕し、得られた粗砕物を回転円盤式転動造粒装置(ダルトン社製マルメライザー)にて周速4m/秒で1時間処理して、エッジ処理した後、分級して、酸化チタンの顆粒体を得た。この酸化チタンの顆粒体の粒度分布は粒径0.5〜1.18mmの粒子が75重量%であり、粒径1.18〜1.7mmの粒子が25重量%であり、比表面積は43m2/gであり、摩耗率は0.37%であった。
酸化チタンの顆粒体の摩耗率は図2に示す摩耗率測定装置にて測定した。即ち、この摩耗測定装置は、内径63mm、深さ86mmの試料容器9に攪拌機10を取付けてなり、この攪拌機は、軸体11の下端部にそれぞれ長さ20mmの楕円形状の攪拌羽根12を3枚、60゜間隔で軸体から直径方向に延びるように取付けたものであって、攪拌羽根はそれぞれ水平に対して45゜の角度を有するように傾斜している。この攪拌羽根は、その最下縁が試料容器の底から8mmの距離に位置する。
試料酸化チタンの顆粒体の摩耗率の測定に際しては、これを150mLを200mLメスシリンダーで計量し、重量を記録した後、試料容器に全量を投入し、300rpmで30分間上記攪拌機を用いて攪拌した後、試料容器から試料を取り出し、全量を目開き0.5mmの篩に移し、この篩を通過した試料の重量を測定した。ここに、試料の摩耗率Aは、目開き0.5mmの篩を通過した試料の重量をWとし、測定に供した試料の重量をW0 とするとき、A=(W/W0 )×100(%)である。
次に、攪拌機と加熱装置を有する500mL容量ビーカーからなる熱分解装置のビーカー内に上で得た酸化チタンの顆粒体50gと約5mm角に破砕したポリエチレン樹脂50gとを仕込み、攪拌しながら、400℃に加熱し、上記ポリエチレン樹脂がすべて熱分解されて、ガス化するまでの時間を測定したところ、13分であった。
実施例2
実施例1において、チタン酸化物の乾燥ゲルを電気炉中、600℃で3時間焼成した以外は、同様にして、酸化チタンの顆粒体を得た。この酸化チタンの顆粒体の粒度分布は粒径0.5〜1.18mmの粒子が79重量%であり、粒径1.18〜1.7mmの粒子が21重量%であり、比表面積は61m2/gであり、摩耗率は1.7%であった。
この酸化チタンの顆粒体を熱分解触媒として用いて、実施例1と同様にして、上記ポリエチレン樹脂がすべて熱分解されて、ガス化するまでの時間を測定したところ、13分であった。
実施例3
実施例1で得たチタン酸化物のゾルにアルミナ20重量%を含有するアルミナゾルを混合し、この混合ゾルを100℃に加熱、乾燥して、乾燥ゲルとし、これを電気炉中、650℃で3時間焼成して、酸化チタンとアルミナとの混合物(酸化チタン/アルミナ重量比1/1)の焼成物を得た。
この酸化チタンとアルミナとの混合物の焼成物を実施例1と同様に粗砕し、エッジ処理した後、分級して、酸化チタンとアルミナとの混合物の顆粒体を得た。この顆粒体の粒度分布は粒径0.5〜1.18mmの粒子が65重量%であり、粒径1.18〜1.7mmの粒子が35重量%であり、比表面積は90m2/gであり、摩耗率は0.25%であった。
この酸化チタンとアルミナとの混合物の顆粒体を熱分解触媒として用いて、実施例1と同様にして、上記ポリエチレン樹脂がすべて熱分解されて、ガス化するまでの時間を測定したところ、13.5分であった。
実施例4
実施例1で得たチタン酸化物のゾルにシリカ30重量%を含有するシリカゾルを混合し、この混合ゾルを100℃に加熱、乾燥して、乾燥ゲルとし、これを電気炉中、650℃で3時間焼成して、酸化チタンとシリカとの混合物(酸化チタン/シリカ重量比35:65)の焼成物を得た。
この酸化チタンとシリカとの混合物の焼成物を実施例1と同様に粗砕し、エッジ処理した後、分級して、酸化チタンとシリカとの混合物の顆粒体を得た。この顆粒体の粒度分布は粒径0.5〜1.18mmの粒子が55重量%であり、粒径1.18〜1.7mmの粒子が45重量%であり、比表面積は75m2/gであり、摩耗率は0.20%であった。
この酸化チタンとシリカとの混合物の顆粒体を熱分解触媒として用いて、実施例1と同様にして、上記ポリエチレン樹脂がすべて熱分解されて、ガス化するまでの時間を測定したところ、14分であった。
比較例1
実施例1において得た酸化チタンの焼成物の粗砕物をエッジ処理することなく、分級して、粒径0.5〜1.18mmの粒子が80重量%であり、粒径1.18〜1.7mmの粒子が20重量%である粒度分布を有し、比表面積が46m2/gであり、摩耗率が3.5%の顆粒体を得た。この酸化チタンの顆粒体を熱分解触媒として用いて、実施例1と同様にして、上記ポリエチレン樹脂がすべて熱分解されて、ガス化するまでの時間を測定したところ、18分であった。
本発明による方法を実施するための装置構成の一例を示す一部断面図である。 酸化チタンの摩耗率を測定するための装置を示す図である。
符号の説明
1…反応容器
2…廃プラスチック片投入口
3…担体ガス
4…担体ガス管
5…熱分解触媒
6…廃プラスチック片
7…攪拌機
8…加熱装置

Claims (12)

  1. 担体ガスの流通下に酸化チタンの顆粒体からなる触媒と共に廃プラスチックを300〜600℃の範囲の温度に加熱しながら攪拌して、上記プラスチックをガス化する廃プラスチックの分解方法において、上記酸化チタンの顆粒体がチタン酸化物のゾルを乾燥して酸化チタンゲルとし、この酸化チタンゲルを450〜850℃の範囲の温度で焼成し、この焼成物を破砕し、エッジ処理して得られるものであって、0.5〜1.18mmの粒径を有する粒子の割合が50〜95重量%の範囲にあり、2.0%以下の摩耗率を有するものであることを特徴とする方法。
  2. 廃プラスチックが廃プラスチック片である請求項1に記載の方法。
  3. 担体ガスの流通下にアルミナとシリカから選ばれる少なくとも1種と酸化チタンとの混合物の顆粒体からなる触媒と共に廃プラスチックを300〜600℃の範囲の温度に加熱しながら攪拌して、上記プラスチックをガス化する廃プラスチックの分解方法において、上記アルミナとシリカから選ばれる少なくとも1種と酸化チタンとの混合物の顆粒体がアルミナゾルとシリカゾルから選ばれる少なくとも1種のゾルとチタン酸化物のゾルとを混合し、乾燥してゲルとし、このゲルを450〜850℃の範囲の温度で焼成し、この焼成物を破砕し、エッジ処理して得られるものであって、0.5〜1.18mmの粒径を有する粒子の割合が50〜95重量%の範囲にあり、2.0%以下の摩耗率を有するものであることを特徴とする方法。
  4. 廃プラスチックが廃プラスチック片である請求項3に記載の方法。
  5. 顆粒体が0.5〜1.18mmの粒径を有する粒子の割合が60〜90重量%の範囲にあり、1.0%以下の摩耗率を有するものである請求項1又は3に記載の方法。
  6. 顆粒体が0.5〜1.18mmの粒径を有する粒子の割合が50〜95重量%の範囲にあり、1.18〜1.7mmの粒径を有する粒子の割合が5〜50重量%の範囲にある粒度分布を有する請求項1又は3に記載の方法。
  7. 担体ガスが空気である請求項1又は3に記載の方法。
  8. 担体ガスの流通下に酸化チタンの顆粒体からなる触媒と共に廃プラスチックを400〜600℃の範囲の温度に加熱しながら攪拌する請求項1又は3に記載の方法。
  9. チタン酸化物のゾルを乾燥して酸化チタンゲルとし、この酸化チタンゲルを450〜850℃の範囲の温度で焼成し、この焼成物を破砕し、エッジ処理して得られる酸化チタンの顆粒体からなり、この顆粒体が0.5〜1.18mmの粒径を有する粒子の割合が50〜95重量%の範囲にあり、2.0%以下の摩耗率を有するものである、廃プラスチック片と共に300〜600℃の範囲の温度に加熱しながら攪拌することによって廃プラスチックをガス化するための廃プラスチックの熱分解触媒。
  10. アルミナゾルとシリカゾルから選ばれる少なくとも1種のゾルとチタン酸化物のゾルとを混合し、乾燥してゲルとし、このゲルを450〜850℃の範囲の温度で焼成し、この焼成物を破砕し、エッジ処理して得られるアルミナとシリカから選ばれる少なくとも1種と酸化チタンとの混合物の顆粒体からなり、この顆粒体が0.5〜1.18mmの粒径を有する粒子の割合が50〜95重量%の範囲にあり、2.0%以下の摩耗率を有するものである、廃プラスチック片と共に300〜600℃の範囲の温度に加熱しながら攪拌することによって、上記プラスチックをガス化するための廃プラスチックの熱分解触媒。
  11. 廃プラスチック片と共に400〜600℃の範囲の温度に加熱しながら攪拌することによって廃プラスチックをガス化するための請求項9又は10に記載の廃プラスチックの熱分解触媒。
  12. 顆粒体が0.5〜1.18mmの粒径を有する粒子の割合が50〜95重量%の範囲にあり、1.18〜1.7mmの粒径を有する粒子の割合が5〜50重量%の範囲にある粒度分布を有するものである請求項又は10に記載の廃プラスチックの熱分解触媒。
JP2004126000A 2004-04-21 2004-04-21 廃プラスチックの分解方法 Expired - Lifetime JP4602690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126000A JP4602690B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 廃プラスチックの分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126000A JP4602690B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 廃プラスチックの分解方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005307007A JP2005307007A (ja) 2005-11-04
JP2005307007A5 JP2005307007A5 (ja) 2007-06-07
JP4602690B2 true JP4602690B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=35436138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126000A Expired - Lifetime JP4602690B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 廃プラスチックの分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602690B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776284B2 (en) 2006-04-19 2010-08-17 Kusatsu Electric Co., Ltd. Apparatus of catalyst-circulation type for decomposing waste plastics and organics, and system thereof
CA2649510C (en) * 2006-04-19 2015-08-25 Kusatsu Electric Co., Ltd. Decomposition method of waste plastics and organics, decomposition apparatus, and decomposition system
EP1918032B1 (en) * 2006-10-31 2013-10-02 Kusatsu Electric Co., Ltd. Decomposition method of waste plastics and organics
TW200916215A (en) * 2007-07-05 2009-04-16 Panasonic Corp Method of recovering valuable materials from waste household electrical appliance
KR101536156B1 (ko) * 2007-10-19 2015-07-13 쿠사츠 일렉트릭 컴퍼니 리미티드 촉매 순환형 폐플라스틱·유기물의 분해 장치
JP5638746B2 (ja) * 2008-08-20 2014-12-10 堺化学工業株式会社 有機物を熱分解するための触媒と方法と、そのような触媒を製造する方法
KR101650875B1 (ko) 2008-08-20 2016-08-24 쿠사츠 일렉트릭 컴퍼니 리미티드 최적의 입자 특성을 가지는 산화 티타늄의 과립체를 사용한 폐플라스틱·유기물의 분해 방법
AU2012353344B2 (en) 2011-12-15 2017-04-06 RAPAS International Limited Granular body of titanium oxide having transition metal and/or transition metal oxide supported thereon, and method for decomposing waste plastic/organic material using said granular body
JPWO2014125995A1 (ja) * 2013-02-14 2017-02-02 昭和電工株式会社 顆粒状ルチル型酸化チタン触媒及びプラスチックの分解方法
CN106459472B (zh) * 2014-03-27 2020-09-29 拉帕斯株式会社 使用氧化钛颗粒体从增强塑料回收增强材料的方法
NZ788282A (en) * 2020-07-10 2022-08-26 Rapas Co Ltd A processing apparatus for decomposing an organic substance in an object
JPWO2022050281A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288265A (en) * 1976-01-19 1977-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thermal decomposition of organic high molecular compounds
JPH05329380A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 球形触媒およびその製造方法
JPH0873647A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Shizuoka Univ ポリスチレンからスチレンを回収するための方法
JPH08253773A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラスチック類の熱分解方法およびこれに用いるプラスチック熱分解用触媒
JPH09194625A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 廃棄物の分解処理方法及び分解処理装置
JPH1180747A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Ebara Corp 混合プラスチックの油化方法
JP2001316303A (ja) * 2000-03-01 2001-11-13 San Kaihatsu Kk 触媒法によるポリスチレン樹脂からのスチレンモノマー回収方法
JP2002363337A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Osada Giken Kk プラスチックの再資源化方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288265A (en) * 1976-01-19 1977-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thermal decomposition of organic high molecular compounds
JPH05329380A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 球形触媒およびその製造方法
JPH0873647A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Shizuoka Univ ポリスチレンからスチレンを回収するための方法
JPH08253773A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プラスチック類の熱分解方法およびこれに用いるプラスチック熱分解用触媒
JPH09194625A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 廃棄物の分解処理方法及び分解処理装置
JPH1180747A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Ebara Corp 混合プラスチックの油化方法
JP2001316303A (ja) * 2000-03-01 2001-11-13 San Kaihatsu Kk 触媒法によるポリスチレン樹脂からのスチレンモノマー回収方法
JP2002363337A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Osada Giken Kk プラスチックの再資源化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005307007A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638746B2 (ja) 有機物を熱分解するための触媒と方法と、そのような触媒を製造する方法
JP4602690B2 (ja) 廃プラスチックの分解方法
RU2437917C2 (ru) Улучшенный способ конверсии материала углеродного энергоносителя
CN102137724B (zh) 使用了具有最适粒子特性的氧化钛颗粒体的废塑料、有机物的分解方法
JP6307448B2 (ja) 工業プロセスから得られた粒子含有材料の造粒方法、そのように製造された造粒物、および、その使用
CN106459472A (zh) 使用氧化钛颗粒体从增强塑料回收增强材料的方法
JP2012097294A (ja) 製鉄スラッジ等を主原料とする造粒物の製造方法及び製造設備
JP4719082B2 (ja) 高温スラグの処理方法
JP2002363337A (ja) プラスチックの再資源化方法
JP6237788B2 (ja) 有機物質の熱分解方法および有機物質の熱分解生成物の製造方法
JP2005307007A5 (ja)
CA2981611C (en) Process for upgrading asbestos tailings
CN107718359A (zh) 基于气固非均相连续法的硅橡胶裂解灰渣处理工艺及系统
CN109365472A (zh) 一种固体废弃物的清洁处理方法
JP3284861B2 (ja) セメント原料用廃棄物の処理方法
KR102332537B1 (ko) 저품질 생석회를 이용하여 고품질 액상 소석회를 얻기 위한 연속 제조방법 및 이에 의하여 얻어진 액상 소석회를 이용하는 산성 가스의 중화 방법
JP2017015336A (ja) 汚泥の乾燥処理方法及び汚泥乾燥処理装置
CN106277873B (zh) 一种具有废气发电功能的微波生产水泥方法
JP6519020B2 (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
JP5522125B2 (ja) 四塩化ケイ素の製造方法
JP2005205312A (ja) 分解触媒
JP4144409B2 (ja) コンクリート塊からの副産微粉を主成分とした不純物吸着材の製造方法
RU2256679C1 (ru) Способ получения железооксидных пигментов
JP2017149619A (ja) 無水石膏の製造方法
JPH09209047A (ja) ステンレス鋼製造工程廃棄物の再利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250