JP4366584B2 - 塗料組成物及び塗膜形成方法 - Google Patents

塗料組成物及び塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4366584B2
JP4366584B2 JP2003567987A JP2003567987A JP4366584B2 JP 4366584 B2 JP4366584 B2 JP 4366584B2 JP 2003567987 A JP2003567987 A JP 2003567987A JP 2003567987 A JP2003567987 A JP 2003567987A JP 4366584 B2 JP4366584 B2 JP 4366584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
coating film
coating
coat
top clear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003567987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003068870A1 (ja
Inventor
一俊 杉浦
和裕 増田
広美 加藤
健一 永井
吉純 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JPWO2003068870A1 publication Critical patent/JPWO2003068870A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366584B2 publication Critical patent/JP4366584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

技 術 分 野
本発明は、塗料組成物及び塗膜形成方法に関する。
背 景 技 術
従来、自動車、二輪車、コンテナ等の車両の車体に塗膜を形成する方法としては、被塗物である車体に、水酸基含有アクリル樹脂等の熱硬化性官能基含有樹脂及びメラミン樹脂等の架橋剤を含有する熱硬化性塗料組成物を塗装後、加熱硬化する方法が、一般に行われている。この方法によれば、付着性、塗膜硬度等の塗膜性能に優れた塗膜を形成することができる。
近年、上記従来の塗膜形成方法には、省エネルギー性や生産性向上が要望されている。即ち、例えば、一般的な自動車車体塗装ラインの加熱硬化工程においては、通常、140℃程度で40分間程度の加熱が必要であり、コンベア速度を3m/minとした場合、ライン上の乾燥炉の長さにして120m程度のスペースが必要となる。そのため、上記加熱硬化工程における加熱時間の短縮による省スペース、省エネルギー等が要望されている。また、加熱時間の短縮は、環境問題の原因となるCOや、煤等を減少させる点からも好ましい。
また、最近、外観が重視される自動車車体に塗装された塗膜に対する、洗車機による擦り傷や鍵穴周辺の引っ掻き傷の改善の要求が高まっている。そこで、自動車車体等に、洗車機による傷や引っ掻き傷が付き難い耐擦り傷性に優れた塗膜を形成し得る塗料組成物の開発が重要課題となってきた。
加熱時間を短縮し得る塗膜形成方法として、被塗物に、紫外線硬化可能な多官能(メタ)アクリレート、多価アルコールモノ(メタ)アクリレート重合体、及びポリイソシアネート化合物又はメラミン樹脂等を含有する紫外線硬化性且つ熱硬化性の塗料組成物を塗装後、紫外線照射し、次いで5〜30分間程度加熱硬化して塗膜を形成する方法が公知である(特開昭63−113085号公報、特開昭64−11169号公報)。しかしながら、この塗料を用いた方法では、加熱時間は短縮し得るものの、耐擦り傷性に優れた硬化塗膜を得ることができなかった。
また、被塗物に、着色ベースコートを形成し、この上に熱硬化性クリヤ塗料を塗装後、加熱硬化し、更に、(メタ)アクリル官能性(メタ)アクリルコポリマー、エポキシ樹脂(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等のラジカル重合性バインダー又は多官能エポキシオリゴマー等のカチオン重合性バインダーを含有する放射線硬化性クリア塗料を塗装後、放射線照射して硬化する塗膜形成方法が公知である(米国特許No.5,425,970号)。しかしながら、この放射線硬化性クリヤ塗料を用いた方法においても、全体として加熱時間は短縮し得るものの、耐擦り傷性に優れた硬化塗膜を得ることができなかった。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、塗膜形成時に、塗膜硬化のための加熱時間を短縮できることにより、省スペース、省エネルギーに寄与でき、又環境問題の原因となるCO等を減少させることができ、しかも耐擦り傷性、塗膜硬度、付着性等の塗膜性能に優れる塗料組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記塗料組成物を用いる塗膜形成方法を提供することにある。
本発明のその他の目的及び特徴は、以下の記載により、明らかにされるであろう。
本発明者は、上記目的を達成すべく、鋭意研究した。その結果、特定のラジカル重合性化合物、特定のポリエステル樹脂、架橋剤及び光重合開始剤を含有する熱硬化性且つ光硬化性塗料組成物によれば、光硬化の併用により塗膜硬化のための加熱時間を短縮できること、得られる硬化塗膜が、硬度に優れる上で弾性も有していることにより、耐擦り傷性に優れること、更に付着性等の塗膜性能にも優れること等を見出した。本発明は、かかる新たな知見に基づき、更に検討を重ねた結果、完成されたものである。
本発明は、以下の塗料組成物及び該塗料組成物を用いる塗膜形成方法を提供するものである。
1.(A)ラジカル重合性不飽和モノマー、ラジカル重合性不飽和基含有樹脂、並びにラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物、
(B)多塩基酸(a)と多価アルコール(b)とをエステル化して得られ、多塩基酸(a)と多価アルコール(b)の合計量中、脂環式多塩基酸(a1)及び脂環式多価アルコール(b1)の一方又は両者を20重量%以上含有する水酸基含有ポリエステル樹脂、
(C)架橋剤、並びに
(D)光重合開始剤を含有する熱硬化性且つ光硬化性塗料組成物。
2.ポリエステル樹脂(B)において、多塩基酸(a)中、脂環式多塩基酸(a1)を50重量%以上含有する上記項1に記載の塗料組成物。
3.ポリエステル樹脂(B)において、多価アルコール(b)中、脂環式多価アルコール(b1)を50重量%以上含有する上記項1に記載の塗料組成物。
4.ポリエステル樹脂(B)の水酸基価が、20〜800mg/KOHである上記項1に記載の塗料組成物。
5.架橋剤(C)が、ポリイソシアネート化合物である上記項1に記載の塗料組成物。
6.架橋剤(C)が、ポリイソシアネート化合物とメラミン樹脂との併用である上記項1に記載の塗料組成物。
7.化合物(A)、ポリエステル樹脂(B)、架橋剤(C)及び光重合開始剤(D)の含有割合が、ポリエステル樹脂(B)100重量部に対して、化合物(A)5〜200重量部程度、架橋剤(C)5〜200重量部程度、及び光重合開始剤(D)0.1〜20重量部程度である上記項1に記載の塗料組成物。
8.さらに光安定剤(E)を含有する上記項1に記載の塗料組成物。
9.さらに紫外線吸収剤(F)を含有する上記項1に記載の塗料組成物。
10.塗料組成物が、有機溶剤型塗料組成物であって、その固形分含量が20〜90重量%程度である上記項1に記載の塗料組成物。
11.被塗物に、1層又はそれ以上の着色ベースコート及び1層又はそれ以上のクリヤコートを順次形成する複層塗膜形成方法であって、その最上層のトップクリヤコートを形成する塗料組成物が上記項1に記載の塗料組成物であることを特徴とする塗膜形成方法。
12.被塗物に、着色ベースコート及びトップクリヤコートを順次形成する2コート方式の複層塗膜形成方法である上記項11に記載の塗膜形成方法。
13.被塗物に、着色ベースコート、クリヤコート及びトップクリヤコートを順次形成する3コート方式の複層塗膜形成方法である上記項11に記載の塗膜形成方法。
14.被塗物に、第一着色ベースコート、第二着色ベースコート及びトップクリヤコートを順次形成する3コート方式の複層塗膜形成方法である上記項11に記載の塗膜形成方法。
15.トップクリヤコートの硬化が、加熱後光照射又は光照射後加熱することにより行われる上記項11に記載の塗膜形成方法。
16.上記加熱条件が、100〜180℃程度で、5〜30分間程度である上記項15に記載の塗膜形成方法。
17.上記光照射条件が、波長200〜450nm程度の紫外線で、線量100〜5,000mJ/cm程度である上記項15に記載の塗膜形成方法。
18.被塗物が、車両車体である上記項11に記載の塗膜形成方法。
19.被塗物が、自動車車体である上記項18に記載の塗膜形成方法。
20.上記項11の塗膜形成方法により、塗膜が形成された車両車体。
21.上記項11の塗膜形成方法により、塗膜が形成された自動車車体。
以下、本発明の塗料組成物及び塗膜形成方法について、詳細に説明する。
熱硬化性且つ光硬化性塗料組成物
本発明の熱硬化性且つ光硬化性塗料組成物は、前記化合物(A)、水酸基含有ポリエステル樹脂(B)、架橋剤(C)及び光重合開始剤(D)を含有する組成物である。
化合物(A)
化合物(A)としては、ラジカル重合性不飽和モノマー、並びにラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を使用する。
ラジカル重合性不飽和モノマーは、1分子中にラジカル重合性不飽和基を1個以上有するモノマーである。該モノマーとしては、ラジカル重合性不飽和基を1個有する1官能重合性モノマー、ラジカル重合性不飽和基を2個有する2官能重合性モノマー及びラジカル重合性不飽和基を3個以上有する3官能以上の重合性モノマーから選ばれる一種又は二種以上のモノマーを使用することができる。これらのモノマーの具体例としては、以下のものが挙げられる。
1官能重合性モノマーとしては、例えば、スチレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキセニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドブチルエーテル、アクリロイルモルホリン、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドンなどが挙げられる。
2官能重合性モノマーとして、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1−アクリロキシ−3−メタクリロキシプロパン、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート等が挙げられる。また、2官能重合性モノマーとして、「カヤラッドHX−220」、「カヤラッドHX−620」、「カヤラッドR−604」、「MANDA」等の商品名で日本化薬(株)から市販されているモノマーも使用できる。
3官能以上の重合性モノマーとして、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
ラジカル重合性不飽和モノマーとしては、塗料組成物の硬化性、硬化塗膜の耐擦り傷等の観点から、2官能以上の重合性モノマーを使用するのが好ましい。
ラジカル重合性不飽和基含有樹脂としては、例えば、不飽和アクリル樹脂、不飽和ウレタン樹脂、不飽和エポキシ樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート、不飽和シリコーン樹脂等が挙げられ、これらから選ばれた一種又は二種以上を使用することができる。
ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂は、1分子中にラジカル重合性不飽和基と熱硬化性官能基を各1個以上有する樹脂である。塗料組成物の硬化性の観点から、該不飽和基及び該官能基を、それぞれ複数個有することが好ましい。熱硬化性官能基としては、水酸基、酸基、エポキシ基、イソシアネート基等の官能基を使用することができる。該酸基としては、カルボキシル基、リン酸基等を挙げることができる。
ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂の具体例としては、例えば、ラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有アクリル樹脂、ラジカル重合性不飽和基及びカルボキシル基含有アクリル樹脂、ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基含有アクリル樹脂、ラジカル重合性不飽和基及びイソシアネート基含有アクリル樹脂、ラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有ポリエステル樹脂、ラジカル重合性不飽和基及びカルボキシル基含有ポリエステル樹脂、ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基含有クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらから選ばれた一種又は二種以上を使用することができる。
水酸基含有ポリエステル樹脂(B)
水酸基含有ポリエステル樹脂(B)は、多塩基酸(a)と多価アルコール(b)とを、常法により、エステル化反応して得られるものである。エステル化反応の方法としては、直接エステル化法又はエステル交換法を採用できる。
ポリエステル樹脂(B)においては、多塩基酸(a)と多価アルコール(b)の合計量中、脂環式多塩基酸(a1)及び脂環式多価アルコール(b1)を、その一方又は両者の合計で20重量%以上含有することが必要であり、特に50〜100重量%含有することが好ましい。これにより、耐擦り傷性、塗膜硬度、付着性等に優れた塗膜を得ることができ、又塗膜硬化のための加熱時間の短縮が容易になる。上記含有率が20重量%未満であると、塗膜硬度、付着性のいずれかにおいて不十分となる。
また、多塩基酸(a)中、脂環式多塩基酸(a1)を50重量%以上含有することが好ましく、50〜100重量%含有することがより好ましい。更に、多価アルコール(b)中、脂環式多価アルコール(b1)を50重量%以上含有することが好ましく、50〜100重量%含有することがより好ましい。脂環式多塩基酸(a1)及び脂環式多価アルコール(b1)をそれぞれ50重量%以上含むことにより、耐擦り傷性、塗膜硬度、付着性等に優れた塗膜を得ることができ、又塗膜硬化のための加熱時間の短縮が更に容易になる。
ここで、脂環式多塩基酸(a1)及び脂環式多価アルコール(b1)の含有割合は、全て固形分としての割合である。
上記多塩基酸(a)としては、例えば、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロトリメリット酸、テトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、コハク酸、フマル酸、アジピン酸、セバシン酸、無水マレイン酸等の二塩基酸:二塩基酸の低級アルキルエステル;無水トリメリット酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸、無水ピロメリット酸などの3価以上の多塩基酸等を挙げることができる。
上記多塩基酸(a)の内、脂環式多塩基酸(a1)を所定量使用する。脂環式多塩基酸としては、1分子中に1〜2個の4〜6員環程度の脂環式構造と2個以上のカルボキシル基を有するものを好ましく使用できる。好ましい脂環式多塩基酸(a1)としては、例えば、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロトリメリット酸、テトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、及びこれらの無水物等が挙げられる。
多塩基酸(a)としては、上記二塩基酸及びその低級アルキルエステルから選ばれる1種以上が主として用いられ、必要に応じて、3価以上の多塩基酸が併用される。
また、必要ならば、上記多塩基酸(a)に、安息香酸、クロトン酸、p−t−ブチル安息香酸などの一塩基酸を、分子量調整などの目的で併用することができる。更には、ヤシ油脂肪酸、脱水ひまし油脂肪酸等の油脂肪酸を使用することも可能である。
多価アルコール(b)としては、1分子中に2個の水酸基を有する二価アルコール、1分子中に3個以上の水酸基を有する多価アルコールを使用することができる。
二価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、3−メチル−1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,3−ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3−メチル−4,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルなどのグリコール類;これらのグリコール類にε−カプロラクトンなどのラクトン類を付加したポリラクトンジオール;ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレートなどのポリエステルジオール類;シクロヘキサン−1,4−ジメチロール、水添ビスフェノールA、スピログリコール、ジヒドロキシメチルトリシクロデカン等の脂環式二価アルコールなどが挙げられる。
1分子中に3個以上の水酸基を有する多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトールなどが挙げられる。
上記多価アルコール(b)の内、脂環式多価アルコール(b1)を所定量使用する。脂環式多価アルコールとしては、1分子中に1〜2個の4〜6員環程度の脂環式構造と2個以上の水酸基を有するものを好ましく使用できる。好ましい脂環式多価アルコール(b1)としては、例えば、シクロヘキサン−1,4−ジメチロール、水添ビスフェノールA、スピログリコール、ジヒドロキシメチルトリシクロデカンなどが挙げられる。
上記原料組成からなる水酸基含有ポリエステル樹脂(B)の重量平均分子量は、通常、500〜500,000程度、好ましくは1,000〜100,000程度、より好ましくは2,000〜50,000程度の範囲であり、水酸基価は20〜800mgKOH/g程度、好ましくは80〜200mgKOH/g程度の範囲であり、酸価は4〜200mgKOH/g程度、好ましくは4〜100mgKOH/g程度の範囲が適している。
架橋剤(C)
架橋剤(C)は、化合物(A)が有する熱硬化性官能基及び水酸基含有ポリエステル樹脂(B)が有する水酸基と架橋反応する化合物である。架橋剤(C)としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、尿素樹脂などを用いることができる。
特に、耐擦り傷性、塗膜硬度、付着性等に優れた塗膜を得る観点から、ポリイソシアネート化合物の単独使用又はポリイソシアネート化合物とメラミン樹脂との併用が、好適である。ポリイソシアネート化合物とメラミン樹脂とを併用する場合は、目的とする性能に応じて、固形分重量比で、ポリイソシアネート化合物/メラミン樹脂=10/90〜90/10程度の範囲で用いることができる。
上記ポリイソシアネート化合物は、1分子中に2個以上の遊離のイソシアネート基を有する化合物であり、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類;水素添加キシリレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート類;トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類;2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトカプロエート、3−イソシアナトメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、4−イソシアナトメチル−1,8−オクタメチレンジイソシアネート(通称、トリアミノノナントリイソシアネート)などの3価以上の有機ポリイソシアネート化合物等の有機ポリイソシアネートを挙げることができる。
また、上記ポリイソシアネート化合物の2量体又は3量体;ポリイソシアネート化合物と多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂、水等とをイソシアネート過剰の条件でウレタン化反応させて得られるプレポリマー等を使用することもできる。
また、これらのポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック化剤でブロックしたものも用いることができる。ブロック剤としては、例えば、フェノール類;オキシム類;ラクタム類;アルコール類;メルカプタン類;マロン酸ジエチル等の活性メチレン化合物などがあげられる。ブロックポリイソシアネート化合物を用いる場合には、ブロック化剤の解離触媒を併用することが好ましい。
上記ブロックしていないポリイソシアネート化合物とブロック化ポリイソシアネート化合物とは、併用して使用することも可能である。
メラミン樹脂としては、例えば、メチロール化メラミンのメチロール基の一部又は全部を炭素数1〜8の1価アルコールでエーテル化したメラミン樹脂を、好ましく使用することができる。また、該メラミン樹脂は、トリアジンが1〜5核体程度で、数平均分子量が300〜2,000程度であることが好ましい。
エーテル化メラミン樹脂は、メチロール化メラミンのメチロール基がすべてエーテル化されているものでもよいし、又部分的にエーテル化され、メチロール基やイミノ基が残存しているものでもよい。エーテル化メラミン樹脂の具体例としては、例えば、メチルエーテル化メラミン、エチルエーテル化メラミン、ブチルエーテル化メラミン等のアルキルエーテル化メラミンを挙げることができる。エーテル化メラミン樹脂は、1種のみ用いてもよいし、又2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤(D)
本発明の塗料組成物には、光重合開始剤(D)を必須成分として添加する。光重合開始剤(D)としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルフォリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシフォスフィンオキサイド、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ヒドロキシベンゾフェノン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロ)−S−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジンなどが挙げられる。
これらの光重合開始剤(D)は単独で又は2種類以上を組合せて使用できる。
光重合開始剤(D)には、光重合反応を促進させるために光増感促進剤を併用してもよい。併用し得る光増感促進剤としては、例えば、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、ミヒラーケトン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等の3級アミン系、トリフェニルホスフィン等のアルキルフォスフィン系、β−チオジグリコール等のチオエーテル系などが挙げられる。
本発明の熱硬化性且つ光硬化性塗料組成物は、化合物(A)、水酸基含有ポリエステル樹脂(B)、架橋剤(C)及び光重合開始剤(D)を、必須成分として含有する組成物であるが、これらの各成分の含有割合は、下記割合であるのが、好ましい。
即ち、該塗料組成物において、化合物(A)、ポリエステル樹脂(B)、架橋剤(C)及び光重合開始剤(D)の含有割合は、ポリエステル樹脂(B)100重量部に対して、化合物(A)5〜200重量部程度、架橋剤(C)5〜200重量部程度、及び光重合開始剤(D)0.1〜20重量部程度であるのが好ましい。
化合物(A)、ポリエステル樹脂(B)、架橋剤(C)及び光重合開始剤(D)が、上記範囲内であれば、通常、塗料組成物の熱硬化性及び光硬化性が十分である。
該塗料組成物において、化合物(A)、ポリエステル樹脂(B)、架橋剤(C)及び光重合開始剤(D)の含有割合は、ポリエステル樹脂(B)100重量部に対して、化合物(A)5〜100重量部程度、架橋剤(C)5〜100重量部程度、及び光重合開始剤(D)0.1〜10重量部程度であるのがより好ましい。
光安定剤(E)
本発明の塗料組成物には、塗膜の耐候性向上の観点から、光安定剤を含有させることができる。光安定剤は、塗膜の劣化過程で生成する活性なラジカル種を捕捉するラジカル連鎖禁止剤として用いられるもので、ヒンダードアミン系の光安定剤が挙げられる。光安定剤は、後記紫外線吸収剤(F)と併用することもできる。
これらのうち優れた光安定化作用を示す光安定剤としてヒンダードピペリジン類が挙げられる。ヒンダードピペリジン類としては、例えば、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、4−ベンゾイルオキシ−2,2’,6,6’−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル){[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル}ブチルマロネート等のモノマータイプのもの;ポリ{[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノール]}等のオリゴマータイプのもの;4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールとコハク酸とのポリエステル化物等のポリエステル結合タイプのものなどが挙げられるが、これらに限ったものではない。
本発明の熱硬化性且つ光硬化性塗料組成物において、光安定剤(E)を使用する場合の組成物中の含有量としては、通常、塗料固形分に対して、0.1〜10重量%程度とするのが適当である。
紫外線吸収剤(F)
本発明の塗料組成物には、塗膜の耐候性向上の観点から、紫外線吸収剤を含有させることができる。紫外線吸収剤は、入射光を吸収し、光エネルギーを熱のような無害な形に変換することにより、塗膜の劣化の開始に到達するのを抑制する作用がある。紫外線吸収剤は、前記光安定剤(E)と併用することもできる。
該紫外線吸収剤としては、従来から公知のものが使用でき、例えば、ベンゾトリアゾール系吸収剤、トリアジン系吸収剤、サリチル酸誘導体系吸収剤、ベンゾフェノン系吸収剤等を使用できる。
ベンゾトリアゾール系吸収剤の具体例としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−{2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル}ベンゾトリアゾール等を挙げることができる。
トリアジン系吸収剤の具体例としては、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−イソオクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジンン、2−[4((2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)−オキシ]−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンン、2−[4−((2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)−オキシ)−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンン2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等を挙げることができる。
サリチル酸誘導体系吸収剤の具体例としては、フェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート、4−tert−ブチルフェニルサリシレート等を挙げることができる。
ベンゾフェノン系系吸収剤の具体例としては、4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノントリヒドレート、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、ナトリウム2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジベンゾイルレゾルシノール、4,6−ジベンゾイルレゾルシノール、ヒドロキシドデシルベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン等を挙げることができる。
本発明の熱硬化性且つ光硬化性塗料組成物において、紫外線吸収剤(F)を使用する場合の組成物中の含有量としては、通常、塗料固形分に対して、0.1〜10重量%程度とするのが適当である。
本発明の熱硬化性且つ光硬化性塗料組成物は、有機溶剤型塗料組成物であるのが、作業性や塗膜の仕上がり性向上の面から好ましい。
使用される有機溶剤としては、具体的には、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸メトキシブチル、酢酸アミル、酢酸メチルセロソルブ、セロソルブアセテート、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸カルビトール等のエステル系溶剤;ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等のエーテル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤が挙げられる。これらのものは1種又は2種以上組み合わせて、使用することができる。
本発明塗料組成物における有機溶剤の使用量は、塗料組成物の固形分含量が20〜90重量%程度となる量であるのが、塗膜の仕上がり性向上の観点から好ましい。塗料組成物の固形分含量が30〜70重量%程度であるのが、より好ましい。
本発明塗料組成物は、クリヤ塗料組成物であっても、着色顔料及び/又は光輝性顔料などを含有する着色塗料組成物であってもよい。また、必要に応じて、体質顔料等のその他の顔料を含んでいてもよい。
着色顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化鉄等の無機顔料;フタロシアニンブルー、キナクリドンレッド、ペリレンレッド、フタロシアニングリーン等の有機顔料等を挙げることができる。また、光輝性顔料としては、例えば、アルミニウムフレーク、マイカフレーク等を挙げることができる。更に、体質顔料としては、例えば、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、クレー等を挙げることができる。
また、本発明塗料組成物には、必要に応じて、表面調整剤、タレ止剤、沈降防止剤、可塑剤等の公知の添加物を加えることができる。
塗膜形成方法
本発明の塗料組成物は、以下に示す種々の塗膜形成方法において、好適に使用することができる。
被塗物
本発明塗料組成物を適用する被塗物としては、特に限定されないが、例えば、自動車、二輪車、コンテナ等の各種車両の車体であるのが、好ましい。また、これら車体を形成する冷延鋼板、亜鉛メッキ鋼板、亜鉛合金メッキ鋼板、ステンレス鋼板、錫メッキ鋼板等の鋼板、アルミニウム板、アルミニウム合金板等の金属基材;各種プラスチック基材等であってもよい。
また、被塗物としては、上記車体や金属基材の金属表面に、リン酸塩処理、クロメート処理、複合酸化物処理等の表面処理が施されたものであってもよい。更に、被塗物としては、上記車体、金属基材等に、各種電着塗料等の下塗り塗膜及び/又は中塗り塗膜が形成されたものであってもよい。
塗装及び硬化方法
本発明塗料組成物の塗装方法としては、特に限定されないが、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、静電塗装、カーテンコート塗装などの塗装方法でウエット塗膜を形成することができる。これらの塗装方法は、必要に応じて、静電印加してもよい。この中でもエアスプレー塗装方法、静電塗装方法等が好ましい。塗料組成物の塗布量は、通常、硬化膜厚として、10〜70μm程度となる量とするのが好ましい。
また、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装する場合には、塗料組成物の粘度を、該塗装に適した粘度範囲、通常、フォードカップNo.4粘度計において20℃で15〜60秒程度の粘度範囲となるように、有機溶剤を用いて、適宜、調整しておくことが好ましい。
ウエット塗膜の硬化は、被塗物に塗料組成物を塗装した後、加熱後光照射するか、又は光照射後加熱して、該塗膜を実質的に完全に硬化させることにより、行われる。
加熱は、公知の加熱手段により、行うことができる。例えば、熱風炉、電気炉、赤外線誘導加熱炉等の乾燥炉を適用できる。
加熱温度は、通常、50〜200℃程度、好ましくは70〜160℃程度の範囲であることが適当である。加熱時化は、通常、5〜30分間程度の範囲であるのが、適当である。このような加熱条件によれば、自動車車体塗装ラインの加熱硬化工程の場合には、例えば、140℃程度で20分間程度の加熱で塗膜を半硬化することができ、コンベア速度が3m/minであれば、ライン上の乾燥炉の長さにして60m程度と従来の半分程度のスペースとすることが可能であり、省スペース、省エネルギーが達成できる。
光照射は、通常、波長200〜450nm程度の範囲の紫外線により、行うことが適当である。
光源としては、光重合開始剤の種類に応じて、感度の高い波長を有するものを適宜選択して使用することができる。上記紫外線の光源としては、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、カーボンアーク、メタルハライドランプ、太陽光などを挙げることができる。塗膜への紫外線照射条件は、通常、線量が100〜5,000mJ/cm程度であるのが好ましい。線量は、300〜3,000mJ/cm程度であるのがより好ましい。照射時間としては、通常、3秒〜3分間程度でよい。この光照射による硬化工程により、塗膜を実質的に完全に硬化することができる。
塗膜形成工程
本発明の塗料組成物によれば、耐擦り傷性、塗膜硬度、付着性等の塗膜性能に優れる塗膜を形成できることから、被塗物に複層塗膜を形成する塗膜形成工程において、トップクリヤコートを形成する塗料組成物として使用することが好ましい。
従って、本発明の塗膜形成方法は、被塗物に、1層又はそれ以上の着色ベースコート及び1層又はそれ以上のクリヤコートを順次形成する複層塗膜形成方法であって、その最上層のトップクリヤコートを形成する塗料組成物が前記本発明の塗料組成物であることを特徴とするものである。
上記本発明の塗膜形成方法としては、より具体的には、例えば下記方法a〜cの複層塗膜形成方法において、トップクリヤコートとして本発明のクリヤ塗料組成物を用いる方法を挙げることができる。
方法a:被塗物に、着色ベースコート及びトップクリヤコートを順次形成する2コート方式の複層塗膜形成方法。
方法b:被塗物に、着色ベースコート、クリヤコート及びトップクリヤコートを順次形成する3コート方式の複層塗膜形成方法。
方法c:被塗物に、第一着色ベースコート、第二着色ベースコート及びトップクリヤコートを順次形成する3コート方式の複層塗膜形成方法。
また、本発明塗料組成物は、単層塗膜を形成する場合にも使用することができる。この場合の塗料組成物は、クリヤ塗料組成物であっても、着色塗料組成物であってもよい。この場合の塗膜形成方法として、下記方法dも、併せて、説明する。
方法d:被塗物に、本発明塗料組成物を1層塗装し、硬化してなる1コート方式の塗膜形成方法。
これらの方法a、b、c、dの各塗膜形成工程について、詳細に説明する。
上記方法aにおいて、着色ベースコートを形成する塗料組成物としては、着色塗料組成物及び光輝性塗料組成物が包含される。
上記、着色ベース塗料組成物は、基体樹脂、その架橋剤及び着色のための顔料を含有する有機溶剤型又は水性の塗料組成物である。
基体樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などの少なくとも1種を用いることができる。架橋性官能基としては、例えば、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基、アルコキシシリル基などを挙げることができる。該架橋剤としては、例えば、アルキルエーテル化メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、カルボキシル基含有化合物などの少なくとも1種を用いることができる。基体樹脂及び架橋剤は、両成分の合計量を基準にして、基体樹脂50〜90重量%、架橋剤50〜10重量%の割合で使用することが好ましい。
また、着色ベース塗料組成物には、前記本発明塗料組成物に使用できる顔料として挙げた、着色顔料及び/又は光輝性顔料などが添加される。
方法aにおいては、前記被塗物に、上記着色ベース塗料組成物を、エアレススプレー、エアスプレー、回転霧化塗装などの塗装方法によって膜厚が硬化膜厚で約10〜50μmとなるように塗装する。これらの塗装方法は、必要に応じて、静電印加していてもよい。塗装されたベース塗料組成物は、約100〜180℃、好ましくは約120〜160℃で約10〜40分間加熱して硬化させてから、又は塗装後硬化することなく室温で数分間放置もしくは約40〜100℃で、約1〜20分間プレヒートする。
次いで、トップクリヤコートを形成する塗料として、本発明のクリヤ塗料組成物を同様の塗装方法によって、膜厚が硬化膜厚で約10〜70μmになるように塗装し、加熱後光照射するか、又は光照射後加熱することによって、硬化された複層塗膜を形成することができる。加熱は、約100〜180℃、好ましくは約120〜160℃で、約5〜30分間加熱して架橋硬化させるのが好ましい。また、光照射は、前記と同様の波長、光源、線量、照射時間により行えばよい。
以下、ベース塗料組成物を加熱硬化することなく、クリヤ塗料組成物を塗装し、両塗膜を同時に硬化する場合を2コート1ベーク方式(2C1B)と言うことがある。また、ベース塗料組成物を加熱硬化後、クリヤ塗料組成物を塗装し、クリア塗膜を硬化する場合を、2コート2ベーク方式(2C2B)と言うことがある。
方法bにおける着色ベース塗料組成物としては、方法aの項で説明した着色ベース塗料組成物と同様のものを使用することができる。また、クリヤコートを形成する第1クリヤ塗料組成物としては、透明塗膜形成用塗料であればよく、例えば、上記着色ベース塗料組成物から顔料の殆ど又はすべてを除去してなる塗料組成物を使用することができる。そして、トップクリヤコートを形成するクリヤ塗料組成物として、本発明の塗料組成物を使用する。また、第1クリヤ塗料組成物として、本発明のクリヤ塗料組成物を用いて、本発明クリヤ塗料組成物から形成されたクリヤコート及びトップクリヤコートが形成されていてもよい。
方法bにおいては、方法aと同様にして、着色ベース塗料組成物を塗装し加熱硬化させてから、又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒートしてから、着色ベース塗膜上に、第1クリヤ塗料組成物を同様の塗装方法により、膜厚が硬化膜厚で約10〜50μmになるように塗装し、約100〜180℃、好ましくは約120〜160℃で、約10〜40分間加熱して硬化させてから、又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒートを行う。
次に、第2クリヤ塗料組成物として、本発明塗料組成物を同様の塗装方法によって、膜厚が硬化膜厚で約10〜50μmになるように塗装し、加熱後光照射するか、又は光照射後加熱することによって、硬化された複層塗膜を形成することができる。加熱条件及び光照射条件は、方法aの場合と同様である。
以下、ベース塗料組成物を加熱硬化することなく、第1クリヤ塗料組成物を塗装し、これを硬化することなく、第2クリヤ塗料組成物を塗装し、これらの三層塗膜を同時に硬化する場合を3コート1ベーク方式(3C1B)と言うことがある。また、ベース塗料組成物を加熱硬化することなく、第1クリヤ塗料組成物を塗装し、これらの塗膜を同時に加熱硬化し、第2クリヤ塗料組成物を塗装し、これを硬化する場合を3コート2ベーク方式(3C2B)と言うことがある。また、ベース塗料組成物を加熱硬化し、第1クリヤ塗料組成物を塗装し、これを硬化し、第2クリヤ塗料組成物を塗装し、これを硬化する場合を3コート3ベーク方式(3C3B)と言うことがある。
方法cにおいて、第1着色ベース塗料組成物としては、方法aの項で説明した着色ベース塗料組成物と同様のものを使用することができる。第2着色ベース塗料組成物としては、第1着色ベース塗料の塗面に塗装するものであることから、通常、該第2着色ベース塗料塗膜を通して第1着色塗料塗面の色調が視認できる程度の小さい隠蔽性を有している着色透明塗料が使用される。
したがって、第2着色ベース塗料組成物は、その塗膜隠蔽性が、第1着色ベース塗料組成物の塗膜隠蔽性より小さくなるように、第1着色塗料組成物において、顔料の種類及び使用量を調整してなる塗料組成物を使用することが好ましい。そして、トップクリヤコートを形成するクリヤ塗料組成物として、本発明の塗料組成物を使用する。
方法cにおいては、方法aと同様にして、第1着色ベース塗料組成物を塗装し加熱硬化させてから、又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒートしてから、第1着色ベース塗膜上に、第2着色ベース塗料組成物を同様の塗装方法により、膜厚が硬化膜厚で約10〜50μmになるように塗装し、約100〜180℃、好ましくは約120〜160℃で、約10〜40分間加熱して硬化させてから、又は硬化させずに室温で数分間放置もしくはプレヒートを行う。
次に、トップクリヤコートを形成する塗料組成物として、本発明塗料組成物を同様の塗装方法によって、膜厚が硬化膜厚で約10〜50μmになるように塗装し、加熱後光照射するか、又は光照射後加熱することによって、硬化された複層塗膜を形成することができる。加熱条件及び光照射条件は、方法aの場合と同様である。
以下、第1ベース塗料組成物を加熱硬化することなく、第2ベース塗料組成物を塗装し、これを硬化することなく、クリヤ塗料組成物を塗装し、これらの三層塗膜を同時に硬化する場合を3コート1ベーク方式(3C1B)と言うことがある。また、第1ベース塗料組成物を加熱硬化し、第2ベース塗料組成物を塗装し、これを硬化することなく、クリヤ塗料組成物を塗装し、これらの塗膜を同時に硬化する場合を3コート2ベーク方式(3C2B)と言うことがある。また、第1ベース塗料組成物を加熱硬化し、第2ベース塗料組成物を塗装し、これを硬化し、クリヤ塗料組成物を塗装し、これを硬化する場合を3コート3ベーク方式(3C3B)と言うことがある。
方法dは、本塗料組成物を方法aと同様の塗装方法によって、膜厚が硬化膜厚で約10〜50μmになるように塗装し、加熱後光照射するか、又は光照射後加熱することによって、硬化単層塗膜を形成できる。加熱条件及び光照射条件は、方法aの場合と同様である。以下、これを1コート1ベーク方式(1C1B)と言うことがある。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。但し、本発明はこれらにより限定されるものではない。各例における「部」及び「%」は、いずれも重量基準によるものとする。
化合物(A)の製造
製造例1 ラジカル重合性不飽和基含有樹脂の製造
温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器及び空気吹込装置を備え付けた反応容器に、イソホロンジイソシアネート888部、2−ヒドロキシエチルアクリレート464部及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.7部を仕込み、反応容器内に空気を吹き込みながら、80℃に昇温してその温度に5時間保ち、加えた2−ヒドロキシエチルアクリレートが実質的に全て反応したのを確認して、イソホロンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチルアクリレートの付加物を得た。その後、ペンタエリスリトール136部、酢酸ブチル372部及びジブチルチンジラウレート0.2部を添加してさらに80℃に保持し、イソホロンジイソシアネートが実質的に全て反応したのを確認して冷却し、樹脂固形分80%のラジカル重合性不飽和基含有樹脂(樹脂No.1とする)の溶液を得た。この樹脂は、数平均分子量が約1,500であり、1分子中にラジカル重合性不飽和基を約4個有する。
製造例2 ラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有樹脂の製造
温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器及び滴下装置を備え付けた反応容器に、酢酸ブチル480部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら130℃に加温した後、その温度を保持しながら滴下装置から下記のモノマーと重合開始剤との混合溶液を3時間かけて滴下した。
スチレン 200部
メチルメタクリレート 250部
シクロヘキシルメタクリレート 200部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 350部
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル) 50部
滴下終了後、130℃で1時間熟成し、樹脂固形分70%の水酸基含有共重合体溶液を得た。得られた樹脂は、GPC(ゲル濾過クロマトグラフ)測定による数平均分子量が約8,000で、水酸基価が138mgKOH/gであった。
この樹脂に製造例1において得られたイソホロンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチルアクリレートの付加物338部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.4部、酢酸ブチル145部及びジブチルチンジラウレート0.2部を仕込み、反応容器内に空気を吹き込みながら、80℃に昇温してその温度に5時間保ちイソシアネート基が実質的に全て反応したのを確認して冷却し、樹脂固形分70%のラジカル重合性不飽和基及び水酸基含有樹脂(樹脂No.2とする)の溶液を得た。この樹脂は、数平均分子量が約10,500であり、ラジカル重合性不飽和基の含有量が0.72モル/kg及び水酸基価が68mgKOH/gであった。
水酸基ポリエステル樹脂(B)樹脂の製造
製造例3
加熱装置、攪拌装置、温度計、還流冷却器を備えた4つ口フラスコに、「モノマー混合物1」(注1)を入れ、160℃迄加熱した。次に、内容物を160℃から230℃まで3時間かけて昇温させた後、230℃で1時間保持し、生成した縮合水を精留塔を用いて留去させ、内容物にキシレンを5部加え、キシレンと縮合水を還流させて水分離器を用いて水を取り除いた。
キシレン添加の2時間後から酸価を測定し始め、酸価が2mgKOH/gになったところで140℃まで冷却し、ついで、この中に無水フタル酸を加えて140℃にて2時間保持して付加反応を行った後、冷却して反応を終了させた。さらに、混合溶剤A(注2)を加えて固形分70%のポリエステル樹脂No.1を得た。ポリエステル樹脂No.1は、重量平均分子量が28,000で、水酸基価が157mgKOH/gであった。
(注1)「モノマー混合物1」:1,4−シクロヘキサンジメタノール74部、トリメチロールプロパン65部、1,4−シクロヘキサンカルボン酸66部、アジピン酸74部及びジブチル錫ジラウレート0.5部からなる混合物。
(注2)混合溶剤A:キシレン/「スワゾール1000」(コスモ石油(株)製、高沸点石油溶剤)=50/50(重量比)の混合溶剤。
製造例4及び5
製造例3において、表1に示すモノマー配合とする以外は、同様の操作を行い、固形分70%のポリエステル樹脂No.2及びポリエステル樹脂No.3を得た。ポリエステル樹脂No.2は、重量平均分子量が32,000で、水酸基価が150mgKOH/gであった。また、ポリエステル樹脂No.3は、重量平均分子量が30,000で、水酸基価が172mgKOH/gであった。
表1に、ポリエステル樹脂No.1〜3のモノマー組成、モノマー中の脂環式多塩基酸及び/又は脂環式多価アルコールの含有率を示す。
Figure 0004366584
水酸基含有アクリル樹脂の製造
製造例6
温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器及び滴下装置を備え付けた反応容器に、酢酸ブチル480部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら130℃に加温した後、その温度を保持しながら滴下装置から下記のモノマーと重合開始剤との混合溶液を3時間かけて滴下した。
スチレン 200部
メチルメタクリレート 290部
シクロヘキシルメタクリレート 250部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 260部
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル) 50部
滴下終了後、130℃で1時間熟成し、樹脂固形分70%の水酸基含有アクリル樹脂の溶液を得た。この樹脂は、GPC(ゲル濾過クロマトグラフ)測定による数平均分子量が約8,000で、水酸基価が107mgKOH/gであった。
塗料組成物の製造
実施例1
製造例1で得た樹脂No.1を35部、製造例3で得たポリエステル樹脂No.1を100部、及び「スミジュールN−3300」(注3)28部を攪拌混合後、「イルガキュア184」(注6)3部添加して溶解した後、さらに「チヌビン400」(注8)1部及び「サノールLS−292」(注9)1部添加して溶解し、キシレンで希釈して、粘度をフォードカップNo.4粘度計において20℃で25秒に調整して、固形分含量50%の本発明のクリヤ塗料組成物No.1を得た。
実施例2〜4及び比較例1〜4
表2に記載に成分組成とする以外は、製造例7と同様にして、実施例2〜4の本発明クリヤ塗料組成物No.2〜4及び比較例1〜4の比較クリヤ塗料組成物No.5〜8を得た。
表2に、塗料組成物No.1〜塗料組成物No.8の各成分の固形分組成割合及び組成物の固形分含量を示す。
Figure 0004366584
表2において、(注3)〜(注9)は、次のものを示す。
(注3)スミジュールN−3300:商品名、住化バイエルウレタン(株)製、イソシアヌレート変性ヘキサメチレンジイソシアネート、固形分100%
(注4)サイメル325:商品名、三井サイテック社製、メチル化・イミノ型メラミン樹脂
(注5)サイメル235:商品名、三井サイテック社製、メチル化・ブチル化メラミン樹脂
(注6)イルガキュア184:商品名、チバスペシャルティケミカルズ社製、光重合開始剤
(注7)イルガキュア819:商品名、チバスペシャルティケミカルズ社製、光重合開始剤
(注8)チヌビン400:商品名、チバスペシャルティケミカルズ社製、トリアジン系の紫外線吸収剤
(注9)サノールLS292:商品名、三共(株)製、光安定剤、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート
製造例7 試験板の作成
リン酸亜鉛化成処理を施した亜鉛メッキ鋼板(縦25cm×横25cm×厚さ0.8mm)上に、カチオン電着塗料(商品名「エレクロンGT−10LF」、関西ペイント(株)製)を硬化膜厚約20μmとなるように電着塗装し、170℃で20分間加熱硬化した。その上に、自動車用中塗り塗料(商品名「アミラックTP−65−2」、関西ペイント(株)製)を、硬化膜厚が約35μmになるようにエアスプレー塗装し、140℃で30分間加熱硬化して、試験板を作成した。
塗膜形成方法
実施例5
製造例7で得た試験板に、水性着色ベース塗料(商品名「WBC−710T(黒)」、関西ペイント(株)製、アクリル樹脂・メラミン樹脂系熱硬化性塗料)を、硬化膜厚約15μmとなるように塗装し、80℃で10分間乾燥することにより塗膜中の水分を揮散させた。この未硬化塗面に、クリヤ塗料(商品名「マジクロンTC−69」、関西ペイント(株)製、アクリル樹脂・メラミン樹脂系熱硬化性塗料)を硬化膜厚約35μmとなるように塗装し、140℃で30分間加熱して、ベース塗膜及びクリヤ塗膜を同時に硬化させた。
クリヤ硬化塗膜上に、実施例1で得た塗料組成物No.1を、エアスプレーで硬化膜厚約40μmになるように塗装して、プレヒート工程として90℃で3分間乾燥して溶剤を蒸発させた。次いで、光源として120W/cmのメタルハライドランプを用いて、波長365nm付近の紫外線を、線量が1,000mJ/cmとなるように、約10秒間照射して光硬化後、140℃で5分間加熱して、塗膜を硬化させた。
かくして、3コート2ベーク方式による複層塗膜を形成した。
実施例6
光硬化後の加熱を140℃で30分間とする以外は、実施例5と同様の工程にて、3コート2ベーク方式による複層塗膜を形成した。
実施例7
塗料組成物No.1を実施例2で得た塗料組成物No.2に変更する以外は、実施例5と同様の工程にて、3コート2ベーク方式による複層塗膜を形成した。
実施例8
塗料組成物No.1を実施例3で得た塗料組成物No.3に変更する以外は、実施例5と同様の工程にて、3コート2ベーク方式による複層塗膜を形成した。
実施例9
塗料組成物No.1を実施例4で得た塗料組成物No.4に変更し、且つ光硬化後の加熱を140℃で10分間とする以外は、実施例5と同様の工程にて、3コート2ベーク方式による複層塗膜を形成した。
実施例10
塗料組成物No.1を実施例4で得た塗料組成物No.4に変更する以外は、実施例6と同様の工程にて、3コート2ベーク方式による複層塗膜を形成した。
実施例11
製造例7で得た試験板に、水性着色ベース塗料(商品名「WBC−710T(黒)」、関西ペイント(株)製、アクリル樹脂・メラミン樹脂系熱硬化性塗料)を、硬化膜厚約15μmとなるように塗装し、80℃で10分間乾燥することにより塗膜中の水分を揮散させた。この未硬化塗面に、クリヤ塗料(商品名「マジクロンTC−69」、関西ペイント(株)製、アクリル樹脂・メラミン樹脂系熱硬化性塗料)を硬化膜厚約35μmとなるように塗装した。
未硬化のクリヤ塗膜上に、実施例1で得た塗料組成物No.1を、エアスプレーで硬化膜厚約40μmになるように塗装し、140℃で30分間加熱した。次いで、光源として120W/cmのメタルハライドランプを用いて、波長365nm付近の紫外線を、線量が1,000mJ/cmとなるように、約10秒間照射して光硬化して、三層の塗膜を同時に硬化させた。
かくして、3コート1ベーク方式による複層塗膜を形成した。
実施例12
製造例7で得た試験板に、水性着色ベース塗料(商品名「WBC−710T(黒)」、関西ペイント(株)製、アクリル樹脂・メラミン樹脂系熱硬化性塗料)を、硬化膜厚約15μmとなるように塗装し、80℃で10分間乾燥することにより塗膜中の水分を揮散させた。
この未硬化塗面に、実施例1で得た塗料組成物No.1を、エアスプレーで硬化膜厚約40μmになるように塗装して、プレヒート工程として90℃で3分間乾燥して溶剤を蒸発させた。次いで、光源として120W/cmのメタルハライドランプを用いて、波長365nm付近の紫外線を、線量が1,000mJ/cmとなるように、約10秒間照射して光硬化後、140℃で30分間加熱して、二層の塗膜を同時に硬化させた。
かくして、2コート1ベーク方式による複層塗膜を形成した。
表3に、実施例5〜12の塗膜形成において使用したトップクリヤコートを形成用塗料組成物、塗膜形成工程及び塗膜硬化条件を示す。
Figure 0004366584
比較例5
塗料組成物No.1を比較例1で得た塗料組成物No.5に変更する以外は、実施例5と同様の工程にて、3コート2ベーク方式による複層塗膜を形成した。
比較例6
塗料組成物No.1を比較例2で得た塗料組成物No.6に変更する以外は、実施例5と同様の工程にて、3コート2ベーク方式による複層塗膜を形成した。
比較例7
製造例7で得た試験板に、水性着色ベース塗料(商品名「WBC−710T(黒)」、関西ペイント(株)製、アクリル樹脂・メラミン樹脂系熱硬化性塗料)を、硬化膜厚約15μmとなるように塗装し、80℃で10分間乾燥することにより塗膜中の水分を揮散させた。この未硬化塗面に、クリヤ塗料(商品名「マジクロンTC−69」、関西ペイント(株)製、アクリル樹脂・メラミン樹脂系熱硬化性塗料)を硬化膜厚約35μmとなるように塗装し、140℃で30分間加熱して、ベース塗膜及びクリヤ塗膜を同時に硬化させた。
クリヤ硬化塗膜上に、比較例3で得た塗料組成物No.7を、エアスプレーで硬化膜厚約40μmになるように塗装して、紫外線照射をすることなく、140℃で5分間加熱するのみで、塗膜を硬化させて、3コート2ベーク方式による複層塗膜を形成した。
比較例8
製造例7で得た試験板に、水性着色ベース塗料(商品名「WBC−710T(黒)」、関西ペイント(株)製、アクリル樹脂・メラミン樹脂系熱硬化性塗料)を、硬化膜厚約15μmとなるように塗装し、80℃で10分間乾燥することにより塗膜中の水分を揮散させた。この未硬化塗面に、クリヤ塗料(商品名「マジクロンTC−69」、関西ペイント(株)製、アクリル樹脂・メラミン樹脂系熱硬化性塗料)を硬化膜厚約35μmとなるように塗装し、140℃で30分間加熱して、ベース塗膜及びクリヤ塗膜を同時に硬化させた。
クリヤ硬化塗膜上に、比較例3で得た塗料組成物No.7を、エアスプレーで硬化膜厚約40μmになるように塗装して、紫外線照射をすることなく、140℃で30分間加熱するのみで、塗膜を硬化させて、3コート2ベーク方式による複層塗膜を形成した。
比較例9
製造例7で得た試験板に、水性着色ベース塗料(商品名「WBC−710T(黒)」、関西ペイント(株)製、アクリル樹脂・メラミン樹脂系熱硬化性塗料)を、硬化膜厚約15μmとなるように塗装し、80℃で10分間乾燥することにより塗膜中の水分を揮散させた。この未硬化塗面に、クリヤ塗料(商品名「マジクロンTC−69」、関西ペイント(株)製、アクリル樹脂・メラミン樹脂系熱硬化性塗料)を硬化膜厚約35μmとなるように塗装し、140℃で30分間加熱して、ベース塗膜及びクリヤ塗膜を同時に硬化させた。
クリヤ硬化塗膜上に、比較例4で得た塗料組成物No.8を、エアスプレーで硬化膜厚約40μmになるように塗装して、プレヒート工程として90℃で3分間乾燥して溶剤を蒸発させた。次いで、光源として120W/cmのメタルハライドランプを用いて、波長365nm付近の紫外線を、線量が1,000mJ/cmとなるように、約10秒間照射して塗膜を光硬化させて、3コート2ベーク方式による複層塗膜を形成した。
比較例10
製造例7で得た試験板に、水性着色ベース塗料(商品名「WBC−710T(黒)」、関西ペイント(株)製、アクリル樹脂・メラミン樹脂系熱硬化性塗料)を、硬化膜厚約15μmとなるように塗装し、80℃で10分間乾燥することにより塗膜中の水分を揮散させた。
この未硬化塗面に、比較例1で得た塗料組成物No.5を、エアスプレーで硬化膜厚約40μmになるように塗装して、プレヒート工程として90℃で3分間乾燥して溶剤を蒸発させた。次いで、光源として120W/cmのメタルハライドランプを用いて、波長365nm付近の紫外線を、線量が1,000mJ/cmとなるように、約10秒間照射して光硬化後、140℃で30分間加熱して、塗膜を実質的に完全に硬化させ、2コート1ベーク方式による複層塗膜を形成した。
表4に、比較例5〜10の塗膜形成において使用したトップクリヤコートを形成用塗料組成物、塗膜形成工程及び塗膜硬化条件を示す。
Figure 0004366584
実施例5〜12及び比較例5〜10の各塗膜形成方法において得られた各複層塗膜の性能試験を、以下の方法により行った。
塗膜の硬化度:キシレンを含ませたガーゼで塗面を往復50回拭いたのち塗面を観察し、塗膜の硬化の程度を、次の評価基準により、調べた。
Aは、塗面に変化がなく塗膜の硬化が十分であることを、Bは、塗面に傷が認められ塗膜の硬化が不十分であることを、Cは、塗膜表面がキシレンで溶解し塗膜の硬化が著しく不十分であることを、それぞれ示す。
耐擦り傷性:試験塗板上に磨き砂(商品名「ダルマクレンザー」、(有)やま三商店製)を、水と等重量比で混ぜたものを載せ、摩擦試験機(スガ試験機(株)製、型式FR−2S)の試験機端子により、ネルを介して、押さえ、0.5kgの荷重をかけて25往復した後、塗面を観察し、次の評価基準により、調べた。
Aは、塗面のツヤに変化が認められず、耐擦り傷性に優れることを、Bは、ツヤビケが認められ、耐擦り傷性が不良であることを、Cは、ツヤビケが著しく認められ、耐擦り傷性が劣ることを、それぞれ示す。
ヌープ硬度:試験塗板を20℃の恒温室に4時間放置後、ツーコン硬度(TUKON microhardness tester、American Chain& Cable Company製)を用いて、測定した。
ビッカース硬度:超微小硬度試験機(商品名「フィッシャースコープH−100」、(株)フィッシャー・インストルメンツ製)により、ビッカース四角錘ダイヤモンド圧子を用いて、塗膜表面に対して、0.4から10mN迄50秒間で荷重し、10から0.4mN迄50秒で荷重を放ち、次いで荷重0.4mNになってから100秒間保持して、押し込み深さの戻り値(μm)を測定した。この戻り値(μm)が大きい程、塗膜が弾力性に富むことを示す。図1は、実施例5の複層塗膜のビッカース硬度を測定した結果を示すグラフである。図1において、符号1は、測定時間100秒間での押し込み深さの戻り値を示す。
付着性:試験塗装板を、40℃温水に240時間浸漬後、硬化塗膜を、カッターナイフで素地に達するようにクロスカットし、大きさ2mm×2mmのゴバン目を100個作り、その表面に粘着テープを貼付し、そのテープを上方に急激に剥離した。このときのトップクリヤ塗膜の剥離を調べ、残存ゴバン目塗膜数を数えた。100個中の残存個数により、付着性を評価した。
表5に、試験結果を示す。
Figure 0004366584
本発明によれば、以下の様な顕著な効果が得られる。
本発明の塗料組成物は、熱硬化性且つ光硬化性であることにより、塗膜形成時に、塗膜硬化のための加熱時間を短縮でき、従来の熱硬化性塗料組成物に比して、塗膜硬化にかかる時間短縮、塗装設備などの縮小化が可能であり、省スペース、省エネルギーに奇与でき、又環境問題の原因となるCO等を減少させることができる。
しかも、本発明塗料組成物により得られる塗膜は、耐擦り傷性、塗膜硬度、付着性等の塗膜性能に優れている。これらの優れた塗膜性能が得られる理由としては、該組成物が、特定の水酸基含有ポリエステル樹脂を含有すると共に、更に特定のラジカル重合性化合物、架橋剤及び光重合開始剤を含有することによって、得られる硬化塗膜が、十分に硬化している上で弾性も有していることにより、耐擦り傷性等に優れることによるものと推定される。
また、本発明の塗膜形成方法によれば、トップクリヤコートを形成する塗料として、本発明塗料組成物を用いたことにより、2コート1ベーク方式、2コート2ベーク方式、3コート1ベーク方式、3コート2ベーク方式等によって、自動車車体等の被塗物に、耐擦り傷性、塗膜硬度、付着性等の塗膜性能に優れた複層塗膜を、好適に形成できる。従って、自動車車体の場合、洗車機による擦り傷や鍵穴周辺の引っ掻き傷を、顕著に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、後記実施例5において、超微小硬度試験機(商品名「フィッシャースコープH−100」、(株)フィッシャー・インストルメンツ製)を用いて、塗膜のビッカース硬度を測定した結果を示すグラフである。図1において、符号1は、押し込み深さの戻り値を示す。

Claims (17)

  1. (A)ラジカル重合性不飽和モノマー、ラジカル重合性不飽和基含有樹脂、並びにラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物、
    (B)多塩基酸(a)と多価アルコール(b)とをエステル化して得られ、多塩基酸(a)と多価アルコール(b)の合計量中、脂環式多塩基酸(a1)及び脂環式多価アルコール(b1)の両者を合計50〜100重量%以上含有し、多価アルコール(b)に含まれる脂環式多価アルコール(b1)の割合が50重量%以上である水酸基含有ポリエステル樹脂、
    (C)架橋剤、並びに
    (D)光重合開始剤を含有する熱硬化性且つ光硬化性の自動車車体用トップクリヤー塗料組成物。
  2. ポリエステル樹脂(B)において、多塩基酸(a)中、脂環式多塩基酸(a1)を50重量%以上含有する請求項1に記載の自動車車体用トップクリヤー塗料組成物。
  3. ポリエステル樹脂(B)の水酸基価が、20〜800mg/KOHである請求項1に記載の自動車車体用トップクリヤー塗料組成物。
  4. 架橋剤(C)が、ポリイソシアネート化合物である請求項1に記載の自動車車体用トップクリヤー塗料組成物。
  5. 架橋剤(C)が、ポリイソシアネート化合物とメラミン樹脂との併用である請求項1に記載の自動車車体用トップクリヤー塗料組成物。
  6. 化合物(A)、ポリエステル樹脂(B)、架橋剤(C)及び光重合開始剤(D)の含有割合が、ポリエステル樹脂(B)100重量部に対して、化合物(A)5〜200重量部、架橋剤(C)5〜200重量部、及び光重合開始剤(D)0.1〜20重量部である請求項1に記載の自動車車体用トップクリヤー塗料組成物。
  7. さらに光安定剤(E)を含有する請求項1に記載の自動車車体用トップクリヤー塗料組成物。
  8. さらに紫外線吸収剤(F)を含有する請求項1に記載の自動車車体用トップクリヤー塗料組成物。
  9. 塗料組成物が、有機溶剤型塗料組成物であって、その固形分含量が20〜90重量%である請求項1に記載の自動車車体用トップクリヤー塗料組成物。
  10. 自動車車体に、1層又はそれ以上の着色ベースコート及び1層又はそれ以上のクリヤコートを順次形成する複層塗膜形成方法であって、その最上層のトップクリヤコートを形成する塗料組成物が請求項1に記載の自動車車体用トップクリヤー塗料組成物であることを特徴とする塗膜形成方法。
  11. 自動車車体に、着色ベースコート及びトップクリヤコートを順次形成する2コート方式の複層塗膜形成方法である請求項10に記載の塗膜形成方法。
  12. 自動車車体に、着色ベースコート、クリヤコート及びトップクリヤコートを順次形成する3コート方式の複層塗膜形成方法である請求項10に記載の塗膜形成方法。
  13. 自動車車体に、第一着色ベースコート、第二着色ベースコート及びトップクリヤコートを順次形成する3コート方式の複層塗膜形成方法である請求項10に記載の塗膜形成方法。
  14. トップクリヤコートの硬化が、加熱後光照射又は光照射後加熱することにより行われる請求項10に記載の塗膜形成方法。
  15. 上記加熱条件が、100〜180℃で、5〜30分間である請求項14に記載の塗膜形成方法。
  16. 上記光照射条件が、波長200〜450nmの紫外線で、線量100〜5,000mJ/cm ある請求項14に記載の塗膜形成方法。
  17. 請求項10の塗膜形成方法により、塗膜が形成された自動車車体。
JP2003567987A 2002-02-18 2003-02-18 塗料組成物及び塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP4366584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040834 2002-02-18
JP2002040834 2002-02-18
PCT/JP2003/001684 WO2003068870A1 (fr) 2002-02-18 2003-02-18 Compositions de revetement et procede de formation de pellicule de protection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003068870A1 JPWO2003068870A1 (ja) 2005-06-02
JP4366584B2 true JP4366584B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=27678319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567987A Expired - Fee Related JP4366584B2 (ja) 2002-02-18 2003-02-18 塗料組成物及び塗膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7955655B2 (ja)
JP (1) JP4366584B2 (ja)
DE (1) DE10392286B4 (ja)
WO (1) WO2003068870A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087970A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyota Motor Corp 複層塗膜
CN101213491B (zh) * 2005-06-30 2011-09-14 东丽株式会社 感光性树脂组合物及粘合改良剂
JP5188016B2 (ja) * 2005-09-16 2013-04-24 カーコンビニ倶楽部株式会社 車体パネルの補修方法
KR20080055939A (ko) * 2005-10-03 2008-06-19 랜달 티. 레이크 방사선 경화성 피복 조성물 및 방법
JP5156212B2 (ja) * 2006-09-27 2013-03-06 日産自動車株式会社 2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法
US20120077914A1 (en) * 2009-06-09 2012-03-29 Sk Global Chemical Co., Ltd. Novel plasticizer for a polyvinyl chloride resin
US9200107B2 (en) * 2009-10-26 2015-12-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions and methods for using the same as a spot blender
JP5677158B2 (ja) * 2011-03-25 2015-02-25 日新製鋼株式会社 塗装ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6489049B2 (ja) * 2015-07-03 2019-03-27 住友大阪セメント株式会社 無機粒子含有組成物、塗膜、塗膜付きプラスチック基材、および表示装置
TWI682976B (zh) * 2016-03-02 2020-01-21 阿科瑪法國公司 雙固化型軟觸感塗層
KR101867736B1 (ko) * 2016-04-12 2018-07-23 주식회사 포스코 고급질감의 복합수지 조성물 및 상기 복합수지 조성물이 코팅된 아연도금강판
JP2018053098A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 住友大阪セメント株式会社 無機粒子含有組成物、塗膜、塗膜付きプラスチック基材、および表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689293B2 (ja) 1986-05-27 1994-11-09 日本油脂株式会社 紫外線硬化型塗料
JP2504061B2 (ja) 1987-07-02 1996-06-05 日本油脂株式会社 紫外線硬化型塗料及びその硬化方法
JPH01252623A (ja) * 1987-12-16 1989-10-09 Toyobo Co Ltd 放射線硬化型樹脂及びその塗料組成物
JPH02251274A (ja) 1989-03-24 1990-10-09 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成法
JP3246941B2 (ja) 1992-03-18 2002-01-15 関西ペイント株式会社 自動車プラスチック部材用塗料
DE4215070A1 (de) 1992-05-07 1993-11-11 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
JPH0641496A (ja) 1992-07-21 1994-02-15 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
DE4237490A1 (de) 1992-11-06 1994-05-11 Herberts Gmbh Überzugsmittel und dessen Verwendung zur Herstellung von säurebeständigen Lackierungen
JP3477701B2 (ja) 1995-05-24 2003-12-10 日本油脂Basfコーティングス株式会社 塗料組成物
DE19538061C2 (de) 1995-10-13 2001-01-04 Basf Coatings Ag Wasserverdünnbarer Polyester
JPH09143399A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Kansai Paint Co Ltd 熱及び活性エネルギ−線硬化型ハイソリッド塗料組成物及びその塗膜形成方法
JPH10324844A (ja) 1997-03-21 1998-12-08 Nkk Corp プレコート鋼板用塗料組成物並びにプレコート鋼板及びその製造方法
EP0939091A1 (en) * 1998-02-27 1999-09-01 Basf Corporation An extremely fast curing chemical reactive coating composition, which may cure at ambient or low temperatures, with long useable pot life
US6136497A (en) * 1998-03-30 2000-10-24 Vantico, Inc. Liquid, radiation-curable composition, especially for producing flexible cured articles by stereolithography
JP4252639B2 (ja) 1998-04-24 2009-04-08 関西ペイント株式会社 塗膜形成法
JP4545846B2 (ja) 1999-07-30 2010-09-15 関西ペイント株式会社 硬化性塗料組成物及び塗膜形成法
JP4434507B2 (ja) 2000-03-13 2010-03-17 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2002085999A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Ucb, S.A. Thermosetting powder compositions for coatings

Also Published As

Publication number Publication date
US7955655B2 (en) 2011-06-07
DE10392286T5 (de) 2005-05-19
WO2003068870A1 (fr) 2003-08-21
US20050142297A1 (en) 2005-06-30
DE10392286B4 (de) 2009-03-05
JPWO2003068870A1 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799177B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5143078B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5156212B2 (ja) 2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP6869753B2 (ja) 高固形分塗料組成物
JP4366584B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5215897B2 (ja) 塗膜形成方法
US8007582B2 (en) UV curable coating composition and method of making
JP2005075854A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
BRPI0617978A2 (pt) método de formação de revestimento em múltiplas camadas e composição de revestimento de primer
US7473444B2 (en) Method of forming coating film
US20110014388A1 (en) Ambient cure painting method with waterborne basecoat
TW201946988A (zh) 形成多層塗膜的方法
JPH04209663A (ja) 紫外線硬化型組成物
JP2005068384A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP4256119B2 (ja) 遮光性アプリケーションフィルム、紫外線硬化型粘着フィルム及びそのフィルムを使用した貼付け方法
JP4256118B2 (ja) 紫外線硬化型粘着フィルム及びそのフィルムを使用した貼付け方法
JP2003160760A (ja) 熱硬化塗膜形成方法
JP2004035629A (ja) 水性光輝性塗料および複層塗膜形成方法
WO2006137568A1 (en) Water-borne clear coating composition and method of forming clear coating film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees