JP2010042835A - プラスチックキャップ - Google Patents

プラスチックキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2010042835A
JP2010042835A JP2008207917A JP2008207917A JP2010042835A JP 2010042835 A JP2010042835 A JP 2010042835A JP 2008207917 A JP2008207917 A JP 2008207917A JP 2008207917 A JP2008207917 A JP 2008207917A JP 2010042835 A JP2010042835 A JP 2010042835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouring
opening
top plate
hinge connecting
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008207917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5232569B2 (ja
Inventor
Tsutayoshi Kuwagaki
傳美 桑垣
Yasunori Yamazaki
恭典 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Japan Crown Cork Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, Japan Crown Cork Co Ltd filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2008207917A priority Critical patent/JP5232569B2/ja
Publication of JP2010042835A publication Critical patent/JP2010042835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232569B2 publication Critical patent/JP5232569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】注ぎ口部が形成されている注出突部を備えた注出突部付のプラスチックキャップにおいて、容器内容液の付着残存がさらに効果的に防止されたキャップを提供する。
【解決手段】容器内容液を注ぎ出すための開口或いは開口予定部の外側部分にある注出突部の上端には、注ぎ口21が形成されており、頂板部の注出突部の内側の部分には、注出突部の付け根部分から前記開口或いは開口予定部に向かって下方に傾斜したテーパー面30が形成されており、且つ、テーパー面30の下端は、注ぎ口21が形成されている側となる部分が高く、注ぎ口21に対して径方向反対側となる部分が低くなるような傾斜を有しているとともに、頂板部の下面には、開口或いは開口予定部の外側に沿って、下方に延びている柱状小突起33の複数個が、小間隔で配列されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、プラスチックキャップに関するものであり、より詳細には、容器口部に固定されるキャップ本体と、該キャップ本体に開閉可能にヒンジ連結部を介して一体に設けられた上蓋とからなり、容器内容液の注ぎ出し用案内となる注出突部が形成されたプラスチックキャップに関するものである。
容器内容液の注ぎ出し用案内となる注出突部を備えたプラスチックキャップは、広く使用されている。このような注出突部付プラスチックキャップの代表的なものは、例えば容器口部に固定されるキャップ本体と、該キャップ本体に開閉可能にヒンジ連結された上蓋とからなり、該キャップ本体に注出突部が設けられた構造を有している。即ち、キャップ本体は、筒状側壁と、該筒状側壁の上端を閉じるようにして形成されている頂板部とを有しており、この頂板部の上面に注出突部が形成されており、頂板部の注出突部で囲まれた部分には、無端状のスコアで区画された開口予定部が形成されている。容器口部に固定されているキャップ本体の上記スコアを引裂くことにより開口が形成され、この開口を通して容器内容液の注ぎ出しを行うと、注ぎ出された液は、注出突部の壁面に沿って流れ、飛び散り等を生じることなく、スムーズに内容液の注ぎ出しが行われることとなる。
上記のような注出突部においては、一般に、その上端の少なくとも一部は、注出突部の付け根部分よりも外方に突出して注ぎ口となっており、該注ぎ口では、その上端部分が、ラッパ状に外方に湾曲しているが、最近では、注出突部の上端に、外方に大きく突出したクチバシ部を形成し、このようなクチバシ部を注ぎ口とすることが提案されており、クチバシ部の形成により液切れ性が高められることが知られている(特許文献1参照)。
上記のような注ぎ口が形成されたキャップは、確かに液切れ性が高められており、注出突部の外側への内容液の垂れ落ちなどは効果的に防止されているが、注出突部の内面側、特に注出開口の周縁部分に垂れ落ちた液が付着残存するという問題が残されている。
上記のような問題を解決したものとして、例えば特許文献2には、注出突部が形成されているキャップ頂板部の下面(裏面)において、注出用開口の周縁部であって、注出孔の隅部の端部に、液誘導リブを設けることが提案されている。即ち、内容液の注ぎ出し終了後、注ぎ口部から注出突部の内壁面に沿って落下し、注出用開口の周縁部分に達した容器内容液は、上記の液誘導リブによって速やかに容器内に流れ落ちるというものである。
特開2003−40299号公報 特開2000−203618号公報
しかしながら、特許文献2のように液誘導リブを形成したときには、内容液の付着残存がある程度は防止できるが、その効果は未だ不十分であり、特に注出用開口周縁部に多くの内容液が付着残存する傾向があり、さらなる改善が求められている。
従って、本発明の目的は、上記のような注出突部を備えた注出突部付のプラスチックキャップにおいて、容器内容液の付着残存がさらに効果的に防止されたキャップを提供することにある。
本発明によれば、容器口部に固定されるキャップ本体と、該キャップ本体に開閉可能にヒンジ連結部を介して一体に設けられた上蓋とからなり、キャップ本体は、頂板部と頂板部の周縁部から降下したスカート部とを備えていると共に、該頂板部には、容器内容液を注ぎ出すための開口或いは開口予定部が形成されており、該頂板部の上面には、該開口或いは開口予定部の外側部分に、上方に突出して容器内容液の注ぎ出し用案内となる注出突部が設けられているプラスチックキャップにおいて、
前記頂板部の注出突部の内側の部分には、該注出突部の付け根部分から前記開口或いは開口予定部に向かって下方に傾斜したテーパー面が形成されており、且つ、該テーパー面の下端は、前記ヒンジ連結部に対して径方向反対側となる部分が高く、該ヒンジ連結部が形成されている側となる部分が低くなるような傾斜を有しているとともに、
前記頂板部の下面には、前記開口或いは開口予定部の外側に沿って、下方に延びている柱状小突起の複数個が、小間隔で配列されていることを特徴とするプラスチックキャップ
が提供される。
本発明においては、
(1)前記開口或いは開口予定部は、前記ヒンジ連結部に対して径方向反対側となる部分及び該ヒンジ連結部が形成されている側となる部分が小幅に形成されており、その間の中央部分が最も大きな幅を有するような形状に形成されていること、
(2)前記ヒンジ連結部側の互いに隣り合う一対の柱状小突起間には、切り欠き部が形成されていること、
が好適である。
本発明のプラスチックキャップにおいては、頂板部の注出突部内面側であって注出突部の付け根部分と注出用の開口或いは開口予定部の周縁部に形成されているテーパー面と、開口或いは開口予定部の外側に沿って、頂板部の下面に設けられている柱状小突起の列との共同作用によって、内容液の注ぎ出し終了後、注出突部の内壁面に沿って落下した液は、キャップ内に付着残存せず、速やかに容器内に落下するという効果が達成される。
即ち、上記のテーパー面は、注出突部の付け根部分から前記開口或いは開口予定部に向かって下方に傾斜しており、しかも該テーパー面の下端は、前記ヒンジ連結部に対して径方向反対側となる部分が高く、該ヒンジ連結部が形成されている側となる部分が低くなるように形成されている。このため、容器を傾倒して容器内容液の注ぎ出しを行なった後、容器を直立状態に復帰させると、容器内容液は、注出突部の先端の注ぎ口部から注出突部の内壁面に沿って落下し、キャップ頂板部の上面に達するが、この液は、テーパー面に沿って注出用開口に向かって流れ、しかも、注ぎ口部側(ヒンジ連結部に対して径方向反対側となる部分)から径方向反対側に流れていくことになる。このようにして注出用開口に向かって液が流れ込んで行くため、注出用開口の周縁部分の上面には内容液が付着残存することは殆どなく、しかも、この注出用開口の周縁部の下面には、その全周にわたって、柱状小突起が配列されているため、注出用開口の何れの部分に流れ込んだ液も、これらの柱状突起に沿って下方に流れ落ち、この結果、注出用開口の周縁部の上面及び下面の何れの部分にも内容液が付着残存することがなく、速やかに注ぎ出し終了後の内容液を容器内に回収することができるのである。
本発明を、以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明のプラスチックキャップを、上蓋が開放された状態で示す平面図であり、
図2は、図1のプラスチックキャップの側断面図(X−X断面図)であり、
図3は、図1のプラスチックキャップを、上蓋を閉じた状態で示す側断面図であり、
図4は、図3のプラスチックキャップの底面図であり、
図5は、図1のプラスチックキャップ本体の側断面図(Y−Y断面図)であり、
図6は、(a)が、図4のプラスチックキャップのキャップ本体頂板部の下面に形成された注出用開口予定部のヒンジ連結部側部分を拡大して示す底面図であり、
(b)が、(a)のヒンジ連結部側から見た部分断面図である。
図1乃至図5を参照して、このキャップは、キャップ本体1と、キャップ本体1にヒンジ連結された上蓋2とからなっている。かかるキャップは、それ自体公知の合成樹脂、例えば、低−、中−または高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のオレフィン系樹脂や、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、ABS樹脂、熱可塑性ポリエステル、ポリアミド等を用いての射出成形等により、上蓋2が開栓された状態(図2参照)で成形される。
キャップ本体1は、頂板部5と、頂板部5の周縁部から垂下しているスカート部6とを有しており、上蓋2は、スカート部6の上端部分にヒンジ連結されている。このヒンジ連結部は7で示されており、スカート部6の上端に連結された中央バンド7aと、この中央バンド7aの両側に位置し且つスカート部6の上端より若干下方に連結されている1対の補助バンド7b,7bとから形成されている。このようにしてスカート部6にヒンジ連結されている上蓋2を旋回することにより、キャップ本体1の頂板部5は、上蓋2によって閉じられる。尚、中央バンド7aの中心部上面側には矩形上の浅い溝7cが中央バンド7aの両端近傍まで延びている。この溝7cはヒンジの折れ曲がり易さを向上させるために設けられている。溝7cがヒンジの両端に至らないように形成されているのは、上蓋の開閉を多数行ってもヒンジが破断しないようにするためである。
キャップ本体1のスカート部6の内面には、図2及び図3に示されているように、係止突起8が形成されており、また、頂板部5の内面の周縁部分には、スカート部6とは間隔を置いて下方に延びているインナーリング9が形成されている。即ち、このインナーリング9とスカート部6との間の空間に容器口部(図示せず)が嵌め込まれ、且つ係止突起8と容器口部の外面との係合により、キャップ本体1は、容器口部にしっかりと固定されるものである。
また、スカート部6には、その厚み部分に上端から下方に向かって延びているスリットAが形成されており、かかるスリットAによって、スカート部6は、内側壁6aと外側壁6bとに区画された2重壁構造となっており、図2及び図5に示されているように、内側壁6aと外側壁6bとは下端で連なっている。このようにスカート部6を2重壁構造とすることにより、キャップの分別廃棄に際して、キャップを容器口部から容易に取り除くことが可能となる。例えば、ヒンジ連結部7(中央バンド7b)の近傍位置に、外側壁6bにスコア(図示せず)が軸方向に延びるように形成されており、上蓋2を引き降ろすことにより、そのスコアを引き裂いて外側壁6bを破断することによって、キャップ本体1を容器から容易に取り除くことができるような構造となっている。尚、このスコアの上端と下端には切り欠き(図1において、上端の切欠きは10で示されている)が形成され、上蓋2を引き降ろしてスコアを引き裂くときには、上端の切り欠き10からスムーズにスコアを破断することができ、また、消費者が誤って上蓋2を持ち上げてスコアを破断しようとするときには、下端の切り欠き10からスコアを破断することもできるようになっている。
さらに、外側壁6bの外面には、上記切欠き10の近傍部分(ヒンジ連結部7の近傍)に、軸方向に延びているリブ11が形成されている。このリブ11は、キャップ本体1を容器口部に嵌合固定する際の容器との位置決め部材として使用されるものである。
キャップ本体1の頂板部5の上面には、内容液を注ぎ出す際に注ぎ出される液の案内となる注出突部13が形成されており、注出突部13の外側には、上蓋2との係合用の環状小突起14が形成されている。
この注出突部13は、ヒンジ連結部7側に大きく切欠かれた切り欠き部が形成されており(図1参照)、また、注出突部13の内側領域には、注出用開口を形成するための無端状スコア15が形成されている。また、頂板部5の外面には、無端状スコア15の内側となる領域に形成された支柱17を介してスコア破断用タブリング19が設けられている。即ち、このタブリング19を引っ張り上げることにより、スコア15が破断して注出用開口が形成されるわけである。
従って、スコア15の破断によって形成された注出用開口から流れ出た内容液は、注出突部13によって案内され、その内面に沿って注ぎ出される。上記で述べたように、注出突部13は、ヒンジ連結部7側が大きく切欠かれている。即ち、ヒンジ連結部7とは反対側の部分から内容液の注ぎ出しが行なわれるため、この部分には案内壁は必要ではなく、従って、この部分を大きく切り欠いておくことにより、上蓋2を閉じる際に、注出突部13が邪魔にならないようにしたものである。
また、注出突部13の内面の下端部分は、ヒンジ連結部側の切り欠き部を除いて全域に渡ってフラットであり且つ略直立したシール面20となっており(特に図2参照)、ヒンジ連結部側の切り欠き部に位置する頂板部5には、注出用開口を形成するための無端状スコア15に向かって切り立った面が形成されている。この切り立った面の下部がテーパー面30となり、テーパー面30に続く上部が略直立したシール面20となっている。即ち、上蓋2を閉じたとき、注出突部13と頂板部5に形成されたシール面20に上蓋2の一部が密着し、スコア15を破断して注出用開口が形成された後の密封性が確保されるようになっている。
図1及び図2から理解されるように、注出突部13のヒンジ連結部7側とは反対側部分には、上端部分の一部が外方に傾斜しており、三角形状に外方に突出したクチバシ部21が形成されている。クチバシ部21は、注ぎ口として機能するものであり、その先端(もっとも突出した上端中心部分21a)は、ヒンジ連結部7を通るキャップの中心線X上に位置しており、三角形の頂点となっている。かかるクチバシ部21の内面の下方部分は、前記シール面20の上端部分に位置しており、クチバシ部21の内面は、この部分から上方に向かって傾斜した傾斜面21bとなっており、この部分には、液がスムーズに流れるように溝21cが形成されている。このように注出突部13の付け根部分よりも外方に大きく突出しているクチバシ部21は注ぎ口となり、この部分から内容液を注ぎ出すことにより、内容液の注ぎ出しをスムーズに行うことができる。
また、図2に示されているように、クチバシ部21においては、その上端が薄肉となっており、ラッパ状に外方に湾曲している。即ち、クチバシ形状に加えて、このようにラッパ状に湾曲させることにより、この部分での液の付着が抑制されて液切れ性が向上し、内容液の注ぎ出し終了時の液垂れを有効に防止することができる。
上記のようなキャップ本体1において、注出用開口を形成する無端状スコア15は、図4に示されているように、クチバシ部(注ぎ口)21が形成されている側(ヒンジ連結部7に対して径方向反対側)及びクチバシ部21に対して径方向反対側(ヒンジ連結部7側)が幅狭の形状を有しており、それぞれ、幅狭部15a,15bが形成されており、その中央部分が最も幅の大きい幅広部15cとなっている。即ち、無端状スコア15を引き裂いて注出用開口を形成し、容器を傾けて、この注出用開口から内容液の注ぎ出しを行なう場合、ヒンジ連結部7とは反対側に形成されている幅狭部15aから注出突部13のクチバシ部21の内面に内容液が集中して速やかに流れ出し、また、注ぎ出し終了後には、ヒンジ連結部7側の壁面に付着残存した液が、幅狭部15a側から速やかに容器内に戻るような構造となっている。
一方、上蓋2は、天板25と、天板25の周縁部から延びている筒状側壁27とから形成されており、天板25の内面には、シール用リング29が形成されている。即ち、上蓋2を閉じたとき、このシール用リング29の外面が注出突部13の内面下方のシール面20とヒンジ連結部側の頂板部5に形成されたシール面20に密着し、この密着により、スコア15の破断により注出用開口を形成した後のシール性が確保される。即ち、注出突部13の内面下方のシール面20とヒンジ連結部側の頂板部5に形成されたシール面20とで環状のフラットな面を形成することとなる。尚、注出突部13のヒンジ連結部7側部分が切り欠かれているため、この上蓋2を閉じる際にシール用リング29はスムーズに注出突部13内に入り込み、シール面20と密着することとなる。また、シール用リング29は頂板部5に形成されたシール面20と密着するためにヒンジ連結部側が長く形成されている。
また、図2、図3に示されているように、上蓋2の天板25の中央部分はドーム状に膨出した膨出部25aとなっている。このような膨出部25aを形成することにより、シール用リング29の内面からシール用リング29で囲まれた天板25の内面を肉厚にすることなく角部のない球状面にすることができ、スコア15の破断後に天板25の内面に付着した内容液を速やかに容器内に戻すことができるようになっている。
さらに、天板25のヒンジ連結部とは反対側部分(注出突部13のクチバシ部21が位置する側)には鍔25bが形成されており、これにより、上蓋2の開閉操作を容易に行うことができるようになっている。鍔25bを筒状側壁27の下端部に設けるのではなく筒状側壁27の上端部、即ち天板25の周縁部に設けたことにより、上蓋2開蓋時に手の指が注出突部11のクチバシ部21先端21aに触れ難くしている。
上蓋2の筒状側壁27の下端面の先端部側(ヒンジ連結部7とは反対側部分)には、小突起27aが適当な間隔で設けられている。即ち、内容液の注出を行ったとき、キャップ本体1の頂板部5の上面の周縁部分、特にヒンジ連結部7とは反対側部分には、注ぎ出された液が付着する場合がある。このような場合、上蓋2を閉じた時に、筒状側壁27の下端面が全体にわたって頂板部5の上面の周縁部分に密着してしまうと、付着している液がはじき飛ばされてしまい、周囲を汚してしまうなどの不都合を生じることがある。しかるに、上記のような小突起27aを形成しておけば、付着した液のはじき飛ばしを有効に回避することができる。
尚、筒状側壁27の下端面のヒンジ連結部7側には、上記のような小突起27aの形成により傾きを回避するための高さ調整用の弧状突起27bが形成されている。
また、筒状側壁27の下方部分の内面には、突部27cが周状に形成されている。即ち、上蓋2を閉じたとき、この凸部27cが頂板部5の外面に形成されている小突起14と係合し、これにより上蓋2の閉栓状態が保持されることとなる。
さらに、上記の筒状側壁27の内面には、ヒンジ連結部7とは反対側の部分、即ち、天板25に鍔25bが形成されている部分には、肉抜きにより溝28が形成されている。このような溝28を形成しておくことにより、上蓋2を閉じたときに、注出突部13に形成されているクチバシ部21の先端21aが上蓋2の筒状側壁27の内面に接触せず、スムーズに上蓋2が閉じられるようになっている。
上述した構造のプラスチックキャップにおいて、本発明では、キャップ本体1の頂板部5の注出突部13の内側の領域にテーパー面30が形成されていることが重要な特徴の一つである。このテーパー面30は、図3、図5から理解されるように、注出突部13が形成されている領域においては、注出突部13の付け根部分から無端状スコア15に向かって下方に傾斜しており、注出突部13が形成されていないヒンジ連結部7側領域においては、頂板部5のシール面20から無端状スコア15に向かって下方に傾斜して形成されている。従って、このスコア15を引き裂いて注出用の開口を形成したとき、注出突部13の付け根部と該開口の周縁部との間は、このようなテーパー面30となる。また、このテーパー面30の下端は、図2から理解されるように、クチバシ部(注ぎ口)21が形成されている側(ヒンジ連結部7に対して径方向反対側)が高く、ヒンジ連結部7側(クチバシ部21に対して径方向反対側)が低くなるように傾斜している。
即ち、上記のようなテーパー面30を形成しておくことにより、容器を傾倒して容器内容液の注ぎ出しを行なった後、容器を直立状態に復帰させると、容器内容液は、クチバシ部21から注出突部3の内壁面に沿って落下し、さらに、テーパー面30に沿って注出用開口に向かって流れ、しかも、クチバシ部21が形成されている側からヒンジ連結部7側に流れていく。このようにして注出用開口に向かって内容液が流れ込んで行くため、注出用開口の周縁部分の上面に内容液が付着残存するという不都合を有効に防止することができる。
尚、上記のようなテーパー面30を形成した結果、ヒンジ連結部7側の頂板部のシール面20は低い位置に形成され、このため、上蓋2のシール用リング29は、ヒンジ連結部7側の背が高く形成され、ヒンジ連結部7側に形成されているシール面20と良好に密着し得るようになっている。
また、本発明においては、上記のようなテーパー面30を形成すると同時に、特に図4に示されているように、頂板部5の下面に、無端状スコア15の全周にわたって且つその外側に沿って、下方に延びている液誘導用の小突起である柱状小突起33を小間隔で配列したことも重要な特徴である。即ち、注出用の開口を形成したとき、この開口の全周にわたって、その周縁部の下面に柱状小突起33が配列しているため、前述したテーパー面30によって案内されて注出用開口に流れ込んだ液は、その何れの部分から流れ込んだ場合にも、これらの柱状小突起33に沿って速やかに下方に流れ落ちることとなり、注出用開口の周縁部の上面側に付着残存するという不都合を有効に防止することが可能となる。
このように、本発明においては、テーパー面30と柱状突起33の列とによって、キャップ内に内容液が付着残存することがなく、注ぎ出し終了後の内容液を速やかに容器内に回収することができる。
本発明において、上記の柱状突起33の数は、特に制限されるものではなく、スコア15の引き裂きによって形成される注出用開口の大きさによって適宜の数とすればよいが、隣り合う柱状小突起33の間隔dが広すぎたり、1つの柱状小突起33の幅wが大きすぎると、この柱状小突起33の液案内効果が低下するため、通常、隣り合う柱状小突起33の間隔d(付け根部間の間隔)は0.5乃至3.0mm程度とし、その幅w(付け根部分の幅)は、0.5乃至3.0mm程度するのがよい。また、この柱状小突起33は、先端が小径となるような先細形状とすることが、高い液案内効果を確保する上で好適である。
また、柱状小突起33の長さは、長いほど液案内効果が高いが、あまり長くすることは成形が困難となるおそれがあり、キャップの搬送時にキャップの安定性が損なわれるおそれがあるため、少なくとも、柱状小突起33の先端がキャップ本体1のスカート部6の下端よりも突出しない程度の長さとするのがよい。
さらに、容器内容液の付着残存は、注出用開口のヒンジ連結部7側の部分に生じ易い傾向がある。即ち、この部分は、最も低い位置にあり、多量に内容液が流れ込む部分であり、内容液が滞留し易い部分となっている。従って、図6(a)に示されているように、無端状スコア15の幅狭部15b(ヒンジ連結部7側)の中心部を間に挟んで一対の柱状小突起33を形成することが好ましい。即ち、このような配置により、これら柱状小突起33の間の部分に容器内容液が流れ込むため、柱状小突起33の液案内効果を最も効果的に発揮させることができるからである。
さらに、図6(b)に示されているように、上記の一対の柱状小突起33の間の部分は、切り欠き部35とすることが好適である。このような切り欠き部35を形成することにより、柱状小突起33の実質的な長さを大きくし、その液案内効果を高めることができ、幅狭部15bの近傍での内容液の付着残存を一層効果的に防止することができるからである。
上述した本発明のプラスチックキャップは、容器内容液の注ぎ出しに際しての液切れ性がよく、しかもキャップ内での内容液の付着残存も有効に防止されるため、特に各種調味液、例えば醤油用の容器のキャップとして有用である。
本発明のプラスチックキャップを、上蓋が開放された状態で示す平面図。 図1のプラスチックキャップの側断面図(X−X断面図)。 図1のプラスチックキャップを、上蓋を閉じた状態で示す側断面図。 図3のプラスチックキャップの底面図。 図1のプラスチックキャップ本体の側断面図(Y−Y断面図)。 (a)は、図4のプラスチックキャップのキャップ本体頂板部の下面に形成された注出用開口予定部のヒンジ連結部側部分を拡大して示す底面図であり、(b)は、(a)のヒンジ連結部側から見た部分断面図。
符号の説明
1:キャップ本体
2:上蓋
13:注出突部
15:無端状スコア
21:クチバシ部(注ぎ口部)
30:テーパー面
33:柱状小突起
35:切り欠き部

Claims (3)

  1. 容器口部に固定されるキャップ本体と、該キャップ本体に開閉可能にヒンジ連結部を介して一体に設けられた上蓋とからなり、キャップ本体は、頂板部と頂板部の周縁部から降下したスカート部とを備えていると共に、該頂板部には、容器内容液を注ぎ出すための開口或いは開口予定部が形成されており、該頂板部の上面には、該開口或いは開口予定部の外側部分に、上方に突出して容器内容液の注ぎ出し用案内となる注出突部が設けられているプラスチックキャップにおいて、
    前記頂板部の注出突部の内側の部分には、前記開口或いは開口予定部から上方に向かって傾斜したテーパー面が形成されており、且つ、該テーパー面の下端は、前記ヒンジ連結部に対して径方向反対側となる部分が高く、該ヒンジ連結部が形成されている側となる部分が低くなるような傾斜を有しているとともに、
    前記頂板部の下面には、前記開口或いは開口予定部の外側に沿って、下方に延びている柱状小突起の複数個が、小間隔で配列されていることを特徴とするプラスチックキャップ。
  2. 前記開口或いは開口予定部は、前記ヒンジ連結部に対して径方向反対側となる部分及び該ヒンジ連結部が形成されている側となる部分が小幅に形成されており、その間の中央部分が最も大きな幅を有するような形状に形成されている請求項1に記載のプラスチックキャップ。
  3. 前記ヒンジ連結部側の互いに隣り合う一対の柱状小突起間には、切り欠き部が形成されている請求項1または2に記載のプラスチックキャップ。
JP2008207917A 2008-08-12 2008-08-12 プラスチックキャップ Active JP5232569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207917A JP5232569B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 プラスチックキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207917A JP5232569B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 プラスチックキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010042835A true JP2010042835A (ja) 2010-02-25
JP5232569B2 JP5232569B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42014561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207917A Active JP5232569B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 プラスチックキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5232569B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091845A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Tokyo Raito Kogyo Kk キャップ
WO2016129326A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 隆太郎 渡邉 包装用容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563852U (ja) * 1979-06-21 1981-01-14
JPS6043536U (ja) * 1983-08-25 1985-03-27 東京ライト工業株式会社 口栓
JPS6326554U (ja) * 1986-08-01 1988-02-22
JPS63177260U (ja) * 1987-05-07 1988-11-16
JPH0460860U (ja) * 1990-10-04 1992-05-25
JP2008110769A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Japan Crown Cork Co Ltd 液戻り性に優れた注出具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563852U (ja) * 1979-06-21 1981-01-14
JPS6043536U (ja) * 1983-08-25 1985-03-27 東京ライト工業株式会社 口栓
JPS6326554U (ja) * 1986-08-01 1988-02-22
JPS63177260U (ja) * 1987-05-07 1988-11-16
JPH0460860U (ja) * 1990-10-04 1992-05-25
JP2008110769A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Japan Crown Cork Co Ltd 液戻り性に優れた注出具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091845A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Tokyo Raito Kogyo Kk キャップ
WO2016129326A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 隆太郎 渡邉 包装用容器
JPWO2016129326A1 (ja) * 2015-02-09 2017-04-27 隆太郎 渡邉 包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5232569B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009062091A (ja) プラスチックキャップ
JP4575695B2 (ja) プルリング無しヒンジキャップ
US20070023383A1 (en) Threadless cap with a nonintegral seal
US6604647B1 (en) Molded container and lid having strategically positioned drainage opening
US20100032399A1 (en) Cap and Closure System for Closing a Large Potable Liquid Bottle
JP5033477B2 (ja) 注出筒付き蓋
JP6125906B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5000425B2 (ja) 注出筒を有するプラスチックキャップ
JP5362440B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5232569B2 (ja) プラスチックキャップ
JP3603935B2 (ja) 分別廃棄性の良好なヒンジキャップ
JP4851912B2 (ja) 液戻り性に優れた注出具
JP3895704B2 (ja) 注出筒付プラスチックキャップ
JP5702076B2 (ja) プラスチックキャップ
JP5290660B2 (ja) プラスチックキャップ
JP5203254B2 (ja) プラスチックキャップ
JP4560349B2 (ja) 液飛び防止性に優れたプラスチックキャップ
JP4500626B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2004175436A (ja) タンパーエビデント性を有するヒンジキャップ
JP4575793B2 (ja) 液飛び防止性に優れたプラスチックキャップ
JP5113577B2 (ja) 注出用中栓
JP4966734B2 (ja) 注出筒付き蓋
JP3214701U (ja) キャップ
JP4405179B2 (ja) 開口形成用スコア付プラスチックキャップ
JP4906339B2 (ja) ストラップ付キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250