JP4373668B2 - 液体注出口 - Google Patents

液体注出口 Download PDF

Info

Publication number
JP4373668B2
JP4373668B2 JP2002373776A JP2002373776A JP4373668B2 JP 4373668 B2 JP4373668 B2 JP 4373668B2 JP 2002373776 A JP2002373776 A JP 2002373776A JP 2002373776 A JP2002373776 A JP 2002373776A JP 4373668 B2 JP4373668 B2 JP 4373668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide flange
liquid
straight tube
curvature
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002373776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004203415A (ja
Inventor
啓二 北村
誠 浦久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2002373776A priority Critical patent/JP4373668B2/ja
Publication of JP2004203415A publication Critical patent/JP2004203415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373668B2 publication Critical patent/JP4373668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、食酢、ドレッシング、食用油等を収容する容器や中栓の、液体注出口に関するもので、更に述べれば、液切れの良好な液体注出口に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の容器には、中栓が装着されており、この中栓には、液体注出口が設けられている。この液体注出口は、容器本体と連通する直筒部と、該直筒部に連続するガイドフランジと、を備えている。このガイドフランジの先端部は、ガイドフランジ表面の上面水平線より下方に位置され、且つ、先端部が表面の外面垂直線より内側に位置している。(例えば、特許文献1参照)。
容器の内容物を外部に流出させる場合には、該容器を傾けて、内容物を液体注出口から排出させる。
【0003】
【特許文献1】
実開昭62−159457号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
容器の傾斜角度が大きい場合、例えば、45度、の場合には、ガイドフランジの先端外面上を流下する液体は、該先端の内面側に回り込まないので、所謂巻き込み現象が発生しない。しかし、前記傾斜角度が、小さい場合、例えば、30度、の場合には、ガイドフランジの先端から排出される液体は、先端の内側に回り込み、巻き込み現象が発生する。そのため、液体が容器の外表面に付着したり、該容器表面上を流下したりすることがあるので、外観上も衛生上も好ましくない。
【0005】
この発明は、上記事情に鑑み、液体の巻き込み防止を図ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、容器本体に連通する直筒部と、該直筒部の開口端部に連続するガイドフランジとを備えた液体注出口であって;前記ガイドフランジの先端部の上面を、中栓の直筒部の中心軸に対し、外側にカールさせて内側突カール面から成る液体巻き込み防止部に形成したことを特徴とする。
【0007】
この発明は、ガイドフランジの先端部の上面をカールさせて形成した内側突カール面が、ガイドフランジの基端部側の外側突アール面とから成る外側流路面と直筒体の先端部のアール面状の内側流路面に連続していることを特徴とする。
【0008】
この発明の、ガイドフランジの内側突カール面の率半径は、内側流路面の率半径より小さく、外側突アール面の率半径よりも大きく形成されていることを特徴とする。
【0009】
この発明の直筒部は、容器本体の口部の一部をなすことを特徴とする。この発明の直筒部は、容器本体に嵌着される中栓に形成されていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図1〜図2により説明する。
容器本体1には、中栓2が装着されている。
この中栓2には、ヒンジ結合された蓋体3と、頂壁4に立設された液体注出口5と、該液体注出口5の開口を閉鎖する遮蔽壁6と、該遮蔽壁6に立設されたプルリング7と、を備えている。
【0011】
この液体注出口5は、頂壁4に立設された直筒部8と、該直筒部8の先端部(開口端部)9に連続するガイドフランジ10と、を備えている。
【0012】
前記直筒部8の先端部9の内面は、内側流路面となっており、この内側流路面は、アール面9fに形成されている。
【0013】
前記ガイドフランジ10の外表面は、外側流路面となっている。この流路面は、該フランジ10の基端部12側のアール面12fと、その先端部側のカール面14fと、とから構成されている。
【0014】
前記アール面9fは、中栓2の直筒部の中心軸5cに向かって突のアール面であり、曲率半径R1は、1.5mmに形成されている。
前記アール面12fは、該直筒部8の外側に向かって突の外側突アール面であり、その曲率半径R2は0.7mmであり、又、カール面14fは、該直筒部8の内側に向かって突の内側突カール面であり、その曲率半径R3は、1.0mm、である。即ち、アール面9fの曲率半径R1が最大であり、外側突アール面12fの曲率半径R2が、最小であるが、これらの半径R1、R2、R3は、必要に応じて適宜変更される。
【0015】
次に、本実施例の作動について説明する。
液体、例えば、水の入っている容器本体1の蓋体3を開け、プルリング7を引っ張ると遮断壁6が切り裂かれ、開口する。
次に、該容器本体1を蓋体3と反対側に、傾斜角度θ、例えば、θ=30度、傾けると、前記水Wは開口、直筒部8を通り、ガイドフランジ10上を流下する。
【0016】
この時、該水Wは、直筒部8の先端部9の内側流路面9fに沿って流下するとともに、前記直筒部8とガイドフランジ10との境界部の、頂部15で流出方向を変えられガイドフランジ10の外側流路面に流れ込む。
そして、外側突アール面12fに案内されながら流下するとともに、内側突カール面14fに沿って流れ、その先端14aで跳ね上げられる様にしながらガイドフランジ10から離れる。
そのため、該水Wは、ガイドフランジ10の内面14Cに回り込むことなく、先端14aから離れるので、液切れが良くなる。
【0017】
所望量の水Wを抽出した後、容器本体1を前記と反対方向に傾けて垂直状にし、元の状態に戻す。そうすると、頂部15の水滴の一部は、直筒部8内に流下し、他は、ガイドフランジ10上を流下する。
このガイドフランジ10上を流下する水滴は、前記先端部14の内側突カール面14fにより、外側に跳ね上げられる様に方向付けられるので、内面14Cに回り込むことはない。即ち、前記カール面を有する先端部14は、液体の巻き込み防止部となっている。
【0018】
なお、前記アール面9fの曲率半径は、外側突アール面12f、内側突カール面14fの曲率半径よりも大きく、従って、緩やかに形成されているので、それが小さい場合に比べ、ガイドフランジの先端部と直筒部8の外周面との間隔を大きくすることができる。そのため、直筒部8への液伝いを防止することができる。
【0019】
この発明の実施の形態は、上記に限定されるものではなく、例えば、液体注出口5を中栓に設ける代わりに、容器本体に直接連続させ、容器の一部としても良い。この場合、容器本体1の開口端部が、液体注出口の機能を果たすことになる。
【0020】
【発明の効果】
この発明は、ガイドフランジの先端部を、外側にカールさせて巻き込み防止部を形成したので、液体注出時における液体の回り込みを防止することができる。そのため、液切れの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態を示す縦断面図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 容器本体
2 中栓
3 蓋体
5 液体注出口
8 直筒部
9 直筒部の先端部(開口端部)
10 ガイドフランジ
12 基端部
12f アール面
14 先端部
14f カール面

Claims (3)

  1. 容器本体に連通する直筒部と、該直筒部の開口端部に連続するガイドフランジとを備えた液体注出口であって;前記ガイドフランジの先端部の上面を外側にカールさせて、該ガイドフランジの先端部に形成した内側突カール面と、前記ガイドフランジの基端部側の外側突アール面とから成る外側流路面が、前記直筒体の先端部のアール面状の内側流路面に連続して成る液体の巻き込み防止部としたことを特徴とする液体注出口。
  2. 前記ガイドフランジの前記内側突カール面の率半径は、前記内側流路面の率半径より小さく、前記外側突アール面の率半径よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項1記載の液体注出口。
  3. 前記直筒部が、容器本体に嵌着される中栓に形成されていることを特徴とする請求項1又は、2記載の液体注出口。
JP2002373776A 2002-12-25 2002-12-25 液体注出口 Expired - Fee Related JP4373668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373776A JP4373668B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 液体注出口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373776A JP4373668B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 液体注出口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004203415A JP2004203415A (ja) 2004-07-22
JP4373668B2 true JP4373668B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=32811967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373776A Expired - Fee Related JP4373668B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 液体注出口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373668B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852944B2 (ja) * 2005-09-13 2012-01-11 凸版印刷株式会社 液体用紙容器
JP7139231B2 (ja) * 2018-11-30 2022-09-20 株式会社吉野工業所 注出キャップ
JP2020189637A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 三笠産業株式会社 液体注出筒
JP2020196486A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 天龍化学工業株式会社 合成樹脂製ヒンジキャップ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148U (ja) * 1978-05-06 1979-01-05
JPS5927387Y2 (ja) * 1979-12-30 1984-08-08 東洋製罐株式会社 液体容器の中栓等における注出縁部構造
JPS56175360U (ja) * 1981-04-16 1981-12-24
JPS62159457U (ja) * 1986-03-31 1987-10-09
JPH1081356A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Kureha Chem Ind Co Ltd 液体注出具
JPH10297663A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Kureha Chem Ind Co Ltd 液体注出具
JP2002347816A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Shinko Chemical Co Ltd 容器のキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004203415A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8079484B2 (en) Bottle and cap with anti-glug feature
ES2381067T3 (es) Cuerpo de cierre
US20070221682A1 (en) Cap arrangement for a bottle
US3220587A (en) Bottle with self-contained drinking straw
KR20100052510A (ko) 주출 돌출부를 구비한 플라스틱 캡
JP4373668B2 (ja) 液体注出口
JPH10245032A (ja) 缶 蓋
JPH1081356A (ja) 液体注出具
JP2000238822A (ja) プッシュプルキャップ
JP3895704B2 (ja) 注出筒付プラスチックキャップ
KR102346483B1 (ko) 휴대용 반려동물 급수장치
JP2001261051A (ja) プラスチックキャップ
AU2005202455A1 (en) A closure
JP7094189B2 (ja) キャップ
JP4575793B2 (ja) 液飛び防止性に優れたプラスチックキャップ
CN216970349U (zh) 油瓶盖
JP5290660B2 (ja) プラスチックキャップ
CN218840342U (zh) 一种便于撕拉的瓶盖
JP2004291988A (ja) 容器の口栓
CN216970348U (zh) 油瓶盖
CN218432660U (zh) 一种翻盖式瓶盖
JP5093837B2 (ja) 容器の注出口部
CN221050424U (zh) 一种防污染的食品盖
JP2521350Y2 (ja) キャップ
JP2010042835A (ja) プラスチックキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees