JP4848479B2 - 分解触媒 - Google Patents

分解触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4848479B2
JP4848479B2 JP2004014482A JP2004014482A JP4848479B2 JP 4848479 B2 JP4848479 B2 JP 4848479B2 JP 2004014482 A JP2004014482 A JP 2004014482A JP 2004014482 A JP2004014482 A JP 2004014482A JP 4848479 B2 JP4848479 B2 JP 4848479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
decomposition
decomposed
efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004014482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005205312A (ja
Inventor
秀晴 長田
博信 芝本
尚磨 長田
辰雄 北村
逸志 樫本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kusatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Kusatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kusatsu Electric Co Ltd filed Critical Kusatsu Electric Co Ltd
Priority to JP2004014482A priority Critical patent/JP4848479B2/ja
Publication of JP2005205312A publication Critical patent/JP2005205312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848479B2 publication Critical patent/JP4848479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、分解触媒に関するものである。
分解触媒とは、化合物、特に有機物を分解するための触媒であって、熱分解触媒、酸化分解触媒、光触媒その他どのようなものでもよい。触媒自体の材質も金属、金属酸化物、セラミック、その他どのようなものでもよい。
最近、プラスチック等の有機物の処理が大きな社会問題となっている。これはプラスチックがそのままでは分解しないため、埋め立てでは解決しないこと、またその埋め立て場所もなくなりつつあるということが大きな原因である。
このようなプラスチック等の処理は、従来から焼却法であった。焼却は炉内で高温で燃焼させ、二酸化炭素、その他の酸化物にすることである。しかしながら、燃焼方法では完全燃焼しない限り有毒ガスが発生する危険性がある。よって、どうしても高温で燃料を使用して燃焼させることとなる。よって、不要な燃料も焼却しているため、周囲環境を加熱し、二酸化炭素を不必要に発生していることとなる。更に、燃焼灰が残り、その中に有毒成分が残留することも指摘されている。
また、プラスチックを分解触媒によって、熱や光をエネルギー源として分解させる方法もある。これは、プラスチック砕片を触媒粉体と混合するものであり、比較的簡単にプラスチックが分解できる方法である。
しかしながら、この方法では、触媒効率の点からは触媒は小さくて表面積が大きいほどよいが、単に小さいだけでは、舞い上がり、分解物に同伴され系外に出るという欠点がある。また、触媒効率はよいが、全体としての分解効率がよいとは限らないことも分かった。
即ち、従来では触媒はほぼ単一で、すべてがほぼ同じサイズであり、わざわざ篩等でサイズを合わせていた。これが逆効果であったのである。
そこで、物質の全体としての分解効率のよい触媒を提供する。
以上のような現状に鑑み、本発明者は鋭意研究の結果本発明触媒を完成したものであり、その特徴とするところは、分解触媒であって、その粒度分布が次の範囲に入る点にある。
1.2mm以上が、1〜50重量%、
0.5〜1.2mmが、40〜90重量%
0.5mm以下が、1〜20重量%。
本発明者等は、触媒は混合攪拌して使用することが多いという点に着目し、攪拌効率や触媒自体による被分解物の物理的分解という触媒効果以外の要素を種々研究することによって完成させたのである。
被分解物としては、通常は有機物である。例えば、プラスチック、ゴム、植物等である。勿論、これらは分解できる触媒との関係であり、その触媒が分解できればどのようなものでもよい。
まず、触媒はその粒度分布が重要であり、触媒効率だけでなく、種々の物理的要素を考慮した結果、請求項1記載の範囲が最適であることが分かった。
ここで、触媒とは、化合物の分解を助けるものであり、熱分解触媒、光分解触媒、その他種々の分解触媒でよい。材質も前記した通り、酸化チタン等どのようなものでもよい。
ここで、この触媒サイズは、触媒そのもののサイズでも、触媒粉体を造粒したものでも、また再度それを粉砕したものでもよい。形状も球状、単なる粉砕形状でもどのようなものでもよい。
造粒の方法としては、バインダーによる粉体の固着、燒結、その他粉体を集めて大きくする方法であればよい。特にバインダーを用いる方法では、触媒と同種のバインダーで固着する方法が好適である。例えば、触媒粉体が酸化チタンの場合、バインダーとしてチタンアルコキシドを用いる等である。
本発明の粒度分布の基本は、大きく分けて3種の大きさの粒体を用いることにある。大きいものは、1.2mm以上であり、中サイズは、0.5〜1.2mmであり、小サイズは、0.5mm以下である。ここで、サイズは球状を代表としてその径であらわしたが、異形の場合にはその最大長さとする。
まず、1.2mm以上のものは、1〜50重量%であるが、7〜12重量%が好適である。これは、この1.2mm以上という大きな粒が攪拌させることによって、被分解物を物理的に分解したり、攪拌効率を上げたりする。しかし、多過ぎると、表面積が小さくなるため、触媒効率が下がる。
0.5〜1.2mmのものは、40〜90重量%である。これが触媒としての主体を占めるものである。このサイズのものが、最も多く存在することによって触媒としての効率を維持している。これが少なすぎると、粗すぎて効率が下がるか、細かすぎて舞い上がるか取扱い不便になる。
最後に、0.5mm以下が、1〜20重量%である。これは、小さいものも必要であり、被分解物が小さくなったときにも効率よく接触するためと、表面積を十分に確保するためである。これも。7〜12重量%が好適である。
この上記した粒度分布を更に細かく分けて、より厳密に区分けしてもよい。例えば、次のように分けてもよい。
1.6mm以上、0.1〜2.0重量%、
1.2〜1.6mmが、5〜15重量%、
0.7〜1.0mmが、20〜40重量%、
0.5〜0.7mmが、30〜50重量%、
0.5mm以下が、1〜15重量%。
このようにより細かく分けてもよい。これは実験により、種々のサイズのものがある方がよいことが分かったためである。
更に、本発明触媒は、触媒自体又は触媒粉体を造粒したものだけではなく、触媒粉体を他の担体に担持したものでもよい。
担体としては、ケイ砂等どのような粒子でもよい。サイズは、上記のサイズに適合するようなものである。
担体への固着の方法は、分解されにくいフッ素系樹脂やシリコン系の樹脂で接着してもよい。また、酸化チタン触媒の場合には、前記同様接着剤としてチタンアルコキシドを使用すると全体として触媒効率が向上すると考えられる。また破砕したときにも同様である。
更に、水系樹脂(水溶性樹脂やエマルジョンタイプ樹脂)とセメント(水硬反応で硬化するものすべて)の両方で、担体に光触媒を固着したものでもよい。
固着の方法は、まず担体に水系樹脂を塗布し、次いでセメント、及び触媒を固着するものである。最初に水系樹脂の初期接着力によりセメントや触媒を固着する。そして、セメントが硬化すれば、触媒による酸化力等で水系樹脂が分解されてもセメントによって保持されているのである。
本発明触媒の使用方法は、自由であり、従来の触媒と同様に使用すればよい。しかし、被分解物と混合、攪拌して使用する子が好適であり、最も効果を発揮する方法である。
熱触媒は加熱する等の温度、圧力、電磁波の照射の有無、液中ならばそのpH等の条件も自由であり、適宜決めればよい。
本発明触媒には、次のような大きな利点がある。
(1) 触媒のサイズが単一でなく、特定の粒度分布を有しているため、分解効率が非常によい。
(2) 特に粉体を造粒したものを使用すれば、種々のサイズが自由に製造できるため実施が容易である。
(3) 本発明の粒度分布を持った触媒では、舞い上がりや同伴といった欠点も軽減できる。
以下好適な実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。
実施例1
ここでは、触媒として、酸化チタン(アナターゼ型の光触媒)粉体(サイズは数nm〜数十nm)を、造粒したものを用いた。造粒法はここでは燒結法であった。粒度分布は次の通りである。
1.6mm以上、0.98重量%、
1.2〜1.6mmが、10.0重量%、
0.7〜1.2mmが、34.3重量%、
0.5〜0.7mmが、41・9重量%、
0.3〜0.5mmが、9.87重量%。
0.3mm以下が、2.95重量%。
実施例2
実施例1と同じ触媒を用いた。粒度分布は次の通りである。
1.6mm以上、22.2重量%、
1.2〜1.6mmが、21.4重量%、
0.7〜1.2mmが、25.8重量%、
0.5〜0.7mmが、22.7重量%、
0.3〜0.5mmが、7.3重量%。
0.3mm以下が、0.6重量%。
比較例1
同じ触媒でサイズを0.1〜0.3mmに統一したものを比較例とした。
図1は、触媒の分解効率を調べるための簡単な装置である。500ccビーカー1に攪拌装置2と加熱装置3を設けたものである。ここに電磁波を照射してもよいがなくてもよい。光触媒は電磁波がなくとも、加熱すれば触媒効果を発揮することが発明者の実験で分かっている。
この装置にプラスチック小片4(ポリエチレンの約5mmの破砕品)と触媒をほぼ同量(50g)導入して、加熱(約400℃)混合してプラスチックが分解して気体になる時間を計った。
比較例では、プラスチック片がなくなるのに、約30分かかった。そして、相当の触媒が舞い上がり空中に散逸した。本発明実施例1では15分でほぼなくなり、舞い上がりも少なかった。また、実施例2では、13分でほぼなくなった。更に、比較例より小さい粉体だけでも行なったが、舞い上がりが多く継続不可能であった。
本発明触媒の効果を調べる装置の1例を示す概略断面図である。
符号の説明
1 ビーカー
2 攪拌装置
3 加熱装置
4 プラスチック片
5 触媒

Claims (4)

  1. 粒度分布が次の範囲に入ることを特徴とする酸化チタン触媒を用いたプラスチックの分解方法
    1.2mm以上が、1〜50重量%、
    0.5〜1.2mmが、40〜90重量%
    0.5mm以下が、1〜20重量%。
  2. 該触媒が微粉末を造粒したものである請求項1記載の分解方法
  3. 該触媒は光触媒である請求項1又は2記載の分解方法
  4. 該造粒は、燒結法又は接着法である請求項2又は3記載の分解方法
JP2004014482A 2004-01-22 2004-01-22 分解触媒 Expired - Lifetime JP4848479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014482A JP4848479B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 分解触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014482A JP4848479B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 分解触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005205312A JP2005205312A (ja) 2005-08-04
JP4848479B2 true JP4848479B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=34900259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014482A Expired - Lifetime JP4848479B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 分解触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848479B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380783B2 (ja) * 2006-04-19 2009-12-09 草津電機株式会社 廃プラスチック・有機物の分解方法、分解装置及び分解システム
EP2213385B1 (en) 2007-10-19 2016-09-28 Kusatsu Electric Co., Ltd. Catalyst circulating waste plastic/organic matter decomposition apparatuses
WO2010021122A1 (ja) 2008-08-20 2010-02-25 草津電機株式会社 最適な粒子特性を有する酸化チタンの顆粒体を使用した廃プラスチック・有機物の分解方法
JP5638746B2 (ja) * 2008-08-20 2014-12-10 堺化学工業株式会社 有機物を熱分解するための触媒と方法と、そのような触媒を製造する方法
JP5302765B2 (ja) * 2009-05-13 2013-10-02 岡部産業株式会社 微生物資材
JP5655162B2 (ja) 2011-12-15 2015-01-14 堺化学工業株式会社 遷移金属及び/又は遷移金属酸化物を担持した酸化チタンの顆粒体並びに該顆粒体を使用した廃プラスチック・有機物の分解方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0265551B1 (de) * 1986-10-31 1990-02-21 KRONOS TITAN-Gesellschaft mbH Verfahren zur Herstellung grober scheuernder Titandioxidteilchenaggregate durch Dampfphasenoxidation von Titantetrachlorid und ihre Verwendung zur Verhinderung von Ansatzbildung beim gleichen Prozess
US5015264A (en) * 1988-09-15 1991-05-14 Kerr-Mcgee Chemical Corporation Nonpigmentary titanium dioxide powders
JPH0952052A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光反応性造粒物の製造方法
JP2000140634A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Ishihara Techno Kk 液体中に含有した有害物の除去方法
JP2000288405A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Otsuka Chem Co Ltd 光触媒体及び該光触媒体を用いた有害物質の除去方法
JP2001087628A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Sintokogio Ltd 光触媒能を有するフィルター
JP2002363337A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Osada Giken Kk プラスチックの再資源化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005205312A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kurniawan et al. Green chemistry influences in organic synthesis: A review
Mason Sonochemistry and the environment–Providing a “green” link between chemistry, physics and engineering
Lal et al. Photocatalytic degradation of hazardous Rhodamine B dye using sol-gel mediated ultrasonic hydrothermal synthesized of ZnO nanoparticles
Worajittiphon et al. Enhancing the photocatalytic activity of ZnO nanoparticles for efficient rhodamine B degradation by functionalised graphene nanoplatelets
Rad et al. Synthesis of pumice-TiO2 nanoflakes for sonocatalytic degradation of famotidine
JP4848479B2 (ja) 分解触媒
KR20140074894A (ko) 2가지 상이한 열원으로 이루어진 구배에 근거하여 고형 폐기물을 처리하는 방법
Gogate Improvements in catalyst synthesis and photocatalytic oxidation processing based on the use of ultrasound
JP2002363337A (ja) プラスチックの再資源化方法
Wang et al. Ultrasonic activated biochar and its removal of harmful substances in environment
Mishra et al. Efficacy of nanoparticles as photocatalyst in leachate treatment
JP2005307007A (ja) 廃プラスチックの分解方法
JP2000288405A (ja) 光触媒体及び該光触媒体を用いた有害物質の除去方法
US20040073078A1 (en) Method for decomposing organic substance
JP2008194545A (ja) 目的物質の酸化又は分解方法
JP2005169293A (ja) 有機物の酸化又は分解方法
JP2005048160A (ja) 有機物分解方法
JP2005169293A5 (ja)
CN108772052A (zh) 一种二氧化钛基多孔块体及其制备方法和应用
JP2005066433A (ja) 光触媒成型体
Liao et al. Microwave-Assisted Photocatalytic Degradation of Dimethyl Phthalate Over a Novel ZrO x Catalyst
JP2008036636A (ja) 固体有機物の酸化又は分解方法
JP2005152859A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP2004299998A (ja) チタン金属含有廃棄物のリサイクル方法、酸化チタンコーティング液及びその製造方法、酸化チタン部材
JP6925081B1 (ja) 廃棄物減容処理方法および廃棄物減容処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term