JP4434507B2 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4434507B2
JP4434507B2 JP2001064945A JP2001064945A JP4434507B2 JP 4434507 B2 JP4434507 B2 JP 4434507B2 JP 2001064945 A JP2001064945 A JP 2001064945A JP 2001064945 A JP2001064945 A JP 2001064945A JP 4434507 B2 JP4434507 B2 JP 4434507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
group
resin
paint
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001064945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001327911A5 (ja
JP2001327911A (ja
Inventor
一俊 杉浦
章 加佐利
浩美 原川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001064945A priority Critical patent/JP4434507B2/ja
Publication of JP2001327911A publication Critical patent/JP2001327911A/ja
Publication of JP2001327911A5 publication Critical patent/JP2001327911A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434507B2 publication Critical patent/JP4434507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被塗物に水性第1塗料、水性第2塗料及びクリヤ塗料を順次塗装して、特に自動車外板部の上塗り用として有用な複層塗膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
水性第1塗料、水性第2塗料及びクリヤ塗料を用いて複層塗膜を形成する方法として、これらの塗料を順次塗り重ねた後、加熱して同時に硬化せしめる3コート1ベーク方式(3C1B)が広く知られている。この3C1Bは塗膜の加熱が1工程であるので省エネ的には好ましいが、被塗面の表面粗さを隠蔽すること(下地隠蔽性)が不十分であるという欠点がある。
【0003】
本発明の主たる目的は、上記の3C1Bにおける欠点を解消し、3C1Bで、下地隠蔽性にすぐれた複層塗膜を形成する方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究の結果、今回、 水性第1塗料の塗膜のゲル分率を5重量%以上に調整してから、水性第2塗料を塗装し水分を揮散させた後、クリヤ塗料を塗装し、次いでかくして得られる3層塗膜を加熱して同時に硬化せしめることにより、上記の目的を達成することができることを見出し、本発明を完成した。
【0005】
かくして、本発明は、被塗物に水性第1塗料を塗装し、形成される塗膜のゲル分率を5重量%以上に調整してから、水性第2塗料を塗装し、形成される塗膜中の水分を揮散させた後、クリヤ塗料を塗装し、次いで得られる3層塗膜を加熱して同時に硬化せしめることを特徴とする複層塗膜形成方法(以下、「本方法」という)を提供するものである。
【0006】
以下、本方法についてさらに詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本方法は、水性第1塗料、水性第2塗料及びクリヤ塗料を用いて3C1Bにより複層塗膜を形成するもので、特に、(1)水性第1塗料の塗膜のゲル分率を5重量%以上に調整してから水性第2塗料を塗装する点、及び(2)水性第2塗料の塗膜中の水分を少なくとも部分的に揮散させてからクリヤ塗料を塗装する点に新規な特徴を有するものである。
【0008】
水性第1塗料の塗膜のゲル分率をかかる範囲に調整することにより、その被塗面に微少凹凸が存在してもそれを隠蔽し、平滑な塗面に仕上げることができる。ゲル分率は、塗膜をその硬化温度より低い温度、通常100℃以下の温度で乾燥する際の乾燥条件(温度、時間など)をコントロールすることによって容易に調整することができる。ここで、塗膜のゲル分率の測定は、乾燥した塗膜を単離し、その単離塗膜をアセトン中で3時間抽出した後の塗膜残存率(重量%)を算出することにより行われる。本発明において、水性第2塗料の塗装時において、水性第1塗料の塗膜のゲル分率は5重量%以上、好ましくは40重量%以上、特に好ましくは50重量%以上、さらに一層好ましくは55〜98重量%の範囲内にあることが必要である。水性第2塗料の塗装時の水性第1塗料の塗膜のゲル分率が5重量%より小さいと、形成される塗膜の下地隠蔽性が劣るので好ましくない。
【0009】
また、本発明に従い水性第2塗料の塗膜中の水分を揮散させてからクリヤ塗料を塗装することのより、塗膜のワキ、ハダアレ、モドリの発生を防止することができ、さらに、クリヤ塗料の塗膜の鮮映性を向上させることができるなどの効果が得られる。水分の揮散は、塗膜をその硬化温度以下の温度、通常100℃以下の温度で乾燥することにより行なわれ、水分揮散後の水性第2塗料の塗膜中の水分含有率は15重量%以下、特に10重量%以下、さらに特に5重量%以下であることが好ましい。なお、塗膜中の水分含有率は、ブリキ板に第2水性塗料を所定の条件で塗装し、乾燥させてから、その塗膜を約1g採取し、無水のテトラヒドロフラン100gに混合したものを試料とし、この試料中に含まれる水分量を、カール・フィシャー電流滴定方式である平沼産業株式会社製「平沼微量水分測定装置AQ−6形」を使用して測定し、塗膜約1g中の水分含有率(重量%)に換算することにより得られる値である。
【0010】
本方法で使用する水性第1塗料は、水を主たる溶媒又は分散媒とする塗料であり、それ自体既知の水性塗料を使用することができる。具体的には、基体樹脂、架橋剤、着色顔料及び水を含有する塗料を使用することができる。基体樹脂としては、例えば、水酸基などの架橋性官能基及び必要に応じてカルボキシル基などの親水性基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられ、架橋剤としては例えば親水性又は疎水性のメラミン樹脂などが挙げられる。また、着色顔料としては、通常の塗料用のソリッドカラー顔料、メタリック顔料、光干渉性顔料などが使用できる。
【0011】
特に、水酸基含有樹脂(a)、メラミン樹脂(b)、ケトン基含有樹脂(c)及びヒドラジド基又はセミカルバジド基を有する化合物(d)を含有する水性塗料(i);又は水酸基及びケトン基を含有する樹脂(e)、メラミン樹脂(b)及びヒドラジド基又はセミカルバジド基を有する化合物(d)を含有する水性塗料(ii)は、その塗膜を100℃以下の温度で乾燥することにより、ゲル分率を上記の範囲内に容易に調整することができるので、水性第1塗料として好適である。
【0012】
水酸基含有樹脂(a)としては、1分子中に少なくとも2個の水酸基及びさらに必要に応じてカルボキシル基を含有するそれ自体既知のアクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂などの樹脂を使用することができる。これらの樹脂は、一般に5〜200、特に20〜150の範囲内の水酸基価、一般に5〜100、特に10〜70の範囲内の酸価、及び通常約3000〜約100000、特に約5000〜約50000の範囲内の数平均分子量を有していることが好ましい。また、これらの樹脂中に含まれることがあるカルボキシル基を塩基性化合物などで中和することにより、該樹脂を水溶性ないし水分散性にすることができる。これらの樹脂は、通常のエマルジョン重合又は溶液重合などにより製造することができる。
【0013】
メラミン樹脂(b)は、上記の水酸基含有樹脂(a)の架橋剤として使用されるものであり、具体的には、メラミンにホルムアルデヒドを反応させることにより得られるメチロール化メラミン樹脂、さらにそれに炭素数1〜10、特に1〜4のモノアルコールを反応させることにより得られる部分又はフルエーテル化メラミン樹脂などがあげられる。これらのメラミン樹脂にはイミノ基が併存していてもよい。これらのメラミン樹脂(b)は疎水性であってもまた親水性であってもよいが、特に、数平均分子量が一般に3000以下、特に100〜1500の範囲内にある親水性メラミン樹脂が好適である。
【0014】
ケトン基含有樹脂(c)は、1分子中に少なくとも1個のケトン基(=C=O)を有する化合物であり、例えば、ケトン基含有重合性単量体のみ又はそれと他の重合性単量体とを(共)重合することにより得ることができる。
【0015】
ケトン基含有重合性単量体は、1分子中にケトン基及び重合性二重結合をそれぞれ少なくとも1個有する化合物であり、例えば、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アクロレイン、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン、ジアセトンアクリレート、アセトニトリルアクリレート、ホルミルスチロールなどがあげられる。
【0016】
ケトン基含有重合性単量体と共重合可能な他の重合性単量体は、1分子中に少なくとも1個の重合性二重結合を有する化合物であって、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどのアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜20のアルキルエステル;(メタ)アクリル酸メトキシブチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシブチルなどのアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜20のアルコキシアルキルエステル;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシブチル(メタ)アクリル酸エステルなどの アクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシアルキルエステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのカルボキシル基含有不飽和化合物;(メタ)アクリル酸グリシジルなどのグリシジル基含有不飽和化合物;アクリロニトリル、スチレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、アクリルアミドなどのその他の単量体などをあげることができる。
【0017】
これらの重合性単量体の(共)重合反応はそれ自体既知の方法で行なうことができ、また、(共)重合する場合のケトン基含有重合性単量体と他の重合性単量体との使用比率は、両単量体の合計重量を基準にして、一般に、ケトン基含有重合性単量体は0.1〜100%、特に1〜30%、 そして他の重合性単量体は99.9〜0%、特に99〜70%の範囲内にあるのが適している。かくして得られるケトン基含有樹脂(c)は、一般に約2000〜約50000、特に約3000〜約20000の範囲内の数平均分子量を有していることが好ましい。また、ケトン基含有樹脂(c)は、一般に0.01〜3mmol/g/固形分、特に0.05〜2mmol/g/固形分の範囲内のカルボニル価を有していることが好ましい。
【0018】
ヒドラジド基又はセミカルバジド基を有する化合物(d)は、−CO−NH−NH2で示されるヒドラジド基又は−NH−CO−NH−NH2で示されるセミカルバジド基を1分子中に少なくとも2個、好ましくは2〜10個有する化合物であって、例えば、H2N−NH−CO−(CH2)n−CO−NH−NH2(式中、nは0〜8、特に1〜6である)で示される化合物、蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、グルタル酸 ジヒドラジド、コハク酸 ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジドなどの2〜18個の炭素原子を有する飽和脂肪族カルボン酸ジヒドラジド;マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジドなどのモノオレフィン性不飽和ジカルボン酸ジヒドラジド;フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸のジヒドラジド;ピロメリット酸のジヒドラジド、トリヒドラジド又はテトラヒドラジド;ニトリロトリヒドラジド、クエン酸 トリヒドラジド、1,2,4−ベンゼントリヒドラジド、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラヒドラジド、1,4,5,8−ナフトエ酸テトラヒドラジド、カルボン酸低級アルキルエステル基を有する低重合体をヒドラジン又はヒドラジン水化物(ヒドラジンヒドラード)と反応させてなるポリヒドラジド(特公昭52−22878号公報参照);炭酸ジヒドラジド、ビスセミカルバジド;ヘキサメチレンジイソシアネートやイソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネート又はそれから誘導されるポリイソシアネート化合物にN,N−ジメチルヒドラジンなどのN,N−置換ヒドラジンや上記例示のヒドラジドを過剰に反応させることにより得られる多官能セミカルバジド、該ポリイソシアネート化合物とポリエーテルポリオール類やポリエチレングリコールモノアルキルエーテル類などの親水性基を含む活性水素化合物との反応物中のイソシアネート基に上記例示のジヒドラジドを過剰に反応させて得られる水系多官能セミカルバジド、或いは該多官能セミカルバジドと水系多官能セミカルバジドとの混合物(特開平8−151358号公報、特開平8−283377号公報、特開平8−245878号公報参照)などがあげられる。これらの中、特に、多官能セミカルバシド及び水系多官能セミカルバシドが好適である。
【0019】
水性塗料(i)における水酸基含有樹脂(a)、メラミン樹脂(b)、ケトン基含有樹脂(c)及びヒドラジド基又はセミカルバジド基を有する化合物(d)の配合比率は厳密に制限されるものではなく、塗装製品の使用目的等に応じて広い範囲で変えることができる。例えば、樹脂(a)と樹脂(b)は、これら両樹脂の合計固形分重量を基準にして、樹脂(a)は一般に50〜90重量%、特に60〜80重量%、;樹脂(b)は一般に50〜10重量%、特に40〜20重量%の範囲内にあることが適している。また、ケトン基含有樹脂(c)とヒドラジド基又はセミカルバジド基を有する化合物(d)との比率は、樹脂(c)中のケトン基1当量あたり、化合物(d)中のヒドラジド基又はセミカルバジド基が通常0.1〜2当量、特に0.2〜1.2当量の範囲内となるような比率が適している。そして、樹脂(a)と樹脂(b)との合計固形分100重量部あたり、ケトン基含有樹脂(c)と化合物(d)との合計固形分が一般に50〜300重量部、特に100〜200重量部の範囲内となるような割合で(a)〜(d)成分を配合することが好ましい。
【0020】
本発明では、水性第1塗料として、上記の水性塗料(i)に代えて、水酸基及びケトン基を含有する樹脂(e)、メラミン樹脂(b)及びヒドラジド基又はセミカルバジド基を有する化合物(d)を含有する水性塗料(ii)を同様に使用することができる。
【0021】
このうち、メラミン樹脂(b)及びヒドラジド基又はセミカルバジド基を有する化合物(d)としては、水性塗料(i)について上記したものを好適に使用することができる。
【0022】
水酸基及びケトン基を含有する樹脂(e)は、1分子中に水酸基及びケトン基をそれぞれ少なくとも1個有するものであり、このものは、例えば、水酸基含有重合性単量体及びケトン基含有重合性単量体、さらに必要に応じてその他の重合性単量体を共重合せしめることによって得ることができる。
【0023】
水酸基含有重合性単量体は、1分子中に水酸基及び重合性二重結合をそれぞれ少なくとも1個有する化合物であり、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシブチル(メタ)アクリル酸エステルなどの アクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシアルキルエステルを使用することができる。
【0024】
また、ケトン基含有重合性単量体は、1分子中にケトン基及び重合性二重結合をそれぞれ少なくとも1個有する化合物であり、例えば、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アクロレイン、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン、ジアセトンアクリレート、アセトニトリルアクリレート、ホルミルスチロールなどがあげられる。
【0025】
その他の重合性単量体は、上記水酸基含有重合性単量体及びケトン基含有重合性単量体と共重合可能な重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個有する化合物であり、前記のケトン基含有樹脂(c)において例示した「他の重合性単量体」を同様に例示することができる。
【0026】
水酸基及びケトン基を含有する樹脂(e)を製造するにあたっての、上記水酸基含有重合性単量体、ケトン基含有重合性単量体及び他の重合性単量体の使用比率は厳密に制限されるものではなく、形成される塗膜に望まれる物性等に応じて広い範囲で変えることができ、例えば、これらの単量体の合計重量を基準にして、水酸基含有重合性単量体は一般に1〜50重量%、特に5〜30重量%;ケトン基含有重合性単量体は一般に1〜30重量%、特に5〜20重量%;他の重合性単量体は一般に98〜20重量%、特に 90〜50重量%の範囲内が好適である。これらの単量体の共重合はそれ自体既知の方法によって行なうことができる。また、かくして得られる水酸基及びケトン基を含有する樹脂(e)は、一般に約3000〜約100000、特に約5000〜約50000の範囲内の数平均分子量を有していることが好ましい。また、該樹脂(e)は、一般に5〜200、特に20〜150の範囲内の水酸基価及び一般に0.01〜3mmol/g/固形分、特に0.05〜2mmol/g/固形分の範囲内のカルボニル価を有していることが好ましい。
【0027】
水性塗料(ii)における水酸基及びケトン基を含有する樹脂(e)、メラミン樹脂(b)及びヒドラジド基又はセミカルバジド基を有する化合物(d)の配合比率は厳密に制限されるものではなく、塗装製品の使用目的等に応じて広い範囲で変えることができ、例えば、水酸基及びケトン基を含有する樹脂(e)とメラミン樹脂(b)との合計固形分重量を基準にして、樹脂(e)は一般に50〜90重量%、特に60〜85重量%;樹脂(b)は一般に50〜10重量%、特に40〜15重量%の範囲内にあることが好ましい。また、化合物(d)は、樹脂(e)中のケトン基1当量あたり、ヒドラジド基又はセミカルバジド基が0.1〜2当量、特に0.2〜1.2当量の範囲内となるような割合で含まれることが好ましい。
【0028】
水性塗料(i)及び水性塗料(ii)には、上記した成分に加えて、さらに通常の塗料用のソリッドカラー顔料、メタリック顔料、光干渉性顔料などの着色顔料、ならびに必要に応じて沈降防止剤、有機溶剤などを配合することができる。
【0029】
以上に述べた各成分を水性媒体中で混合、溶解、分散せしめることによって、本発明の方法で使用する水性第1塗料が得られる。この水性第1塗料から形成される塗膜は、ソリッドカラー調、メタリック調、光干渉調を示し、且つ隠蔽性にすぐれ、この塗膜を透して被塗面の色調が目視できない程度に着色されていることが好ましい。
【0030】
水性第1塗料は、金属製又はプラスチック製の被塗物に直接塗装することも可能であるが、一般的には、これらの被塗物に先ず電着塗料などの下塗り塗料、さらに必要に応じて中塗り塗料を塗装し、これらの塗膜を硬化させてから、水性第1塗料を塗装することが適している。
【0031】
水性第1塗料は、一般に、粘度を30〜70秒/フォードカップ#4/20℃、好ましくは40〜60秒/フォードカップ#4/20℃の範囲内に調整し、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装などにより塗装することが好ましく、その膜厚は硬化塗膜で5〜50μm、特に10〜45μmの範囲内が適している。
【0032】
本発明では、このようにして塗装された水性第1塗料からなる塗膜のゲル分率を少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも40重量%、さらに好ましくは少なくとも50重量%に調整することが必要である。かかるゲル分率をもつ塗膜は、例えば、100℃以下の温度で1〜20分間放置することにより容易に得ることができる。
【0033】
本発明の方法では、水性第1塗料を塗装し、その塗膜のゲル分率を上記の範囲に調整してから、その塗面に水性第2塗料が塗装される。
【0034】
水性第2塗料は、水性第1塗料と同様に、水を主たる溶媒又は分散媒とする塗料であり、それ自体既知の水性塗料を使用することができる。具体的には、基体樹脂、架橋剤及び水を含有する熱硬化性塗料を使用することができる。基体樹脂としては、例えば、水酸基などの架橋性官能基及び必要に応じてカルボキシル基などの親水性基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられ、架橋剤としては例えば親水性又は疎水性のメラミン樹脂などが挙げられる。また、水性第2塗料は、通常の塗料用のソリッドカラー顔料、メタリック顔料、光干渉性顔料などの着色顔料や、さらに沈降防止剤、有機溶剤などを含有することもできる。水性第2塗料は、着色不透明、着色透明及び無色透明のいずれの塗膜を形成するものであってもよい。水性第2塗料から形成される着色塗膜はソリッドカラー調、メタリック調、光干渉調などを示すことができる。
【0035】
水性第2塗料は、一般に、粘度を30〜70秒/フォードカップ#4/20℃、好ましくは40〜60秒/フォードカップ#4/20℃の範囲内に調整し、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装などにより塗装することが好ましく、その膜厚は硬化塗膜で5〜25μm、特に10〜20μmの範囲内が適している。
【0036】
本発明によれば、このようにして塗装された水性第2塗料の塗膜中の水分が揮散せしめられる。具体的には、例えば、水性第2塗料を塗装した後、100℃以下の温度で1〜20分間放置することによりその塗膜中の水分を揮散させる。水性第2塗料の塗膜中の水分の揮散の程度は、その塗膜中の水含有率が、15重量%以下、特に10重量%以下、さらに特に5重量%以下になるまで揮散させることが好ましい。
【0037】
本発明の方法では、上記のようにして水性第1塗料及び水性第2塗料を塗装し、水性第2塗料塗膜中の水分を揮散させた後、水性第2塗料の塗面にクリヤ塗料が塗装される。
【0038】
クリヤ塗料は、無色透明又は着色透明の塗膜を形成する塗料であり、それ自体既知の有機溶剤系塗料又は水系塗料を使用することができる。具体的には、例えば、基体樹脂、架橋剤及び溶剤(水及び/又は有機溶剤)を含有する熱硬化性塗料を使用することができる。基体樹脂としては、例えば、水酸基などの架橋性官能基及び必要に応じてカルボキシル基などの親水性基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられ、架橋剤としては例えば親水性又は疎水性のメラミン樹脂などが挙げられる。また、通常の塗料用のソリッドカラー顔料、メタリック顔料、光干渉性顔料などの着色顔料などを塗膜の透明感を阻害しない程度で含有することができる。
【0039】
クリヤ塗料は、一般に、粘度を20〜40秒/フォードカップ#4/20℃、好ましくは25〜35秒/フォードカップ#4/20℃の範囲内に調整し、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装などにより塗装することが好ましく、その膜厚は硬化塗膜で25〜50μm、特に30〜45μmの範囲内が適している。
【0040】
上記のようにして形成されるそれぞれ水性第1塗料、水性第2塗料及びクリヤ塗料からなる3層塗膜は、次いで、例えば約100〜約180℃、好ましくは約120〜約160℃の温度で10〜40分間程度加熱して、これらの3層塗膜を焼き付け、同時に硬化させることにより、本発明に従う複層塗膜を形成せしめることができる。
【0041】
以上に述べた本発明の方法によれば、水性第1塗料、水性第2塗料及びクリヤ塗料が3C1Bで塗装されるので、塗膜の加熱工程が簡素化され、省エネに有効である。また、本発明の方法により形成される塗膜は、下地隠蔽性が良好であり、被塗面の表面が粗面で微細な凹凸があっても、平滑性に優れた塗面に仕上げることができ、さらに、水性第1塗料として、前記の特定組成の水性塗料(i)及び水性塗料(ii)を使用するとことによって、上記の効果を一層顕著に発揮させることができる。
【0042】
【実施例】
以下、本発明の方法を実施例及び比較例によりさらに具体的に説明をする。
ここで部及び%はいずれも重量を基準にしたものであり、塗膜の膜厚は硬化塗膜についてのものである。
【0043】
1.水性第1塗料の調製(配合量は固形分量である)
(a):重合体(A)(注1)25部、重合体(B)(注2)60部、「サイメル327」(サイテック社製、商品名、メラミン樹脂)15部及び「SX−801」(旭化成社工業社製、商品名、セミカルバジド基含有化合物溶液、固形分含有率45%、溶媒として水とプロピレングリコールモノプロピルエーテルとの混合溶剤を使用)7.8部を混合し、水を加えて粘度40秒/フォードカップ#4/20℃に調整した。セミカルバジド基濃度:4.6mmol/g/固形分。
【0044】
(注1)重合体(A):スチレン15部、メチルメタクリレート20部、エチルアクリレート25部、n−ブチルアクリレート20部、ヒドロキシエチルアクリレート15部及びアクリル酸5部の共重合により得られる重合体(水酸基価:72、酸価:39、数平均分子量:12000)をジメチルエタノールアミンで中和したもの。
【0045】
(注2)重合体(B):スチレン15部、メチルメタクリレート20部、エチルアクリレート25部、n−ブチルアクリレート25部、アクリル酸5部及びジアセトンアクリルアミド10部の共重合により得られる重合体(水酸基価:0、酸価:39、カルボニル価:0.6mmol/g/固形分、数平均分子量:12000)をジメチルエタノールアミンで中和したもの。
(b):重合体(C)(注3)80部、「サイメル327」20部及び「SX−801」5.2部を混合し、水を加えて粘度40秒/フォードカップ#4/20℃に調整した。セミカルバジド基濃度:4.6mmol/g/固形分。
【0046】
(注3)重合体(C):スチレン15部、メチルメタクリレート20部、エチルアクリレート25部、n−ブチルアクリレート15部、ヒドロキシエチルアクリレート15部、アクリル酸5部及びジアセトンアクリルアミド5部の共重合により得られる重合体(水酸基価:72、酸価:39、カルボニル価:0.3mmol/g/固形分、数平均分子量:12000)をジメチルエタノールアミンで中和したもの。
(c):重合体(A)63部及び「サイメル327」37部を混合し、水を加えて粘度40秒/フォードカップ#4/20℃に調整した。
【0047】
2.実施例及び比較例
実施例 1
カチオン電着塗料を塗装(膜厚20μm)しその塗膜を加熱硬化してなるダル鋼板に、水性第1塗料(a)を膜厚20μmに塗装し、80℃で10分間乾燥した(塗膜のゲル分率:55%)。次いで、その塗面に、粘度40秒/フォードカップ#4/20℃に調整した水性メタリック塗料(「TW700」、関西ペイント社製、商品名、アクリル−メラミン樹脂系、水性シルバーメタリック塗料)を膜厚20μmに塗装し、80℃で10分間乾燥した後(塗膜中の水分含有率:5%以下)、さらに粘度23秒/フォードカップ#4/20℃に調整した有機溶剤型クリヤ塗料(「TC−75」、関西ペイント社製、商品名、アクリル−メラミン樹脂系、有機溶剤型クリヤ塗料)を膜厚35μmに塗装してから、140℃で30分間焼付し、3層塗膜を同時に硬化せしめた。得られた複層塗膜の下地隠蔽性は良好で、ダル鋼板や電着塗膜に基く凹凸感は全く認められず、平滑性は良好であり、メタリック感や鮮映性などもすぐれていた。
【0048】
実施例 2
カチオン電着塗料を塗装(膜厚20μm)しその塗膜を加熱硬化してなるダル鋼板に、水性第1塗料(b)を膜厚20μmに塗装し、80℃で10分間乾燥した(塗膜のゲル分率:70%)。次いで、その塗面に、粘度40秒/フォードカップ#4/20℃に調整した水性メタリック塗料(「TW700」、関西ペイント社製、商品名、アクリル−メラミン樹脂系、水性シルバーメタリック塗料)を膜厚20μmに塗装し、80℃で10分間乾燥した後(塗膜中の水分含有率:5%以下)、さらに粘度23秒/フォードカップ#4/20℃に調整した有機溶剤型クリヤ塗料(「TC−75」、関西ペイント社製、商品名、アクリル−メラミン樹脂系、有機溶剤型クリヤ塗料)を膜厚35μmに塗装してから、140℃で30分間焼付し、3層塗膜を同時に硬化せしめた。得られた複層塗膜の下地隠蔽性は良好で、ダル鋼板や電着塗膜に基く凹凸感は全く認められず、平滑性は良好であり、メタリック感や鮮映性などもすぐれていた。
【0049】
比較例 1
カチオン電着塗料を塗装(膜厚20μm)しその塗膜を加熱硬化してなるダル鋼板に、水性第1塗料(c)を膜厚20μmに塗装し、80℃で10分間乾燥した(塗膜のゲル分率:0%)。次いで、その塗面に、粘度40秒/フォードカップ#4/20℃に調整した水性メタリック塗料(「TW700」、関西ペイント社製、商品名、アクリル−メラミン樹脂系、水性シルバーメタリック塗料)を膜厚20μmに塗装し、80℃で10分間乾燥した後(塗膜中の水分含有率:5%以下)、さらに粘度23秒/フォードカップ#4/20℃に調整した有機溶剤型クリヤ塗料(「TC−75」、関西ペイント社製、商品名、アクリル−メラミン樹脂系、有機溶剤型クリヤ塗料)を膜厚35μmに塗装してから、140℃で30分間焼付し、3層塗膜を同時に硬化せしめた。得られた複層塗膜の下地隠蔽性は不十分で、ダル鋼板や電着塗膜に基く凹凸感が認められ、平滑性が劣り、しかもメタリック感や鮮映性なども上記実施例に比べ劣っていた。

Claims (16)

  1. 被塗物に水性第1塗料を塗装し、形成される塗膜のゲル分率を5重量%以上に調整してから、水性第2塗料を塗装し、形成される塗膜中の水分を揮散させた後、クリヤ塗料を塗装し、次いで得られる3層塗膜を100〜180℃の温度で加熱して同時に硬化せしめることにより複層塗膜を形成する方法であって、該水性第1塗料が、5〜200の範囲内の水酸基価及び5〜100の範囲内の酸価を有する水酸基含有樹脂(a)、メラミン樹脂(b)、ケトン基含有樹脂(c)、ヒドラジド基又はセミカルバジド基を有する化合物(d)を含有し且つ水酸基含有樹脂(a)とメラミン樹脂(b)を、これら両樹脂の合計固形分重量を基準にして、樹脂(a)50〜90重量%及び樹脂(b)50〜10重量%の割合で含有する水性塗料(i)であることを特徴とする複層塗膜形成方法。
  2. 被塗物に水性第1塗料を塗装し、形成される塗膜のゲル分率を5重量%以上に調整してから、水性第2塗料を塗装し、形成される塗膜中の水分を揮散させた後、クリヤ塗料を塗装し、次いで得られる3層塗膜を100〜180℃の温度で加熱して同時に硬化せしめることにより複層塗膜を形成する方法であって、該水性第1塗料が、5〜200の範囲内の水酸基価及び0.01〜3mmol/g/固形分の範囲内のカルボニル価を有する水酸基及びケトン基を含有する樹脂(e)、メラミン樹脂(b)、ヒドラジド基又はセミカルバジド基を有する化合物(d)を含有し且つ水酸基及びケトン基を含有する樹脂(e)とメラミン樹脂(b)を、これら両者の合計固形分重量を基準にして、樹脂(e)50〜90重量%及び樹脂(b)50〜10重量%の割合で含有する水性塗料(ii)であることを特徴とする複層塗膜形成方法。
  3. 水酸基含有樹脂(a)が3000〜100000の範囲内の数平均分子量を有するものである請求項1に記載の複層塗膜形成方法。
  4. メラミン樹脂(b)が数平均分子量が3000以下の親水性メラミン樹脂である請求項1又は2に記載の複層塗膜形成方法。
  5. ケトン基含有樹脂(c)が0.01〜3mmol/g/固形分の範囲内のカルボニル価及び2000〜50000の範囲内の数平均分子量を有するものである請求項1、3又は4に記載の複層塗膜形成方法。
  6. ヒドラジド基又はセミカルバジド基を有する化合物(d)が多官能セミカルバジド及び水系多官能セミカルバジドよりなる群から選ばれる請求項1〜のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。
  7. 水性塗料(i)において、ケトン基含有樹脂(c)とヒドラジド基又はセミカルバジド基を有する化合物(d)との比率が、樹脂(c)中のケトン基1当量あたり、化合物(d)中のヒドラジド基又はセミカルバジド基0.1〜2当量の範囲内にある請求項1又は3〜6のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。
  8. 水性塗料(i)において、樹脂(a)と樹脂(b)との合計固形分100重量部あたり、ケトン基含有樹脂(c)と化合物(d)との合計固形分が50〜300重量部の範囲内にある請求項1又は3〜7のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。
  9. 水酸基及びケトン基を含有する樹脂(e)が3000〜100000の範囲内の数平均分子量を有するものである請求項2、4又は6に記載の複層塗膜形成方法。
  10. 水性塗料(ii)において、化合物(d)を、樹脂(e)中のケトン基1当量あたり、ヒドラジド基又はセミカルバジド基0.1〜2当量の割合で含有する請求項2、4、6又はに記載の複層塗膜形成方法。
  11. 水性第1塗料の塗膜のゲル分率を50重量%以上に調整する請求項1〜10のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。
  12. 水性第1塗料の塗膜の厚さが硬化塗膜で5〜50μmである請求項1〜11のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。
  13. 水性第2塗料の塗膜中の水分をその塗膜中の水含有率が15重量%以下になるまで揮散させる請求項1〜12のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。
  14. 水性第2塗料の塗膜中の水分をその塗膜中の水含有率が10重量%以下になるまで揮散させる請求項1〜13のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。
  15. 水性第2塗料の塗膜の厚さが硬化塗膜で5〜25μmである請求項1〜14のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。
  16. クリヤ塗料の塗膜の厚さが硬化塗膜で25〜50μmである請求項1〜15のいずれかに記載の複層塗膜形成方法。
JP2001064945A 2000-03-13 2001-03-08 複層塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP4434507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064945A JP4434507B2 (ja) 2000-03-13 2001-03-08 複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-68216 2000-03-13
JP2000068216 2000-03-13
JP2001064945A JP4434507B2 (ja) 2000-03-13 2001-03-08 複層塗膜形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001327911A JP2001327911A (ja) 2001-11-27
JP2001327911A5 JP2001327911A5 (ja) 2005-09-02
JP4434507B2 true JP4434507B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=26587283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064945A Expired - Fee Related JP4434507B2 (ja) 2000-03-13 2001-03-08 複層塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434507B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7955655B2 (en) 2002-02-18 2011-06-07 Kansai Paint Co., Ltd. Coating compositions and method of forming coating film
JP4491186B2 (ja) * 2002-04-26 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 複層塗膜形成方法
JPWO2007074942A1 (ja) * 2005-12-29 2009-06-04 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
CN101432082B (zh) * 2006-04-25 2011-10-05 关西涂料株式会社 形成多层涂膜的方法
JP5113439B2 (ja) * 2007-06-28 2013-01-09 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001327911A (ja) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499151A (en) Color plus clear coating method utilizing addition interpolymers containing alkoxy silane and/or acyloxy silane groups
US4499150A (en) Color plus clear coating method utilizing addition interpolymers containing alkoxy silane and/or acyloxy silane groups
JP5219641B2 (ja) 水性樹脂組成物、水性塗料組成物及びプラスチック成形品の塗装方法
US5840372A (en) Process for the production of a multilayer protective and/or decorative coating on a substrate surface, and aqueous paints suitable for carrying out the process
JPH0314869B2 (ja)
JP3871701B2 (ja) 後増量した陰イオン系アクリル分散液
JP6727247B2 (ja) 複層塗膜の形成方法
US11389830B2 (en) Method for forming multilayer coating film
JP3904095B2 (ja) 粉体塗料用組成物及びその塗装法
KR100966825B1 (ko) 자동차용 수성 베이스 코팅 조성물
AU779166B2 (en) Method of forming coatings
JP4434507B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP4106248B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP3988958B2 (ja) 塗料用組成物および多層塗膜
JP2013215887A (ja) 金属調プラスチック及びプラスチックの塗装方法
US20010022994A1 (en) Plural layer coating film-forming method
US20020007769A1 (en) Coating composition
JPH10296177A (ja) 光輝性塗膜の形成方法及び光輝性塗装物
JP2622964B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
CA1256335A (en) Color plus clear coating method utilizing addition interpolymers containing alkoxy silane and/or acyloxy silane groups
JPH08120149A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPS584591B2 (ja) 被膜形成方法
JP2002201432A (ja) 水性塗料
JP3467145B2 (ja) アクリル系樹脂組成物および多層塗膜
JP2002177873A (ja) 複層塗膜形成方法および塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees