JP4374440B2 - 痴呆に使用するための複合製剤 - Google Patents

痴呆に使用するための複合製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4374440B2
JP4374440B2 JP04305898A JP4305898A JP4374440B2 JP 4374440 B2 JP4374440 B2 JP 4374440B2 JP 04305898 A JP04305898 A JP 04305898A JP 4305898 A JP4305898 A JP 4305898A JP 4374440 B2 JP4374440 B2 JP 4374440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adenosine
ach
muscarinic
concentration
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04305898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10236979A (ja
Inventor
ハンス−ペーター・シユーベルト
ヒルデガルト・ニメスゲルン
カール・ルードルフイ
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH10236979A publication Critical patent/JPH10236979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374440B2 publication Critical patent/JP4374440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コリン作動性ニューロンの破壊およびコリン欠損を伴う神経変性疾患の結果としての痴呆〔Thogiら, Neurosci.Lett. 177 (1994) 1939-1942〕の処置のための医薬複合製剤に関する。これらの複合製剤はムスカリン受容体刺激によって誘導されるCa2+-依存性シグナル伝達の増強によってコリン欠損を補償する。このような増強は、協調的なアデノシン作用、すなわち細胞外アデノシン濃度を増大させる物質とムスカリン受容体アゴニストまたはアセチルコリンエステラーゼ阻害剤(AChE阻害剤)の組合せにより明瞭に達成できる。
【0002】
【従来の技術】
これまで老人性痴呆の治療のために主として追究されてきた薬理学的戦略は、受容体における内因性アセチルコリン(ACh)の濃度を上昇させるムスカリン作動性アゴニストもしくはAChE阻害剤の投与によるムスカリン受容体の活性化の維持である。コリン作動性神経系の絶えざる破壊に対し、適切な細胞機能に十分なAChレベルの上昇がAChEの阻害によって現実に達成できるかどうかは疑問である。さらに、AChE阻害剤は、特異性を欠くと同時に、かなりの副作用を発揮する。したがって、ムスカリン受容体を介する不十分なACh濃度の作用の他の機構による増強が望ましく、これが適当な複合療法の開発の基盤となり得るものと考えられる。
【0003】
AChは神経細胞機能のみでなくグリア細胞(星状グリア細胞)機能にも影響することが知られている〔Messamoreら, Neuroreport, 5 (1994) 1473-1476〕。病的なグリア細胞の反応が痴呆の病態生理において重要な役割を果たしていることは明白であるから〔Akiyamaら, Brain Res. 632 (1993) 249-259〕、培養星状グリア細胞がビトロモデル系として選択された。ムスカリン受容体誘導の細胞内Ca2+放出に対する作用は動的蛍光造影法を用いて検討された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
Cl−アデノシンは、ラットの培養星状グリア細胞において、ムスカリン作動性細胞内Ca2+の放出を濃度依存性様式で増強することが今回見出された(図1〜3、表1および2参照)。すなわち、1μMのCl−アデノシンの存在下においても、AChによって誘導される細胞内Ca2+の放出の約30倍もの増強が測定された。この作用はニコチン性ACh受容体アンタゴニストによっては阻害されないが、ムスカリン受容体アンタゴニストによれば遮断可能であった(表3)。Cl−アデノシンはまた、ムスカリン作動性アゴニストのオキソトレモリン−Mによって誘導される細胞内Ca2+の放出も増強する(表4)。
【0005】
Cl−アデノシンの増強作用を証明する実験の大部分(n>200)は、100nMのACh濃度で実施されている。この低濃度ではAChそれ自体は不活性である。Cl−アデノシンそれ自体も試験した濃度範囲(3nM〜3μM)にわたり不活性である。100nMのAChに協調してCa2+シグナルを誘導するのに必要なCl−アデノシン濃度を測定するための用量−作用実験においては、Cl−アデノシンのマイクロモル濃度で増強効果が認められる。閾値濃度は1μMである。Cl−アデノシンは、その受容体親和性において内因性アデノシンに相当し〔Dalyら, LifeSci. 28 (1981) 2083-2097〕、これは生理的なナノモル濃度範囲〔Ballarinら, Acta Physiol.Scand. 142 (1991) 97-103〕から1μMへの細胞外アデノシンレベルの上昇がムスカリン受容体における閾値下ACh濃度を同様に十分有効にすることを意味するものである。
【0006】
これらの実験の結果から、痴呆においてムスカリン受容体を介して誘導されるコリン作動性機能に対する有害作用は細胞外アデノシン濃度の上昇によって改善できることがわかる。後者はアデノシン吸収阻害剤たとえばプロペントフィリンの併用投与によって可能であると思われる〔Parkinsonら, Gem. Pharmacol. 25 (1994) 1053-1058〕。細胞外アデノシン濃度の薬理学的上昇はまた、望ましくない副作用の危険を低下させる低用量のAChE阻害剤またはムスカリン受容体アゴニストの併用療法における任意の使用を可能にするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明はしたがって、少なくとも、
1)アセチルコリンエステラーゼ阻害作用を有する化合物(いわゆるAChE阻害剤)またはムスカリン作動性作用を示す化合物、
2)内因性細胞外アデノシンのレベルを上昇させる化合物、および
3)医薬用賦形剤
からなり、神経変性疾患に同時に、別個にまたは連続的に投与してムスカリン様作用の超相加的増強を示す複合製剤に関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
AChE阻害剤作用を有する既知の化合物は、たとえば9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジン(タクリン, Cognex)および1−ベンジル−4−〔(5,6−ジメトキシ−1−インダノン)−2−イル〕メチルピペリジン(E2020, Aricept)である。既知のムスカリンアゴニストはたとえばミラメリンである。
【0009】
内因性細胞外アデノシンのレベルを上昇させる化合物は、たとえば式I
【化2】
Figure 0004374440
(式中、R1は、
a) 直鎖状もしくは分岐状の炭素鎖からなる3〜8個の炭素原子を有するオキソアルキル、
b) 直鎖状もしくは分岐状の炭素鎖からなる1〜8個の炭素原子を有し、ヒドロキシル基は一級、二級もしくは三級アルコール官能基であるヒドロキシア ルキル、または
c) 直鎖状もしくは分岐状の炭素鎖からなる1〜6個の炭素原子を有するアルキルであり、
2は、
a) 水素原子、または
b) 直鎖状もしくは分岐状の炭素鎖からなる1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり、
3は、
a) 水素原子、
b) 直鎖状もしくは分岐状の炭素鎖からなる1〜6個の炭素原子を有するアルキル、
c) 1〜6個の炭素原子を有し、その炭素鎖は酸素原子によって中断されているアルキル、または
d) 直鎖状もしくは分岐状の炭素鎖からなる3〜8個の炭素原子を有するオキソアルキルである)
のキサンチン誘導体および/または式Iの化合物の生理学的に許容しうる塩である。
【0010】
式Iの化合物としては、好ましくは、
1は、
a) 直鎖状もしくは分岐状の炭素鎖からなる4〜6個の炭素原子を有するオキソアルキル、または
b) 3〜6個の炭素原子を有するアルキルであり、
2は、1〜4個の炭素原子を有するアルキルであり、
3は、
a) 1〜4個の炭素原子を有するアルキル、または
b) 3〜6個の炭素原子を有するオキソアルキル
である化合物が使用される。
【0011】
とくに好ましくは、1−(5−オキソヘキシル)−3−メチル−7−n−プロピルキサンチン(プロペントフィリン)が使用される。
【0012】
例示として、式Iの以下の化合物を挙げることができる。
1−(5−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキシル)−3−メチルキサンチン、
7−(エトキシメチル)−1−(5−ヒドロキシ−5−メチルヘキシル)−3−メチルキサンチン、
1−(5−オキソヘキシル)−3,7−ジメチルキサンチン
7−(2−オキソプロピル)−1,3−ジ−n−ブチルキサンチン、または
1−ヘキシル−3,7−ジメチルキサンチン。
【0013】
式Iのキサンチン誘導体の適当な生理学的に許容しうる塩は、たとえばアルカリ金属、アルカリ土類金属または生理学的に許容しうる有機アンモニウム塩基の塩を含むアンモニウム塩である。
【0014】
式Iの化合物は、既知の方法(米国特許第4,289,776号、米国特許第4,833,146号、米国特許第3,737,433)で標準条件下に製造される。
これらの反応の出発物質は既知であるかまたは文献により既知の方法で容易に製造できる。「超相加的」の語は個々の作用の総和よりも大きな作用を意味するものと理解すべきである。
好ましい複合製剤は、プロペントフィリンおよび1−ベンジル−4−〔(5,6−ジメトキシ−1−インダノン)−2−イル〕メチルピペリジンを含有する。
【0015】
本発明の複合製剤は、たとえば痴呆とくに老年性痴呆の処置に適している。
本発明の複合製剤は、その構成成分が並べて配置されており、したがって同一のヒトまたは動物の生体に同時に、別個にまたは連続的に投与できる組み合せのパックまたは組成物も包含する。
【0016】
本発明はさらに、
1)アセチルコリンエステラーゼ阻害作用を有するかまたはムスカリン作動性作用を示す化合物、
2)内因性細胞外アデノシンのレベルを上昇させる化合物、および
3)医薬用賦形剤
を慣用方法で処理して医薬投与形態とすることからなる複合製剤の製造方法に関する。
【0017】
本発明の複合製剤は、カプセル(一般に医薬用賦形剤を含まないマイクロカプセルを包含する)、錠剤(コートされた錠剤および丸剤を包含する)または坐剤のような医薬剤形の形態の用量単位として提供することが可能で、カプセルを用いる場合にはカプセル材料が賦形剤の機能を果たすとみなされ、内容物はたとえば粉末、ゲル、エマルジョン、分散液または溶液として提供できる。しかしながら、計算量の活性化合物をそれぞれ所望の医薬用賦形剤とともに含有する2種の活性化合物成分1)および2)による経口処方の調製がとくに有利かつ簡単である。経直腸治療に適当な処方(坐剤)も使用できる。同様に軟膏もしくはクリームの形態における経皮適用あるいは本発明の配合物を含有する溶液の注射(腹腔内、皮下、静脈内、動脈内、筋肉内)もしくは輸液の非経口投与または経口投与も可能である。活性化合物に加え、軟膏、ペースト、クリームおよび散剤には慣用の賦形剤たとえば動物および植物油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガントゴム、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト、タルク、酸化亜鉛、ラクトース、ケイ酸、アルミナ、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末またはこれらの物質の混合物を含有させることができる。
【0018】
錠剤、丸剤または顆粒剤の本体は、たとえば、圧縮、浸漬もしくは流動床法またはパンコーティングのような慣用方法により調製することが可能であり、賦形剤および他の慣用の補助剤たとえばゼラチン、アガロース、デンプン(たとえば馬鈴薯、トモロコシまたは小麦デンプン)、セルロースたとえばエチルセルロース、シリカ、各種糖類たとえばラクトース、炭酸マグネシウムおよび/またはリン酸カルシウムを含有させることができる。コーティング溶液は、通常、糖および/またはデンプンシロップから構成され、多くの場合、さらにゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン、合成セルロースエステル、界面活性剤、可塑剤、色素および先行技術に相当する類似の添加物を含有させる。医薬剤形の製造には、任意の慣用の流動性調節剤、滑沢剤もしくはグライダントたとえばステアリン酸マグネシウムおよび放出剤を使用することができる。
【0019】
製剤は、好ましくはコーティング/核錠または多層錠の形態とし、活性成分2はコーティング層もしくは核錠中または1つの層内に、一方、活性成分1は核錠中もしくはコーティング層または他の層内に含有させる。活性化合物成分はまた遅延放出型に調製するかもしくは放出遅延材料に吸着させるか、または放出遅延材料(たとえば、セルロースまたはポリスチレン樹脂たとえばヒドロキシエチルセルロースベースの材料)中に包含させることができる。活性化合物の遅延放出はまた、慣用の腸溶性コーティングによる層またはコンパートメントを提供することによっても達成できる。
【0020】
使用される用量はもちろん、様々なファクターたとえば処置される生体(すなわちヒトまたは動物)、年齢、体重、健康の一般状態、症状の重篤度、処置される疾患、考えられる併発疾患(あれば)、他の医薬との併用処置の本質、または処置の頻度に依存する。用量は一般的に1日に数回、好ましくは1日あたり1〜3回投与される。使用される個々の活性化合物の量はそれぞれの個々の活性化合物の推奨される1日用量をベースとして、複合製剤中では推奨される1日用量の10〜100%、好ましくは20〜80%、とくに好ましくは50%とされる。本発明の複合製剤による適当な治療はたとえば、
1)プロペントフィリン100mg〜600mg、好ましくは200mg〜400mg、とくに好ましくはプロペントフィリン300mg、および
2)1−ベンジル−4−〔(5,6−ジメトキシ−1−インダノン)−2−イル〕メチルピペリジン2mg〜20mg、好ましくは5mg〜10mg
から構成される本発明の複合製剤の個々の用量の投与から構成され、この場合の量はもちろん個別の用量の回数および処置すべき疾患には依存し、個々の用量は数回の同時に投与される用量単位から構成させることができる。
【0021】
【実施例】
薬理学的実施例
培養星状グリア細胞
培養大脳皮質星状グリア細胞は、雌親からエーテル麻酔下に屠殺して採取した19〜20日齢 Wistar ラットの胚の大脳皮質に由来する。脳の調製後、皮質組織をピペットで吸引し、15%ウシ胎児血清を添加したダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)に取る。レンズ組織を通してろ過したのち、細胞懸濁液をガラススライド(ポリエチレンイミンでコーティング)に移植し、インキュベーター内で標準条件下に培養ボトル中で培養し、1週に2回培地を交換する。約7日後に、細胞を収穫し、トリプシン処理(神経細胞を除去するため)後、5×104細胞/cm2の濃度で再移植し、さらに6〜8日培養したのち実験を開始する。これらの培養体は95%以上が星状グリア細胞からなり、星状グリア細胞標識GFAP(酸性グリア原線維タンパク質)に対する免疫反応陽性であった。
【0022】
細胞内Ca2+濃度およびその実験的影響の測定のための蛍光造影実験
実験開始時(再移植後6〜8日)に、培養星状グリア細胞にCa2+蛍光標識を負荷し、BHKR(重炭酸塩化HEPES緩衝クレブス−リンゲル溶液)中、37℃で1時間、5μMフラ−2−アセトキシメチルエステル(Molecular Probes)とインキュベートして特異化した。負荷後、培養星状グリア細胞を含有するガラススライドを測定チャンバー内に移し、蛍光造影測定ステーションに付属する倒立蛍光顕微鏡(Zeiss Axiovert 100, Zeiss Fluar 40×対物レンズ)に装着した。ここでチャンバーに、実験期間中(通常20〜30分)温度を制御した(37℃)BHKRを流速600μl/分で絶えず灌流した。測定は Fucal 蛍光造影システム(T.I.L.L.Photonics GmbH, Planegg)を用いて実施し、340および380nmでの2励起波長による励起後に420nmの波長以上の発光蛍光をCCDカメラ(CS 90, Theta System, Grobenzell)を用いて測定し、相当するCa2+濃度を計算した。測定は12秒間隔で、各場合、灌流培地への各種試験物質の添加前、添加中および添加後に実施した。細胞内Ca2+濃度の変化は、各場合、適切に確認された様々の測定ウインドウ内の特定された個々の細胞レベルで測定された。
【0023】
様々な試験物質(Cl−アデノシンの存在下または不存在下におけるアセチルコリンまたはオキソトレモリン)は、通常灌流メジウムに1分間の期間添加した。誘導された細胞内Ca2+の上昇は一過性であったので、結果の表および曲線に示した細胞内Ca2+濃度の変化は各場合に測定されたピーク値をベースとした。
【0024】
【表1】
Figure 0004374440
【0025】
表1は、星状グリア細胞内でAChによって誘導される細胞内Ca2+濃度の上昇の用量-作用曲線が1μMのCl−アデノシンの同時作用によりかなり左側にシフトすることを示している。この場合、等しく大きいCa2+シグナルを生成させるためには、AChレベルは100nMでありさえすればよい。協同的アデノシン作用の不存在下には30倍高いACh濃度(3μM以上)が必要になる。この協同的作用に必要な臨界的アデノシンの増大はアデノシン吸収遮断剤のロペントフィリンでの治療によって薬理学的に達成される範囲内である。
【0026】
【表2】
Figure 0004374440
【0027】
表2は、100nM AChの存在下、Ca2+の移動に必要なCl−アデノシン濃度を示す。
【0028】
【表3】
Figure 0004374440
【0029】
アンタゴニスト不存在下に100nMアセチルコリンおよび1μM Cl−アデノシンにより達成された細胞内Ca2+上昇%(対照値=100%)の平均値±SEM。対照値として、98.4±6.4nMの細胞内Ca2+上昇が測定された(n=125)。
表3は、Cl−アデノシンによって増強されるACh作用はムスカリン性受容体を介して誘導される代表的なACh作用であり、これはムスカリン性受容体遮断剤によって拮抗されるが、ニコチン性受容体遮断剤によっては拮抗されないことを示している。
【0030】
【表4】
Figure 0004374440
【0031】
表4はCl−アデノシンがスカリン受容体アゴニストによって誘導されるCa2+シグナルも増強することを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に記載の蛍光造影実験の結果を示す。単独で適用された100nM AChおよび1μM Cl−アデノシンは不活性である。それらの組合せは培養星状グリア細胞内における細胞内Ca2+の劇的な上昇を招来する。Ca2+を含まない培地内で実施された同じ実験では、AChとCl−アデノシンが一緒に適用される場合、培養星状グリア細胞内において低いがなお著しい細胞内Ca2+の上昇が示される。
【図2】実施例に記載の蛍光造影実験を示す。星状グリア細胞中AChによって誘導される細胞内Ca2+の上昇の用量-作用曲線は、1μMのCl−アデノシンの同時作用においてかなり左にシフトする。この場合等しく大きいCa2+シグナルを生成させるには、AChレベルは100nMでありさえすればよい。強調的アデノシン作用の不存在下には30倍高いACh濃度(3μM以上)が必要になる。
【図3】実施例に記載の蛍光造影実験の結果を示す。100nM AChの存在下にCa2+の移動に必要なCl−アデノシン濃度が測定される。

Claims (3)

  1. 少なくとも
    1)ムスカリン作動性作用を示す化合物であるオキソトレモリン−M、
    2)Cl−アデノシン、および
    3)医薬用賦形剤
    からなり、同時に、別個にまたは連続的に投与してムスカリン様作用の超相加的増強を示す、老年性痴呆の治療のための複合製剤。
  2. 老年性痴呆の治療のための医薬の製造のための請求項1に記載の複合製剤の使用。
  3. 請求項1に記載の老年性痴呆の治療のための複合製剤の製造方法において、
    1)ムスカリン作動性作用を示す化合物であるオキソトレモリン−M、
    2)Cl−アデノシン、および
    3)医薬用賦形剤
    を慣用方法で処理して医薬投与形態とすることからなる方法。
JP04305898A 1997-02-26 1998-02-25 痴呆に使用するための複合製剤 Expired - Fee Related JP4374440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19707655:6 1997-02-26
DE19707655A DE19707655A1 (de) 1997-02-26 1997-02-26 Kombinationspräparat zur Anwendung bei Demenz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236979A JPH10236979A (ja) 1998-09-08
JP4374440B2 true JP4374440B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=7821517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04305898A Expired - Fee Related JP4374440B2 (ja) 1997-02-26 1998-02-25 痴呆に使用するための複合製剤

Country Status (30)

Country Link
US (1) US6037347A (ja)
EP (1) EP0867192B1 (ja)
JP (1) JP4374440B2 (ja)
KR (1) KR100517186B1 (ja)
CN (1) CN100363005C (ja)
AR (1) AR011860A1 (ja)
AT (1) ATE295738T1 (ja)
AU (1) AU749278C (ja)
BR (1) BR9800766A (ja)
CA (1) CA2230350C (ja)
CZ (1) CZ298367B6 (ja)
DE (2) DE19707655A1 (ja)
DK (1) DK0867192T3 (ja)
EE (1) EE03387B1 (ja)
ES (1) ES2242243T3 (ja)
HR (1) HRP980097B1 (ja)
HU (1) HUP9800396A3 (ja)
ID (1) ID19941A (ja)
IL (1) IL123453A (ja)
MY (1) MY120530A (ja)
NO (1) NO327200B1 (ja)
NZ (1) NZ329839A (ja)
PL (1) PL191576B1 (ja)
PT (1) PT867192E (ja)
RU (1) RU2194508C2 (ja)
SI (1) SI0867192T1 (ja)
SK (1) SK284925B6 (ja)
TR (1) TR199800302A2 (ja)
TW (1) TW590772B (ja)
ZA (1) ZA981561B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2237163T3 (es) * 1998-10-01 2005-07-16 Novartis Ag Nuevas formulaciones orales de revastigmina de liberacion controlada.
US20040110776A1 (en) * 2002-02-22 2004-06-10 Iok-Hou Pang Use of propentofylline to control intraocular pressure
WO2004028634A1 (en) * 2002-09-25 2004-04-08 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and composition for treating alzheimer's disease and dementias of vascular origin
US20060280789A1 (en) * 2004-12-27 2006-12-14 Eisai Research Institute Sustained release formulations
US20070129402A1 (en) * 2004-12-27 2007-06-07 Eisai Research Institute Sustained release formulations
MX2007007836A (es) 2004-12-27 2007-08-20 Eisai R&D Man Co Ltd Metodo para estabilizar un farmaco anti-demencia.
US20090208579A1 (en) * 2004-12-27 2009-08-20 Eisai R & D Management Co., Ltd. Matrix Type Sustained-Release Preparation Containing Basic Drug or Salt Thereof, and Method for Manufacturing the Same
WO2006118265A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Eisai R & D Management Co., Ltd. 抗痴呆薬を含有する組成物
EP4019018A1 (en) 2015-09-11 2022-06-29 Chase Pharmaceuticals Corporation Muscarinic combination and its use for combating hypocholinergic disorders of the central nervous system
RU2616247C1 (ru) * 2016-03-28 2017-04-13 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Северо-Осетинский государственный университет имени Коста Левановича Хетагурова" (СОГУ) Твердая лекарственная форма, обладающая холинопозитивным действием, на основе 9-бутиламино-3,3-диметил-1,2,4-тригидроакридина

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737433A (en) * 1964-09-05 1973-06-05 Albert Ag Chem Werke Certain oxoalkyldimethylxanthines
US3621096A (en) * 1969-04-03 1971-11-16 Univ North Carolina Antidepressant method and composition for same comprising a tricyclic antidepressant and a thyroid hormone
DE2330742C2 (de) * 1973-06-16 1982-07-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt 1-(Oxoalkyl)-3-methyl-7-alkylxanthine, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
DE2856393C2 (de) * 1978-12-27 1983-04-28 Merz + Co GmbH & Co, 6000 Frankfurt Arzneimittel zur Behandlung von Morbus Parkinson
JPH062675B2 (ja) * 1985-04-05 1994-01-12 ヘキストジヤパン株式会社 記憶障害治療剤
DE3525801A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-22 Hoechst Ag Tertiaere hydroxyalkylxanthine, verfahren zu ihrer herstellung, die sie enthaltenden arzneimittel und ihre verwendung
IL81610A (en) * 1986-02-27 1990-12-23 Roussel Uclaf Derivatives of 1,2,5,6-tetrahydropyridin-3-carboxaldehyde oxime,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB8621870D0 (en) * 1986-09-11 1986-10-15 Beecham Group Plc Active compounds
FI95572C (fi) * 1987-06-22 1996-02-26 Eisai Co Ltd Menetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen piperidiinijohdannaisten tai sen farmaseuttisen suolan valmistamiseksi
IL87861A0 (en) * 1987-10-05 1989-03-31 Pfizer 4-aminopyridine derivatives
WO1989002739A1 (en) * 1987-10-05 1989-04-06 Pfizer Inc. 4-aminopyridine derivatives
DE3817955A1 (de) * 1988-05-27 1989-11-30 Hoechst Ag Tnf-inhibitor enthaltendes arzneimittel
JPH05506842A (ja) * 1989-09-15 1993-10-07 ジェンシア・ファーマシュウティカルズ・インコーポレイテッド 神経変性状態の処置方法
DE4236331A1 (de) * 1992-10-28 1994-05-05 Boehringer Ingelheim Kg Synergistische Kombination
US5783584A (en) * 1995-12-11 1998-07-21 Mayo Foundation For Medical Education And Research THA analogs useful as cholinesterase inhibitors
GB9612710D0 (en) * 1996-06-18 1996-08-21 Pfizer Ltd Method of treatment

Also Published As

Publication number Publication date
HRP980097B1 (en) 2006-09-30
ATE295738T1 (de) 2005-06-15
CA2230350A1 (en) 1998-08-26
AU5627398A (en) 1998-09-03
KR19980071717A (ko) 1998-10-26
KR100517186B1 (ko) 2005-12-05
AR011860A1 (es) 2000-09-13
HUP9800396A3 (en) 2001-05-28
NO980786L (no) 1998-08-27
TR199800302A3 (tr) 1998-09-21
PL325074A1 (en) 1998-08-31
NO980786D0 (no) 1998-02-25
EP0867192A3 (de) 2000-12-06
MY120530A (en) 2005-11-30
IL123453A (en) 2004-06-20
CN1192904A (zh) 1998-09-16
EP0867192A2 (de) 1998-09-30
HU9800396D0 (en) 1998-04-28
ID19941A (id) 1998-08-27
TR199800302A2 (xx) 1998-09-21
DK0867192T3 (da) 2005-09-05
RU2194508C2 (ru) 2002-12-20
EE9800075A (et) 1998-10-15
CA2230350C (en) 2007-07-24
PL191576B1 (pl) 2006-06-30
SI0867192T1 (en) 2005-10-31
SK24098A3 (en) 1998-09-09
DE19707655A1 (de) 1998-08-27
HUP9800396A1 (hu) 1999-07-28
CN100363005C (zh) 2008-01-23
EP0867192B1 (de) 2005-05-18
HRP980097A2 (en) 1998-12-31
DE59812801D1 (de) 2005-06-23
NO327200B1 (no) 2009-05-11
BR9800766A (pt) 1999-12-07
MX9801515A (es) 1998-08-30
AU749278C (en) 2003-07-31
EE03387B1 (et) 2001-04-16
AU749278B2 (en) 2002-06-20
PT867192E (pt) 2005-08-31
SK284925B6 (sk) 2006-02-02
CZ54098A3 (cs) 1998-09-16
TW590772B (en) 2004-06-11
US6037347A (en) 2000-03-14
JPH10236979A (ja) 1998-09-08
ZA981561B (en) 1998-08-26
NZ329839A (en) 2000-05-26
CZ298367B6 (cs) 2007-09-12
ES2242243T3 (es) 2005-11-01
IL123453A0 (en) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jang et al. Hydrogen sulfide treatment induces angiogenesis after cerebral ischemia
AU2008233222B2 (en) Methods of treating metabolic syndrome using dopamine receptor agonists
Islam et al. Rivastigmine improves hippocampal neurogenesis and depression-like behaviors via 5-HT1A receptor stimulation in olfactory bulbectomized mice
JP2020513005A (ja) Ccr3阻害剤を用いて、加齢性機能障害を治療するための方法及び組成物
EA017443B1 (ru) Производные тетрагидрохинолина для лечения посттравматических стрессовых расстройств
AU2020210168B2 (en) Methods and compositions for improving cognitive function
JP2010540439A (ja) 神経保護性の及び認知を向上させる性質を備えた水素化されたピリド[4,3−b]インドール類のフッ素を含有する誘導体、調製するための工程、並びに使用
JP4374440B2 (ja) 痴呆に使用するための複合製剤
CZ6498A3 (cs) Použití rapamycinu a jeho derivátů v kombinaci s antagonistou NMDA a/nebo AMPA pro výrobu farmaceutických prostředků
JP2018008993A (ja) 認知機能を改善するための方法および組成物
JP2014525927A (ja) 治療法に使用される5−ht4受容体アゴニスト及びpde4阻害剤の組合せ
US8642612B2 (en) Nicotinic desensitizers and methods of selecting, testing, and using them
JP2009525025A (ja) ニューロンニコチン受容体リガンドおよびその使用
US20090197823A1 (en) Aliskiren modulation of neurogenesis
JP4429732B2 (ja) 癌の処置におけるグリベック(sti571)とサイクリン依存性キナーゼインヒビター、とりわけフラボピリドールとの組合せ剤
WO2014165701A1 (en) Application of 5-ht6 receptor antagonists for the alleviation of cognitive deficits of down syndrome
MXPA98001515A (en) Prepared combination for application in the demen
RU2508106C2 (ru) Способы и композиции для лечения шизофрении с использованием атипичной нейролептической комбинированной терапии
US20220143014A1 (en) Selective Agonist Of Alpha6 Containing nAChRs
WO2023279193A2 (en) Phosphodiesterase inhibitors for the mitigation of fragile x syndrome symptoms
RU2508096C2 (ru) Способы и композиции для лечения шизофрении с использованием нейролептической комбинированной терапии
Shuman et al. Protective effect of melatonin on soluble ABeta1-42-induced memory impairment, astrogliosis, and synaptic dysfunction via the Musashi1/Notch1/Hes1 signaling pathway in the rat hippocampus
JPH09301857A (ja) アセチルコリン系神経伝達改善剤
JP2022502441A (ja) Ccr3阻害剤を用いて、加齢性機能障害を治療するための方法および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees