JPWO2014125995A1 - 顆粒状ルチル型酸化チタン触媒及びプラスチックの分解方法 - Google Patents

顆粒状ルチル型酸化チタン触媒及びプラスチックの分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014125995A1
JPWO2014125995A1 JP2015500209A JP2015500209A JPWO2014125995A1 JP WO2014125995 A1 JPWO2014125995 A1 JP WO2014125995A1 JP 2015500209 A JP2015500209 A JP 2015500209A JP 2015500209 A JP2015500209 A JP 2015500209A JP WO2014125995 A1 JPWO2014125995 A1 JP WO2014125995A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
catalyst
rutile
type titanium
oxide catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015500209A
Other languages
English (en)
Inventor
康弘 細木
康弘 細木
崇義 小宮
崇義 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2014125995A1 publication Critical patent/JPWO2014125995A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/31Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/009Preparation by separation, e.g. by filtration, decantation, screening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/07Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of solid raw materials consisting of synthetic polymeric materials, e.g. tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

分解効率が高く、かつ、分解反応中の摩耗による触媒の損失が少ない酸化チタン触媒、及び該酸化チタン触媒を用いたプラスチックの分解方法を提供する。具体的には、粒径1.2〜1.5mmの顆粒の含有量が80質量%以上である、BET比表面積0.1〜0.4m2/gの顆粒状ルチル型酸化チタン触媒、及び銅酸化物が担持された前記顆粒状ルチル型酸化チタン触媒、さらには、有機物の熱分解用であるこれらの顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を提供し、且つ、前記顆粒状ルチル型酸化チタン触媒とプラスチックを混合し、加熱することによるプラスチックの分解方法を提供する。

Description

本発明は、顆粒状ルチル型酸化チタン触媒及びプラスチックの分解方法に関する。
分解触媒とは、有機物を分解する触媒であって、熱分解触媒、酸化分解触媒、光触媒等が挙げられる。中でも、酸化チタンを用いた分解触媒は、安価で化学的安定性に優れ、高い触媒活性を有し、人体に無害であること等により、分解触媒として有用であることが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。具体的な利用方法としては、酸化チタンを用いた分解触媒の存在下に、廃プラスチックを紫外線照射しながら加熱することによって、該廃プラスチックをガス化する方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。このような、酸化チタンを分解触媒として用いて廃プラスチックを熱分解する方法は、廃プラスチックの熱分解によるガス化を促進するために、通常、容器中に担体ガスを流通させながら、酸化チタンと廃プラスチック片とを攪拌下に加熱し、廃プラスチックを熱分解して、熱分解生成物である分解ガスを容器外に排出させるものである。従って、触媒として用いられる酸化チタン粒子が摩耗し、微粉化し、廃プラスチックの熱分解生成ガスと同伴して容器外に失われるため、再利用が難しく、かつ、繰り返しの触媒性能を得るためには摩耗によって損失した量の触媒を追加しなければならないという問題があった。また、酸化チタン粒子の微粉化に伴って、その粒度分布が変化し、廃プラスチックの分解効率が低下するという問題があった。
なお、分解効率の高い分解触媒としては、1.2mm以上が1〜50重量%、0.5〜1.2mmが40〜90重量%、0.5mm以下が1〜20重量%という粒度分布の分解触媒などが提案されている(特許文献4参照)。
特開2007−51263号公報 特開2006−346651号公報 特開2002−363337号公報 特開2005−205312号公報
しかしながら、特許文献4に記載の分解触媒、特に酸化チタン触媒を用いて廃プラスチックを熱分解させると、やはり分解触媒が摩耗によって損失してしまうこと、かつ、経時的に分解効率が低下してしまうため、工業的に実施するには更なる改良の余地があった。
そこで、本発明の課題は、分解効率が高く、かつ、分解反応中の摩耗による触媒の損失が少ない酸化チタン触媒、及び該酸化チタン触媒を用いたプラスチックの分解方法を提供することにある。
本発明者は、上記の目的を達成すべく種々検討した結果、特定粒度分布を有し、かつ、一定以上の圧壊強度を持つ顆粒体である酸化チタン触媒であれば、分解効率が高く、かつ、分解反応中の摩耗による触媒の損失が少ないことを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は次の[1]〜[8]を提供するものである。
[1]粒径1.2〜1.5mmの顆粒の含有量が80質量%以上である、BET比表面積0.1〜0.4m2/gの顆粒状ルチル型酸化チタン触媒。
[2]容積密度が1.1〜1.7g/mLであり、かつ平均圧壊強度が10〜70Nである、上記[1]に記載の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒。
[3]酸化チタン粉末を造粒した後、900〜1,200℃で焼成して得られたものである、上記[1]又は[2]に記載の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒。
[4]ルチル型の結晶形態が78質量%以上含まれている、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒。
[5]銅酸化物が担持された、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒。
[6]銅酸化物を除く前記顆粒状ルチル型酸化チタン触媒100質量部に対する銅酸化物の担持量が、銅元素換算で1〜15質量部である、上記[5]に記載の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒。
[7]有機物の熱分解用である、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒。
[8]上記[1]〜[6]のいずれかに記載の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒とプラスチックを混合し、加熱することを特徴とするプラスチックの分解方法。
本発明によれば、分解効率が高く、かつ、分解反応中の摩耗による触媒の損失が少ない顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を提供することができる。
さらに、銅酸化物を担持した顆粒状ルチル型酸化チタン触媒の場合、分解効率がより一層向上する。
[顆粒状ルチル型酸化チタン触媒]
本発明の酸化チタン触媒は、粒径1.2〜1.5mmの顆粒の含有量が80質量%以上である、BET比表面積0.1〜0.4m2/gの顆粒状ルチル型酸化チタン触媒(以下、単にルチル型酸化チタン触媒と略称することがある。)である。ここで、顆粒とは、粒子を造粒し、焼成することで得られたもののことを言う。また、顆粒状とは、前記顆粒の形状を有することを意味する。
本発明のルチル型酸化チタン触媒は、それ以外の結晶形態、例えばアナターゼ型やブルッカイト型の結晶形態を含んでいてもよいが、ルチル型の結晶形態が主である必要がある。具体的には、ルチル型の結晶形態が好ましくは78質量%以上、より好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上、特に好ましくは実質的に100質量%含まれている酸化チタン触媒を用いる。
本発明のルチル型酸化チタン触媒は、アナターゼ型酸化チタン及びブルッカイト型酸化チタン、並びに本発明の範囲外のルチル型酸化チタン触媒と比べて、分解効率に優れる。その理由は明らかではないが、空気中から酸素を得、得た酸素を有機物へ供給する反応が、ルチル型酸化チタンの存在下でより効率良く行われるためであると推測される。
本発明のルチル型酸化チタン触媒は、粒径1.2〜1.5mmの顆粒の含有量が、好ましくは85質量%以上、より好ましくは88質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。粒径1.2〜1.5mmの顆粒の含有量が80質量%未満であると、分解効率に乏しくなり、また、耐摩耗性が必ずしも高くはならない。粒径1.2〜1.5mmの顆粒の含有量の上限値に特に制限はないが、通常、98質量%となり、多くの場合、96質量%となる傾向にある。
また、BET比表面積は、前述の通り、0.1〜0.4m2/gが好ましい。BET比表面積が該範囲であれば、粒子の粒成長及び粒子間のネッキングが著しく生じており、分解効率が高く、かつ、耐摩耗性が高いものになる。同様の観点から、BET比表面積は、より好ましくは0.12〜0.40m2/g、さらに好ましくは0.14〜0.40m2/gである。
本発明のルチル型酸化チタン触媒の容積密度は、好ましくは1.1〜1.7g/mL、より好ましくは1.3〜1.7g/mL、さらに好ましくは1.3〜1.6g/mLである。この範囲であれば、有機物との接触頻度が高くなり、分解効率が高く、かつ、耐摩耗性が高いものとなる。さらに、本発明のルチル型酸化チタン触媒の平均圧壊強度は、好ましくは10〜70N、より好ましくは13〜70Nであって、この範囲であれば耐摩耗性に優れる。
酸化チタン触媒の製造方法に特に制限はないが、例えば、四塩化チタンを原料として、気相法(四塩化チタンと酸素との気相反応により酸化チタンを得る方法)によって得られたものが好ましい。気相法で得られた酸化チタン触媒は、粒子径が均一であると同時に、製造時に高温プロセスを経由しているため、結晶性が高い。
ルチル型酸化チタン触媒としては、市販されている酸化チタン触媒を用いて調製することもできる。気相法で得られた酸化チタンの市販品(昭和タイタニウム株式会社製のルチル型酸化チタン「F−10」等)を篩にかけて、BET比表面積0.1〜0.4m2/gであり、かつ粒径1.2〜1.5mmの顆粒の含有量を80質量%以上とした酸化チタン触媒を用いることもできる。
また、市販品の酸化チタン触媒のうち、比表面積が大きくてルチルの結晶性が低いものを使用する場合には、焼成等を行って所定の比表面積及び粒径分布を有する酸化チタンにすればよい。焼成温度としては、好ましくは900〜1,200℃、より好ましくは900〜1,100℃である。焼成時間に特に制限は無いが、通常、好ましくは10分〜5時間、より好ましくは30分〜3時間、さらに好ましくは45分〜2時間である。
[銅酸化物を担持した顆粒状ルチル型酸化チタン触媒]
本発明のルチル型酸化チタン触媒は、銅酸化物を担持させることによって、分解効率をさらに向上させることができる。なお、銅酸化物は、主に触媒表面に担持される。銅酸化物に特に制限は無いが、好ましくは酸化銅であり、より好ましくは二価の酸化銅である。
そこで、酸化銅を担持させるために用いられる銅化合物について以下に説明する。
(銅化合物)
本発明のルチル型酸化チタン触媒に銅酸化物を担持させるために用いる銅化合物は、一価の銅化合物であってもよいし、二価の銅化合物であってもよい。また、一価の銅化合物と二価の銅化合物を併用してもよい。
一価銅化合物としては、特に制限はないが、酸化銅(I)、硫化銅(I)、ヨウ化銅(I)、塩化銅(I)及び水酸化銅(I)から選択される少なくとも1種が好ましく挙げられる。中でも、酸化銅(I)がより好ましい。
二価銅化合物としては、特に制限はないが、水酸化銅(II)、酸化銅(II)、塩化銅(II)、酢酸銅(II)、硫酸銅(II)、硝酸銅(II)、フッ化銅(II)、ヨウ化銅(II)及び臭化銅(II)から選択される少なくとも1種が好ましく挙げられる。中でも硝酸銅(II)(Cu(NO32)がより好ましい。
銅化合物としては、好ましくは二価銅化合物であり、より好ましくは硝酸銅(II)である。
用いる銅化合物の平均粒径は、好ましくは0.5〜100nmである。0.5nm以上であれば、結晶性が良くなり分解効率が向上する。100nm以下であれば、(i)比表面積が大きくなり分解効率に優れる、(ii)酸化チタンに良好に担持することができる、等の効果を有する。これらの観点から、銅化合物の平均粒径は、より好ましくは0.5〜80nmであり、さらに好ましくは1〜70nmであり、特に好ましくは2〜50nmである。なお、粒子径は、電子顕微鏡を用いて観察することによって、確認することができる。ここで、平均粒径とは、粒子50個の大きさから求めた平均値である。
ルチル型酸化チタンに対する銅化合物の使用量は、銅酸化物を除く前記顆粒状ルチル型酸化チタン触媒100質量部に対する銅酸化物の担持量が、銅元素換算で1〜15質量部となるように調整するのがよい。1質量部以上であれば、銅酸化物の担持による分解効率向上効果が良好に発現する。また、15質量部以下であれば、酸化チタン表面が銅酸化物で大幅に被覆されることがなく、ルチル型酸化チタンの有機物分解機能が良好に発現する。同様の観点から、銅酸化物を除く前記顆粒状ルチル型酸化チタン触媒100質量部に対する銅酸化物の担持量は、銅元素換算でより好ましくは1〜12質量部、さらに好ましくは1〜10質量部である。
(銅酸化物の担持方法)
本発明の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒への銅酸化物の担持方法に特に制限はないが、例えば、顆粒状ルチル型酸化チタンと銅化合物とを接触させた後に焼成する方法が挙げられる。
顆粒状ルチル型酸化チタンと銅化合物とを接触させる方法としては、顆粒状ルチル型酸化チタンを銅化合物の溶液へ浸漬する方法が好ましい。ここで、銅化合物の溶液としては、銅化合物の水溶液が好ましい。接触させる際の温度は、好ましくは0〜40℃であり、常温であることが、作業が簡便になるためにより好ましい。
顆粒状ルチル型酸化チタンを銅化合物の溶液へ浸漬した後、溶液を蒸発させてから焼成する。従って、溶液中の銅化合物は、一旦、全量が酸化チタンに取り込まれることになる。酸化チタン中の銅換算含有量は、ICP(誘導結合プラズマ)発光分光分析により銅及びチタン含有組成物を測定することで特定することもできる。
焼成温度は、得られるルチル型酸化チタン触媒の分解効率の観点から、好ましくは250〜600℃、より好ましくは250〜550℃、さらに好ましくは300〜550℃、特に好ましくは300〜500℃である。焼成時間に特に制限は無いが、通常、好ましくは30分〜10時間、より好ましくは1〜8時間、さらに好ましくは3〜8時間である。
このようにすることで、顆粒状ルチル型酸化チタン触媒中の銅化合物が銅酸化物へと変換され、銅酸化物が担持された顆粒状ルチル型酸化チタン触媒が得られる。担持された銅酸化物は、通常、二価の銅酸化物が80質量%以上となっており、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、多くの場合、実質的に100質量%を占めている。
なお、1価銅及び2価銅の分析は、X線吸収微細構造解析(XAFS)や電子スピン共鳴法(ESR)のような測定手法を用いて、検量線法を用いれば、定量も可能である。
本発明の顆粒状ルチル型酸化チタンは、銅以外の他の金属元素を含有していてもよい。他の金属元素としては、例えば、タングステン、ガリウム、ニオブ、ジルコニウム、アルミニウム、モリブデン、マンガン、クロム等が挙げられる。その他にも、アルカリ金属やアルカリ土類金属を含有していてもよい。
これらの金属元素を含有している場合、その含有量は、触媒全体に対して好ましくは3質量%以下、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下、特に好ましくは0.1質量%以下である。これらの金属元素は反応活性点として働く場合もあるが、酸化チタンに存在する反応活性点が不活化されるのを抑制する観点からは、該含有量は、0.1質量%以下であることが好ましい。
本発明の顆粒状ルチル型酸化チタンは、特に、有機物の分解用の触媒、例えば廃プラスチック、ゴム、植物などの熱分解用の触媒として優れている。つまり、本発明は、前記本発明の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒とプラスチックを混合し、加熱することによるプラスチックの分解方法をも提供する。なお、ここで言う熱分解とは、50℃以上に加熱した条件で起こる分解反応を言い、全体的に酸化による分解(酸化分解)である場合や、一部が酸化分解である場合も、この「熱分解」に含まれる。
熱分解する際の温度は、分解する対象物によっても異なり、適宜選択すればよい。例えば、対象物がプラスチックである場合は、好ましくは200〜600℃、より好ましくは300〜600℃、さらに好ましくは300〜500℃で熱分解させる。
以下、本発明を参考例、実施例及び比較例により具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
なお、各例で得られた触媒の物性及び性能を、以下に示す方法に従って評価した。
[1.ルチル化率(ルチル含有率)]
ルチル化率(質量%)は、X線回折測定を行い、アナターゼ型結晶に対応するピーク高さ(Haと略す。)、ブルッカイト型結晶に対応するピーク高さ(Hbと略す。)、及びルチル型結晶に対応するピーク高さ(Hrと略す。)から、下記式に基づいて算出した値である。
Figure 2014125995
[2.BET比表面積]
BET比表面積(m2/g)は、株式会社マウンテック製の全自動BET比表面積測定装置「Macsorb,HM model−1208」を用いて測定した。
[3.粒径1.2〜1.5mmの顆粒の含有率]
目開き1.14と1.45mmの篩でふるい分けすることによって、微細又は粗大粒子を分別し、その重量を調べることで、粒径1.2〜1.5mmの顆粒の含有率(質量%)を測定した。
[4.最小径、中心径、最大径]
標準篩を用いたふるい分け法によって、最小径、中心径及び最大径の各粒径(mm)を測定した。
[5.平均圧壊強度]
木屋製作所製の木屋式硬度計「WPF1600−B」を用いて10回測定して得られた値から、平均圧壊強度(N)を求めた。
平均圧壊強度が大きい方が、硬くて耐摩耗性に優れると言える。
[6.容積密度]
200mLのメスシリンダーに顆粒を入れ、その重量を調べることで、容積密度を測定した。
[7.触媒性能評価]
内容積10Lのパイレックス(登録商標)製の反応管に、合成空気(窒素と酸素、比率8:2)下で、酸化チタン顆粒触媒200gとポリプロピレン樹脂ペレット0.02gを混合し、400℃に昇温し、10分後に室温に冷却した。発生したガス種及びガス濃度をガス分析装置「PG−240」(堀場製作所製)によって測定することで、分解能力を評価した。
一酸化炭素(CO)が少なく、二酸化炭素(CO2)が多い方が、分解効率が高いと言える。
[8.反応中の触媒の摩耗率の算出方法]
前記触媒性能評価において、反応後の触媒を目開き1.14mm篩を用いてふるい分けした際の篩をすり抜けた触媒の重量を求め、該重量と反応前の触媒量との比率から、反応中における触媒の摩耗率を算出した。
Figure 2014125995
[9.銅担持量の測定]
得られた試料をフッ酸溶液中で加熱して全溶解し、抽出液をICP発光分光分析により定量した。
<実施例1>
一次粒子径が約30nmのアナターゼ型の酸化チタン粉末をペレタイザーによって造粒し、1,000℃にて90分間焼成し、顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を得た。得られた触媒を、目開き1.14と1.45mmの篩でふるい分けすることによって、所定粒径の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を得た。篩でふるい分けすることによって、1.2〜1.5mmの顆粒の重量が90%の顆粒を得た。
該触媒のルチル化率、BET比表面積、粒径分布、粒径、平均圧壊強度、容積密度、反応中の触媒の摩耗率を求めた。触媒性能評価の結果と合わせて、結果を表1に示す。
<実施例2>
1次粒子径が約60nmのアナターゼ型酸化チタン粉末を用いた以外は、実施例1と同様に操作を行い、顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を得た。
該触媒のルチル化率、BET比表面積、粒径分布、粒径、平均圧壊強度、容積密度、反応中の触媒の摩耗率を求めた。触媒性能評価の結果と合わせて、結果を表1に示す。
<実施例3>
焼成温度を900℃にした以外は、実施例1と同様に操作を行い、顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を得た。
該触媒のルチル化率、BET比表面積、粒径分布、粒径、平均圧壊強度、容積密度、反応中の触媒の摩耗率を求めた。触媒性能評価の結果と合わせて、結果を表1に示す。
<実施例4>
焼成温度を1,100℃にした以外は、実施例1と同様に操作を行い、顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を得た。
該触媒のルチル化率、BET比表面積、粒径分布、粒径、平均圧壊強度、容積密度、反応中の触媒の摩耗率を求めた。触媒性能評価の結果と合わせて、結果を表1に示す。
<実施例5>
実施例1で得られた顆粒状ルチル型酸化チタン触媒100gを、0.094mol/Lの硝酸銅水溶液0.5Lに浸漬し、100℃で蒸発乾固させた後、400℃にて5時間焼成することによって、銅酸化物を除く顆粒状ルチル型酸化チタン触媒100質量部に対する酸化銅(II)の担持量(銅元素換算)が3質量部である顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を得た。
該触媒のルチル化率、BET比表面積、粒径分布、粒径、平均圧壊強度、容積密度、反応中の触媒の摩耗率を求めた。触媒性能評価の結果と合わせて、結果を表1に示す。
<実施例6>
0.313mol/Lの硝酸銅を用いた以外は、実施例5と同様に行い、銅酸化物を除く顆粒状ルチル型酸化チタン触媒100質量部に対する酸化銅(II)の担持量(銅元素換算)が10質量部である顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を得た。
該触媒のルチル化率、BET比表面積、粒径分布、粒径、平均圧壊強度、容積密度を、反応中の触媒の摩耗率を求めた。触媒性能評価の結果と合わせて、結果を表1に示す。
<比較例1>
実施例1において、ふるい分けを行わなかったこと以外は同様にして顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を得た。
該触媒のルチル化率、BET比表面積、粒径分布、粒径、平均圧壊強度、容積密度、反応中の触媒の摩耗率を求めた。触媒性能評価の結果と合わせて、結果を表1に示す。
<比較例2>
一次粒子径が約30nmのアナターゼ型の酸化チタン粉末をペレタイザーによって造粒し、800℃にて90分間焼成し、顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を得、ふるい分けを行わなかった。
該触媒のルチル化率、BET比表面積、粒径分布、粒径、平均圧壊強度、容積密度、反応中の触媒の摩耗率を求めた。触媒性能評価の結果と合わせて、結果を表1に示す。
<比較例3>
一次粒子径が約30nmのアナターゼ型の酸化チタン粉末をペレタイザーによって造粒し、700℃にて90分間焼成し、顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を得た。得られた触媒を、目開き1.14と1.45mmの篩でふるい分けすることによって、所定粒径の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を得た。篩でふるい分けすることによって、1.2〜1.5mmの顆粒の重量が91%の顆粒を得た。
該触媒のルチル化率、BET比表面積、粒径分布、粒径、平均圧壊強度、容積密度、反応中の触媒の摩耗率を求めた。触媒性能評価の結果と合わせて、結果を表1に示す。
<比較例4>
一次粒子径が約30nmのアナターゼ型の酸化チタン粉末をペレタイザーによって造粒し、750℃にて90分間焼成し、顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を得た。得られた触媒を、目開き1.14と1.45mmの篩でふるい分けすることによって、所定粒径の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を得た。篩でふるい分けすることによって、1.2〜1.5mmの顆粒の重量が91%の顆粒を得た。
該触媒のルチル化率、BET比表面積、粒径分布、粒径、平均圧壊強度、容積密度、反応中の触媒の摩耗率を求めた。触媒性能評価の結果と合わせて、結果を表1に示す。
<比較例5>
一次粒子径が約30nmのアナターゼ型の酸化チタン粉末をペレタイザーによって造粒し、1,300℃にて90分間焼成し、顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を得た。得られた触媒を、目開き1.14と1.45mmの篩でふるい分けすることによって、所定粒径の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒を得た。篩でふるい分けすることによって、1.2〜1.5mmの顆粒の重量が93%の顆粒を得た。
該触媒のルチル化率、BET比表面積、粒径分布、粒径、平均圧壊強度、容積密度、反応中の触媒の摩耗率を求めた。触媒性能評価の結果と合わせて、結果を表1に示す。
Figure 2014125995
表1の実施例1〜4より、本発明の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒は、分解効率が高く、且つ、耐摩耗性に優れている。さらに実施例5及び6より、銅酸化物を担持した顆粒状ルチル型酸化チタン触媒は、耐摩耗性を高水準に維持したまま、分解効率がより一層高くなっていることが分かる。
一方、粒径1.2〜1.5mmの顆粒の含有量が少ない比較例1及び2の触媒の場合には、分解効率にさらに改善の余地があることが分かる。低温で焼成した比較例3及び4の触媒の場合には、触媒の摩耗が著しく、再度触媒反応を行う際には、新たな触媒の添加が必要となり、経済的に不利益である。
一方、高温で焼成した比較例5では触媒の比表面積が小さくなりすぎたために、摩耗率は低いものの、分解効率が低くなった。
なお、発生ガスとして一酸化炭素と二酸化炭素をモニターしているが、一酸化炭素は有毒性ガスであるため、排出が少ないほうが望ましく、完全酸化体である二酸化炭素が多いほうが好ましい。よって、実使用するためには、一酸化炭素の割合が少なく、かつ、二酸化炭素の割合が多いほうが好ましい。これらのことからも、比較例1〜5の触媒よりも、実施例1〜6の触媒の方が優れた触媒であると言える。

Claims (8)

  1. 粒径1.2〜1.5mmの顆粒の含有量が80質量%以上である、BET比表面積0.1〜0.4m2/gの顆粒状ルチル型酸化チタン触媒。
  2. 容積密度が1.1〜1.7g/mLであり、かつ平均圧壊強度が10〜70Nである、請求項1に記載の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒。
  3. 酸化チタン粉末を造粒した後、900〜1,200℃で焼成して得られたものである、請求項1又は2に記載の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒。
  4. ルチル型の結晶形態が78質量%以上含まれている、請求項1〜3のいずれかに記載の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒。
  5. 銅酸化物が担持された、請求項1〜4のいずれかに記載の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒。
  6. 銅酸化物を除く前記顆粒状ルチル型酸化チタン触媒100質量部に対する銅酸化物の担持量が、銅元素換算で1〜15質量部である、請求項5に記載の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒。
  7. 有機物の熱分解用である、請求項1〜6のいずれかに記載の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の顆粒状ルチル型酸化チタン触媒とプラスチックを混合し、加熱することを特徴とするプラスチックの分解方法。
JP2015500209A 2013-02-14 2014-02-06 顆粒状ルチル型酸化チタン触媒及びプラスチックの分解方法 Withdrawn JPWO2014125995A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026662 2013-02-14
JP2013026662 2013-02-14
PCT/JP2014/052787 WO2014125995A1 (ja) 2013-02-14 2014-02-06 顆粒状ルチル型酸化チタン触媒及びプラスチックの分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014125995A1 true JPWO2014125995A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51354001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500209A Withdrawn JPWO2014125995A1 (ja) 2013-02-14 2014-02-06 顆粒状ルチル型酸化チタン触媒及びプラスチックの分解方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2014125995A1 (ja)
TW (1) TWI593722B (ja)
WO (1) WO2014125995A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187794A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Kaoru Fujimoto 廃プラスチックの液化法および廃プラスチック液化用無機酸化物粒子
JP4602690B2 (ja) * 2004-04-21 2010-12-22 堺化学工業株式会社 廃プラスチックの分解方法
WO2007122967A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Kusatsu Electric Co., Ltd. 廃プラスチック・有機物の分解方法、分解装置及び分解システム
TW200916215A (en) * 2007-07-05 2009-04-16 Panasonic Corp Method of recovering valuable materials from waste household electrical appliance
WO2009051253A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Kusatsu Electric Co., Ltd. 触媒循環型廃プラスチック・有機物の分解装置及び分解システム
JP5638746B2 (ja) * 2008-08-20 2014-12-10 堺化学工業株式会社 有機物を熱分解するための触媒と方法と、そのような触媒を製造する方法
JP5190897B2 (ja) * 2008-08-20 2013-04-24 草津電機株式会社 最適な粒子特性を有する酸化チタンの顆粒体を使用した廃プラスチック・有機物の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014125995A1 (ja) 2014-08-21
TWI593722B (zh) 2017-08-01
TW201500414A (zh) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dong et al. Tuning oxygen vacancy concentration of MnO2 through metal doping for improved toluene oxidation
Zheng et al. Amorphous MnOx modified Co3O4 for formaldehyde oxidation: improved low-temperature catalytic and photothermocatalytic activity
Li et al. Visible-light-driven nitrogen-doped TiO2 photocatalysts: effect of nitrogen precursors on their photocatalysis for decomposition of gas-phase organic pollutants
Chen et al. In2O3/g-C3N4 composite photocatalysts with enhanced visible light driven activity
JP5638746B2 (ja) 有機物を熱分解するための触媒と方法と、そのような触媒を製造する方法
Sietsma et al. The preparation of supported NiO and Co3O4 nanoparticles by the nitric oxide controlled thermal decomposition of nitrates
Pan et al. Visible-light response Cr-doped TiO2− XNX photocatalysts
Wang et al. Effective visible light-active nitrogen and samarium co-doped BiVO4 for the degradation of organic pollutants
JP2009274053A (ja) 二酸化チタン光触媒の製造方法、及びこれにより製造される二酸化チタン光触媒
Feng et al. Rationally designed Bi@ BiOCl/g-C3N4 heterostructure with exceptional solar-driven photocatalytic activity
Lee et al. Effect of hydrothermal temperature on photocatalytic properties of TiO2 nanotubes
Znaiguia et al. Toward longer life catalysts for dehydration of glycerol to acrolein
Gonzalez-Prior et al. Oxidation of chlorinated alkanes over Co 3 O 4/SBA-15 catalysts. Structural characterization and reaction mechanism
Wu et al. Effect of TiO2 calcination temperature on the photocatalytic oxidation of gaseous NH3
JP2020182945A (ja) 亜酸化窒素分解触媒
JP5618265B2 (ja) 光触媒材料及びその製造方法、並びに該材料を用いた汚染物質の分解方法
Wan et al. Investigation on the structure-activity relationship of Nb2O5 promoting CeO2-CrOx-Nb2O5 catalysts for 1, 2-dichloroethane elimination
Klegová et al. Cobalt oxide catalysts on commercial supports for N2O decomposition
Zhou et al. Design and application of Ag3PO4@ Ag4V2O7 Z-scheme photocatalysts with a micro-nano tube-cluster structure for the co-degradation of nitrate and ammonia in wastewater
Liu et al. Unique Zinc Germanium Oxynitride Hyperbranched Nanostructures with Enhanced Visible‐Light Photocatalytic Activity for CO2 Reduction
Jia et al. Efficient visible-light-responsive photocatalyst: hybrid TiO2-Ag3PO4 nanorods
Hernández-Alonso et al. Highly selective one-dimensional TiO2-based nanostructures for air treatment applications
Deng et al. Co–Cr bimetallic oxides derived from layered double hydroxides with high catalytic performance for chlorinated aromatics oxidation
JP6012962B2 (ja) チタン含有粒状粉末及びそれを用いた排ガス処理触媒並びにそれらの製造方法
Zhou et al. Catalytic degradation of chlorinated volatile organic compounds (CVOCs) over Ce-Mn-Ti composite oxide catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171005